JPWO2016103306A1 - 肉盛溶接装置 - Google Patents

肉盛溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016103306A1
JPWO2016103306A1 JP2016565606A JP2016565606A JPWO2016103306A1 JP WO2016103306 A1 JPWO2016103306 A1 JP WO2016103306A1 JP 2016565606 A JP2016565606 A JP 2016565606A JP 2016565606 A JP2016565606 A JP 2016565606A JP WO2016103306 A1 JPWO2016103306 A1 JP WO2016103306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
circular tube
circular
circular pipe
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016565606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576364B2 (ja
Inventor
千秋 伊藤
千秋 伊藤
政彦 赤松
政彦 赤松
臣吾 米本
臣吾 米本
崇功 上月
崇功 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2016103306A1 publication Critical patent/JPWO2016103306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576364B2 publication Critical patent/JP6576364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • B23K9/048Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution on cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0229Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being situated alongside the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

肉盛溶接装置は、円管の外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接装置であって、円管(101)を軸回りに回転させる回転駆動部(10)と、円管(101)の軸方向に沿って進行しながら、回転する前記円管(101)の外周面に肉盛溶接を行う溶接ユニット(20)と、を備え、溶接ユニット(20)は、円管の外周面との間にアークを発生させる溶接トーチ(23)と、溶接材料(103)を溶接箇所に供給する溶接材料供給部(25)と、を有し、溶接トーチ(23)は、その先端が円管(101)の頂部から円管(101)の回転方向とは逆の逆回転方向へ所定角度進んだ角度位置に位置するように配置されているとともに、円管(101)の軸方向からみて、円管(101)の中心軸及び溶接トーチ(23)の先端を通る基準線(P)に対して円管(101)の回転方向側に所定角度傾斜させることで、溶融池(104)を一層広がりやすくなる。

Description

本発明は、肉盛溶接装置に関する。
下記の特許文献1には、直線状の円管を回転させながら、その外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接装置が開示されている。例えば、円管の外周面に耐食性の高い材料を肉盛溶接すれば、外周面の耐食性を向上させることができる。
米国特許第6781083号明細書
円管の外周面に肉盛溶接を行うと螺旋状のビードが形成され、隣接するビードの間には谷間が生じる。この谷間の底からビードの頂部までの距離(以下、「谷間深さ」と称する)が大きいと、曲げ加工により谷間から亀裂が発生して円管が破損するおそれがある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、ビードの谷間深さを小さく抑えると共に、良好な肉盛品質が確保できる肉盛溶接が可能な肉盛溶接装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る肉盛溶接装置は、円管の外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接装置であって、前記円管を軸回りに回転させる回転駆動部と、前記円管の軸方向に沿って進行しながら、回転する前記円管の外周面に肉盛溶接を行う溶接ユニットと、を備え、前記溶接ユニットは、前記円管の外周面との間にアークを発生させる溶接トーチと、溶接材料を溶接箇所に供給する溶接材料供給部と、を有し、前記溶接トーチは、その先端が前記円管の頂部から前記円管の回転方向とは逆の逆回転方向へ所定角度進んだ角度位置に位置するように配置されているとともに、前記円管の軸方向からみて、前記円管の中心軸及び前記溶接トーチの先端を通る基準線に対して前記円管の回転方向側に所定角度傾斜している。
かかる構成によれば、溶融池(円管の母材及び溶接材料が溶融してできた溶融金属のたまり)が円管の頂部よりも逆回転方向側に位置するため、溶融池は重力によって円管の周方向に広がろうとする。これにより、円管の外周面に形成されるビードはなだらかとなり、谷間深さが小さくなる。また、溶接材料の供給先である溶融池が大きくなると作業の安定性も向上する。さらに、溶接トーチは、基準線に対して円管の回転方向側に傾斜しているため、重力によって溶融池が広がる方向側に多くのアークを発生させることができ、溶融池の広がりを補助することができる。
上記の肉盛溶接装置において、前記溶接材料供給部は、前記円管の軸方向からみて、前記溶接トーチに対して前記円管の回転方向側に所定角度傾斜した供給方向に沿って前記溶接材料を供給するよう構成されていてもよい。かかる構成によれば、溶融池が溶接トーチよりも先行し、アーク熱の影響が直接母材に及びにくいため、低希釈が得られる。
上記の肉盛溶接装置において、前記溶接トーチは、前記円管の中心軸に垂直な基準面に対して前記溶接ユニットの後退方向に所定角度傾斜していてもよい。かかる構成によれば、溶融池は溶接トーチよりも軸方向後方に広がるためビードの谷間深さを小さく抑えることが可能となる。
上記の肉盛溶接装置において、前記溶接トーチは、前記円管の中心軸に垂直な基準面に対して前記溶接ユニットの進行方向側に所定角度傾斜していてもよい。かかる構成によれば、溶接トーチから発生されるアークは円管の軸方向に延びるため、溶融池は円管の軸方向に広がって形成されやすい。これにより、ビードがなだらかになって谷間深さを小さくすることができる。
上記の肉盛溶接装置によれば、ビードの谷間深さを小さく抑えることができると共に、良好な肉盛品質が確保できる。
図1は、肉盛溶接装置の概略構成図である。 図2は、図1のII−II矢視断面の概略図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
<肉盛溶接装置の概略>
はじめに、肉盛溶接装置100の概略を説明する。肉盛溶接装置100は、直線状の円管101の外周面に肉盛溶接を行う装置である。本実施形態では、円管101の材料(母材)が鉄である場合を想定しているが、円管101の材料はこれに限定されない。
図1及び図2に示すように、肉盛溶接装置100は、回転駆動部10と、溶接ユニット20とを備えている。さらに、溶接ユニット20は、走行部21と、倣い部22と、溶接トーチ23と、AVC(Arc Voltage Control)ユニット24と、溶接材料供給部25と、を有している。以下、これらの構成要素について順に説明する。
回転駆動部10は、円管101の一端部分を保持し、保持した円管101を軸回り(図2では時計回り)に回転させる部分であって、肉盛溶接装置100の土台部11に固定されている。なお、施工条件によって異なるが、回転駆動部10は、肉盛溶接を行う際には円管101を例えば5rpm程度で回転させる。
走行部21は、溶接ユニット20全体を円管101の軸方向(以下、単に「軸方向」と称する)に沿って進行させる部分である。図1では、肉盛溶接を行う際に走行部21は紙面右側に向かって進行する。肉盛溶接装置100の土台部11には、軸方向に沿って延びるレール12が設けられており、走行部21はこのレール12に沿って進行する。
倣い部22は、弾性部26を介して走行部21に変位可能に支持されており、また、ローラ27を介して円管101の外周面に接している。そのため、倣い部22は、円管101が肉盛溶接の熱によって歪んだ場合も、その歪みに対応しながら円管101に倣って軸方向へ移動することができる。
溶接トーチ23は、先端に取り付けられたタングステン電極28と円管101の外周面との間にアーク102を発生させるTIG溶接用のトーチである。尚、溶接トーチ23はプラズマアーク溶接用のトーチであってもよい。アーク102により形成される溶融池104は、タングステン電極28の周辺から噴射されるアルゴンガス若しくはアルゴンガスにその他のガスを混合させたシールドガスによりシールドされている。
AVCユニット24は、溶接トーチ23が取り付けられたトーチブラケット31と、図示略のボールねじと駆動用モータを有し、トーチブラケット31を直線駆動する駆動機構32と、駆動機構の動作を制御する図示略の制御装置を備えている。制御装置は、肉盛溶接時における溶接トーチ23−円管101間の電圧(溶接電圧)を検出し、検出した溶接電圧に基づいてタングステン電極28の先端と円管101との距離を一定に保つように駆動機構32の駆動用モータの動作を制御する。
溶接材料供給部25は溶接材料103を溶接箇所に供給する部分である。尚、本実施形態では、溶接材料103はワイヤ状に形成されているが、溶接材料103は粉末状であってもよい。また、溶接材料供給部25は、溶接材料103が素早く溶融するように溶接材料103をあらかじめ加熱する加熱部30を有している。本実施形態では、溶接材料103として高い耐食性を有する「Alloy625」を使用する場合を想定しているが、溶接材料103はこれに限定されない。
肉盛溶接装置100の概略は以上のとおりである。肉盛溶接装置100では、回転駆動部10によって円管101を回転させながら、溶接ユニット20を軸方向に進行させつつ肉盛溶接を行うことで、円管101の外表面に螺旋状のビード105が形成される。
<溶接トーチの位置>
次に、溶接トーチ23の位置について説明する。図2に示すように、溶接トーチ23は、その先端Eが円管101の頂部Tから円管101の回転方向とは逆の逆回転方向(図2では反時計回り方向)に所定角度α進んだ角度位置に位置するように配置されている。
溶接トーチ23をこのように配置することで、溶融池104が円管101の頂部Tよりも逆回転方向側に形成されるため、溶融池104は重力によって下方に広がろうとする。その結果、溶接ビード105がなだらかになって谷間深さが小さくなる。また、溶接材料103の供給先である溶融池104が広がることで溶接材料103の供給作業を安定して行うことができる。さらに、溶融池104には重力によって常に同じ方向の力が作用して形状が安定することから、この点も溶接部材103の供給作業を安定して行ううえで好ましい。
<溶接トーチの傾斜角度(1)>
次に、溶接トーチ23の傾斜角度について説明する。図2に示すように、溶接トーチ23は、円管101の軸方向からみて、円管101の中心軸C及び溶接トーチ23の先端Eを通る基準線Lに対して円管101の回転方向(図2では時計回り方向)側に所定角度β傾斜している。このように溶接トーチ23を傾斜させると、溶融池104が一層広がりやすくなる。その結果、一層谷間深さを小さくすることができ、作業の安定性も向上する。
<溶接材料の供給角度>
次に、溶接材料103の供給角度について説明する。図2に示すように、溶接材料供給部25は、円管101の軸方向からみて、溶接トーチ23に対して円管101の回転方向側に所定角度γ傾斜した供給方向に沿って溶接材料103を供給するように構成されている。このように構成することで、回転方向側から高速で供給される溶接材料103が溶融される際に溶接材料103はアーク熱エネルギーの一部を吸収するため、低希釈、高い施工安定性が得られる。
<溶接トーチの傾斜角度(2)>
次に、円管101の軸方向における溶接トーチ23の傾斜角度について説明する。図1に示すように、溶接トーチ23は、円管101の中心軸Cに垂直な基準面Pに対して溶接ユニット20の後退方向側に所定角度δ傾斜している。このように溶接トーチ23を傾斜させると、溶融池103が溶接トーチ23よりも先行し、アーク熱の影響が直接母材に及びにくいため、低希釈が得られる。尚、溶接トーチ23は、円管101の中心軸Cに垂直な基準面Pに対して溶接ユニット20の先行方向側に傾斜していてもよい。この場合、溶融池104は溶接トーチ23よりも軸方向後方に広がるためビード105の谷間深さを小さく抑えることが可能となる。
10 回転駆動部
20 溶接ユニット
23 溶接トーチ
25 溶接材料供給部
100 肉盛溶接装置
101 円管
102 アーク
103 溶接材料
P 基準面
L 基準線

Claims (4)

  1. 円管の外周面に肉盛溶接を行う肉盛溶接装置であって、
    前記円管を軸回りに回転させる回転駆動部と、
    前記円管の軸方向に沿って進行しながら、回転する前記円管の外周面に肉盛溶接を行う溶接ユニットと、を備え、
    前記溶接ユニットは、
    前記円管の外周面との間にアークを発生させる溶接トーチと、
    溶接材料を溶接箇所に供給する溶接材料供給部と、を有し、
    前記溶接トーチは、その先端が前記円管の頂部から前記円管の回転方向とは逆の逆回転方向へ所定角度進んだ角度位置に位置するように配置されているとともに、前記円管の軸方向からみて、前記円管の中心軸及び前記溶接トーチの先端を通る基準線に対して前記円管の回転方向側に所定角度傾斜している、肉盛溶接装置。
  2. 前記溶接材料供給部は、前記円管の軸方向からみて、前記溶接トーチに対して前記円管の回転方向側に所定角度傾斜した方向に沿って前記溶接材料を供給するよう構成されている、請求項1に記載の肉盛溶接装置。
  3. 前記溶接トーチは、前記円管の中心軸に垂直な基準面に対して前記溶接ユニットの後退方向側に所定角度傾斜している、請求項1又は2に記載の肉盛溶接装置。
  4. 前記溶接トーチは、前記円管の中心軸に垂直な基準面に対して前記溶接ユニットの進行方向側に所定角度傾斜している、請求項1又は2に記載の肉盛溶接装置。
JP2016565606A 2014-12-26 2014-12-26 肉盛溶接装置 Active JP6576364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/006506 WO2016103306A1 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 肉盛溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103306A1 true JPWO2016103306A1 (ja) 2017-11-02
JP6576364B2 JP6576364B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56149410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565606A Active JP6576364B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 肉盛溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10646946B2 (ja)
JP (1) JP6576364B2 (ja)
KR (1) KR102001171B1 (ja)
CN (1) CN107000093B (ja)
WO (1) WO2016103306A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934035B2 (ja) * 2019-12-03 2021-09-08 株式会社クボタ 挿し口突部の形成方法
EP4019172A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-29 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Additive manufacturing method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841687A (en) * 1954-02-18 1958-07-01 Union Carbide Corp Method of applying hard-facing metals
JPS5010750A (ja) * 1973-06-06 1975-02-04
JPS5868470A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Kawasaki Steel Corp 円周肉盛溶接方法
JP2013158792A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Daido Steel Co Ltd 肉盛溶接方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781083B1 (en) 2001-08-08 2004-08-24 Howard Derrick Keller Weld overlay system
US6858813B1 (en) * 2002-05-03 2005-02-22 Howard Derrick Keller Weld overlay system
CN2686783Y (zh) * 2004-03-15 2005-03-23 中国第二十冶金建设公司检修协力分公司 辊子修复自动堆焊装置
CN2754796Y (zh) * 2004-09-29 2006-02-01 上海施威焊接产业有限公司 横臂式轧辊自动堆焊机
JP5589079B2 (ja) 2010-08-05 2014-09-10 大陽日酸株式会社 複合溶接方法
CN107457509B (zh) * 2017-08-15 2019-06-21 溧阳天山水泥有限公司 一种石灰石破碎辊耐磨层预热堆焊装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841687A (en) * 1954-02-18 1958-07-01 Union Carbide Corp Method of applying hard-facing metals
JPS5010750A (ja) * 1973-06-06 1975-02-04
JPS5868470A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Kawasaki Steel Corp 円周肉盛溶接方法
JP2013158792A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Daido Steel Co Ltd 肉盛溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576364B2 (ja) 2019-09-18
US10646946B2 (en) 2020-05-12
CN107000093A (zh) 2017-08-01
CN107000093B (zh) 2019-06-21
KR20170097172A (ko) 2017-08-25
KR102001171B1 (ko) 2019-07-17
WO2016103306A1 (ja) 2016-06-30
US20170355033A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180021887A1 (en) Laser welding, cladding, and/or additive manufacturing systems and methods of laser welding, cladding, and/or additive manufacturing
ATE388784T1 (de) Wig-schweiss- bzw, lötverfahren mit metallübertragung durch eine flüssigmetallbrücke
JP2014233760A (ja) 溶接プロセス、溶接システム及び溶接物品
US20170072494A1 (en) Weld overlay system
JP6576364B2 (ja) 肉盛溶接装置
JP5157006B2 (ja) 溶接ワイヤの制御装置に適用される溶接方法
JP2010247187A (ja) 高速溶接装置及びその溶接方法
JP5608115B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接装置
JP2015112636A (ja) 肉盛溶接装置および肉盛溶接方法
JP2007190606A (ja) 加熱摩擦攪拌溶接方法および装置
JP2016011845A5 (ja)
JP6306912B2 (ja) 溶接装置
JP2013158792A (ja) 肉盛溶接方法
KR20210039300A (ko) 용접용 미끄럼운동 동 백킹판 및 용접 방법
JP2016123992A (ja) 曲げ配管の製造方法
JP6792196B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP2010194566A (ja) Gma溶接方法
JP6940975B2 (ja) アフターシールド治具及び溶接システム
JP5287962B2 (ja) 溶接装置
JP2008296227A (ja) 2電極アーク溶接方法
JP2016165737A (ja) レーザ溶接装置
JP2017217659A (ja) 開先溶接装置の制御装置及び開先溶接方法
JP7198067B2 (ja) 水平隅肉アーク溶接方法
JP6873859B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
KR20090103584A (ko) 보호가스 금속아크용접용 노즐 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250