JP2000133616A - 集積デバイスの製造方法および集積デバイス - Google Patents

集積デバイスの製造方法および集積デバイス

Info

Publication number
JP2000133616A
JP2000133616A JP11299374A JP29937499A JP2000133616A JP 2000133616 A JP2000133616 A JP 2000133616A JP 11299374 A JP11299374 A JP 11299374A JP 29937499 A JP29937499 A JP 29937499A JP 2000133616 A JP2000133616 A JP 2000133616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrical connection
region
connection line
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11299374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567126B2 (ja
Inventor
Benedetto Vigna
ビーニャ ベネデット
Ubaldo Mastromatteo
マストロマッテオ ウバルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2000133616A publication Critical patent/JP2000133616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567126B2 publication Critical patent/JP4567126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4821Bridge structure with air gap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5221Crossover interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積デバイスにおいて懸垂接続ラインを容易
にかつ安全に形成する。 【解決手段】 集積デバイスは、少なくとも1個のエア
ギャップ(24)によって分離される第1および第2の
領域を形成するエピタキシャル層(22)を含む。第1
の領域(23)は例えば、加速度計の懸垂質量を形成す
る。エアギャップ(24)上にブリッジ素子(26)が
延び、この素子は第1および第2の領域(23、45)
を電気的に接続する懸垂電気接続ライン(28)と、全
側面において電気接続ライン(28)を取り囲むエッチ
ングレジスト材料の保護構造(29)とを有している。
保護構造(29)は窒化シリコンの下部部分(31a)
と炭化シリコンの上部部分(32a)によって形成さ
れ、この炭化シリコンは上部および側面サイドにおいて
電気接続ライン(28)を取り囲む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細構造と関連す
る懸垂式電気相互接続体を備える集積デバイスの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の様に、最近、半導体材料から形成
され、支持領域および電気接続領域によってウエファの
残りの部分と接続された懸垂式の質量を備える集積構造
が提案されている。このような微細構造は、例えば、加
速器および種々のタイプのセンサ(ガス、圧力等)およ
びマイクロアクチュエータを形成するために使用され
る。一般に、電気接続領域は、スタート物質中に形成さ
れた2個の絶縁層または導電領域によって取り囲まれた
多結晶シリコンストリップによって埋め込まれて形成さ
れている。
【0003】理解を容易にするために、埋め込み接続体
の2個の例を図1および2に示しかつ説明する。図1
は、単結晶シリコンの基板2とエピタキシャル層3を含
む半導体材料のウエファ1を示す。底部において電気接
続部分5を有する懸垂質量4(例えば加速度計を定義す
る)がエピタキシャル層3中に形成される。電気接続部
分5は直接に埋め込み接続ライン6に接触しており、こ
の接続ライン6は通常多結晶シリコンであり懸垂質量4
をエピタキシャル領域10に接続する。懸垂質量4、埋
め込み接続ライン6およびエピタキシャル領域10は同
じ導電性タイプ、例えばNであり、一方基板は例えばP
タイプの導電性を有している。電気接続ライン6は基板
2上に延び、第1の酸化層11によって基板から電気的
に絶縁されており;第2の酸化層12は、エピタキシャ
ル領域10との接続部および、懸垂質量4を自由にする
ために取り除いた部分を除いて、電気接続ラインをエピ
タキシャル層から分離する。
【0004】図2の解決方法において、15で示す埋め
込み接続ラインは基板2中に形成されてダイオード16
を形成する。この解決方法において、第1の酸化層11
は存在しないが、第2の酸化層12は存在してもよい。
基板2を懸垂質量4の電圧よりも従って埋め込み接続ラ
イン15よりも常に低い電圧にバイアスすることによっ
て(例えば、基板2を接地し領域4、15および10を
正電圧に接続する事によって)、ダイオード16は逆バ
イアスされ接合分離を定義する。
【0005】上述の埋め込み接続体は、主に、図1の解
決方法に関して絶縁層11および12の不適切なブレー
クダウン電圧、図2の解決方法に関して基板2に対する
ダイオード16の損失の可能性によるもの;隣接する接
続ラインおよびダイオード16の不適切な逆降伏電圧に
よって形成される寄生成分のトリガの可能性によるもの
等の多くの不利益を有している。更に、この両者の場合
において、接続ライン6、15は、懸垂質量4を自由に
するために犠牲層をエッチングする間、露出されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】懸垂接続ラインは既に
提案されているが、これらを製造する間にかなりの問題
に遭遇する。実際、これらは製造工程の最後に、懸垂質
量が自由にされた後で形成することはできない;その一
方で、懸垂質量を自由にするための掘削作業はそれらを
損傷する危険を有する。
【0007】本発明の目的は、従って、上記の問題を解
決する製造方法を提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、エッチングレ
ジスト材料の保護構造(29)によって取り囲まれ半導
体材料基板(20)の第1および第2の領域(23、4
5)を電気的に接続する電気接続ライン28を含むブリ
ッジ素子(26)を前記半導体材料基板(20)上に形
成し;前記半導体基板(20)中に、前記ブリッジ素子
(26)の下側に延びかつ前記第1および第2の領域
(23、45)を分離する、少なくとも1個の掘削(2
4)を形成する;各ステップを連続して実行することに
よって、上記課題を解決する。
【0009】本発明は更に、少なくとも1個のエアギャ
ップ(24)によって分離され第1および第2の領域
(23、45)を有する半導体材料基板(20)を有す
る集積デバイスであって、前記第1および第2の領域
(23、45)間に延びかつ前記第1および第2の領域
(23、45)を電気的に結合する懸垂された電気接続
ライン(28)と、前記電気接続ライン(28)を取り
囲むエッチングレジスト材料の保護構造(29)とを前
記ブリッジ素子(26)が含むことを特徴とする、集積
デバイスを提供することによって、上記課題を解決す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
好ましい実施形態を、純粋に非限定的な例として、説明
する。図3は、ここではPタイプの基板21と、懸垂質
量23を区画するNタイプのエピタキシャル層22を有
するウエファ20の一部分を示している。図示の部分に
おいて、エピタキシャル層22は部分的に除去されかつ
開口24がエピタキシャル層22の残りの部分から懸垂
質量23を分離する。特に、開口24はエピタキシャル
層22の厚さ全体上に延びるトレンチ24aと以下に詳
細に示すように基板21と懸垂質量23間に延び犠牲層
を除去することによって形成される下側部分24bを有
している。
【0011】複数の重畳層によって形成されかつ穴27
を有する絶縁構造25はエピタキシャル層22上に延び
ている。絶縁構造25は、電気接続ライン28と、保護
および支持のために電気接続ライン28を取り囲む保護
構造29を有するブリッジ素子26を形成する。詳しく
言うと、絶縁構造25は窒化シリコンの下部層31と炭
化シリコンの上部層32を有している。ブリッジ素子2
6において、下部層31および上部層32は下側保護領
域31aおよび上側保護領域32aを形成する。酸化シ
リコン(Silicon Oxide) の絶縁領域34は、下部保護領
域31aと電気接続ライン28間に延び、この電気接続
ライン28は例えばアルミニウムで形成され、懸垂質量
23を固定領域45(図4)に接続する。懸垂質量23
において、絶縁構造25は更に例えばフィールド酸化物
である酸化層40を有している。
【0012】図4は、図3の絶縁構造25をウエファ2
0の固定領域の方向において示している。特に、酸化層
37は基板21とエピタキシャル層22間に延び、開口
24の下側部分24bにおいて除去されており;更に2
個の穴27の形を見ることができる。この図において、
絶縁層25の成層構造は単純化のために図示されていな
い。
【0013】絶縁構造25と電気接続ライン28の製造
ステップの一例を図5乃至7を参照して以下に説明す
る。先ず、ウエファを形成するための通常の初期ステッ
プが実行される。この場合、図示の例では、基板21と
エピタキシャル層22間の通常酸化シリコンである犠牲
材料層または少なくとも部分37を有するウエファを使
用している。あるいはまた、絶縁材料層(例えば酸化シ
リコン)によって分離された2個のシリコン基板によっ
て形成される、所謂SOI(Silicon-on Insulator)基板
を使用する事も可能である。
【0014】次に、集積回路部品を形成するために必要
なステップが実行される。このステップは、エピタキシ
ャル層22内の最後の拡散の形成の限りにおいて、それ
自体周知の方法であり詳細には説明しない。特に、フィ
ールド酸化物領域40のような酸化領域は、ウエファの
懸垂構造が形成される区域内に形成される。次に、図5
aを参照すると、窒化シリコン層(Silicon Nitride)3
1’が堆積され、懸垂構造が形成されるべき領域におい
てフィールド酸化物領域40に重畳されている。窒化物
層31’は次にマスクされ、穴27(開口41)を形成
すべき区域内において選択的に除去される。この窒化物
層は、しかしながら、絶縁体構造25が形成されるべき
場所において残され、下部層31を区画する(図5
b)。例えばBPSG(図5cの、ボロン・燐・シリコ
ンガラス)のような保護誘電層34’が次に堆積され、
絶縁領域34を形成するために成形される。次に接触マ
スクが形成される(図示せず)。
【0015】例えばアルミニウムの導電層28’が次に
堆積され;この導電層28’は次に、電気接続ライン2
8を含むウエファ20中に集積されるデバイスのための
接続ラインとコンタクト(図示せず)を形成し、図6c
の構造を得るために成形される。次に炭化シリコン層(S
ilicon Carbide)32’が堆積され(図7a);この炭
化シリコン層32’は次に適当なレジストマスク42を
用いて区画され上部層32を形成する(図7b)。開口
27がこのステップにおいて形成される。
【0016】次にフィールド酸化物領域40がレジスト
マスク42を用いてエッチングされ、その後エピタキシ
ャル層22が等方的にエッチングされる。このステップ
において、等方エッチングのために、エピタキシャル層
22は開口27の下方のみならず横方向にも除去され、
特にブリッジ素子26上において(図7c)開口24を
形成する。更に、エピタキシャル層22のシリコン材料
のエッチングがかなりの時間を要しかつレジストマスク
42が十分なレジスト性を持たなくとも、絶縁構造25
は下側の構造を確実に保護し、特に電気接続ライン28
が損傷されないようにする。次に、複数の技術的ステッ
プ(マスク工程およびエッチング工程)が実行され、懸
垂質量23内で、電気接続ライン28によって接続され
るべき集積化された微細構造を区画する。このステップ
において、ウエファを感光性のフォイルスティックまた
はウエファ表面に粘着する非液体の粘着材料を使用して
マスクすることも可能である。これらは、一般的な写真
石版技術によってホトレジストと類似の方法で成形さ
れ、非液体であるため開口24中に入り込むことなくこ
れをカバーする。
【0017】最後に、犠牲材料層37が例えばフッ化水
素酸溶液を用いてエッチングされ、懸垂質量23を自由
にする。このステップにおいて、フィールド酸化物領域
40は更にブリッジ素子26と露出された絶縁構造25
の下側で除去される。図8に示す最終構造がこの様にし
て得られる。特に、図8は懸垂質量23と固定領域45
間の電気接続ライン28を介した接続を示すが、簡略化
のためにこの図では絶縁領域34とフィールド酸化物領
域40は示されていない。電気接続ライン28はブリッ
ジ素子26を越えて延び、かつ懸垂質量23および固定
領域45とそれぞれ直接コンタクトする端部28a、2
8bを有している。
【0018】
【発明の効果】説明したデバイスおよび製造方法の利点
は以下の通りである。第1に懸垂電気接続ライン28
は、埋め込み接続に関して上記で説明した欠点を有さ
ず;更に懸垂質量23を自由にするためのエッチングの
間とその後の外部環境から保護され、それによって高湿
度で酸化性の雰囲気またはその他の劣化原因の場合にお
いてもその機能を保留する。
【0019】特に、窒化シリコンの下部層31上の酸化
シリコンの絶縁領域34は、接続ライン28がエピタキ
シャル層22上を走る区画内で必要な電圧制限を確実に
する。窒化物を保護構造25の下部層31として使用す
ることで、下部層31がエピタキシャル層(および例え
ばフィールド酸化物領域40のような、存在する全ての
誘電層)上に確実に堆積されるようにしている。炭化物
を絶縁構造の上部層32として使用することにより、ど
の様な条件下でも、上述したように、エピタキシャル層
22と犠牲層37のエッチングの間で接続ライン28の
保護を確実に行う。
【0020】更に、懸垂接続体は集積デバイスのパッケ
ージ作業を簡単にする。最後に、ここに記載しかつ図示
したプロセスおよびデバイスに多くの修正および変形が
成しうることは明らかであり、各請求項に定義するよう
に、これら全ては本発明の範囲内である。特に保護構造
の材料は記載したものとは異なっている場合もあり、特
に下部層が必要な電気的性質を有する場合および/また
はデバイスが低電圧で作動する場合、絶縁領域34を省
略することが可能であり;更に絶縁構造25をブリッジ
素子にのみ提供することもでき、さらにどこか他を除去
してもよく;懸垂質量23は、例えばエピタキシャルシ
リコンを掘削し、適当な犠牲領域を除去することによ
り、別々に自由にされかつエッチングされても良い。最
後に、この方法は、電気機械的機能を意図する懸垂質量
に適用されるのみならず、同様に、掘削を介して隣接す
る領域から分離された領域のために使用することも可能
である。この掘削は充填されておらず従ってエアギャッ
プによって取り囲まれ、隣接の領域への電気接続が必要
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知のタイプの電気接触を有する懸垂質量を組
み込んだウエファの断面を示す。
【図2】既知の異なる解決方法に関係する、図1に類似
の断面を示す。
【図3】本発明にかかる集積デバイスの断面透視図であ
る。
【図4】図3とは反対の方向における、より小さなスケ
ールの断面透視図である。
【図5】連続する3個の製造ステップにおける、ウエフ
ァの断面図である。
【図6】図5の最後のステップの次の3個の製造ステッ
プにおける、ウエファの断面図である。
【図7】図6の最後のステップの次の3個の製造ステッ
プにおける、ウエファの断面図である。
【図8】連続する製造ステップにおいて図7aの断面に
垂直な面に沿って、ラインVI−IVに従って取った断
面図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングレジスト材料の保護構造(2
    9)によって取り囲まれ半導体材料基板(20)の第1
    および第2の領域(23、45)を電気的に接続する電
    気接続ライン28を含むブリッジ素子(26)を前記半
    導体材料基板(20)上に形成し;前記半導体基板(2
    0)中に、前記ブリッジ素子(26)の下側に延びかつ
    前記第1および第2の領域(23、45)を分離する、
    少なくとも1個の掘削(24)を形成する;各ステップ
    を連続して有する集積デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1個の掘削(24)を形
    成するステップは、前記半導体材料基板(20)中にト
    レンチ(24a)を形成するステップを含む、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1個の掘削(24)を形
    成するステップは、前記第1の領域(23)の少なくと
    も1部分の下側に延びる犠牲増(37)を除去するステ
    ップを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ブリッジ素子(26)を形成するス
    テップは:電気的分離材料の下部保護領域(31a)を
    形成し;それぞれ前記第1および前記第2の領域(2
    3、45)に直接電気的に接触する第1および第2の端
    部(28a、28b)を有する電気接続ライン(28)
    を前記下部保護領域(31a)上に形成し;更にその上
    部および側面上に、前記電気接続ラインをカバーする電
    気絶縁材料の上部保護領域(32a)を形成する;各ス
    テップを含む、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 下部保護領域(31a)を形成する前記
    ステップは窒化シリコン部分を形成するステップを含
    む、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 下部保護領域(31a)を形成する前記
    ステップの後で、前記窒化シリコン部分上に酸化シリコ
    ンの領域(34)を形成するステップを実行する、請求
    項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 上部保護領域(32a)を形成する前記
    ステップは炭化シリコン部分を形成するステップを含
    む、請求項4乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ブリッジ素子(26)を形成する前記ス
    テップは:前記半導体材料基板上に電気絶縁材料の第1
    の層(31)を堆積させ;コンタクトのための開口を形
    成するために絶縁体第1の層(31)を選択的に除去
    し;前記コンタクトのための開口において前記第1およ
    び第2の領域(23、45)に直接電気接続して前記電
    気接続ライン(28)を形成し;前記電気接続ライン
    (28)上に電気絶縁材料の第2の層(32)を堆積さ
    せ;更に前記ブリッジ素子(26)の境界を定めるため
    に穴(27)を横方向に形成するために前記第2の層
    (32)の一部分を選択的に除去する;各ステップを有
    し、 更に掘削(24)を形成する前記ステップは前記半導体
    材料基板(20)を等方的にエッチングするステップを
    含む、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1個のエアギャップ(24)
    によって分離された第1および第2の領域(23、4
    5)を有する半導体材料基板(20)を備える集積デバ
    イスであって、前記第1および第2の領域(23、4
    5)間に延びかつ前記第1および第2の領域(23、4
    5)を電気的に結合する懸垂された電気接続ライン(2
    8)と、前記電気接続ライン(28)を取り囲むエッチ
    ングレジスト材料の保護構造(29)とを前記ブリッジ
    素子(26)が含むことを特徴とする、集積デバイス。
  10. 【請求項10】 前記エアギャップ(24)は前記半導
    体材料基板(20)中でかつ懸垂質量を区画する前記第
    1の領域(23)の少なくとも一部分の下側に延びるこ
    とを特徴とする、請求項9に記載のデバイス。
  11. 【請求項11】 前記保護構造(29)は共に電気絶縁
    材料でかつ前記電気接続ライン(28)を取り囲む下部
    保護領域(31a)と上部保護領域(32a)を含み、
    前記電気接続ライン(28)はそれぞれ前記第1および
    第2の領域(23、45)に直接電気的に接続する第1
    および第2の端部(28a、28b)を有することを特
    徴とする、請求項9または10に記載のデバイス。
  12. 【請求項12】 前記下部保護領域(31a)は窒化シ
    リコンの部分を含むことを特徴とする、請求項11に記
    載のデバイス。
  13. 【請求項13】 前記窒化シリコン部分(31a)と前
    記電気接続ライン(28)間に堆積された酸化シリコン
    の領域(34)を更に特徴とする、請求項12に記載の
    デバイス。
  14. 【請求項14】 前記上部保護領域(32a)は炭化シ
    リコン部分を含むことを特徴とする、請求項11乃至1
    3の何れか1項に記載のデバイス。
JP29937499A 1998-10-21 1999-10-21 集積デバイスの製造方法および集積デバイス Expired - Lifetime JP4567126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830629A EP0996157B1 (en) 1998-10-21 1998-10-21 Process for manufacturing integrated devices comprising microstructures and associated suspended electrical interconnections
EP98830629:6 1998-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133616A true JP2000133616A (ja) 2000-05-12
JP4567126B2 JP4567126B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=8236843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29937499A Expired - Lifetime JP4567126B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-21 集積デバイスの製造方法および集積デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6469330B1 (ja)
EP (1) EP0996157B1 (ja)
JP (1) JP4567126B2 (ja)
DE (1) DE69831075D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809384B1 (en) 2002-08-09 2004-10-26 Pts Corporation Method and apparatus for protecting wiring and integrated circuit device
US7002215B1 (en) * 2002-09-30 2006-02-21 Pts Corporation Floating entrance guard for preventing electrical short circuits
US7084762B2 (en) * 2003-01-10 2006-08-01 Stmicroelectronics, Inc. Electronic device including motion sensitive power switching integrated circuit and related methods
US6917459B2 (en) * 2003-06-03 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS device and method of forming MEMS device
US6914709B2 (en) * 2003-10-02 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS device and method of forming MEMS device
US6861277B1 (en) 2003-10-02 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming MEMS device
US6874363B1 (en) 2003-10-31 2005-04-05 Honeywell International, Inc. Trapped charge field bias vibrating beam accelerometer
EP1617178B1 (en) * 2004-07-12 2017-04-12 STMicroelectronics Srl Micro-electro-mechanical structure having electrically insulated regions and manufacturing process thereof
EP3019442A4 (en) 2013-07-08 2017-01-25 Motion Engine Inc. Mems device and method of manufacturing
WO2015042700A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Motion Engine Inc. Mems components and method of wafer-level manufacturing thereof
EP3028007A4 (en) 2013-08-02 2017-07-12 Motion Engine Inc. Mems motion sensor and method of manufacturing
JP6590812B2 (ja) 2014-01-09 2019-10-16 モーション・エンジン・インコーポレーテッド 集積memsシステム
US20170030788A1 (en) 2014-04-10 2017-02-02 Motion Engine Inc. Mems pressure sensor
US11674803B2 (en) 2014-06-02 2023-06-13 Motion Engine, Inc. Multi-mass MEMS motion sensor
WO2016090467A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Motion Engine Inc. 3d mems magnetometer and associated methods
US10407299B2 (en) 2015-01-15 2019-09-10 Motion Engine Inc. 3D MEMS device with hermetic cavity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001468A1 (de) * 1970-01-14 1971-07-22 Philips Nv Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
JPS63249354A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Toshiba Corp 橋絡配線方法
JPH07202220A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Zexel Corp 半導体加速度センサ
JPH09119912A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Motorola Semiconducteurs Sa 半導体センサ装置およびその形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1153051A (en) * 1965-06-30 1969-05-21 Texas Instruments Inc Electrical Isolation of Semiconductor Circuit Components
JP2856778B2 (ja) * 1989-09-07 1999-02-10 株式会社東芝 半導体装置の配線構造
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
US5531018A (en) * 1993-12-20 1996-07-02 General Electric Company Method of micromachining electromagnetically actuated current switches with polyimide reinforcement seals, and switches produced thereby
US6492705B1 (en) * 1996-06-04 2002-12-10 Intersil Corporation Integrated circuit air bridge structures and methods of fabricating same
DE69630292D1 (de) * 1996-07-31 2003-11-13 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von integrierten Halbleiteranordnungen mit chemoresistivem Gasmikrosensor
KR100210848B1 (ko) * 1996-08-26 1999-07-15 구본준 실리콘 미세 기계의 제조방법
EP0826967A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor acceleration sensor
EP0895090B1 (en) * 1997-07-31 2003-12-10 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001468A1 (de) * 1970-01-14 1971-07-22 Philips Nv Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen
JPS63249354A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Toshiba Corp 橋絡配線方法
JPH07202220A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Zexel Corp 半導体加速度センサ
JPH09119912A (ja) * 1995-06-30 1997-05-06 Motorola Semiconducteurs Sa 半導体センサ装置およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6469330B1 (en) 2002-10-22
EP0996157A1 (en) 2000-04-26
JP4567126B2 (ja) 2010-10-20
DE69831075D1 (de) 2005-09-08
EP0996157B1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0762510B1 (en) Method for fabricating a monolithic semiconductor device with integrated surface micromachined structures
JP4567126B2 (ja) 集積デバイスの製造方法および集積デバイス
US5949144A (en) Pre-bond cavity air bridge
US7678601B2 (en) Method of forming an acceleration sensor
EP0615286B1 (en) Semiconductor device provided with isolation region
JP4544140B2 (ja) Mems素子
US5930595A (en) Isolation process for surface micromachined sensors and actuators
JP2009507658A (ja) Mems装置及び製造方法
JP4248355B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7371601B2 (en) Piezoresistive sensing structure
JP2006224220A (ja) Mems素子およびmems素子の製造方法
JP4852220B2 (ja) ミクロ構造、およびこれを製造する方法
EP3009793B1 (en) Method of fabricating piezoelectric mems device
JP2006224219A (ja) Mems素子の製造方法
US7321156B2 (en) Device for capacitive pressure measurement and method for manufacturing a capacitive pressure measuring device
WO2003015183A1 (fr) Procede de fabrication d'une structure a couches minces
US6346429B1 (en) Method for fabricating integrated sensors
JP3129284B2 (ja) 半導集積回路装置の製造方法
JP4124553B2 (ja) 半導体装置
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4149643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294623A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
US6720635B1 (en) Electronic component
JP3204449B2 (ja) 半導体装置
US20070202661A1 (en) Semiconductor substrate, production method thereof and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4567126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term