JPWO2016093095A1 - リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016093095A1
JPWO2016093095A1 JP2016563622A JP2016563622A JPWO2016093095A1 JP WO2016093095 A1 JPWO2016093095 A1 JP WO2016093095A1 JP 2016563622 A JP2016563622 A JP 2016563622A JP 2016563622 A JP2016563622 A JP 2016563622A JP WO2016093095 A1 JPWO2016093095 A1 JP WO2016093095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508216B2 (ja
Inventor
英介 羽場
英介 羽場
正嗣 青谷
正嗣 青谷
広喜 葛岡
広喜 葛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2016093095A1 publication Critical patent/JPWO2016093095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508216B2 publication Critical patent/JP6508216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

正極集電体と、前記正極集電体上に設けられ、導電性粒子と、ポリマー粒子と、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂と、を含む導電層と、前記導電層上に設けられる正極活物質層と、を備えるリチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
ノート型パソコン、携帯電話及びPDA(Personal Digital Assistant)のような携帯用情報端末の電源として、高いエネルギー密度を有するエネルギーデバイスであるリチウムイオン二次電池が汎用されている。代表的なリチウムイオン二次電池には、正極、セパレータ、負極及びセパレータをこの順番で重ね合わせ、捲回して得られる捲回型電極群、又は正極、セパレータ及び負極を積層してなる積層型電極群が用いられている。負極の活物質としては、リチウムイオンの、層間への挿入(リチウム層間化合物の形成)及び層間からの放出が可能な多層構造を有する炭素材料が主に用いられる。正極の活物質としては、リチウム含有複合金属酸化物が主に用いられる。セパレータには、ポリオレフィン製多孔質膜が主に用いられる。このようなリチウムイオン二次電池は、電池容量及び出力が高く、充放電サイクル特性も良好である。
また、リチウムイオン二次電池は安全性の面でも高水準にあるが、その高容量及び高出力ゆえに、安全性の面でさらなる向上が要望されている。たとえば、リチウムイオン二次電池が過充電されると、リチウムイオン二次電池が発熱する可能性がある。また、リチウムイオン二次電池の内部短絡の発生によっても、リチウムイオン二次電池が発熱する可能性がある。さらに、リチウムイオン二次電池は有機溶媒を含有する非水電解質を含んでいるので、リチウムイオン二次電池の発熱に伴って有機溶媒が化学的に分解してガスが発生し、リチウムイオン二次電池の内圧が上昇する等の不具合が生じる可能性がある。
現在、リチウムイオン二次電池の過充電時等に、リチウムイオン二次電池内において電流を遮断して発熱を抑制することにより、リチウムイオン二次電池の安全性のさらなる向上が図られている。リチウムイオン二次電池の安全性を向上させる手段としては、例えば、(1)封口板内に設けられる安全弁等の、リチウムイオン二次電池の内圧を検出して電流を遮断する機構を利用する方法、(2)封口板内に、リチウムイオン二次電池の発熱に応じて電気抵抗が上昇するPTC(Positive temperature coefficient)素子からなる部材を設け、PTC素子が不導体になることによって電流を遮断する方法、及び(3)リチウムイオン二次電池の発熱に応じて溶融するセパレータを用い、セパレータが溶融することによって、正負極間のリチウムイオンの移動を阻害し、電流を遮断する方法が挙げられる。
一方、電流を遮断してリチウムイオン二次電池の発熱を抑制する別な方法として、特表2002−526897号公報、特開平10−50294号公報及び特開2009−176599号公報には、PTC層が形成された電極が提案されている。PTC層とは、PTC素子と同様、電池の発熱に応じて電気抵抗(直流抵抗)を上昇させる機能を備える層のことである。特表2002−526897号公報、特開平10−50294号公報及び特開2009−176599号公報に記載の電極(正極及び負極の少なくとも一方)は、正極活物質層又は負極活物質層、PTC層及び集電体をこの順番で重ね合わせた積層体である。特表2002−526897号公報におけるPTC層は、導電性粒子(炭素粒子)とバインダ樹脂(低密度ポリエチレンとエチレン酢酸ビニルとの混合ポリマー)とを加熱混合し、得られる混合物をシート状に成形し、得られるシートを加熱処理した後、集電体に積層することにより形成される。
また、特開平10−50294号公報におけるPTC層は、導電性マイクロビーズ(導電性粒子)及びマトリックス樹脂(ポリフッ化ビニリデン粉末)を有機溶媒中で混合させてペーストを調製し、このペーストを正極集電体表面及び負極集電体表面に塗布し、乾燥させることにより形成されている。このようなPTC層では、導電性粒子同士の接触により、導電ネットワークが形成されている。この導電ネットワークでは、リチウムイオン二次電池の過加熱に伴ってマトリックス樹脂が膨張し、導電性粒子同士が非接触状態になることにより電流が遮断される。
特開2009−176599号公報におけるPTC層は、導電性粒子(炭素粒子)及びポリマー粒子(ポリエチレン粒子)を水に分散させてペーストを調製し、このペーストを正極集電体表面に塗布し、乾燥させることにより形成されている。
しかしながら、(1)の方法では、リチウムイオン二次電池の内圧を変化させる要因になる電解液の分解反応の進行が、電池温度だけでなく、電池電圧、環境温度等によっても左右されるため、リチウムイオン二次電池の発熱に対する応答が不正確になり、発熱の抑制効果が不十分になることがある。(2)の方法では、リチウムイオン二次電池における主な発熱体である電極群と、封口板内のPTC素子とが乖離した位置関係にあるため、PTC素子の発熱に対する応答性が低下し、発熱の抑制効果が不十分になることがある。(3)の方法では、リチウムイオン二次電池の発熱に応答性よく溶融するようなセパレータを用いる必要があるが、そのようなセパレータを用いると、リチウムイオン二次電池の高出力化、充放電サイクル特性の向上等が不十分になることがある。
一方、特表2002−526897号公報に記載のような予めシート状に作製されたPTC層を集電体に積層する構成では、得られるリチウムイオン二次電池の初期の内部抵抗が上昇することが予想される。リチウムイオン二次電池の初期の内部抵抗が高いと、リチウムイオン二次電池の高出力化(優れた放電レート特性)を図ることができないことがある。
また、特開平10−50294号公報に記載の電極では、導電ネットワークはマトリックス樹脂が膨張しても部分的には遮断されることなく残存している。したがって、特開平10−50294号公報に記載の電極は、十分な電流遮断精度を有しておらず、過充電時に電流を遮断することができない可能性がある。
また、特開2009−176599号公報に記載のPTC層は、過加熱に伴って樹脂粒子が融解し、導電性粒子同士が非接触状態になることにより電流が遮断されることを指向したものである。しかしながら、特開2009−176599号公報に記載のPTC層を含む正極では、リチウムイオン二次電池の初期の内部抵抗が上昇し、リチウムイオン二次電池の高出力化が困難であることが本発明者らの検討の結果明らかとなった。リチウムイオン二次電池の初期の内部抵抗が上昇する理由は、導電性粒子の分散が不十分であり、導電ネットワークがPTC層全体に均一に張り巡らされていないためと予想する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、温度が上昇した場合にリチウムイオン二次電池の内部抵抗(以下、直流抵抗という場合もある)を上昇させる機能を備え、且つ通常作動時には優れた放電レート特性を有するリチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 正極集電体と、
前記正極集電体上に設けられ、導電性粒子と、ポリマー粒子と、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂と、を含む導電層と、
前記導電層上に設けられる正極活物質層と、
を備えるリチウムイオン二次電池用正極。
<2> 前記導電層の厚さが1μm〜10μmである<1>に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<3> 前記導電層に含まれる前記導電性粒子及び前記ポリマー粒子の合計量と前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又は前記フッ素系樹脂との質量比(導電性粒子及びポリマー粒子の合計量:樹脂)が、99.9:0.1〜95:5である<1>又は<2>に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<4> 前記ポリマー粒子の平均粒径が0.05μm〜5μmである<1>〜<3>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<5> 前記導電性粒子は、炭素粒子である<1>〜<4>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<6> 前記炭素粒子の一次粒子の平均粒径は、10nm〜500nmである<5>に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<7> 前記ポリマー粒子は、ポリオレフィン粒子である<1>〜<6>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<8> 前記導電性粒子と前記ポリマー粒子との質量比(導電性粒子:ポリマー粒子)は、2:98〜20:80である<1>〜<7>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<9> 前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、下記式(I)で表される単量体由来の構造単位及び下記式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含む<1>〜<8>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
(式中、RはH又はCHであり、RはH又は1価の炭化水素基であり、nは1〜50の整数である)
(式中、RはH又はCHであり、Rは炭素数4〜100のアルキル基である)
<10> 前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位を含む<1>〜<9>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<11> 前記フッ素系樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである<1>〜<10>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<12> 前記正極活物質層は、正極活物質としてリチウム含有複合金属酸化物を含む<1>〜<11>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<13> 前記正極活物質層の充填密度は、2.2g/cm〜2.8g/cmである<1>〜<12>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
<14> <1>〜<13>のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備えるリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、温度が上昇した場合にリチウムイオン二次電池の内部抵抗を上昇させる機能を備え、且つ通常作動時には優れた放電レート特性を有するリチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る円柱状リチウムイオン二次電池の断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、図面における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、実際の寸法関係を反映するものではない。
また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構成に加え、一部に形成されている形状の構成も包含される。
本発明の技術は、集電体に電極活物質が保持された形態の電極を備える各種の非水二次電池に広く適用され得る。この種の電池において、本発明の技術に係るPTC機能を有する導電層を集電体と電極活物質層との間に介在させることにより、電池の温度上昇時に集電体と電極活物質層との間の電気抵抗を上昇させて電流を流れにくくし、電池の過熱を抑制する効果が発揮され得る。以下、主として、正極活物質を含む電極活物質層(正極活物質層)と集電体との間に上記PTC機能を有する導電層を有する正極、及び該正極を備えるリチウムイオン二次電池を例として本発明をより詳しく説明するが、本発明の適用対象をかかる電極又は電池に限定する意図ではない。
(リチウムイオン二次電池用正極)
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に設けられ、導電性粒子と、ポリマー粒子と、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂と、を含む導電層と、前記導電層上に設けられる正極活物質層とを備える。本実施形態において、「ニトリル基含有単量体由来の構造単位」は、ニトリル基を含有する構造単位である。
導電層にニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂を用いることで、導電性粒子が導電層内に均一に分布し易くなるため、電子移動経路である導電ネットワークが導電層全体に形成される。また、導電層にニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂を用いることで、集電体と導電層との間の接着力、及び活物質層と導電層との間の接着力が向上する。これらの結果、本実施形態に係る導電層を有するリチウムイオン二次電池用正極をリチウムイオン二次電池に組み込むと、初期の内部抵抗の低減が可能となり、リチウムイオン二次電池の高出力化を図ることができる。
なお、導電層が導電性粒子とポリマー粒子とニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂とを含み、導電性粒子が導電性無機粒子であり、且つポリマー粒子が非導電性で熱可塑性の樹脂である粒子であり、更に導電層の厚さが薄い場合には、この導電層を有するリチウムイオン二次電池用正極を用いたリチウムイオン二次電池の出力特性が更に向上する。すなわち、導電層内での電子移動距離が短くなることで、正極活物質層から集電体への電子移動の応答が一層均一になる。その結果、リチウムイオン二次電池の出力特性が一層向上する。上記の観点から、導電層の厚さは、10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、6μm以下が更に好ましい。導電層の厚さの下限値は、特に制限はなく、膜形成性の観点から1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることが更に好ましい。
さらに、本実施形態に係る導電層は、リチウムイオン二次電池の発熱により導電層が所定の温度になると導電層内の電流の流れが確実に遮断されるので、それ以上の発熱が抑制される機能(以下、PTC機能という場合もある。)を有するだけでなく、放電レート特性及び充放電サイクル特性(以下、サイクル特性という場合もある。)も向上できる。
本実施形態において、正極集電体としては、リチウムイオン二次電池の分野で常用されるものを使用できる。具体的には、ステンレス鋼、アルミニウム又はチタンを含有するシート、箔等が挙げられる。これらの中でも、アルミニウムのシート又は箔が好ましい。シート及び箔の厚さは、特に限定されず、例えば、1μm〜500μmであることが好ましく、2μm〜100μmであることがより好ましく、5μm〜50μmであることが更に好ましい。
本実施形態に係る導電層は、上記のように、導電性粒子とポリマー粒子とニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂との混合物の集合体である。この集合体が予め設定された温度(電流遮断温度)で変形することにより導電層の電気抵抗が上昇して電流が遮断され、それ以上の発熱が抑制される。電流遮断温度は、ポリマー粒子の種類、ポリマー粒子の含有量等を選択することにより、適宜設定できる。
導電性粒子としては、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等の炭素粒子、ニッケル粒子等の金属粒子、WC、BC、ZrC、NbC、MoC、TiC、TaC等の金属炭化物、TiN、ZrN、TaN等の金属窒化物、WSi、MoSi等の金属ケイ化物などが挙げられる。これらの中でも、導電性粒子としては、炭素粒子及び金属粒子が好ましく、炭素粒子がより好ましい。導電性粒子は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。なお、導電性粒子として、PTC機能を有する導電性粒子を使用してもよく、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウム鉛等のチタン酸アルカリ土類金属塩、チタン酸アルカリ土類金属塩に異種金属が固溶化された固溶体などが挙げられる。
導電性粒子として炭素粒子を使用する場合、該炭素粒子を構成する一次粒子の平均粒径は、電池特性をより向上できる観点から、10nm〜500nmであることが好ましく、15nm〜200nmであることがより好ましく、20nm〜100nmであることが更に好ましい。
導電性粒子としては、一次粒子がある程度連なった構造のアセチレンブラックが特に好ましい。一次粒子の連なりの程度(ストラクチャの発達の程度)は、例えば、一次粒子が連なった鎖の平均長さを一次粒子の平均直径で割って算出される形状係数が5〜50程度が好ましい。
また、ポリマー粒子としては、非導電性及び熱可塑性樹脂である粒子であれば特に制限されない。また、本実施形態に係るポリマー粒子は、水及び有機溶媒に不溶又は難溶であることが好ましい。このようなポリマー粒子としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン粒子、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、熱可塑性エラストマー、ポリエチレンオキサイド、ポリアセタール、熱可塑性変性セルロース、ポリスルホン、ポリメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートを含む共重合体及びアイオノマー樹脂の粒子が挙げられる。これらの中でも、ポリマー粒子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン粒子が好ましい。ポリマー粒子は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。密着強度をより向上できる観点からは、ポリオレフィン粒子と(メタ)アクリレートを含む共重合体の粒子、又はポリオレフィン粒子とアイオノマー樹脂の粒子を組み合わせて用いることが特に好ましい。なお、本実施形態において(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
アイオノマー樹脂は、エチレン−不飽和カルボン酸系共重合体のカルボン酸基を金属イオンによって少なくとも部分的にイオン化し、金属イオンでイオン架橋した樹脂である。エチレンとの共重合体を形成する不飽和カルボン酸としては、炭素数3〜9の不飽和カルボン酸であることが好ましく、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びビニル安息香酸が挙げられる。
また、この共重合体には不飽和カルボン酸エステルが共重合されていてもよい。不飽和カルボン酸エステルとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ブチル、フマル酸ブチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル及び高級第3級ビニルエステルが挙げられる。また、この共重合体にはα−オレフィンが共重合されていてもよい。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、メチルブテン、メチルペンテン、塩化ビニル及び臭化ビニルが挙げられる。
更には、エチレン−不飽和カルボン酸系共重合体にスチレン等がグラフト重合されていてもよい。金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅、鉛等が、ギ酸塩、酢酸塩、硝酸塩、炭酸塩、炭酸水素酸塩、酸化物、水酸化物、アルコキシド等の形で適用される。
アイオノマー樹脂としては、水性エチレン系アイオノマー樹脂がより好ましい。水性エチレン系アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体及びエチレンアクリル酸重合体−スチレングラフト共重合体が挙げられ、金属イオンとしては、ナトリウム、亜鉛、マグネシウム等が挙げられる。
尚、アイオノマー樹脂としては、例えば、三井化学(株)製 ケミパール(登録商標)、三井・デュポンポリケミカル(株)製 ハイミラン(登録商標)及びデュポン(株)製 サーリンA(登録商標)を入手することができる。エチレン−アクリル酸共重合体又はエチレン−アクリル酸エステル共重合体としては、例えば、三井・デュポンポリケミカル(株)製 ニュクレル(登録商標)及びエルバロイ(登録商標)を入手することができる。
ポリマー粒子の平均粒径は特に制限されず、電池特性をより向上できる観点から、0.05μ〜5μmであることが好ましく、0.1μm〜5μmであることがより好ましく、0.2μm〜2μmであることが更に好ましく、0.3μm〜1μmであることが特に好ましい。
また、導電性粒子とポリマー粒子との含有割合は、特に制限されず、好ましくは質量比(導電性粒子:ポリマー粒子)で2:98〜20:80、より好ましくは質量比で3:97〜15:85、更に好ましくは質量比で5:95〜10:90である。導電性粒子の含有割合が2以上であれば、導電層内での電子移動経路が確保され、電池の出力特性が向上する傾向にある。導電性粒子の含有割合が20以下であれば、PTC機能が発揮され、リチウムイオン二次電池の発熱に対する電流遮断の応答性が向上する傾向にある。
導電性粒子及びポリマー粒子の平均粒径は、例えば、導電性粒子とポリマー粒子とニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂の溶剤分散スラリーを集電体に塗布及び溶剤除去して、厚さが約5μmの導電層を形成した集電体について、その中央部の縦10μm×横10μmの範囲の透過型電子顕微鏡写真の画像内における全ての粒子の長軸長さの値を算術平均化した数値とすることができる。
ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂としては、有機溶媒に可溶又は易溶であることが好ましい。
ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂としては、例えば、アクリロニトリルの単独重合体及びアクリロニトリルとその他のエチレン性不飽和結合を有する化合物との共重合体が挙げられる。可撓性と結着性をより向上できる観点からは、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、下記式(I)で表される単量体由来の構造単位及び下記式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種(つまり、下記式(I)で表される単量体由来の構造単位及び/又は式(II)で表される単量体由来の構造単位)を含むことが好ましい。本実施形態において、「式(I)で表される単量体由来の構造単位」は、式(I)における−CO−(OCHCH−O−Rで表される基を含有する構造単位である。また、「式(II)で表される単量体由来の構造単位」は、式(II)における−COO−Rで表される基を含有する構造単位である。また、結着性を更に向上できる観点から、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位を含むことが好ましい。本実施形態において、「カルボキシル基含有単量体由来の構造単位」は、カルボキシル基を含有する構造単位である。
ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、ニトリル基含有単量体に由来する構造単位と、一般式(I)で表される単量体に由来する構造単位と、カルボキシル基含有単量体に由来する構造単位と、を含むことがより好ましい。

(式中、RはH又はCHであり、RはH又は1価の炭化水素基であり、nは1〜50の整数である)

(式中、RはH又はCHであり、Rは炭素数4〜100のアルキル基である)
ニトリル基含有単量体としては、特に制限はなく、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のアクリル系ニトリル基含有単量体、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン等のシアン系ニトリル基含有単量体、フマロニトリル等のフマル系ニトリル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性、電極の可とう性等の点で、アクリロニトリルが好ましい。これらのニトリル基含有単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本実施形態に係るニトリル基含有単量体としてアクリロニトリルとメタクリロニトリルとを使用する場合、ニトリル基含有単量体の全量に対して、アクリロニトリルを、5質量%〜95質量%の範囲で含むことが好ましく、50質量%〜95質量%の範囲で含むことがより好ましい。
式(I)で表される単量体としては、特に限定されない。

ここで、RはH又はCHである。nは1〜50の整数、好ましくは2〜30の整数、より好ましくは2〜10の整数である。Rは、H又は1価の炭化水素基であり、炭素数1〜50である1価の炭化水素基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜25である1価の炭化水素基であり、更に好ましくは炭素数1〜12である1価の炭化水素基である。Rで表される1価の炭化水素基の炭素数が50以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる傾向にある。ここで、炭化水素基としては、例えば、アルキル基及びフェニル基が挙げられる。Rは、特に、炭素数1〜12のアルキル基又はフェニル基であることが好ましい。このアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。Rがアルキル基又はフェニル基である場合、このアルキル基又はフェニル基における水素の少なくとも一部は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、窒素を含有する基、リンを含有する基、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカンなどで置換されていてもよい。
式(I)で表される単量体としては、具体的には、例えば、市販の、エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートEC−A)、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートMTG−A及び新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−30G)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレート130−A及び新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−90G)、メトキシポリ(n=13)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−130G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAM−230G)、オクトキシポリ(n=18)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−OC−18E)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートP−200A及び新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−20GY)、フェノキシポリ(n=6)エチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルAMP−60G)、ノニルフェノールEO付加物(n=4)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−4EA)、ノニルフェノールEO付加物(n=8)アクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートNP−8EA)、メトキシジエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMC及び新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−20G)、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステルMTG)、メトキシポリ(n=9)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル130MA及び新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−90G)、メトキシポリ(n=23)エチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルM−230G)及びメトキシポリ(n=30)エチレングリコールメタクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトエステル041MA)が挙げられる。これらの中では、アクリロニトリルと共重合させる場合の反応性等の点から、メトキシトリエチレングリコールアクリレート(一般式(I)のRがH、RがCH、nが3)が好ましい。これらの一般式(I)で表される単量体は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。ここで、EOはエチレンオキシド基を表す。
式(II)で表される単量体としては、特に限定されない。

ここで、RはH又はCHである。Rは、炭素数4〜100のアルキル基であり、好ましくは炭素数4〜50のアルキル基であり、より好ましくは炭素数6〜30のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。Rで表されるアルキル基の炭素数が4以上であれば、十分な可とう性を得ることができ、Rで表されるアルキル基の炭素数が100以下であれば、電解液に対する十分な耐膨潤性を得ることができる。このRを構成するアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であってもよい。また、このRを構成するアルキル基における水素の少なくとも一部は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、窒素を含有する基、リンを含有する基、芳香環、炭素数3〜10のシクロアルカンなどで置換されていてもよい。Rを構成するアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基の他、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、ブロモアルキル基、ヨウ化アルキル基等のハロゲン化アルキル基などが挙げられる。
式(II)で表される単量体としては、具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。また、Rがフルオロアルキル基である場合、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−へキサフルオロブチルアクリレート、ノナフルオロイソブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルアクリレート等のアクリレート化合物、ノナフルオロ−t−ブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート等のメタクリレート化合物などが挙げられる。これらの一般式(II)で表される単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基含有単量体としては、特に制限はない。カルボキシル基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル系カルボキシル基含有単量体、クロトン酸等のクロトン系カルボキシル基含有単量体、マレイン酸及びその無水物等のマレイン系カルボキシル基含有単量体、イタコン酸及びその無水物等のイタコン系カルボキシル基含有単量体、シトラコン酸及びその無水物等のシトラコン系カルボキシル基含有単量体などが挙げられる。これらの中では、重合のし易さ、コストパフォーマンス、電極の柔軟性、電極の可とう性等の点で、アクリル酸が好ましい。これらのカルボキシル基含有単量体は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。カルボキシル基含有単量体としてアクリル酸とメタクリル酸とを使用する場合、カルボキシル基含有単量体の全量に対して、アクリル酸を、例えば、5質量%〜95質量%含むことが好ましく、50質量%〜95質量%含むことがより好ましい。
本実施形態に係るニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、上記ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位と、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の他、これらの単量体とは異なる他の単量体由来の構造単位を適宜含んでもよい。他の単量体としては、特に限定されない。他の単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート等の短鎖(メタ)アクリル酸エステル類、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム等のスチレン類、マレイミド、N−フェニルマレイミド等のイミド類、(メタ)アクリルアミド等のアミド類、酢酸ビニル、(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩などが挙げられる。これらの他の単量体は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アリルは、アリル又はメタリルを意味する。
樹脂がニトリル基含有単量体由来の構造単位とカルボキシル基含有単量体由来の構造単位と式(I)で表される単量体由来の構造単位及び式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種とを含む場合、ニトリル基含有単量体由来の構造単位と、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位と、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の合計とのモル比は、例えば、ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位が0.01モル〜0.2モルであることが好ましく、より好ましくは0.02モル〜0.1モルであり、更に好ましくは、0.03モル〜0.06モルであり、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の合計が0.001モル〜0.2モルであることが好ましく、より好ましくは0.003モル〜0.05モルであり、更に好ましくは0.005モル〜0.02モルである。
また、ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位が0.01モル〜0.2モルであり一般式(I)で表される単量体由来の構造単位及び一般式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計が0.001モル〜0.2モルであることが好ましく、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位が0.02モル〜0.1モルであり一般式(I)で表される単量体由来の構造単位及び一般式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計が0.003モル〜0.05モルであることがより好ましく、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位が0.03モル〜0.06モルであり一般式(I)で表される単量体由来の構造単位及び一般式(II)で表される単量体由来の構造単位の合計が0.005モル〜0.02モルであることが更に好ましい。
ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位が0.01モル〜0.2モルであり、式(I)で表される単量体由来の構造単位及び式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の合計が0.001モル〜0.2モルであれば、集電体、特に銅箔を用いた負極集電体との接着性及び電解液に対する耐膨潤性に優れ、電極の柔軟性及び電極の可とう性が良好となる。
また、樹脂が他の単量体由来の構造単位を含む場合、他の単量体由来の構造単位の割合は、ニトリル基含有単量体由来の構造単位1モルに対して、0.005モル〜0.1モルが好ましく、より好ましくは、0.01モル〜0.06モルであり、更に好ましくは、0.03モル〜0.05モルである。
フッ素系樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体及びポリテトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体が挙げられる。高密度化の観点から、ポリフッ化ビニリデンを用いることが好ましい。
導電層に含まれる導電性粒子及びポリマー粒子の合計量と、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂との含有割合は特に制限されないが、質量比(導電性粒子及びポリマー粒子の合計量:樹脂)で99.9:0.1〜95:5であることが好ましく、99.5:0.5〜97:3であることがより好ましく、99.5:0.5〜98:2であることが更に好ましい。ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂の含有割合が0.1以上であれば、導電性粒子の分散が十分であり、導電層内での電子移動経路が十分に確保され、電池特性が向上する傾向がある。ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂の含有割合が5以下であれば、得られる分散液の粘度が低くなり、集電体への塗工性が容易になる傾向がある。
導電層の電流遮断温度は、70℃〜180℃に設定することが好ましく、80℃〜160℃に設定することがより好ましい。電流遮断温度を70℃〜180℃に設定すれば、リチウムイオン二次電池自体又はリチウムイオン二次電池が装着された各種機器に異常が発生して温度が上昇したときに電流を遮断し、発熱を抑制することができる。更に、リチウムイオン二次電池から各種機器への電力の供給等を停止できるので、非常に高い安全性が得られる。また、80℃〜160℃に設定すれば、更に、通常使用時の誤作動がなく、過充電等の異常時に電流を確実に遮断できるという利点が得られる。前述のような電流遮断温度は、ポリマー粒子の融点に依存する。
ポリマー粒子の融点は、融点が低いほど電池発熱時に低温で電流を遮断でき、融点が高いほど導電層及び正極活物質層を形成する際の乾燥温度を高くできるため生産性をより向上できる観点から、60℃〜180℃であることが好ましく、80℃〜160℃であることがより好ましい。ポリマー粒子の融点は、示差走査熱量計を用いて、温度関数として不活性ガス中における粒子の比熱容量を測定したときの吸熱ピーク温度から算出できる。
電流遮断温度を70℃〜140℃に設定する場合は、ポリマー粒子としてポリエチレン粒子を用いることが好ましい。電流遮断温度を140℃〜180℃に設定する場合には、ポリマー粒子としてポリプロピレン粒子を用いることが好ましい。
導電層の厚さは、電池特性とPTC機能の両立の観点から、1μm〜10μmが好ましく、2μm〜8μmがより好ましく、3μm〜6μmが更に好ましい。
正極活物質層は、正極集電体の厚さ方向における一方又は両方の面に形成され、正極活物質を含有し、更に必要に応じて、導電材、結着材等を含有してもよい。正極活物質としてはこの分野で常用されるものを使用でき、リチウム含有複合金属酸化物、オリビン型リチウム塩、カルコゲン化合物、二酸化マンガン等が挙げられる。リチウム含有複合金属酸化物は、リチウムと遷移金属とを含む金属酸化物又は該金属酸化物中の遷移金属の一部が異種元素によって置換された金属酸化物である。ここで、異種元素としては、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V、B等が挙げられ、Mn、Al、Co、Ni、Mg等が好ましい。異種元素は1種でもよく、2種以上でもよい。
これらの中でも、正極活物質としては、リチウム含有複合金属酸化物が好ましい。リチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo 1−y(LiCo 1−y中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)、LiNi1−y (LiNi1−y 中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)、LiMn及びLiMn2−y (LiMn2−y 中、MはNa、Mg、Sc、Y、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)が挙げられる。ここで、各式中、xは0〜1.2であり、yは0〜0.9であり、zは2.0〜2.3である。リチウムのモル比を示すx値は、充放電により増減する。また、オリビン型リチウム塩としては、例えば、LiFePOが挙げられる。カルコゲン化合物としては、例えば、二硫化チタン及び二硫化モリブデンが挙げられる。正極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
正極活物質としては、安全性の観点から、LiMn又はLiMn2−y (LiMn2−y 中、MはNa、Mg、Sc、Y、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)で表されるリチウムマンガン酸化物を含むことが好ましい。正極活物質としてリチウムマンガン酸化物を用いる場合におけるリチウムマンガン酸化物の含有率は、正極活物質の総量に対して、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。
正極活物質層に用いてもよい導電材としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維及び金属繊維が挙げられる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラックが挙げられる。黒鉛としては、例えば、天然黒鉛及び人造黒鉛が挙げられる。導電材は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
正極活物質層に用いてもよい結着材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ニトロセルロース、フッ素樹脂及びゴム粒子が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が挙げられる。ゴム粒子としては、スチレン−ブタジエンゴム粒子、アクリロニトリルゴム粒子等が挙げられる。これらの中でも、正極活物質層の耐酸化性を向上させること等を考慮すると、フッ素を含む結着材が好ましい。結着材は1種を単独で使用でき、必要に応じて2種以上を組み合わせて使用できる。
正極活物質層は、例えば、正極合剤ペーストを導電層上に塗布し、乾燥して塗布層を形成し、更に必要に応じて塗布層を圧延することにより形成できる。正極合剤ペーストは、正極活物質を、結着材、導電材等とともに分散媒に添加して混合することにより調製できる。分散媒には、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミドを使用できる。なお、分散媒は、導電層に含有されるポリマー粒子を溶解しないものを選択するのが好ましい。ポリマー粒子の中には、有機溶媒及び水の両方に溶解し難いものがあり、このようなポリマー粒子を用いる場合は、分散媒の種類を選択する必要はない。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池において、上記のような正極活物質と導電材と結着材とを含む正極活物質層を形成するにあたり、上記の正極活物質層の充填密度は、2.2g/cm〜2.8g/cmの範囲にすることが好ましく、2.3g/cm〜2.7g/cmの範囲にすることがより好ましく、2.4g/cm〜2.6g/cmの範囲にすることが更に好ましい。正極活物質層の充填密度が2.8g/cm以下であれば、正極活物質層内に非水電解質が浸透しやすくなり、大電流での充放電時におけるリチウムイオンの拡散が速くなってサイクル特性が向上する傾向がある。一方、正極活物質層の充填密度が2.2g/cm以上であれば、正極活物質と導電材との接触が十分に確保されることで電気抵抗が低くなり、放電レート特性が向上する傾向がある。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池において、上記のような正極合剤ペーストを正極集電体上に塗布して正極を作製するにあたり、正極合剤ペーストの分散媒乾燥後(正極活物質層)の塗布量は、100g/m〜300g/mの範囲にすることが好ましく、150g/m〜250g/mの範囲にすることがより好ましく、180g/m〜220g/mの範囲にすることが更に好ましい。正極合剤ペーストの塗布量が100g/m以上であれば、正極活物質層が薄くなりすぎず、十分な電池容量が得られる。正極合剤ペーストの塗布量が300g/m以下であれば、正極活物質層が厚くなりすぎず、大電流で充放電させた場合に、厚さ方向に反応の不均一が生じることがなくサイクル特性が向上する。
また、放電容量と放電レート特性の観点から、正極活物質層の厚さは、50μm〜150μmであることが好ましく、60μm〜120μmであることがより好ましく、70μm〜110μmであることが更に好ましい。
(リチウムイオン二次電池)
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極以外は従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成を採ることができる。例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータ及び非水電解質を含む。
正極は、セパレータを介して負極に対向するように設けられ、正極集電体、導電層及び正極活物質層を備える。正極としては、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極が備えられる。
負極は、セパレータを介して正極に対向するように設けられ、負極集電体及び負極活物質層を含む。負極集電体としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅等を含むシート、箔などが挙げられる。シート及び箔の厚さは、特に限定されない。シート及び箔の厚さは、例えば、1μm〜500μmであることが好ましく、2μm〜100μmであることがより好ましく、5μm〜50μmであることが更に好ましい。負極活物質層は、負極集電体の厚さ方向における一方又は両方の面に形成され、負極活物質を含有し、更に必要に応じて、結着材、導電材、増粘剤等を含有していてもよい。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウムイオン二次電池の分野で常用されるものを使用できる。負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属間化合物、炭素材料、有機化合物、無機化合物、金属錯体及び有機高分子化合物が挙げられる。負極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。これらの中でも、負極活物質としては、炭素材料が好ましい。炭素材料としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。炭素材料の体積平均粒径は、0.1μm〜60μmであることが好ましく、0.5μm〜30μmであることがより好ましい。また、炭素材料のBET比表面積は、1m/g〜10m/gであることが好ましい。炭素材料の中でも特に、電池の放電容量をより向上できる観点からは、X線広角回折法における炭素六角平面の間隔(d002)が3.35Å〜3.40Åであり、c軸方向の結晶子(Lc)が100Å以上である黒鉛が好ましい。
また、炭素材料の中でも特に、サイクル特性及び安全性をより向上できる観点からは、X線広角回折法における炭素六角平面の間隔(d002)が3.5Å〜3.95Åである非晶質炭素が好ましい。
BET比表面積は、例えば、JIS Z 8830:2013に準じて窒素吸着能から測定することができる。評価装置としては、例えば、QUANTACHROME社製:AUTOSORB−1(商品名)を用いることができる。BET比表面積の測定を行う際には、試料表面及び構造中に吸着している水分がガス吸着能に影響を及ぼすと考えられることから、まず、加熱による水分除去の前処理を行うことが好ましい。 前処理では、0.05gの測定試料を投入した測定用セルを、真空ポンプで10Pa以下に減圧した後、110℃で加熱し、3時間以上保持した後、減圧した状態を保ったまま常温(25℃)まで自然冷却する。この前処理を行った後、評価温度を77Kとし、評価圧力範囲を相対圧(つまり、飽和蒸気圧に対する平衡圧力)にて1未満として測定する。
炭素六角平面の間隔(d002)は、X線(CuKα線)を炭素粒子粉末試料に照射し、回折線をゴニオメーターにより測定し得た回折プロファイルより、回折角2θ=24°〜26°付近に現れる炭素002面に対応する回折ピークより、ブラッグの式を用いて算出することができる。
負極活物質層に用いてもよい導電材としては、正極活物質層に含有される導電材と同様のものを使用できる。また、負極活物質層に用いてもよい結着材としては、リチウムイオン二次電池の分野で常用されるものを使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム及びアクリルゴムが挙げられる。負極活物質層に用いてもよい増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。負極活物質層は、例えば、負極合剤ペーストを負極集電体表面に塗布し、乾燥して塗布層を形成し、更に必要に応じて塗布層を圧延することにより形成できる。負極合剤ペーストは、例えば、負極活物質を、必要に応じて、結着材、導電材、増粘剤等とともに分散媒に添加して混合することにより調製できる。分散媒には、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)及び水を使用できる。
セパレータは、正極と負極との間に介在するように設けられ、正極と負極とを絶縁する。セパレータには、無機多孔質膜等のイオン透過性を有するものを使用できる。セパレータとしては、リチウムイオン二次電池の分野で常用されるものを使用でき、例えば、樹脂製多孔質シートが挙げられる。樹脂製多孔質シートを構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが挙げられる。樹脂製多孔質シートには、不織布、織布等も含まれる。これらの中でも、内部に形成される空孔の径が0.05μm〜0.15μm程度である多孔質シートが好ましい。このような多孔質シートは、イオン透過性、機械的強度及び絶縁性を兼ね備えている。また、多孔質シートの厚さは、特に制限されない。
無機多孔質膜は、無機化合物を主に含有し、高い耐熱性を有している。無機化合物としては、アルミナ、シリカ等の無機酸化物、BN、Si等の無機窒化物、ゼオライト等の多孔性無機化合物などが挙げられる。これらの無機化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。無機多孔質膜は、更に耐熱性樹脂を含んでいてもよい。耐熱性樹脂としては、特に制限されない。耐熱性樹脂としては、例えば、ポリアミド及びポリイミドが挙げられる。無機多孔質膜の厚さは特に制限されない。無機多孔質膜の厚さは、0.5μm〜30μmであることが好ましく、1μm〜20μmであることがより好ましい。
非水電解質としては、例えば、液状非水電解質、ゲル状非水電解質及び固体状電解質(例えば高分子固体電解質)が挙げられる。液状非水電解質は、溶質(支持塩)と非水溶媒とを含み、更に必要に応じて各種添加剤を含む。溶質は通常非水溶媒中に溶解する。液状非水電解質は、例えば、セパレータに含浸される。
溶質としては、この分野で常用されるものを使用でき、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類及びイミド塩類が挙げられる。ホウ酸塩類としては、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウム等が挙げられる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CFSONLi)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム((CFSO)(CSO)NLi)、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((CSONLi)等が挙げられる。溶質は1種を単独で用いてもよく、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5モル/L〜2モル/Lとすることが好ましい。
非水溶媒としては、この分野で常用されるものを使用できる。例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル及び環状カルボン酸エステルが挙げられる。環状炭酸エステルとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)及びエチレンカーボネート(EC)が挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジメチルカーボネート(DMC)が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)及びγ−バレロラクトン(GVL)が挙げられる。非水溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、電池特性をより向上できる観点から、非水溶媒にビニレンカーボネート(VC)を含有することが好ましい。
ビニレンカーボネート(VC)を非水溶媒に含有する場合のビニレンカーボネートの含有率は、非水溶媒全量に対して、0.1質量%〜2質量%が好ましく、0.2質量%〜1.5質量%がより好ましい。
次いで、本実施形態をラミネート型電池に適用した実施の形態について説明する。
ラミネート型のリチウムイオン二次電池は、例えば、次のようにして作製できる。まず、正極と負極とを角形に切断し、それぞれの電極にタブを溶接し正極端子及び負極端子を作製する。正極、セパレータ、負極をこの順番に積層した積層体を作製し、その状態でアルミニウム製のラミネートパック内に収容し、正極端子及び負極端子をアルミラミネートパックの外に出し、ラミネートパックを密封する。次いで、非水電解質をアルミラミネートパック内に注液し、アルミラミネートパックの開口部を密封する。これにより、リチウムイオン二次電池が得られる。
次に、図面を参照して、本実施形態を18650タイプの円柱状リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器6を有している。電池容器6には、帯状の正極板2及び負極板3がセパレータ4を介して断面渦巻状に捲回された電極群5が収容されている。電極群5は、正極板2及び負極板3がポリエチレン製多孔質シートのセパレータ4を介して断面渦巻状に捲回されている。セパレータ4は、例えば、幅が58mm、厚さが30μmに設定される。電極群5の上端面には、一端部を正極板2に固定されたアルミニウム製でリボン状の正極タブ端子が導出されている。正極タブ端子の他端部は、電極群5の上側に配置され正極外部端子となる円盤状の電池蓋の下面に超音波溶接で接合されている。一方、電極群5の下端面には、一端部を負極板3に固定された銅製でリボン状の負極タブ端子が導出されている。負極タブ端子の他端部は、電池容器6の内底部に抵抗溶接で接合されている。従って、正極タブ端子及び負極タブ端子は、それぞれ電極群5の両端面の互いに反対側に導出されている。なお、電極群5の外周面全周には、図示を省略した絶縁被覆が施されている。電池蓋は、絶縁性の樹脂製ガスケットを介して電池容器6の上部にカシメ固定されている。このため、リチウムイオン二次電池1の内部は密封されている。また、電池容器6内には、図示しない非水電解液が注液されている。
本実施形態に係る導電層を備えるリチウムイオン二次電池は、使用環境を鑑みて、電池の25℃における直流抵抗に対して、120℃での直流抵抗の抵抗上昇率が110%以上であることが好ましく、130%以上であることがより好ましく、150%以上であることが更に好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、高い安全性を有し、しかも高出力であり、従来の非水電解質二次電池と同様の用途に好適に使用できる。特に、携帯電話、ノート型パソコン、携帯用情報端末、電子辞書、ゲーム機器等の各種携帯用電子機器類の電源として好適に使用できる。このような用途に利用する場合、充電時に万が一過充電状態になっても、リチウムイオン二次電池の発熱が抑制されるので、リチウムイオン二次電池の高温化、膨れ等が防止される。また、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、電力貯蔵用、電気自動車、ハイブリット自動車等の輸送機器用などの用途にも応用可能である。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明する。尚、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
(1)導電層の作製
アセチレンブラック(導電性粒子、商品名:HS−100、平均粒径48nm(電気化学工業(株)カタログ値)、電気化学工業(株)製)と、ポリエチレン粒子(ポリマー粒子、商品名:ケミパール(登録商標)W4005、平均粒径0.6μm(三井化学(株)カタログ値)、三井化学(株)製、水分散されているものをNMPに置換)と、ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基(式(I)で表される単量体由来の構造単位)を付加した共重合体のNMP溶液(日立化成(株)製、商品名:LSR7)とを、固形分の質量比(アセチレンブラック:ポリエチレン粒子:LSR7)が5:94:1になるように混合し、分散させた。得られた混合物に、NMPを加えて導電層形成用ペーストを作製した。この導電層形成用ペーストを厚さ17μmのアルミニウム箔(正極集電体、三菱アルミニウム(株)製)の片面に塗布し、60℃で乾燥させ、厚さ5μmの導電層を作製した。
(2)正極の作製
LiCoO(正極活物質)90質量部、アセチレンブラック(導電材、商品名:HS−100、平均粒径48nm(電気化学工業(株)カタログ値)、電気化学工業(株)製)4.5質量部、ポリフッ化ビニリデンのNMP溶液(結着材、固形分:12質量%)26.7質量部及びNMP4.2質量部を充分に混合して正極合剤ペーストを調製した。この正極合剤ペーストを正極集電体上に形成した導電層表面に塗布し、60℃で乾燥して塗布層を形成後にこの塗布層を圧延して、厚さ75μm、塗布量200g/m、正極活物質層の充填密度2.55g/cmの正極活物質層を形成し、正極を作製した。
(3)ラミネート型電池の作製
作製した正極を、13.5cmの角形に切断し、評価用電極を得た。リチウム箔(厚さ1mm)、ポリエチレン製多孔質シートのセパレータ(商品名:ハイポア、旭化成(株)製、厚さが30μm)、13.5cmの角形に切断した正極を重ね合わせた積層体を作製した。この積層体をアルミニウムのラミネート容器(商品名:アルミラミネートフィルム、大日本印刷(株)製)に入れ、非水電解質(1MのLiPFを含むエチレンカーボネート/メチルエチルカーボネート/ジメチルカーボネート=2/2/3混合溶液(体積比)に、混合溶液全量に対してビニレンカーボネートを0.8質量%添加したもの、商品名:ソルライト、三菱化学(株)製)を1mL添加し、アルミニウムのラミネート容器を熱溶着させ、電極評価用のラミネート型電池(本実施形態のラミネート型電池)を作製した。
(実施例2)
導電層において、ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体に代えて、ポリアクリロニトリル(和光純薬工業(株)製)を使用する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例3)
導電層において、ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体に代えて、以下の合成例1で得られた樹脂を使用する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
<合成例1>
撹拌機、温度計及び冷却管を装着した1.0リットルのセパラブルフラスコ内に、窒素雰囲気下、ニトリル基含有単量体のアクリロニトリル(和光純薬工業(株)製)45.0g、式(II)で表される単量体のラウリルアクリレート(Aldrich社製)5.0g(アクリロニトリル1モルに対して0.0232モルの割合)、重合開始剤の過硫酸カリウム(和光純薬工業(株)製)1.175mg、連鎖移動剤のα−メチルスチレンダイマー(和光純薬工業(株)製)135mg、精製水(和光純薬工業(株)製)450mlを加えて反応液を調製した。反応液を激しく撹拌しながら、60℃で3時間、80℃で3時間撹拌した。室温(25℃)に冷却後、反応液を吸引ろ過し、析出した樹脂をろ別した。ろ別した樹脂を精製水(和光純薬工業(株)製)300ml、アセトン(和光純薬工業(株)製)300mlで順に洗浄した。洗浄した樹脂を60℃/1torrの真空管乾燥機で24時間乾燥して、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂を得た。得られた樹脂を固形分濃度が7質量%になるようにNMPに溶解させた。
(実施例4)
導電層の厚さを7μmに変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例5)
導電層の厚さを10μmに変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例6)
アセチレンブラックとポリエチレン粒子との含有割合を、固形分基準の質量比で10:89に変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例7)
アセチレンブラックとポリエチレン粒子との含有割合を、固形分基準の質量比で15:84に変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例8)
導電層において、ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体に代えて、フッ素系樹脂としてポリフッ化ビニリデンを使用する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例9)
ポリエチレン粒子の種類を(ポリマー粒子、商品名:ケミパール(登録商標)W900、平均粒径0.6μm(三井化学(株)カタログ値)、三井化学(株)製)に変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(実施例10)
ポリエチレン粒子の種類を(ポリマー粒子、商品名:ケミパール(登録商標)WP100、平均粒径1.0μm(三井化学(株)カタログ値)、三井化学(株)製)に変更する以外は、実施例1と同様にして、本実施形態のラミネート型電池を作製した。
(比較例1)
正極集電体表面に導電層を設けない以外は、実施例1と同様にして、比較例1のラミネート型電池を作製した。
(比較例2)
導電層にニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂を含まず、アセチレンブラックとポリエチレン粒子との含有割合を、固形分基準の質量比で5:95に変更する以外は、実施例1と同様にして、比較例2のラミネート型電池を作製した。
(比較例3)
ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体に代えて、界面活性剤のトリトンX(ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル、和光純薬工業(株)製、平均分子量=646.85)を使用し、導電層の厚さを10μmに変更し、ポリエチレン粒子とトリトンXとの含有割合を、固形分基準の質量比で90:5とする以外は、実施例1と同様にして、比較例3のラミネート型電池を作製した。
(電池特性(放電容量、放電レート及びサイクル寿命)及びPTC機能の評価)
実施例1〜10及び比較例1〜3で得られたラミネート型電池について、25℃での放電容量、放電レート及びサイクル寿命を、充放電装置(東洋システム社、商品名:TOSCAT−3200)を用いて以下の充放電条件で測定し、電池特性とした。
(1)放電容量
4.2V、0.5Cで定電流定電圧(CCCV)充電を行った。充電終止条件は、電流値が0.01Cとした。充電終了後、0.5Cで3Vまで定電流(CC)放電を行い、以下の評価基準で放電容量を評価した。尚、Cとは“電流値(A)/電池容量(Ah)”を意味する。結果を表1及び表2に示す。
A:25mAh以上
B:24mAh以上25mAh未満
C:24mAh未満
(2)放電レート特性
充電は上記と同様の条件で行い、放電電流値を1C、3C、5Cと変化させて放電容量の測定を行い、下記の式から算出される値を放電レート特性とし、以下の評価基準で評価した。結果を表1及び表2に示す。
放電レート特性(%)=(5Cでの放電容量/0.5Cでの放電容量)×100
A:90%以上
B:85%以上90%未満
C:80%以上85%未満
D:80%未満
(3)サイクル寿命
25℃で1Cの電流値で300サイクル充放電を行いその容量維持率を測定した。電圧は上限が4.2V、下限が2.7Vで行った。容量維持率は以下の評価基準で評価した。結果を表1及び表2に示す。
(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
A:90%以上
B:85%以上90%未満
C:80%以上85%未満
D:80%未満
(4)PTC機能(抵抗上昇率)
実施例1〜10及び比較例1〜3で得られたラミネート型電池を25℃の恒温槽内に入れ、25℃でのラミネート型電池の直流抵抗(DCR)を測定し、これを初期抵抗とした。次に、恒温槽を160℃に昇温し、160℃で15分間保持した後、恒温槽からラミネート型電池を取り出し、25℃まで降温してから直流抵抗(DCR)を測定し、これを電池温度160℃後での抵抗とした。初期抵抗と電池温度160℃後での抵抗から下記式に従って抵抗上昇率(%)を算出し、PTC機能の指標とした。以下の評価基準で抵抗上昇率を評価した。結果を表1及び表2に示す。
抵抗上昇率(%)=(電池温度160℃後での抵抗/初期抵抗(25℃))×100
尚、直流抵抗(DCR)は、下記の式より算出した。

ここで、I=(I1C+I3C+I5C)/3、V=(ΔV1C+ΔV3C+ΔV5C)/3であり、I1C、I3C及びI5Cは、それぞれ対応する1C、3C及び5Cでの放電電流値を示し、ΔV1C、ΔV3C及びΔV5Cは、それぞれ対応する放電電流値における放電開始10秒後の電圧変化を示す。
A:150%以上
B:130%以上150%未満
C:110%以上130%未満
D:110%未満
尚、表1及び表2において「AB」はアセチレンブラックを、「LSR7」はポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体を、「PAN」はポリアクリロニトリルを意味する。表中の各成分についての数字は、当該成分の配合比(質量比)を表す。導電層の組成において「−」は配合していないことを意味する。また、※は導電層形成が困難であり、評価ができなかったことを意味する。
実施例1〜10の電池は、電池特性が導電層を持たない比較例1とほぼ同等かそれ以上であった。また、導電層の厚さを薄くするほど電池特性が向上した。また、実施例1〜10の電池は、160℃における抵抗上昇率に優れる。このことから、本実施形態のリチウムイオン二次電池が、過充電等による発熱時に、抵抗を上昇させて電流を遮断し、それにより発熱を抑制できることが示唆される。これにより、本実施形態のリチウムイオン二次電池が優れた安全性を有することが実証される。
一方、バインダとなる高分子を有しない比較例2は、導電性粒子とポリマー粒子がNMPに分散できなかったため、導電層を形成できなかった。また、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂の代わりに界面活性剤を用いた比較例3(特開2009−176599号公報の実施例に相当)では、電池特性が不十分であった。尚、本発明者らの更なる検討から、比較例3の組成は、導電性粒子が十分に分散していないため、導電層の薄膜化(10μm未満)が困難であった。
2014年12月8日に出願された日本国特許出願2014−247699号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1. 正極集電体と、
    前記正極集電体上に設けられ、導電性粒子と、ポリマー粒子と、ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又はフッ素系樹脂と、を含む導電層と、
    前記導電層上に設けられる正極活物質層と、
    を備えるリチウムイオン二次電池用正極。
  2. 前記導電層の厚さが1μm〜10μmである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 前記導電層に含まれる前記導電性粒子及び前記ポリマー粒子の合計量と前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂又は前記フッ素系樹脂との質量比(導電性粒子及びポリマー粒子の合計量:樹脂)が、99.9:0.1〜95:5である請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 前記ポリマー粒子の平均粒径が0.05μm〜5μmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 前記導電性粒子は、炭素粒子である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 前記炭素粒子の一次粒子の平均粒径は、10nm〜500nmである請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  7. 前記ポリマー粒子は、ポリオレフィン粒子である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  8. 前記導電性粒子と前記ポリマー粒子との質量比(導電性粒子:ポリマー粒子)は、2:98〜20:80である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  9. 前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、下記式(I)で表される単量体由来の構造単位及び下記式(II)で表される単量体由来の構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含む請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。

    (式中、RはH又はCHであり、RはH又は1価の炭化水素基であり、nは1〜50の整数である)

    (式中、RはH又はCHであり、Rは炭素数4〜100のアルキル基である)
  10. 前記ニトリル基含有単量体由来の構造単位を含む樹脂は、カルボキシル基含有単量体由来の構造単位を含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  11. 前記フッ素系樹脂は、ポリフッ化ビニリデンである請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  12. 前記正極活物質層は、正極活物質としてリチウム含有複合金属酸化物を含む請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  13. 前記正極活物質層の充填密度は、2.2g/cm〜2.8g/cmである請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2016563622A 2014-12-08 2015-11-30 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6508216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247699 2014-12-08
JP2014247699 2014-12-08
PCT/JP2015/083576 WO2016093095A1 (ja) 2014-12-08 2015-11-30 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093095A1 true JPWO2016093095A1 (ja) 2017-07-27
JP6508216B2 JP6508216B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56107285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563622A Expired - Fee Related JP6508216B2 (ja) 2014-12-08 2015-11-30 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10944126B2 (ja)
JP (1) JP6508216B2 (ja)
KR (1) KR20170086652A (ja)
CN (1) CN107112498A (ja)
WO (1) WO2016093095A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017188235A1 (ja) * 2016-04-26 2019-02-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
CN106220779B (zh) * 2016-08-17 2018-08-31 四川茵地乐科技有限公司 丙烯腈共聚物粘合剂及其在锂离子电池中的应用
KR102314082B1 (ko) * 2016-10-26 2021-10-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20190386312A1 (en) * 2017-01-23 2019-12-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Energy device electrode and energy device
WO2018147390A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三井化学株式会社 集電体、電極及び非水電解質二次電池
WO2018154786A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 日立化成株式会社 エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP7055059B2 (ja) * 2017-05-23 2022-04-15 三洋化成工業株式会社 樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法
CN111149238A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 株式会社杰士汤浅国际 电极和蓄电元件
EP3671906A4 (en) * 2017-09-29 2020-11-04 GS Yuasa International Ltd. ELECTRODE AND ENERGY STORAGE ELEMENT
CN110098409B (zh) * 2018-01-30 2021-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种二次电池集流体及使用该集流体的二次电池
CN111200101B (zh) * 2018-11-16 2021-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
CN111200113B (zh) * 2018-11-16 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
KR20200078211A (ko) 2018-12-21 2020-07-01 삼성전자주식회사 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬전지
JP7082096B2 (ja) 2019-08-20 2022-06-07 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
US11325077B2 (en) * 2019-10-24 2022-05-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Composite membrane containing a polydopamine-poly acyl halide matrix incorporating carbide-derived carbon and methods thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067835A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, procede de production de cette electrode et cellule renfermant l'electrode
JP2001357854A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
WO2011002057A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP2012104422A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 非水二次電池とその製造方法
WO2012173072A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP2013211161A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP2013254692A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 電池及び電池の製造方法
WO2014050653A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050294A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱敏感性抵抗体層付き蓄電素子
US6159635A (en) 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
WO2006033173A1 (ja) 2004-09-22 2006-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
JP2009176599A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5436065B2 (ja) * 2008-09-26 2014-03-05 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層
US9680135B2 (en) * 2010-09-02 2017-06-13 Intellectual Discovery Co., Ltd. Pouch-type flexible film battery
EP2874215A4 (en) * 2012-07-13 2015-06-24 Furukawa Electric Co Ltd CURRENT COLLECTOR, ELECTRODE, SECONDARY CELL AND CONDENSER

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067835A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, procede de production de cette electrode et cellule renfermant l'electrode
JP2001357854A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2002056896A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
WO2011002057A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP2012104422A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 非水二次電池とその製造方法
WO2012173072A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP2013211161A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池
JP2013254692A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 電池及び電池の製造方法
WO2014050653A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 古河電気工業株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池、導電性フィラーおよび蓄電部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508216B2 (ja) 2019-05-08
US10944126B2 (en) 2021-03-09
US20170331146A1 (en) 2017-11-16
KR20170086652A (ko) 2017-07-26
WO2016093095A1 (ja) 2016-06-16
CN107112498A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508216B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6406363B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6176330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6362125B2 (ja) 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
JP6658733B2 (ja) バインダ樹脂組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2009176599A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017126510A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018155712A1 (ja) エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
JP6728582B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6885411B2 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP6536701B2 (ja) バインダ樹脂組成物、バインダ樹脂組成物の製造方法、リチウムイオン二次電池電極形成用組成物、リチウムイオン二次電池電極形成用組成物の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7091602B2 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP2018067400A (ja) 組成物、下地層付き集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees