JP6331552B2 - Memsデバイス及びその製造方法 - Google Patents

Memsデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331552B2
JP6331552B2 JP2014061567A JP2014061567A JP6331552B2 JP 6331552 B2 JP6331552 B2 JP 6331552B2 JP 2014061567 A JP2014061567 A JP 2014061567A JP 2014061567 A JP2014061567 A JP 2014061567A JP 6331552 B2 JP6331552 B2 JP 6331552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
insulating film
cavity
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014061567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182188A (ja
Inventor
隆彦 吉澤
隆彦 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014061567A priority Critical patent/JP6331552B2/ja
Priority to CN201510094985.3A priority patent/CN104944355A/zh
Priority to US14/643,388 priority patent/US9388039B2/en
Publication of JP2015182188A publication Critical patent/JP2015182188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331552B2 publication Critical patent/JP6331552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0041Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with techniques not provided for in B81B7/0038
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0078Constitution or structural means for improving mechanical properties not provided for in B81B3/007 - B81B3/0075
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00277Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS
    • B81C1/00293Processes for packaging MEMS devices for maintaining a controlled atmosphere inside of the cavity containing the MEMS maintaining a controlled atmosphere with processes not provided for in B81C1/00285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0136Growing or depositing of a covering layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、レゾネーター、センサー、アクチュエーター等の機能素子、及び/又は、電子回路を1つの基板に集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス、及び、そのようなMEMSデバイスの製造方法等に関する。
例えば、機能素子として静電容量タイプのレゾネーターを備えるMEMSデバイスにおいて、レゾネーターは、基板に形成されたキャビティー内に真空状態で密閉される。また、真空密閉を必要としない機能素子であっても、塵埃や水分等の影響を防止するために、キャビティー内に密閉される。
そのようなMEMSデバイスにおいてキャビティーを形成するためには、例えば、機能素子が設けられたキャビティー内に犠牲膜が形成され、開口(リリースホール)が形成されたポリシリコンの蓋部でキャビティーを覆った後に、リリースエッチングによって犠牲膜が除去される。さらに、リリースホールを封止するために、封止材を用いて、蓋部上にスパッターによって封止部が形成される。
しかしながら、ポリシリコンの機械的強度(ヤング率等)は低いので、蓋部上にスパッターによって封止部を形成する工程において、ポリシリコンで形成された蓋部が変形し易い。一方、ポリシリコンを厚く形成すれば、蓋部の強度は向上するが、蓋部に微細なリリースホールを形成することが困難になるという問題がある。さらに、蓋部及び封止部上に絶縁膜を形成して絶縁膜を平坦化する工程等において、蓋部及び封止部の機械的強度が高いことが望まれる。
関連する技術として、特許文献1には、基板上にMEMS構造体(機能素子)を収容するキャビティーが形成されるMEMSデバイスの製造方法が開示されている。この製造方法は、基板上に、MEMS構造体と、MEMS構造体の周囲に外部に開口した空洞部を有する被覆構造とを形成する基板上構造形成工程と、外部よりMEMS構造体の周囲にエッチングガスを供給してMEMS構造体の表面エッチングを気相で行う構造体エッチング工程とを具備する。ここで、アルミニウム等の配線層の一部が、MEMS構造体の上方を覆う蓋体を構成し、この蓋体には1つ又は複数の開口が設けられて、リリースエッチングが行われる。その後、蓋体上に封止層が形成される。
また、特許文献2には、配線を形成した半導体デバイスと、その半導体デバイス上に一体的に形成されたMEMSデバイスとからなるMEMSシステムが開示されている。このMEMSシステムは、半導体デバイス上に設けられたヒンジ部によって支持された可変ミラーのミラー部を有しており、ミラー部においてミラーベース層の表面に設けられたAl反射層が光を反射するようになっている。ヒンジ部を設けるために、半導体デバイス上に犠牲層が形成され、犠牲層の貫通穴及び犠牲層上にポリシリコン膜が形成されてパターニングされる。ヒンジ部の表面にTi等のミラーベース層及びAl反射層がスパッター法等によって形成されてパターニングされた後、犠牲層がエッチングにより除去される。
特開2010−162629号公報(段落0009、0033−0034、0057、図1) 特開2006−247815号公報(段落0009、0015、0036−0051、図1)
特許文献1においては、アルミニウム等の配線層の一部が単層構造の蓋体を構成するので、蓋体上にスパッターによって封止層を形成する場合には、蓋体の機械的強度が不十分となるおそれがある。また、特許文献2においては、キャビティーを密閉構造にする必要がなく、犠牲層のエッチングは最終段階で行われるので、ミラーベース層及びAl反射層を形成又は加工する際にヒンジ部の機械的強度が問題となることはない。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、キャビティー内に機能素子が設けられたMEMSデバイスにおいて、キャビティーを覆う蓋部等の機械的強度を向上させることである。また、本発明の第2の目的は、キャビティーを覆う蓋部にリリースホールを形成し易くすることである。
以上の課題を解決するため、本発明の第1の観点に係るMEMSデバイスは、基板と、
基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、基板又は絶縁膜の表面に設
けられ、機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体と、所定の位置に開口が形成さ
れ、機能素子との間に間隙を伴ってキャビティーの一部を覆う第1の層と、第1の層の表
面に設けられ、所定の位置に対応する位置に第1の層の開口の径と同じ径を有する開口が
形成された第2の層と、第2の層の表面において第1の層の開口及び第2の層の開口より
も広い範囲に設けられ、少なくとも第2の層の開口を封止する封止部とを備える。
また、本発明の第1の観点に係るMEMSデバイスの製造方法は、基板の表面に、機能
素子、及び、機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体を直接又は絶縁膜を介して
形成する工程(a)と、キャビティー内に犠牲膜を形成する工程(b)と、キャビティー
を覆う第1の層を形成し、第1の層における所定の位置に開口を形成する工程(c)と、
第1の層の表面に第2の層を形成し、第2の層において所定の位置に対応する位置に第1
の層の開口の径と同じ径を有する開口を形成する工程(d)と、キャビティー内の犠牲膜
をリリースエッチングによって除去する工程(e)と、第2の層の表面において第1の層
の開口及び第2の層の開口よりも広い範囲に、少なくとも第2の層の開口を封止する封止
部を形成する工程(f)とを備える。
本発明の第1の観点によれば、リリースホールが形成されてキャビティーの一部を覆う
蓋部が、第1の層と第2の層との2層構造を含み、第1の層と第2の層とにおいて、対応
する位置に同じ径を有する開口が形成される。従って、蓋部の機械的強度を向上させるこ
とができる。さらに、第1及び第2の層上に封止部が設けられるので、キャビティーを覆
う蓋構造の機械的強度が向上する。
本発明の第2の観点に係るMEMSデバイスは、基板と、基板の表面に直接又は絶縁膜
を介して設けられた機能素子と、基板又は絶縁膜の表面に設けられ、機能素子の周囲にキ
ャビティーを形成する構造体と、所定の位置に開口が形成され、機能素子との間に間隙を
伴ってキャビティーの一部を覆う第1の層と、第1の層の表面に設けられ、所定の位置に
対応する位置に第1の層の開口の径と同じ径を有する開口が形成された第2の層と、第2
の層の表面に設けられ、所定の位置に対応する位置に、第1の層の開口及び第2の層の開
口よりも大きい開口が形成された第3の層と、第3の層の表面において第3の層の開口よ
りも広い範囲に設けられると共に、第2の層の表面において第1の層の開口及び第2の層
の開口よりも広い範囲に設けられ、少なくとも第3の層の開口を封止する封止部とを備え
る。
本発明の第2の観点によれば、第1の層の開口及び第2の層の開口よりも大きい開口が形成された第3の層を設けることにより、リリースエッチングの妨げとなることなく、リリースホールが形成されてキャビティーの一部を覆う蓋部の機械的強度をさらに向上させることができる。
以上において、第1の層の厚さが、第2の層の厚さよりも薄いことが望ましい。それに
より、第1の層にリリースホールを形成し易くなる

また、第1の層が、窒化ケイ素(SiN)で形成され、第2の層が、ポリシリコンで形成されても良い。窒化ケイ素(SiN)で形成される第1の層は、機械的強度及びリリースエッチングに対する耐性が高く、ポリシリコンで形成される第2の層は、エッチングが比較的容易である。従って、蓋部の機械的強度を向上させると共に、蓋部にリリースホールを形成し易くすることができる。さらに、第3の層が、ニ酸化ケイ素(SiO)で形成されても良い。ニ酸化ケイ素(SiO)で形成される第3の層は、膜厚を厚くすることが容易である。
本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスの主要部を示す断面図。 リリースホールの周囲における蓋構造の第1の例を示す断面図。 リリースホールの周囲における蓋構造の第2の例を示す図。 本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図。 本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスは、レゾネーター、センサー、アクチュエーター等の機能素子、及び/又は、電子回路を1つの基板に集積化したデバイスである。
以下においては、一例として、機能素子として静電容量タイプのレゾネーターを備えると共に、半導体回路素子としてMOS電界効果トランジスターを備えるMEMSデバイスについて説明する。レゾネーターは、例えば、半導体基板のトレンチ(表面凹部)内に形成されたキャビティー内に密閉される。
図1は、本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスの主要部を示す断面図である。図1に示すように、このMEMSデバイスにおいては、主面(図中上面)の第1の領域(図中右側)にトレンチが形成されると共に、主面の第2の領域(図中左側)に半導体回路素子の不純物拡散領域が形成された半導体基板10が用いられる。
レゾネーターは、半導体基板10のトレンチの底面に絶縁膜20を介して設けられた下部電極31、上部電極32、及び、外部接続電極33を含み、それらの周囲にキャビティーを形成する構造体として壁部34が設けられている。例えば、絶縁膜20は、ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜21と、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22とを含んでいる。なお、壁部34は、半導体基板10のトレンチの底面に直接設けても良い。また、ガラス、セラミックス、又は、樹脂等の絶縁性の高い基板を用いる場合には、下部電極31〜外部接続電極33を、基板上に直接設けても良い。
また、下部電極31〜壁部34は、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコン等で形成される。レゾネーターの上部電極32は、カンチレバー(片持ち梁)状の構造体を含み、構造体の一端が固定され、構造体の他端が可動となっている。外部接続電極33は、下部電極31に電気的に接続されており、下部電極31と一体的に構成されても良い。なお、図1においては、上部電極32に電気的に接続される外部接続電極は図示されていない。
半導体基板10のトレンチ内において、壁部34によって囲まれた領域がキャビティーとなる。キャビティー内の空間は、高真空領域とされる。キャビティー内に設けられたレゾネーターにおいて、下部電極31と上部電極32との間に交流電圧を印加することにより、静電力によって上部電極32の機械的振動が励起され、この機械的振動に起因する下部電極31と上部電極32との間の静電容量の変化が検出される。
キャビティーは、レゾレーターとの間に間隙を伴って、蓋部50と封止部60とによって覆われている。蓋部50は、開口(リリースホール)50aが形成されており、リリースホール50a以外の部分でキャビティーを覆っている。リリースホール50aは、キャビティー内に形成された犠牲膜をリリースエッチングによって除去する際に使用される。キャビティー内を減圧状態(真空状態)として、蓋部50の表面に、アルミニウム(Al)等の封止材で封止部60及び中間導電体61が形成される。
図2は、リリースホールの周囲における蓋構造の第1の例を示す断面図である。蓋部50は、少なくとも2層構造を有しており、第1の例においては、第1の層として窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜51と、第2の層として導電性を有するポリシリコン膜52とを含んでいる。なお、封止部60又は中間導電体61(図1)に接するポリシリコン膜52の表面に、窒化チタン(TiN)又はサリサイド等の膜が設けられても良い。
絶縁膜51は、所定の位置にリリースホール51aが形成されており、レゾレーター(図1)との間に間隙を伴って、リリースホール50a以外の部分でキャビティーを覆っている。ポリシリコン膜52は、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜51の表面に設けられ、上記所定の位置に対応する位置に、リリースホール52aが形成されている。
このように、第1の例においては、リリースホールが形成されてキャビティーの一部を覆う蓋部50が、機械的強度及びリリースエッチングに対する耐性が高い窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜51と、エッチングが比較的容易なポリシリコン膜52とを含んでいる。従って、蓋部50の機械的強度を向上させると共に、蓋部50にリリースホールを形成し易くすることができる。
絶縁膜51に形成されるリリースホール51aの径は、ポリシリコン膜52に形成されるリリースホール52aの径と同じでも良いし異なっても良い。封止部60は、ポリシリコン膜52の表面において、絶縁膜51のリリースホール51a及びポリシリコン膜52のリリースホール52aよりも広い範囲に設けられ、少なくともポリシリコン膜52のリリースホール52aを封止する。
従って、絶縁膜51及びポリシリコン膜52上に封止部60が設けられるので、キャビティーを覆う蓋構造の機械的強度を向上させることができる。アルミニウムは、高性能のMEMSデバイスにおいて要求される高真空のキャビティー封止を実現する封止部60の材料として適している。
図3は、リリースホールの周囲における蓋構造の第2の例を示す図である。図3(a)は、リリースホールの周囲における蓋構造を示す断面図であり、図3(b)は、封止部が形成される前の蓋部を示す平面図である。第2の例においては、蓋部50が、第1の層として窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜51と、第2の層として導電性を有するポリシリコン膜52と、第3の層としてニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜53とを含んでいる。なお、封止部60又は中間導電体61(図1)に接するポリシリコン膜52の表面に、窒化チタン(TiN)又はサリサイド等の膜が設けられても良い。
絶縁膜51は、所定の位置にリリースホール51aが形成されており、レゾレーター(図1)との間に間隙を伴って、リリースホール50a以外の部分でキャビティーを覆っている。ポリシリコン膜52は、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜51の表面に設けられ、上記所定の位置に対応する位置に、リリースホール52aが形成されている。
絶縁膜53は、ポリシリコン膜52の表面に設けられ、上記所定の位置に対応する位置に、絶縁膜51のリリースホール51a及びポリシリコン膜52のリリースホール52aよりも大きいリリースホール53aが形成されている。それにより、リリースエッチングの妨げとなることなく、リリースホールが形成されてキャビティーの一部を覆う蓋部50の機械的強度をさらに向上させることができる。ニ酸化ケイ素(SiO)で絶縁膜53を形成する場合には、膜厚を厚くすることが容易である。
封止部60は、絶縁膜53の表面において絶縁膜53のリリースホール53aよりも広い範囲に設けられると共に、ポリシリコン膜52の表面において絶縁膜51のリリースホール51a及びポリシリコン膜52のリリースホール52aよりも広い範囲に設けられ、少なくとも絶縁膜53のリリースホール53aを封止する。
第1又は第2の例において、絶縁膜51の厚さがポリシリコン膜52の厚さよりも薄いことが望ましい。それにより、絶縁膜51にリリースホール51aを形成し易くなる。また、図3に示すように、絶縁膜51に形成されるリリースホール51aの径が、ポリシリコン膜52に形成されるリリースホール52aの径よりも大きく、ポリシリコン膜52が絶縁膜51の開口部の側面を覆っても良い。それにより、ポリシリコン膜52にリリースホール52aを形成する際に、絶縁膜51が支障となることがない。
再び図1を参照すると、外部接続電極33は、例えば、扁平な角柱又は円柱の形状を有しており、外部接続電極33の主面(図中上面)における所定の領域の周囲に、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜41が設けられている。蓋部50を構成する絶縁膜51は、外部接続電極33の主面において絶縁膜41を覆っている。
また、ポリシリコン膜52の一部は、外部接続電極33の主面における所定の領域に設けられ、外部接続電極33に電気的に接続されている。中間導電体61は、ポリシリコン膜52を介して外部接続電極33の主面における所定の領域に電気的に接続されと共に、封止部60から絶縁されている。
封止部60及び中間導電体61の表面には、ニ酸化ケイ素(SiO)又はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の絶縁膜70が設けられている。絶縁膜70は、絶縁膜41又は51に接して、中間導電体61を封止部60から絶縁する。図1に示すように、絶縁膜70が、中間導電体61の周囲で、封止部60及び絶縁膜51を貫通して絶縁膜41に接しても良い。それにより、絶縁膜41、絶縁膜51、及び、絶縁膜70によって、中間導電体61を封止部60から確実に絶縁分離することができる。
絶縁膜70は、半導体回路素子が形成される半導体基板10の第2の領域に延在しても良い。半導体基板10の第2の領域には、半導体回路素子が設けられている。例えば、半導体基板10内に、MOS電界効果トランジスター(MOSFET)のソース及びドレインとなる不純物拡散領域81及び82が設けられ、半導体基板10上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極83が設けられている。
半導体基板10の第1の領域において、絶縁膜70を貫通して中間導電体61に電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)91が設けられている。また、半導体基板10の第2の領域において、少なくとも絶縁膜70を貫通して不純物拡散領域81及び82及びゲート電極83に電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)92等が設けられている。
例えば、絶縁膜70の表面に設けられたアルミニウム(Al)等の配線100によって、コンタクトプラグ91とコンタクトプラグ92とが電気的に接続されている。これにより、レゾネーターの外部接続電極33を、MOS電界効果トランジスターに電気的に接続することができる。
次に、図1に示すMEMSデバイスの製造方法について説明する。
図4及び図5は、本発明の一実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図である。まず、図4(a)に示すように、例えば、シリコン単結晶等で構成された半導体基板10の主面の一部に、フォトリソグラフィー法によってレジスト11を設けてドライエッチングを行うことにより、半導体基板10の主面の第1の領域に深いトレンチ(ディープトレンチ)10aが形成される。その後、レジスト11が除去される。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板10のトレンチの底面に絶縁膜20が形成される。例えば、絶縁膜20は、ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜21と、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22とを含んでいる。窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22は、後述するキャビティー内の犠牲膜を除去するためのウエットエッチング(リリースエッチング)に耐えることができる。
また、半導体基板10のトレンチの底面に絶縁膜20を介して、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコン等を形成し、レジストを用いたドライエッチングよってパターニングすることにより、レゾネーターの下部電極31が形成される。さらに、下部電極31上にギャップ犠牲膜23を形成した後、導電性を有するポリシリコン等を形成し、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングすることにより、レゾネーターの上部電極32及び外部接続電極33と、壁部34とが形成される。その後、ギャップ犠牲膜23が、ウエットエッチングによって除去される。
これにより、半導体基板10のトレンチの底面に、絶縁膜20を介して、外部接続電極を有するレゾネーターと、レゾネーターの周囲にキャビティーを形成する構造体である壁部34とが形成される。なお、壁部34は、半導体基板10のトレンチの底面に直接設けても良い。また、ガラス、セラミックス、又は、樹脂等の絶縁性の高い基板を用いる場合には、下部電極31〜外部接続電極33を、基板上に直接設けても良い。
次に、レゾネーター等が形成された半導体基板10の表面に、プラズマCVD法によってニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が堆積された後、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)によって研磨され、エッチングによってパターニングされる。その結果、図4(c)に示すように、外部接続電極33の表面における所定の領域33aの周囲にニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜41が形成されると共に、キャビティー内に犠牲膜としてニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜42が形成される。
次に、絶縁膜41及び42を覆う窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜が形成された後、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされ、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜における所定の位置にリリースホールが形成される。その結果、図5(a)に示すように、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜51が形成される。絶縁膜51は、外部接続電極33の主面において絶縁膜41を覆うと共に、キャビティーの一部を覆っている。
また、絶縁膜51の表面に、導電性を有するポリシリコン膜が形成された後、ポリシリコン膜が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされ、ポリシリコン膜において上記所定の位置に対応する位置にリリースホールが形成される。その結果、図5(a)に示すように、絶縁膜51及びポリシリコン膜52を含む2層構造の蓋部50が形成される。
あるいは、図3に示すように、ポリシリコン膜52の表面にニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜53を形成することにより、3層構造の蓋部50を形成しても良い。その場合には、ポリシリコン膜52の表面にニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が形成された後、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされ、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜において上記所定の位置に対応する位置にリリースホールが形成される。
それにより、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜53において、上記所定の位置に対応する位置に、絶縁膜51のリリースホール及びポリシリコン膜52のリリースホールよりも大きいリリースホールが形成される。以上において、図3に示すように、ポリシリコン膜52が、絶縁膜51の開口部の側面を覆っても良い。
このようにして形成された蓋部50は、リリースホール50aが形成されており、リリースホール50a以外の部分でキャビティーを覆っている。ここで、ポリシリコン膜52の一部は、外部接続電極33の主面における所定の領域に設けられ、外部接続電極33に電気的に接続される。
次に、蓋部50等が形成された半導体基板10の表面に対して、溝加工、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜の形成、絶縁膜の平坦化等が行われる。その後、図5(b)に示すように、半導体基板10の第2の領域に、半導体回路素子として、例えば、MOS電界効果トランジスター(MOSFET)が形成される。
即ち、半導体基板10上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極83が形成され、ゲート電極83の両側の半導体基板10内に、ソース及びドレインとなる不純物拡散領域81及び82が形成される。また、ゲート絶縁膜及びゲート電極83の側壁に、絶縁性を有するサイドウォールを形成しても良い。さらに、サイドウォールの周囲の領域に、所定の厚さを有する絶縁膜を形成しても良い。
また、MOS電界効果トランジスター等が形成された半導体基板10の表面に、フォトリソグラフィー法によって、蓋部のリリースホール50aに対応する位置に開口24aを有するレジスト24が設けられる。さらに、キャビティー内の犠牲膜が、エッチング液としてフッ酸等を用いたウエットエッチング(リリースエッチング)によって除去される。その後、レジスト24が、アッシング等によって除去される。
次に、真空チャンバー内において、スパッター(高真空成膜法)によってアルミニウム(Al)等の封止材を蓋部50の表面に堆積させ、堆積した封止材が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされる。それにより、図5(c)に示すように、蓋部50の表面に、アルミニウム(Al)等の封止材で封止部60及び中間導電体61が形成される。
封止部60は、ポリシリコン膜52の表面において、絶縁膜51のリリースホール及びポリシリコン膜52のリリースホールよりも広い範囲に設けられ、少なくともポリシリコン膜52のリリースホールを封止する。中間導電体61は、ポリシリコン膜52を介して外部接続電極33の所定の領域に電気的に接続される。また、レジストを用いたドライエッチングによって、封止部60及び絶縁膜51を貫通して絶縁膜41に達する開口60aが形成される。
次に、図1に示すように、封止部60及び中間導電体61の表面に、ニ酸化ケイ素(SiO)又はBPSG等の絶縁膜70が形成される。絶縁膜70は、絶縁膜41又は51に接して、中間導電体61を封止部60から絶縁する。図1に示すように、絶縁膜70が、封止部60及び絶縁膜51を貫通して絶縁膜41に接しても良い。
絶縁膜70は、MOS電界効果トランジスターが形成される半導体基板10の第2の領域に延在しても良い。その場合には、絶縁膜70を貫通して中間導電体61に電気的に接続されるタングステン(W)等のコンタクトプラグ91と、絶縁膜70を貫通してMOS電界効果トランジスターに電気的に接続されるタングステン(W)等のコンタクトプラグ92とが、同時に形成される。その後、絶縁膜70の表面にアルミニウム(Al)等の配線100を形成することによって、コンタクトプラグ91とコンタクトプラグ92とが電気的に接続される。
上記の実施形態においては、キャビティーが半導体基板の深いトレンチ内に形成されるMEMSデバイスについて説明したが、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、キャビティーが基板の浅いトレンチ内や基板上に形成されるMEMSデバイスにおいても利用可能であり、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…半導体基板、11…レジスト、20…絶縁膜、21…ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜、22…窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜、23…ギャップ犠牲膜、24…レジスト、31…下部電極、32…上部電極、33…外部接続電極、34…壁部、41、42…絶縁膜、50…蓋部、51…絶縁膜、52…ポリシリコン膜、53…絶縁膜、60…封止部、61…中間導電体、70…絶縁膜、81、82…不純物拡散領域、83…ゲート電極、91、92…コンタクトプラグ、100…配線

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、
    前記基板又は前記絶縁膜の表面に設けられ、前記機能素子の周囲にキャビティーを形成
    する構造体と、
    所定の位置に開口が形成され、前記機能素子との間に間隙を伴って前記キャビティーの
    一部を覆う第1の層と、
    前記第1の層の表面に設けられ、前記所定の位置に対応する位置に前記第1の層の開口
    の径と同じ径を有する開口が形成された第2の層と、
    前記第2の層の表面において前記第1の層の開口及び前記第2の層の開口よりも広い範
    囲に設けられ、少なくとも前記第2の層の開口を封止する封止部と、
    を備えるMEMSデバイス。
  2. 基板と、
    前記基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、
    前記基板又は前記絶縁膜の表面に設けられ、前記機能素子の周囲にキャビティーを形成
    する構造体と、
    所定の位置に開口が形成され、前記機能素子との間に間隙を伴って前記キャビティーの
    一部を覆う第1の層と、
    前記第1の層の表面に設けられ、前記所定の位置に対応する位置に前記第1の層の開口
    の径と同じ径を有する開口が形成された第2の層と、
    前記第2の層の表面に設けられ、前記所定の位置に対応する位置に、前記第1の層の開
    口及び前記第2の層の開口よりも大きい開口が形成された第3の層と、
    前記第3の層の表面において前記第3の層の開口よりも広い範囲に設けられると共に、
    前記第2の層の表面において前記第1の層の開口及び前記第2の層の開口よりも広い範囲
    に設けられ、少なくとも前記第3の層の開口を封止する封止部と、
    を備えるMEMSデバイス。
  3. 前記第1の層の厚さが、前記第2の層の厚さよりも薄い、請求項1又は2記載のMEM
    Sデバイス。
  4. 前記第1の層が、窒化ケイ素(SiN)で形成され、
    前記第2の層が、ポリシリコンで形成されている、
    請求項1〜のいずれか1項記載のMEMSデバイス。
  5. 前記第3の層が、ニ酸化ケイ素(SiO)で形成されている、請求項2記載のMEM
    Sデバイス。
  6. 基板の表面に、機能素子、及び、前記機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体
    を直接又は絶縁膜を介して形成する工程(a)と、
    前記キャビティー内に犠牲膜を形成する工程(b)と、
    前記キャビティーを覆う第1の層を形成し、前記第1の層における所定の位置に開口を
    形成する工程(c)と、
    前記第1の層の表面に第2の層を形成し、前記第2の層において前記所定の位置に対応
    する位置に前記第1の層の開口の径と同じ径を有する開口を形成する工程(d)と、
    前記キャビティー内の前記犠牲膜をリリースエッチングによって除去する工程(e)と

    前記第2の層の表面において前記第1の層の開口及び前記第2の層の開口よりも広い範
    囲に、少なくとも前記第2の層の開口を封止する封止部を形成する工程(f)と、
    を備えるMEMSデバイスの製造方法。
  7. 工程(c)が、前記第1の層を窒化ケイ素(SiN)で形成することを含み、
    工程(d)が、前記第2の層をポリシリコンで形成することを含む、
    請求項記載のMEMSデバイスの製造方法。
JP2014061567A 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス及びその製造方法 Active JP6331552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061567A JP6331552B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス及びその製造方法
CN201510094985.3A CN104944355A (zh) 2014-03-25 2015-03-03 微机电系统设备及其制造方法
US14/643,388 US9388039B2 (en) 2014-03-25 2015-03-10 MEMS device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061567A JP6331552B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182188A JP2015182188A (ja) 2015-10-22
JP6331552B2 true JP6331552B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54159504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061567A Active JP6331552B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9388039B2 (ja)
JP (1) JP6331552B2 (ja)
CN (1) CN104944355A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472228B2 (en) * 2017-08-17 2019-11-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. MEMS device package and method for manufacturing the same
CN111003684B (zh) * 2019-03-02 2023-06-23 天津大学 释放孔位于封装空间内的mems器件的封装

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798283A (en) * 1995-09-06 1998-08-25 Sandia Corporation Method for integrating microelectromechanical devices with electronic circuitry
JP2006247815A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Olympus Corp Memsシステム及びその製造方法
EP1951612A2 (en) 2005-11-17 2008-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device comprising a mems element
DE102006001493B4 (de) * 2006-01-11 2007-10-18 Austriamicrosystems Ag MEMS-Sensor und Verfahren zur Herstellung
JP2008100325A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp Mems・半導体複合回路及びその製造方法
US7923790B1 (en) * 2007-03-09 2011-04-12 Silicon Laboratories Inc. Planar microshells for vacuum encapsulated devices and damascene method of manufacture
JP2010162629A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法
JP2011083881A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toshiba Corp Memsデバイスの製造方法、memsデバイス
JP5204171B2 (ja) * 2010-08-25 2013-06-05 株式会社東芝 電気部品およびその製造方法
US8716051B2 (en) * 2010-10-21 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device with release aperture
JP2012096316A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Seiko Epson Corp 電子装置および電子装置の製造方法
EP2465817B1 (en) * 2010-12-16 2016-03-30 Nxp B.V. Method for encapsulating a MEMS structure
CN102745642A (zh) * 2012-07-27 2012-10-24 江苏物联网研究发展中心 一种集成吸气剂的mems薄膜封装结构及其制造方法
JP2015171740A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9388039B2 (en) 2016-07-12
US20150274509A1 (en) 2015-10-01
JP2015182188A (ja) 2015-10-22
CN104944355A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556331B (zh) 微機電裝置及其形成方法
US7402907B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5127210B2 (ja) Memsセンサが混載された半導体装置
CN109553065B (zh) 微机电系统装置与微机电系统的封装方法
JP6331552B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
US9499394B2 (en) MEMS device and method of manufacturing the same
US9434607B2 (en) MEMS device
TWI803632B (zh) 製造蝕刻停止層之方法及包含蝕刻停止層之微機電系統感測器
JP4501715B2 (ja) Mems素子およびmems素子の製造方法
US9434605B2 (en) MEMS device
JP6314568B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
US9365411B2 (en) MEMS device and method for manufacturing the same
KR20020091663A (ko) 엠아이엠(mim) 커패시터를 갖는 반도체 소자 및 그제조 방법
JP2008010961A (ja) 音響感応装置
CN220149225U (zh) 集成芯片
US10793426B2 (en) Microelectromechanical system structure and method for fabricating the same
JP2008100325A (ja) Mems・半導体複合回路及びその製造方法
JP2015145037A (ja) Mems素子及びその製造方法
JP6269113B2 (ja) Mems素子及びその製造方法
JP2008149394A (ja) Memsデバイスの製造方法
JP2015145036A (ja) Mems素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150