JP2024005410A - 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置 - Google Patents

慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024005410A
JP2024005410A JP2022105586A JP2022105586A JP2024005410A JP 2024005410 A JP2024005410 A JP 2024005410A JP 2022105586 A JP2022105586 A JP 2022105586A JP 2022105586 A JP2022105586 A JP 2022105586A JP 2024005410 A JP2024005410 A JP 2024005410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor layer
insulating film
inertial sensor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022105586A
Other languages
English (en)
Inventor
照夫 瀧澤
Teruo Takizawa
和紀 上野
Kazunori Ueno
大樹 後藤
Hiroki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022105586A priority Critical patent/JP2024005410A/ja
Priority to CN202310771783.2A priority patent/CN117330057A/zh
Priority to US18/343,094 priority patent/US20240003933A1/en
Publication of JP2024005410A publication Critical patent/JP2024005410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76262Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高い慣性センサー、慣性センサーの製造方法を提供すること。【解決手段】慣性センサーは、基板と、前記基板の主面に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜における前記基板とは反対側の面に設けられた第1半導体層および第2半導体層と、前記第1半導体層における前記第2半導体層側の第1側面に設けられた第1酸化膜と、前記第2半導体層における前記第1半導体層側の第2側面に設けられた第2酸化膜と、前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の上方、及び前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の間に埋め込まれた平坦化絶縁膜と、前記平坦化絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された配線とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置に関する。
特許文献1には、半導体基板であるシリコン基板に絶縁体充填用トレンチ溝が形成され、絶縁体充填用トレンチ溝に充填された絶縁体によって、例えば、固定電極と、その根元部での外周部とが、電気的に分離されている角速度センサーが記載されている。また、特許文献2には、シリコン基板に絶縁分離トレンチが形成され、絶縁分離トレンチの側壁に側壁絶縁膜が形成され、側壁絶縁膜が形成された絶縁分離トレンチ内に導電性材料としての埋込ポリシリコンが充填された半導体装置が記載されている。
特開平11-248733号公報 特開2003-45988号公報
しかしながら、特許文献1に記載の角速度センサーに、特許文献2に記載の技術を適用した場合には、固定電極と、その根元部での外周部との間、つまり、トレンチで分離された半導体間に導電性材料が挿入されるので、トレンチで分離された半導体間の寄生容量が増大し、角速度センサーのバイアス特性などが劣化する懸念があった。
また、例えば、トレンチ内を熱酸化膜により充填した場合、熱酸化膜の表面に凹凸が残ってしまい、トレンチの上層に配線を形成する際に、配線にクラックを生じさせてしまう虞があった。
つまり、信頼性が高い慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置が求められていた。
本願に係る一態様の慣性センサーは、基板と、前記基板の主面に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜における前記基板とは反対側の面に設けられた第1半導体層および第2半導体層と、前記第1半導体層における前記第2半導体層側の第1側面に設けられた第1酸化膜と、前記第2半導体層における前記第1半導体層側の第2側面に設けられた第2酸化膜と、前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の上方、及び前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の間に埋め込まれた平坦化絶縁膜と、前記平坦化絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された配線とを備える。
本願に係る一態様の慣性センサーの製造方法は、基板と、前記基板の主面に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜における前記基板とは反対側の面に形成される半導体層と、を有する基体を準備する工程と、前記半導体層の一部を除去することにより、トレンチ部と、前記トレンチ部を介して対向する第1半導体層および第2半導体層と、を形成する工程と、前記第1半導体層と前記第2半導体層とを熱酸化して、第1酸化膜と第2酸化膜とを形成し、前記第1酸化膜と前記第2酸化膜とを物理的に接触させることによって前記トレンチ部を埋め込む工程と、前記第1酸化膜と前記第2酸化膜上に、塗布法により平坦化絶縁膜を形成する工程と、前記平坦化絶縁膜上に配線を形成する工程とを含む。
本願に係る一態様の慣性計測装置は、上記の慣性センサーと、前記慣性センサーを制御する制御部と、を備える。
実施形態1に係る加速度センサーの平面図。 図1のb-b断面における断面図。 図2におけるc部の拡大断面図。 加速度センサーの製造方法を示すフローチャート図。 製造過程における一態様の絶縁分離部の断面図。 製造過程における一態様の絶縁分離部の断面図。 製造過程における一態様の絶縁分離部の断面図。 製造過程における一態様の絶縁分離部の断面図。 実施形態2に係る絶縁分離部の断面図。 実施形態3に係る加速度センサーの平面図。 図10におけるf部の拡大断面図。 図11のg-g断面における断面図。 実施形態4に係る慣性計測装置の分解斜視図。 回路基板の斜視図。
実施形態1
***加速度センサーの概要***
図1は、実施形態1に係る加速度センサーの平面図である。図2は、図1のb-b断面における断面図である。
まず、本実施形態に係る慣性センサーの一例としての加速度センサー1について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図には、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。X軸に沿った方向を「X方向」、Y軸に沿った方向を「Y方向」、Z軸に沿った方向を「Z方向」と言う。また、各軸方向の矢印先端側を「プラス側」、矢印基端側を「マイナス側」とも言う。つまり、例えば、Y方向とは、Y方向プラス側とY方向マイナス側との両方の方向を言う。また、Z方向プラス側を「上」、Z方向マイナス側を「下」とも言う。また、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる寸法や尺度で記載している場合がある。
加速度センサー1は、可動部2と、固定電極部3との間の距離に依存する静電容量の変動を用いて加速度を検出する静電容量型の加速度センサーである。
図1および図2に示すように、加速度センサー1は、基板4と、絶縁膜5と、半導体層6と、がZ方向に沿ってこの順で積層される基体7を用いて構成される。
基板4は、基板4の主面である第1面F1と、第1面F1とは表裏関係にある第2面F2と、を有する。本実施形態では、第1面F1は、基板4のZ方向プラス側の面であり、基板4の上面とも言う。第2面F2は、基板4のZ方向マイナス側の面であり、基板4の下面ともいう。Z方向での平面視で、基板4の中央部には、有底の凹部8が形成される。
凹部8は、基板4の第1面F1に開口を有し、第1面F1から第2面F2に向かって窪む形状である。凹部8をキャビティとも言う。本実施形態では、基板4は、半導体基板であり、具体的には、単結晶シリコン基板である。
基板4の上面である第1面F1には、絶縁膜5が形成される。本実施形態では、絶縁膜5は、酸化シリコンにより形成される。また、本実施形態では、凹部8の側面および底面にも絶縁膜5が形成される。なお、本実施形態では、絶縁膜5は、第1面F1に形成されていればよく、凹部8の側面および底面の絶縁膜5は除去されていても構わない。また、本実施形態では、基板4の下面である第2面F2には絶縁膜が形成されていないが、第2面F2に絶縁膜が形成されていても構わない。
絶縁膜5を挟んで基板4の反対側には、半導体層6が形成される。半導体層6は、凹部8の周辺部において、絶縁膜5における基板4とは反対側の面である第3面F3と接合している。絶縁膜5の第3面F3を、絶縁膜5の上面とも言う。
半導体層6は、絶縁膜5とは反対側の面である第4面F5を有する。半導体層6の第4面F5を、半導体層6の上面とも言う。半導体層6は、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウムなどの半導体により形成される。半導体層6は、ボロン(B)やリン(P)などの不純物をドープした単結晶半導体により形成されることが好ましい。不純物をドープすることにより半導体層6にキャリアを発生させ、抵抗率を下げることができる。本実施形態では、半導体層6は、ボロンをドープすることにより抵抗率を0.001~100Ωcmとした単結晶シリコンにより形成される。また、本実施形態では、基体7は、キャビティである凹部8を有するSOI(Silicon On Insulator)基板である。
半導体層6を用いて、可動部2、固定電極部3、外枠部9および弾性部13が形成される。本実施形態では、Z方向での平面視で、可動部2は、キャビティ凹部8の内側に形成される。可動部2を挟んで、可動部2のX方向の両側には、複数の固定電極部3が形成される。
外枠部9は、可動部2および固定電極部3を囲む略矩形の枠体である。外枠部9は、キャビティ凹部8の周辺部において、絶縁膜5の上面である第3面F3に形成される。可動部2と、外枠部9と、は弾性部13を介して連結している。
可動部2は、可動電極支持部10と、可動電極支持部10に支持される複数の可動電極指11とを有する。本実施形態では、可動部2は、Y方向に変位可能な振動子である。
可動電極支持部10は、Y方向を長辺とする矩形状を有する。可動電極支持部10のY方向の両端には弾性部13が形成される。可動電極支持部10のX方向の両側面には、可動電極指11が形成される。可動電極指11は、可動電極支持部10から固定電極部3に向かって自由端が延出する片持ち梁形状である。
固定電極部3は、固定電極支持部15と、固定電極指16とを有する。
固定電極支持部15は、キャビティ凹部8の周辺部において、絶縁膜5の上面である第3面F3に形成される。固定電極指16は、固定電極支持部15から可動部2に向かって自由端が延出する片持ち梁形状である。
X方向プラス側に延出する可動電極指11と、X方向マイナス側に延出する固定電極指16とは、間隔を隔てて対向して配置される。同様に、X方向マイナス側に延出する可動電極指11と、X方向プラス側に延出する固定電極指16とは、間隔を隔てて対向して配置される。可動部2が静止している状態において、可動電極指11の側面と、固定電極指16の側面とは、所定の間隔を有する。
外枠部9のYマイナス方向の一方の角部には、電極パッド27が設けられている。電極パッド27からは、Yプラス方向に配線29が延出している。延出した配線29は、固定電極支持部15の方向(Xプラス方向)に分岐しコンタクト部26に接続する。
図2に示すように、コンタクト部26は、平坦化絶縁膜24を介して固定電極支持部15に電気的に接続する。換言すれば、電極パッド27は、配線29を介して固定電極支持部15に電気的に接続している。また、外枠部9のYマイナス方向の他方の角部にも電極パッド27が設けられており、同様に、電極パッド27は、配線29およびコンタクト部26を介して固定電極支持部15に電気的に接続する。
外枠部9は、図示しない配線により、例えば、電気的に接地されており、外枠部9と固定電極支持部15との間には電位差が生じている。
このため、図2に示すように、外枠部9と固定電極支持部15との間には、両者間を絶縁するための絶縁分離部20が設けられている。また、前述したように従来技術では、絶縁分離部20の表面に生じる凹凸の影響により、上面の配線29にクラックが生じる虞があったが、本実施形態の絶縁分離部20では、その懸念は解消している。なお、絶縁分離部20の詳細は後述する。
このような加速度センサー1は、次のようにして加速度を検出することができる。なお、本実施形態では、加速度センサー1は、Y方向の加速度を検出する。
Y方向の加速度が印加されると、可動部2が基体7に対してY方向に変位する。そのため、可動部2が有する可動電極指11と、固定電極部3が有する固定電極指16と、の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に基づいて、Y方向の加速度を検出することができる。なお、Y方向の加速度検出に限定するものではなく、任意の方向の加速度を検出することが可能であり、例えば、加速度センサー1を平面的に90度回転させることにより、X方向の加速度を検出することができる。
***絶縁分離部の構成***
図3は、図2におけるc部の拡大断面図である。
図3に示すように、半導体層6には、トレンチ部40が形成されている。トレンチ部40は、絶縁膜5を底とする有底の溝である。半導体層6は、トレンチ部40により、第1半導体層としての外枠部9と、第2半導体層としての固定電極支持部15とに分割される。絶縁分離部20は、第1酸化膜21、第2酸化膜22、平坦化絶縁膜24などから構成される。
第1酸化膜21、第2酸化膜22は、トレンチ部40を埋め込む熱酸化膜である。第1酸化膜21は、絶縁膜5を底として、トレンチ部40における外枠部9側の第1側面W1に沿って設けられ、外枠部9の上面にも延在している。外枠部9の上面に延在した酸化膜を第1酸化膜21bという。詳しくは後述するが、第1酸化膜21bの厚さt1は、第1酸化膜21の厚さt2よりも薄くなっている。
第2酸化膜22は、絶縁膜5を底として、トレンチ部40における固定電極支持部15側の第2側面W2に沿って設けられ、固定電極支持部15の上面にも延在している。固定電極支持部15の上面に延在した酸化膜を第2酸化膜22bという。第1酸化膜21側と同様に、第2酸化膜22bの厚さt1は、第2酸化膜22の厚さt2よりも薄くなっている。換言すれば、第1酸化膜21及び第2酸化膜22は、熱酸化シリコンである。
トレンチ部40内において、第1酸化膜21と第2酸化膜22とは、物理的に接触している。第1酸化膜21および第2酸化膜22と、絶縁膜5とが接合する部分には、空隙部43が形成されている。空隙部43は、絶縁膜5と第1酸化膜21と第2酸化膜22とに囲まれる部分に形成されている。空隙部43があると、この空隙部43における誘電率は真空の誘電率ε0となる。真空の誘電率ε0は8.85×10-12[F/m]である。一般に、真空の誘電率ε0に対する酸化膜の比誘電率は3.8~3.9であるから、比誘電率が1である空隙部43の存在によりフリンジ容量は低減する。即ち、第1半導体層と第2半導体層との間における寄生容量を低減することができる。
また、空隙部43直下における絶縁膜5の膜厚は、周囲の膜厚よりも、厚くなっている。この部分の絶縁膜5が厚くなる理由は、熱酸化処理により酸化する際に、酸素原子が絶縁膜5内に侵入、且つ拡散し、基板4と反応して熱酸化膜となるからである。この部分の絶縁膜5が厚いことにより、第1半導体層と第2半導体層との間における寄生容量を低減することができる。
また、外枠部9における上下の角部には角Rが形成されている。同様に、固定電極支持部15における上下の角部にも角Rが形成されている。換言すれば、トレンチ部40の上部の周縁部、および、下部の周縁部には角Rが形成されている。これらの角Rは、十分な時間の熱酸化処理を施すことにより形成され、これにより、フリンジ容量などの寄生容量の対称性が良好となる。
第1酸化膜21、第2酸化膜22の上面における境界部分には、凹部41が形成されている。外枠部9の角部と固定電極支持部15には角Rが形成されているのと同様に、第1酸化膜21、第2酸化膜22の上面における境界部分も曲線を備えている。第1酸化膜21、第2酸化膜22の上面から物理的に接触する領域に至るまで、間隔が段々と狭まっていく。凹部41は別の見方をすれば、V溝、シーム、ノッチ、などと表現することができる。このようなある程度の深さを備えた凹部41が、上層の平坦化絶縁膜24により充填されている。即ち、第1酸化膜21、第2酸化膜22の境界部分には平坦化絶縁膜24が均一に存在しており、空隙が存在しない。換言すれば、平坦化絶縁膜24は、第1酸化膜21及び第2酸化膜22の上方、及び第1酸化膜21及び第2酸化膜22の間に埋め込まれている。
平坦化絶縁膜24は、好適例では低誘電率層としている。低誘電率層とは、熱酸化膜の比誘電率3.9以下の材料で形成された絶縁層であり、好ましくはスピン・オン・グラス(SOG)材料を用いる。SOG材料は、シロキサンを主成分とするSOG溶液をスピンコート法により塗布・成膜できる低誘電率材料であり、例えば、シリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどを用いることができる。平坦化絶縁膜24の上面は、平坦化されている。
平坦化絶縁膜24の上面には、配線29が形成されている。配線29は、好適例として金属多層膜により形成される。換言すれば、配線29は、平坦化絶縁膜24上に設けられ、固定電極支持部15と電気的に接続される。金属多層膜は、平坦化絶縁膜24との密着性を確保できる材料により形成されることが好ましく、例えば、窒化チタン、アルミニウム、銅などを主成分とする金属多層膜を用いる。なお、電極パッド27,28(図1)も、同様の材質で構成される。
配線29と固定電極支持部15との間には、両者間を電気的に接続するコンタクト部26が設けられている。コンタクト部26は、固定電極支持部15の上面において第2酸化膜22bと平坦化絶縁膜24とを貫通して、配線29と固定電極支持部15とを接続する。コンタクト部26は、ビアホールであり、例えば、アルミニウム、銅、タングステンなどの金属を含む導電性材料から構成される。
***加速度センサーの製造方法***
図4は、加速度センサーの製造方法を示すフローチャート図である。図5~図8は、製造過程における絶縁分離部の断面図であり、図3に対応している。
ここでは、加速度センサー1の製造方法について、絶縁分離部20を主体に説明する。
ステップS10では、基体7(図1)を準備する。上述したように、基体7は、半導体層6、および、キャビティである凹部8を有するSOI基板である。換言すれば、この工程では、基板4と、基板4の主面である第1面F1に設けられた絶縁膜5と、絶縁膜5における基板4とは反対側の面に形成される半導体層6と、を有する基体7を準備する。
ステップS11では、半導体層6にトレンチ部40を形成する。詳しくは、図5に示すように、トレンチ部40となる部分が開口したハードマスク48を形成し、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)法を用いてトレンチ部40を形成する。これにより、図5に示すように、絶縁膜5を底とし、半導体層6を2つに分割するトレンチ部40が形成される。なお、好適例では、ハードマスク48は、半導体層6の表面に熱酸化膜を形成し、当該熱酸化膜をパターニングしたマスクを用いる。または、CVD(Chemical Vapor Deposition)膜を形成し、当該CVD膜をパターニングしたマスクを用いても良い。トレンチ部40のサイズは、例えば、幅2um×深さ30um程度である。換言すれば、この工程では、半導体層6の一部を除去することにより、トレンチ部40と、トレンチ部40を介して対向する第1半導体層としての外枠部9および第2半導体層としての固定電極支持部15とを形成する。尚、トレンチ部40はキャビティ凹部8が存在しない部分に形成する。
ステップS12では、トレンチ部40を酸化物で埋め込む。好適例では、ウェット酸化処理を施す。例えば、パイロジェニック酸化法を用いて、1100℃、10時間以上の熱酸化処理を行う。例えば、熱酸化処理により、幅2umのトレンチ部40の第1側面W1および第2側面W2から、1um以上の厚さの酸化膜が形成されると、両側から形成された酸化膜が物理的に接触し、トレンチ部40を埋め込むことができる。これにより、図6に示すように、トレンチ部40内が、第1酸化膜21、第2酸化膜22により充填される。この際、半導体層6の上面には、第1酸化膜21、第2酸化膜22が、第1側面W1および第2側面W2における厚さと略同じ厚さで形成される。
また、トレンチ部40の上部における第1酸化膜21と第2酸化膜22との接合部には、凹部47が形成されている。例えば、幅2umのトレンチ部40について、1100℃、18.5時間のパイロジェニック酸化法にて酸化したところ、開口幅0.6um、深さ1.29umの凹部が形成された。この時、熱酸化処理により、上述した空隙部43、絶縁膜5の膜厚が厚い部分や、角Rも形成された。なお、好適例では、トレンチ部40形成時に残ったハードマスク48を取り除かずに、そのまま熱酸化処理を施す。これにより、開口幅が拡がり埋め込み易い形状になることが判っている。例えば、0.88um程度のハードマスク48を残したまま、幅2umのトレンチ部40について同じ酸化条件にて熱酸化処理を行うと開口幅2.33um、深さ2.23umの凹部が形成された。以上の工程を用いて、外枠部9と固定電極支持部15とを酸化して、第1酸化膜21と第2酸化膜22とを形成し、第1酸化膜21と第2酸化膜22とを物理的に接触させることによってトレンチ部40を埋め込むことができる。
ステップS13では、トレンチ部40および半導体層6の上面に形成された、第1酸化膜21および第2酸化膜22をエッチバックする。好適例では、第1酸化膜21および第2酸化膜22をドライエッチングする。この際、ウェットエッチングを用いると等方エッチングとなるため、凹部47(図6)が大きく開いてしまうが、ドライエッチングにすることで、開口幅を保ったままエッチバックすることができる。エッチバックにより、第1酸化膜21、第2酸化膜22が薄くなり、それに伴い凹部47(図6)の位置も下がり、凹部41(図7)となる。これにより、図7に示すように、半導体層6の上面に、薄膜化された第1酸化膜21b、第2酸化膜22bが形成される。
本実施形態では好適例として、第1酸化膜21及び第2酸化膜22の第1側面W1及び第2側面W2における厚さを熱酸化膜の側面厚さt2とし、エッチバック後の第1酸化膜21b及び第2酸化膜22bの厚さを熱酸化膜の上面厚さt1としたときに、下記の数式(1)を満たすように設定している。なお、熱酸化膜をエッチバックしないと、第1酸化膜21及び第2酸化膜22が厚すぎて、後述するコンタクト部26が接触不良を起こす虞があった。逆に、エッチバックし過ぎて、半導体層6が露出すると段差が形成されてしまい、後々まで凹凸が残ってしまう虞があった。
0 < 熱酸化膜の上面厚さt1 < 熱酸化膜の側面厚さt2 ……式(1)
ステップS14では、第1酸化膜21b、第2酸化膜22bの上に、平坦化絶縁膜24を形成する。詳しくは、アルキルシルセスキオキサンポリマーを主成分とするSOG溶液をスピンコート法で塗布し、熱処理により硬化させる。加熱温度は、300℃以上500℃以下が好ましく、300℃以上450℃以下であることがより好ましい。好適例では、塗布およびベーク処理を複数回行う。これにより、図8に示すように、第1酸化膜21b、第2酸化膜22bの間を埋め込むことができる。例え凹部41が曲線を備えていて、物理的に接触する領域に至るまで、間隔が段々と狭まっていても、確実に埋め込むことができる。凹部41が、V溝、シーム、ノッチ、などのある程度の深さを備えていても平坦化絶縁膜24で充填することができる。即ち、第1酸化膜21、第2酸化膜22の境界部分には平坦化絶縁膜24が均一に存在しており、空隙が存在しない構成とすることができる。尚且つ、熱酸化膜境界の凹部41を確実に埋め込むとともに、平坦化絶縁膜24の上面を平坦にすることができる。また、平坦化絶縁膜24の比誘電率は2.9~3.4であったが、3.9以下であれば良い。仮に、誘電率が2.0以下のSOG材料を用いた場合、平坦化絶縁膜24の機械的強度が低くなってしまう虞がある。また、メチル基を有する有機系SOG材料では、脱ガスがデバイス性能に影響を及ぼすことがあるので用途に応じて使い分ける必要がある。
ステップS15では、平坦化絶縁膜24の上に配線29を形成する。まず、配線29の形成に先立ち、コンタクト部26(図3)が形成される。そして、平坦化絶縁膜24およびコンタクト部26の上に、例えば、CVD法や、蒸着法を用いて配線層が形成され、当該配線層をパターニングすることにより、図3(図1)に示す、配線29が形成される。なお、配線29の形成時には、他の図示しない配線や、電極パッド27,28(図1)なども一緒に形成される。
ステップS16では、可動部2(図1)、固定電極部3および外枠部9などの外形が形成される。上述したように、可動部2、固定電極部3および外枠部9などは、半導体層6を用いて形成される。本実施形態では、可動部2、固定電極部3および外枠部9などの各部のそれぞれの外形に応じて、ドライエッチング法などを用いて半導体層6の不要部分を除去する。場合によっては不要となる絶縁層5を除去しても良い。これにより、図1に示す加速度センサー1が形成される。
以上、述べた通り、本実施形態の加速度センサー1、加速度センサー1の製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
慣性センサーとしての加速度センサー1は、基板4と、基板4の主面である第1面F1に設けられた絶縁膜5と、絶縁膜5における基板4とは反対側の面に設けられた第1半導体層としての外枠部9および第2半導体層としての固定電極支持部15と、外枠部9における固定電極支持部15側の第1側面W1に設けられた第1酸化膜21と、固定電極支持部15における外枠部9側の第2側面W2に設けられた第2酸化膜22と、第1酸化膜21及び第2酸化膜22の上方、及び第1酸化膜21及び第2酸化膜22の間に埋め込まれた平坦化絶縁膜24と、平坦化絶縁膜24上に設けられ、固定電極支持部15と電気的に接続された配線29とを備える。
これによれば、第1半導体層と第2半導体層との間は、熱酸化膜である第1酸化膜21及び第2酸化膜22により埋め込まれる。よって、トレンチで分離された半導体間に導電性材料が挿入されていたため、半導体間の寄生容量が増大し、バイアス特性などの劣化が生じていた従来の慣性センサーと異なり、第1半導体層と第2半導体層との間におけるフリンジ容量などの寄生容量を低減することができるので、バイアス特性が良好な加速度センサー1を提供することができる。
さらに、第1酸化膜21、第2酸化膜22の上面における境界部分に生じた凹部41は、平坦化絶縁膜24により充填され、平坦化絶縁膜24の上面は平坦化されているため、上層に配線29を形成しても、クラックなどの不具合が生じる懸念はない。
従って、信頼性が高い加速度センサー1を提供することができる。
また、第1酸化膜21及び第2酸化膜22の第1側面W1及び第2側面W2における厚さを熱酸化膜の側面厚さt2とし、エッチバック後の第1酸化膜21b及び第2酸化膜22bの厚さを熱酸化膜の上面厚さt1としたときに、数式(1)を満たすように設定されている。
熱酸化膜をエッチバックしないと、第1酸化膜21及び第2酸化膜22が厚すぎて、コンタクト部26が接触不良を起こす虞があった。逆に、エッチバックし過ぎて、半導体層6が露出すると段差が形成されてしまい、後々まで凹凸が残ってしまう虞があった。これによれば、第1酸化膜21b及び第2酸化膜22bの厚さt1を最適化できるため、上層に形成される配線29の信頼性を確保することができる。
また、平坦化絶縁膜24の比誘電率は、3.9以下である。
これによれば、平坦化絶縁膜24は、必要な強度と、平坦化性能とを備えているため、信頼性に優れている。
また、第1半導体層及び第2半導体層は単結晶シリコンであり、第1酸化膜21及び第2酸化膜22は、熱酸化シリコンである。
熱酸化シリコンは、例えば、CVD法による酸化シリコンと比べ、高品質であり、耐圧の高い絶縁体である。これにより、絶縁特性を向上できるため、絶縁分離部20の信頼性を高めることができる。
また、絶縁膜5と、第1酸化膜21と、第2酸化膜22とに囲まれる空隙部43を有する。これによれば、比誘電率が1である空隙部43の存在によりフリンジ容量を低減することができる。よって、第1半導体層と第2半導体層との間における寄生容量が低減するため、バイアス特性が良好な加速度センサー1を提供することができる。
加速度センサー1の製造方法は、基板4と、基板4の主面である第1面F1に設けられた絶縁膜5と、絶縁膜5における基板4とは反対側の面に形成される半導体層6と、を有する基体7を準備する工程と、半導体層6の一部を除去することにより、トレンチ部40と、トレンチ部40を介して対向する第1半導体層としての外枠部9および第2半導体層としての固定電極支持部15と、を形成する工程と、外枠部9と固定電極支持部15とを熱酸化して、第1酸化膜21と第2酸化膜22とを形成し、第1酸化膜21と第2酸化膜22とを物理的に接触させることによってトレンチ部40を埋め込む工程と、第1酸化膜21と第2酸化膜22上に、塗布法により平坦化絶縁膜24を形成する工程と、平坦化絶縁膜24上に配線29を形成する工程と、を含む。
この方法によれば、熱酸化により、第1半導体層と第2半導体層との間を、熱酸化膜である第1酸化膜21及び第2酸化膜22で埋め込むことができる。よって、トレンチで分離された半導体間に導電性材料が挿入されていたため、半導体間の寄生容量が増大し、バイアス特性などの劣化が生じていた従来の慣性センサーと異なり、第1半導体層と第2半導体層との間におけるフリンジ容量などの寄生容量を低減することができるので、バイアス特性が良好な加速度センサー1を提供することができる。
さらに、SOG材料による塗布法により、第1酸化膜21、第2酸化膜22の上面における境界部分に生じた凹部41を、平坦化絶縁膜24により充填することができる。そして、平坦化絶縁膜24の上面は平坦化されているため、上層に配線29を形成しても、クラックなどの不具合が生じる懸念はない。
従って、信頼性が高い加速度センサー1を製造可能な製造方法を提供することができる。
また、加速度センサー1の製造方法は、トレンチ部40を埋め込む工程の後に、第1半導体層及び第2半導体層の上面に形成された、第1酸化膜及び第2酸化膜をエッチバックする工程を、さらに含む。
これによれば、第1酸化膜21b及び第2酸化膜22bの厚さt1を最適化できるため、上層に形成される配線29の信頼性を確保することができる。
また、平坦化絶縁膜24は、SOG材料を塗布した後、加熱処理を行うことにより形成され、加熱処理の温度は、300℃以上500℃以下である。
これによれば、熱酸化膜境界の凹部41を確実に埋め込むとともに、平坦化絶縁膜24の上面を平坦にすることができる。よって、上層に形成される配線29の信頼性を確保することができる。
実施形態2
***絶縁分離部の異なる構成***
図9は、実施形態2に係る絶縁分離部の断面図であり、図3に対応している。
上記実施形態では、DRIE法を用いてトレンチ部40を形成するものとして説明したが、この方法に限定するものではなく、絶縁膜5を底とし、第1半導体層と第2半導体層とを分割するトレンチ部を形成可能な方法であれば良い。
例えば、本実施形態では、Boschプロセスを用いてトレンチ部44を形成する。以下、上記実施形態と同じ部位には、同じ付番を付し、重複する説明は省略する。
図9に示す、本実施形態の絶縁分離部25では、Boschプロセスによりトレンチ部44を形成している。Boschプロセスは、DRIEの一種であり、エッチングと保護層堆積とを交互に行うプロセスである。このプロセスにより、半導体層6を異方性エッチングすると、トレンチ部44の第1側面W1、第2側面W2にスキャロップと呼ばれる貝殻状の凹凸が形成される。この凹凸が形成された状態で熱酸化処理を行うと、その形状は熱酸化膜に引き継がれる。
このため、図9に示すように、絶縁分離部25では、第1酸化膜21と第2酸化膜22との境界部分に、複数のスキャロップ49が形成されている。なお、スキャロップ49があること以外は、図3での説明と同一である。
また、スキャロップ49があっても、第1酸化膜21、第2酸化膜22の境界部分に生じる凹部41は、SOG溶液の塗布により充填することが可能であり、表面が平坦化された平坦化絶縁膜24を形成することができる。
以上、述べた通り、本実施形態の加速度センサー1、加速度センサー1の製造方法によれば、実施形態1での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
スキャロップ49を有する絶縁分離部25であっても、SOG溶液の塗布により、表面が平坦化された平坦化絶縁膜24を形成することができる。また、絶縁分離部25の絶縁性能や、配線29の信頼性についても、図3の絶縁分離部20と遜色ない性能を確保できる。従って、信頼性が高い加速度センサー1を提供することができる。また、信頼性が高い加速度センサー1を製造可能な製造方法を提供することができる。
実施形態3
***絶縁分離部の応用***
図10は、実施形態3に係る加速度センサーの平面図である。
上記実施形態では、半導体素子の絶縁分離、および、配線の信頼性確保などを意図して絶縁分離部20,25を用いる事例について説明したが、この用途に限定するものではなく、例えば、絶縁分離部を、配線の立体交差に用いても良い。
***加速度センサーの概要***
図10に示す、本実施形態の加速度センサー51は、Z軸方向の加速度を検出する加速度センサーであり、揺動軸61を軸として可動体55が揺動する、いわゆる片側シーソー構造を採用している。
加速度センサー51は、固定部80と、固定部80の中心を通りX軸に沿った揺動軸61まわりに揺動可能な可動体55と、固定部80と可動体55とを接続する第1回転バネ54a、第2回転バネ54bなどから構成される。固定部80は、不図示の基体から突出した台座部に固定されている。当該台座部の周囲はキャビティとなっており、可動体55が揺動可能な構成となっている。
可動体55は、第1回転バネ54aからYプラス方向に延在する第1バー52aと、第2回転バネ54bからYプラス方向に延在する第2バー52bと、第1バー52aと第2バー52bとを接続する第3バー53とを有する。
第3バー53には、櫛歯状の4つの可動電極群73a~73dが設けられている。
可動電極群73aは、中心線60のXマイナス側において、第3バー53からYプラス方向に延在する7本の可動電極71cから構成される。可動電極群73bは、中心線60のXマイナス側において、第3バー53からYマイナス方向に延在する7本の可動電極71cから構成される。なお、7本に限定するものではなく、可動電極71cの本数は複数本であれば良い。
可動電極群73c,73dは、中心線60を対称軸として、Xプラス側において可動電極群73a,73bの左右対称となる位置に設けられている。
そして、基体には、可動電極群73a~73dと対向する固定電極群74a~74dが設けられている。
固定電極群74aは、基台に固定された支持部75aと、支持部75aからYマイナス方向に延在する6本の固定電極72とから構成される。固定電極群74bは、基台に固定された支持部75bと、支持部75bからYプラス方向に延在する6本の固定電極72とから構成される。なお、6本に限定するものではなく、可動電極71cの本数に対応した本数であれば良い。
固定電極群74c,74dは、中心線60を対称軸として、Xプラス側において固定電極群74a,74bの左右対称となる位置に設けられている。
固定電極群74aと可動電極群73aとによる検出部、および、固定電極群74bと可動電極群73bとによる検出部を合せて、N型検出部76nという。N型検出部76nでは、対向配置された固定電極72と可動電極71cとにより平行平板型の容量が形成される。当該容量は、加速度による可動電極71cの変位に伴い、固定電極72との間における重なり面積の変化に応じて変化する。
同様に、固定電極群74cと可動電極群73cとによる検出部、および、固定電極群74dと可動電極群73dとによる検出部を合せて、P型検出部76pという。P型検出部76pでは、対向配置された固定電極72cと可動電極71とにより平行平板型の容量が形成される。当該容量は、加速度による可動電極71の変位に伴い、固定電極72cとの間における重なり面積の変化に応じて変化する。
N型検出部76nの可動電極71cは、P型検出部76pの可動電極71よりも、Z方向の厚さが薄くなっている。詳しくは、可動電極71cは、根元の第3バー53と同じ厚さから延在方向の途中で階段状に切り欠かれて薄くなっている。これにより、7本の可動電極71c共に、固定電極72と対向する部分においては、Zプラス側における厚みが薄くなっている。
P型検出部76pの固定電極72cは、N型検出部76nの固定電極72よりも、Z方向の厚さが薄くなっている。詳しくは、固定電極72cは、支持部75c,75d側の根元における厚さから延在方向の途中で階段状に切り欠かれて薄くなっている。これにより、6本の固定電極72c共に、可動電極71と対向する部分においては、Zプラス側における厚みが薄くなっている。
このような構成により、Zプラス方向に加速度が生じた場合は、N型検出部76nでは重なり面積が減少し、P型検出部76pでは重なり面積が維持される。また、Zマイナス方向の加速度が生じた場合は、N型検出部76nでは重なり面積が維持され、P型検出部76pでは重なり面積が減少する。
このような相関関係に基づき、加速度センサー51では、N型検出部76nおよびP型検出部76pにおける重なり面積の変化を、静電容量の変化として検出することにより、Zプラス/マイナス方向における加速度を検出することができる。
***絶縁分離部の配線への適用***
ここでは、絶縁分離部20を適用した配線の立体交差事例について説明する。なお、実際には他にも多くの配線が設けられているが、絶縁分離部20の適用配線を抜粋して説明する。
前述したように、N型検出部76nにおける固定電極群74aと固定電極群74bとは対となるため、両者間は配線81で電気的に接続されている。配線81は、固定電極群74aの支持部75aから外枠65を大きくクランク状に通り、中心線60に沿ってYプラス方向に延在し、固定電極群74bの支持部75bに接続している。また、配線81は、途中で分岐して電極パッド92にも接続している。電極パッド92からは、N型検出部76nによる検出電圧が出力される。
ここで、支持部75aと外枠65との間には絶縁分離部20が設けられており、配線81は絶縁分離部20の上に形成されている。同様に、支持部75bと半導体部96との間には絶縁分離部20が設けられており、配線81は絶縁分離部20の上に形成されている。なお、半導体部96は、外枠65と中心線60に沿った部分で連結している。このように、絶縁分離部20は、加速度センサー51の各部で用いられている。
支持部75aのXマイナス方向には、半導体部90が設けられている。半導体部90は、例えば、ストッパー部であり、可動体55の面内変位を制限する部位である。半導体部90には、配線82aにより可動体55と同じ電位が印加される。
配線82aは、半導体部90から外枠65を通り、配線81を跨いで、配線82bに接続し、配線82bは電極パッド91に接続している。半導体部90と外枠65との間には絶縁分離部20が設けられており、配線82aは絶縁分離部20の上に形成されている。
図11は、図10のf部の拡大図である。図12は、図11のg-g断面における断面図である。
ここでは、上記の配線81と、配線82a,82bとの間における絶縁分離部20を用いた立体交差事例を説明する。
図11に示すように、本実施形態の絶縁分離部20は長円状、尚且つ閉ループ状に形成される。長円の内側には、配線81と、配線82a,82bとの交差部分が入っている。これにより、図12に示すように、絶縁分離部20により区画された半導体部68は、周囲の外枠65の半導体層とは分割され、電気的に独立した部位となる。また、絶縁分離部20を閉ループ状とすることで、絶縁分離の端部を減らし、歩留まりを向上させることができる。
2つの配線を立体交差させる場合、この半導体部68を配線として利用する。詳しくは、図12に示すように、配線82a、コンタクト部26、半導体部68、コンタクト部26、配線82bの経路で、電気導通経路が構成される。このような立体交差構成を立体交差部20cという。立体交差部20cは、配線81、配線82に適用することに限定するものではなく、電位の異なる2本の配線が交差する部分に適用することができる。さらに、図11に示すように、絶縁分離部20の上部に複数の配線が通っても、配線にクラックが生じることはなく、信頼性に優れている。なお、絶縁分離部20に替えて、絶縁分離部25を適用しても良く、同様の作用効果を得ることができる。
図10に戻る。
加速度センサー51は、中心線60を対称軸として略左右対称の構成を備えており、同一の部位には、同一の付番を付している。中心線60のXプラス側(右側)にも、半導体部90が設けられており、Xマイナス側(左側)の半導体部90と同じ電位が印加されている。半導体部90と電気的に繋がる右側の配線82bは、外枠65を通り、立体交差部20cを介して配線83cに接続する。配線83cは、立体交差部20cを介して配線83bと接続する。配線83bは、立体交差部20cを介して配線83aと接続し、配線83aは立体交差部20cを介して左側の配線82bと接続する。このように、立体交差部20cは複数ヶ所で用いられる。
また、配線83aは、途中で分岐し、絶縁分離部20の上を通って固定部80にも接続している。固定部80は、第1回転バネ54aを介して第1バー52aと接続している。換言すれば、電極パッド91は、配線83aを介して可動体55に電位を与えている。なお、図10では、配線83cも途中で分岐し、絶縁分離部20の上を通って固定部80に接続しているが、電気的には、配線83a,83cのいずれか一方が、固定部80に接続していれば良い。
以上、述べた通り、本実施形態の加速度センサー51によれば、上記実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
これによれば、Z軸方向の加速度を検出する加速度センサー51にも、絶縁分離部20,25を適用することができる。さらに、絶縁分離部20,25により、電位の異なる2本の配線が交差する部分で、立体交差を実現することができる。
従って、信頼性が高い加速度センサー51を提供することができる。また、信頼性が高い配線の立体交差構造を提供することができる。
実施形態4
***慣性計測装置の概要***
図13は、慣性計測装置の分解斜視図である。図14は、回路基板の斜視図である。
本実施形態の慣性計測装置2000は、上記の加速度センサー1を搭載している。
慣性計測装置2000は、自動車や、ロボットなどの運動体の姿勢や、挙動などの慣性運動量を検出する装置である。慣性計測装置2000は、加速度センサーや角速度センサーなどの慣性センサーを備え、いわゆるモーションセンサーとして機能する。
図13に示すように、慣性計測装置2000は、平面形状が略正方形の直方体である。慣性計測装置2000は、アウターケース301と、接合部材310と、慣性センサーが実装されたセンサーモジュール325と、を有する。
アウターケース301の外形は、慣性計測装置2000の全体形状と同様に、平面形状が略正方形の直方体であり、正方形の対角線方向に位置する2箇所の頂点近傍に、それぞれネジ穴302が形成されている。この2箇所のネジ穴302に2本のネジを通して、自動車などの被装着体の被装着面に慣性計測装置2000を固定することができる。
また、アウターケース301は、箱状であり、その内部にセンサーモジュール325が収納されている。具体的には、アウターケース301の内部に、接合部材310を介在させて、センサーモジュール325を挿入した構成となっている。
センサーモジュール325は、インナーケース320と、基板315と、を有する。
インナーケース320は、基板315を支持する部材であり、インナーケース320の下面には接着剤を介して基板315が接合されている。
また、インナーケース320は、アウターケース301の内部に収まる形状となっている。インナーケース320には、基板315との接触を防止するための凹部331や後述するコネクター316を露出させるための開口321が形成されている。インナーケース320は、接合部材310を介してアウターケース301に接合されている。
次に、慣性センサーが実装された基板315について説明する。
図14に示すように、基板315の上面であるインナーケース320側の面には、加速度センサー1、コネクター316、Z軸まわりの角速度を検出する角速度センサー317zなどが実装されている。基板315の側面には、X軸まわりの角速度を検出する角速度センサー317xやY軸まわりの角速度を検出する角速度センサー317yが実装されている。
なお、加速度センサー1は、必要に応じて、例えば、X方向およびY方向の2方向の加速度を検出可能な加速度センサー、もしくはX方向、Y方向およびZ方向の3方向の加速度を検出可能な加速度センサーとしても構わない。
また、基板315の下面であるアウターケース301側の面には、制御部としての制御IC319が実装されている。制御IC319は、MCU(Micro Controller Unit)であり、不揮発性メモリーを含む記憶部や、A/Dコンバーターなどを内蔵しており、慣性計測装置2000の各部を制御する。記憶部には、加速度、および角速度を検出するための順序と内容を規定したプログラムや、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、付随するデータなどが記憶されている。なお、基板315には、その他にも複数の電子部品が実装されている。
このような慣性計測装置2000によれば、上述した慣性センサーの一例としての加速度センサー1を用いているため、加速度センサー1に係る効果を享受した慣性計測装置2000を提供することができる。
1…加速度センサー、t1…厚さ、t2…厚さ、2…可動部、3…固定電極部、4…基板、5…絶縁膜、6…半導体層、7…基体、8…凹部、9…外枠部、10…可動電極支持部、11…可動電極指、13…弾性部、15…固定電極支持部、16…固定電極指、20…絶縁分離部、20c…立体交差部、21…第1酸化膜、21b…第1酸化膜、22…第2酸化膜、22b…第2酸化膜、24…平坦化絶縁膜、25…絶縁分離部、26…コンタクト部、27,28…電極パッド、29…配線、40…トレンチ部、41…凹部、43…空隙部、44…トレンチ部、47…凹部、48…ハードマスク、49…スキャロップ、51…加速度センサー、52a…第1バー、52b…第2バー、53…第3バー、54a…第1回転バネ、54b…第2回転バネ、55…可動体、60…中心線、61…揺動軸、65…外枠、68…半導体部、71…可動電極、71c…可動電極、72…固定電極、72c…固定電極、73a~73d…可動電極群、74a~74d…固定電極群、75a~75c…支持部、76n…N型検出部、76p…P型検出部、80…固定部、81…配線、82…配線、82a…配線、82b…配線、90…半導体部、91…電極パッド、92…電極パッド、96…半導体部、301…アウターケース、302…ネジ穴、310…接合部材、315…基板、316…コネクター、317x…角速度センサー、317y…角速度センサー、317z…角速度センサー、320…インナーケース、321…開口、325…センサーモジュール、331…凹部、2000…慣性計測装置、319…制御IC、F1…第1面、F2…第2面、F3…第3面、F5…第4面、W1…第1側面、W2…第2側面。

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜における前記基板とは反対側の面に設けられた第1半導体層および第2半導体層と、
    前記第1半導体層における前記第2半導体層側の第1側面に設けられた第1酸化膜と、
    前記第2半導体層における前記第1半導体層側の第2側面に設けられた第2酸化膜と、
    前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の上方、及び前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の間に埋め込まれた平坦化絶縁膜と、
    前記平坦化絶縁膜上に設けられ、前記第2半導体層と電気的に接続された配線と、を備える、
    慣性センサー。
  2. 前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の前記第1側面及び前記第2側面における厚さを熱酸化膜の側面厚さt2とし、前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜の上部における厚さを熱酸化膜の上面厚さt1としたときに、下の式を満たす、
    0<熱酸化膜の上面厚さt1<熱酸化膜の側面厚さt2
    請求項1に記載の慣性センサー。
  3. 前記平坦化絶縁膜の比誘電率は、3.9以下である、
    請求項1に記載の慣性センサー。
  4. 前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、単結晶シリコンであり、前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜は、熱酸化シリコンである、
    請求項1に記載の慣性センサー。
  5. 前記絶縁膜と、前記第1酸化膜と、前記第2酸化膜とに囲まれる空隙部を有する、
    請求項1に記載の慣性センサー。
  6. 基板と、前記基板の主面に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜における前記基板とは反対側の面に形成される半導体層と、を有する基体を準備する工程と、
    前記半導体層の一部を除去することにより、トレンチ部と、前記トレンチ部を介して対向する第1半導体層および第2半導体層と、を形成する工程と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層とを熱酸化して、第1酸化膜と第2酸化膜とを形成し、前記第1酸化膜と前記第2酸化膜とを物理的に接触させることによって前記トレンチ部を埋め込む工程と、
    前記第1酸化膜と前記第2酸化膜上に、塗布法により平坦化絶縁膜を形成する工程と、
    前記平坦化絶縁膜上に配線を形成する工程と、を含む、
    慣性センサーの製造方法。
  7. 前記トレンチ部を埋め込む工程の後に、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層の上面に形成された、前記第1酸化膜及び前記第2酸化膜をエッチバックする工程を、さらに含む、
    請求項6に記載の慣性センサーの製造方法。
  8. 前記平坦化絶縁膜は、SOG材料を塗布した後、加熱処理を行うことにより形成され、
    前記加熱処理の温度は、300℃以上500℃以下である、
    請求項7に記載の慣性センサーの製造方法。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載の慣性センサーと、
    前記慣性センサーを制御する制御部と、を備える、
    慣性計測装置。
JP2022105586A 2022-06-30 2022-06-30 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置 Pending JP2024005410A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105586A JP2024005410A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置
CN202310771783.2A CN117330057A (zh) 2022-06-30 2023-06-28 惯性传感器、惯性传感器的制造方法以及惯性测量装置
US18/343,094 US20240003933A1 (en) 2022-06-30 2023-06-28 Inertial sensor, method of manufacturing inertial sensor, and inertial measurement unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105586A JP2024005410A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024005410A true JP2024005410A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89274344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105586A Pending JP2024005410A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240003933A1 (ja)
JP (1) JP2024005410A (ja)
CN (1) CN117330057A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240003933A1 (en) 2024-01-04
CN117330057A (zh) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956644B2 (ja) 単結晶シリコン電極を備えた容量性微小電気機械式センサー
US8941229B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4766143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4737276B2 (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP3638290B2 (ja) 半導体力学センサ
JP5664292B2 (ja) 変位センサおよびその製造方法、半導体ウェハ
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2024005410A (ja) 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置
JP4650843B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007263765A (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
CN110817789A (zh) 组合传感器及其制作方法
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP2023037783A (ja) 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置
JP4530050B2 (ja) 半導体力学量センサ
CN117430080B (zh) Mems传感器的制作方法及mems传感器
JP2014018871A (ja) プロセスモニター素子、およびmems素子の製造方法
JPH0735768A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
JP4063272B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3725078B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP5821645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4752078B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4333425B2 (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2016170099A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ