JPWO2016111133A1 - 導体層の製造方法及び配線基板 - Google Patents

導体層の製造方法及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016111133A1
JPWO2016111133A1 JP2016568310A JP2016568310A JPWO2016111133A1 JP WO2016111133 A1 JPWO2016111133 A1 JP WO2016111133A1 JP 2016568310 A JP2016568310 A JP 2016568310A JP 2016568310 A JP2016568310 A JP 2016568310A JP WO2016111133 A1 JPWO2016111133 A1 JP WO2016111133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
manufacturing
metal oxide
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313474B2 (ja
Inventor
海津 雅洋
雅洋 海津
市川 雅照
雅照 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2016111133A1 publication Critical patent/JPWO2016111133A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313474B2 publication Critical patent/JP6313474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0776Uses of liquids not otherwise provided for in H05K2203/0759 - H05K2203/0773
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

基板20上に導体層30を形成する導体層の製造方法は、金属粒子及び金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する前駆体層42,52,62を基板20上に形成する第1の工程S21,S22,S31,S32,S41,S42と、前駆体層42,52,62にパルス電磁波を照射して焼結層44,54,64を形成する第2の工程S23,S33,S43と、焼結層を圧縮する第3の工程S24,S34,S44と、を備え、基板の同一箇所に第1〜第3の工程をN回(Nは2以上の自然数である。)繰り返すことで、導体層を形成し、1回目〜N−1回目の第3の工程は、焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでいる。

Description

本発明は、支持体上に導体層を形成する導体層の製造方法、及び、基板と導体層を備えた配線基板に関するものである。
文献の参照による組み込みが認められる指定国については、2015年1月6日に日本国に出願された特願2015−000768に記載された内容を参照により本明細書に組み込み、本明細書の記載の一部とする。
金属酸化物と還元剤を含有する分散液を基板上に堆積させて薄膜を形成し、当該薄膜をパルス電磁放射線に曝露して、金属酸化物を還元すると共に焼結することで、基板上に導電性薄膜を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2012−505966号公報
上記の製造方法によって作製された導電性薄膜は、還元反応により発生した炭酸ガス等の放出によって多孔質構造となる。そのため、電気的な接合点が少ないために電気抵抗率が高く、また、硬くて脆いために基板の変形に追従できず剥離してしまう。こうした問題を解決するため、焼結後にローラ等の押圧具により導電性薄膜を圧縮することで、導電性薄膜内の金属結晶相互の接続点を増加させると共に、導電性薄膜と基板との密着強度の向上を図ることができる。
このように圧縮された導電性薄膜は、5〜20μmと非常に薄く、また金属結晶塊でないため、当該導電性薄膜の電気抵抗率は、導電性金属のバルク状態における数値と比較して劣る。そこで、導体層の膜厚増加により抵抗値の低下を図ることができる点に着目して、上述した製造方法を基材に対して単に複数回繰り返して複数の導電性薄膜を積層することで、導体層の膜厚を増加させることが考えられる。しかしながら、金属酸化物を含有する薄膜をパルス電磁放射線に曝露して還元及び焼結する際に、当該薄膜の下層部分の金属酸化物が還元せずに残留してしまう。この金属酸化物は電気絶縁体であるため、積層された導電性薄膜同士が当該金属酸化物の残留層によって電気的に絶縁され、結果的に、導体層の電気抵抗値を低下させることができず、導体層全体としての膜厚に応じた電気抵抗値などの特性期待値を実現することができない、という問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、光焼結プロセス(Photo-sintering process)を用いて所望の厚さを有する導体層を形成することができる導体層の製造方法、及び、当該導体層を備えた配線基板を提供することである。
[1]本発明に係る導体層の製造方法は、支持体上に導体層を形成する導体層の製造方法であって、金属粒子及び金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する前駆体層を前記支持体上に形成する第1の工程と、前記前駆体層にパルス電磁波を照射して焼結層を形成する第2の工程と、前記焼結層を圧縮する第3の工程と、を備え、前記支持体の同一箇所に対して前記第1〜前記第3の工程をN回(Nは2以上の自然数である。)繰り返すことで、前記導体層を形成し、1回目〜N−1回目の前記第3の工程は、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含む導体層の製造方法である。
[2]上記発明において、前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程で圧縮された前記焼結層の凹凸状の表面は、複数の凸部を含んでおり、それぞれの凸部は、先端面に向かうに従って幅狭となる台形の断面形状、又は、矩形の断面形状を有してもよい。
[3]上記発明において、複数の前記凸部は、マトリクス状に配置された複数の突起を含んでもよい。
[4]上記発明において、前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、第1の押圧具を前記焼結層の表面に押し付けた後に第2の押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、前記第1の押圧具は、第1の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の第1の溝が形成された第1の押圧面を有しており、前記第2の押圧具は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の第2の溝が形成された第2の押圧面を有してもよい。
[5]上記発明において、前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、前記押圧具は、前記突起に対応した形状を有する凹部が形成された押圧面を有しており、複数の前記凹部は、前記突起の配列に対応するように前記押圧面に配置されていてもよい。
[6]上記発明において、複数の前記凸部は、第1の方向に沿って延在する複数の壁を含み、複数の前記壁は、相互に並列に配置されていてもよい。
[7]上記発明において、前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、前記押圧具は、第1の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の溝が形成された押圧面を有してもよい。
[8]上記発明において、前記第1の工程は、前記金属粒子及び前記金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する分散液を前記支持体上に配置することと、前記分散液を乾燥させることで前記前駆体層を形成することと、を含んでもよい。
[9]上記発明において、N回目の前記第3の工程は、前記焼結層の表面を平坦状に形成することを含んでもよい。
[10]本発明に係る配線基板は、基板と、前記基板上に設けられた導体層と、を備えた配線基板であって、前記導体層は、金属を含有し、導電性を有する導電部分と、金属酸化物を含有し、電気絶縁性を有する少なくとも一つの絶縁部分と、を含んでおり、前記絶縁部分は、前記導電部分の内部に埋設され、前記基板の延在方向と実質的に同一の方向に沿って層状に延在しており、前記絶縁部分は、前記導電部分が貫通する複数の貫通部を有している配線基板である。
[11]上記発明において、複数の前記貫通部は、前記絶縁部分においてマトリクス状に配置された複数の貫通孔を含んでもよい。
[12]上記発明において、複数の前記貫通部は、前記絶縁部分において相互に並列に配置された複数のスリットを含んでもよい。
本発明によれば、焼結層を圧縮する第3の工程を含む3つの工程をN回繰り返す際に、1回目〜N−1回目の第3の工程が、焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでいる。このため、光焼結プロセス(Photo-sintering process)を用いて所望の厚さを有する導体層を形成することができる。
図1は、本発明の実施形態における導体層の製造方法を示すフローチャートである。 図2(a)〜図2(d)は、図1の各ステップを示す断面図(その1)である。 図3(a)〜図3(c)は、図1の各ステップを示す断面図(その2)である。 図4(a)〜図4(c)は、図1の各ステップを示す断面図(その3)である。 図5(a)〜図5(c)は、図1の各ステップを示す断面図(その4)である。 図6(a)〜図6(c)は、図1の各ステップを示す断面図(その5)である。 図7(a)及び図7(b)は、図1のステップS24で使用する押圧ローラを示す平面図及び側面図である。 図8は、図3(b)のVIII部の拡大図であり、図7(a)のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、図1のステップS24で使用する押圧ローラの第1変形例を示す平面図及び側面図である。 図10(a)及び図10(b)は、図1のステップS24で使用する押圧ローラの第2変形例を示す平面図及び側面図である。 図11は、図4(a)のXI部の拡大図である。 図12は、図4(b)のXII部の拡大図である。 図13は、図4(c)のXIII部の拡大図である。 図14(a)は、本発明の実施形態における配線基板の構成を示す断面図であり、図14(b)は、図14(a)のXIVB-XIVB線に沿った断面図である。 図15は、本発明の実施形態における配線基板の変形例の断面図であり、図14(b)に相当する断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態における導体層の製造方法を示すフローチャート、図2(a)〜図6(c)は図1の各ステップを示す断面図、図7(a)及び図7(b)は押圧ローラを示す図、図8は図3(b)のVIII部の拡大図、図9(a)及び図9(b)は押圧ローラの第1変形例を示す図、図10(a)及び図10(b)は押圧ローラの第2変形例を示す図、図11は図4(a)のXI部の拡大図、図12は図4(b)のXII部の拡大図、図13は図4(c)のXIII部の拡大図である。
本実施形態における導体層30の製造方法は、光焼結プロセス(Photo-sintering process)を用いて、所望の厚さを有する導体層30を基板20(図14(a)参照)に形成する方法である。
本実施形態では、図1に示すように、先ず、基材21上に多孔質層22を形成することで基板20を形成し(図1のステップS11〜S12)、次いで、当該基板20上に第1の焼結層44を形成し(ステップS20)、次いで、当該第1の焼結層44上に第2の焼結層54を形成し(ステップS30)、さらに、当該第2の焼結層54上に第3の焼結層64を形成する(ステップS40)ことで、導体層30を基板20上に形成する。すなわち、本実施形態では、基板20の同一の箇所に対して焼結層44,54,64を複数回(本例では3回)形成することで導体層30を形成する。
以下に、本実施形態における導体層30の製造方法の各工程について詳述する。
先ず、図1のステップS11において、図2(a)に示すように、基材21を準備する。この基材21は、例えば、フィルム状、或いは、板状の形状を有しているが、特にこれに限定されない。また、この基材21を構成する具体的な材料としては、例えば、樹脂、ガラス、金属、半導体、紙、木材、又は、これらの複合物を例示することができる。特に、基材21を構成する樹脂の具体例としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合合成)樹脂等を例示することができる。
次いで、図1のステップS12において、図2(b)に示すように、基材21上に多孔質層(プライマリー層)22を形成することで、基板20を形成する。こうした多孔質層22として、例えば、特開2014−57024号公報に記載されたものを用いることができる。本実施形態における基板20が、本発明における支持体や基板の一例に相当する。
この多孔質層22は、内部に多数の微細孔を有している。これらの微細孔は相互に連結されており、流体が当該微細孔を介して一方の面から他方の面へと通過することが可能となっている。この多孔質層22は、多孔質層形成材料を基材21上に塗布し、当該多孔質層形成材料を乾燥させて溶媒を除去することで形成される。多孔質層形成材料の具体例としては、例えば、多孔質素材を溶媒で希釈分散させた溶液を例示することができる。多孔質素材としては、シリカ(酸化ケイ素)、チタニア(酸化チタン)、ジルコニア(酸化ジルコニウム)、アルミナ(酸化アルミニウム)等の粒子を例示することができる。また、溶媒としては、水やポリビニルアルコール等を例示することができる。
多孔質層形成材料の塗布方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップ法、スプレー塗布法、ディスペンス塗布法、ジェットディスペンス法等を例示することができる。
次いで、図1のステップS21において、図2(c)に示すように、基板20に金属酸化物インクを塗布して第1のインク層41を形成する。本実施形態における金属酸化物インクが、本発明における分散液の一例に相当する。
この金属酸化物インクは、金属酸化物粒子と還元剤を含有した溶液である。金属酸化物粒子の具体例としては、例えば、酸化銅(CuO,CuO)、酸化銀(AgO)、酸化モリブデン(MoO,MoO)、酸化タングステン(WO,WO)等のナノ粒子を例示することができる。還元剤としては、金属酸化物の還元反応時に還元性基として機能する炭素原子を内包する材料を用いることができ、例えば、エチレングリコールのような炭化水素系化合物を例示することができる。また、金属酸化物インクの溶液中に含まれる溶媒としては、例えば、水や各種有機溶媒を用いることができる。さらに、金属酸化物インクが、バインダ成分として高分子化合物を含有したり、界面活性剤等の各種調整剤を含有してもよい。なお、金属酸化物粒子が酸化銀(AgO)の場合は、還元剤は不要である。
なお、金属酸化物粒子に加えて、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)等の貴金属の粒子を用いてもよい。或いは、金属酸化物粒子に代えて、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)等の貴金属の粒子を用いてもよく、この場合には、還元剤は不要である。
基板20に金属酸化物インクを塗布する方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、グラビアオフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップ法、スプレー塗布法、ディスペンス塗布法、ジェットディスペンス法等を例示することができる。
なお、上述の多孔質層22は、基材21に金属酸化物インクが浸透し得ない場合に、当該基材21と導体層30との間に強固な固着力を確保するために形成される。従って、基材21が紙や木材等のような金属酸化物インクが浸透し得る材料で構成されている場合には、この多孔質層22の形成は不要であり、基材21の表面に金属酸化物インクを直接塗布すればよい。この場合には、本実施形態における基材21が、本発明における支持体や基板の一例に相当する。
次いで、図1のステップS22において、図2(d)に示すように、第1のインク層41を乾燥させて溶媒を除去することで、第1の金属酸化物層42を形成する。具体的には、第1のインク層41を100〜120℃で20〜120分程度乾燥させる。この際、多孔質層12に浸潤した一部の金属酸化物インクも乾燥されて第1の金属酸化物層43bが形成される。本実施形態における第1の金属酸化物層42が、本発明における前駆体層の一例に相当する。なお、第1の金属酸化物層42,43bは、上述の金属酸化物粒子(酸化銅等)を含む層である。後述する金属酸化物層43a,52,53a,53b,62,63a,63bも同様に、上述の金属酸化物粒子を含む層である。
次いで、図1のステップS23において、図3(a)に示すように、第1の金属酸化物層42に対して光源70からパルス光(パルス電磁波)を出力する。これにより、第1の金属酸化物層42の上面から金属酸化物粒子の還元反応と金属焼結が進行して、第1の焼結層44が形成される。この還元反応に伴って、第1の金属酸化物層42から炭酸ガス(或いは酸素ガス)や溶媒の気化ガスが放出されるため、第1の焼結層44は多孔質構造を有している。また、この際、第1の金属酸化物層42の上部に形成された第1の焼結層44によって光エネルギー伝搬が阻害されるため、未反応の金属酸化物からなる第1の金属酸化物層43a,43bが、第1の金属酸化物層42の下層部分と多孔質層22の内部にそれぞれ残留する。なお、第1の焼結層44は、上述の金属酸化物粒子を還元及び焼結した金属(銅等)を含む層である。後述する焼結層54,64も同様に、上述の金属酸化物粒子を還元及び焼結した金属を含む層である。
光源70としては、特に限定されないが、例えば、キセノンランプ、水銀灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、赤外線ランプ、レーザ照射装置等を例示することができる。光源70から照射されるパルス光が含む波長成分としては、可視光線、紫外線、赤外線等を例示することができる。なお、パルス光が含む波長成分は、電磁波であれば特に上記に限定されず、例えば、X線やマイクロ波等を含んでもよい。また、光源70から照射されるパルス光の照射エネルギーは、例えば、6.0〜9.0J/cm程度であり、当該パルス光の照射時間は、2000〜9000μsec程度である。
次いで、図1のステップS24において、図3(b)及び図3(c)に示すように、第1の焼結層44の表面を凹凸状に形成する。このステップS24では、図7(a)及び図7(b)に示すような2組の圧縮ローラ81〜84を用いて、第1の焼結層44を圧縮する。
第1の押圧ローラ81は、ステンレス等の金属材料から構成される円筒状のローラであり、複数の第1の溝812が形成された凹凸状の押圧面811をその表面に有している。第1の溝812は、第1の方向に沿って直線状に延在していると共に、相互に実質的に平行に配置されている。一方、第1の受圧ローラ82も、ステンレス等の金属材料から構成される円筒状のローラであり、平滑な円筒状の受圧面821を有している。この第1の受圧ローラ821は、第1の押圧ローラ81に対向するように配置されている。
第2の押圧ローラ83も、上述の第1の押圧ローラ81と同様に、相互に実質的に平行に配置された複数の第2の溝832が形成された凹凸状の押圧面831を有する円筒状のローラであるが、当該第2の溝832は、上述の第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に沿って直線状に延在している。一方、第2の受圧ローラ84は、上述の第1の受圧ローラ82と同様に、平滑な受圧面841を有する円筒状のローラであり、第2の押圧ローラ83に対向するように配置されている。
そして、第1の焼結層44が形成された基板20が、第1の押圧ローラ81と第1の受圧ローラ82との間を通過することで、第1の焼結層44の表面に複数の凸状の壁46が形成される。この複数の壁46は、第1の方向に沿って直線状に延在していると共に、相互に実質的に平行に配置されている。次いで、当該基板20が、第2の押圧ローラ83と第2の受圧ローラ84の間を通過することで、複数の凸状壁46の一部が押し潰されて、第1の焼結層44の表面に複数の突起45が形成される。この複数の突起45は、第1の方向に所定ピッチで配置されていると共に第2の方向にも所定ピッチで配置されており、マトリクス状に配置されている。
本実施形態における一組目の圧縮ローラ81,82が本発明における第1の押圧具の一例に相当し、本実施形態における二組目の圧縮ローラ83,84が本発明における第2の押圧具の一例に相当する。また、本実施形態における突起45が、本発明における凸部の一例に相当する。
なお、第1及び第2の溝812,832の幅やピッチは特に限定されず任意に設定することができる。また、第1の溝812の幅と第2の溝832の幅を同一としてもよいし、これらを異ならせてもよい。同様に、第1の溝812のピッチと第2の溝832のピッチを同一としてもよいし、これらを異ならせてもよい。さらに、第1の溝812と第2の溝813の交差角度(すなわち、第1の方向と第2の方向の交差角度)を直角以外の角度に設定してもよい。第1及び第2の溝812,832の幅やピッチ、或いは、第1の方向と第2の方向の交差角度を変えることで、突起45の形状を任意の四角錐台形状とすることができる。
それぞれの突起45は、図7(a)〜図8に示すように、先端面451と4つの側面452から構成される四角錐台の断面形状を有している。それぞれの側面452は、押圧後の第1の焼結層44の底面441に対して実質的に平行な平面に対して90度未満で傾斜しており(θ<90°)、相反する一対の側面452の間隔は、先端面451に向かうに従って狭くなっている。なお、一方の側面452の傾斜角度θと他方の側面452の傾斜角度θを同一としてもよいし、異ならせてもよい。
このステップS24において、突起45の先端面451は圧縮ローラ81〜84から圧力をほとんど受けていない。また、突起45の側面452の上部も、押圧ローラ81〜84から若干の弱い圧力を受けただけである。このため、突起45の先端面451や側面452では、光焼結時に生じた多孔質構造を構成する空隙が多く残った状態となっている。これに対し、第1の焼結層44における突起45以外の底面441は、圧縮ローラ81〜84によって強く押圧されている。このため、第1の焼結層44の底面441では、光焼結時に生じた多孔質構造が潰されて、空隙がほとんどない状態となっている。
なお、図9(a)及び図9(b)に示すように、一組の圧縮ローラ81,82のみを用いて第1の焼結層44を押圧してもよい。この場合には、突起45に代えて、直線状に延在すると共に相互に実質的に平行に配置された複数の壁46が第1の焼結層44の表面に形成される。本例における圧縮ローラ81,82が本発明における押圧具の一例に相当し、本例における壁46が本発明における凸部の一例に相当する。
また、図10(a)及び図10(b)に示すように、一組の圧縮ローラ81B,82を用いて第1の焼結層44を押圧してもよい。本例における押圧ローラ81Bの押圧面813には、レーザ加工等により複数の凹部814が形成されている。この複数の凹部814は、突起45Bに対応した形状を有していると共に、突起45Bの配列に対応するようにマトリクス状に配置されている。こうした一対の圧縮ローラ81B,82を用いて突起45Bを形成することで、突起の形状を円錐台形状以外の形状とすることができると共に、突起の間隔や配置も任意に設定することができる。なお、本例では、図10(a)及び図10(b)に示すように、突起45Bが円錐台形状を有しているが、特にこれに限定されず、例えば、上述のような四角錐台形状を有してもよい。本例における圧縮ローラ81B,82が本発明における押圧具の一例に相当し、本例における突起45Bが本発明における凸部の一例に相当する。
さらに、特に図示しないが、圧縮ローラ81〜84に代えて、突起に対応した複数の凹部を有する型(mold)を、プレス装置等を用いて第1の焼結層に押し付けることで、当該第1の焼結層に突起を形成してもよい。この方法により突起を形成する場合には、当該突起の断面形状を、上述のような台形としてもよいが、長方形或いは正方形とすることもでき、この場合には、突起の側面の傾斜角度θは90度となる(θ=90°)。本例における型が、本発明における押圧具の一例に相当する。
図1に戻り、ステップS24で第1の焼結層44を押圧したら、ステップS31において、図4(a)に示すように、上述のステップS21と同様の要領で、第1の焼結層44の凹凸状の表面に第2のインク層51を形成する。この第2のインク層51を構成する金属酸化物インクは、上述のステップS21の説明で列挙したものを用いることができ、ステップS21で使用した金属酸化物インクと同一の組成のインクを用いてもよいし、異なる組成のインクを用いてもよい。また、第1の焼結層44に金属酸化物インクを塗布する方法としては、上述のステップS21の説明で列挙した方法を用いることができ、ステップS21と同じ方法を用いてもよいし、異なる方法を用いてもよい。
このステップS31において、図11に示すように、第2のインク層51により突起45の先端面451を薄く覆う程度の量の金属酸化物インクを第1の焼結層44の表面に塗布する。この際、塗布された金属酸化物インクの大部分は突起45の間に流動するため、当該突起45の間の底面441に定着する第2のインク層51は厚くなる。一方、突起45の先端面451及びその周囲に定着する第2のインク層51は必然的に薄くなる。
ここで、突起を有しない焼結層に金属酸化物インクを塗布した場合には、金属酸化物インクを平坦な焼結層上に定着させることが難しく、焼結層の上面から周囲に金属酸化物インクが流出してしまう。従って、焼結層に突起を形成しない場合には、2層目以降の金属酸化物インクの塗布膜厚を極端に薄くせざるを得ず、塗布回数の大幅な増加を招来してしまう。これに対し、本実施形態では、多数の突起45が第1の焼結層44にマトリクス状に設けられているので、このステップS31において、表面張力を利用して金属酸化物インクを容易に定着させることができ、安定した第2のインク層51によって突起45の先端面451を覆うことができる。
また、このステップS31において、突起45の先端面451及び側面452に多孔質構造の空隙が残っているため、一部の金属酸化物インクが突起45の先端面451及び側面452に浸潤する。これに対し、第1の焼結層44の底面441は上述のステップS24にて強く押圧されて空隙が潰されているため、当該底面441に金属酸化物インクは浸潤しない。
次いで、図1のステップS32において、図4(b)に示すように、上述のステップS22と同様の要領で、第2のインク層51を乾燥させて溶媒を除去することで、第2の金属酸化物層52を形成する。本実施形態における第2の金属酸化物層52が、本発明における前駆体層の一例に相当する。
このステップS32において、図12に示すように、第2の金属酸化物層52において、第1の焼結層44の底面441の上方を覆う第1の部分521は厚く形成されるのに対し、突起45の先端面451及びその周囲の上方を覆う第2の部分522は薄く形成される。また、突起45の先端面451及び側面452の多孔質構造の空隙に浸潤した一部の金属酸化物インクも乾燥されて第2の金属酸化物層53aが形成される。
次いで、図1のステップS33において、図4(c)に示すように、上述のステップS23と同様の要領で、第2の金属酸化物層52に対して光源70からパルス光を照射する。これにより、第2の金属酸化物層52の上面から金属酸化物粒子の還元反応と金属焼結が進行して、第2の焼結層54が形成される。なお、このステップS33において使用する光源70として、上述のステップS23の説明で列挙した光源を用いることができ、ステップS23と同じ光源を用いてもよいし、異なる光源を用いてもよい。また、ステップS33において照射するパルス光の照射エネルギーや照射時間を、上述のステップS23と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
このステップS33において、第2の金属酸化物層52の第2の部分522及び第2の金属酸化物層53aが薄く形成されていると共に、当該第2の部分522及び第2の金属酸化物層53aに対して光源70からパルス光が潤沢に照射される。このため、当該第2の部分522及び第2の金属酸化物層53aでは還元反応と焼結反応が瞬時に進行する。これにより、図13に示すように、第2の金属酸化物層52,53aが、金属酸化物を残留させることなく焼結層に完全に変化するので、突起45と第2の焼結層54とが確実に電気的に導通する。また、第2の金属酸化物層53aが突起45の先端面451及び側面452の多孔質構造の空隙内に形成されているため、第2の焼結層54は第1の焼結層44の突起45と強固に固着される。これに対し、第2の金属酸化物層52の第1の部分521が厚く形成されているため、当該第2の金属酸化物層52の下層部分に、未反応の金属酸化物からなる第2の金属酸化物層53bが残留する。なお、図13において太い実線は、突起45と第2の焼結層54の間に金属酸化物層が介在しておらず、これらが電気的に導通していることを示す。
因みに、平坦な焼結層を重ねることで導体層を形成する場合に、上側の金属酸化物層の下層部分も還元及び焼結し得るエネルギーのパルス光を照射すると、金属酸化物層の表層部分で再酸化及び硬化が進行し、当該金属酸化物層の剥離や飛散が発生してしまう。
次いで、図1のステップS34において、図5(a)及び図5(b)に示すように、上述のステップS24と同様の要領で、2組の圧縮ローラ81〜84を用いて第2の焼結層54を圧縮して、第2の焼結層54の表面を凹凸状に形成する。これにより、第2の焼結層54の表面にマトリクス状に配置された複数の突起55が形成される。
なお、このステップS34において、ステップS24で使用したローラと同じローラを用いてもよいし、異なるローラを用いてもよい。また、上述の図9(a)及び図9(b)に示す一組の圧縮ローラ81,82のみを用いて、突起55に代えて、直線状に延在すると共に相互に並列に配置された複数の壁を第2の焼結層54の表面に形成してもよい。或いは、上述の図10(a)及び図10(b)に示す一組の圧縮ローラ81B,82を用いて、円錐台形状の突起を第2の焼結層54の表面に形成してもよい。
次いで、図1のステップS41において、図5(c)に示すように、上述のステップS31と同様の要領で、第2の焼結層54の凹凸状の表面に第3のインク層61を形成する。この第3のインク層61を構成する金属酸化物インクは、上述のステップS21の説明で列挙したものを用いることができ、ステップS31で使用した金属酸化物インクと同一の組成のインクを用いてもよいし、異なる組成のインクを用いてもよい。また、第2の焼結層54に金属酸化物インクを塗布する方法としては、上述のステップS21の説明で列挙した方法を用いることができ、ステップS31と同じ方法を用いてもよいし、異なる方法を用いてもよい。
このステップS41においても、上述のステップS31と同様の要領で、第3のインク層61により突起55の先端面を薄く覆う程度の量の金属酸化物インクを第2の焼結層54の表面に塗布する。この際、金属酸化物インクの大部分が突起55の間に流動し、当該突起55の間の底面541に定着する第3のインク層61は厚くなる。一方、突起55の先端面及びその周囲に定着する第3のインク層61は必然的に薄くなる。
また、このステップS41において、上述のステップS31と同様に、突起55の先端面及び側面に多孔質構造の空隙が残っているため、一部の金属酸化物インクが突起55の先端面及び側面に浸潤する。これに対し、第2の焼結層54の底面541は上述のステップS34にて強く押圧されて空隙が潰されているため、当該底面541に金属酸化物インクは浸潤しない。
次いで、図1のステップS42において、図6(a)に示すように、上述のステップS32と同様の要領で、第3のインク層61を乾燥させて溶媒を除去することで、第3の金属酸化物層62を形成する。本実施形態における第3の金属酸化物層62が、本発明における前駆体層の一例に相当する。
このステップS42において、上述のステップS32と同様に、第3の金属酸化物層62において、第2の焼結層54の底面541の上方に位置する第1の部分621は厚く形成されるのに対し、突起55の先端面及びその周囲の上方に位置する第2の部分622は薄く形成される。また、突起55の先端面及び側面の多孔質構造の空隙に浸潤した一部の金属酸化物インクも乾燥されて第3の金属酸化物層63aが形成される。
次いで、図1のステップS43において、図6(b)に示すように、上述のステップS33と同様の要領で、第3の金属酸化物層62に対して光源70からパルス光を照射する。これにより、第3の金属酸化物層62の上面から金属酸化物粒子の還元反応と金属焼結が進行して、第3の焼結層64が形成される。なお、このステップS43において使用する光源70として、上述のステップS23の説明で列挙した光源を用いることができ、ステップS33と同じ光源を用いてもよいし、異なる光源を用いてもよい。また、ステップS43において照射するパルス光の照射エネルギーや照射時間を、上述のステップS33と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
このステップS43において、上述のステップS33と同様に、第3の金属酸化物層62の第2の部分622及び第3の金属酸化物層63aが薄く形成されていると共に、当該第2の部分622及び第3の金属酸化物層63aに対して光源70からパルス光が潤沢に照射されるため、当該第2の部分622及び第3の金属酸化物層63aでは還元反応と焼結反応が瞬時に進行する。これにより、第3の金属酸化物層62,63aが、金属酸化物を残留させることなく焼結層に完全に変化するので、突起55と第3の焼結層64とが確実に電気的に導通する。また、第3の金属酸化物層63aが突起55の先端面及び側面の多孔質構造の空隙内に形成されているため、第3の焼結層64は第2の焼結層54の突起55と強固に固着される。これに対し、第3の金属酸化物層62の第1の部分621が厚く形成されているため、当該第3の金属酸化物層62の下層部分に、未反応の金属酸化物からなる第3の金属酸化物層63bが残留する。
次いで、図1のステップS44において、図6(c)に示すように、一組の圧縮ローラ91,92を用いて第3の焼結層64を圧縮することで、導体層30が完成する。
押圧ローラ91は、ステンレス等の金属材料から構成される円筒状のローラであり、鏡面加工処理が施された平滑な押圧面911をその表面に有している。受圧ローラ92も同様に、ステンレス等の金属材料から構成される円筒状のローラであり、平滑な受圧面921をその表面に有しており、押圧ローラ91に対向するように配置されている。そして、第3の焼結層64が形成された基板20が、押圧ローラ91,92の間を通過することで、第1〜第3の焼結層44,54,64の多孔質構造が有する全ての空隙が押し潰されると共に、第3の焼結層64の表面が平坦に形成される。
なお、圧縮ローラ91,92に代えて、平坦な表面を有する型(mold)を、プレス装置等を用いて第3の焼結層に押し付けることで、当該第3の焼結層の表面を平坦に形成してもよい。
図14(a)及び図14(b)は本実施形態における配線基板の構成を示す図、図15は本実施形態における配線基板の変形例を示す図である。
以上のように基板20上に形成された導体層30は、例えば、配線パターン、ランド、パッドといった配線基板10の導体部分として使用される。この導体層30は、図14(a)及び図14(b)に示すように、導電部分31と、第1及び第2の絶縁部分32,33と、を含んでいる。導電部分31は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属材料を含有しており、導電性を有している。これに対し、第1及び第2の絶縁部分32,33は、例えば、酸化銅(CuO,CuO)、酸化銀(AgO)、酸化モリブデン(MoO,MoO)、酸化タングステン(WO,WO)等の金属酸化物を含有しており、電気絶縁性を有している。
第1の絶縁部分32は、導電部分31の内部に埋設されており、基板20の延在方向と実質的に同一方向に沿って層状に延在している。第2の絶縁部分33も同様に、導体部分31の内部に埋設されており、基板20の延在方向と実質的に同一方向に沿って層状に延在している。すなわち、本実施形態では、上述の製造方法において焼結層44,54,64の形成を3回繰り返したため、2層の絶縁部分32、33が導電部分31の内部に形成されている。
第1の絶縁部分32には、導電部分31が上下方向に貫通する多数の貫通孔321が形成されている。この貫通孔321は、上述の突起45の底辺部分に対応した方形形状を有しており、当該突起45の配列に対応するようにマトリクス状に配置されている。この第1の絶縁部分32は、上述の製造方法において説明した第2の金属酸化物層53bに相当する。
第2の絶縁部分33にも、導電部分31が上下方向に貫通する多数の貫通孔331が形成されている。この貫通孔331は、上述の突起55の底辺部分に対応した方形形状を有しており、当該突起55の配列に対応するようにマトリクス状に配置されている。この第2の絶縁部分33は、上述の製造方法において説明した第3の金属酸化物層63bに相当する。
なお、上述のステップS24において図9(a)及び図9(b)に示す一組の圧縮ローラ81,82のみを用いて焼結層44に凸部として壁46を形成した場合には、図15に示すように、貫通孔321に代えて、第1の絶縁部分32に、導電部分31が上下方向に貫通する複数のスリット322が形成される。このスリット322は、第1の押圧ローラ81の第1の溝812に対応するように、直線状に延在していると共に、相互に実質的に平行に配置されている。
同様に、上述のステップS34において図9(a)及び図9(b)に示す一組の圧縮ローラ81,82のみを用いて焼結層54に凸部として壁を形成した場合にも、特に図示しないが、貫通孔331に代えて、第2の絶縁部分33に、導電部分31が上下方向に貫通する複数のスリットが形成される。
以上のように、本実施形態では、焼結層を圧縮するステップS24,S34,S44を含む焼結層形成工程S20,S30,S40を3回繰り返す際に、1回目及び2回目の圧縮ステップS24,S34が、焼結層44,54の表面を凹凸状に形成することを含んでいる。当該焼結層44,54の凹凸状の表面に金属酸化物層52,62を形成すると、焼結層44,54の突起45,55の先端面451や側面452では当該金属酸化物層52,62が薄くなるため、金属酸化物を残留させずに完全に還元させることができる。このため、導体層を厚くしても、焼結層間の電気的な導通を確保することができるので、光焼結プロセス(Photo-sintering process)を用いて所望の厚さを有する導体層を形成することができる。
本実施形態におけるステップS21,S22,S31,S32,S41,S42が本発明における第1の工程の一例に相当し、本実施形態におけるステップS23,S33,S43が本発明における第2の工程の一例に相当し、本実施形態におけるステップS24,S34,S44が本発明における第3の工程の一例に相当する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
上述の実施形態では、焼結層形成工程S20,S30,S40を3回繰り返すように説明したが、焼結層形成工程をN回繰り返すのであれば、特にこれに限定されない。例えば、焼結層形成工程を2回繰り返してもよいし、焼結層形成工程を4回以上繰り返してもよい。但し、Nは2以上の自然数である。
この際、1回目〜N−1回目の圧縮工程では、図7(a)及び図7(b)に示す2組の圧縮ローラ81〜84を用いて焼結層の表面を凹凸状に形成する。一方、最後のN回目の圧縮工程では、上述のステップS44で説明した圧縮ローラ91,92を用いて焼結層の表面を円滑に形成する。この方法によって形成された導体層は、導電部分の内部にN−1層の絶縁部分を有している。
なお、1回目〜N−1回目の圧縮工程において、図9(a)及び図9(b)に示す一組の圧縮ローラ81,82を用いてもよいし、図10(a)及び図10(b)に示す一組の圧縮ローラ81B,82を用いてもよい。また、1回目〜N−1回目の圧縮工程で同じタイプの圧縮ローラを使用してもよいし、異なるタイプの圧縮ローラを使用してもよい。
例えば、焼結層形成工程を2回繰り返す場合には、1回目の圧縮工程では、図7(a)及び図7(b)に示す2組の圧縮ローラ81〜84を用いて焼結層の表面を凹凸状に形成する。一方、2回目の圧縮工程では、上述のステップS44で説明した圧縮ローラ91,92を用いて焼結層の表面を円滑に形成する。特に図示しないが、この方法によって形成された導体層は、導電部分の内部に1層の絶縁部分のみを有している。
また、焼結層形成工程を4回繰り返す場合には、1回目〜3回目の圧縮工程では、図7(a)及び図7(b)に示す2組の圧縮ローラ81〜84を用いて焼結層の表面を凹凸状に形成する。一方、4回目の圧縮工程では、上述のステップS44で説明した圧縮ローラ91,92を用いて焼結層の表面を円滑に形成する。特に図示しないが、この方法によって形成された導体層は、導電部分の内部に3層の絶縁部分を有している。
また、上述の実施形態では、本発明に係る製造方法を用いて基板上に導体層を形成したが、導体層を形成する対象物は特に基板に限定されず、本発明に係る製造方法を用いて基板以外の支持体上に導体層を形成してもよい。
10…配線基板
20…基板
21…基材
22…多孔質層
30…導体層
31…導電部分
32…第1の絶縁部分
321…貫通孔
322…スリット
33…第2の絶縁部分
331…貫通孔
41…第1のインク層
42…第1の金属酸化物層
43a,43b…第1の金属酸化物層
44…第1の焼結層
441…底面
45,45B…突起
451…先端面
452…側面
46…壁
51…第2のインク層
52…第2の金属酸化物層
521…第1の部分
522…第2の部分
53a,53b…第2の金属酸化物層
54…第2の焼結層
541…底面
55…突起
61…第3のインク層
62…第3の金属酸化物層
621…第1の部分
622…第2の部分
63a,63b…第3の金属酸化物層
64…第3の焼結層
70…光源
81,81B…第1の押圧ローラ
811…押圧面
812…第1の溝
813…押圧面
814…凹部
82…第1の受圧ローラ
821…受圧面
83…第2の押圧ローラ
831…押圧面
832…第2の溝
84…第2の受圧ローラ
841…受圧面
91…押圧ローラ
92…受圧ローラ

Claims (12)

  1. 支持体上に導体層を形成する導体層の製造方法であって、
    金属粒子及び金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する前駆体層を前記支持体上に形成する第1の工程と、
    前記前駆体層にパルス電磁波を照射して焼結層を形成する第2の工程と、
    前記焼結層を圧縮する第3の工程と、を備え、
    前記支持体の同一箇所に対して前記第1〜前記第3の工程をN回(Nは2以上の自然数である。)繰り返すことで、前記導体層を形成し、
    1回目〜N−1回目の前記第3の工程は、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含む導体層の製造方法。
  2. 請求項1に記載の導体層の製造方法であって、
    前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程で圧縮された前記焼結層の凹凸状の表面は、複数の凸部を含んでおり、
    それぞれの凸部は、先端面に向かうに従って幅狭となる台形の断面形状、又は、矩形の断面形状を有する導体層の製造方法。
  3. 請求項2に記載の導体層の製造方法であって、
    複数の前記凸部は、マトリクス状に配置された複数の突起を含む導体層の製造方法。
  4. 請求項3に記載の導体層の製造方法であって、
    前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、第1の押圧具を前記焼結層の表面に押し付けた後に第2の押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、
    前記第1の押圧具は、第1の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の第1の溝が形成された第1の押圧面を有しており、
    前記第2の押圧具は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の第2の溝が形成された第2の押圧面を有する導体層の製造方法。
  5. 請求項3に記載の導体層の製造方法であって、
    前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、
    前記押圧具は、前記突起に対応した形状を有する凹部が形成された押圧面を有しており、
    複数の前記凹部は、前記突起の配列に対応するように前記押圧面に配置されている導体層の製造方法。
  6. 請求項2に記載の導体層の製造方法であって、
    複数の前記凸部は、第1の方向に沿って延在する複数の壁を含み、
    複数の前記壁は、相互に並列に配置されている導体層の製造方法。
  7. 請求項6に記載の導体層の製造方法であって、
    前記1回目〜前記N−1回目の第3の工程の少なくとも一つは、押圧具を前記焼結層の表面に押し付けることで、前記焼結層の表面を凹凸状に形成することを含んでおり、
    前記押圧具は、第1の方向に沿って延在すると共に相互に並列に配置された複数の溝が形成された押圧面を有する導体層の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の導体層の製造方法であって、
    前記第1の工程は、
    前記金属粒子及び前記金属酸化物粒子の少なくとも一方を含有する分散液を前記支持体上に配置することと、
    前記分散液を乾燥させることで前記前駆体層を形成することと、を含む導体層の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の導体層の製造方法であって、
    N回目の前記第3の工程は、前記焼結層の表面を平坦状に形成することを含む導体層の製造方法。
  10. 基板と、前記基板上に設けられた導体層と、を備えた配線基板であって、
    前記導体層は、
    金属を含有し、導電性を有する導電部分と、
    金属酸化物を含有し、電気絶縁性を有する少なくとも一つの絶縁部分と、を含んでおり、
    前記絶縁部分は、前記導電部分の内部に埋設され、前記基板の延在方向と実質的に同一の方向に沿って層状に延在しており、
    前記絶縁部分は、前記導電部分が貫通する複数の貫通部を有している配線基板。
  11. 請求項10に記載の配線基板であって、
    複数の前記貫通部は、前記絶縁部分においてマトリクス状に配置された複数の貫通孔を含む配線基板。
  12. 請求項10に記載の配線基板であって、
    複数の前記貫通部は、前記絶縁部分において相互に並列に配置された複数のスリットを含む配線基板。
JP2016568310A 2015-01-06 2015-12-17 導体層の製造方法及び配線基板 Active JP6313474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000768 2015-01-06
JP2015000768 2015-01-06
PCT/JP2015/085372 WO2016111133A1 (ja) 2015-01-06 2015-12-17 導体層の製造方法及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016111133A1 true JPWO2016111133A1 (ja) 2017-08-17
JP6313474B2 JP6313474B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56355835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568310A Active JP6313474B2 (ja) 2015-01-06 2015-12-17 導体層の製造方法及び配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015890B2 (ja)
JP (1) JP6313474B2 (ja)
KR (1) KR101943605B1 (ja)
CN (1) CN107113974B (ja)
WO (1) WO2016111133A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092598A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 日本化学工業株式会社 亜酸化銅粒子、その製造方法、光焼結型組成物、それを用いた導電膜の形成方法及び亜酸化銅粒子ペースト
KR20190077043A (ko) * 2016-12-28 2019-07-02 가부시키가이샤후지쿠라 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US11504992B2 (en) * 2017-07-28 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, recorded matter, and image forming apparatus
WO2019124420A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 三井金属鉱業株式会社 導電膜の製造方法
KR102043689B1 (ko) * 2018-05-08 2019-11-12 충남대학교산학협력단 바디 일체형 배선 제조장치 및 이를 이용한 제조방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009395A1 (en) * 1987-05-20 1988-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for preparing thin film of base metal and application of the same
JP2005177710A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Seiko Epson Corp 導電性膜の形成方法及び形成装置、並びに配線基板、電気光学装置、及び電子機器
DE102007035903A1 (de) * 2007-07-31 2009-03-12 Siemens Ag Kontaktierungsfolie und Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung
JP2009181946A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板及びその製造方法
JP2009543365A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 オイ ケスクスラボラトリオ−セントラルラボラトリウム アーベー プリント及びプリント製品用の方法及びその装置
JP2010087069A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 導電パターン形成装置
WO2011065271A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 導電性基板とその製造方法
JP2012505966A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
DE102012009345A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Jörg R. Bauer Verfahren zur Herstellung eines leitfähigenSchichtbereichs mit vorbestimmbaren Querschnittsowie Bauteil.
WO2014050466A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法および導電膜形成用組成物
WO2014073085A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社 日立製作所 配線基板とその製造方法
WO2014088546A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Ncc Nano, Llc Method for forming thin film conductors on a substrate
JP2014534605A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945686B2 (en) 2007-05-24 2015-02-03 Ncc Method for reducing thin films on low temperature substrates
KR101142416B1 (ko) * 2008-12-31 2012-05-07 주식회사 잉크테크 금속박막의 제조방법
KR20120132424A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 한양대학교 산학협력단 전도성 구리 나노잉크의 광소결 방법
JP5897437B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-30 富士フイルム株式会社 導電層の製造方法、プリント配線基板
CN103151100B (zh) * 2013-02-06 2014-08-06 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜、导电膜制造方法及其触摸屏
CN104185378A (zh) * 2013-05-21 2014-12-03 群创光电股份有限公司 导电线路的制备方法、以及具有导电线路的装置
JP6668334B2 (ja) * 2014-09-17 2020-03-18 エーエフエル・テレコミュニケーションズ・エルエルシー 金属コート光学ファイバーの製造のための方法及び装置並びに結果的に生じる光学ファイバー

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009395A1 (en) * 1987-05-20 1988-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for preparing thin film of base metal and application of the same
JP2005177710A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Seiko Epson Corp 導電性膜の形成方法及び形成装置、並びに配線基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2009543365A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 オイ ケスクスラボラトリオ−セントラルラボラトリウム アーベー プリント及びプリント製品用の方法及びその装置
DE102007035903A1 (de) * 2007-07-31 2009-03-12 Siemens Ag Kontaktierungsfolie und Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung
JP2009181946A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 導電性基板及びその製造方法
JP2010087069A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 導電パターン形成装置
JP2012505966A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
WO2011065271A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 導電性基板とその製造方法
JP2014534605A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法
DE102012009345A1 (de) * 2012-05-08 2013-11-14 Jörg R. Bauer Verfahren zur Herstellung eines leitfähigenSchichtbereichs mit vorbestimmbaren Querschnittsowie Bauteil.
WO2014050466A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法および導電膜形成用組成物
WO2014073085A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社 日立製作所 配線基板とその製造方法
WO2014088546A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Ncc Nano, Llc Method for forming thin film conductors on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313474B2 (ja) 2018-04-18
US20180027668A1 (en) 2018-01-25
CN107113974A (zh) 2017-08-29
WO2016111133A1 (ja) 2016-07-14
US10015890B2 (en) 2018-07-03
KR20170101249A (ko) 2017-09-05
CN107113974B (zh) 2019-09-06
KR101943605B1 (ko) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313474B2 (ja) 導体層の製造方法及び配線基板
KR101935117B1 (ko) 도전성 기판
US9980394B2 (en) Bonding electronic components to patterned nanowire transparent conductors
KR20140088169A (ko) 전도성 패턴 형성 방법
JPWO2010007789A1 (ja) 気流発生装置およびその製造方法
EP2803637B1 (en) Discharge device
JP2006121046A (ja) 回路基板
WO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
JP6441954B2 (ja) 配線形成方法
WO2015145848A1 (ja) 導電配線の製造方法および導電配線
JP2005340437A (ja) 多層配線基板の製造方法、電子デバイス及び電子機器
WO2017104240A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2012227387A (ja) 配線回路の形成方法
JP5444725B2 (ja) 積層構造体及び積層構造体の製造方法
JP2015195329A (ja) 導電配線の製造方法および導電配線
JP2011023608A (ja) 配線基板
JP2010027882A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2010061832A (ja) 誘電体シート、キャパシタおよび部品搭載基板
JP2014069399A (ja) スクリーン印刷版および基板製造方法
JP2020136280A (ja) 電子部品の製造方法
JP2016039332A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP6048577B2 (ja) Esd保護装置及びその製造方法
JP5578128B2 (ja) 導電性パターン部材形成方法
JP2012231077A (ja) 多数個取り配線基板の製造方法および多数個取り配線基板
JP2016039171A (ja) 導電配線の製造方法および導電配線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6313474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250