JP2013254692A - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254692A
JP2013254692A JP2012130704A JP2012130704A JP2013254692A JP 2013254692 A JP2013254692 A JP 2013254692A JP 2012130704 A JP2012130704 A JP 2012130704A JP 2012130704 A JP2012130704 A JP 2012130704A JP 2013254692 A JP2013254692 A JP 2013254692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
battery
conductive material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012130704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930857B2 (ja
Inventor
Hiroto Nishiguchi
博人 西口
Makiko Kichise
万希子 吉瀬
Hisatoshi Fukumoto
久敏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012130704A priority Critical patent/JP5930857B2/ja
Publication of JP2013254692A publication Critical patent/JP2013254692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930857B2 publication Critical patent/JP5930857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡により電池の温度が上昇した時に速やかに短絡電流を減衰する機能を有する電池及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】正極(2)および負極(1)の少なくとも一方が、活物質(45A)及び、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料(45C)を1種類以上含有する活物質層(4,5)を集電体(6,7)上に形成してなる電池であって、前記活物質層(4,5)中の前記電子導電性材料(45C)は前記集電体(6,7)近傍ほど含有率が高く、前記集電体と反対側で低くなる分布を有する構造を有する電池。
【選択図】図3

Description

この発明は、温度の上昇に伴い、抵抗が変化する電極を有した電池とその製造方法に関する
リチウムイオン二次電池は、代表的な構成としてはリチウムを含む複合金属酸化物を活物質として含む正極、炭素材料を負極活物質として含む負極、正負極間を絶縁するポリオレフィン多孔膜セパレータ、非水系電解液を容器に封入してなる電池であり、高エネルギー密度及び高出力密度を満たすことから、電子機器用途の小型のものから電気自動車やスマートグリッド蓄電用途の大型のものまで幅広く使用されている。
しかし、リチウムイオン二次電池は高エネルギー密度および高出力密度であるがゆえに急速な反応を起こす性質がある。例えば、過充電により電解液が酸化分解して発熱したり、局所的な衝撃等により生じた短絡によって瞬時に多量の電流が流れることで電池内温度が上昇し、その結果、電池内の電解液や正極材料の分解反応が促進されて更に電池温度が上昇して熱暴走が起きたり、分解反応により生じたガスが電池内圧を高めて電池が膨れる場合もある。そのため、リチウムイオン二次電池には急速に起こる反応に対する十分な対応策が必要とされている。
そこで、安全弁により内部圧力の上昇を逃がす、あるいは短絡による発熱に応じて抵抗が上昇して電流を遮断するPTC(正温度係数)素子を電池に組み込む、などが提案されている。しかし、安全弁は既にガスが発生した状態で効果が現れるものであり、またPTC素子は直接温度の上昇する電極部位とは離れた位置に設置されるため電池全体の温度が上昇した状態となって初めて効果が現れる。従って、これらは電池に大きな発熱が生じた後に動作する安全部品としての効果は高いが、更に確実性を高めるためには、電池に発熱が生じた直後に動作する対策が必要である。
リチウムイオン二次電池の短絡時の発熱は短絡電流と内部抵抗により生じることから、短絡電流を抑制することで阻止できる。そこで、正負極間に配置したポリオレフィン製の多孔膜セパレータは、熱により軟化または溶融することにより、セパレータの孔部が閉塞されることでイオン電導性が低下し、短絡電流が減衰するシャットダウン特性を有したものが用いられる。しかし、発熱部位から離れた部位のセパレータは必ずしも溶融するとは限らず、また、さらに温度が上昇した場合にはセパレータが溶融、収縮することで正負極を電気的に絶縁する機能が失われ、短絡範囲が増大する可能性がある。
また、短絡電流による発熱を抑制する機構として、PTC特性を有する電極構成が提案されている。電極自身がPTC特性を有することで短絡電流により生じる発熱に対し、付近の電極の導電性が低下するため短絡電流は速やかに減衰すると期待される。
例えば、下記特許文献1では、正極にPTC特性を有する層が正極集電体に対して実質的に平行に延びるように設けられている。下記特許文献2は、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方に、PTC特性を有する粉末を含む電極構造である。また、下記特許文献3では、正極または負極の少なくとも一方に、電子導電性充填材と樹脂とからなるPTC特性を有する電子導電性材料を含む電極構造をとる。
特開2008−243708号公報 特開2005−123185号公報 特許第4011852号明細書
しかし、上記特許文献1に示す電池構造では、正極集電体上にPTC層を形成し、その上に正極活物質層を積層する構造であるため接合界面数が増加して接触抵抗が増加してしまう。また、製造工程数が増えるため製造コストが増加してしまう。
上記特許文献2及び3は、いずれも電極活物質層内にPTC特性を有する導電性材料を添加した構造であるが、これらの構造の電池において温度上昇時に短絡電流を十分に減衰するほどのPTC特性が発現するためには、PTC特性を有する導電性材料が電極活物層質内の電子導電性の多くを担う必要があり、導電性材料を多量に添加する必要がある上、電池内部抵抗を低減するための導電助剤を十分量添加することができず、電池抵抗が大きくなる。
もしPTC特性による効果を大きくするために導電性材料を多量に添加した場合、体積当たりのエネルギー密度が小さくなるためリチウムイオン二次電池の特長である高いエネルギー密度が損なわれてしまうし、導電助剤を十分量添加した場合、短絡等による発熱時にこの導電性材料の抵抗が高くなっても導電性材料以外の部分が導電経路となるため、短絡電流の減衰には至らない。
上記の課題を解消するため、この発明では、広義には、電池の特長を損なうことなく、温度上昇時に速やかに短絡電流を減衰させる電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、正極および負極の少なくとも一方が、活物質及び、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料を1種類以上含有する活物質層を集電体上に形成してなる電池であって、前記活物質層中の前記電子導電性材料は前記集電体近傍ほど含有率が高く、前記集電体と反対側で低くなる分布を有する構造を有することを特徴とする電池にある。
この発明では、PTC特性を有する電子導電性材料は活物質層の集電体近傍ほど含有率が高くなっているため、電子導電性材料は多量に添加しなくとも活物質層の集電体近傍の電子伝導性に大きく寄与することができる。短絡電流は活物質層と集電体の界面を通る経路をとるため、短絡により電池が発熱して電子導電性材料がPTC特性を発現させる際には効果的に短絡電流を減衰させることが可能となる。
また、この活物質層は一工程にて形成できることから、電池製造工程の仕様変更や追加をする必要がない。
この発明の実施の形態1に係わる電池構成を説明するための電池主要部の部分断面模式図である。 この発明による電池の一例である円筒型の電池の全体的な断面構成図である。 この発明による電池の活物質層(負極活物質層と正極活物質層で共通)の基本的構成を説明するための部分断面模式図である。 この発明に係る電極の電気抵抗率変化を説明するための図である。
以下、この発明による電池及び電池の製造方法を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。なお、図面は簡略化して書かれており、寸法及び形状は必ずしも正確ではない。
この発明では特に、リチウムイオン二次電池の内部温度上昇を抑制する上で効果が高いと期待される、短絡電流を抑制するためのPTC特性を有した電極を適用し、リチウムイオン電池の特長である高いエネルギー密度と高出力密度を損なうことなく、温度上昇時に速やかに短絡電流を減衰させるリチウムイオン二次電池及びその製造方法を提供する。そこで、実施の形態に係わる電池として、リチウムイオン二次電池を例にして説明する。しかしながら、この発明はこれに限るものではなく、リチウム/二酸化マンガン電池などの一次電池、その他二次電池において適用が可能である。更には、水溶液系一次電池、二次電池についても適用が可能である。更には、電池形状によらず、積層型及び巻き型、ボタン型などの一次、二次電池にも適用が可能である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係わる電池構成を説明するための電池主要部の部分断面模式図である。この実施の形態の電池は、負極集電体6上に負極活物質層4が形成された負極1と、正極集電体7上に正極活物質層5が形成された正極2、そして正極2と負極1に挟持されたセパレータ3からなる。
図2はこの発明による電池の一例である円筒型の電池の全体的な断面構成図を示す。この発明による電池は実際には、例えば図1に示す負極1、正極2、セパレータ3からなる積層体12が、図2に示すように渦巻状に巻かれた状態で電解液(特に図示せず)と共に密閉容器11に封入されて電池の形状をとる。
図3はこの発明による電池の活物質層(負極活物質層4と正極活物質層5で共通に示す)の基本的構成を説明するための部分断面模式図である。図3において、集電体67が図1の負極集電体6または正極集電体7に相当し、図1の負極活物質層4または正極活物質層5の部分が、活物質45A、電子導電性材料45C、必要に応じて導電助剤45Bを含むように構成されてなる。なおこの構成は正極2、負極1の少なくとも一方に施される。
なお、電池の体積当たりの容量を高め、また内部の水分を除去するため、外装容器内を脱気した後に電解液を封入しても良い。
図1において負極集電体6及び正極集電体7は、電池内で安定な金属であれば使用可能であり、負極集電体6としては銅、正極集電体7としてアルミニウムが好ましく用いられる。集電体6、7の形状は、箔、網状、エキスパンドメタル等いずれのものでも使用可能であるが、網状、エキスパンドメタル等のように表面積が大きいものが、活物質層4、5との接合強度を得るためおよび接合後の電解液の含浸を容易にするために好ましい。
負極活物質層4は、負極集電体6の表面に、負極活物質(45A)をバインダ(図示省略)で結合したものを成形してなる。必要であれば導電助剤(45B)を添加しても良い。負極活物質層4に用いられる負極活物質(45A)にはリチウムイオンの出入りが可能な材料、例えば、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、無機化合物などがある。炭素材料には、鱗片状の天然黒鉛の他、人造黒鉛、カーボンブラックなどが用いられる。また、無機化合物には、シリコン化合物、チタン酸リチウムなどが用いられる。また、電池の種類に応じて種々のものが使用できるが、これらの活物質にはPTC特性を有さない材料を用いる。そしてこれに後述するPTC特性を有する電子導電性材料(45C)が混合される。
正極活物質層5は、正極集電体7の表面に、正極活物質(45A)と導電助剤(45B)をバインダ(図示省略)で結合したものを形成してなる。正極活物質(45A)は導電性が低いものが多いため、導電助剤(45B)を一定量添加する構成が一般的である。正極活物質層5に用いられる正極活物質(45A)には、例えば、リチウムと、コバルト、マンガン、ニッケル、鉄などの遷移金属との複合酸化物、リチウムを含むカルコゲン化合物、あるいはこれらの複合化合物、さらに、上記複合酸化物、カルコゲン化合物および複合酸化物に各種添加元素を有するものなどの他、電池の種類に応じて種々のものが使用できるが、これらの活物質にはPTC特性を有さない材料を用いる。そしてこれに後述するPTC特性を有する電子導電性材料(45C)が混合される。
導電助剤(45B)は活物質層内の電子導電性を高めるために添加するものである。導電助剤は例えばカーボンブラックや黒鉛材料が用いられる。
バインダは電極の形状を安定に保つ為に用いられるものであり、例えばフッ素系樹脂、ゴムが使用できる。フッ素系樹脂には、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが用いられる。ゴムには、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリルゴムなどが用いられる。
PTC特性を有する電子導電性材料(45C)には2種類の材料が挙げられる。一つは、カーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等の1種類以上を樹脂で被覆した材料であり、他方は、PTC特性を有する金属酸化物材料である。
ここで、カーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等の1種類以上を樹脂で被覆した材料とは、上記導電性材料を導電性が低い樹脂で被覆した構造であり、温度上昇時に樹脂が軟化、溶融、体積膨張することにより導電経路が樹脂により妨げられて抵抗値が増大する。
カーボン材料とは、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等に代表されるカーボンブラックやグラファイト、カーボン繊維等である。
また、金属炭化物とは例えば、TiC、ZrC、VC、NbC、TaC、MoC、WC、BC、Cr等である。
金属窒化物とは、例えばTiN、ZrN、VN、NbN、TaN、CrN等である。
金属ホウ化物とは、例えばTiB2、ZrB、NbB、CrB、MoB、WB等である。
また、樹脂とは、例えば高密度ポリエチレン(融点130℃〜140℃)、低密度ポリエチレン(融点110℃〜112℃)、ポリウレタンエラストマー(融点140℃〜160℃)、ポリ塩化ビニル(融点約145℃)の重合体であり、これらはいずれも融点が90℃以上160℃以下の範囲内にある。また、電子導電性材料の樹脂に結晶性樹脂を使用すると温度上昇時の体積変化率が大きくなり抵抗の上昇も大きくなるため好ましい。
これらの樹脂の種類を変えることにより、PTC特性の発現する温度は更に幅広く調節可能であるが、90℃以下の融点の樹脂を用いた場合には、電池を通常使用する温度範囲においてもPTC機能が発現するため電池性能が低下してしまい、また、160℃以上の融点の樹脂を用いた場合には、PTC機能が発現する時には既に電池温度がそれ以上の温度となることから温度上昇を抑制する効果としては不十分であるため、融点が90℃以上160℃以下の範囲内にある樹脂を用いる。
次にカーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等の1種類以上を樹脂で被覆した材料の製造方法について述べる。
カーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等のいずれか1種類以上を、融点が90℃以上160℃以下の範囲内にある樹脂と一定の比率で混合し、樹脂の軟化点以上の温度に加熱しながら混練した。
次いで、混練した材料を冷却した後、粗く剪断し、さらに電子導電性材料の粒子径が0.1〜100μmとなるようにジェットミルにて微粉砕を行った。このときの粉砕条件により粒子径の範囲をより精度良く決定することが可能となる。
ここで、この発明の電極構造においては、活物質層(4,5)が含有する電子導電性材料(45C)は活物質(45A)よりも比重が大きいことを特徴とする。そのため、電子導電性材料は活物質よりも比重が大きくなるように樹脂と被覆される材料を選定し一定の比率で混合した。
また、電子導電性材料(45C)にはPTC機能を有する金属酸化物を使用しても良い。金属酸化物にはチタン酸バリウム、酸化バナジウムを使用することができる。
また、これらの金属酸化物のPTC機能が発現する温度は希土類のドープによるキュリー点の変化から調節することができる。
電解液には、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のエステル系溶剤の単独または混合物に、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO)、LiC(CFSO)等の電解質を溶解したものの他、電池の種類に応じて種々のものが使用できる。
セパレータには、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂等の多孔質薄膜の他、電池の種類に応じて種々のものが使用できる。
電極活物質層(4,5)は集電体(67、6,7)上にロールコート、ドクターブレード、グラビアコート等の各種ペースト塗布方法により形成されており、また、集電体の両面に形成しても良い。集電体の両面に形成する場合、集電体の一方の面に塗布した後、他方の面に塗布する工程をとる。
以下に実施例を示すが、この実施例はこの発明内容における作製手法の一例であり、この発明は実施例にて示した内容に限定されるものではない。
実施例1.
この実施例1では、正極活物質層5にPTC機能を有する材料を添加して正極2を製造した。
電子伝導性材料(45C)としてWC35重量部及びカーボンブラック45重量部をポリエチレン20重量部にて比重が約6.8となるよう被覆した微粉末を用いた。LiCoOからなる正極活物質70重量部(45A)、導電助剤(例えばロンザ社製KS−6)1重量部(45B)、PVDF3.5重量部(バインダ)に分散が均一となるようN−メチルピロリドン(以下、NMP)(分散媒)を複数回に分けて添加して混練し、それらの良好な分散体を調製した。
その後、加熱しながら、さらにNMPを添加して分散体の粘度を低下させた後、電子導電性材料(45C)を25.5重量部添加して混合し、正極活物質層ペーストを調製した。
その後、正極活物質層ペーストを正極集電体7となる厚み20μmのアルミニウム箔上にドクターブレード法により厚み100μmに塗布して正極活物質層5を形成した。ここで、LiCoO(正極活物質)の比重は約5であるのに対し、使用した電子導電性材料の比重は約6.8であり、電子導電性材料の方が比重が大きい。正極活物質層ペーストの粘度を十分に低くすることで電極層内で比重の大きい電子導電性材料が塗布時に先に堆積することから、活物質層5中の電子導電性材料(45C)は集電体(7、67)近傍ほど含有率が高く、対面側すなわち集電体と反対側で低くなる分布を有する構造となる。従って正極活物質層ペーストは集電体の片側の面に一度塗布すればよい。形成した活物質層5を80℃送風乾燥により乾燥させた後、ロールプレスにより厚さ70μmの正極活物質層5を形成した正極2を作製した。
実施例2.
この実施例2では、負極活物質層4にPTC機能を有する材料を添加して負極1を製造した。
PTC特性を有する電子導電性材料(45C)として、電子伝導性材料としてのWC25重量部及びカーボンブラック55重量部をポリエチレン20重量部にて比重が約4.5となるよう被覆した微粉末を用いた。負極活物質(45A)にメソフェーズカーボンマイクロビーズ(以下、MCMBと略す)を使用し、MCMBを52重量部、PVDF7重量部(バインダ)に分散が均一となるようNMP(分散媒)を複数回に分けて混練し、それらの良好な分散体を調製した。
その後、さらにNMPを添加して分散体の粘度を低下させた後、電子導電性材料を41重量部添加して混合し、負極活物質層ペーストを調製した。
その後、負極活物質ペーストを負極集電体6となる厚さ20μmの銅箔上にドクターブレード法により厚み70μmに塗布して負極活物質層4を形成した。ここで、MCMBの比重は1〜2であるのに対し、使用した電子導電性材料の比重は約4.5であり、電子導電性材料の方が比重が大きい。負極活物質層ペーストの粘度を十分に低くすることで電極層内で比重の大きい電子導電性材料が塗布時に先に堆積することから、活物質層4中の電子導電性材料(45C)は集電体(6,67)近傍ほど含有率が高く、対面側すなわち集電体と反対側で低くなる分布を有する構造となる。従って負極活物質層ペーストは集電体の片側の面に一度塗布すればよい。形成した活物質層4を80℃送風乾燥により乾燥させた後、ロールプレスにより厚さ70μmの負極活物質層4を形成した負極1を作製した。
比較例1.
この比較例ではPTC機能を有する材料を添加しない正極を作製した。
LiCoOからなる正極活物質91重量部、導電助剤(例えばロンザ社製KS−6)6重量部、PVDF3重量部(バインダ)にNMP(分散媒)を添加して混練し、それらの分散体を調製した。その後、正極集電体7となる厚み20μmのアルミニウム箔上にドクターブレード法により厚み100μmに塗布して正極活物質層(5)を形成した。形成した活物質層を80℃送風乾燥により乾燥させた後、ロールプレスにより厚さ70μmの正極活物質層(5)を形成した正極(1)を作製した。
比較例2.
この比較例ではPTC機能を有する材料を添加しない負極を作製した。
負極活物質にMCMBを使用し、MCMBを90重量部、PVDF10重量部(バインダ)をNMP(分散媒)に分散して作製した負極活物質ペーストを、厚さ20μmの銅箔から成る負極集電体上にドクターブレード法により厚さ100μmに塗布した。形成した活物質層を80℃送風乾燥により乾燥させた後、ロールプレスにより厚さ70μmの負極活物質層(4)を形成した負極(1)を作製した。
比較例3.
この比較例3ではPTC機能を有する電子導電性材料を添加した正極であって、活物質層内で電子導電性材料の分布が生じない構造を作製した。
電子伝導性材料としてWC35重量部及びカーボンブラック45重量部をポリエチレン20重量部にて比重が約6.8となるよう被覆した微粉末を用いた。LiCoOからなる正極活物質70重量部、導電助剤(例えばロンザ社製KS−6)1重量部、PVDF3.5重量部(バインダ)、電子導電性材料を25.5重量部に分散が均一となるようNMP(分散媒)を複数回に分けて添加して混練し、それらの良好な分散体を調製して正極活物質層ペーストを調製した。その後、希釈を行うことなく正極活物質層ペーストを正極集電体(7)となる厚み20μmのアルミニウム箔上にドクターブレード法により厚み100μmに塗布して正極活物質層を形成した。形成した活物質層を80℃送風乾燥により乾燥させた後、ロールプレスにより厚さ70μmの正極活物質層(5)を形成した正極(2)を作製した。
上記電極(正極、負極)のPTC特性評価方法について述べる。電極の両面を金メッキした銅板からなる集電板にて挟み込み、一方の集電板にプラス側の電圧端子と電流端子を、もう一方の集電板にマイナス側の電圧端子と電流端子を接続した。集電板上にはヒーターを設置し、5℃/分の昇温速度となるよう電極を25℃から150℃の範囲で昇温しながら、定電流を流した素子の電圧降下を測定することで抵抗値を算出した。
図4は上記各実施例および比較例に示した電極の25℃時の電気抵抗率とPTCが十分に発現した130℃時の電気抵抗率の比率を示した図である。各実施例および比較例により作製した電極はそれぞれの構成により電気抵抗率が異なることから、常温環境(25℃)の電気抵抗率と昇温環境(130℃)の電気抵抗率との比率によりPTC機能の有無を評価した。
図4にて示されるように、実施例1および2では高温で5〜8倍程度の電気抵抗率の増大が生じており、PTC特性が発現していることから温度上昇時の短絡電流の低減が期待される。また、比較例3において25℃電気抵抗率から130℃に昇温することで電気抵抗率が低下しているが、これは電子導電性材料中の樹脂の軟化・溶融に伴い形状が変化して電極の充填密度が増したためである。すなわち、適切な電極構成を採らない場合には短絡電流を減衰することはできない。
この発明では、正極(2)および負極(1)の少なくとも一方が、活物質(45A)及び、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料(45C)を1種類以上含有する活物質層(4,5)を集電体(6,7)上に形成してなる電池であって、活物質層(4,5)中の電子導電性材料(45C)は集電体(6,7)近傍ほど含有率が高く、集電体と反対側で低くなる分布を有する構造を有する。また、活物質層(4,5)が導電助剤(45B)をさらに含有する。これにより、PTC特性を有する電子導電性材料は多量に添加しなくとも活物質層の集電体近傍の電子伝導性に大きく寄与することができる。短絡電流は活物質層と集電体の界面を通る経路をとるため、短絡により電池が発熱して電子導電性材料がPTC特性を発現させる際には効果的に短絡電流を減衰させることが可能となる。
また、電子導電性材料(45C)は活物質(45A)よりも比重が大きい。これにより、活物質層中の電子導電性材料は集電体近傍ほど含有率が高く、対面側すなわち集電体と反対側で低くなる分布を有する構造の提供が可能となる。
また、電子導電性材料(45C)は、カーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物のうちの1種類以上を樹脂で被覆した構造を有する。これにより、活物質よりも比重が大きい電子導電性材料を製造することが可能となる。
また、電子導電性材料(45C)を被覆する樹脂が導電性が低く90℃以上160℃以下の範囲内の融点を有する。これにより、電子導電性材料が適切な温度範囲でPTC特性を発現することができる。
また、電子導電性材料(45C)は、PTC特性を有する金属酸化物でもよい。PTC特性を有する金属酸化物を使用した場合にも、活物質よりも比重が大きい電子導電性材料とすることで、活物質層中の電子導電性材料は集電体近傍ほど含有率が高く、対面側すなわち集電体と反対側で低くなる分布を有する構造の電極が提供可能となる。
また、活物質層のための、活物質(45A)と、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料(45C)の1種類以上を分散媒に分散させて活物質層ペーストを生成する工程と、活物質層ペーストを集電体(67)の片側の面に一度塗布する工程と、により集電体上に活物質層を形成する。活物質層ペーストを生成する工程においては、活物質(45A)を分散媒に分散させ分散体を生成し、分散体の粘度を低下させて活物質(45A)より比重が大きい電子導電性材料(45C)を混合する。この作製方法では、PTC特性を有する電極を片面につき一度の塗布で形成するため、積層する等、塗布工程を増すことなく上記特性を有する構造が提供可能となる。
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 負極活物質層、5 正極活物質層、6 負極集電体、7 正極集電体、11 密閉容器、12 積層体、45A 活物質、45B 導電助剤、45C 電子導電性材料、67 集電体。

Claims (8)

  1. 正極および負極の少なくとも一方が、活物質及び、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料を1種類以上含有する活物質層を集電体上に形成してなる電池であって、前記活物質層中の前記電子導電性材料は前記集電体近傍ほど含有率が高く、前記集電体と反対側で低くなる分布を有する構造を有することを特徴とする電池。
  2. 前記活物質層が導電助剤をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記電子導電性材料は前記活物質よりも比重が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記電子導電性材料は、カーボン粉末、金属粉末、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物のうちの1種類以上を樹脂で被覆した構造を有することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記電子導電性材料を被覆する前記樹脂が導電性が低く90℃以上160℃以下の範囲内の融点を有することを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 前記電子導電性材料は、PTC特性を有する金属酸化物であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電池。
  7. 活物質層のための、活物質と、温度の上昇につれて電気抵抗が増加するPTC特性を有する電子導電性材料の1種類以上を分散媒に分散させて活物質層ペーストを生成する工程と、
    前記活物質層ペーストを集電体の片側の面に一度塗布する工程と、
    により前記集電体上に活物質層を形成することを特徴とする電池の製造方法。
  8. 前記活物質層ペーストを生成する工程において、
    前記活物質を分散媒に分散させ分散体を生成し、
    前記分散体の粘度を低下させて前記活物質より比重が大きい前記電子導電性材料を混合する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池の製造方法。
JP2012130704A 2012-06-08 2012-06-08 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5930857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130704A JP5930857B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130704A JP5930857B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254692A true JP2013254692A (ja) 2013-12-19
JP5930857B2 JP5930857B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49952021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130704A Expired - Fee Related JP5930857B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930857B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093095A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2016099038A1 (ko) * 2014-12-16 2016-06-23 주식회사 엘지화학 Ptc 물질을 포함하는 이차전지용 전극을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 전극
JP2017079206A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極組成物およびその製造方法
JP2020507900A (ja) * 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
US10673067B2 (en) 2016-12-27 2020-06-02 Nichia Corporation Positive electrode material for non-aqueous secondary batteries, non-aqueous secondary battery, and method for producing positive electrode material for non-aqueous secondary batteries
WO2020134649A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置、电池模块、电池包和设备
CN111613399A (zh) * 2020-05-29 2020-09-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种ptc材料及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034469A1 (en) * 1997-12-25 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP4011852B2 (ja) * 1998-06-25 2007-11-21 三菱電機株式会社 電池及びその製造方法
JP2014112462A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034469A1 (en) * 1997-12-25 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JP4011852B2 (ja) * 1998-06-25 2007-11-21 三菱電機株式会社 電池及びその製造方法
JP2014112462A (ja) * 2011-03-22 2014-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016093095A1 (ja) * 2014-12-08 2017-07-27 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2016093095A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
US10608289B2 (en) 2014-12-16 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing PTC material and electrode manufactured thereby
JP2018505507A (ja) * 2014-12-16 2018-02-22 エルジー・ケム・リミテッド Ptc物質を含む二次電池用電極を製造する方法及びそれにより製造される電極
WO2016099038A1 (ko) * 2014-12-16 2016-06-23 주식회사 엘지화학 Ptc 물질을 포함하는 이차전지용 전극을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조되는 전극
JP2017079206A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極組成物およびその製造方法
US10673067B2 (en) 2016-12-27 2020-06-02 Nichia Corporation Positive electrode material for non-aqueous secondary batteries, non-aqueous secondary battery, and method for producing positive electrode material for non-aqueous secondary batteries
US10978694B2 (en) 2016-12-27 2021-04-13 Nichia Corporation Positive electrode material for non-aqueous secondary batteries, non-aqueous secondary battery, and method for producing positive electrode material for non-aqueous secondary batteries
JP2020507900A (ja) * 2017-07-28 2020-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7048850B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
US11728480B2 (en) 2017-07-28 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery including the same
WO2020134649A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置、电池模块、电池包和设备
US11777103B2 (en) 2018-12-29 2023-10-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Electrode plate, electrochemical apparatus, battery module, battery pack, and device
CN111613399A (zh) * 2020-05-29 2020-09-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种ptc材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930857B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930857B2 (ja) 電池の製造方法
JP4586820B2 (ja) 巻回型非水電解質二次電池
US11942627B2 (en) Positive electrode and lithium ion secondary battery that include undercoat layer containing microcapsule
US6623883B1 (en) Electrode having PTC function and battery comprising the electrode
JP4776918B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6754768B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JPH10241665A (ja) 電極及びこれを用いた電池
JP4011852B2 (ja) 電池及びその製造方法
US6579641B2 (en) Battery and process for preparing the same
US20010005562A1 (en) Battery and process for preparing the same
JP2006032359A (ja) 電池用セパレータの製造方法および電池の製造方法
JP2004327183A (ja) 電池及びその製造方法
JP4382557B2 (ja) 非水二次電池
KR100670485B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3786973B2 (ja) 電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池
US6440605B1 (en) Electrode, method or producing electrode, and cell comprising the electrode
US20010005559A1 (en) Battery and process for preparing the same
US20010007726A1 (en) Battery and process for preparing the same
JP4011636B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP4394857B2 (ja) 電池
JP7387437B2 (ja) 電極及び蓄電素子
US20030090021A1 (en) Electrode, method of fabricating thereof, and battery using thereof
JP2002042886A (ja) 電 池
KR100337116B1 (ko) 전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees