JPWO2016056121A1 - プログラマブルロジックコントローラ - Google Patents

プログラマブルロジックコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016056121A1
JPWO2016056121A1 JP2015534307A JP2015534307A JPWO2016056121A1 JP WO2016056121 A1 JPWO2016056121 A1 JP WO2016056121A1 JP 2015534307 A JP2015534307 A JP 2015534307A JP 2015534307 A JP2015534307 A JP 2015534307A JP WO2016056121 A1 JPWO2016056121 A1 JP WO2016056121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail address
destination mail
address data
data
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5859176B1 (ja
Inventor
一平 谷口
一平 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5859176B1 publication Critical patent/JP5859176B1/ja
Publication of JPWO2016056121A1 publication Critical patent/JPWO2016056121A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

パラメータ設定された送信先メールアドレスデータを格納するためのパラメータ格納ROM4と、外部機器9から送信先メールアドレスデータを取得する通信処理部7と、通信処理部7で取得された送信先メールアドレスデータを格納するための記憶部である内部デバイス3と、内部デバイス3の送信先メールアドレスデータが追加データの場合に、内部デバイス3の送信先メールアドレスデータを格納するための内部メモリ5と、内部メモリ5に格納されている送信先メールアドレスデータのバックアップデータを格納するためのFlashROM6と、外部機器9から取得した送信先メールアドレスデータをFlashROM6にバックアップする処理を行い、再稼働の際、FlashROM6にバックアップされている送信先メールアドレスデータを内部メモリ5に書込む処理を行う演算処理部2と、を備える。

Description

本発明は、電子メールを送信する機能を搭載したプログラマブルロジックコントローラに関する。
従来、工場などで使用される産業用機械などの被制御機器を制御するプログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller、以下、PLCとする)には、指定された送信先へ電子メールを送信する機能を搭載しているものがある。下記特許文献1では、PLCにおいて、トリガとなるイベントが定義され、イベント発生時にイベントの内容を示すデータまたはメッセージを電子メールで送信する技術が開示されている。
電子メールを送信する機能を搭載したPLCでは、PLC専用の命令の実行についてのデータ、被制御機器についてのデータを一時的に格納した内部デバイスと呼ばれるPLC内部に存在するメモリの値の変化、また、PLCの稼動または停止などの状態変化、をトリガにして変化の内容を示すデータまたはメッセージを電子メールで送信する。このとき、パラメータで送信先メールアドレスを設定することにより、PLCへ送信先メールアドレスを指定することができる。また、PLCへ送信先メールアドレスを指定する他の方法に、外部機器から送信先メールアドレスを指定し、内部デバイスへ送信先メールアドレスのデータを書込む方法がある。
特開2007−12045号公報
しかしながら、従来のPLCでは、パラメータで送信先メールアドレスを設定する場合、PLC稼動中にパラメータを変更できない。そのため、送信先メールアドレスの設定を変更する場合、一度PLCを停止させて送信先メールアドレスのパラメータを再設定し、PLCを再稼動させてパラメータを反映させる必要がある、という問題があった。
また、稼働中に外部機器から送信先メールアドレスを入力して指定する場合、外部機器から入力された送信先メールアドレスのデータは内部デバイスに書込まれるため、一度PLCを電源OFFするとデータは消去されてしまう。そのため、再稼動後に再び外部機器から送信先メールアドレスを入力する必要がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、稼動中に変更した送信先メールアドレスを再稼働後に再設定することなく使用可能なプログラマブルロジックコントローラを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、パラメータ設定された送信先メールアドレスデータを格納するためのパラメータ記憶部と、外部機器から送信先メールアドレスデータを取得する通信処理部と、前記通信処理部で取得された送信先メールアドレスデータを格納するための記憶部である内部デバイスと、前記内部デバイスの送信先メールアドレスデータが追加データの場合に、前記内部デバイスの送信先メールアドレスデータを格納するための揮発性記憶部と、前記揮発性記憶部に格納されている送信先メールアドレスデータのバックアップデータを格納するための不揮発性記憶部と、前記外部機器から取得した送信先メールアドレスデータを前記不揮発性記憶部にバックアップする処理を行い、再稼働の際、前記不揮発性記憶部にバックアップされている送信先メールアドレスデータを前記揮発性記憶部に書込む処理を行う演算処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるプログラマブルロジックコントローラは、稼動中に変更した送信先メールアドレスを再稼働後に再設定することなく使用できる、という効果を奏する。
PLCシステムの構成例を示すブロック図 送信先メールアドレスを更新する処理を示すフローチャート PLCの再稼働において電源ONからメール送信処理終了までの処理を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかるプログラマブルロジックコントローラを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかるPLCシステムの構成例を示すブロック図である。PLCシステムは、電子メールを送信する機能を搭載しており、図示しない被制御機器を制御するPLC1と、PLC1に対して送信先メールアドレスの追加、削除などを行う外部機器9とを備え、PLC1と外部機器9が通信ケーブル8を介して接続しているシステムである。
PLC1は、ユーザからの操作によりシーケンスプログラムに従って演算処理を行う演算処理部2と、演算処理においてデータなどを一時的に格納するために使用する記憶部である内部デバイス3と、シーケンスプログラム、送信先メールアドレスデータなどのパラメータ設定されたデータを格納するためのパラメータ記憶部であるパラメータ格納ROM(Read Only Memory)4と、電子メール送信時に使用する追加された送信先メールアドレスデータを格納するための揮発性記憶部である内部メモリ5と、追加または更新された送信先メールアドレスデータのバックアップデータを格納するための不揮発性記憶部であるFlashROM6と、通信ケーブル8を介して外部機器9とデータの送受信などの通信を行う通信処理部7と、を備える。
つづいて、PLC1において、稼働中に送信先メールアドレスデータを更新し、再稼働後に電子メールを送信する動作について説明する。再稼働とは、PLC1において、一度電源をOFFして動作を停止し、その後に電源ONして再び動作を行うことである。
図2は、送信先メールアドレスを更新する処理を示すフローチャートである。まず、PLC1において、通信処理部7は、外部機器9から入力された送信先メールアドレスデータを、通信ケーブル8を介して取得し(ステップS1)、内部デバイス3に取得した送信先メールアドレスデータを書込む(ステップS2)。このとき、外部機器9は、送信先メールアドレスデータとともに、送信先メールアドレスの更新指示をPLC1へ送信する。PLC1では、通信処理部7が、送信先メールアドレスの更新指示を演算処理部2へ出力する。
つぎに、演算処理部2は、外部機器9からの送信先メールアドレスの更新指示を受け、送信先メールアドレスの更新処理を開始する(ステップS3)。ここで、外部機器9からの送信先メールアドレスの更新指示には、送信先メールアドレスデータの追加または削除を示す追加削除情報、バックアップを行うかどうかを示すバックアップ実施可否情報が付加されているものとする。これにより、外部機器9から、内部デバイス3に書込まれた送信先メールアドレスデータの追加または削除、およびFlashROM6へのバックアップを任意に指定することができる。
なお、送信先メールアドレスデータの追加とは、新規に送信先メールアドレスデータを追加する場合と、パラメータ格納ROM4でパラメータ設定されている送信先メールアドレスデータの内容を変更する場合がある。新規に送信先メールアドレスデータを追加する場合、PLC1内で保持する使用可能な送信先メールアドレスデータの数は増加するが、パラメータ格納ROM4でパラメータ設定されている送信先メールアドレスデータの内容を変更する場合、PLC1内で保持する使用可能な送信先メールアドレスデータの数は増加しない。
演算処理部2は、追加削除情報による指定が追加か削除か確認する(ステップS4)。演算処理部2は、追加削除情報の指定が追加の場合(ステップS4:追加)、内部デバイス3に書込まれた追加指定の送信先メールアドレスデータを内部メモリ5へ追加する(ステップS5)。また、演算処理部2は、追加削除情報の指定が削除の場合(ステップS4:削除)、内部デバイス3より追加されていた削除指定の送信先メールアドレスデータを内部メモリ5から削除する(ステップS6)。
演算処理部2は、バックアップ実施可否情報から、バックアップを実施するかどうか確認する(ステップS7)。演算処理部2は、バックアップを実施する場合(ステップS7:Yes)、追加または削除された更新データである内部メモリ5内の送信先メールアドレスデータをFlashROM6へ書込む(ステップS8)。演算処理部2は、バックアップを実施しない場合(ステップS7:No)、何もせずに処理を終了する。PLC1がバックアップの実施可否を選択できる機能を有する場合でも、本実施の形態では、バックアップを実施すること(ステップS7:Yes)を想定している。これにより、PLC1では、電源OFFした場合でも、更新データである内部メモリ5内の送信先メールアドレスデータを、不揮発性記憶部であるFlashROM6にバックアップして保持することができる。
図3は、PLC1の再稼働において電源ONからメール送信処理終了までの処理を示すフローチャートである。まず、演算処理部2は、電源ON後にFlashROM6に送信先メールアドレスデータのバックアップデータが存在するか確認する(ステップS11)。演算処理部2は、バックアップデータが存在する場合(ステップS11:Yes)、FlashROM6内の送信先メールアドレスデータを内部メモリ5へ書込む(ステップS12)。演算処理部2は、バックアップデータが存在しない場合(ステップS11:No)、何もせずにつぎの処理へ進む。これにより、PLC1では、前回までの稼働中に追加などにより更新されていた送信先メールアドレスデータを、内部メモリ5に復帰させることができる。
演算処理部2は、外部機器9またはPLC1内部から発生したトリガに基づくメール送信指示があるか確認する(ステップS13)。演算処理部2は、メール送信指示がない場合(ステップS13:No)、メール送信指示があるまで待機する。演算処理部2は、メール送信指示がある場合(ステップS13:Yes)、メール送信処理を実施する(ステップS14)。メール送信指示は、発生したトリガの対象となるイベントが発生した外部機器9またはPLC1内部の構成から送信される。
このとき、メール送信指示には、送信先メールアドレスに使用するデータついて、パラメータ格納ROM4上のパラメータ設定の送信先メールアドレスデータを使用するか、内部メモリ5上の更新された送信先メールアドレスデータを使用するかの情報を付加する。これにより、どちらの送信先メールアドレスデータを使用するか任意で選択することができる。外部機器9では、自機器から送信先メールアドレスの更新指示をしているため、内部メモリ5上に更新された送信先メールアドレスデータがあるかどうかを把握することができる。また、PLC1においても、演算処理部2は、外部機器9から送信先メールアドレスの更新指示を受けて送信先メールアドレスの更新処理を行っているため、内部メモリ5上に更新された送信先メールアドレスデータがあるかどうかを把握することができる。
演算処理部2は、送信先メールアドレスに使用するデータがパラメータ格納ROM4上のパラメータ設定データか内部メモリ5上の更新データか確認する(ステップS15)。演算処理部2は、使用するデータがパラメータ設定データの場合(ステップS15:パラメータ設定データ)、パラメータ格納ROM4上の送信先メールアドレスデータを取得する(ステップS16)。演算処理部2は、使用するデータが更新データの場合(ステップS15:更新データ)、内部メモリ5上の送信先メールアドレスデータを取得する(ステップS17)。演算処理部2は、通信処理部7に対して、取得した送信先メールアドレスを使用して送信すること指示する。
そして、通信処理部7は、演算処理部2で取得された送信先メールアドレスのデータを使用して、電子メールを送信する(ステップS18)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、PLC1は、稼動中に外部機器9から変更された送信先メールアドレスデータが電源OFFによって消去されることを防止するため、変更された送信先メールアドレスデータをFlashROM6に書込んでバックアップを取り、再稼働の際にFlashROM6に書込んだ送信先メールアドレスデータを復帰させることとした。これにより、PLC1では、再稼働後に外部機器9から送信先メールアドレスを再設定する必要がなく、再稼働前に外部機器9から入力されてシーケンスプログラム上で変更された送信先メールアドレスを使用することができる。
また、PLC1では、外部機器9から入力された送信先メールアドレスデータを使用するかパラメータで設定された送信先メールアドレスデータを使用するかの情報により、どちらの送信先メールアドレスデータを使用するかを任意で選択できることとした。これにより、外部機器9からの送信先メールアドレス入力後でも、パラメータで設定された送信先メールアドレスを使用したい場合にパラメータの再設定を行うことなく、パラメータで設定された送信先メールアドレスを使用することができる。
本実施の形態のPLC1は、設定した送信先メールアドレスの変更および削除を、外部機器9またはシーケンスプログラム上で行うシステムに適用可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 プログラマブルロジックコントローラ、2 演算処理部、3 内部デバイス、4 パラメータ格納ROM、5 内部メモリ、6 FlashROM、7 通信処理部、8 通信ケーブル、9 外部機器。
電子メールを送信する機能を搭載したPLCでは、PLC専用の命令の実行についてのデータ、被制御機器についてのデータを一時的に格納した内部デバイスと呼ばれるPLC内部に存在するメモリの値の変化、また、PLCの稼または停止などの状態変化、をトリガにして変化の内容を示すデータまたはメッセージを電子メールで送信する。このとき、パラメータで送信先メールアドレスを設定することにより、PLCへ送信先メールアドレスを指定することができる。また、PLCへ送信先メールアドレスを指定する他の方法に、外部機器から送信先メールアドレスを指定し、内部デバイスへ送信先メールアドレスのデータを書込む方法がある。
しかしながら、従来のPLCでは、パラメータで送信先メールアドレスを設定する場合、PLC稼中にパラメータを変更できない。そのため、送信先メールアドレスの設定を変更する場合、一度PLCを停止させて送信先メールアドレスのパラメータを再設定し、PLCを再稼させてパラメータを反映させる必要がある、という問題があった。
また、稼働中に外部機器から送信先メールアドレスを入力して指定する場合、外部機器から入力された送信先メールアドレスのデータは内部デバイスに書込まれるため、一度PLCを電源OFFするとデータは消去されてしまう。そのため、再稼後に再び外部機器から送信先メールアドレスを入力する必要がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、稼中に変更した送信先メールアドレスを再稼働後に再設定することなく使用可能なプログラマブルロジックコントローラを得ることを目的とする。
本発明にかかるプログラマブルロジックコントローラは、稼中に変更した送信先メールアドレスを再稼働後に再設定することなく使用できる、という効果を奏する。
このとき、メール送信指示には、送信先メールアドレスに使用するデータついて、パラメータ格納ROM4上のパラメータ設定の送信先メールアドレスデータを使用するか、内部メモリ5上の更新された送信先メールアドレスデータを使用するかの情報を付加する。これにより、どちらの送信先メールアドレスデータを使用するか任意で選択することができる。外部機器9では、自機器から送信先メールアドレスの更新指示をしているため、内部メモリ5上に更新された送信先メールアドレスデータがあるかどうかを把握することができる。また、PLC1においても、演算処理部2は、外部機器9から送信先メールアドレスの更新指示を受けて送信先メールアドレスの更新処理を行っているため、内部メモリ5上に更新された送信先メールアドレスデータがあるかどうかを把握することができる。
演算処理部2は、送信先メールアドレスに使用するデータがパラメータ格納ROM4上のパラメータ設定データか内部メモリ5上の更新データか確認する(ステップS15)。演算処理部2は、使用するデータがパラメータ設定データの場合(ステップS15:パラメータ設定データ)、パラメータ格納ROM4上の送信先メールアドレスデータを取得する(ステップS16)。演算処理部2は、使用するデータが更新データの場合(ステップS15:更新データ)、内部メモリ5上の送信先メールアドレスデータを取得する(ステップS17)。演算処理部2は、通信処理部7に対して、取得した送信先メールアドレスを使用して送信すること指示する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、PLC1は、稼中に外部機器9から変更された送信先メールアドレスデータが電源OFFによって消去されることを防止するため、変更された送信先メールアドレスデータをFlashROM6に書込んでバックアップを取り、再稼働の際にFlashROM6に書込んだ送信先メールアドレスデータを復帰させることとした。これにより、PLC1では、再稼働後に外部機器9から送信先メールアドレスを再設定する必要がなく、再稼働前に外部機器9から入力されてシーケンスプログラム上で変更された送信先メールアドレスを使用することができる。

Claims (3)

  1. パラメータ設定された送信先メールアドレスデータを格納するためのパラメータ記憶部と、
    外部機器から送信先メールアドレスデータを取得する通信処理部と、
    前記通信処理部で取得された送信先メールアドレスデータを格納するための記憶部である内部デバイスと、
    前記内部デバイスの送信先メールアドレスデータが追加指定のデータの場合に、前記内部デバイスの送信先メールアドレスデータを格納するための揮発性記憶部と、
    前記揮発性記憶部に格納されている送信先メールアドレスデータのバックアップデータを格納するための不揮発性記憶部と、
    前記揮発性記憶部に格納されている送信先メールアドレスデータを前記不揮発性記憶部にバックアップする処理を行い、再稼働の際、前記不揮発性記憶部にバックアップされている送信先メールアドレスデータを前記揮発性記憶部に書込む処理を行う演算処理部と、
    を備えることを特徴とするプログラマブルロジックコントローラ。
  2. 前記演算処理部は、前記内部デバイスの送信先メールアドレスデータが削除指定のデータの場合、前記揮発性記憶部から対象の送信先メールアドレスデータを削除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
  3. 前記演算処理部は、メール送信指示を取得した場合、前記メール送信指示とともに取得した送信先メールアドレスデータの情報に基づいて、前記パラメータ記憶部または前記揮発性記憶部から送信先メールアドレスデータを取得してメール送信処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のプログラマブルロジックコントローラ。
JP2015534307A 2014-10-10 2014-10-10 プログラマブルロジックコントローラ Active JP5859176B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077181 WO2016056121A1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 プログラマブルロジックコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859176B1 JP5859176B1 (ja) 2016-02-10
JPWO2016056121A1 true JPWO2016056121A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55301045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534307A Active JP5859176B1 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 プログラマブルロジックコントローラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10175674B2 (ja)
JP (1) JP5859176B1 (ja)
KR (1) KR101779752B1 (ja)
CN (1) CN106796422B (ja)
DE (1) DE112014006946T5 (ja)
TW (1) TWI581081B (ja)
WO (1) WO2016056121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856048B2 (ja) * 2018-04-03 2021-04-07 オムロン株式会社 制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220002A (ja) 1988-02-29 1989-09-01 Fanuc Ltd Pcのパラメータ設定方式
JPH07319518A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Koyo Electron Ind Co Ltd 位置決め制御装置
JPH08185208A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Toshiba Syst Technol Kk プラント制御装置
JP3310561B2 (ja) 1996-11-28 2002-08-05 株式会社ハーマンプロ 食器洗い乾燥機
JP3543534B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-14 松下電工株式会社 プログラマブルコントローラ
JP3690144B2 (ja) 1998-11-02 2005-08-31 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラ
JP3709338B2 (ja) * 2000-11-22 2005-10-26 日本電気株式会社 携帯電話のユーザー設定情報管理方法とユーザー設定情報管理システム
US6725104B2 (en) 2001-09-21 2004-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for E-mail based communication with automated facilities and devices
JP2003141041A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、アドレス編集方法、記録媒体及びプログラム
JP2003162466A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd プログラマブルコントローラ
JP2005010836A (ja) 2003-06-16 2005-01-13 Canon Inc メール端末
US7904181B2 (en) 2004-06-01 2011-03-08 Ils Technology Llc Model for communication between manufacturing and enterprise levels
JP2006231591A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システム
US7698242B2 (en) 2006-08-16 2010-04-13 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and methods to maintain process control systems using information retrieved from a database storing general-type information and specific-type information
CN101378370B (zh) * 2007-08-29 2011-05-11 台达电子工业股份有限公司 具有网络网关器的自动控制系统及其操作方法
US8359357B2 (en) * 2008-07-21 2013-01-22 Raytheon Company Secure E-mail messaging system
JP2010026948A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信装置
TWI379178B (en) * 2008-11-21 2012-12-11 Moxa Inc Programmable remote control system and method thereof
CN101840216B (zh) * 2009-03-17 2013-09-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可编程控制器的参数设定系统及方法
PL2317409T3 (pl) 2009-10-29 2013-04-30 Grieshaber Vega Kg Urządzenie i sposób eksploatowania urządzenia obiektowego ze zintegrowanym modułem przetwarzania obrazu
US20110161358A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Kyocera Corporation Mobile phone apparatus, confirmation information displaying program, confirmation information displaying method and transmitting method of mobile phone apparatus
JP2012027795A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 文書データ共有システムおよびユーザ装置
CN102339031B (zh) * 2010-07-27 2013-12-25 深圳市合信自动化技术有限公司 一种子程序调用的方法、装置及plc控制系统
CN102859453A (zh) * 2011-04-18 2013-01-02 三菱电机株式会社 可编程逻辑控制器
JP6163748B2 (ja) 2012-12-14 2017-07-19 オムロン株式会社 通信カプラ、通信システム、制御方法、およびプログラム
WO2014136228A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラシステムおよび実行エラー情報作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10175674B2 (en) 2019-01-08
US20170308051A1 (en) 2017-10-26
TW201624158A (zh) 2016-07-01
CN106796422A (zh) 2017-05-31
WO2016056121A1 (ja) 2016-04-14
KR101779752B1 (ko) 2017-09-18
CN106796422B (zh) 2019-06-04
JP5859176B1 (ja) 2016-02-10
DE112014006946T5 (de) 2017-06-14
TWI581081B (zh) 2017-05-01
KR20170041918A (ko) 2017-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011164872A5 (ja) 設定情報管理システム、プリンターおよび電子機器の制御方法
JP6443190B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、プログラマブルロジックコントローラの制御方法、及び、制御プログラム
JPWO2014174546A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラシステム及びプログラマブルロジックコントローラ
JP5859176B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP6813381B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP5908175B2 (ja) 制御システム、マスタ局、およびリモート局
JP6575157B2 (ja) ファームウェアのダウンロード方法及びファームウェア組込機器
JPWO2016071974A1 (ja) リモート制御装置および制御システム
JP5365875B2 (ja) 産業用コントローラ
WO2017115426A1 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
KR102434126B1 (ko) Plc 프로그램 처리 장치
US10845785B2 (en) Control unit, data refresh method, and data refresh program
JP5832710B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP2018181167A (ja) 電子制御装置
JP2011039825A (ja) ファームウェア更新方法及びファームウェア更新装置
JP6907929B2 (ja) データ等価方法、プログラマブルコントローラ及び二重化システム
JP6184640B1 (ja) システム
JP5981477B2 (ja) フラッシュメモリ制御装置、フラッシュメモリ内蔵機器、フラッシュメモリ制御方法、及びそのためのプログラム
WO2015186210A1 (ja) 機能管理システム及び機能管理方法
JP5484641B1 (ja) プログラマブル表示器
JP2019046030A (ja) ファームウェアの更新方法、組込み機器、光学装置、操作装置、カメラ装置および撮像装置
JP6311525B2 (ja) 記憶媒体の管理装置
JP2018142211A (ja) 車両制御装置
JP2018022367A (ja) コントローラ、および、制御システム
JP2016136301A (ja) 携帯機器およびファームウェア書き換えプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250