JPWO2016072346A1 - 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法 - Google Patents

車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072346A1
JPWO2016072346A1 JP2016557733A JP2016557733A JPWO2016072346A1 JP WO2016072346 A1 JPWO2016072346 A1 JP WO2016072346A1 JP 2016557733 A JP2016557733 A JP 2016557733A JP 2016557733 A JP2016557733 A JP 2016557733A JP WO2016072346 A1 JPWO2016072346 A1 JP WO2016072346A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
required deceleration
deceleration
stroke
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6279096B2 (ja
Inventor
圭亮 石野
圭亮 石野
周一 岡田
周一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016072346A1 publication Critical patent/JPWO2016072346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279096B2 publication Critical patent/JP6279096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両用ブレーキシステム(1)は、ブレーキペダル(3)のストロークを検出するストロークセンサ(41)と、モータアクチュエータ(31)の駆動によってブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダ(30)と、ストロークセンサ(41)の検出値に基づいてモータアクチュエータ(31)を駆動する制御装置(90)と、を備える。制御装置(90)は、ベース要求減速度マップ(92M)と、吸付き感要求減速度マップ(93M)と、吸付き感要求減速度GLに対して位相遅れ処理を行う位相遅れフィルタ(93F)と、を備え、ベース要求減速度GBと、位相遅れ処理が行われた吸付き感要求減速度GLFと、に基づいてモータアクチュエータ(31)の駆動制御を行う。運転者にとってのブレーキフィールが良好な車両用ブレーキシステム(1)を提供することができる。

Description

本発明は、車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法に関する。
ブレーキペダルのストロークに応じたブレーキ液圧をスレーブシリンダで発生させるバイ・ワイヤ式の車両用ブレーキシステムが知られている。このような車両用ブレーキシステムに関して、運転者にとってのブレーキフィール(ブレーキの効きに対する安心感、ブレーキがよく効いているという実感)を向上させるための技術として、例えば、以下に示すものが知られている。
すなわち、特許文献1には、通常マップ、及び、この通常マップよりも大きい値のブレーキ液圧規範値を設定するためのビルドアップマップのうちいずれかを選択し、選択したマップに基づいてブレーキ液圧規範値を設定することが記載されている。
特開2012−144059号公報
特許文献1に記載の技術では、ブレーキペダルの踏込みが保持された場合、ビルドアップマップに基づいて制動力を徐々に大きくすることで、主に制動後期において運転者にブレーキの効き増し感を与えるようになっている。
しかしながら、特許文献1には、制動前期(ブレーキの踏込みが保持された直後)において、運転者の効きのよさを実感させるための技術については記載されておらず、ブレーキフィールを更に向上させる余地がある。
そこで本発明は、運転者にとってのブレーキフィールが良好な車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法を提供すること課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、ブレーキペダルのストロークを検出するストローク検出手段と、モータアクチュエータを有し、前記モータアクチュエータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、前記ストローク検出手段の検出値に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行う制御手段と、を備える車両用ブレーキシステムであって、前記制御手段は、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第1要求減速度を求めるための第1マップと、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第2要求減速度を求めるための第2マップと、前記第2マップに基づいて求められる前記第2要求減速度に対して位相遅れ処理を行う位相遅れ処理手段と、を備え、前記第1要求減速度と、前記位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、制御手段は、第2マップに基づいて求められる第2要求減速度に対し、位相遅れ処理手段を用いて位相遅れ処理を行う。したがって、ブレーキペダルの踏み込まれた後、第1要求減速度よりも遅れて第2要求減速度が増加し、それに伴って制動力も増加する。その結果、ブレーキペダルの保持後にブレーキの効きが強くなるため、ブレーキがしっかり効いているという安心感(ブレーキフィール)を運転者に与えることができる。また、第1マップに基づいて求められる第1要求減速度によって、急制動時には応答遅れなく制動力を発生させることができる。
また、前記制御手段は、車速が低速であるほど、前記位相遅れ処理を行う際の遅れ時間を短くすることが好ましい。
このような構成によれば、車速が低速であるほど、第2要求減速度を発生させる際の遅れ時間が短く設定される。なお、車速が低速である場合にはブレーキペダルの踏込量(ストローク)が小さいことが多く、第2要求減速度の遅れ時間が長過ぎると運転者が違和感を覚える可能性がある。前記したように、車速が低速であるほど第2要求減速度の遅れ時間を短くすることで、運転者が違和感を覚えることを防止できる。
また、前記制御手段は、前記ブレーキペダルのストロークが保持されている場合に第3要求減速度を漸増させ、前記第1要求減速度と、前記位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、前記第3要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うことが好ましい。
このような構成によれば、第ブレーキペダルのストロークが保持されている場合に第3要求減速度が漸増され、第1要求減速度、第2要求減速度、及び第3要求減速度に基づいてモータアクチュエータが駆動される。第3要求減速度に基づいてブレーキの効きを徐々に強めることによって、ブレーキがよく効いているという安心感を運転者に与えることができる。
また、本発明は、ブレーキペダルのストロークを検出するストローク検出手段と、モータアクチュエータを有し、前記モータアクチュエータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、前記ストローク検出手段の検出値に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行う制御手段と、を備える車両用ブレーキシステムが実行する車両用ブレーキ制御方法であって、前記制御手段は、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第1要求減速度を第1マップに基づいて求めるとともに、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第2要求減速度を第2マップに基づいて求め、前記第1要求減速度と、位相遅れ処理手段による位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、ブレーキペダルの保持後にブレーキの効きが強くなるため、ブレーキがしっかり効いているという安心感を運転者に与えることができる。また、急制動時には応答遅れなく制動力を発生させることができる。
本発明によれば、運転者にとってのブレーキフィールが良好な車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 車両用ブレーキシステムが備える制御装置の機能ブロック図である。 車両用ブレーキシステムが備える制御装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 ブレーキペダルのストロークの経時変化特性を示す説明図である。 図4Aに示すブレーキペダルのストロークの経時変化特性に対応する要求減速度の経時変化特性を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法について、図面を参照して詳細に説明する。
≪実施形態≫
<車両用ブレーキシステムの構成>
図1は、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム1の概略構成図である。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム1は、内燃機関により駆動される自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等に搭載され、車両の各車輪に付与する制動力を発生させる機能を有する。
車両用ブレーキシステム1は、ブレーキペダル3のストロークに応じてスレーブシリンダ30を作動させ、このスレーブシリンダ30によって発生するブレーキ液圧で車両を制動するバイ・ワイヤ式のブレーキシステムである。なお、システム異常時には、後記するマスタカットバルブ60a,60bを開弁し、マスタシリンダ10からの液圧によって各車輪に制動力を付与するようになっている。
車両用ブレーキシステム1は、マスタシリンダ10と、ストロークシミュレータ20と、スレーブシリンダ30と、センサ類(ストロークセンサ41等)と、VSA(登録商標)装置50と、マスタカットバルブ60a,60bと、制御装置90(図2参照)と、を備えている。
(マスタシリンダ)
マスタシリンダ10は、少なくとも配管チューブ81a,81b内において、ブレーキペダル3の踏力に応じた液圧を発生させる装置である。マスタシリンダ10は、例えば、図1に示すタンデム型のシリンダであり、シリンダ本体11と、プッシュロッド12と、ピストン13a,13bと、ばね部材15a,15bと、を有している。
シリンダ本体11には、紙面右側から順にピストン13a、ばね部材15a、ピストン13b、及びばね部材15bが略同軸で収容されている。運転者によってブレーキペダル3が踏み込まれると、その踏力がプッシュロッド12を介してピストン13aに作用し、圧力室Fa,Fbにおいて液圧が生じるようになっている。
また、ブレーキペダル3が戻されてピストン13a,13bが後退すると、圧力室Faが、リリーフポートRaを介してサプライポートSa及び背室Eaに連通し、また、リザーバ14内にも連通するようになっている(圧力室Fbについても同様)。
なお、圧力室Faの出力ポートTaは、配管チューブ81a、マスタカットバルブ60a、配管チューブ82a、及びVSA装置50を介して、ホイールシリンダ71FR(右側前輪),71RL(左側後輪)に接続されている。
また、圧力室Fbの出力ポートTbは、配管チューブ81b、マスタカットバルブ60b、配管チューブ82b、及びVSA装置50を介して、ホイールシリンダ71FL(左側前輪),71RR(右側後輪)に接続されている。
(ストロークシミュレータ)
ストロークシミュレータ20は、ブレーキペダル3の踏力に応じた操作反力を発生させる装置であり、シリンダ本体21と、ピストン22と、ばね部材23,24と、ばね座25と、を有している。
シリンダ本体21には、紙面左側から順にピストン22、ばね部材23、ばね座25、及びばね部材24が略同軸で収容されている。なお、シリンダ本体21の開口は、常閉型のシミュレータバルブ60cが設置された配管チューブ85を介して、配管チューブ81bに接続されている。
(スレーブシリンダ)
スレーブシリンダ30(ブレーキ液圧発生手段)は、モータアクチュエータ31の駆動によってブレーキ液圧を発生させ、ホイールシリンダ71FR,71RL,71FL,71RRを作動させる装置である。スレーブシリンダ30は、主に、モータアクチュエータ31と、ギヤ機構32と、ボールねじ構造体33と、シリンダ本体34と、ピストン35a,35bと、ばね部材37a,37bと、を有している。
モータアクチュエータ31は、制御装置90(図2参照)から入力される指令信号Qに応じて駆動する電動機である。ギヤ機構32は、モータアクチュエータ31の回転駆動力をボールねじ構造体33に伝達する機構である。ボールねじ構造体33は、ギヤ機構32の回転によって転動するボール33aと、このボール33aの転動によって進退するボールねじ軸33bと、を有している。
シリンダ本体34には、紙面右側から順に、ボールねじ軸33b、ピストン35a、ばね部材37a、ピストン35b、及びばね部材37bが略同軸で収容されている。ピストン35a,35bは円柱状を呈しており、軸線方向で摺動可能となるようにシリンダ本体34に収容されている。
その他、スレーブシリンダ30には、ピストン35a,35bの相対的な移動を規制することで最大ストローク及び最小ストロークを設定するための規制部材38,39が設けられている。
モータアクチュエータ31が駆動すると、その回転駆動力がギヤ機構32を介してボールねじ構造体33に伝達され、ボールねじ軸33bが紙面左向きに前進するようになっている。これによって、シリンダ本体34内でピストン35a,35bが前進し、圧力室Ha,Hbにおいてブレーキ液圧が発生する。
なお、スレーブシリンダ30の構成は図1に示すものに限定されず、モータアクチュエータ31の駆動によって液圧を発生可能な他の構成であってもよい。
図1に示すように、ピストン35aの背室Jaは、リザーバポートVaを介してリザーバ36内に連通している。また、ピストン35bの背室JbはリザーバポートVbを介してリザーバ36内に連通している。このリザーバ36は、配管チューブ86を介してマスタシリンダ10のリザーバ14に接続されている。
また、圧力室Haの出力ポートWaは、配管チューブ83a,82a(一部)、及びVSA装置50を介して、ホイールシリンダ71FR,71RLに接続されている。
また、圧力室Hbの出力ポートWbは、配管チューブ83b,82b(一部)、及びVSA装置50を介して、ホイールシリンダ71FL,71RRに接続されている。
なお、ホイールシリンダ71FRは、ブレーキ液圧に応じた制動力をディスクブレーキ70FRに作用させ、右側前輪を制動するようになっている(他のホイールシリンダ71RL,71FL,71RRについても同様)。
(センサ類)
ストロークセンサ41(ストローク検出手段)は、ブレーキペダル3のストローク(踏込量)を検出するセンサである。なお、ストロークセンサ41として、ポテンショメータ式、光学式等のセンサを用いることができる。ストロークセンサ41によって検出されたストロークSは、制御装置90(図2参照)に出力される。
角度センサ42は、モータアクチュエータ31が有する回転子(図示せず)の機械角を検出するセンサであり、モータアクチュエータ31に内蔵されている。角度センサ42として、ホールセンサ、レゾルバ等を用いることができる。なお、位置センサを用いてボールねじ軸33bのストローク(所定の基準位置からの移動量)を検出するようにしてもよい。角度センサ42によって検出された機械角θは、制御装置90(図2参照)に出力される。
液圧センサ43は、マスタカットバルブ60a,60bよりもマスタシリンダ10側の液圧を検出するセンサであり、配管チューブ81aに設置されている。
液圧センサ44は、マスタカットバルブ60a,60bよりもスレーブシリンダ30側の液圧を検出するセンサであり、配管チューブ82bに設置されている。
液圧センサ43,44によって検出された液圧は、制御装置90(図2参照)に出力される。
図2に示す車輪速センサ45は、車輪の回転速度を検出するセンサであり、各車輪それぞれに設置されている。車輪速センサ45によって検出された車輪の回転速度は、それぞれ、制御装置90に出力される。
(VSA装置)
図1に示すVSA装置50(Vehicle Stability Assist)は、運転者によるブレーキ操作に関わらず液圧を発生させ、車両挙動の安定化を図るための装置である。VSA装置50は、各種のブレーキアクチュエータを有しており、ホイールシリンダ71FR,71RL,71FL,71RRに接続されている。
VSA装置50の構成については、周知であるため詳細な説明を省略するが、通常時にはスレーブシリンダ30で発生した液圧がVSA装置50を介してそのまま(又は適宜調圧された上で)ホイールシリンダ71FR,71RL,71FL,71RRに作用するようになっている。
(マスタカットバルブ)
マスタカットバルブ60aは、制御装置90(図2参照)からの指令に従って配管チューブ81a,82aを遮断/連通する常開型の電磁弁である。マスタカットバルブ60bは、制御装置90(図2参照)からの指令に従って配管チューブ81b,82bを遮断/連通する常開型の電磁弁である。
なお、通常時においてマスタカットバルブ60a,60bは閉弁され、ストロークシミュレータ20からブレーキペダル3に疑似的な反力を作用させつつ、スレーブシリンダ30によって発生したブレーキ液圧で車両を制動するようになっている。
(制御装置)
図2は、車両用ブレーキシステム1が備える制御装置90の機能ブロック図である(適宜、図1参照)。
制御装置90(制御手段)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を備えて構成され、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
図2に示すように、制御装置90は、車速演算部91と、ベース要求減速度演算部92と、吸付き感要求減速度演算部93と、ビルドアップ要求減速度演算部94と、要求減速度演算部95と、要求液圧演算部96と、駆動制御部97と、を備えている。
車速演算部91は、車輪速センサ45によって検出される車輪速Vに基づいて、車速V(ブレーキペダル3が踏み込まれたときの車速)を演算する機能を有している。車速演算部91は、例えば、車輪速センサ45から入力される各車輪速Vの平均値に基づいて、所定周期で車速Vを演算する。車速演算部91によって演算された車速Vは、ベース要求減速度演算部92、吸付き感要求減速度演算部93、及びビルドアップ要求減速度演算部94に出力される。
なお、ブレーキペダル3が踏み込まれたときに車速Vを算出することによって、車速Vに応じた吸付き感要求減速度演算部93、及びビルドアップ要求減速度演算部94によるブレーキフィールを向上させることができる。
ベース要求減速度演算部92は、ストロークセンサ41から入力されるストロークSと、車速演算部91から入力される車速Vと、に基づいて、ベース要求減速度G(第1要求減速度)を演算する機能を有している。ここで「ベース要求減速度G」とは、ブレーキペダル3の踏込みをそのまま反映させた減速度であり、後記する要求減速度Gのうちベースとなる減速度である(図4B参照)。なお、減速度と制動力とは比例関係にあり、大きな制動力を発生させる際には、減速度の要求値も大きくなる。
図2に示すように、ベース要求減速度演算部92は、ベース要求減速度マップ92M(第1マップ)を有している。このベース要求減速度マップ92Mは、ブレーキペダル3のストロークSに対応するベース要求減速度Gを求めるためのマップであり、予め記憶手段(図示せず)に格納されている。
ベース要求減速度マップ92Mは、ブレーキペダル3のストロークSが大きくなるにつれて、ベース要求減速度Gも大きくなるように設定されている。つまり、運転者によるブレーキペダル3の踏込量が大きいほどブレーキの効きが強くなるように、ベース要求減速度マップ92Mが設定されている。
また、ベース要求減速度マップ92Mは、ブレーキペダル3のストロークSを一定とした場合、車速Vが高速であるほどベース要求減速度Gが大きくなるように設定されている。つまり、低速運転時には唐突感なく滑らかにブレーキが効くようにし、また、高速運転時にはしっかりとブレーキを効かせて運転者に安心感を与えるようになっている。
ベース要求減速度演算部92によって所定周期で演算されるベース要求減速度Gは、ビルドアップ要求減速度演算部94及び要求減速度演算部95に出力される。
ちなみに、ベース要求減速度演算部92は、後記する吸付き感要求減速度演算部93のように位相遅れフィルタを有していない。したがって、例えば、運転者が車両を急制動しようとしてブレーキペダル3を急激に踏み込むと、所定周期で算出されるベース要求減速度Gが急上昇し、このベース要求減速度Gがタイミングを遅らせることなく要求減速度演算部95に出力される。これによって、急制動時の応答遅れを防止できる。
吸付き感要求減速度演算部93は、ストロークセンサ41から入力されるストロークSと、車速演算部91から入力される車速Vと、に基づいて、吸付き感要求減速度GLF(第2要求減速度)を演算する機能を有している。なお、「吸付き感要求減速度GLF」とは、ブレーキペダル3の踏込みに対して、タイミングを若干遅らせて制動力を発生させることによって、運転者にとってのブレーキの吸付き感(しっかりとブレーキが効いているという安心感)を高めるための減速度である。
図2に示すように、吸付き感要求減速度演算部93は、吸付き感要求減速度マップ93M(第2マップ)と、位相遅れフィルタ93F(位相遅れ処理手段)と、を有している。吸付き感要求減速度マップ93Mは、ブレーキペダル3のストロークSに対応する吸付き感要求減速度Gを求めるためのマップであり、予め記憶手段(図示せず)に格納されている。
吸付き感要求減速度マップ93Mは、例えば、ブレーキペダル3のストロークSが大きくなるにつれて、吸付き感要求減速度Gも大きくなるように設定されている。なお、吸付き感要求減速度マップ93Mはこれに限定されず、ブレーキペダル3の踏込みに応じた制動力を発生可能であれば、他の特性のマップを用いてもよい。例えば、ブレーキペダル3のストロークSの増加に伴って吸付き感要求減速度Gを線形的に増加させ、ストロークSが所定値以上の領域では吸付き感要求減速度Gが一定となるようにしてもよい。
また、吸付き感要求減速度マップ93Mは、ブレーキペダル3のストロークSを一定とした場合、車速Vが高速であるほど吸付き感要求減速度Gが大きくなるように設定されている。車速Vが低速であるときには吸付き感要求減速度Gを小さくすることによって制動力の変動を小さくし、ブレーキの効きを滑らかにすることができる。また、車速Vが高速であるときには吸付き感要求減速度Gを大きくすることによって、ブレーキがしっかり効いているという安心感を運転者に与えることができる。
吸付き感要求減速度演算部93によって所定周期で演算される吸付き感要求減速度Gは、位相遅れフィルタ93Fに出力される。
位相遅れフィルタ93Fは、例えば、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)であり、吸付き感要求減速度マップ93Mに基づいて求められた吸付き感要求減速度Gに対して位相遅れ処理を行う機能を有している。したがって、吸付き感要求減速度演算部93にストロークSが入力された後、時間的な遅れを伴って、吸付き感要求減速度GLFが要求減速度演算部95に出力される。位相遅れフィルタ93Fの遅れ時間(時定数)は、この時間的な遅れによって運転者がブレーキの吸付き感(ブレーキの効きに対する安心感)を覚え、また、違和感を感じないように設定される。
また、位相遅れフィルタ93Fにおいて、車速演算部91から入力される車速V(ブレーキペダル3が踏み込まれたときの車速)が低速であるほど、遅れ時間を短くすることが好ましい。車速Vが低速である場合には、ブレーキペダル3の踏込量も小さいことが多く、前記した遅れ時間を長くし過ぎると、かえって運転者に違和感を与える可能性が高くなるからである。
位相遅れフィルタ93Fによる位相遅れ処理が行われた後の吸付き感要求減速度GLFは、要求減速度演算部95に出力される。
ビルドアップ要求減速度演算部94は、ブレーキペダル3のストロークSと、車速Vと、ベース要求減速度Gと、に基づいて、ビルドアップ要求減速度G(第3要求減速度)を演算する機能を有している。なお、「ビルドアップ要求減速度G」とは、ブレーキペダル3が踏み込まれて保持されている間、徐々に制動力を大きくするための減速度である。
ビルドアップ要求減速度演算部94は、ブレーキペダル3のストロークSが保持されている場合にビルドアップ要求減速度G(第3要求減速度)を漸増させる。例えば、ビルドアップ要求減速度演算部94は、ストロークS(>0)の単位時間当たりの変化量が所定範囲内である期間中、所定のマップ又は関数に基づき、車速Vが減速するにつれてビルドアップ要求減速度Gを大きくする。
このようにブレーキペダル3の踏込みが保持されて車両が減速している期間に制動力を徐々に大きくすることによって、ブレーキの効きがよいという安心感を運転者に与えることができる。ビルドアップ要求減速度演算部94によって所定周期で演算されるビルドアップ要求減速度Gは、要求減速度演算部95に出力される。
要求減速度演算部95は、ベース要求減速度Gと、位相遅れ処理後の吸付き感要求減速度GLFと、ビルドアップ要求減速度Gと、を加算することで、要求減速度Gを算出する機能を有している。
要求減速度演算部95は、ベース要求減速度Gと吸付き感要求減速度GLFとを加算する加算器95aと、加算器95aから入力される値とビルドアップ要求減速度Gとを加算する加算器95bと、を有している。
要求減速度演算部95によって演算された要求減速度Gは、要求液圧演算部96に出力される。
要求液圧演算部96は、要求減速度演算部95から入力される要求減速度Gに基づいて、ブレーキ液圧の要求値である要求液圧Pを演算する。要求液圧演算部96は、例えば、要求減速度Gに所定の係数を乗ずることで要求液圧Pを演算し、この要求液圧Pを駆動制御部97に出力する。
駆動制御部97は、要求液圧演算部96から入力される要求液圧Pに基づいて、スレーブシリンダ30(図1参照)が有するモータアクチュエータ31の駆動制御を行う。すなわち、駆動制御部97は、要求液圧Pに対応してモータアクチュエータ31の回転角(機械角)の目標値を演算する。そして、駆動制御部97は、角度センサ42の検出値θを、前記した目標値に近づけるように、フィードバック制御に基づく指令信号Qをモータアクチュエータ31に出力する。
なお、駆動制御部97によって、ボールねじ軸33b(図1参照)のストロークの目標値を演算し、このストロークを検出するセンサ(図示せず)の検出値に基づいてフィードバック制御を行うようにしてもよい。
<車両用ブレーキシステムの動作>
図3は、制御装置90が実行する処理手順(車両用ブレーキ制御方法)を示すフローチャートである(適宜、図1、図2参照)。なお、図3に示す「START」において、ブレーキペダル3の踏込みが開始されたものとする。
ステップS101において制御装置90は、それぞれの車輪速センサ45から入力される車輪速Vに基づき、車速演算部91によって車速Vを演算する。
ステップS102において制御装置90は、ステップS101で演算した車速Vと、ブレーキペダル3のストロークSと、に基づき、ベース要求減速度演算部92によってベース要求減速度Gを演算する。
ステップS103において制御装置90は、ステップS101で演算した車速Vと、ブレーキペダル3のストロークSと、に基づき、吸付き感要求減速度演算部93によって吸付き感要求減速度Gを演算する。なお、この吸付き感要求減速度Gに対して、位相遅れフィルタ94による位相遅れ処理が行われ、吸付き感要求減速度GLFが演算される。
ステップS104において制御装置90は、ステップS101で演算した車速Vと、ブレーキペダル3のストロークSと、ステップS103で算出したベース要求減速度Gと、に基づき、ビルドアップ要求減速度演算部94によってビルドアップ要求減速度Gを演算する。
ステップS105において制御装置90は、ステップS102で演算したベース要求減速度Gと、ステップS103で演算した吸付き感要求減速度GLF(位相遅れ処理後)と、ステップS104で演算したビルドアップ要求減速度Gと、を加算することで要求減速度Gを演算する。
ステップS106において制御装置90は、ステップS105で演算した要求減速度Gに基づき、要求液圧演算部96によって要求液圧Pを演算する。
ステップS107において制御装置90は、ステップS106で演算した要求液圧Pに基づき、駆動制御部97によってモータアクチュエータ31を駆動する。
なお、ステップS101〜S107の一連の処理は、所定周期で繰り返し行われる。
<作用・効果>
図4Aは、ブレーキペダル3のストロークSの経時変化特性を示す説明図である。図4Aに示す例では、時刻t0〜t1においてブレーキペダル3が踏み込まれ、時刻t1〜t3においてブレーキペダル3のストロークSが保持され、時刻t3〜t4においてブレーキペダル3が戻されている。
図4Bは、図4Aに示すブレーキペダル3のストロークSの経時変化特性に対応する要求減速度Gの経時変化特性を示す説明図である。なお、図4Bでは、要求減速度Gに含まれるベース要求減速度G、吸付き感要求減速度GLF、ビルドアップ要求減速度G、及び、後記するヒステリシス分の減速度を区別して図示した。
ベース要求減速度Gは、前記したように、ベース要求減速度マップ92M(図2参照)に基づき、ブレーキペダル3のストロークSに対応して演算される減速度である。したがって、ベース要求減速度Gは、ブレーキペダル3のストロークSに対応して増加し(時刻t0の直後〜時刻t1)、さらに略一定(時刻t1〜t3)になった後、減少している(時刻t3以後)。
また、吸付き感要求減速度GLFは、前記したように、吸付き感要求減速度マップ93M(図2参照)に基づき、ブレーキペダル3のストロークSに対応して演算され、さらに位相遅れ処理が施された減速度である。したがって、吸付き感要求減速度GLFがピークに達するタイミング(時刻t2)は、ブレーキペダル3の踏込みの保持が開始された時刻t1よりも遅れている(破線の丸印Kで示す部分を参照)。このように、ブレーキペダル3の踏込みが保持された後にブレーキの効きをさらに強めることで、ブレーキがしっかりと効いているという安心感を運手者に与えることができる。
ちなみに、図2に示す吸付き感要求減速度演算部93を省略し、ベース要求減速度演算部92(図2参照)に位相遅れフィルタを設けることも考えられる。しかしながら、このような構成では、運転者がブレーキペダル3を勢いよく踏み込んで急制動を行いたい場合でも、前記した位相遅れフィルタによって応答遅れが生じてしまう。
これに対して本実施形態では、ベース要求減速度演算部92とは別に吸付き感要求減速度演算部93(図2参照)を設け、この吸付き感要求減速度演算部93が位相遅れフィルタ93F(図2参照)を有する構成になっている。したがって、車両の急制動時には、ベース要求減速度演算部92によって、即座に制動力を発生させることができる。また、通常の制動時には、前記したように、吸付き感要求減速度演算部93の処理によって良好なブレーキフィールを運転者に与えることができる。
また、位相遅れフィルタ93Fでの遅れ時間は、車速Vが低速であるほど短くなるよう設定される。したがって、車両の低速時において、吸付き感要求減速度GLFに基づく制動力の遅れ(唐突に制動力が増したという違和感)を運転者が感じることはほとんどない。
また、図4Bに示すように、ブレーキペダル3のストロークSが保持されている時刻t1〜t3ではビルドアップ要求減速度Gが徐々に大きくなっており、これに伴って要求減速度Gも徐々に大きくなっている。このようにブレーキペダル3が保持されている期間では制動力を徐々に強めることで、ブレーキの効きがよいという安心感を運転者に与えることができる。
ちなみに、図4Bに示すヒステリシス分の減速度は、ビルドアップ要求減速度G等の減少に伴って制動力が急減しないようにするための減速度である。ヒステリシス分の減速度は、ベース要求減速度G、吸付き感要求減速度GLF、及びビルドアップ要求減速度Gの和が減少に転じた後、このベース要求減速度G、吸付き感要求減速度GLF、及びビルドアップ要求減速度Gに基づいて、この減少を緩和するように演算される。
≪変形例≫
以上、本発明に係る車両用ブレーキシステム1について実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、実施形態では、ベース要求減速度G、吸付き感要求減速度GLF、及びビルドアップ要求減速度Gを加算することで、要求減速度Gを演算する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、ビルドアップ要求減速度演算部94を省略し、ベース要求減速度Gと、位相遅れ処理がなされた吸付き感要求減速度GLFとの和に基づいて、モータアクチュエータ31を駆動するようにしてもよい。このような構成でも、ブレーキペダル3の踏込みが保持された後(直後)に制動力を増加させることで、運転者にとってのブレーキフィールを高めることができる。
また、実施形態では、ブレーキペダル3のストロークS等に基づいてベース要求減速度G及び吸付き感要求減速度Gが演算される場合について説明したが、これに限らない。例えば、ブレーキペダル3のストロークSに対応する踏力を所定のマップに基づいて求め、この踏力に対応してベース要求減速度G及び吸付き感要求減速度Gを求めるようにしてもよい。
また、実施形態では、ストロークセンサ41から入力されるストロークSと、車速演算部91から入力される車速Vと、に基づいて、ベース要求減速度G、吸付き感要求減速度G等が演算される場合について説明したが、これに限らない。例えば、ストロークセンサ41から入力されるストロークSのみに基づいて、ベース要求減速度G、吸付き感要求減速度G等を演算するようにしてもよい。
また、ジョイスティック(図示せず)などの操作によってスポーツモードが選択された場合、ベース要求減速度G、吸付き感要求減速度G、及びビルドアップ要求減速度Gを求める際のマップをそれぞれ変更するようにしてもよい。例えば、力強く加速されるスポーツモードにおいて、通常時よりもブレーキの効きを強めるように設定された各マップに基づいて各要求減速度を演算するようにすればよい。
1 車両用ブレーキシステム
3 ブレーキペダル
10 マスタシリンダ
20 ストロークシミュレータ
30 スレーブシリンダ(ブレーキ液圧発生手段)
31 モータアクチュエータ
41 ストロークセンサ(ストローク検出手段)
45 車輪速センサ
50 VSA装置
90 制御装置(制御手段)
91 車速演算部
92 ベース要求減速度演算部
92M ベース要求減速度マップ(第1マップ)
93 感要求減速度演算部
93M 吸付き感要求減速度マップ(第2マップ)
93F 位相遅れフィルタ(位相遅れ処理手段)
94 ビルドアップ要求減速度演算部
95 要求減速度演算部
96 要求液圧演算部
97 駆動制御部

Claims (4)

  1. ブレーキペダルのストロークを検出するストローク検出手段と、
    モータアクチュエータを有し、前記モータアクチュエータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、
    前記ストローク検出手段の検出値に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行う制御手段と、を備える車両用ブレーキシステムであって、
    前記制御手段は、
    前記ストローク検出手段の検出値に対応する第1要求減速度を求めるための第1マップと、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第2要求減速度を求めるための第2マップと、前記第2マップに基づいて求められる前記第2要求減速度に対して位相遅れ処理を行う位相遅れ処理手段と、を備え、
    前記第1要求減速度と、前記位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うこと
    を特徴とする車両用ブレーキシステム。
  2. 前記制御手段は、
    車速が低速であるほど、前記位相遅れ処理を行う際の遅れ時間を短くすること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 前記制御手段は、
    前記ブレーキペダルのストロークが保持されている場合に第3要求減速度を漸増させ、
    前記第1要求減速度と、前記位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、前記第3要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ブレーキシステム。
  4. ブレーキペダルのストロークを検出するストローク検出手段と、モータアクチュエータを有し、前記モータアクチュエータの駆動によってブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段と、前記ストローク検出手段の検出値に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行う制御手段と、を備える車両用ブレーキシステムが実行する車両用ブレーキ制御方法であって、
    前記制御手段は、
    前記ストローク検出手段の検出値に対応する第1要求減速度を第1マップに基づいて求めるとともに、前記ストローク検出手段の検出値に対応する第2要求減速度を第2マップに基づいて求め、
    前記第1要求減速度と、位相遅れ処理手段による位相遅れ処理が行われた前記第2要求減速度と、に基づいて、前記モータアクチュエータの駆動制御を行うこと
    を特徴とする車両用ブレーキ制御方法。
JP2016557733A 2014-11-07 2015-10-29 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法 Active JP6279096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226559 2014-11-07
JP2014226559 2014-11-07
PCT/JP2015/080539 WO2016072346A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-29 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072346A1 true JPWO2016072346A1 (ja) 2017-07-06
JP6279096B2 JP6279096B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55909072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557733A Active JP6279096B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-29 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10011255B2 (ja)
JP (1) JP6279096B2 (ja)
CN (1) CN107074216B (ja)
DE (1) DE112015005057T5 (ja)
WO (1) WO2016072346A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480676B1 (ko) * 2015-12-04 2022-12-23 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
DE102017205257A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Audi Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
CN110395234B (zh) * 2018-08-12 2021-10-08 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统
CN111497802B (zh) * 2019-01-31 2021-08-17 宏碁股份有限公司 刹车控制方法、刹车系统及车辆
CN111348025B (zh) * 2019-04-26 2021-11-19 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统及使用其来防止车辆的车轮滑移的方法
CN112193225B (zh) * 2020-09-04 2022-01-18 浙江杭拖实业投资有限公司 一种车辆制动方法、系统及农用机械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076376A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2010006182A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2014129055A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 液圧発生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP5107075B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 制動装置
EP2474434B1 (en) * 2009-10-05 2018-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5776153B2 (ja) * 2010-08-30 2015-09-09 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5447690B2 (ja) * 2010-11-08 2014-03-19 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
JP5691453B2 (ja) * 2010-12-03 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
JP5685088B2 (ja) 2011-01-06 2015-03-18 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5352602B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
EP2671769B1 (en) * 2011-01-31 2017-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076376A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2010006182A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2014129055A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 液圧発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005057T5 (de) 2017-08-17
JP6279096B2 (ja) 2018-02-14
US20170313294A1 (en) 2017-11-02
CN107074216A (zh) 2017-08-18
CN107074216B (zh) 2019-07-26
US10011255B2 (en) 2018-07-03
WO2016072346A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279096B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及び車両用ブレーキ制御方法
JP5672430B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101745049B1 (ko) 자동차용 제동 시스템을 제어하는 방법 및 제어 회로
JP5740905B2 (ja) 車両用制動力制御装置
KR101922299B1 (ko) 전기 기계식 브레이크 부스터
JP5884245B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10857986B2 (en) Apparatus and method for controlling braking pressure of powered booster brake system
JP5815183B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015123842A (ja) ブレーキシステム
AU2013392317B2 (en) Vehicle brake device
JP2016529162A (ja) ブレーキ倍力装置を作動させる方法、この方法を実施するための制御装置、およびブレーキ倍力装置と制御装置とを含むブレーキシステム
JP5702769B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5673028B2 (ja) 電動ブレーキ制御システム
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6358626B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6338047B2 (ja) ブレーキシステム
JP2015110361A (ja) 車両のブレーキ装置
JP5769787B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6358627B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2022249393A5 (ja)
JP6406278B2 (ja) 自動車の制動装置
JP6161363B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6088364B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2017149172A (ja) 自動車の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150