JP2012096141A - 水滅菌装置及び水滅菌方法 - Google Patents

水滅菌装置及び水滅菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012096141A
JP2012096141A JP2010244140A JP2010244140A JP2012096141A JP 2012096141 A JP2012096141 A JP 2012096141A JP 2010244140 A JP2010244140 A JP 2010244140A JP 2010244140 A JP2010244140 A JP 2010244140A JP 2012096141 A JP2012096141 A JP 2012096141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
radicals
treated
plasma
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778911B2 (ja
Inventor
Takeshi Moriya
剛 守屋
Kazuki Denpo
一樹 傳寳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010244140A priority Critical patent/JP5778911B2/ja
Publication of JP2012096141A publication Critical patent/JP2012096141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778911B2 publication Critical patent/JP5778911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】被処理水とプラズマとの接触を促進させて、被処理水中の雑菌を十分に死滅させることができる水滅菌装置を提供する。
【解決手段】段差部と該段差部に連なる平板部とが複数交互に連設された階段状の流路11の上段部の水供給配管12から階段状の流路11に向かって雑菌を含んだ被処理水17を供給すると共に、プラズマ発生装置13で発生させたプラズマを階段状の流路11を膜状に流れる被処理水17に照射して雑菌を含んだ被処理水中17中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて被処理水17に含まれる雑菌を死滅させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマを用いて水中の雑菌を死滅させる水滅菌装置及び水滅菌方法に関する。
半導体製造工場をはじめ、各種製造工場、事業所、集合住宅等から排出される排水は、一般に、雨水と共に大型の下水処理施設で浄化され上水に造水される。
すなわち、下水処理施設においては、例えば物理的処理と生物的処理を併用し、大規模な貯水槽で汚物等の比較的大きい固形物を沈殿除去した後(物理的処理)、活性汚泥処理(生物的処理)を行い、その後、逆浸透膜等を用いて固形物を取り除き、色又は臭いを取り除くための高度処理を行い、最終的に塩素による滅菌処理を施して上水を造水している。製造された上水は、例えば飲料水として適用されるが、大気中に長時間放置されることによって塩素濃度が低下して雑菌が繁殖することがある。ここで雑菌とは、意に反して発生し増殖した微生物全般を指すが、本願においては飲料水などに用いられる上水を対象としているため、一切の微生物の発生は許容されず意に反したものとなる。
一方、半導体製造工場や食品工場で使用される純水及び超純水をはじめ、温泉施設、病院等で使用される上水には、特定の目的又は嗜好に応じて塩素による滅菌を回避せざるを得ない場合もあり、かかる場合にも長時間貯留すると水中に雑菌が繁殖することがある。
雑菌が繁殖した水は、飲料水としての適格性に欠け、半導体製造時における基板洗浄工程においては残留異物の原因となることがあり、また、冷却水として使用する場合には、配管の詰まりを生じるという問題がある。
また、野菜や稲、樹木等、植物の育成のために供給する水に菌類が存在するとこれら植物の育成が抑制されることも分かってきているため、特に植物工場などのように管理された環境において植物類を育成する環境においては、雑菌類の混入の無い水の提供が望まれる。
そこで、従来から、雑菌の繁殖を抑えるために、雑菌を含む水である被処理水に対してオゾンや紫外線(UV)を照射して滅菌処理が施されていた。しかしながら最近になって、オゾンや紫外線の滅菌作用はそれほど強くなく、大腸菌類は死滅させることができるものの、カビやウィルス等を死滅させることができないことが分かってきた。このため、近年、オゾンや紫外線に代わってプラズマを用いて被処理水に含まれる雑菌を死滅させる水滅菌技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−183867号公報
しかしながら、従来の水滅菌技術は、被処理水とプラズマとの接触効率が十分でなく、繁殖した雑菌を死滅させて飲料水又は純水として適用する安全な上水を製造する点においては必ずしも満足できるものではなかった。
本発明の課題は、被処理水とプラズマとの接触を促進させて、被処理水中の雑菌を十分に死滅させることができる水滅菌装置及び水滅菌方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の水滅菌装置は、段差部と該段差部に連なる平板部とが複数交互に連設された階段状の流路と、該階段状の流路の上段部に雑菌を含んだ被処理水を供給する水供給装置と、前記階段状の流路を膜状に流れる前記被処理水にプラズマを照射するプラズマ発生装置と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の水滅菌装置は、請求項1記載の水滅菌装置において、前記プラズマ発生装置から照射されたプラズマによって前記膜状の被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項3記載の水滅菌装置は、請求項1記載の水滅菌装置において、前記プラズマ発生装置により発生する前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項4記載の水滅菌装置は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水滅菌装置において、前記水供給装置は、前記被処理水をミスト状で前記階段状の流路に供給することを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項5記載の水滅菌装置は、水処理容器と、該水処理容器内に雑菌を含んだミスト状の被処理水を供給するミスト供給装置と、前記水処理容器内でプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、を有し、該プラズマ発生装置で発生したプラズマを前記水処理容器内に供給されたミスト状の被処理水に照射して雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項6記載の水滅菌装置は、請求項5記載の水滅菌装置において、前記プラズマは、前記被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項7記載の水滅菌装置は、請求項5記載の水滅菌装置において、前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項8記載の水滅菌装置は、被処理水を貯留する水槽と、プラズマ生成ガスを用いてOラジカル及びOHラジカルを生成するプラズマ発生装置と、生成したOラジカル及びOHラジカルを含むプラズマ処理ガスを前記水槽中に供給してバブリングさせるプラズマ処理ガス供給装置と、を有し、前記プラズマ処理ガス中の前記Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項9記載の水滅菌装置は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水滅菌装置において、前記プラズマ発生装置は、容量結合プラズマ(CCP)装置、誘導結合プラズマ(ICP)装置、DCプラズマ装置、DCパルスプラズマ装置、及びマイクロ波プラズマ装置のうちのいずれか1つであることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項10記載の水滅菌装置は、誘電体からなり、内部を雑菌を含んだ被処理水が流れる水処理容器と、該水処理容器の外周部に巻き回されたコイルと、該コイルに接続された高周波電源と、前記水処理容器にプラズマ生成ガスを供給するガス供給装置と、を有することを特徴とする。
請求項11記載の水滅菌装置は、請求項10記載の水滅菌装置において、前記コイルに高周波電力を印加して前記水処理容器内に供給されるプラズマ生成ガスからプラズマを生成し、該生成したプラズマを前記水処理容器内を流れる被処理水に照射し、該被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項12記載の水滅菌装置は、請求項10記載の水滅菌装置において、前記コイルに高周波電力を印加して前記水処理容器内に供給されるプラズマ生成ガスから生成するプラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項13記載の水滅菌方法は、段差部と該段差部に連なる平板部とが複数交互に連設された階段状の流路に雑菌を含んだ被処理水を膜状に流通させ、該膜状に流通する被処理水に対しプラズマを照射して前記雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項14記載の水滅菌方法は、請求項13に記載の水滅菌方法において、前記被処理水に前記プラズマを照射して前記被処理水中の少なくとも一部の水分子をOラジカル及びOHラジカルに解離させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項15記載の水滅菌方法は、請求項13記載の水滅菌方法において、前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込むことにより前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項16記載の水滅菌方法は、ミスト状の被処理水にプラズマを照射して前記被処理水中の水分子を解離させてOラジカル及びOHラジカルを生成し、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項17記載の水滅菌方法は、Oラジカル及びOHラジカルを含むガスを被処理水中に供給してバブリングし、前記Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項18記載の水滅菌方法は、水処理容器内にプラズマ生成ガスと被処理水とを供給し、前記プラズマ生成ガスを励起して発生したプラズマによって前記被処理水中の水分子を解離させてOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする。
請求項19記載の水滅菌方法は、請求項13至18のいずれか1項に記載の水滅菌方法において、前記雑菌を死滅させた処理水中に残留する電荷を除電することを特徴とする。
本発明によれば、被処理水とプラズマとの接触を促進させて、被処理水中の雑菌を十分に死滅させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模試図である。 図1の水滅菌装置における階段状の流路の変形例を示す模式図であり、図2(A)及び(B)は、それぞれ階段状の流路における段差部分を、その下側部分を引っ込めることによって被処理水が壁伝いに流れ落ちずに直接下の段に落ちるようにした流路を示す図である。 本実施の形態に係る水滅菌装置おける展開例を示す図であり、図3(A)は、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図であり、図3(B)は、一つの段に複数のプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図である。 被処理水中の雑菌が死滅するメカニズムを示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る水滅菌装置の変形例を示す模式図である。 図5の水滅菌装置の展開例を示す図であり、図6(A)は、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図であり、図6(B)は、一つの段に複数のプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模試図である。この水滅菌装置は、膜状の被処理水にプラズマを照射し、被処理水中の水分子が解離して発生したOラジカル及びOHラジカル用いて被処理水に含まれる雑菌を死滅させるものである。
図1において、この水滅菌装置10は、階段状の流路11と、該階段状の流路11の最上段部の上方に配置された水供給装置としての水供給配管12と、階段状の流路11の平板部に対応して設けられたプラズマ発生装置13とを有する。水供給配管12は、被処理水17を、階段状の流路11の最上段部に供給する。供給された被処理水は、段差部を落下する際にミストを形成しつつ階段状の流路11を薄膜状態で後流に向かって流れる。なお、水供給配管12から被処理水17を階段状の流路11に供給する際に該被処理水17をミスト状にして供給しても良い。
プラズマ発生装置13は、例えば容量結合プラズマ(CCP)装置であり、階段状の流路11の平板部を挟んで対向する2つの電極板14、15と、電極板14に接続された高周波電源16とを備えている。高周波電源16から電極板14に高周波電力が印加されて電極板14と電極板15との間にプラズマが発生し、該プラズマを階段状の流路11を流れる膜状の被処理水に照射する。
プラズマが照射された被処理水17中の水分子は、プラズマ中の電子が衝突するなどによって解離してOラジカル及びOHラジカルが生成する。生成したOラジカル及びOHラジカルは、被処理水17に含まれる雑菌と接触、反応して該雑菌を効率的に死滅させる。
本実施の形態によれば、階段状の流路11を膜状に流通する被処理水17の表面にプラズマを照射するので、被処理水17の大部分がプラズマと接触して効率よくOラジカル及びOHラジカルを生成する。従って、生成したOラジカル及びOHラジカルを用いて被処理水17に含まれる雑菌をほぼ完全に死滅させることができる。
被処理水17の膜厚を薄くすることによって、プラズマを照射した際、プラズマと被処理水17との接触が促進され、被処理水17に含まれる雑菌を素早く死滅させることができる。
また、本実施の形態において、流路11を階段状にしたので、段差部分を落下する被処理水の一部がミスト状になり、ミスト状となった被処理水17の水分子はより効率よくプラズマによって解離されるので、これによって、滅菌作用を促進させることができる。さらに被処理水を効果的にミスト状とするためには、流路11の段差部分を、図2((A)及び図2(B))に示すように下側部分を引っ込めて壁伝いに流れ落ちずに直接下の段に落ちるようにしても良い。図2((A)及び(B))は、図1の水滅菌装置における階段状の流路の変形例を示す模式図である。図2((A)及び図2(B))において、階段状の流路11における段差部分を、その下側部分を引っ込めることによって被処理水17が壁伝いに流れ落ちずに直接下の段に落ちるようにした流路が示されている。
本実施の形態においては、被処理水にプラズマを照射し、被処理水自体を解離させてOラジカルやOHラジカルを発生させる方法について説明したが、プラズマを生成するガスとして酸素や水蒸気、オゾン、過酸化水素、或いはそれらの混合ガスを用い、プラズマ中において発生したOラジカルやOHラジカルを被処理水に取り込めばより効果的である。この場合、被処理水そのものを解離するよりも効果的なので、敢えて被処理水を挟んで対向電極を設置する必要も無く、被処理水直上において水面と平行な方向に対向する平行平板電極によるプラズマ生成領域を設けて、そこで発生したOラジカルやOHラジカルを被処理水に接触させ取り込ませることができる。従って、プラズマ源の設置の自由度が高くなる。プラズマ生成ガスの供給は、処理空間全体に充満させても良く、或いは電極の近傍から供給しても良く、その他通常的に用いられている方法で供給することができる。また、生成したOラジカルやOHラジカルについても処理空間全体に充満するようにしておけばそれだけ処理水への取り込みの効率が上がる。
本実施の形態において、雑菌を死滅させるOラジカル及びOHラジカルは水分子や酸素分子などが励起して生成したものであり、従来、一部の水の滅菌に用いられていた電子線や放射線等と比較して、人体及び自然環境に対して負荷が小さい。
本実施の形態において、プラズマ発生装置13の形式は特に限定されるものではなく、容量結合プラズマ装置の他、誘導結合プラズマ(ICP)装置、DCプラズマ装置、DCパルスプラズマ装置、及びマイクロ波プラズマ装置のうちのいずれであっても良い。特に誘導結合プラズマ装置やマイクロ波プラズマ装置を用いた場合には対向電極を設ける必要なくプラズマを被処理水17に照射できるので、プラズマ装置の設置位置に関して自由度が増すという利点がある。特に、前述のようにプラズマ生成ガスとして酸素や水蒸気、オゾン、過酸化水素などを利用し、プラズマ中においてOラジカルやOHラジカルを生成させる方法の場合には好適である。
また、本実施の形態においては、プラズマ発生装置13を一つだけ用いた場合を例示したが、図3(A)に示したように、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置13を設けても良いし、また、図3(B)に示したように、一つの段に複数のプラズマ発生装置13を設けても良い。図3は、本実施の形態に係る水滅菌装置おける展開例を示す図であり、図3(A)は、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図であり、図3(B)は、一つの段に複数のプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図である。複数のプラズマ発生装置を設けることにより被処理水中のOラジカルやOHラジカルの量を増やすことができ、あるいはこれらラジカルの存在領域を広げることができ、より効果的に被処理水に含まれる雑菌を死滅させることができる。
本実施の形態において、被処理水は、特に限定されるものではなく、下水又は廃水処理施設によって造水された上水、純水、超純水をはじめ、イオン交換水、蒸留水等であって、例えば長時間放置することによって、雑菌が繁殖したものである。
本実施の形態において、プラズマ照射による被処理水17に含まれる雑菌を死滅させるメカニズムは、以下のように考えられる。
図4は、被処理水にプラズマを照射し、被処理水中の水分子からOラジカル及びOHラジカルを生成する方法において、被処理水中の雑菌が死滅するメカニズムを示す概念図である。
図4において、プラズマ中の電子は非常に高いエネルギーを有し、反応性に富んでいる。そして、プラズマ中の電子が被処理水に照射されると、被処理水中の水分子と衝突してこれを解離させてOラジカルとOHラジカルを生成する。生成したOラジカル及びOHラジカルが被処理水に含まれる雑菌と接触し、化学反応によって雑菌を死滅させる。すなわち、例えば、酸化又は還元反応によって雑菌を有機物に分解する。なお、このとき雑菌の分解によって生成したCOが放出される。
本実施の形態において、被処理水17中の雑菌を死滅させた処理後の水(以下、「処理水」という)に対し、例えば、交流コロナ放電処理を施すことが好ましい。これによって、被処理水17にプラズマを照射して雑菌を死滅させたことに起因して処理水に残留する電荷を除電することができ、帯電による影響を回避することができる。除電の方法は、上述のコロナ放電やその他の各種放電による電荷の除電に限らず、例えば接地された金属部材を接触させて電荷を除電する方法でもよく、電荷を除電できるものであればこれらに限定されない。
なお、プラズマ中からOラジカルやOHラジカルを取り込む場合も同様で、これらのラジカルが被処理水に含まれる雑菌と接触し、化学反応によって雑菌を死滅させ、有機物へと分解する。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る水滅菌装置(図1)の変形例を示す模式図である。この水滅菌装置20が図1の水滅菌装置10と異なるところは、プラズマ発生装置として容量結合プラズマ装置の代わりに、例えば窒素(N)ガスをプラズマ生成ガスとして適用する誘導結合プラズマ装置23を適用した点である。
本実施の形態の変形例においても、上記実施の形態と同様、膜状の被処理水17にプラズマを照射することによって、被処理水17の大部分がプラズマと良好に接触し、効率よくOラジカル及びOHラジカルを生成する。従って、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて被処理水17に含まれる雑菌をほぼ完全に死滅させることができる。
なお、本実施の形態の変形例においても、プラズマ生成ガスとして酸素や水蒸気、オゾン、過酸化水素などを用いれば上記実施の形態と同様にプラズマ中で発生させたOラジカルやOHラジカルを被処理水に取り込むことができ、これによって被処理水を処理しても良い。また、本実施の形態の変形例においても図1の実施形態と同様に、処理水の供給時にミスト状にしたり或いは流路11の段差部において段の下部を引っ込めてミスト状になり易くすることにより被処理水へのOラジカルやOHラジカルの取り込みの効果が向上する。
また、本実施の形態の変形例においても、図6(A)に示したように、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置23を設けても良いし、図6(B)に示したように、一つの段に複数のプラズマ発生装置23を設けても良い。図6は、図5の水滅菌装置の展開例を示す図であり、図6(A)は、複数の段においてそれぞれプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図であり、図6(B)は、一つの段に複数のプラズマ発生装置を設けた展開例を示す図である。複数のプラズマ発生装置を設けることにより被処理水中のOラジカルやOHラジカルの量を増やすことができ、あるいはこれらラジカルの存在領域を広げることができ、より効果的に被処理水に含まれる雑菌を死滅させることができることは、上記実施の形態と同様である。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る水滅菌装置について説明する。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模試図である。
図7において、この水滅菌装置30は、円筒状の水処理容器31と、該水処理容器31に設けられたミスト供給装置としてのミスト供給配管32及び処理水を排出する処理水排出管39と、水処理容器31内に設けられたプラズマ発生装置33とから主として構成されている。プラズマ発生装置33は、例えば容量結合プラズマ装置であり、円筒状の水処理容器31内の上部と下部に対向するように配置された2つの電極板34及び35と、電極板34に接続された高周波電源36とを備えている。高周波電源36から電極板34に高周波電力が印加されると電極板34と電極板35との間にプラズマが発生する。
このような構成の水滅菌装置30において、ミスト供給配管32から、水処理容器31内にミスト状の被処理水37を噴霧、供給する。供給されたミスト状の被処理水37は、水処理容器31内を下流に向かって浮遊する。次に、プラズマ発生装置33で発生したプラズマをミスト状の被処理水37に照射し、被処理水37中の水分子にプラズマ中の電子が衝突するなどによって水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて被処理水37に含まれる雑菌を死滅させる。雑菌を死滅させた処理水を処理水排出管39から排出して回収する。
本実施の形態によれば、ミスト状の被処理水37にプラズマを照射するので、被処理水37の大部分がプラズマと接触し、これによって、プラズマ中の電子などからエネルギーの受け渡しを受けた水分子が解離して効率よくOラジカル及びOHラジカルが生成する。従って、該Oラジカル及びOHラジカルによって被処理水37に含まれる雑菌をほぼ完全に死滅させることができる。
また、プラズマ中でOラジカルやOHラジカルを発生させる方法においても、ミスト状の被処理水は効率的にOラジカルやOHラジカルを取り込むことができ、被処理水中に含まれる雑菌をより効果的に死滅させることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る水滅菌装置について説明する。
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模試図である。この水滅菌装置は、水処理容器内にプラズマ生成ガスと被処理水とを供給し、プラズマ生成ガスから生成したプラズマを被処理水に照射してOラジカル及びOHラジカルを発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル用いて被処理水に含まれる雑菌を死滅させるものである。
図8において、この水滅菌装置40は、円筒状の水処理容器41と、該水処理容器41に設けられた被処理水47の供給配管42及びプラズマ生成ガス52の供給装置としての供給配管51と、処理水を排出する処理水排出管49及び残留するプラズマ生成ガスを排出するガス排出管48と、水処理容器41に設けられたプラズマ発生装置43とから主として構成されている。
本実施の形態におけるプラズマ発生装置43は、誘導結合プラズマ装置であり、水処理容器41の外周部に巻き回されたコイル44と、該コイル44に高周波電力を印加する高周波電源46を備えている。高周波電源46からコイル44に高周波電力が印加されると水処理容器41内に供給されたプラズマ生成ガス52のプラズマが発生する。
このような水滅菌装置40において、水供給配管42から、水処理容器41内に被処理水47を供給する。供給された被処理水47は水処理容器41内を下流に向かって流通する。また、ガス供給配管51からプラズマ生成ガス52を水処理容器41内に供給する。
一方、高周波電源46からコイル44に高周波電力を印加して水処理容器41内に供給されたプラズマ生成ガス52のプラズマを発生させ、該プラズマを被処理水47に照射する。プラズマの照射を受けた被処理水47は、プラズマ中の電子などからエネルギーの受け渡しを受けて解離し、Oラジカル及びOHラジカルを生成する。生成したOラジカル及びOHラジカルは、被処理水47に含まれる雑菌と反応してこれを死滅させる。その後、雑菌が死滅した処理水を処理水排出管49から排出して回収するとともに、水処理容器41内に残留するプラズマ生成ガス52をガス排出管48から排出して回収する。
本実施の形態によれば、水処理容器41内を流通する被処理水47に、プラズマ生成ガス52から発生したプラズマを照射するので、被処理水47とプラズマとが良好に接触し、これによって、プラズマからエネルギーの受け渡しを受けた水分子が解離して効率よくOラジカル及びOHラジカルが生成し、生成したOラジカル及びOHラジカルによって被処理水47に含まれる雑菌をほぼ完全に死滅させることができる。
本実施形態においても、プラズマ生成ガスとして酸素や水蒸気、オゾン、過酸化水素などを用いてプラズマで発生したOラジカルやOHラジカルを被処理水に取り込ませ、被処理水の処理を行う方法が有効に活用できる。
なお、本実施の形態においては誘導結合プラズマ装置を適用した場合について説明したが、コイル44の代わりにアンテナを設け、マイクロ波によって水処理容器41内にプラズマを発生させても良く、また、水処理容器41を挟むように対向して2枚の電極を設けることにより水処理容器41内に容量結合型のプラズマを発生させても良い。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る水滅菌装置について説明する。
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る水滅菌装置を示す模試図である。この水滅菌装置は、Oラジカル及びOHラジカルを含むガスを被処理水中に供給してバブリングし、これによって被処理水に含まれる雑菌を死滅させるものである。
図9において、この水滅菌装置60は、水槽61と、該水槽61に被処理水67を供給する水供給配管62と、プラズマ発生装置63と、該プラズマ発生装置63にプラズマ生成ガス64を供給するガス供給配管65と、プラズマ生成ガス64をプラズマ発生装置63でプラズマ処理することにより発生させたOラジカル及びOHラジカルを含むプラズマ処理ガスを水槽61の被処理水67中に供給するプラズマ処理ガス供給装置としてのプラズマ処理ガス供給配管66とから主として構成されている。
このような水滅菌装置60において、水供給配管62から、水槽61に被処理水67を供給する。供給された被処理水67は水槽61内を下流に向かって流通する。一方、プラズマ発生装置63にプラズマ生成ガス64として、例えばOガス、水蒸気(HO)、又はガス状の過酸化水素水(H)を導入してOラジカル及びOHラジカルを生成する。次いで、生成したOラジカル及びOHラジカルを含むプラズマ処理ガスを水槽61内に供給してバブリングし、該Oラジカル及びOHラジカルによって被処理水67に含まれる雑菌を死滅させる。雑菌が死滅した処理水を処理水排出管69から排出して回収する。
本実施の形態によれば、プラズマ発生装置63で生成されたOラジカル及びOHラジカルを含むガスを水槽61内の被処理水67中に供給してバブリングさせるので、該Oラジカル及びOHラジカルによって被処理水67に含まれる雑菌をほぼ完全に死滅させることができる。
本実施の形態において、被処理水67の滅菌処理は、連続に行うことができるが、複数の水滅菌装置60を並列してバッチ式で行ってもよい。
本実施の形態において、プラズマ発生装置63の種類は、特に限定されるものではなく、容量結合プラズマ装置の他、誘導結合プラズマ装置、DCプラズマ装置、DCパルスプラズマ装置、及びマイクロ波プラズマ装置のうちのいずれであってもよい。
なお、上記いずれの実施の形態においても流れる被処理水を利用して水力発電を行うことができ、この水力発電により発生する電力を用いて上記の各実施の形態におけるプラズマ発生装置、その他電力を必要とする装置に対し、その必要電力の全部若しくは一部を供給することができる。また、プラズマ発生装置における消費電力をこの発電システムから供給することによって、被処理水の処理を終えるために被処理水の流れを止めることによりプラズマも自動的に止まるシステムとすることもできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
10、20、30、40、60 水滅菌装置
11 階段状流路
12 水供給配管
13、23、33、43、63 プラズマ発生装置
17、37、47、67 被処理水
31、41 水処理容器
32 ミスト供給配管
39、49、69 処理水排出管
44 コイル
60 水槽

Claims (19)

  1. 段差部と該段差部に連なる平板部とが複数交互に連設された階段状の流路と、
    該階段状の流路の上段部に雑菌を含んだ被処理水を供給する水供給装置と、
    前記階段状の流路を膜状に流れる前記被処理水にプラズマを照射するプラズマ発生装置と、を有することを特徴とする水滅菌装置。
  2. 前記プラズマ発生装置から照射されたプラズマによって前記膜状の被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項1に記載の水滅菌装置。
  3. 前記プラズマ発生装置により発生する前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項1に記載の水滅菌装置。
  4. 前記水供給装置は、前記被処理水をミスト状で前記階段状の流路に供給することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の水滅菌装置。
  5. 水処理容器と、
    該水処理容器内に雑菌を含んだミスト状の被処理水を供給するミスト供給装置と、
    前記水処理容器内でプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、を有し、
    該プラズマ発生装置で発生したプラズマを前記水処理容器内に供給されたミスト状の被処理水に照射して雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌装置。
  6. 前記プラズマは、該被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項5に記載の水滅菌装置。
  7. 前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項5に記載の水滅菌装置。
  8. 被処理水を貯留する水槽と、
    プラズマ生成ガスを用いてOラジカル及びOHラジカルを生成するプラズマ発生装置と、
    生成したOラジカル及びOHラジカルを含むプラズマ処理ガスを前記水槽中に供給してバブリングさせるプラズマ処理ガス供給装置と、を有し、
    前記プラズマ処理ガス中の前記Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌装置。
  9. 前記プラズマ発生装置は、容量結合プラズマ(CCP)装置、誘導結合プラズマ(ICP)装置、DCプラズマ装置、DCパルスプラズマ装置、及びマイクロ波プラズマ装置のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の水滅菌装置。
  10. 誘電体からなり、内部を雑菌を含んだ被処理水が流れる水処理容器と、
    該水処理容器の外周部に巻き回されたコイルと、
    該コイルに接続された高周波電源と、
    前記水処理容器にプラズマ生成ガスを供給するガス供給装置と、を有することを特徴とする水滅菌装置。
  11. 前記コイルに高周波電力を印加して前記水処理容器内に供給されるプラズマ生成ガスからプラズマを生成し、該生成したプラズマを前記水処理容器内を流れる被処理水に照射し、該被処理水中の水分子を解離してOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項10記載の水滅菌装置。
  12. 前記コイルに高周波電力を印加して前記水処理容器内に供給されるプラズマ生成ガスから生成するプラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込んで前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項10記載の水滅菌装置。
  13. 段差部と該段差部に連なる平板部とが複数交互に連設された階段状の流路に雑菌を含んだ被処理水を膜状に流通させ、該膜状に流通する被処理水に対しプラズマを照射して前記雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌方法。
  14. 前記被処理水に前記プラズマを照射して前記被処理水中の少なくとも一部の水分子をOラジカル及びOHラジカルに解離させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項13記載の水滅菌方法。
  15. 前記プラズマ中においてOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を発生させ、発生したOラジカル及びOHラジカル若しくはその一方を前記被処理水中に取り込むことにより前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする請求項13記載の水滅菌方法。
  16. ミスト状の被処理水にプラズマを照射して前記被処理水中の水分子を解離させてOラジカル及びOHラジカルを生成し、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌方法。
  17. Oラジカル及びOHラジカルを含むガスを被処理水中に供給してバブリングし、前記Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌方法。
  18. 水処理容器内にプラズマ生成ガスと被処理水とを供給し、前記プラズマ生成ガスを励起して発生したプラズマによって前記被処理水中の水分子を解離させてOラジカル及びOHラジカルを生成させ、該Oラジカル及びOHラジカルを用いて前記被処理水に含まれる雑菌を死滅させることを特徴とする水滅菌方法。
  19. 前記雑菌を死滅させた処理水中に残留する電荷を除電することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の水滅菌方法。
JP2010244140A 2010-10-29 2010-10-29 水滅菌装置及び水滅菌方法 Expired - Fee Related JP5778911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244140A JP5778911B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 水滅菌装置及び水滅菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244140A JP5778911B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 水滅菌装置及び水滅菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096141A true JP2012096141A (ja) 2012-05-24
JP5778911B2 JP5778911B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46388704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244140A Expired - Fee Related JP5778911B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 水滅菌装置及び水滅菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778911B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103951A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Q P Corp 容器詰めカット野菜
WO2014188725A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 国立大学法人大阪大学 殺菌用液体の生成方法および装置
JP2015093864A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 沖野 晃俊 ラジカル機能液およびその製造方法並びにラジカル機能液の使用方法
WO2015111465A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2015171672A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
KR101569585B1 (ko) 2013-12-03 2015-11-16 전종술 자외선 살균장치
WO2016117259A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2016117260A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
KR101680522B1 (ko) 2016-06-22 2016-11-29 한주호 수처리용 자율기포생성 플라즈마 유닛
JP6121081B1 (ja) * 2015-12-24 2017-04-26 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
WO2017110165A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2018069200A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 メタウォーター株式会社 水処理装置
EP4141141A1 (en) 2021-08-30 2023-03-01 Creative Coatings Co., Ltd. Film forming apparatus
WO2023148265A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-10 Tdk Electronics Ag Vorrichtung zur erzeugung einer plasma-aktivierten flüssigkeit, gerät und verfahren zur reinigung und/oder sterilisation

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015354A (ja) * 1973-06-14 1975-02-18
JPH06328094A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Toray Eng Co Ltd 汚水処理方法及びその装置
JPH0878136A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Colcoat Kk 超音波式除電装置及び除電方法
JP2000288547A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 廃水の浄化処理方法及びその装置
JP2006122745A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法
JP2007083218A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Chitoshi Jinno 浄水装置とその濾過材の製造方法。
JP2007196121A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Univ Nagoya 水処理方法および水処理装置
JP2007333316A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
JP2009183867A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Tohoku Univ 機能水製造方法および装置
JP2009241055A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015354A (ja) * 1973-06-14 1975-02-18
JPH06328094A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Toray Eng Co Ltd 汚水処理方法及びその装置
JPH0878136A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Colcoat Kk 超音波式除電装置及び除電方法
JP2000288547A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Taiyo Kagaku Kogyo Kk 廃水の浄化処理方法及びその装置
JP2006122745A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Taiko Kinzoku Kk 水浄化装置および水浄化方法
JP2007083218A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Chitoshi Jinno 浄水装置とその濾過材の製造方法。
JP2007196121A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Univ Nagoya 水処理方法および水処理装置
JP2007333316A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Daikin Ind Ltd 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
JP2009183867A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Tohoku Univ 機能水製造方法および装置
JP2009241055A (ja) * 2008-03-12 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 水処理装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103951A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Q P Corp 容器詰めカット野菜
WO2014188725A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 国立大学法人大阪大学 殺菌用液体の生成方法および装置
JP2015093864A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 沖野 晃俊 ラジカル機能液およびその製造方法並びにラジカル機能液の使用方法
KR101569585B1 (ko) 2013-12-03 2015-11-16 전종술 자외선 살균장치
WO2015111465A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
WO2015111240A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP5819031B1 (ja) * 2014-01-23 2015-11-18 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN106414345B (zh) * 2014-01-23 2019-09-03 三菱电机株式会社 水处理装置以及水处理方法
US10093566B2 (en) 2014-01-23 2018-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method
CN106414345A (zh) * 2014-01-23 2017-02-15 三菱电机株式会社 水处理装置以及水处理方法
JP2015171672A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
WO2016117259A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
US10035718B2 (en) 2015-01-20 2018-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method
US9868655B1 (en) 2015-01-21 2018-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Water treatment apparatus and water treatment method
JPWO2016117260A1 (ja) * 2015-01-21 2017-05-25 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2016117260A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
WO2017110165A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP6121081B1 (ja) * 2015-12-24 2017-04-26 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法
KR101680522B1 (ko) 2016-06-22 2016-11-29 한주호 수처리용 자율기포생성 플라즈마 유닛
JP2018069200A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 メタウォーター株式会社 水処理装置
EP4141141A1 (en) 2021-08-30 2023-03-01 Creative Coatings Co., Ltd. Film forming apparatus
KR20230032937A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 가부시키가이샤 크리에이티브 코팅즈 성막 장치
WO2023148265A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-10 Tdk Electronics Ag Vorrichtung zur erzeugung einer plasma-aktivierten flüssigkeit, gerät und verfahren zur reinigung und/oder sterilisation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5778911B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778911B2 (ja) 水滅菌装置及び水滅菌方法
JP4111858B2 (ja) 水中放電プラズマ方法及び液体処理装置
US9475713B2 (en) Method and apparatus for applying plasma particles to a liquid and use for disinfecting water
KR101440406B1 (ko) 유체 정화 장치 및 유체 정화 방법
US9352984B2 (en) Fluid treatment using plasma technology
EP2799401B1 (en) Method of operating a purifying device
JP2000093967A (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
KR101210558B1 (ko) 플라즈마 수처리장치
KR100895122B1 (ko) 폐활성슬러지의 감량 및 혐기성 소화 효율 개선 방법 및 장치
US20210221706A1 (en) Plasma-Based Water Treatment Apparatus
KR101211823B1 (ko) 플라즈마와 버블을 이용한 폐수 처리 시스템
Cui et al. The types of plasma reactors in wastewater treatment
US20150139853A1 (en) Method and apparatus for transforming a liquid stream into plasma and eliminating pathogens therein
JP2012196621A (ja) 水滅菌装置及び水滅菌方法
KR101418385B1 (ko) 고전압 방전과 미세 기포를 이용한 폐수 정화 처리 시스템
AU2020203982B2 (en) Enhanced contact electrical discharge plasma reactor for liquid and gas processing
KR102146200B1 (ko) 고밀도 융합 플라즈마 살균 및 탈취기
US11814304B2 (en) Ultraviolet treatment method and system
KR20030015622A (ko) 반응조 내부 방전식 플라즈마 수처리장치
KR20170006857A (ko) 고전압 방전과 초미세 나노 버블을 이용한 폐수 정화처리 시스템
KR101759617B1 (ko) Uv-led모듈을 이용한 오존발생장치
Meher et al. Ozone (O3) generation and its applications: A review
KR101254551B1 (ko) 양의 압력제어형 가압수조와 부압에서 양의 압력까지 제어가 가능한 수조가 결합된 플라즈마 수족관 살균기
KR100479321B1 (ko) 저분자성 또는 난분해성 유기물 처리 장치 시스템
JP2004089935A (ja) 水処理方法および水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees