JP2006231591A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006231591A
JP2006231591A JP2005046682A JP2005046682A JP2006231591A JP 2006231591 A JP2006231591 A JP 2006231591A JP 2005046682 A JP2005046682 A JP 2005046682A JP 2005046682 A JP2005046682 A JP 2005046682A JP 2006231591 A JP2006231591 A JP 2006231591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail address
image forming
print job
power supply
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005046682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hirose
英樹 広瀬
Kei Morita
慶 森田
Eijiro Shin
栄次朗 新
Takahiro Haraguchi
貴大 原口
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Fumio Mikami
文夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005046682A priority Critical patent/JP2006231591A/ja
Publication of JP2006231591A publication Critical patent/JP2006231591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】 電源遮断によりネットワークプリントが中断されてしまった場合、その後電源再投入時に途中までプリント出力された枚数と紙詰まり情報を送信者に電子メールで通知することにより、無駄なプリント出力を抑制する画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 電源が遮断された後、バックアップ電源による電源供給が有効なうちにプリント枚数及び送信者の電子メールアドレスを不揮発のメモリに格納する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パーソナルコンピュータなどの端末装置にネットワーク接続され、電子メールの送信手段を備えている画像形成装置および画像形成システムに関するものである。
近年、OA機器をネットワーク接続して共同で利用する形態が多くなってきている。特に、プリンタを多数のパーソナルコンピュータ(以下PCと省略する)とネットワーク接続すれば、プリンタ資源を共有化してコストパフォーマンスに優れたプリンタシステムを形成することができる。
このようなプリンタシステムにおいては、まずPCからプリンタにプリント要求と共に一連の印字データをネットワークを介して転送する。プリンタは、これを受信して当該印字データを一旦画像メモリに格納し、この印字データに基づいてプリントを実行する(このような1個のプリント要求に基づいて実行されるプリント動作の単位を、以下「プリントジョブ」という)。
また、このように、ネットワークに接続されるプリンタでは、電子メールによる通信が可能とされているものも多い。たとえば、予め設定された電子メールアドレスに、印刷完了やエラーメッセージなどの特定の情報を通知することができるように構成されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
通常、画像メモリは、比較的安価な揮発性メモリを使用しており、何らかの原因によりプリンタの電源が落ちてしまった場合には、受信した全てのプリンタジョブのデータが消去されて無効となってしまう。そのため、従来は、ユーザが再度プリントジョブのデータを端末装置から送り直さなければならなかった。しかし、ユーザにとっては、再度データを送り直すことは手間であると共に、プリンタが当該PCから離れた場所にある場合には、そもそもプリンタの電源が落ちたことさえ知らない場合が多く、時間を見てプリンタの設置場所にプリントアウトされた用紙を取りにいったときに初めて自分のプリント要求が無効になったことを知る場合もある。何らかのトラブルによりプリンタの電源が遮断され、その後電源が復帰すると、未処理のプリントジョブの有無を確認し、未処理のプリントジョブがあれば、そのプリントジョブの要求元のPCに再送要求を行うものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−216105号公報 特開平11−112722号公報
しかしながら、上述のようにただ単純に再送要求のみを行う場合、そのプリントジョブが100ページもの大量印刷であれば、また1ページ目から全ページのプリントジョブを送信する必要がある。電源遮断前に、仮に98ページまで出力されていたとしても、再送要求がくれば最初から全ページプリントジョブを送ってしまうので、98ページ分の用紙及び処理にかかる時間が無駄になってしまう。この場合、実際には最後の2ページ(99、100ページ)のみのプリントジョブを送信すれば無駄のないプリントが実行できることになる。
また、たとえ用紙が無駄になってもプリント出力できればまだ良いが、プリントジョブの処理中に電源が遮断されると、プリンタ内にプリント用紙が滞留することが多く、これが原因で電源が再投入時に用紙詰まりを生じるケースが非常に多い。この場合は、いくらPCからプリントジョブを送信しても、プリンタが用紙詰まりエラーを生じているのでプリント出力はされない。この場合も、時間を見てプリンタの設置場所にプリントアウトされた用紙を取りにいったときに初めて用紙詰まりが生じていることに気付いて、リカバリー処理を行うこともある。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、無駄なプリント出力を抑制する画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置によれば、ネットワーク接続された端末装置からプリント要求および画像情報データを受信し、これらの受信データに基づいてプリントジョブを実行する画像形成装置であって、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の画像形成装置は、前記電源供給手段は、大容量のコンデンサ等の非常に安価な物で構成されており、長時間の電源バックアップを目的としていないことを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の画像形成装置は、前記電子メールアドレスは、前記ネットワーク接続された端末装置において、自動的に前記画像情報データの中に書き込まれており、前記電子メールアドレス検知手段は、その画像情報データの中に書き込まれている前記電子メールアドレスを検知することを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の画像形成装置は、前記プリントジョブの処理状態は、例えば当該プリントジョブにおける排出ページ数や、プリントジョブ処理中断フラグであり、前記格納手段によって不揮発性のメモリに格納されることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置によれば、ネットワーク接続された端末装置からプリント要求および画像情報データを受信し、これらの受信データに基づいてプリントジョブを実行する画像形成装置であって、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、該画像形成装置内に用紙が滞留して用紙詰まりしているか否かを判定するジャム判定手段と、前記用紙詰まり判定手段により用紙詰まりしていると判定された時に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態に加え、用紙詰まり情報を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置と端末装置とをネットワーク接続し、端末装置から画像形成装置に画像情報データを送信してプリントジョブを実行させる画像形成システムにおいて、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置と端末装置とをネットワーク接続し、端末装置から画像形成装置に画像情報データを送信してプリントジョブを実行させる画像形成システムにおいて、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、該画像形成装置内に用紙が滞留して用紙詰まりしているか否かを判定する用紙詰まり判定手段と、前記用紙詰まり判定手段により用紙詰まりしていると判定された時に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態に加え、用紙詰まり情報を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク接続された端末装置からプリント要求および画像情報データとを受信してプリントジョブを実行する画像形成装置であって、不揮発性メモリにプリントジョブの処理状態および送信元の電子メールアドレスを記憶しておき、遮断されていた電源が回復したときに前記不揮発性メモリ内のプリントジョブの処理状態を参照して、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、当該プリントジョブを要求した端末装置に対して電子メールで通知することにより、画像情報データの再送を要求することができる。
また、電源遮断前に排紙されたプリント枚数を通知することにより、必要なページのみを再度プリント要求することが可能になり、無駄な用紙出力を抑制することができる。さらに、電源を再投入した際に、画像形成装置内の紙搬送系に用紙が滞留して用紙詰まりが生じていた場合には、用紙詰まり情報も併せて電子メールで通知することにより、送信者は画像形成装置内で紙詰まりを起こしている用紙を取り除きに行く必要があることを知ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係わる好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用するネットワークプリントシステムの構成を示す図である。
図1において、101〜103はネットワーク端末装置であるホストコンピュータである。また、104、105は複合機、プリンタをそれぞれ示しており、カラープリンタ、モノクロプリンタ、レーザービームプリンタ、インクジェットプリンタもしくはマルチファンクションの複合機等それぞれ異なった性能を持ったものである。これらは全て、ネットワーク100に接続されており、ホストコンピュータ101〜103により作成された印刷データをネットワーク100を経由して、各プリンタ105および複合機104によって印刷することができる。
図2は、本発明の実施の形態に適用する画像処理装置のプリンタエンジン部の構成を示す断面図である。図2を用いて構成を説明する。
201は、ポリゴンミラーであり、半導体レーザより発光されたレーザ光を受ける。レーザ光はミラー202,203,204をへて感光ドラム210を走査する。一方、205は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム210上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
シートカセット212,213および,手差しトレイ211のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ206をへて、転写ベルト207上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングを同期がとられて、予め感光ドラム210にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、定着器209によって、トナーがシートに定着される。定着器209を抜けたシートはフラッパによりいったん下方向へ導かれてシートの後端がフラッパを抜けた後、スイッチバックさせて搬出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
図3は、プリンタコントローラのブロック図を示す。このプリンタコントローラは、LAN I/F305、CPU301、ROM304、不揮発性メモリ303、RAM302、操作部I/F、エンジンI/F307および電源遮断検出回路311が、データバス300を介して接続されて構成される。
図3において、LAN I/F305は、100Base−Tや10Base−T等各種プロトコルに対応してネットワークとの接続を可能にするネットワークインタフェース回路であり、ホストコンピュータ101〜103と通信を行い、プリンタ固有の言語(PDL)で記述されたコード・データやイメージ・データを受ける。ホストコンピュータ101〜103は、プリントジョブを画像形成装置104、105に送信する時に、プリンタドライバにより送信者のメールアドレスが画像情報データの中に書き込まれ送信される。
電子メールアドレスは、通常、その送信者のPCに設定されているので、プリンタから送信者に通知させる場合には、その電子メールアドレスを自動的にプリントデータ中に読み込ませるようにしてもよい。そのようにすると、プリントデータを作成する毎に、その都度、発信者が、電子メールアドレスを入力して書き込む必要がなく、作業の簡易化を図ることができる。なお、このような、電子メールアドレスおよび送信要求情報は、より具体的には、プリンタ固有の言語(PDL)に入力しておけばよい。また、このような電子メールアドレスおよび送信要求情報は、通常、プリントデータの先頭か最後に付加される。
CPU301はプリンタコントローラの全体の制御を司る。ROM302はCPU301の制御プログラムやフォント・データ等を格納している。RAM302はCPU301のワーク・エリアや不図示のレンダラにより、レンダリングされた画像データを格納する。不揮発性メモリ303は、プリンタの環境変数の他、後述するジョブ処理中断フラグや電子メールアドレス、排紙ページ数などを格納する。また、不揮発性メモリ303は、1次電池などのバックアップ電源によりバックアップされたSRAMなどであっても構わない。
エンジンI/F307は、プリンタエンジン309とのインタフェース回路であり、画像形成したビデオデータを出力したり、プリンタエンジンとプリンタコントローラ間でのコマンド・ステータスの通信を行ったりする。操作部パネル308は、操作部I/F306を介してプリンタコントローラと通信を行い、オペレータがここを操作することによりプリンタに対する各種設定を直接行う。プリンタコントローラ内の各ブロック間のデータのやり取りはデータバス300を介して行われる。
また、電源遮断検出回路311は、プリンタエンジンのAC電源OFFを検出する回路であり、プリンタコントローラへの電源供給をバックアップ電源310からの電源供給に切り替える。電源遮断検出回路311は、電源遮断を検出したらCPU301に通知する機能も併せ持っている。また、本発明の実施の形態におけるバックアップ電源は、容量の大きなコンデンサ等の安価なバックアップ電源を想定しており、長時間の電源バックアップは期待していない。元々、不図示のハードディスクへライトアクセス中に電源が遮断された時に、不良セクタが生じてしまうのを防ぐために、実装されているもので、最低限ハードディスクのキャッシュ内のデータが全てハードディスクに書き込まれるまでの時間、電源をバックアップできれば良いものである。
次に、図4のフローチャートを参照することによって、本発明の実施の形態において、電源が不意に遮断された時の処理の流れを説明する。
プリントジョブの処理中に、プリンタの電源が誤って遮断された場合には、RAM302に格納されたプリント未処理の画像データも消去されてしまう。このような不測の事態は、他のユーザが誤って電源スイッチをOFFにしたり、電源コードに足を引っかけてコンセントを抜いてしまったり、あるいは、当該プリンタが使用している電源コンセントが接続しているブレーカが使用電気容量オーバーのため落ちたりすることにより生じる。また、電源事情の良くない国においては、電源瞬断が度々発生することが知られている。これらのトラブルが解消されてプリンタの電源が復帰しても、画像データが消失したままでは、プリントジョブの続行は不可能であるので、本発明の実施の形態では次のような処理を行う。
まず不測の電源遮断が生じたか否かを電源遮断検知手段311によって検出を行う。ステップS401において、何らかの不測の事態により電源が遮断されたとすると、電源遮断検知手段311が電源遮断を検知してバックアップ電源310による電源供給に切り替える(ステップS402)。また、それと同時に、電源遮断検知手段311は、例えば割り込みを発行することによってCPU301に電源が何らかの要因により遮断されたことを通知する。これにより、CPU301は、画像形成装置が現在プリントジョブを処理中であるか否かの判断を行うことになる(ステップS403)。
もし、ステップS403において、プリントジョブの処理中でないのであれば、そのままバックアップ電源による電源供給が終了するのを待って電源が遮断されることになる。また、ステップS403において、プリントジョブを現在処理中であった場合は、まずホストコンピュータ101〜103から送られてきた画像情報データの中から、不図示の電子メールアドレス検出手段によって、送信元の電子メールアドレスが抽出される(ステップS404)。その後、ステップS404で抽出された送信元の電子メールアドレスに加えて、該当プリントジョブにおいて電源が遮断されるまでに排紙が完了しているページ数、およびプリントジョブ中断フラグを不揮発性メモリ303に書き込む(ステップS405)。ステップS403からステップS405までの一連の処理が、バックアップ電源310による電源供給が有効である間に行われることが前提である。ステップS405の処理が終了したら、そのままバックアップ電源による電源供給が終了するのを待って電源が遮断されることになる。
次に、一旦遮断された電源が再投入された後の画像形成装置における制御動作を図5のフローチャートを用いて説明する。
電源が復帰すると、まず最初にROM304でブートを行った後に、初期化ルーチンを実行する(ステップS501)。その後、CPU301は不揮発性メモリ303の所定のアドレスをリードして、プリントジョブ中断フラグが立っているかどうかを確認することにより、電源遮断前にプリントジョブが中断されたか否かを判断する(ステップS502)。上述したように、電源遮断前に電源遮断によってプリントジョブが中断された時には、プリントジョブ中断フラグが立っていることになる。この時、プリントジョブ中断フラグが立っていなかったら、特別な処理をすることなく通常の処理シーケンスに移行することになる。
一方、プリントジョブ中断フラグが立っていた場合は、画像形成装置の紙搬送系に用紙が滞留して用紙詰まりが生じているか否かの判断を行う(ステップS503)。用紙詰まりが生じている場合には、プリンタエンジン309の不図示のセンサにより用紙詰まりを検知して、エンジンI/F307を介してプリンタコントローラに用紙詰まりの通知を行う。ステップS503において、用紙詰まりが生じていた場合、CPU301は電源遮断前に不揮発性メモリ303に格納した排紙済みのプリントページ数の情報をリードする。
また、さらに電源遮断により中断されたプリントジョブの送信元メールアドレスを不揮発性メモリ303からリードする。その後、電子メール作成プログラムが、上述した用紙詰まり情報、排紙済みページ数の情報、および電源遮断によるプリントジョブ中断情報を元に電子メールを作成して、送信元の電子メールアドレスへ送信を行う(ステップS504)。こうすることにより、送信者は自分の送信したプリントジョブが不測の事態によって電源が遮断され、中断されてしまったことを知ることができるのはもちろん、どのページまでは排紙出力が済んでいて、用紙詰まりが生じているなどの情報を電子メールによって知ることができる。
一方、ステップS503において、用紙詰まりが生じていなかった場合には、排紙出力済みのページ数、およびプリントジョブ中断情報のみを電子メールにて送信元に通知することになる(ステップS505)。その後、プリントジョブ中断フラグをクリアして(ステップS506)、通常の処理シーケンスに戻る。
以上のような処理を施すことにより、プリンタに何らかのトラブルが生じて電源が遮断されて、すでに受信してRAM302に格納済みの画像データが消失してしまっても、不揮発性メモリ303に格納されているプリントジョブ中断フラグ、排紙済みページ数、送信元電子メールアドレスを参照し、画像データの再送を要求してその転送を受けることにより、電源遮断前の状態に速やかに復帰してジョブ処理を再開することができる。また、電源遮断前の排紙済みのページ数を通知することにより無駄な用紙出力を抑制することができる。さらに、電源再投入時に用紙詰まりが生じているような場合は、併せて通知することで送信者にジャム復帰処理を促すことが可能になる。
以上、本発明に係るプリンタを実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上述の実施の形態に限定されないのは勿論である。本実施の形態では、電子メールアドレス検知手段により、電子メールを検知してプリントジョブ情報を電子メールで通知したが、もっと簡易的なインスタントメールなどを用いて通知してもよい。
また、上記実施の形態においては、プリンタとネットワーク接続された端末装置の例としてPCを示したが、他の画像情報生成装置、例えば、ネットワーク接続可能な複合機やプリンタなどでもよい。
また、上記実施例では、画像形成装置の例としてレーザ方式のプリンタについて説明したが、レーザ方式のみならず他の例えばインクジェット方式のプリンタでもよいし、イメージリーダを備えたデジタル複写機であって、外部から入力された画像データによってもプリント可能なものであってもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のプリンタ部の断面構成図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のプリンタコントローラのブロック図である。 本発明の実施の形態において、電源が不意に遮断された時の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、電源が再投入された時の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ネットワーク
101〜103 パーソナルコンピュータ
104 複合機
105 プリンタ
201 ポリゴンミラー
202〜204 ミラー
205 現像器
206 レジストコントローラ
207〜208 転写ベルト
209 定着器
210 感光ドラム
211 手差しトレイ
212〜213 シートカセット
300 データバス
301 CPU
302 RAM
303 不揮発性メモリ
304 ROM
305 LAN I/F
306 操作部I/F
307 エンジンI/F
308 操作部パネル
309 プリンタエンジン
310 バックアップ電源
311 電源遮断検出回路

Claims (7)

  1. ネットワーク接続された端末装置からプリント要求および画像情報データを受信し、これらの受信データに基づいてプリントジョブを実行する画像形成装置であって、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源供給手段は、大容量のコンデンサ等の非常に安価な物で構成されており、長時間の電源バックアップを目的としていないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電子メールアドレスは、前記ネットワーク接続された端末装置において、自動的に前記画像情報データの中に書き込まれており、前記電子メールアドレス検知手段は、その画像情報データの中に書き込まれている前記電子メールアドレスを検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記プリントジョブの処理状態は、例えば当該プリントジョブにおいて既に排紙されたページ数や、プリントジョブ処理中断フラグであり、前記格納手段によって不揮発性のメモリに格納されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. ネットワーク接続された端末装置からプリント要求および画像情報データを受信し、これらの受信データに基づいてプリントジョブを実行する画像形成装置であって、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、該画像形成装置内に用紙が滞留して用紙詰まりしているか否かを判定するジャム判定手段と、前記用紙詰まり判定手段により用紙詰まりしていると判定された時に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態に加え、用紙詰まり情報を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像形成装置と端末装置とをネットワーク接続し、端末装置から画像形成装置に画像情報データを送信してプリントジョブを実行させる画像形成システムにおいて、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 画像形成装置と端末装置とをネットワーク接続し、端末装置から画像形成装置に画像情報データを送信してプリントジョブを実行させる画像形成システムにおいて、電源遮断を検知する電源遮断検知手段と、電源遮断された時に前記画像形成装置の電源をバックアップする為の電源供給手段と、前記電源遮断検知手段により電源が遮断されたと検知された時に、プリントジョブを実行中であった場合に、送信されてきた画像情報データから当該プリント要求を送信した端末装置の電子メールアドレスを検知するための電子メールアドレス検知手段と、前記電子メールアドレス検知手段により検知された電子メールアドレス、およびプリントジョブの処理状態を不揮発性メモリに格納する格納手段と、遮断されていた電源が回復した時に、前記不揮発性メモリ内の処理状態を参照し、まだ未処理のプリントジョブがある場合に、該画像形成装置内に用紙が滞留して用紙詰まりしているか否かを判定する用紙詰まり判定手段と、前記用紙詰まり判定手段により用紙詰まりしていると判定された時に、前記電子メールアドレス検知手段が検知した電子メールアドレスに対して、プリントジョブの処理状態に加え、用紙詰まり情報を電子メールで送信する送信手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2005046682A 2005-02-23 2005-02-23 画像形成装置および画像形成システム Withdrawn JP2006231591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046682A JP2006231591A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046682A JP2006231591A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006231591A true JP2006231591A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37039780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046682A Withdrawn JP2006231591A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006231591A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230356A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置で実行される出力制御方法
JP2012210798A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10175674B2 (en) 2014-10-10 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller configured to back up transmission destination mail address data and restore the transmission destination mail address data during reoperation
JP7474659B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230356A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置で実行される出力制御方法
JP2012210798A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10175674B2 (en) 2014-10-10 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller configured to back up transmission destination mail address data and restore the transmission destination mail address data during reoperation
JP7474659B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090002733A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
US7154619B1 (en) Image forming apparatus and terminal device connected to network
JP4136086B2 (ja) プリンタ制御装置および印刷システム
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
US7151900B2 (en) Image formation device, image formation method, information processing device, and information processing method
JP2010008742A (ja) 画像形成装置
JP2012061662A (ja) 印刷装置
JP2006231591A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5939024B2 (ja) 画像処理装置
JP2004167942A (ja) 画像形成装置
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8520238B2 (en) Printing apparatus and printing system having fault recovery
CN111726468B (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置及记录介质
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP2013078938A (ja) 画像形成装置、印刷ジョブの管理方法、プログラム及び記録媒体
JP5257217B2 (ja) 印刷システム,印刷装置及び情報処理装置
JP6497355B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6657709B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP2005277750A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
EP4187365A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and program
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
JP4275561B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2009119690A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2004181739A (ja) ネットワークプリンタ及びその印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513