JP3786973B2 - 電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池 - Google Patents

電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3786973B2
JP3786973B2 JP51764999A JP51764999A JP3786973B2 JP 3786973 B2 JP3786973 B2 JP 3786973B2 JP 51764999 A JP51764999 A JP 51764999A JP 51764999 A JP51764999 A JP 51764999A JP 3786973 B2 JP3786973 B2 JP 3786973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive material
battery
positive electrode
electronic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51764999A
Other languages
English (en)
Inventor
万希子 吉瀬
省二 吉岡
淳 荒金
広明 漆畑
久 塩田
英夫 堀邊
茂 相原
大吾 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3786973B2 publication Critical patent/JP3786973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

技術分野
この発明は、電極、この電極の製造方法、およびこの電極を用いた電池に関するものであり、詳しくは温度の上昇に伴い、その抵抗が大きくなる電極、この電極の製造方法および、この電極を用いた電池に関するものである。
背景技術
近年、電子機器の発達にともない電源として使用されている電池の高容量化および高出力密度化が進みつつある。これらの要求を満たす電池として、リチウムイオン二次電池が注目されている。このリチウムイオン二次電池はエネルギー密度が高いという利点の反面、非水電解液を使用することなどから安全性に対する十分な対応策が必要とされる。
従来、安全に対する対応策として、安全弁により内部圧力の上昇を逃がす、あるいは外部短絡による発熱に応じて抵抗が上昇して電流を遮断するPTC素子を電池に組み込むなどが提案されていた。
たとえば、特開平4−328278号公報に開示されているように、円筒型電池の正極キャップ部分に安全弁とPTC素子を装着する方法が知られている。しかし、安全弁が動作すると、大気中の水分が電池内部に侵入し、リチウムが負極に存在すると発熱反応が起こる恐れがある。
一方、PTC素子は外部短絡回路を遮断し、動作による弊害もない。このPTC素子は例えば、外部短絡によって電池が90(度)以上の温度になると動作するように設計することによって、電池異常時にまず最初に動作する安全部品とすることができる。
従来のリチウム二次電池は上述のような構成を有しているため、以下に示すような問題を有している。
従来のリチウム二次電池はリチウム二次電池内部に短絡が発生し温度が上昇したとき、この短絡電流の増加を抑制できないことである。
リチウム二次電池内部における短絡が発生し温度が上昇した時に、正極と負極の間に配置した、ポリエチレンやポリプロピレン製のセパレータが軟化または溶融することにより、セパレータの孔部が閉塞され、これによってセパレータに含有された非水電解液を押し出したり、封じ込めたりしてセパレータ部分のイオン電導性が低下し、短絡電流が減衰する機能がセパレータに期待されている。
しかし、発熱部分から離れたところのセパレータは必ずしも溶融するとは限らない。また、さらに温度が上昇した場合にはセパレータが溶融、流動することにより、正負極を電気的に絶縁する機能が失われ、短絡につながることも考えられる。
また、特にリチウムイオン二次電池の場合、負極は集電体となる銅箔などの基材上に黒鉛などの負極活物質と、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などのバインダーと、溶剤とを含むスラリーを塗布し、乾燥して薄膜を形成している。正極も同様に集電体となるアルミ箔などの基材上に薄膜として形成される。
ただし、正極はLiCoO2などの正極活物質とバインダーと導電助剤とを含むものである。
導電助剤とは正極活物質の電子導電性が悪いとき、正極の電子導電性をより高くするためのものである。導電助剤は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、黒鉛(例えばKS−6)などである。
このような電池は内部短絡などで電池温度がセパレータが溶融、流動するような温度以上に上昇したとき、セパレータが流動した部分では正極と負極との間に大きな短絡電流が発生するため、発熱により電池の温度が更に上昇し、短絡電流が更に増大するといった問題がある。
この発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、温度の上昇に伴い抵抗が上昇する電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池を得ることを目的とするものである。
発明の開示
この発明に係る第1の電極は、活物質と、
この活物質に接触する電子導電性材料とを有する電極であって、
上記電子導電性材料は、導電性充填材と樹脂とを含有し、温度が上昇するとともに、その抵抗が増加するように構成し、上記電子導電性材料の粒径は0.05(μm)〜100(μm)としたことを特徴とするものである。
これによれば、上記電子導電性材料は、導電性充填材と樹脂とを含有し、温度が上昇するとともに、その抵抗が増加するように構成したので、温度が上昇したとき、電極に流れる電流の増大を抑制することができる。また、電子導電性材料の粒径を0.05(μm)〜100(μm)としたので、電極の抵抗の変化率が増大する現象が生じる前の電極の抵抗を低くし、かつこの電極を電池に適用したときの放電容量を大きくすることができる。
この発明に係る第2の電極は、電子導電性材料の樹脂は90(度)〜160(度)の範囲内で融点を有するものを用いたことを特徴とするものである。
これによれば、電子導電性材料の樹脂は90(度)〜160(度)の範囲内で融点を有するものを用いたので、電子導電性材料は90(度)〜160(度)の範囲内の所定の温度付近で抵抗が増大する。
この発明に係る第3の電極は、電子導電性材料を活物質層の全固形分100重量部に対し0.5〜15重量部含有したものである。
これによれば、電子導電性材料を0.5〜15重量部含有したものを用いたので、電極の抵抗の変化率が増大する現象が生じる前の電極の抵抗を低くすることができる。
この発明に係る第4の電極は、電子導電性材料の導電性充填材の割合が40重量部〜70重量部としたことを特徴とするものである。
これによれば、電子導電性材料の導電性充填材の割合が40重量部〜70重量部としたので、所定の温度付近での電極の抵抗の変化率が大きく、かつこの電極を電池に適用したときの電池の放電容量を大きくすることができる。
この発明に係る第5の電極は、導電性充填材はカーボン材料または導電性非酸化物としたことを特徴とするものである。
これによれば、導電性充填材はカーボンまたは導電性非酸化物としたので、電極の導電性を高めることができる。
この発明に係る第6の電極は、電極は電子導電性を高めるものであって、温度の上昇に伴いその抵抗がほとんど変化しない導電助剤を含むことを特徴とするものである。
これによれば、第6の電極は電子導電性を高めるものであって、温度の上昇に伴いその抵抗がほとんど変化しない導電助剤を含むので、電子導電性材料の電子導電性が低いものを用いても電極の抵抗を適切なものに調節することができる。
この発明に係る第7の電極は、少なくとも種類の異なる2つの電子導電性材料を含有することを特徴とするものである。
これによれば、少なくとも種類の異なる2つの電子導電性材料を含有するので、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低く、柔軟性の高い電極が得られるとともに、この電極を用いて電池を構成したとき、電池の内部の温度が所定の温度以上に上がったとき電極の抵抗が大きくなり、電池内部に流れる電流が減少するので電池の安全性が向上する。
この発明に係る第8の電極は、電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの導電性充填材を含有することを特徴とするものである。
これによれば、電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの導電性充填材を含有するので、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低く、柔軟性の高い電極が得られるとともに、この電極を用いて電池を構成したとき、電池の内部の温度が所定の温度以上に上がると、電極の抵抗が大きくなり、電池内部に流れる電流が減少するので電池の安全性が向上する。
この発明に係る第9の電極は、電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの樹脂を含有することを特徴とするものである。
これによれば、電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの樹脂を含有するので、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低い電極が得られるとともに、この電極を用いて電池を構成したとき、電池の内部の温度が所定の温度以上に上がったとき電極の抵抗が大きくなり、電池内部に流れる電流が減少するので電池の安全性が向上する。
この発明に係る第1の電池は、正極と、負極と、上記正極および上記負極の間セパレータを備え、
上記正極または上記負極に第1電極から第9の電極のいずれかを用いたことを特徴とするものである。
これによれば、上記正極または上記負極に第1の電極から第9の電極のいずれかを用いたので、電池の内部の温度が所定の温度以上に上がったとき電極の抵抗が大きくなり、電池内部に流れる電流が減少するので、電池の安全性が向上する。
この発明に係る第1の電極の製造方法は、
(a) 導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程
(b) 粉砕した電子導電性材料と活物質とを分散させることにより活物質ペーストを製造する工程
(c) 上記活物質ペーストを乾燥させたものを所定の温度、所定の圧力でプレスする工程
なる工程を有することを特徴とする。
これによれば、(a)〜(c)の工程を有するので、電子導電性材料同士のつながりが良くなるので、所定の温度よりも低い温度での電極の抵抗を低くすることができる。
この発明に係る第2の電極の製造方法は、第1の電極の製造方法において、所定の温度を樹脂の融点または融点付近の温度としたことを特徴とする。
これによれば、所定の温度を樹脂の融点または融点付近の温度としたので、電子導電性材料同士のつながりが更に良くなり、所定の温度よりも低い温度での電極の抵抗を更に低くすることができる。
この発明に係る第3の電極の製造方法は、第1の電極の製造方法において、導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程は、超音速流にのせた上記電子導電性材料を壁面にあてるかまたは上記電子導電性材料を互いに衝突させることにより、上記電子導電性材料を粉砕することを特徴とする。
これによれば、超音速流にのせた上記電子導電性材料を壁面にあてるかまたは上記電子導電性材料を互いに衝突させることにより、上記電子導電性材料を粉砕するため、粒径が小さい電子導電性材料を得ることができ、この電子導電性材料を用いて電極を製造すると、所定の温度よりも低い温度での電極の抵抗を更に低くすることができる。
この発明に係る第4の電極の製造方法は、第1の電極の製造方法において、導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程は、上記電子導電性材料に剪断力、磨砕力および衝撃力を複合的に与えることにより上記電子導電性材料を粉砕することを特徴とする。
これによれば、上記電子導電性材料に剪断力、磨砕力および衝撃力を複合的に与えることにより上記電子導電性材料を粉砕するので、粒径のばらつきが少ない電子導電性材料を得ることができ、この電子導電性材料を用いて電極を製造すると、柔軟性が高い電極を得ることができるため、電極の加工が容易になる。
この発明に係る第5の電極の製造方法は、第4の電極の製造方法において、電子導電性材料を冷却しながら粉砕することを特徴とする。
これによれば、電子導電性材料を冷却しながら粉砕するので、粒径のばらつきが更に少ない電子導電性材料を得ることができ、この電子導電性材料を用いて電極を製造すると、柔軟性が更に高い電極を得ることができるため、電極の加工が更に容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池の構成を説明するための図、第2図は電極の体積固有抵抗、抵抗変化率、電池の放電容量を示す表図、第3図は釘刺し試験を行ったとき経過時間と電池の温度との関係を示すグラフ図、第4図は釘刺し試験を行ったとき経過時間と電池の温度との関係を示すグラフ図、第5図は電極の体積固有抵抗、温度上昇時の抵抗変化率、電池の放電容量、および釘刺し試験開始10分後の電池の温度を示す表図、第6図は電子導電性材料の割合と電極の抵抗値との関係および電子導電性材料の割合と放電容量との関係を示すグラフ図、第7図は電子導電性材料の粒径と電極の体積固有抵抗との関係及び電子導電性材料の粒径と放電容量との関係を示すグラフ図、第8図は電子導電性材料の平均粒径、電極の抵抗、及び電池の放電容量を示す表図、第9図は電極の気孔率、体積固有抵抗、放電容量を示す表図、第10図は電極の体積固有抵抗、電池の放電容量、釘刺し試験開始10分後の電池の温度を示す表図、第11図は電極に用いる電子導電性材料の平均粒径を示す表図、第12図は複合粉砕方式により粉砕する前の電子導電性材料の粒径、複合粉砕方式により粉砕した後の電子導電性材料の粒径を示す表図、第13図は電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、電池の短絡電流値を示す表図、第14図は電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、電池の短絡電流値を示す表図、第15図は電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、短絡電流値を示す表図、第16図は電池の短絡電流値を示す表図、第17図は電池の短絡電流値を示す表図、第18図は円筒型の電池の一例を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
第1図は本発明の電池を説明するための図であり、詳しくは電池の縦断面図である。
図において、1は正極、2は負極、3は正極1と負極2との間に設けられたセパレータである。
正極1は正極集電体4と正極活物質層6とを有する。
負極2は負極集電体5と負極活物質層7とを有する。
正極1は正極集電体4となる金属膜(例えばアルミニウムなどの金属膜)の表面に正極活物質層6を形成したものである。
負極2は負極集電体5となる金属膜(例えば銅などの金属膜)の上に、カーボン粒子などの負極活物質をバインダで成形した負極活物質層7を形成したものである。
セパレータ3は例えばリチウムイオンを含有する電解液を保持したものである。
正極活物質層6は正極活物質8と電子導電性材料9とバインダ10とを有する。
正極活物質8は例えば、コバルト系酸化物、マンガン系酸化物、鉄系酸化物等である。
コバルト系酸化物とは、例えばLiCoO2結晶、またはLiCoO2結晶において、一部のCo原子が遷移金属原子(例えばNi原子、Mn原子など)に置き換えられたものである。
マンガン系酸化物とは、例えばLiMnO2、LiMn24、LiMyMn2−yO4(M:Cr、Co、Niなど)である。
鉄系酸化物とは、例えば、LiFeO2、Li5FeO4、Fe2(SO43である。
正極活物質8と電子導電性材料9とはバインダ10により結合しているので、これらの一部は互いに接触している。
正極活物質8は粒子状のものであり、電子導電性材料9は正極活物質8よりも小さな形状を有する粒子状のものである。
電子導電性材料9は例えば導電性充填材と樹脂とを含有するものである。
電子導電性材料9は温度の上昇とともにその抵抗が上昇する特性を有するものであり、特に温度が90(度)〜160(度)範囲内の所定の温度付近で、その抵抗値の変化率が大きくなり、これによりその抵抗が上昇するPTC特性を有するものである(以後この特性をPTC(Positive Temperature Coefficient)と称す)。
導電性充填材とは、例えばカーボン材料、導電性非酸化物といったものである。
カーボン材料とは、例えばカーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー等である。
カーボンブラックとは、例えばアセチレンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等である。
導電性非酸化物とは、例えば金属炭化物、金属窒化物、金属ケイ素化物、金属ホウ化物といったものである。
金属炭化物とは例えば、TiC、ZrC、VC、NbC、TaC、Mo2C、WC、B4C、Cr32等である。
金属窒化物とは、例えばTiN、ZrN、VN、NbN、TaN、Cr2N等である。
金属ホウ化物とは、例えばTiB2、ZrB2、NbB2、TaB2、CrB、MoB、WB等である。
また、樹脂とは、例えば高密度ポリエチレン(融点:130(度)〜140(度))、低密度ポリエチレン(融点:110(度)〜112(度))、ポリウレタンエラストマー(融点:140(度)〜160(度))、ポリ塩化ビニル(融点:約145(度))等の重合体であり、これらはその融点が90(度)〜160(度)の範囲にある。
電子導電性材料9において、PTCの機能が発現する温度は電子導電性材料9に含まれる樹脂の融点に依存するため、樹脂の材質または種類を変えることにより、PTCの機能が発現する温度を90(度)〜160(度)の間の温度に調節することが可能である。
また、電子導電性材料9に含まれる樹脂を結晶性樹脂とすれば、電子導電性材料9のPTCの機能が発現する温度付近での抵抗変化率を更に大きくすることができる。
このPTC特性は、2回以上複数回発現できるような可逆性のあるものでもよいし、一度PTCの機能が発現した後に温度を下げたときに、もとの抵抗値にもどらないような可逆性が無いものでも良い。
このPTCの機能が発現する温度が90(度)以下であることは安全性の確保という観点からは好ましいが、電池が通常使用される温度範囲において電極の抵抗値が上昇することになるので、負荷率特性などにおいて電池の性能低下が起こる。
また、このPTCの機能が発現する温度が160(度)を越す場合には、電池の内部温度がこの温度まで上昇することになり、安全面の観点から好ましくない。
従って、電子導電性材料9において、PTCの機能が発現する温度は90(度)から160(度)の範囲にあるように設計することが望ましい。
PTCの機能が発現する温度は樹脂の融点に依存するため、樹脂はその融点が90(度)から160(度)の範囲にあるものを選択している。
また、電子導電性材料9において、正常時(つまり、PTCの機能が発現する前)における電極の抵抗の大きさは、正極活物質層6全体に対する電子導電性材料9の割合を変えることにより調節することができる。
この電子導電性材料9は、その中に含まれる樹脂が軟化、溶融し、体積膨張することにより、電子導電性材料9自身の抵抗値が上昇するため、PTCの機能が発現する。
本発明の電池の正極1は、正極活物質層6に含まれる電子導電性材料9自身がPTC特性を有するので、正極1の温度が電子導電性材料9において、PTCの機能が発現する温度よりも大きくなると、正極活物質層6の抵抗値が増大する。
従って、このような特性を有する電極(ここでは電池の正極1に適用)を電池に適用したとき、電池の外部または内部における短絡により電流が増大し、電池もしくは電極の温度がある程度以上に上昇した場合において正極活物質層6自体の抵抗値が高くなるので、電池内部に流れる電流が抑制される。
従って、この電極を用いて電池を構成したとき、電池の安全性は飛躍的に向上し、厳しい条件上での短絡、逆充電あるいは過充電等の異常時においても電池の安全性が保たれるという効果を奏する。
ここでは、正極活物質層6は正極活物質8と電子導電性材料9とバインダ10とを有するものを例に説明したがこれに限定されるものではない。
例えば、正極活物質層6に含まれる正極活物質6の電子導電性が低いような材質を用いている場合、正極活物質層6に更に導電助剤を加えることにより、これを補うことが可能となる。
また、電子導電性材料9は粒子状としたが、その形状はファイバー状、鱗片状の小片であっても良い。要は、隣り合う正極活物質8の間に電子導電性材料9が位置することができるような大きさを有するものであればその形状はどのようなものであっても良い。
ここでは正極1、特に正極活物質層6に導電性充填材と樹脂とを含む電子導電性材料の構成を開示したが、これに限定される必要はなく、負極2に上述の構成を適用し、これを用いて電池を構成しても同様の効果を奏する。
次に、正極1の製造方法、負極2の製造方法の一例、正極1と負極2を用いた電池の製造方法の一例を説明する。
(正極の製造方法)
室温における体積固有抵抗が十分低く、90(度)〜160(度)の間の所定の温度よりも大きい温度での体積固有抵抗が大きな電子導電性材料(例えば導電性充填材と樹脂とを所定の割合で含むペレット)を細かく粉砕し、電子導電性材料の微粒子を得る。
電子導電性材料を粉砕する方法として、圧縮した空気または圧縮した窒素またはアルゴン等の不活性ガスを使用して粉砕する方法がある。
この方法を具体的に実現する手段として、上述したものにより超音速の気流を発生させ、この気流中において、電子導電性材料の粉体を互いに衝突させるか、もしくはこの気流中にある粉体を壁面(図示せず)に衝突させることにより、電子導電性材料を粉砕し、粒径の小さい電子導電性材料の微粒子を得ることができる(これにより電子導電性材料の微粒子を得る方式をジェットミル方式と称す)。
特に、得られる電子導電性材料の粒径を小さくするには、ジェットミル方式により電子導電性材料を粉砕するのが望ましい。
また、電子導電性材料を粉砕する他の方法として、電子導電性材料に剪断力、磨砕力および衝撃力を複合的に与えることにより、粉砕する方法がある。
この方法を具体的的に実現する手段として、例えば、高速回転するローター(図示せず)とステーター(図示せず)との凹凸の刃により、電子導電性材料を粉砕することにより、電子導電性材料の微粒子を得ることができる(これにより電子導電性材料の微粒子を得る方式を複合粉砕方式と称する)。
また、電子導電性材料を粉砕する他の方法として、電子導電性材料をボールミルに入れて回転して電子導電性材料を剪断することにより、粉砕する方法がある(これにより電子導電性材料の微粒子を得る方式をボールミル方式と称す)。
特に、複合粉砕方式またはボールミル方式により電子導電性材料を粉砕した後、ジェットミル方式により粉砕すれば、得られる電子導電性材料の微粒子の粒径、および粒径のばらつきを小さくすることができる。
更に、電子導電性材料を冷却しながら粉砕すれば、得られる電子導電性材料の粒径を小さくすることができる。
次に、この電子導電性材料の微粒子、正極活物質(例えばLiCoO2)、バインダー(例えば、PVDF)を分散媒(例えばN−メチルピロリドン(以下、NMPと略す))に分散させることにより調整し、正極活物質ペーストを得た。
次に、上述の正極活物質ペーストを、正極集電体4となる集電体基材(例えば所定の厚さを有する金属膜)上に塗布した。
さらに、これを乾燥させた後、所定の温度でかつ所定の面圧でプレスし、所望する厚さを有する正極活物質層6を形成し、正極1を得た。
ここで示した電極(詳しくは正極1)の製造方法では、所定の温度、所定の面圧でプレスしているため、正極集電体4と正極活物質層6との密着性が良くなり、正極集電体4と正極活物質層6との間の接触抵抗が低くなる。
更に、電子導電性材料9同士のつながりが良くなるので、集電ネットワークが多く形成され、正常時の正極活物質層6の抵抗を低くすることができる。
これにより、正常時における電極の抵抗を低くすることができる。
つまり、電極をプレスするときの温度、圧力(ここでは面圧)を調節することにより、製造される電極の抵抗を調節することができる。
特に、所定の温度を電子導電性材料9に含まれる樹脂の融点または融点付近の温度にすると、正極集電体4と正極活物質層6との密着性が更に良くなるので、正極集電体4と正極活物質層6との間の接触抵抗を更に低くすることができる。
更に、電子導電性材料9が変形し、正極活物質の間に入りこむとともに、電子導電性材料9同士のつながりが更に良くなるので、集電ネットワークがより多く形成され、正常時における電極の抵抗を更に低くすることができる。
ここでは、乾燥させた正極活物質ペーストを所定の温度でかつ所定の面圧でプレスする例を説明したが、乾燥させた正極活物質ペーストを所定の面圧でプレスした後、この正極活物質ペーストを所定の温度(望ましくは融点または融点付近の温度)で加熱することにより、正極1を得るにようにしてもよい。
次に、本発明の電池の負極2の製造方法について説明する。
(負極の製造方法)
メソフェーズカーボンマイクロビーズ(以下、MCMBと略す)、PVDFをNMPに分散して作製した負極活物質ペーストを、負極集電体となる集電体基材(例えば所定の厚さを有する金属膜)上に塗布し、乾燥させた後、所定の温度、所定の圧力でプレスし、負極活物質層7を形成した負極2を得ることができる。
次に本発明の電池の製造方法について説明する。
(電池の製造方法)
上述の方法により得られた正極と負極との間にセパレータ(例えば多孔性のポリプロピレンシート)を挟み両極を貼りあわせた後、電解液を注液し、正極、負極を有する一対の電池を得た。
上述の方法により得られる電池は、正極が温度の上昇に伴い抵抗が上昇する特性を有するものであるため、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、短絡電流の上昇を抑制するため、電池自身の安全性が向上する。
実施例1.
(正極の製造方法)
室温における体積固有抵抗が0.2(Ω・cm)、135(度)における体積固有抵抗が20(Ω・cm)の特性を有する電子導電性材料(例えばカーボンブラックを60重量部、ポリエチレンを40重量部の割合で含むペレット)をジェットミル方式により細かく粉砕し、電子導電性材料の微粒子を得た。
次に、この微粒子を6重量部、正極活物質(例えばLiCoO2)を91重量部、バインダー(例えばPVDF)を3重量部を分散媒であるNMPに分散させることにより調整し、正極活物質ペーストを得た。
次に、上述の正極活物質ペーストを、正極集電体4となる厚さ20(μm)の金属膜(ここではアルミニウム箔)上にドクターブレード法にて塗布した。
更に、80(度)で乾燥した後、所定の温度(例えば室温)でかつ所定の面圧(例えば2(ton/cm2))でプレスし、正極集電体4の上に厚さ約100(μm)の正極活物質層6を形成した正極1を得た。
(負極の製造方法)
メソフェーズカーボンマイクロビーズ(以下、MCMBと略す)90重量部、PVDF10重量部をNMPに分散して作製した負極活物質ペーストを、厚さ20(μm)の銅箔からなる負極集電体上に、ドクターブレード法にて塗布し、80(度)で乾燥させた後、室温で、2.0(ton/cm2)圧力でプレスし、負極集電体5の上に負極活物質層7を形成した負極2を得た。
(電極及び電池の評価)
本発明の電極、この電極を用いた電池の評価を行うため以下に示すような方法を用いて評価を行った。
(電極の抵抗測定)
電極の両面にアルミニウム箔を融着し、一方のアルミニウム箔の片面にプラス側の電圧端子、電流端子を、もう一方のアルミニウム箔にマイナス側を接続した。端子にはヒーターが接しており、5(度/分)の昇温速度で電極を昇温しながら、定電流を流した素子の電圧降下を測定することにより抵抗値(ここでは体積固有抵抗(Ω・cm))を求めた。
(容量試験)
上述の方法により得られる正極1、負極2をともに14(mm)×14(mm)の大きさに切断した。
次に多孔性のポリプロピレンシート(ヘキスト製商品名セルガード#2400)をセパレータ3とし、これを正極1と負極2との間にはさみ両極を貼りあわせたものを単電池とした。
単電池の正極集電体4、負極集電体5をそれぞれスポット溶接することにて取り付け、これをアルミラミネートシートより作製した袋に入れて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(モル比で1:1)に6フッ化リン酸リチウムを1.0(mol/dm3)の濃度で溶解した電解液を注液した後、熱融着で封口し電池とした。
この電池の室温での充放電試験を実施し、2C(C:時間率)における放電容量を測定した。
(釘刺し試験)
上述の方法により得られる正極1、負極2をともに50(mm)×50(mm)に切断した。
次に多孔性のポリプロピレンシート(ヘキスト製商品名セルガード#2400)をセパレータ3とし、これを正極1と負極2との間にはさみ両極を貼りあわせたものを素電池とした。
この素電池を10対重ね、正極集電体4、負極集電体5のそれぞれの端部に接続した集電タブを、正極同士、負極同士スポット溶接することによって、各電池を電気的に並列に接続して一つの組電池を形成した。
これをアルミラミネートシートより作製した袋に入れて、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(モル比で1:1)に6フッ化リン酸リチウムを1.0(mol/dm3)の濃度で溶解した電解液を注液した後、熱融着で封口し電池とした。
この電池を、800(mA)で4.2(V)になるまで室温で充電した。
充電終了後、電池の中心部分に直径2.5(mm)の鉄釘を刺し、電池温度の測定を行った。
第2図は電極、この電極を用いた電池の特性を示した表図であり、詳しくは実施例1の電極(ここでは正極)、比較例1の電極(ここでは正極)の体積固有抵抗、体積固有抵抗の変化率、実施例1の電極を用いた電池、比較例1の電極を用いた電池の放電容量を示した表図である。
図において、比較例1における正極は実施例1の正極の製造方法において、電子導電性材料として人造黒鉛KS−6(ロンザ社製)を用いて正極を製造したものである。
なお、比較例1における負極は実施例1に示した負極の製造方法により製造したものである。
また図において、抵抗変化率とは、PTCの機能が発現した後の体積固有抵抗をPTCの機能が発現する前の体積固有抵抗で除した値としたものである。
図に示すように、比較例1では電子導電性材料は樹脂を含まないため、実施例1に比べ抵抗変化率が小さいことが解る。
また、放電容量は、比較例1と実施例1とは同程度であるのが分かる。
実施例1には電極中、特に正極1の正極活物質層6の電子導電性材料9に樹脂を含むので、PTCの機能が発現した後の抵抗が発現する前の抵抗の50倍にも増加しているのが解る。
従って、この電極を用いて電池を構成すると、電池の内部の温度が所定の温度よりも大きくなるとPTCの機能が発現するため、短絡電流の増加を抑制し、電池の安全性、信頼性が更に向上する。
実施例1では抵抗変化率が50のものを例に説明したが、これに限定される必要はなく、抵抗変化率は1.5〜10000程度とすれば上述の効果を得ることができる。
第3図は電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には実施例1の電極を用いた電池および比較例1の電極を用いた電池に対して釘刺し試験を行ったとき、電池の温度と時間経過との関係を示すグラフ図である。
実施例1の電極を用いた電池はその温度が所定の温度付近まで上昇したとき、PTCの機能が働くため、150(度)付近まで温度が上昇した後、5分以内に温度が下がり始めているが、比較例1の電極を用いた電池は時間とともに温度が上昇し続ける。
実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1には電極中、特に正極1の正極活物質層6の電子導電性材料9に樹脂を混合したので、この電極を用いて電池を構成すると、電池の内部の温度が所定の温度よりも大きくなるとPTCの機能が発現し、電池の温度が160(度)を越える前に短絡電流の増加を抑制するため、電池の安全性、信頼性が更に向上する。
第4図は電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には実施例1の電極を用いた電池および比較例2の電極を用いた電池に対して釘刺し試験を行ったとき、電池の温度と時間経過との関係を示す図である。
図において、比較例2の正極は、実施例1の正極の製造方法において、電子導電性材料9として、カーボンブラックとポリプロピレン樹脂(融点:168(度))を含むペレットを用いて正極を製造したものである。
なお、比較例2における負極は実施例1に示した負極の製造方法により製造したものである。
図に示すように比較例2では、電子導電性材料9に含まれる樹脂に融点が168(度)であるポリプロピレン樹脂を用いたので、この樹脂を含む電極を用いて電池を構成したとき、PTCの機能が発現する温度は160(度)を越えてしまうと考えられる。
これに対し、実施例1では融点が160(度)よりも低いポリエチレンを樹脂としたので、電池の温度が160(度)を越える前に短絡電流の増加を抑制するため、電池の安全性、信頼性が更に向上する。
実施例1の電極を用いた電池は温度上昇時にPTCの機能が働いて、150(度)付近まで温度が上昇した後、温度が下がり始めているが、比較例2の電極を用いた電池はPTCの機能の発現する温度が高く、200(度)以上になっても温度が上昇し続ける。
これは電子導電性材料に含まれる樹脂(ここではポリプロピレン樹脂)の融点が160(度)よりも高いためである。
よって、電子導電性材料9に含まれる樹脂はその融点が90(度)〜160(度)の範囲にあるものを選択すれば、電池の性能の低下を起こさず、かつPTCの機能が発現する温度を160(度)よりも小さくすることができる。
第5図は電極、この電極を用いた電池の特性を示す表図であり、具体的には電極の体積固有抵抗、温度上昇時の抵抗変化率、電池の2C(C:時間率)における放電容量の値、および釘刺し試験開始10分後の電池の温度を示す表図である。
図において、比較例3とは実施例1の正極の製造方法において、電子導電性材料9として、カーボンブラックを38重量部、ポリエチレンを62重量部の割合で含むペレットを用いて電極(ここでは正極1)を製造するとともに、この電極を用いて電池を製造したものである。
なお、比較例3において、負極の製造方法は実施例1に同じである。
また、比較例4とは実施例1の正極の製造方法において、電子導電性材料として、カーボンブラックを71重量部、ポリエチレンを29重量部の割合で含むものを用いて電極(ここでは正極1)を製造するとともに、この電極を用いて電池を製造したものである。
なお、比較例4において、負極の製造方法は実施例1に同じである。
図に示すように、比較例3は実施例1に比べ抵抗変化率は大きいが、電極の抵抗値が高く、放電容量が低くなった。
また、比較例4は実施例1に比べ放電容量は高いが、カーボンブラックの割合が多すぎてPTCの機能の働きが不十分なため、釘刺し試験を行うと10分後の温度は非常に高くなった。
従って、電子導電性材料9に含まれる導電性充填材の割合を変えることにより、電極の抵抗変化率、および電池の放電容量を適切な値にすることが可能となる。
特に電極(ここでは正極1)に含まれる導電性充填材の割合を40重量部〜70重量部とすることにより、正常時(PTCの機能が発現する前)の電極の抵抗を低くするともに、電極の抵抗変化率を高いものにできるとともに、この電極を用いて電池を構成したときの放電容量を高いものにすることができる。
更には電子導電性材料に含まれる導電性充填材の割合を50重量部〜68重量部とすることにより、第5図に示した電極の特性、電池の特性を更に望ましいものにすることができる。
第6図は電極、この電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には電子導電性材料の割合と電極の体積固有抵抗との関係および電子導電性材料の割合と放電容量との関係を示すグラフ図であり、詳しくは電池の正極活物質層の全固形分100重量部に対する電子導電性材料の割合と電極の体積固有抵抗(図中(a))との関係および電池の正極活物質層の全固形分100重量部に対する電子導電性材料の割合と放電容量との関係(図中(b))示す図である。
図に示すように、電子導電性材料9の割合が0.5重量部以下であると正常時の電極自体の抵抗値が高すぎて放電容量が低く、電池の性能の面で問題がある。
また、15重量部以上になると活物質量が減ることにより放電容量は低くなる。
従って、電極に含まれる電子導電性材料9の割合は0.5重量部〜15重量部とすることにより、正常時における電極の抵抗を低くし、かつこの電極を用いた電池の放電容量を高くすることができる。
更に好ましくは、電極(ここでは正極)の全固形分100重量部に対する電子導電性材料の割合を0.7重量部〜12重量部、更に好ましくは、1重量部〜10重量部とすることにより上述の特性をより望ましいものにできる。
第7図は電子導電性材料の粒径と電極の抵抗との関係(図中(a))及び電子導電性材料の粒径と放電容量との関係を示す図(図中(b))である。
電子導電性材料9の粒径が0.05(μm)以下になると、電子導電性材料9の充填率が下がり、正極活物質層6の単位体積当たりの電子導電性材料9の体積が増加すること、つまり正極活物質層6の単位体積当たりの正極活物質重量が減少することを意味する。
このため、電子導電性材料9の粒径が0.05(μm)以下になると、放電容量が低くなる。
また、電子導電性材料9の粒径が100(μm)以上の粒径になると、電極自体の抵抗値が高く、放電容量は低くなる。
従って、電子導電性材料9の平均粒径を0.05(μm)〜100(μm)とすれば正常時の電極の抵抗を低く、かつ放電容量を高くすることができる。
また、電子導電性材料9の平均粒径を0.1(μm)〜50(μm)、更に好ましくは0.5(μm)〜20(μm)とすれば、電子導電性材料9の体積分率、電極自体の体積固有抵抗、および放電容量をより望ましいものにすることができる。
第8図は、電子導電性材料の平均粒径、電極の抵抗、及び電池の放電容量を示す表図である。
図において、比較例5とはボールミル方式により電子導電性材料を粉砕したものを用いて電極(ここでは正極1)を製造したものである。
比較例5において、負極の製造方法は実施例1に同じである。
比較例5はボールミル方式により電子導電性材料を粉砕しているため、得られる電子導電性材料9の粒子の平均粒径が大きくなり、その結果電極の体積固有抵抗が高く、放電容量が小さいことがわかる。
従って、正常時の電極の抵抗をより小さく、かつ電池の放電容量をより高くするためには、ジェットミル方式により電子導電性材料を粉砕するのが望ましいことが分かる。
実施例2.
実施例2は実施例1において、正極活物質ペーストをアルミニウム箔上に塗布し、これを80(度)で乾燥させた後、135(度)で0.5(ton/cm2)で30分加圧し、電極(ここでは正極1)を製造したことを特徴とする。
実施例2において、負極の製造方法は、実施例1に同じである。
第9図は、実施例2の電極、この電極を用いた電池の特性を示す表図である。
図に示すように実施例2では乾燥させた正極活物質ペーストをプレスするとき、電子導電性材料9に含まれる樹脂の融点付近の温度でプレスするため、正極集電体4と正極活物質層6との密着性を高くすることができ、正極集電体4と正極活物質層6との間の接触抵抗を低くすることができる。
更に、電子導電性材料9が変形し、正極活物質8の間にゆきわたるとともに、電子導電性材料9同士のつながりが良くなるので、集電ネットワークが更に多く形成され、正常時の正極活物質層6の抵抗を低くすることができる。
これにより、正常時における電極(ここでは正極1)の抵抗を更に低くすることができる。
これは、乾燥させた正極活物質ペーストをプレスするときの温度または圧力(ここでは面圧)を調節することにより、得られる電極の抵抗の値を調節できることを意味する。
特に乾燥させた正極活物質ペーストをプレスするときの温度を電子導電性材料に含まれる樹脂の融点または融点付近の温度とすると、圧力をある程度小さくしたとしても、樹脂の融点付近の温度でプレスしているので、得られる電極の正常時での体積固有抵抗の値を小さくすることができる。
実施例3.
(正極の製造方法)
室温における体積固有抵抗が0.2(Ω・cm)、動作温度135(度)における体積固有抵抗が500(Ω・cm)の特性を有する電子導電性材料(例えばカーボンブラックとポリエチレンとが所定の割合で有するペレット)をジェットミル方式により粉砕し、平均粒径9.0(μm)の電子導電性材料の微粒子を得た。
この電子導電性材料の微粒子を4.5重量部、導電助剤として人造黒鉛KS−6(ロンザ社製)を1.5重量部、活物質(例えばLiCoO2)を91重量部、バインダー(例えばPVDF)を3重量部含むものを分散媒であるNMPに分散させることにより調整した正極活物質ペーストを得た。
次に、上述の正極活物質ペーストを、正極集電体4となる厚さ20(μm)の金属膜(ここではアルミニウム箔)上にドクターブレード法にて塗布した。さらに、80(度)で乾燥した後、所定の温度(例えば室温)でかつ所定の面圧(例えば2(ton/cm2))でプレスし、正極集電体4の上に厚さ約100(μm)の正極活物質層6を形成した正極1を得た。また、実施例3の負極の製造方法は実施例1に同じである。
第10図は、電極、この電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には実施例1の電極の体積固有抵抗、実施例1の電極を用いた電池の放電容量、釘差し試験開始10分後の電池の温度および実施例3の電極の体積固有抵抗、実施例3の電極を用いた電池の放電容量、釘差し試験開始10分後の電池の温度を示す表図である。
実施例1と比較して、実施例3の電極は放電容量が実施例1とほぼ同様の値を示した。
つまり、体積固有抵抗が高い電子導電性材料を用いたときでも、導電助剤を加えることにより、正常時の電極の体積固有抵抗を低くするとともに、この電極を用いた電池の放電容量を高いものにすることができる。
ここで、導電助剤を黒鉛(ここでは人造黒鉛KS−6(ロンザ社製))としたがこれに限定する必要はなく、アセチレンブラック、ランプブラック等のカーボンブラックといったように電極の電子導電性を高めるものであって、温度の上昇に伴いその抵抗がほとんどど変化しない物質(または電子導電性を高めるものであってPTCの機能を有しない物質)であれば、導電助剤は何であってもよい。
実施例4.
実施例4の電池の正極は実施例1の正極の製造方法において、電子導電性材料を複合粉砕方式により粉砕した電子導電性材料の微粒子を更にジェットミル方式により粉砕し得られる電子導電性材料の微粒子を用いて、電極(ここでは正極1)を形成したことを特徴とする。
実施例4の負極の製造方法は実施例1に同じである。
第11図は実施例4の電極(ここでは、正極1)に用いる電子導電性材料の平均粒径を示す表図である。
図によれば、実施例1に比べ実施例4の方が平均粒径が小さいのが分かる。
これは、複合粉砕方式により、予め電子導電性材料の粒径を小さくした後、更にジェットミル方式により電子導電性材料を粉砕したので、得られる電子導電性材料の粒径、粒径のばらつきをともに小さくできるとともに、電子導電性材料の粉砕に要する時間を短くすることもできる。
よって、この電子導電性材料を用いて電極を製造すると、柔軟性が高く、加工の容易な電極を得ることができる。
また、この実施例4では正極を例に説明をしたが、負極に適用しても同様の効果を奏する。
実施例5.
実施例5の正極は、実施例4において、電子導電性材料を冷却しながら複合粉砕方式により粉砕し、得られる電子導電性材料の微粒子を用いて電極(ここでは正極1)を形成したことを特徴とするものである。
実施例5の負極の製造方法は実施例1に同じである。
第12図は複合粉砕方式により粉砕する前の電子導電性材料の粒径、複合粉砕方式により粉砕した後の電子導電性材料の粒径を示す表図である。
図によれば、複合粉砕方式により電子導電性材料を粉砕するとき、電子導電性材料を冷却しながら粉砕した方が粒径をより小さくすることができる。
従って電子導電性材料を冷却しながら粉砕すれば、得られる電子導電性材料の粒径、粒径のばらつきを更に小さくできるので、柔軟性が更に高く、加工が更に容易な電極を得ることができる。
実施例6.
実施例6の電極は、少なくとも2種類の電子導電性材料を有することを特徴とする。
ここでは、正極1の正極活物質層6が2種類の電子導電性材料を有するものを例に説明する。
以下に実施例6の正極の製造方法、負極の製造方法を説明する。
(正極の製造方法)
第1の電子導電性材料(例えば、カーボンブラックを70重量部、ポリエチレンを30重量部を含むペレット)をジェットミル方式により細かく粉砕することにより、第1の電子導電性材料の微粒子を得た。
また、第2の電子導電性材料(例えば、炭化ダングステンを90重量部、ポリエチレンを10重量部を含むペレット)をジェットミル方式により細かく粉砕することにより、第2の電子導電性材料の微粒子を得た。
次に、この第1の電子導電性材料の微粒子を4.2重量部、第2の電子導電性材料の微粒子を1.8重量部、正極活物質(例えばLiCoO2)を91重量部、バインダー(例えばPVDF)を3重量部を分散媒であるNMPに分散させることにより調整することにより、正極活物質ペーストを得た。
次に、上述の正極活物質ペーストを、正極集電体4となる厚さ20(μm)の金属膜(ここではアルミニウム箔)上にドクターブレード法にて塗布した。さらに、80(度)で乾燥した後、所定の温度(例えば室温)でかつ所定の面圧(例えば2(ton/cm2))でプレスし、正極集電体4の上に厚さ約100(μm)の正極活物質層6を形成した正極1を得た。
また、実施例6の負極の製造方法は実施例1に同じである。
実施例6の電極、この電極を用いた電池の性能を確認するために以下に示す試験を行った。
(短絡試験)
上述の方法により得られた正極1、負極2をそれぞれ38(mm)×65(mm)の大きさに切断した。
ポリプロピレンシート(ヘキスト社製セルガード♯2400)をセパレータ3とし、このセパレータ3を正極と負極の間に挟むように置き、両側から厚さ約1(mm)のテフロン板で挟んでテープでとめ、正極集電体4、負極集電体5それぞれの端部に集電タブを、超音波溶接によって取り付け、これをアルミラミネートシートにより作成した袋に入れ、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(モル比で1:1)に6フッ化リン酸リチウムを1.0(mol/dm3)の濃度で溶解した電解液を注液した後、熱融着で封口し電池とした。
この電池を、80(mA)で4.2(V)になるまで室温で充電した。充電終了後、この電池をオーブン内で昇温していき、145(度)において短絡させた時の電流値を測定した。
第13図は、電極、この電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、この電極を用いた電池の短絡電流値を示す表図である。
図において電極の柔軟性は○がかなり良く、△は程々に良いことを示すものである。
図より、実施例6では比較例1に比べ、体積固有抵抗が低く、柔軟性が高く、短絡電流も低くなることが分かる。
従って、電極(ここでは正極1の正極活物質層6)に少なくとも2種類の電子導電性材料を含むようにすれば、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低く、柔軟性が高く、加工の容易な電極を得ることができる。
更にこの電極を用いて電池を構成すると、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、電池内部に流れる短絡電流が減少するので、安全性が高い電池を得ることができる。
実施例6では、電極に2種類の電子導電性材料を含むものを例に説明したがこれに限定されるものではない。
要は、電極に含まれる電子導電性材料を複数種類にすれば上述の効果を得ることができる。
実施例7.
実施例7の電極の中に含まれる電子導電性材料は、少なくとも2種類の導電性充填材を有することを特徴とする。
ここでは、正極1の正極活物質層6の電子導電性材料9が2種類の導電性充填材を有するものを例に説明する。
以下に実施例7の正極の製造方法、負極の製造方法を説明する。
(正極の製造方法)
導電性充填材として、カーボンブラックと炭化タングステンを含有したもの(混合比は例えば75重量部:25重量部)を用い、この導電性充填材と樹脂(ここではポリエチレン)とを含むペレットを電子導電性材料とする。
この電子導電性材料を例えばジェットミル方式により粉砕し、電子導電性材料の微粒子を得た。
この電子導電性材料の微粒子を6重量部、正極活物質(例えば、LiCoO2)を91重量部、バインダー(例えばPVDF)を3重量部含むものを分散媒(例えば、NMP)に分散させることにより調整し、正極活物質ペーストを得た。
これ以降の正極の製造方法は実施例1に同じである。
また、負極の製造方法は実施例1に同じである。
実施例7の電極、この電極を用いた電池の性能を確認するために試験を行った。
第14図は、電極、この電極を用いた電池の特性を示す表図であり、具体的には電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、この電極を用いた電池の短絡電流値を示す表図である。
図において電極の柔軟性は○がかなり良く、△は程々に良いことを示すものである。
図より、実施例7では比較例1に比べ、正常時における電極の体積固有抵抗が低くなる。また、電極の柔軟性が高くなる。また実施例7の電極を用いた電池の短絡電流の値も低くなることが分かる。
従って、電子導電性材料9が少なくとも2種類の導電性充填材を含むようにすれば、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低く、柔軟性が高く、加工の容易な電極を得ることができる。
更にこの電極を用いて電池を構成すると、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、電池内部に流れる短絡電流が減少するので、安全性が高い電池を得ることができる。
実施例7では、電子導電性材料9は、2種類の導電性充填材を含むものを例に説明したがこれに限定されるものではない。
要は、電子導電性充填材9は複数種類の導電性充填材を有するようにすれば、上述の効果を得ることができる。
実施例8.
実施例8の電極は、種類の異なる樹脂を有することを特徴とする。
ここでは、正極1の正極活物質層6の電子導電性材料9が2種類の樹脂を有するものを例に説明する。
以下に実施例8の正極の製造方法、負極の製造方法を説明する。
(正極の製造方法)
樹脂として、ポリエチレンとポリプロピレンを所定の割合で混合したもの(例えば混合比は75重量部:25重量部)を用い電子導電性材料を構成したこと以外は実施例1に同じである。
また、実施例8の負極の製造方法は実施例1に同じである。
実施例8の電極、この電極を用いた電池の性能を確認するために試験を行った。
第15図は、電極、この電極を用いた電池の特性を示す図であり、具体的には電極の体積固有抵抗値、電極の柔軟性、この電極を用いた電池の短絡電流値を示す表図である。
図より、実施例8では比較例1に比べ、正常時の電極の体積固有抵抗が低くなる。また実施例8の電極を用いた電池の短絡電流値も低くなることが分かる。
従って、電子導電性材料9が少なくとも2種類の樹脂を含むようにすれば、所定の温度よりも低い温度での抵抗が低い電極を得ることができる。
更にこの電極を用いて電池を構成すると、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、電池内部に流れる短絡電流が減少するので、安全性が高い電池を得ることができる。
実施例8では、電子導電性材料9は、2種類の樹脂を有するものを例に説明したがこれに限定されるものではない。
電子導電性充填材9は複数種類の樹脂を有するような構成にしても上述の効果を奏する。
またこれらの樹脂のうち、少なくとも1つの樹脂の融点が90(度)〜160(度)の間にあれば、この温度範囲においてPTCの機能が発現する。
従って、この樹脂以外の樹脂はその融点が上述の範囲にないものを用いても構わない。
また、複数種類の樹脂の割合を変えることにより、PTCの機能が発現する温度を任意に調節することが可能となる。
実施例9.
実施例9の電極は、活物質として、マンガン系酸化物を用いて電極を構成したことを特徴とする。
ここでは、正極1に用いる正極活物質8としてLiMn24を用いて正極1を製造し、この正極1を用いて電池を構成したことを特徴とする。
実施例9の正極の製造方法は、実施例1の正極の製造方法において、正極活物質としてLiMn24を用いたこと以外は実施例1に同じである。
また、実施例9の負極の製造方法は実施例1に同じである。
実施例9の電極、電池の性能を確認するために短絡試験を行った。
第16図は実施例1の電極を用いた電池、実施例9の電極を用いた電池の短絡電流値を示す表図である。
図に示すように活物質(ここでは正極活物質8)として、LiMn24を用いても短絡電流の値は、実施例1と同程度となるのが分かる。
従って、実施例9の電極を用いて電池を構成すると、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、電池内部に流れる短絡電流が減少するので、安全性が高い電池を得ることができる。
実施例10.
実施例10の電極は、活物質として、鉄系酸化物を用いて電極を構成したことを特徴とする。
ここでは、正極に用いる正極活物質としてFe2(SO43を用いて正極を形成し、この正極を用いて電極を形成したことを特徴とする。
実施例10の正極の製造方法は、実施例1の正極の製造方法において、正極活物質として、Fe2(SO43を用いたこと以外は実施例1に同じである。
また、実施例10の負極の製造方法は実施例1に同じである。
実施例10の電極、この電極を用いた電池の性能を確認するために短絡試験を行った。
第17図は実施例1の電極を用いた電池、実施例10の電極を用いた電池の短絡電流値を示す表図である。
図に示すように活物質(ここでは正極活物質8)として、Fe2(SO43を用いても、短絡電流の値は実施例1と同程度となるのが分かる。
従って、実施例10の電極を用いて電池を構成すると、電池の外部または内部で短絡事故が発生し、電池の温度が上昇しても、電池内部に流れる短絡電流が減少するで、安全性が高い電池を得ることができる。
実施例11.
第18図は、上述した電極、電池をリチウムイオン二次電池に適用したものの一例を示す図であり、具体的にはの円筒型のリチウムイオン二次電池の構造を示す断面図である。
図において、200は負極端子を兼ねるステンレス製などの外装缶、100はこの外装缶200内部に収納された電池体であり、電池体100は正極1、セパレータ3および負極2を渦巻状に巻いた構造になっている。
電池体100の正極1は上述した正極の構成を有する。
このようにすることにより、電池の外部または内部における短絡により電流が増大し、電池もしくは電極の温度がある程度以上に上昇した場合において正極1(特に正極活物質層)自体の抵抗が大きくなるので、電池内部に流れる電流が減少する。
従って、この電極を用いて電池を構成したとき、電池の安全性は飛躍的に向上し、厳しい条件下での短絡、逆充電あるいは過充電等の異常時においても電池の安全性が保たれるという効果を奏する。
ここでは、正極1が温度の上昇に伴いその抵抗が大きくなるものを例に説明したが、負極2(特に負極活物質層)に樹脂および導電性充填材を含有する電子導電性材料を含むようにすれば、負極2が温度の上昇に伴いその抵抗が大きくなるので、上述の効果と同じ効果を得ることが可能となる。
また、上述した実施例に示した電極、電池は、有機電解液型、固体電解質型、ゲル電解質型のリチウムイオン二次電池のみならず、リチウム/二酸化マンガン電池などの一次電池、その他二次電池において用いることが可能である。
更には、水溶液系一次電池、二次電池についても有効である。更には、電池形状によらず、積層型、及び巻き型、ボタン型などの一次、二次電池にも用いることが可能である。
産業上の利用可能性
この発明による電極、電池は、有機電解液型、固体電解質型、ゲル電解質型のリチウムイオン二次電池のみならず、リチウム/二酸化マンガン電池などの一次電池、その他二次電池において用いることが可能である。
更には、水溶液系一次電池、二次電池についても有効である。更には、電池形状によらず、積層型、及び巻き型、ボタン型などの一次、二次電池にも用いることが可能である。

Claims (15)

  1. 活物質と、
    この活物質に接触する電子導電性材料とを有する電極であって、
    上記電子導電性材料は、導電性充填材と樹脂とを含有し、温度が上昇するとともに、その抵抗が増加するように構成し、上記電子導電性材料の粒径は0.05(μm)〜100(μm)としたことを特徴とする電極。
  2. 電子導電性材料の樹脂は90(度)〜160(度)の範囲内で融点を有するものを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  3. 電子導電性材料を活物質層の全固形分100重量部に対し0.5〜15重量部含有した特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  4. 電子導電性材料の導電性充填材の割合が40重量部〜70重量部としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  5. 導電性充填材はカーボン材料または導電性非酸化物としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  6. 電極は電子導電性を高めるものであって、温度の上昇に伴いその抵抗がほとんど変化しない導電助剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  7. 少なくとも種類の異なる2つの電子導電性材料を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  8. 電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの導電性充填材を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  9. 電子導電性材料は少なくとも種類の異なる2つの樹脂を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電極。
  10. 正極と、
    負極と、
    上記正極および上記負極の間にセパレータを備え、
    上記正極または上記負極に特許請求の範囲第1項から第項のいずれかに記載の電極を用いたことを特徴とする電池。
  11. 電極の製造方法であって、
    (a)導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程
    (b)上記粉砕した電子導電性材料を分散させることにより活物質ペーストを製造する工程
    (c)上記活物質ペーストを乾燥させたものを所定の温度、所定の圧力でプレスする工程
    なる工程を有することを特徴とする電極の製造方法。
  12. 所定の温度を樹脂の融点または融点付近の温度としたことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の電極の製造方法。
  13. 導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程は、超音速流にのせた上記電子導電性材料を壁面にあてるかまたは上記電子導電性材料を互いに衝突させることにより、上記電子導電性材料を粉砕することを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の電極の製造方法。
  14. 導電性充填材と樹脂とを含有する電子導電性材料を粉砕する工程は、上記電子導電性材料に剪断力、磨砕力および衝撃力を複合的に与えることにより上記電子導電性材料を粉砕することを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の電極の製造方法。
  15. 電子導電性材料を冷却しながら粉砕することを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の電極の製造方法。
JP51764999A 1998-02-06 1998-06-25 電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池 Expired - Fee Related JP3786973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/000488 WO1999040639A1 (fr) 1998-02-06 1998-02-06 Electrode, son procede de fabrication, et batterie utilisant cette electrode
PCT/JP1998/002854 WO1999040640A1 (fr) 1998-02-06 1998-06-25 Electrode, procede de production de l'electrode et cellule comprenant cette derniere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3786973B2 true JP3786973B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14207565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51764999A Expired - Fee Related JP3786973B2 (ja) 1998-02-06 1998-06-25 電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6399252B1 (ja)
EP (1) EP0975037A4 (ja)
JP (1) JP3786973B2 (ja)
KR (1) KR20010006025A (ja)
CN (1) CN1129199C (ja)
WO (2) WO1999040639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009942A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040639A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, son procede de fabrication, et batterie utilisant cette electrode
WO1999067840A1 (fr) 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellule et procede de fabrication correspondant
EP1128451A4 (en) * 1999-06-10 2007-05-02 Mitsubishi Electric Corp CELL
US20030090021A1 (en) * 2000-02-25 2003-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, method of fabricating thereof, and battery using thereof
DE102005045032A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Sicherheitseinrichtung
KR100751633B1 (ko) 2006-01-11 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 Ptc특성을 갖는 이차전지용 전극재료 및 전극의제조방법
JP5264099B2 (ja) * 2007-04-12 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20080292834A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Steven Vincent Haldeman Multiple layer glazing bilayer having a masking layer
CN108028515B (zh) 2015-09-10 2020-05-12 劳里安·彼得鲁·基里拉 多电极火花塞
US10818927B2 (en) * 2015-12-16 2020-10-27 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Lithium battery current collector comprising conductive pillared structures on a substrate
JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
CN107611516B (zh) * 2017-07-17 2020-06-26 上海工程技术大学 一种电池内部温度实时管理方法
CN108110216A (zh) * 2017-12-30 2018-06-01 山东精工电子科技有限公司 锂离子电池正极极片及其制备方法和锂电池
CN110510883B (zh) * 2019-08-16 2022-05-03 江苏聚盈新材料科技有限公司 一种钒基无铅玻璃粉及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458455A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Yuasa Corp リチウム電池
JPH07161389A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JP3677975B2 (ja) * 1996-12-26 2005-08-03 三菱電機株式会社 電極及びこれを用いた電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2305309A1 (de) 1973-02-03 1974-08-08 Varta Batterie Akkumulatorenplatte und verfahren zu ihrer herstellung
US4416915A (en) 1982-02-04 1983-11-22 Combustion Engineering, Inc. Method of making chalcogenide cathodes
JPS59120641A (ja) 1982-12-27 1984-07-12 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 導電性プラスチツク材料
JPS6174257A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池
JPH01197963A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
GB8815800D0 (en) * 1988-07-02 1988-08-10 Dowty Electronic Components Improvements relating to batteries
JP3035677B2 (ja) * 1991-09-13 2000-04-24 旭化成工業株式会社 安全素子付き二次電池
JPH05151971A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池
SE470081B (sv) 1992-05-19 1993-11-01 Gustavsson Magnus Peter M Elektriskt uppvärmt plagg eller liknande
JPH05335034A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
US5665212A (en) 1992-09-04 1997-09-09 Unisearch Limited Acn 000 263 025 Flexible, conducting plastic electrode and process for its preparation
JPH06231749A (ja) 1993-02-08 1994-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電素子
US5582770A (en) * 1994-06-08 1996-12-10 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5705259A (en) 1994-11-17 1998-01-06 Globe-Union Inc. Method of using a bipolar electrochemical storage device
JP3069509B2 (ja) * 1995-04-10 2000-07-24 株式会社日立製作所 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JPH08306354A (ja) 1995-05-11 1996-11-22 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
US5599644A (en) 1995-06-07 1997-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Cathodes for electrochemical cells having additives
US5569564A (en) * 1995-06-07 1996-10-29 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline cell having a cathode including a titanate additive
US5532085A (en) 1995-08-22 1996-07-02 Duracell Inc. Additives for alkaline electrochemical cells having manganese dioxide cathodes
JPH09213305A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3567618B2 (ja) * 1996-05-28 2004-09-22 Jsr株式会社 2次電池電極用導電性結着組成物とその製造方法
JP3480190B2 (ja) * 1996-08-23 2003-12-15 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3630510B2 (ja) 1996-10-02 2005-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 導電性端子およびポリマーシートパッケージ電池
US5856773A (en) 1996-11-04 1999-01-05 Raychem Corporation Circuit protection device
JP3303694B2 (ja) 1996-12-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP0851517B1 (en) * 1996-12-26 2001-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode having PTC characteristics and battery using the same
WO1999040639A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, son procede de fabrication, et batterie utilisant cette electrode
EP1058331A4 (en) 1998-12-22 2004-07-07 Mitsubishi Electric Corp ELECTROLYTIC SOLUTION FOR CELLS AND CELLS MADE WITH SUCH A SOLUTION

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458455A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Yuasa Corp リチウム電池
JPH07161389A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JP3677975B2 (ja) * 1996-12-26 2005-08-03 三菱電機株式会社 電極及びこれを用いた電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009942A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010006025A (ko) 2001-01-15
CN1255246A (zh) 2000-05-31
US6399252B1 (en) 2002-06-04
WO1999040639A1 (fr) 1999-08-12
EP0975037A4 (en) 2007-09-26
CN1129199C (zh) 2003-11-26
US6773633B2 (en) 2004-08-10
US20020109126A1 (en) 2002-08-15
EP0975037A1 (en) 2000-01-26
WO1999040640A1 (fr) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011635B2 (ja) 電極の製造方法
JP4011852B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP3786973B2 (ja) 電極、この電極の製造方法、この電極を用いた電池
US6579641B2 (en) Battery and process for preparing the same
EP1100135A1 (en) Cell and method of producing the same
US6440605B1 (en) Electrode, method or producing electrode, and cell comprising the electrode
US20010005559A1 (en) Battery and process for preparing the same
US6440608B1 (en) Cell and method of producing the same
EP1104037A1 (en) Cell and method of producing the same
JP4011636B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP4394857B2 (ja) 電池
US20030090021A1 (en) Electrode, method of fabricating thereof, and battery using thereof
JP2002042886A (ja) 電 池
KR100335030B1 (ko) 전지 및 그 제조방법
KR100337116B1 (ko) 전지 및 그 제조방법
KR20010020338A (ko) 전극, 이 전극의 제조방법, 이 전극을 사용한 전지
KR20010020337A (ko) 전극, 이 전극의 제조방법, 이 전극을 사용한 전지
WO1999067834A1 (en) Electrode, method of producing electrode, and cell comprising the electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees