JPWO2016117260A1 - 水処理装置および水処理方法 - Google Patents

水処理装置および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016117260A1
JPWO2016117260A1 JP2016570520A JP2016570520A JPWO2016117260A1 JP WO2016117260 A1 JPWO2016117260 A1 JP WO2016117260A1 JP 2016570520 A JP2016570520 A JP 2016570520A JP 2016570520 A JP2016570520 A JP 2016570520A JP WO2016117260 A1 JPWO2016117260 A1 JP WO2016117260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
discharge
electrodes
electrode
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129447B2 (ja
Inventor
学 生沼
学 生沼
正和 滝
正和 滝
稲永 康隆
康隆 稲永
皓貴 内藤
皓貴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6129447B2 publication Critical patent/JP6129447B2/ja
Publication of JPWO2016117260A1 publication Critical patent/JPWO2016117260A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4619Supplying gas to the electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/028Tortuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

処理槽には上下方向に並べて配置された複数の接地電極(2)が備えられ、連続する2つの接地電極の上面は、水平面に対して交互に逆方向に傾斜しているとともに、上側接地電極の下面と下側接地電極の上面との間に空隙(5)が形成され、空隙に備えられた放電電極(18)に電圧を印加することで、放電電極と上側接地電極の下面との間の気中、および放電電極と下側接地電極の上面との間の気中の両方に放電を形成し、被処理水を最上部の接地電極から最下部の接地電極まで、それぞれの上面に沿って連続的に流下させることで、被処理水を処理する。

Description

本発明は、放電で生じたオゾンおよびラジカル等を用いて被処理水を処理する水処理装置および水処理方法に関するものである。
工業廃水等には、既存のオゾン処理では除去できない難分解性物質が含まれることがある。特に、ダイオキシン類およびジオキサン等の除去が大きな課題となっている。一部では、オゾン(O3)と過酸化水素(H22)または紫外線とを組み合わせることで、オゾンよりも活性の高いヒドロキシルラジカル(OHラジカル)を被処理水中で発生させ、難分解性物質の除去を行う方法が実用化されている。
しかしながら、装置コストおよび運転コストが非常に高く、あまり普及していないのが実情である。そこで、放電で発生させたOHラジカル等を、被処理水に直接作用させることで、高効率に難分解性物質を除去する方法が提案されている。
このような従来の水処理装置は、具体的には、処理対象水を内部に蓄えることが可能な反応容器と、処理対象水に対して放電ラジカル処理を行うための放電を発生するピン状の電極をそれぞれ有する階層化構成の処理手段と、電極に対して高電圧を印加する電源手段とを備えて構成されている。このようなラジカル処理システムによれば、ラジカルを利用し、水中に溶存する難分解性物質の分解効率を向上させることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
また、上下に対向する一対の電極板を傾斜した状態で配置し、下部電極上を被処理水が流下するようにし、電極間にバリア放電を形成することで、被処理水を処理する水処理装置も提案されている。この水処理装置によれば、簡単な構成で被処理水を効率よく処理することができる(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−307486号公報 特許第4635204号公報
しかしながら、上述した先行技術には、次のような課題がある。特許文献1に示された従来の水処理装置は、放電の形成がピン状の電極と被処理水の水面との間の狭い領域に限られる。このため、オゾンを効率的に生成できない。すなわち、OHラジカル等による被処理水の直接的な処理は行えるものの、放電で生成されたオゾンが被処理水に溶解して生じる、水中反応による被処理水の処理、を効率的に行うことができない。この結果、水処理の速度が遅いという問題がある。
また、特許文献2に示された従来の水処理装置は、被処理水を流しつつ、上下に対向する一対の電極にバリア放電を形成する。このため、広い領域で放電を形成することができず、有機物の分解に有効な、オゾン等の酸化性物質を多く生成することができない。この結果、高速で水処理しようとした場合、反応容器を大きくして電極を多く備える必要が生じ、装置の大型化と装置コストの増大を招く。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、比較的小型の装置で、難分解性物質の分解または高濃度の有機汚れの除去を、高速かつ効率的に行うことが可能な、水処理装置および水処理方法を得ることを目的とする。
本発明に係る水処理装置は、処理槽の内部に上下方向に並べて配置された複数の接地電極と、上下方向において連続する2つの接地電極の、上側の接地電極の下面と、下側の接地電極の上面との間のそれぞれに形成された空隙に設けられた複数の放電電極とを備え、複数の接地電極は、上下方向において連続する2つの接地電極の上面が、水平面に対して交互に逆方向に傾斜するように配置されており、複数の放電電極のそれぞれは、電圧が印加されることで、上側の接地電極の下面と放電電極との間の気中に第1の放電を形成し、下側の接地電極の上面と放電電極との間の気中に第2の放電を形成し、処理槽の上部から供給された被処理水を、最上部の接地電極から最下部の接地電極まで、それぞれの上面に沿って連続的に流下させることで、被処理水を処理するものである。
また、本発明に係る水処理方法は、処理槽の内部に上下方向に並べて配置された複数の接地電極と、上下方向において連続する2つの接地電極の、上側の接地電極の下面と、下側の接地電極の上面との間のそれぞれに形成された空隙に設けられた複数の放電電極とを備え、複数の接地電極は、上下方向において連続する2つの接地電極の上面が、水平面に対して交互に逆方向に傾斜するように配置されている水処理装置に適用される水処理方法であって、複数の放電電極のそれぞれに電圧を印加することで、上側の接地電極の下面と放電電極との間の気中に第1の放電を形成する工程と、複数の放電電極のそれぞれに電圧を印加することで、下側の接地電極の上面と放電電極との間の気中に第2の放電を形成する工程と、処理槽の上部から供給された被処理水を、最上部の接地電極から最下部の接地電極まで、それぞれの上面に沿って連続的に流下させ、第1の放電および第2の放電が形成された空隙を通過させることで、被処理水を処理する工程とを有するものである。
本発明の水処理装置および水処理方法は、処理槽の内部の上下方向に並べて配置された複数の接地電極の上面を、被処理水が連続的に流下するとともに、放電電極と上側接地電極の下面との間、および放電電極と下側接地電極の上面との間にそれぞれ放電を形成する。このため、処理槽内の広い領域で放電が形成され、オゾン等の酸化性物質を多く生成できるため、比較的小型の処理槽で難分解性物質の分解または高濃度の有機汚れの除去を、高速かつ効率的に行うことが可能な、水処理装置および水処理方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1による水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態1の図1における隣接する2つの接地電極とその周囲を示す拡大図である。 本発明の実施の形態1による水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態3に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態3の図5に示した接地カートリッジの拡大断面図である。 本発明の実施の形態3の水処理装置の組立て方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態4の図8に示した1種類目の接地カートリッジの拡大断面図である。 本発明の実施の形態4の図8に示した2種類目の接地カートリッジの拡大断面図である。 本発明の実施の形態5に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態6に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態6の図12に示した隣接する2つの接地電極とその周囲を示す拡大図である。 本発明の実施の形態7に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る水処理装置の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る水処理装置の断面図である。
以下、本発明の水処理装置および水処理方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による水処理装置の断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態1の図1における隣接する2つの接地電極2a、2bとその周囲を示す拡大図である。以下、図1と図2を用いて、本実施の形態1における水処理装置について、詳細に説明する。
図1において、密閉構造の金属製の処理槽1の上部には、給水口1aおよびガス排出口1bが設けられている。一方、処理槽1の最下部の側面には、排水口1cが設けられている。また、処理槽1の側面には、ガス供給口1dが設けられている。
処理槽1の内部には、4個の金属製の接地電極2a、2b、2c、2dが、鉛直方向(上下の方向)に並べて配置されている。すなわち、接地電極2aが最上方に、その下に接地電極2b、その下に接地電極2c、最下方に接地電極2dが備えられている。4個の接地電極2a、2b、2c、2dは、全て同型であり、二等辺三角柱型をしている。すなわち、4個の接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれは、図1に表れる二等辺三角形が、紙面の奥行き方向に伸長した形状を有している。
接地電極2a、2b、2c、2dの二等辺三角形の2つの等しい辺(斜辺)は、互いが水平面に対して対称に配置されている。すなわち、2つの斜辺は、水平面に対して互いに逆方向に傾斜している。
二等辺三角形のもう1つの辺(底辺)は、鉛直方向を向いており、処理槽1の一方の側壁に接続されている。二等辺三角形の頂角(2つの斜辺の交点)は、処理槽1のもう一方の側壁から隙間を空けて保持されている。連続する2つの接地電極は、上下に所定の間隔をあけて、鉛直面に対して左右対称に配置されている。
すなわち、図2に示すように、接地電極2aは、底辺が処理槽1の左側壁16aに接続され、接地電極2bは、底辺が処理槽1の右側壁16bに接続されている。以下、同様に、接地電極2cは、底辺が処理槽1の左側壁16aに接続され、接地電極2dは、底辺が処理槽1の右側壁16bに接続されている。
これにより、接地電極2aと2bの間には、均一な高さの空隙5aが、接地電極2bと2cの間には、均一な高さの空隙5bが、そして、接地電極2cと2dの間には、均一な高さの空隙5cが形成されている。これにより、給水口1aから供給された被処理水4は、図1に示すように、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの上面に沿ってジグザグに流下する構成となっている。
接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの上方には、下方空隙19a、19b、19c、19dを介して、放電電極18a、18b、18c、18dが形成されている。また、接地電極2a、2b、2cの下面と放電電極18b、18c、18dとの間には、それぞれ上方空隙20a、20b、20cが形成されている。そして、下方空隙19a、19b、19c、19d、および上方空隙20a、20b、20cは、それぞれ均一な高さ
として形成されている。
すなわち、放電電極18a、18b、18c、18dは、いずれも接地電極2a、2b、2c、2dと接することなく、気中に保持されている。また、上方空隙20aと下方空隙19bにより空隙5aが、上方空隙20bと下方空隙19cにより空隙5bが、上方空隙20cと下方空隙19dにより空隙5cが、それぞれ形成されている。
次に、放電電極18a、18b、18c、18dの具体的な構成について、図2に基づいて、放電電極18bを例にして、説明する。図2において、放電電極18bは、複数の(図2では5本の)ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eにより構成されている。ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eは、図2の左右の方向に互いに間隔をおいて配置されている。また、ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eは、接地電極2a、2bの幅方向(図2紙面の奥行き方向)に平行かつ水平に張られている。
また、ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eは、全て配線8bに接続されている。処理槽1の右側壁16bには、電流導入端子14bが備えられており、配線8bは、電流導入端子14bを介して右側壁16bを貫通している。ここで、配線8bと処理槽1は、電流導入端子14bにより電気的に絶縁されている。
放電電極18bと同様に、図1の放電電極18a、18c、18dも、それぞれがワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eにより構成され、配線8a、8c、8dと接続され、電流導入端子14a、14c、14dを介して、処理槽1の外部に通じている。
処理槽1の外部に備えられたパルス電源7の高電圧側の出力は、配線8に接続されている。一方、パルス電源7の接地側の出力は、処理槽1に繋がれており、電気的に接地されている。
接地電極2a、2b、2c、2dは、処理槽1に電気的に接続されており、いずれも接地電位となっている。配線8は、ブスバー15に接続されており、ブスバー15には、配線8a、8b、8c、8dが接続されている。これにより、パルス電源7に対して、放電電極18a、18b、18c、18dが、電気的に並列に接続されることとなる。
ガス供給口1dは、酸素ガスを満たしたガス供給源9が流量調節器10を介して接続されている。
次に、本実施の形態1における水処理装置の動作を説明する。酸素ガスは、ガス供給源9から、流量調節器10により所定の流量に調節された後、ガス供給口1dから処理槽1内に供給される。
一方、ガス排出口1bからは、供給酸素ガス流量と同じ流量で、処理槽1内のガスが排気される。これにより、所定時間経過後に、処理槽1内から空気が排出され、処理槽1内に高酸素濃度の雰囲気が形成される。
給水口1aから処理槽1内に供給された被処理水4は、接地電極2aの上面を、水膜3を形成して流下し、最下流部(図1の右側端部)から接地電極2bの上面に落下する。以下、同様に、被処理水4は、接地電極2b、接地電極2c、接地電極2dの順に、それぞれの上面を流下し、最終的に、処理槽1の底部に落下し、処理後水13として排水口1cから排出される。このとき、被処理水4の一部が水蒸気として揮発するため、処理槽1の内部は、水蒸気を含む高酸素濃度の雰囲気が形成される。
ここで、水膜3と放電電極18a、18b、18c、18dとは、接触していない。すなわち、放電電極18a、18b、18c、18dと水膜3との間に気体層が形成されるように、水膜3の厚さが調節されている。水膜の厚さは、共有される被処理水4の流量、または接地電極2a、2b、2c、2dの上面の水平面に対する傾斜角度、または接地電極2a、2b、2c、2dの上面の表面粗さによって調整される。
次に、パルス電源7を動作させることで、放電電極18a、18b、18c、18dにパルス電圧を印加する。この結果、図2に示すように、各放電電極18a、18b、18c、18dのワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eから、接地電極2a、2b、2c、2dの上面に向けて、第二の放電である下側放電12a、12b、12c、12d、12eが形成される。
同時に、放電電極18b、18c、18dのワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eから、接地電極2a、2b、2cの下面に対して、第一の放電である上側放電11a、11b、11c、11d、11eが形成される。
被処理水4が、接地電極2a、2b、2c、2dの上面を流れる過程で、それぞれの下側放電12a、12b、12c、12d、12eと順に触れることで、難分解性物質の除去などの水処理が行われる。
さらに、それぞれの上側放電11a、11b、11c、11d、11eによって生成されたオゾンと過酸化水素が被処理水4に溶解することで、水中反応によって難分解性物質の除去などの水処理が行われる。
次に、本実施の形態1に示す水処理装置によって、被処理水4の処理が行われる原理を説明する。なお、ここでは、有機物の分解を例にとって説明するが、放電で生じるO3やOHラジカルが、除菌や脱色や脱臭にも有効であることは、周知の事実である。
放電電極18a、18b、18c、18dにパルス電圧を印加することで、上側放電11a、11b、11c、11d、11eと下側放電12a、12b、12c、12d、12eが形成される。このとき、処理槽1内の酸素分子(O2)、水分子(H2O)が高エネルギーの電子と衝突し、下式(1)、(2)の解離反応が生じる。なお、下式(1)、(2)において、eは電子、Oは原子状酸素、Hは原子状水素、OHはOHラジカルである。
e+O2→2O (1)
e+H2O→H+OH (2)
上式(1)で発生した原子状酸素の多くは、下式(3)の反応により、オゾン(O3)となる。なお、下式(3)において、Mは反応の第三体であり、気中のあらゆる分子や原子を表す。
O+O2+M→O3 (3)
また、上式(2)で生じたOHラジカルの一部は、下式(4)の反応により、過酸化水素(H22)となる。
OH+OH→H22 (4)
上式(1)〜(4)の反応で生成された酸化性粒子(O、OH、O3、H22)は、下式(5)により、接地電極2a、2b、2c、2dの上面を流れる被処理水4の水面近傍の有機物と反応して二酸化炭素(CO2)と水に酸化分解する。なお、下式(5)において、Rは処理対象となる有機物である。
R+(O、OH、O3、H22)→CO2+H2O (5)
ここで、上式(5)で有機物と反応しなかったOとOHは、上式(3)、(4)により、比較的長寿命のO3とH22になり、その一部は、下式(6)、(7)により、被処理水4に溶解する。なお、下式(6)、(7)において、(l)は液相を意味する。
3→O3(l) (6)
22→H22(l) (7)
3(l)とH22(l)は、水中での反応により、下式(8)の通り、OHラジカルを生成する。
3(l)+H22(l)→OH(l) (8)
上式(6)〜(8)で生成されたO3(l)、H22(l)、OH(l)は、下式(9)により、水中反応により有機物を分解する。
R+(O3(l)、H22(l)、OH(l))
→CO2+H2O (9)
本実施の形態1では、被処理水4が下側放電12a、12b、12c、12d、12eに接する領域では、上式(5)の反応と、上式(9)の反応の双方によって、被処理水4中の有機物が分解される。一方、放電と接しない領域では、上式(9)の反応によって、被処理水4中の有機物が分解される。
さらに、上側放電11a、11b、11c、11d、11eによっても、上式(1)〜(4)の反応により、オゾンと過酸化水素が生成される。これにより、上式(6)〜(9)の反応が多く生じるようになり、水中反応による有機物の分解が促進される。
以上に説明した通り、本実施の形態1では、ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eに対して、下側放電12a、12b、12c、12d、12eと、上側放電11a、11b、11c、11d、11eの双方が形成される。
従って、水膜3に向けた放電である下側放電12a、12b、12c、12d、12eだけを形成した場合と比較して、処理槽1内の放電領域が広くなり、より多くのオゾンと過酸化水素が生成される。この結果、有機物の分解に伴って消費されるオゾンと過酸化水素が迅速に補われるため、小型の処理槽1において、高速な水処理を行うことができる。
また、下側放電12a、12b、12c、12d、12eは、水膜3へ向けての放電である。このため、比較的高濃度の水分子を含む気体、あるいは気体と水膜3の界面での放電となる。従って、上式(2)、(4)式の反応が多く生じ、過酸化水素の生成が多くなる。
一方、上側放電11a、11b、11c、11d、11eは、水膜3から離れた場所での放電である。このため、比較的低濃度の水分子を含む気体での放電となる。従って、上式(1)、(3)の反応が多く生じ、オゾンの生成が多くなる。
ここで、上式(8)により、OH(l)を効率的に生じさせるには、O3(l)とH22(l)の濃度比が適切である必要がある。しかしながら、下側放電12a、12b、12c、12d、12eだけを形成した場合には、H22(l)が過剰となり、O3(l)が不足することがある。
一方、本実施の形態1によれば、上側放電11a、11b、11c、11d、11eで多くのオゾンが生成される。このため、O3(l)の不足が解消され、難分解性物質の効率的な処理が可能となる。
なお、図1においては、二等辺三角柱型の接地電極2a、2b、2c、2dを用いる場合について説明したが、接地電極の形状は、これに限定されるものではない。図3は、本発明の実施の形態1による水処理装置の断面図であり、接地電極の形状が、先の図1とは異なっている。
例えば、この図3に示すように、接地電極の形状は、2つの斜辺の長さが異なる三角柱型にすることができる。図3においては、接地電極2aと2cは、上面の傾斜が下面の傾斜と比べて緩やかであり、接地電極2bと2dは、逆に、上面の傾斜が下面の傾斜と比べて急である。
また、接地電極2aの下面と接地電極2bの上面の傾斜角度が同じであり、以下同様に接地電極2bの下面と接地電極2cの上面、接地電極2cの下面と接地電極2dの上面の傾斜角度が同じとなっている。これにより、空隙5a、5b、5cの高さは、面内でいずれも均一となっている。その他の構成は、先の図1と同様である。図3に示す構造によっても、図1の構造を有する場合と同様の効果が得られる。
なお、上述した実施の形態1においては、放電形成にパルス電源7を用いた。しかしながら、本発明に適用される電源は、安定して放電が形成できれば、必ずしもパルス電源である必要はなく、例えば、交流電源または直流電源であってもよい。
また、パルス電源7から出力される電圧の極性、電圧波高値、繰り返し周波数、パルス幅などは、電極構造およびガス種等の諸条件に応じて、適宜決定することができる。一般に、電圧波高値は、1kV〜50kVが望ましい。これは、1kV未満では、安定した放電が形成されず、また、50kV超とするには、電源の大型化および電気絶縁の困難化により、コストが著しく増加するためである。
さらに、繰り返し周波数は、10pps(pulse−per−second)以上、100kpps以下とすることが望ましい。これは、10pps未満では、十分な放電電力を投入するために非常に高い電圧が必要となり、逆に、100kppsよりも大きくすると、水処理の効果が飽和し、電力効率が低下するためである。
また、被処理水4の流量または処理対象物質の水質の少なくともいずれか一方に応じて、電圧、パルス幅、パルス繰り返し周波数を調整するようにしてもよい。
また、接地電極2a、2b、2c、2dとワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eには、ステンレス鋼またはチタンなど、耐腐食性に優れた金属材料を用いることが望ましい。ただし、これ以外の導電性材料を用いることもできる。また、接地電極2a、2b、2c、2dまたはワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eの表面を、ガラスまたはセラミックなどの誘電体で被覆してもよい。
さらに、上述した実施の形態1では、放電電極18a、18b、18c、18dとしてワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eを用いた。しかしながら、放電電極は、必ずしもワイヤ状である必要はない。放電電極として、例えば、ロッド、針、メッシュ、ネジ、リボン、またはパンチングメタルなども用いることができる。ただし、比較的低い電圧で安定した放電を形成するためには、板状よりも、電界集中が生じるワイヤ、針、メッシュ、ネジ、リボン状にすることが望ましい。
また、上述した実施の形態1では、ガス供給源9から酸素ガスを供給することで、処理槽1の内部を高酸素濃度雰囲気とした。しかしながら、ガス種は、酸素に限定されるものではない。酸素を含むガス中であれば、上式(1)〜(9)式の反応が生じるため、水処理を行うことが可能である。
例えば、酸素に対して窒素または希ガスを任意の割合で混合させることができる。特に、希ガスを用いれば、比較的低い電圧においても放電を安定的に形成することが可能となり、空気を用いれば、ガスコストを大幅に削減できる。
さらに、供給するガスの流量は、一定である必要はなく、被処理水4の水質または放電条件等に応じて、適宜調節することができる。例えば、被処理水4中の有機物濃度が高い場合には、酸化分解過程で多くの酸素が消費される。このため、供給ガス流量を多くするのが好適である。一方、被処理水4中の有機物濃度が低い場合には、供給ガス流量を少なくすることで、ガス中のオゾン濃度が高まり、反応を高速化することができる。
さらに、装置起動時にガス流量を多くして内部の空気を短時間で置換し、その後、水処理に必要十分な量にまで、ガス流量を下げることもできる。これにより、ガスの使用量を抑制し、かつ高速な水処理が可能となる。
さらに、上述した実施の形態1では、放電電極18a、18b、18c、18dには5本のワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eを用いた。しかしながら、ワイヤ電極の数は、接地電極2a、2b、2c、2dの寸法、および被処理水4の水質または処理流量などに応じて、適宜変更可能である。
さらに、下方空隙19a、19b、19c、19dと上方空隙20a、20b、20cの高さは、任意に決めることができる。ただし、これらの高さは、1mm以上、50mm以下とするのが好適である。1mm未満だと、正確な高さを規定するのが困難となり、逆に50mmよりも大きくすると、放電形成に非常に高い電圧が必要となるためである。
また、下方空隙19a、19b、19c、19dと上方空隙20a、20b、20cの高さは、同一である必要はない。すなわち、放電電極18a、18b、18c、18dの位置は、必ずしも空隙5a、5b、5cの中心にある必要はない。例えば、水膜3の厚さを考慮して、放電電極18a、18b、18c、18dを、空隙5a、5b、5cの中心より上方に配置してもよい。
これにより、放電電極18a、18b、18c、18dから接地電極2a、2b、2cの下面までの距離と、水膜3の水面までの距離を同等とすることができ、下側放電12a、12b、12c、12d、12eと上側放電11a、11b、11c、11d、11eを均一に形成できる。逆に、放電電極18a、18b、18c、18dを、空隙5a、5b、5cの中心より下方に配置することで、被処理水4の水面に対する放電、すなわち、下側放電12a、12b、12c、12d、12eを比較的強く、気相における放電、すなわち、上側放電11a、11b、11c、11d、11eを比較的弱くすることができる。これにより、被処理水4に供給されるオゾンと過酸化水素の比を変え、相対的に過酸化水素が多く供給されるようにすることができる。
さらに、処理槽1内の圧力は、被処理水4の供給および排水が容易となるように、大気圧またはその近傍とすることが望ましい。ただし、必要に応じて、陽圧または陰圧にすることもできる。処理槽1内を陽圧にした場合、外部からの空気の混入が抑制され、処理槽1内の雰囲気を管理し易くなる。
また、処理槽1内を陰圧にした場合、比較的低い電圧で下側放電12a、12b、12c、12d、12eと上側放電11a、11b、11c、11d、11eが形成されるようになり、電源の小型化および簡素化が可能となる。さらに、圧力が低いほど放電が広がり易いため、広い領域で被処理水4が下側放電12a、12b、12c、12d、12eと接するようになり、水処理の効率および速度が向上する。
なお、上述した実施の形態1では、4個の接地電極2a、2b、2c、2dを用いた。しかしながら、接地電極の数は、処理槽1の寸法、または必要とされる水処理能力などに応じて、適宜設定することができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る水処理装置の断面図である。本実施の形態2は、放電電極であるワイヤ電極21a、21b、21c、21dの配置が、先の実施の形態1と異なっている。
図4において、ワイヤ電極21aは、接地電極2aの上方に、接地電極2aの上面の傾きと同じ傾斜をもって、紙面の左右の方向に備えられている。また、ワイヤ電極21aは、処理槽1の外周壁である左側壁16aに備えられた絶縁部材であるガイシ22aと、処理槽1の外周壁である右側壁16bに備えられた電流導入端子14aとによって保持されている。さらに、ワイヤ電極21aは、図4の紙面の奥行き方向に、接地電極2aの上面を覆うように複数本備えられている。
同様に、接地電極2bの上方には、ガイシ22bと電流導入端子14bによってワイヤ電極21bが備えられている。同様に、接地電極2cの上方には、ガイシ22cと電流導入端子14cによってワイヤ電極21cが備えられている。同様に、接地電極2dの上方には、ガイシ22dと電流導入端子14dによってワイヤ電極21dが備えられている。
ワイヤ電極21a、21b、21c、21dは、それぞれ配線8a、8b、8c、8dと繋がれている。そして、配線8a、8b、8c、8dは、処理槽1の外でブスバー15に接続されている。
ブスバー15は、配線8によりパルス電源7の高電圧出力側に接続されている。一方、パルス電源7の接地側は、処理槽1と接続され、電気的に接地されている。その他の構成は、先の実施の形態1と同様である。
次に、本実施の形態2における水処理装置の動作を説明する。被処理水4は、処理槽1の最上部から、接地電極2a、2b、2c、2dそれぞれの上面を水膜3状に流下し、処理槽1の最低部から排出される。このとき、水膜3の膜厚は、ワイヤ電極21a、21b、21c、21dが水没しないように調節される。
パルス電源7を動作させ、ワイヤ電極21a、21b、21c、21dにパルス電圧を印加する。これにより、ワイヤ電極21aと接地電極2aの上面との間に、下側放電24aが形成される。また、ワイヤ電極21bと接地電極2aの下面との間に上側放電23aが形成され、ワイヤ電極21bと接地電極2bの上面との間に下側放電24b形成される。
以下、同様に、ワイヤ電極21cの上下には上側放電23bと下側放電24cが形成され、ワイヤ電極21dの上下には上側放電23cと下側放電24dが形成される。その他の動作は、先の実施の形態1と同様である。
先の実施の形態1においては、ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eは、図2の紙面の奥行き方向に伸長して備えられていた。つまり、ワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eは、傾斜することなく、水平面上に形成されていた。
しかしながら、被処理水4が落下する際に形成される水滴や、処理槽1内の水蒸気により形成される水滴が、ワイヤ電極に付着する場合がある。このようにしてワイヤ電極に水滴が付着すると、その部分において、接地電極2a、2b、2c、2dまでの距離が近くなる。結果的に、水滴付着部分のみ、強い放電が形成され、局所的な温度上昇などにより、水処理の効率が低下する場合がある。
一方、本実施の形態2によれば、ワイヤ電極21a、21b、21c、21dが傾斜して備えられており、ワイヤ電極に付着した水滴は、傾斜に沿って流れ落ちる。このため、局所的に強い放電が形成されることなく、全体で均一な放電が形成される効果が得られ、効率的な水処理が行える。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る水処理装置の断面図である。また、図6は、本発明の実施の形態3の図5に示した接地カートリッジ25の拡大断面図である。また、図7は、本発明の実施の形態3の水処理装置の組立て方法を示す断面図である。以下、図5〜図7を用いて、本実施の形態3における水処理装置について説明する。
本実施の形態3に係る水処理装置において、密閉構造の金属製の処理槽1の内部には、4個の接地カートリッジ25a、25b、25c、25dが、鉛直方向(上下の方向)に並べて配置されている。すなわち、接地カートリッジ25aが最上方に、その下に接地カートリッジ25b、その下に接地カートリッジ25c、最下方に接地カートリッジ25dが備えられている。
4個の接地カートリッジ25a、25b、25c、25dは、全て同じ形状である。そこで、図6を用いて、接地カートリッジ25の詳細構成を説明する。図6において、接地カートリッジ25は、金属製の接地電極28と、接地電極28に接続された金属製のフランジ29により構成されている。
接地電極28は、中空の二等辺三角柱型であり、図6に表れる二等辺三角形が、紙面の奥行き方向に伸長した形状をしている。接地電極28の二等辺三角形の2つの等しい辺(斜辺)は、互いが水平面に対して対称に配置されている。すなわち、2つの斜辺は、水平面に対して互いに逆方向に傾斜している。
二等辺三角形のもう1つの辺(底辺)には、フランジ29が接続されており、フランジ29は、鉛直方向を向いている。フランジ29と接地電極28の底辺を貫通するように、電流導入端子30が備えられている。
また、接地電極28の上面から中空部34に貫通する絶縁部材である上流絶縁体26aと、接地電極28の上面に取り付けられた絶縁部材である下流絶縁体26bが備えられている。ワイヤ電極27が、上流絶縁体26aと下流絶縁体26bにより、接地電極28の上方において、接地電極28の上面と平行に取り付けられている。
なお、ワイヤ電極27は、図6の紙面の奥行き方向に複数備えられており、接地電極28の上面を覆うように配置されている。また、ワイヤ電極27は、上流絶縁体26aと下流絶縁体26bにより、接地電極28と電気的に絶縁されて保持されている。
電線31は、接地カートリッジ25の外部から、電流導入端子30を通って、中空部34に通じており、さらに、上流絶縁体26aを通ってワイヤ電極27と接続されている。また、電線31は、電流導入端子30と上流絶縁体26aにより、接地カートリッジ25と電気的に絶縁されている。
図7において、処理槽1の外周壁である左側壁16aには、上下方向に並ぶ複数の(図7では2つの)開口部32a、32cが備えられている。一方、処理槽1の外周壁である右側壁16bには、上下方向に並ぶ2つの開口部32b、32dが備えられている。
ここで、開口部32bと開口部32dは、それぞれ開口部32aと32cの間隔の半分の高さだけ、開口部32aと32cから下がった位置に形成されている。また、開口部32a、32b、32c、32dは、フランジ29のサイズに対応した開口面積となっている。
接地カートリッジ25aを開口部32aに挿入し、ボルト33によってフランジ29と左側壁16aを締結する。同様に、接地カートリッジ25bを開口部32bに、接地カートリッジ25cを開口部32cに、接地カートリッジ25dを開口部32dに挿入して、それぞれのフランジ29をボルト33で締結する。これにより、図5に示す水処理装置が組みあがる。
図5において、接地カートリッジ25aと25bの間、25bと25cの間、25cと25dの間の空隙の高さは、それぞれ均一となっている。また、図5において、ワイヤ電極27は、接地カートリッジ25a、25b、25c、25dにより形成されるそれぞれの空隙のほぼ中心高さに配置されている。
また、接地カートリッジ25a、25b、25c、25dのそれぞれの電線31は、パルス電源(図示せず)に接続されており、処理槽1は、電気的に接地されている。また、接地カートリッジ25a、25b、25c、25dの各フランジ29は、処理槽1に電気的に導通して接続されている。
次に、本実施の形態3における水処理装置の動作を説明する。被処理水4は、処理槽1の最上部から、接地カートリッジ25a、25b、25c、25dのそれぞれの接地電極の上面を水膜状に流下し、処理槽1の最低部から排出される。
ここで、被処理水4が流下する際に、パルス電源を動作させ、接地カートリッジ25aのワイヤ電極27と接地電極28の上面との間で放電を形成する。また、接地カートリッジ25bのワイヤ電極27と接地カートリッジ25aの接地電極28の下面との間、およびワイヤ電極27と接地カートリッジ25bの接地電極28の上面との間に放電を形成する。以下、同様である。その他の動作は、先の実施の形態1と同様である。
本実施の形態3によれば、処理槽1に対して接地カートリッジ25a、25b、25c、25dを挿入して、ボルト33で締結するだけで水処理装置を形成することができる。このため、組立が容易となる効果が得られる。
また、接地カートリッジ25a、25b、25c、25dは、いずれも同型である。このため、接地カートリッジを量産することで、容易に大型の水処理装置や複数の水処理装置を作成することが可能となる。さらに、故障が生じた場合であっても、該当箇所の接地カートリッジを交換するのみで修理できることから、メンテナンス性が向上し、装置稼働率の向上につながる。
なお、本実施の形態3では、処理槽1に4箇所の開口部32a、32b、32c、32dを設けて、4個の接地カートリッジ25a、25b、25c、25dを取り付けた場合を説明した。しかしながら、開口部と接地カートリッジの数は、これに限定されるものではない。例えば、処理槽1を高く形成して、4個よりも多くの貫通穴を形成しておき、必要な数だけ接地カートリッジをとりつけ、残りの開口部には蓋をするようにすることができる。
これにより、被処理水4の水質に応じて、必要十分な放電を形成することができ、結果的に、水処理のエネルギー効率が向上する。さらに、被処理水4の水質に合わせて、水処理装置を個別に設計する必要がなくなり、設計費用の抑制が可能となる。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係る水処理装置の断面図である。また、図9は、本発明の実施の形態4の図8に示した1種類目の接地カートリッジ35の拡大断面図である。また、図10は、本発明の実施の形態4の図8に示した2種類目の接地カートリッジ36の拡大断面図である。
本実施の形態4は、構成の異なる2種類の接地カートリッジ35と36を備える点が、先の実施の形態3と異なる。以下、図8〜図10を用いて、本実施の形態4における水処理装置について説明する。
本実施の形態4では、先の実施の形態3における図5に示した接地カートリッジ25aと25cの代わりに、接地カートリッジ35aと35bがそれぞれ取り付けられている。同様に、図5に示した接地カートリッジ25bと25dの代わりに、接地カートリッジ36aと36bがそれぞれ取り付けられている。
図9において、接地カートリッジ35は、接地電極28の下面を貫通して中空部34に到達する絶縁部材である上流絶縁体38aと、接地電極28の下面に備えられた絶縁部材である下流絶縁体38bが備えられている。
ワイヤ電極37が上流絶縁体38aと下流絶縁体38bにより、接地電極28の下方に、接地電極28の下面と平行に取り付けられている。なお、ワイヤ電極37は、図9の紙面の奥行き方向に複数備えられており、接地電極28の下面を覆うように配置されている。
電線31は、接地カートリッジ35の外部から電流導入端子30を通って中空部34に通じており、上流絶縁体26aを通ってワイヤ電極27と、また上流絶縁体38aを通ってワイヤ電極37と接続されている。
また、ワイヤ電極37は、上流絶縁体38aと下流絶縁体38bにより、接地電極28と電気的に絶縁されて保持されている。また、電線31は、電流導入端子30と上流絶縁体26aと上流絶縁体38aにより、接地カートリッジ35と電気的に絶縁されている。その他の構成は、先の実施の形態3と同様である。
図10において、接地カートリッジ36は、接地電極28とフランジ29のみで構成されている。すなわち、接地カートリッジ35と比較して、接地カートリッジ36は、上流絶縁体26a、下流絶縁体26b、ワイヤ電極27、電流導入端子30、電線31、ワイヤ電極37、上流絶縁体38a、下流絶縁体38bを備えていない。
図8において、処理槽1の左側壁16aには、上下方向に並ぶ2つの接地カートリッジ35a、35bが取り付けられている。一方、処理槽1の右側壁16bには、上下方向に並ぶ2つの接地カートリッジ36a、36bが取り付けられている。
ここで、接地カートリッジ36aは、接地カートリッジ35aと35bの中間に配置されており、接地カートリッジ35bは、接地カートリッジ36aと36bの中間に配置されている。すなわち、処理槽1の内部において、上から下に向けて、接地カートリッジ35a、接地カートリッジ36a、接地カートリッジ35b、接地カートリッジ36bの順番に、左右互い違いに取り付けられている。
また、図8において、ワイヤ電極37は、接地カートリッジ35a、36a、35b、36bにより形成されるそれぞれの空隙の、ほぼ中心高さに配置されている。また、接地カートリッジ35a、35bのそれぞれの電線31は、パルス電源(図示せず)に接続されており、処理槽1は、電気的に接地されている。また、接地カートリッジ35a、35b、接地カートリッジ36a、36bの各フランジ29は、処理槽1に電気的に導通して接続されている。
次に、本実施の形態4における水処理装置の動作を説明する。被処理水4は、処理槽1の最上部から、接地カートリッジ35a、接地カートリッジ36a、接地カートリッジ35b、接地カートリッジ36bのそれぞれの接地電極28の上面を水膜状に流下し、処理槽1の最低部から排出される。
ここで、被処理水4が流下する際に、パルス電源を動作させ、接地カートリッジ35aのワイヤ電極27と接地電極28の上面との間で放電を形成する。また、接地カートリッジ35aのワイヤ電極37と接地カートリッジ35aの接地電極28の下面との間、および接地カートリッジ35aのワイヤ電極37と接地カートリッジ36aの接地電極28の上面との間で放電を形成する。以下、同様である。その他の動作は、先の実施の形態3と同様である。
本実施の形態4によれば、接地カートリッジ35aと35bのそれぞれの電線31に給電することで、先の実施の形態3と同様に、放電を形成することができる。従って、先の実施の形態3と比べて、給電のための電線を簡素化して短くできる。
これにより、装置構成が簡略化できる。さらに、パルス電源7(図示せず)に対する電線の負荷を軽減することができる。これにより、本実施の形態4に係る水処理装置では、先の実施の形態3に係る水処理装置と比べて、小型で安価な電源を用いることができるようになる。
実施の形態5.
図11は、本発明の実施の形態5に係る水処理装置の断面図である。図11において、接地電極44a、44b、44c、44dは、いずれも同形状であり、中空構造となっている。また、各接地電極44a、44b、44c、44dの底辺は、処理槽1の側壁に接続されており、処理槽1の側壁から各接地電極44a、44b、44c、44dの底辺に連なる貫通穴である接続口43a、43b、43c、43dが形成されている。また、各接地電極44a、44b、44c、44dの上面には、貫通孔である複数の細孔46が形成されている。
処理槽1の上部には、吸気口41が備えられており、吸気口41には、循環配管42が接続されている。循環配管42には、循環ポンプ40が備えられており、循環配管42は、循環ポンプ40の下流側(吸気口41の反対側)において分岐され、循環配管42a、42b、42c、42dを形成している。
さらに、循環配管42a、42b、42c、42dは、それぞれ、接続口43a、43b、43c、43dと接続されている。その他の構成は、先の実施の形態2と同様である。
次に、本実施の形態5における水処理装置の動作を説明する。被処理水4は、処理槽1の最上部から供給され、接地電極44a、44b、44c、44dのそれぞれの上面を水膜3状に流下して、処理槽1の最下部から排出される。ここで、本実施の形態5では、循環ポンプ40を動作させ、処理槽1内のガスを吸気口41から吸気し、接続口43a、43b、43c、43dに供給する。
接続口43a、43b、43c、43dに供給された循環ガスは、接地電極44a、44b、44c、44dのそれぞれの細孔46を通って処理槽1内に吐出される。これにより、接地電極44a、44b、44c、44dの上面を流れる被処理水4の水膜3の一部が、水滴45となり、上方に噴き上げられる。その他の動作は、先の実施の形態2と同様である。
本実施の形態5によれば、循環ポンプ40によって処理槽1内のガスを吸気して、接地電極44a、44b、44c、44dに形成された細孔46から吐出させることで、水膜3の一部を水滴45として噴き上げることができる。このため、被処理水4と放電、および放電で生成されたオゾンやOHラジカル等の酸化性粒子との接触が促進される。
この結果、先の実施の形態2よりも、さらに効率的で高速な水処理が実現される。また、循環ガス中に含まれるオゾンや過酸化水素が、細孔46から吐出される際に、水膜3に溶解する。これにより、先の実施の形態2よりも水中での有機物分解反応が促進され、高速かつ効率的な水処理が行われる。
実施の形態6.
図12は、本発明の実施の形態6に係る水処理装置の断面図である。また、図13は、本発明の実施の形態6の図12に示した隣接する2つの接地電極2a、2bとその周囲を示す拡大図である。本実施の形態6は、接地電極2a、2b、2c、2dと、放電電極47a、47b、47cの形状が、先の実施の形態1と異なる。そこで、図12と図13を用いて、これらの相違点を中心に、以下に説明する。
図12において、接地電極2a、2b、2c、2dは、処理槽1の内部に上下に並べて配置されている。接地電極2a、2b、2c、2dは、全て同形状の平板型であり、水平面に対して傾斜して配置されている。上下に連続する2つの接地電極は、上下に所定の間隔をあけて、鉛直面に対して左右対称に配置されている。
すなわち、接地電極2aは、図12の左側端部が処理槽1の左側壁16aに接続され、右側端部が左側端部よりも低く保持されている。また、接地電極2bは、右側端部が処理槽1の右側壁16bに接続されており、左側端部が右側端部より低く保持されている。以下、接地電極2c、2dについても、同様である。
これにより、接地電極2aと2bの間に空隙50aが形成され、接地電極2bと2cの間に空隙50bが形成され、接地電極2cと2dの間に空隙50cが形成されている。給水口1aから供給された被処理水4は、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの上面に沿ってジグザグに流下する。
空隙50a、50b、50cには、それぞれ放電電極47a、47b、47cが備えられている。そこで、放電電極47a、47b、47cの具体的な構成について、図13に基づいて、放電電極47aを例にして、説明する。図13において、空隙50aに配置された放電電極47aは、配線8aと接続された5個のリボン形状の電極(以下、リボン電極という)51a、51b、51c、51d、51eにより構成されている。
リボン電極51a、51b、51c、51d、51eは、右から51a、51b、51c、51d、51eの順に、長手面が垂直に配置されている。また、リボン電極51aが上下方向に最も短く、51b、51c、51d、51eの順に長くなっている。
リボン電極51a、51b、51c、51d、51eの上端と接地電極2aの下面との間には、ほぼ均一な高さの上方空隙48aが形成されている。また、リボン電極51a、51b、51c、51d、51eの下端と接地電極2bの上面との間には、ほぼ均一な高さの下方空隙49aが形成されている。また、上方空隙48aと下方空隙49aは、ほぼ同じ高さとなっている。
図12におけるその他の放電電極47b、47cに対しても、同様に、上方空隙48b、48cと下方空隙49b、49cが形成されている。その他の構成は、先の実施の形態1と同様である。
次に、本実施の形態6における水処理装置の動作を説明する。被処理水4は、処理槽1の最上部から供給され、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの上面を水膜3状に流下して、処理槽1の最下部から排出される。
ここで、被処理水4が流下する際に、パルス電源(図示せず)を動作させ、放電電極47a、47b、47cにパルス電圧を印加することで、上方空隙48aに上側放電52a、52b、52c、52d、52eが形成される。また、下方空隙49aに下側放電53a、53b、53c、53d、53eが形成される。その他の動作は、先の実施の形態1と同様である。
先の実施の形態1では、上下に並ぶ接地電極2a、2b、2c、2dの間に均一な高さの空隙5a、5b、5cを形成することで、同一形状のワイヤ電極6a、6b、6c、6d、6eを用いて、上側放電と下側放電を形成した。
一方、本実施の形態6では、空隙50a、50b、50cの高さが、接地電極2b、2c、2d上を流れる被処理水4の流れ方向に拡大する一方、リボン電極51a、51b、51c、51d、51eの寸法を異ならせることで、ほぼ均一な高さの上方空隙48aと下方空隙49aを形成している。そして、このように形成された上方空隙48aにおいて上側放電を形成し、下方空隙49aにおいて下側放電を形成している。
本実施の形態6では、接地電極2a、2b、2c、2dを板形状にすることができ、先の実施の形態1〜5と比較して、接地電極に関する材料使用料を削減し、装置を軽量化することができる。
実施の形態7.
図14は、本発明の実施の形態7に係る水処理装置の断面図である。本実施の形態7は、接地電極44a、44b、44c、44dの構成が異なる点を除き、実施の形態5と同様である。
本実施の形態7において、接地電極44a、44b、44c、44dのそれぞれの上面に、貫通孔である複数の上側細孔54が形成されており、接地電極44a、44b、44cのそれぞれの下面に、貫通孔である複数の下側細孔55が形成されている。その他の構成は、先の実施の形態5と同様である。
処理槽1の上部の吸気口41から循環ポンプ40によって吸気された処理槽1内のガスは、循環配管42a、42b、42c、42dを通って、接地電極44a、44b、44c、44dの内部に供給され、上側細孔54と下側細孔55から吐出される。これにより、接地電極44a、44b、44c、44dの上面を流れる被処理水4の水膜3の一部が水滴45となり、上方に噴き上げられる。
さらに、オゾンや過酸化水素を含む処理槽1内のガスが、下側細孔55から水滴45と水膜3の水面に吹き付けられる。その他の動作は、先の実施の形態5と同様である。
本実施の形態7によれば、循環ポンプ40によって処理槽1内のガスを吸気して接地電極44a、44b、44cの下面に形成された下側細孔55から吐出させることで、オゾンや過酸化水素を含む処理槽1内のガスが、水滴45と水膜3の水面に吹き付けられる。
これにより、気相から液相への物質輸送が促進され、上式(6)、(7)の反応が促進される。結果的に、処理槽内のオゾンや過酸化水素を、より効率的に用いることが可能となり、先の実施の形態5よりも水中での有機物分解反応が促進され、高速かつ高効率な水処理が行われる。
なお、接地電極44a、44b、44c、44dの上面を被処理水が流れるため、上側細孔54と下側細孔55が同じ細孔径を有する場合には、ガスは、上側細孔54よりも下側細孔55を通りやすくなる。従って、上側細孔54の細孔径を下側細孔55の細孔径より大きくすることで、上側細孔54と下側細孔55の双方からガスを噴出させることができ、より効率的な水処理が行われる。
実施の形態8.
図15は、本発明の実施の形態8に係る水処理装置の断面図である。本実施の形態8は、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面に下側水膜56が形成され、かつ接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面に、突起58a、58b、58c、58dが備えられている点が、先の実施の形態1と異なる。
図15において、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面は、親水性となっている。また、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面の底辺の近傍には、突起58a、58b、58c、58dが備えられている。その他の構成は、先の実施の形態1と同様である。
処理槽1に供給された被処理水4は、二等辺三角柱の接地電極2aの上面に沿って、水膜3を形成して流下する。接地電極2aの頂角57において、被処理水4の一部は、接地電極2bに向けて落下し、被処理水4の残りは、表面張力によって接地電極2aの下面に貼りつく形で、下側水膜56を形成しながら流下する。
下側水膜56は、突起58aにより接地電極2aの下面から離れて落下する。以下、同様に、接地電極2b、2c、2dにおいても、それぞれの下面に貼りつく形で、被処理水4の一部が下側水膜56を形成して流下する。その他の動作は、先の実施の形態1と同様である。
本実施の形態8によれば、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面に下側水膜56が形成され、下側水膜56の水面は、上側放電11(図示せず)に触れる。このため、被処理水4が接地電極2a、2b、2c、2dの上面に水膜3のみを形成して流下する先の実施の形態1と比較して、放電に触れる被処理水4の面積が増加する。
従って、本実施の形態8では、先の実施の形態1と比較して、上式(5)、(6)、(7)の反応がより多く生じ、水処理の速度と効率が向上する。また、同じ容積の処理槽1で比較した場合、先の実施の形態1と比べて、被処理水4と放電が触れる面積が増加する。この結果、水処理量を増加させることができる。
なお、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの下面は、親水性材料で形成することにより、あるいは親水性材料でコーティングすることにより、あるいは親水化処理を施すことにより、親水性とすることができる。
特に、本願発明の構成では、接地電極2a、2b、2cの下面に対して放電が形成されることから、放電で生成されるオゾン等の作用により、所定時間経過後には、接地電極2a、2b、2cの下面が親水化される。これにより、本実施の形態8の構成および動作が実現される。
また、突起58a、58b、58c、58dは、必ずしも必要ではない。突起58a、58b、58c、58dを備えない場合、下側水膜56として流れる被処理水4は、処理槽の左側壁16aと右側壁16cを流れ落ちる。
実施の形態9.
図16は、本発明の実施の形態9に係る水処理装置の断面図である。本実施の形態9は、先の実施の形態6と比べて、放電電極の構成が異なる。図16において、接地電極2a、2b、2c、2dは、処理槽1の内部に上下に並べて配置されている。接地電極2a、2b、2c、2dは、平板型であり、水平面に対して傾斜して配置されている。
上下に連続する2つの接地電極は、上下に所定の間隔をあけ、鉛直面に対して左右対称に配置されている。すなわち、接地電極2aは、図16の左側端部が処理槽1の左側壁16aに接続され、右側端部が左側端部よりも低く保持されている。
また、接地電極2bは、右側端部が処理槽1の右側壁16bに接続されており、左側端部が右側端部より低く保持されている。以下、接地電極2c、2dについても同様である。
これにより、接地電極2aと2bの間に空隙50aが形成され、接地電極2bと2cの間に空隙50bが形成され、接地電極2cと2dの間に空隙50cが形成されている。給水口1aから供給された被処理水4は、接地電極2a、2b、2c、2dのそれぞれの上面に沿ってジグザグに流下する。
空隙50aには、上方放電電極59aと、下方放電電極60aが備えられている。上方放電電極59aは、複数(図16では5本)のワイヤ電極で構成されており、図16の紙面の奥行き方向に伸長して配置されている。また、5本の上方放電電極59aは、上方空隙48aを介して、接地電極2aの下面から同等の距離を保持して配置されている。
下方放電電極60aは、複数(図16では5本)のワイヤ電極で構成されており、図16の紙面の奥行き方向に伸長して配置されている。また、5本の下方放電電極60aは、下方空隙49aを介してそれぞれ接地電極2bの上面から同等の距離を保持して配置されている。
以下、同様に、接地電極2bと2cの間の空隙50bには、上方放電電極59bと下方放電電極60bが、接地電極2cと2dの間の空隙50cには、上方放電電極59cと下方放電電極60cが、それぞれ備えられている。
上方放電電極59aと下方放電電極60aは、全て配線8aに接続されており、同様に、上方放電電極59bと下方放電電極60bは、配線8bに、上方放電電極59cと下方放電電極60cは、配線8cに接続されている。その他の構成は、先の実施の形態6と同様である。
パルス電源(図示せず)を動作させ、上方放電電極59a、59b、59cと下方放電電極60a、60b、60cに電圧を印加することで、上方空隙48a、48b、48cと下方空隙49a、49b、49cのそれぞれに、上方放電61と下方放電62を形成する。その他の動作は、先の実施の形態6と同様である。
本実施の形態9では、上方放電電極59a、59b、59cと下方放電電極60a、60b、60cの位置を、それぞれ独立に決めることができる。このため、空隙や放電領域を形成する際の自由度が向上する。
なお、本明細書に記載の水処理速度とは、単位時間当たりの被処理水4中の有機物の分解量として定められる。また、本明細書に記載の水処理効率とは、単位投入エネルギーあたりの被処理水4中の有機物の分解量として定められる。

Claims (14)

  1. 処理槽の内部に上下方向に並べて配置された複数の接地電極と、
    前記上下方向において連続する2つの接地電極の、上側の接地電極の下面と、下側の接地電極の上面との間のそれぞれに形成された空隙に設けられた複数の放電電極と
    を備え、
    前記複数の接地電極は、前記上下方向において連続する2つの接地電極の上面が、水平面に対して交互に逆方向に傾斜するように配置されており、
    前記複数の放電電極のそれぞれは、電圧が印加されることで、前記上側の接地電極の下面と放電電極との間の気中に第1の放電を形成し、前記下側の接地電極の上面と放電電極との間の気中に第2の放電を形成し、
    前記処理槽の上部から供給された被処理水を、最上部の接地電極から最下部の接地電極まで、それぞれの上面に沿って連続的に流下させることで、前記被処理水を処理する
    水処理装置。
  2. 前記空隙は、前記被処理水が流下する領域において、前記上下方向において連続する2つの接地電極間に均一に形成されている
    請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記空隙は、
    前記接地電極の上面と前記放電電極との間に形成された下方空隙と、
    前記接地電極の下面と前記放電電極との間に形成された上方空隙と
    で構成され、
    前記下方空隙および前記上方空隙は、それぞれ均一な高さで形成されている
    請求項1に記載の水処理装置。
  4. 前記複数の接地電極のそれぞれは、三角柱型である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の水処理装置。
  5. 前記複数の接地電極のそれぞれは、二等辺三角柱型である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の水処理装置。
  6. 前記被処理水は、前記接地電極の下面に沿って流下する
    請求項4または5に記載の水処理装置。
  7. 接地電極とフランジを有して構成された接地カートリッジを複数備え、
    前記処理槽の外周壁の前記上下方向に渡って形成された複数の開口部のそれぞれに前記複数の接地カートリッジのそれぞれを挿入し、前記フランジと前記処理槽を締結することで、前記処理槽の内部に前記複数の接地電極が形成されている
    請求項1から6のいずれか1項に記載の水処理装置。
  8. 前記複数の放電電極のそれぞれは、絶縁部材を介して前記複数の接地電極のそれぞれに保持されている
    請求項1から7のいずれか1項に記載の水処理装置。
  9. 前記複数の放電電極のそれぞれは、絶縁部材を介して前記処理槽の外周壁に接続されている
    請求項1から7のいずれか1項に記載の水処理装置。
  10. 前記複数の放電電極のそれぞれは、前記複数の接地電極のそれぞれの内部を通る配線により給電される
    請求項1から9のいずれか1項に記載の水処理装置。
  11. 前記複数の接地電極のそれぞれは、中空構造であり、上面には貫通孔が形成されており、前記中空構造内に供給された酸素を含むガスが前記貫通孔を通って前記処理槽内に吐出される構造を有する
    請求項1から10のいずれか1項に記載の水処理装置。
  12. 前記複数の接地電極のそれぞれは、中空構造であり、下面には貫通孔が形成されており、前記中空構造内に供給された酸素を含むガスが前記貫通孔を通って前記処理槽内に吐出される構造を有する
    請求項1から11のいずれか1項に記載の水処理装置。
  13. 前記複数の接地電極のそれぞれは、平板型であり、
    前記複数の放電電極のそれぞれは、長手面が前記上下方向に配置されたリボン形状の電極である
    請求項1に記載の水処理装置。
  14. 処理槽の内部に上下方向に並べて配置された複数の接地電極と、
    前記上下方向において連続する2つの接地電極の、上側の接地電極の下面と、下側の接地電極の上面との間のそれぞれに形成された空隙に設けられた複数の放電電極と
    を備え、
    前記複数の接地電極は、前記上下方向において連続する2つの接地電極の上面が、水平面に対して交互に逆方向に傾斜するように配置されている水処理装置に適用される水処理方法であって、
    前記複数の放電電極のそれぞれに電圧を印加することで、前記上側の接地電極の下面と放電電極との間の気中に第1の放電を形成する工程と、
    前記複数の放電電極のそれぞれに電圧を印加することで、前記下側の接地電極の上面と放電電極との間の気中に第2の放電を形成する工程と、
    前記処理槽の上部から供給された被処理水を、最上部の接地電極から最下部の接地電極まで、それぞれの上面に沿って連続的に流下させ、前記第1の放電および前記第2の放電が形成された前記空隙を通過させることで、前記被処理水を処理する工程と
    を有する水処理方法。
JP2016570520A 2015-01-21 2015-12-18 水処理装置および水処理方法 Expired - Fee Related JP6129447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009566 2015-01-21
JP2015009566 2015-01-21
PCT/JP2015/085515 WO2016117260A1 (ja) 2015-01-21 2015-12-18 水処理装置および水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6129447B2 JP6129447B2 (ja) 2017-05-17
JPWO2016117260A1 true JPWO2016117260A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=56416819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570520A Expired - Fee Related JP6129447B2 (ja) 2015-01-21 2015-12-18 水処理装置および水処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9868655B1 (ja)
JP (1) JP6129447B2 (ja)
CN (1) CN107207290B (ja)
SG (1) SG11201704892VA (ja)
WO (1) WO2016117260A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577261B2 (en) 2015-12-04 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method
CN108367951B (zh) 2015-12-24 2021-03-23 三菱电机株式会社 水处理装置和水处理方法
SG11202006549PA (en) * 2018-03-14 2020-08-28 Mitsubishi Electric Corp Water treatment apparatus
WO2019180864A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850563A (ja) * 1971-11-01 1973-07-17
DE4440813A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Behandlung von Flüssigkeiten
US20040084382A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Aquapure Technologies, Ltd. Method and system for purification and disinfection of water
JP2007307486A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp ラジカル処理システム
US20080233003A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Krasik Yakov E System and method for treating liquid using a corona discharge process in a low pressure environment
US20100240943A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Solnik Dvir Degradation of organic pollutants in an aqueous environment using corona discharge
JP4635204B2 (ja) * 2006-01-25 2011-02-23 国立大学法人名古屋大学 水処理方法および水処理装置
JP2011161412A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置
JP2012096141A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 水滅菌装置及び水滅菌方法
JP2013034945A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Techno Ryowa Ltd 廃水処理装置
WO2015111240A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2615570A (en) * 1949-08-12 1952-10-28 Gen Mills Inc Middlings purifier
JP4015210B2 (ja) * 1996-05-30 2007-11-28 富士電機システムズ株式会社 オゾン発生装置
JP3507389B2 (ja) 2000-02-10 2004-03-15 上田サーボ機械株式会社 汚濁物除去装置
JP2004066055A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 液体処理装置
US20050189278A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-01 Takanori Iijima Apparatus for decomposing organic matter with radical treatment method using electric discharge
JP4322728B2 (ja) 2004-03-16 2009-09-02 株式会社東芝 水処理システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850563A (ja) * 1971-11-01 1973-07-17
DE4440813A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Behandlung von Flüssigkeiten
US20040084382A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Aquapure Technologies, Ltd. Method and system for purification and disinfection of water
JP4635204B2 (ja) * 2006-01-25 2011-02-23 国立大学法人名古屋大学 水処理方法および水処理装置
JP2007307486A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp ラジカル処理システム
US20080233003A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Krasik Yakov E System and method for treating liquid using a corona discharge process in a low pressure environment
US20100240943A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Solnik Dvir Degradation of organic pollutants in an aqueous environment using corona discharge
JP2011161412A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置
JP2012096141A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokyo Electron Ltd 水滅菌装置及び水滅菌方法
JP2013034945A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Techno Ryowa Ltd 廃水処理装置
WO2015111240A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
WO2015111465A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9868655B1 (en) 2018-01-16
WO2016117260A1 (ja) 2016-07-28
CN107207290A (zh) 2017-09-26
CN107207290B (zh) 2019-01-01
US20170369341A1 (en) 2017-12-28
SG11201704892VA (en) 2017-07-28
JP6129447B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129447B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
WO2015111240A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
WO2014077181A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
KR101639337B1 (ko) 미세 버블 환경에서의 플라즈마를 이용한 수처리 방법 및 이를 이용한 수처리 장치
US20090152097A1 (en) Plasma generating device and plasma generating method
CN108367951B (zh) 水处理装置和水处理方法
WO2019175998A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP6157764B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6157763B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
US20090095619A1 (en) Gas treating apparatus
DE19951117A1 (de) Verfahren und Hochspannungsreaktor für die Nassoxidation im Hochspannungsfeld (KVOLTOX-Verfahren)
JP6486569B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6430076B1 (ja) 水処理装置
JP6029605B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP6121081B1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR100381273B1 (ko) 격벽을 갖는 서포터를 구비한 오존발생장치
JP2023074906A (ja) 過酸化水素の生成装置
Pawłat et al. Studies on oxidants' generation in a foaming column with a needle to dielectric covered plate electrode
KR101187371B1 (ko) 유전체 장벽 방전장치
JP2007136444A (ja) 液体製造装置、処理装置および表面加工装置
JP2005228568A (ja) コロナ放電用の電極、コロナ放電発生装置、および、化学物質の分解装置
UA62133A (en) An apparatus for electric-discharge purification and disinfection of water (variants)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees