JPWO2016043189A1 - トリフェニルブテン誘導体の製造方法 - Google Patents

トリフェニルブテン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016043189A1
JPWO2016043189A1 JP2016548894A JP2016548894A JPWO2016043189A1 JP WO2016043189 A1 JPWO2016043189 A1 JP WO2016043189A1 JP 2016548894 A JP2016548894 A JP 2016548894A JP 2016548894 A JP2016548894 A JP 2016548894A JP WO2016043189 A1 JPWO2016043189 A1 JP WO2016043189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
production method
substituted
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548894A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 和也
和也 岡本
達彦 上野
達彦 上野
貴志 豊田
貴志 豊田
佐藤 祐介
祐介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPWO2016043189A1 publication Critical patent/JPWO2016043189A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

トリフェニルブテン誘導体の製造方法を提供する。式(V):で示される化合物を、1)多価金属塩化物、2)還元剤および3)アルカリ金属塩および/または置換若しくは非置換のフェノールの存在下、式(VI):(式中、R1は水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)で示される化合物と反応させることを特徴とする、式(IV):(式中、R1は上記と同意義である。)で示される化合物の製造方法。

Description

本発明は、トリフェニルブテン誘導体の製造方法に関する。詳しくは、選択的エストロゲン受容体モジュレーターであるオスペミフェン及びその中間体の製造方法に関する。
特許文献1〜5には、選択的エストロゲン受容体モジュレーターである、式(VII):
Figure 2016043189

で示されるオスペミフェンの製造方法が記載されている。
特許文献1には、4−ヒドロキシベンゾフェノンと3−クロロプロピオフェノンからマクマリー反応により、化合物(II):
式(II):
Figure 2016043189

を得、化合物(II)を式:X−(CH22−O−Pr(ここでXは、Cl、Br、I、メシルオキシまたはトシルオキシであり、Prは保護基である)で示されるアルキル化剤によりアルキル化して、式(IV)で示される化合物(IV):
Figure 2016043189

を得、脱保護することによりオスペミフェンを得る製造方法、およびc)式:X−CH2−COOR(ここでXは、Cl、Br、I、メシルオキシまたはトシルオキシであり、Rはアルキルである)で示されるアルキル化剤によりアルキル化して、式(V):
Figure 2016043189

で示される化合物を得、このエステルを還元してオスペミフェンを得る製造方法が記載されている。
特許文献2には、式(II):
Figure 2016043189

(上式中、Rは、一又は複数の-OH基で置換されていてもよいC1−6アルキル又はHを表し、各R3a、R3b、R3c、R3d及びR3eは独立してH又は-OHを表す)で示される化合物と、式(III):
Figure 2016043189

(上式中、Xはハロまたは−OHを表し、各R2a、R2b、R2c、R2d及びR2eは独立してH又は-OHを表す)で示される化合物からマクマリー反応により、オスペミフェンを得る製造方法が記載されている。
特許文献3には、式(IIIa):
Figure 2016043189

(式中、RはC(O)−R、Rは置換されていてもよいフェニル)と3−クロロプロピオフェノンからマクマリー反応により、式(IVa):
Figure 2016043189

(式中の記号は上記と同意義である)を得、脱保護することによりオスペミフェンを得る製造方法が記載されている。
特許文献4には、式(III):
Figure 2016043189

で示される化合物とフェニルマグネシウムハライドと反応させることにより、式(IV):
Figure 2016043189

で示される化合物を得、塩酸で処理することにより、式(V):
Figure 2016043189

を得、脱保護することにより、オスペミフェンを得る製造方法が記載されている。
特許文献5には、ペルフルオロフェニル基を導入することを特徴とするオスペミフェンを得る製造方法が記載されている。
非特許文献1のスキーム1には、塩化アルミニウム存在下、2−フェニルエタノールおよび塩化アセチルを反応させることにより、2−(4−アセチルフェニル)エチルアセテートを得る製造方法が記載されているが、反応収率は50%と低い。
Figure 2016043189

非特許文献2には、マクマリー反応の前段階である、ピナコール反応でアルコール類を加えるとジアステレオ選択性が向上することが記載されている。
非特許文献3には、チタン試薬に塩化アルカリ金属を加えると、チタン試薬の活性を向上させることができる旨が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜5および非特許文献1〜3のいずれにも、アルカリ金属塩および/または置換若しくは非置換のフェノール存在下でのマクマリー反応、または水素化ホウ素ナトリウムによる還元反応を用いたオスペミフェンの製造方法については記載も示唆もされていない。
国際公開第2008/099059号パンフレット 国際公開第2011/089385号パンフレット 国際公開第2014/060640号パンフレット 国際公開第2014/060639号パンフレット 中国出願公開第103242142号パンフレット
Synthesis (1993) 1261-1265 Journal of the American Chemical Society 1996, 118, 5932-5937 Tetrahedron 64 (2008) 7225-7233
本発明の目的は、式(VII)で示されるトリフェニルブテン誘導体の新規で有用な製造方法を提供することである。
特許文献1の実施例1に記載の製造方法は、4−ヒドロキシベンゾフェノンと3−クロロプロピオフェノンとのマクマリー反応により、4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル−ブト−1−エニル)フェノールを製造する方法である。しかし、該製造方法は粗生成物の収率であるにもかかわらず、収率が悪い。また生成物を純度よく得ることも困難である。
また、実施例6に記載の方法により得られるエステルは油状であり、商用製法に用いる中間体としては好ましくない。さらに実施例7に記載の製造方法は、[4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル−ブト−1−エニル)−フェノキシ−酢酸エチルエステルを水素化リチウムアルミニウムにより還元して、オスペミフェンを製造する方法である。該製造方法は、収率が悪く、さらに爆発性の試薬である水素化リチウムアルミニウムを使用している。
特許文献2の実施例1Aおよび1Bに記載の製造方法は、4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンと3−クロロプロピオフェノンとのマクマリー反応によりオスペミフェンを製造する方法である。該製造方法は粗生成物の収率にもかかわらず、本発明の製造方法と比較して収率が悪い。
特許文献3の実施例8および9に記載の製造方法は、2−(4−ベンゾイルフェノキシ)エチルベンゾエートを製造する方法である。該製造方法はいずれも本発明の製造方法と比較して収率が悪い。
実施例10に記載の製造方法は、2−(4−ベンゾイルフェノキシ)エチルベンゾエートと3−クロロプロピオフェノンとのマクマリー反応により(Z)−2−(4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル−ブト−1−ニル)フェノキシ)エチルベンゾエートを製造する方法である。該製造方法はいずれも本発明の製造方法と比較して収率が悪い。
また、実施例11に記載の製造方法は、(Z)−2−(4−(4−クロロ−1,2−ジフェニル−ブト−1−ニル)フェノキシ)エチルベンゾエートを水素化リチウムアルミニウムにより還元して、オスペミフェンを製造する方法である。しかし、該製造方法は、収率が悪く、さらに爆発性の試薬である水素化リチウムアルミニウムを使用している。
本発明者らは、鋭意研究の結果、式(VII)で示されるトリフェニルブテン誘導体の製造方法及びその中間体の製造方法を見出し、本発明を完成した。該製造方法は、上記公知の製造方法とは異なり爆発性の試薬を使用することなく、収率がよいため、売上原価(COGS:cost of goods sold)もよく、工業的利用に非常に適している。また、式(X’)で示される化合物は、中間体として有用である。本中間体を経由することにより、式(VII)で示される化合物を効率的に製造することができる。
すなわち、本発明は、以下に関する。
(1)式(II):
Figure 2016043189

で示される化合物を、ルイス酸存在下、式(III):
Figure 2016043189

(式中、Xはハロゲン)
で示される化合物と反応させることを特徴とする、
式(I):
Figure 2016043189

で示される化合物の製造方法。
(2)ルイス酸が塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズまたは三フッ化ホウ素である、上記(1)記載の製造方法。
(3)ルイス酸が塩化アルミニウムである、上記(1)記載の製造方法。
(4)Xが塩素である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)式(V):
Figure 2016043189

で示される化合物を、1)多価金属塩化物、2)還元剤および3)アルカリ金属塩および/または置換若しくは非置換のフェノールの存在下、
式(VI):
Figure 2016043189


(式中、Rは水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)で示される化合物と反応させることを特徴とする、
式(IV):
Figure 2016043189

(式中、Rは上記と同意義である。)で示される化合物の製造方法。
(6)アルカリ金属塩が塩化カリウムである、上記(5)記載の製造方法。
(7)置換フェノールの置換基が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシおよびニトロからなる群から選択される1以上の置換基である、上記(5)または(6)記載の製造方法。
(8)オルトクロロフェノールの存在下で反応させることを特徴とする、上記(5)または(6)記載の製造方法。
(9)多価金属塩化物が塩化チタン化合物である上記(5)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。
(10)多価金属塩化物が四塩化チタンである、上記(9)記載の製造方法。
(11)還元剤が亜鉛、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、水素化リチウムアルミニウムまたはトリエチルアミンである、上記(5)〜(10)のいずれかに記載の製造方法。
(12)還元剤が亜鉛である、上記(11)記載の製造方法。
(13)2−メチルテトラヒドロフランを含む溶媒中で反応させることを特徴とする、上記(5)〜(12)のいずれかに記載の製造方法。
(14)2−メチルテトラヒドロフランおよびトルエンの混合溶媒中で反応させることを特徴とする、上記(5)〜(12)のいずれかに記載の製造方法。
(15)Rが水素である、上記(5)〜(14)のいずれかに記載の製造方法。
(16)Rが置換アルキルであり、該置換アルキルが式:−CHCHOR(式中、Rは水素または保護基)で示される基である、上記(5)〜(14)のいずれかに記載の製造方法。
(17)Rがベンゾイルである、上記(16)記載の製造方法。
(18)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法により式(VI−1):
Figure 2016043189

で示される化合物を製造する工程を含む、上記(5)〜(14)、(16)または(17)のいずれかに記載の製造方法。
(19)
(IV):
Figure 2016043189

(式中、Rは上記(5)と同意義である。)
で示される化合物を含む粗生成物を、メタノール/水=4/2〜4/1の混合溶媒を用いて精製することを特徴とする、精製方法。
(20)式(V):
Figure 2016043189

で示される化合物を、1)多価金属塩化物および2)還元剤の存在下、
式(VI):
Figure 2016043189

(式中、Rは水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)で示される化合物と反応させることにより、
式(IV):
Figure 2016043189

(式中、Rは上記と同意義である。)で示される化合物を得、メタノール/水=4/2〜4/1の混合溶媒を用いて精製することを特徴とする、製造方法。
(21)式(X):
Figure 2016043189

(式中、Rは置換若しくは非置換のアルキルまたは置換若しくは非置換の芳香族炭素環式基である。)で示される化合物を水素化ホウ素ナトリウムと反応させることを特徴とする、式(VII):
Figure 2016043189

で示される化合物の製造方法。
(22)Rが置換若しくは非置換のアルキルである、上記(21)記載の製造方法。
(23)上記(5)〜(18)のいずれかの製造方法を含む、式(VII):
Figure 2016043189

で示される化合物の製造方法。
(24)式(X’):
Figure 2016043189

で示される化合物。
(25)式(X’):
Figure 2016043189

で示される上記(24)記載の化合物の結晶。
(26)粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角度(2θ):18.0°±0.2°、21.6°±0.2°、22.1°±0.2°、23.9°±0.2°および25.6°±0.2°にピークを有する、上記(25)記載の結晶。
(26)粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角度(2θ):8.8°±0.2°、18.0°±0.2°、21.6°±0.2°、22.1°±0.2°、23.9°±0.2°、25.6°±0.2°および26.4±0.2°にピークを有する、上記(25)記載の結晶。
(27)図1に実質的に一致する粉末X線回折スペクトルにより特徴付けられる、上記(25)記載の結晶。
本発明を用いることにより、式(VII)で示されるトリフェニルブテン誘導体及びその中間体を効率よく製造することができる。
以下に本明細書中で使用する各用語を説明する。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。特にフッ素および塩素が好ましい。
「アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖または分枝状のアルキルを意味する。炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜3のアルキル等を包含する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
におけるアルキルとしては、エチルが好ましい。
「芳香族炭素環式基」とは、単環または多環の芳香族炭素環式基、およびこれらの単環または多環の芳香族炭素環式基にさらに3〜8員の環が1または2個縮合した基を意味する。単環または多環の芳香族炭素環式基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリルが挙げられる。特にフェニルが好ましい。
単環または多環の芳香族炭素環式基に縮合する環としては、非芳香族炭素環(例えば、シクロアルカン環(例:シクロヘキサン環、シクロペンタン環等)、シクロアルケン環(例:シクロヘキセン環、シクロペンテン環等)等)、非芳香族複素環(例えば、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環等)が挙げられる。なお、結合手は、単環または多環の芳香族炭素環式基から出ているものとする。
例えば、以下の基も芳香族炭素環式基として例示され、芳香族炭素環式基に含まれる。なお、これらの基は置換可能な任意の位置で置換されていてもよい。
Figure 2016043189

Figure 2016043189

「置換アルキル」または「置換芳香族炭素環式基」の置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、ニトロソ、シアノ、アジド、ホルミル、アミノ、カルボキシ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、非芳香族炭素環式基、芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、非芳香族複素環式基、置換カルバモイル、置換スルファモイル、置換アミジノ、式:−O−Rで示される基、式:−O−C(=O)−Rで示される基、式:−C(=O)−Rで示される基、式:−C(=O)−O−Rで示される基、式:−S−Rで示される基または式:−SO−Rで示される基(ここでRは、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、非芳香族炭素環式基、芳香族炭素環式基、芳香族複素環式基、非芳香族複素環式基、カルバモイル、スルファモイルまたはアミジノ)が挙げられる。これらの置換基で、置換可能な任意の位置が1〜数個、置換されていてもよい。
における「置換アルキル」の置換基としては、例えば、ヒドロキシ、アルキルオキシ、(ヒドロキシアルキルオキシ、フェニルアルキルオキシ等)、非芳香族炭素環オキシ(テトラヒドロピラニルオキシ等)、アルキルカルボニルオキシ(メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ等)、芳香族炭素環カルボニルオキシ(フェニルカルボニルオキシ等)、アシル(アセチル、トリクロロアセチル、ベンゾイル等)、アルキルオキシカルボニル(t−ブトキシカルボニル等)、アルキルスルホニル(メタンスルホニル等)、アルキルオキシアルキル(メトキシメチル等)、トリアルキルシリル(t−ブチルジメチルシリル等)等が挙げられる。ヒドロキシ、アルキルオキシ、非芳香族炭素環オキシ、アルキルカルボニルオキシ、芳香族炭素環カルボニルオキシ等が好ましい。
「塩」としては、塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸等の無機酸の塩;酢酸、ギ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸またはクエン酸等の有機酸の塩等が挙げられる。
「溶媒和物」としては、化合物またはその塩の水和物、アルコール和物等が挙げられる。例えば、化合物またはその塩の1水和物、2水和物、1アルコール和物、2アルコール和物等が挙げられる。
「多価金属塩化物」とは、イオン価数が2以上の金属イオンと塩化物イオンがイオン結合した化合物を意味する。好ましくは塩化チタン化合物(例えば、四塩化チタン、三塩化チタン等)、塩化アルミニウム等が挙げられる。特に四塩化チタンが好ましい。
における「保護基」としては、水酸基を保護する保護基が挙げられる。置換もしくは非置換のアルキルカルボニルまたは置換もしくは非置換の芳香族炭素環カルボニルが好ましい。さらにはアルキルカルボニルまたはフェニルカルボニルが好ましく、特にメチルカルボニルが好ましい。
なお、本明細書中、化合物と化合物を反応させることには、その塩またはそれらの溶媒和物を反応させることを含む。
本発明の製造方法は、例えば、以下のように実施することができる。
第1工程
Figure 2016043189
(式中、Xはハロゲンである。)
化合物(II)をルイス酸存在下、化合物(III)と溶媒中で反応させ、化合物(I)を得る工程である。
ルイス酸としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズ、三フッ化ホウ素等が挙げられる。好ましくは、塩化アルミニウムが挙げられる。
ルイス酸は、化合物(II)に対して2モル当量〜5モル当量、好ましくは2モル当量〜3モル当量用いて反応させればよい。
化合物(III)は、化合物(II)に対して1モル当量〜5モル当量、好ましくは2モル当量〜3モル当量用いて反応させればよい。
溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。ジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。好ましくは、ジクロロメタンが挙げられる。
反応温度は、特に制限されないが通常、約0〜100℃、好ましくは、室温で行うことができる。
反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間〜20時間、好ましくは、1〜5時間である。
第2工程
Figure 2016043189
(式中、Rは水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)
化合物(VI)を、1)多価金属塩化物、2)還元剤および3)アルカリ金属塩および/または置換若しくは非置換のフェノールの存在下、化合物(V)と溶媒中で反応させ、化合物(IV)を得る工程である。
多価金属塩化物としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。好ましくは塩化チタン化合物(例えば、四塩化チタン、三塩化チタン等)、塩化アルミニウム等が挙げられる。特に四塩化チタンが好ましい。
多価金属塩化物は、化合物(VI)に対して2モル当量〜10モル当量、好ましくは2モル当量〜5モル当量用いて反応させればよい。
還元剤としては、亜鉛、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、水素化リチウムアルミニウム、鉄、マグネシウム、トリエチルアミン等が挙げられる。好ましくは、亜鉛、鉄、マグネシウム等が挙げられる。特に好ましくは、亜鉛である。
還元剤は、化合物(VI)に対して1モル当量〜10モル当量、好ましくは3モル当量〜5モル当量用いて反応させればよい。
アルカリ金属塩としては、フッ化アルキル金属(例えば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化ルビジウム、フッ化セシウム等)、塩化アルカリ金属(例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム等)、臭化アルカリ金属(例えば、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、塩化ルビジウム、臭化セシウム等)、ヨウ化アルカリ金属(例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ルビジウム、ヨウ化セシウム等)等が挙げられる。好ましくは、塩化アルカリ金属(例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム、塩化セシウム等)等が挙げられる。特に、塩化カリウムが好ましい。
アルカリ金属塩は化合物(VI)に対して1モル当量〜10モル当量、好ましくは2モル当量〜3モル当量用いて反応させればよい。
置換若しくは非置換のフェノールとしては、フェノールまたはヒドロキシもしくは電子求引性基(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ等)で置換されたフェノールが挙げられる。フェノール、フッ素;塩素;臭素:ヨウ素;ヒドロキシ;シアノ;トリフルオロメチルおよびニトロからなる群から選択される1以上の置換基で置換されたフェノールが好ましい。オルトクロロフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール等がさらに好ましい。オルトクロロフェノールが特に好ましい。
溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン等が挙げられる。好ましくは、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、トルエンが挙げられる。特に、2−メチルテトラヒドロフランが好ましい。単独または混合して用いることができる。
反応温度は、特に制限されないが通常、約0〜100℃、好ましくは、約50〜80℃で行うことができる。
反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間〜12時間、好ましくは0.5〜6時間である。

第3工程
Figure 2016043189

(式中、R2’は保護基である。)
化合物(IV’)を塩基存在下、加水分解をすることにより、化合物(IIV)を得る工程である。
塩基としては、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化セシウム等が挙げられる。好ましくは、水酸化ナトリウムが挙げられる。
塩基は、化合物(IV’)に対して1モル当量〜5モル当量、好ましくは1モル当量〜3モル当量用いて反応させればよい。
溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、水等から選ばれる1以上を用いることができる。好ましくは、テトラヒドロフランおよびメタノールの混合溶媒である。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。
反応温度は、特に制限されないが通常、約0〜50℃、好ましくは、室温で行うことができる。
反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間〜12時間、好ましくは、1〜5時間である。
第2工程
Figure 2016043189

(Rは置換若しくは非置換のアルキルまたは置換若しくは非置換の芳香族炭素環式基である。)
化合物(X)を水素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより還元し、式(VII)で示される化合物を得る工程である。
水素化ホウ素ナトリウムは、化合物(X)に対して1モル当量〜5モル当量反応させればよい。
溶媒は、上記工程を効率よく進行させるものであれば特に制限されない。メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、tert−ブタノール、n−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等から選ばれる1以上を用いることができる。溶媒は必要に応じて、水との2層溶媒や含水溶媒として用いることができる。好ましくは、極性溶媒が挙げられる。
極性溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、tert−ブタノール、n−ブタノール、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等から選ばれる1以上を用いることができる。特に好ましくは、テトラヒドロフランおよびメタノールの混合溶媒である。
反応温度は、特に制限されないが通常、約0〜100℃、好ましくは、0℃〜室温で行うことができる。
反応時間は、特に制限されないが通常、0.5時間〜24時間、好ましくは、1〜10時間である。
オスペミフェンの製造方法1
Figure 2016043189

工程1
窒素雰囲気下、塩化アルミニウム(14.1g、100mmol)の塩化メチレン(50mL)懸濁液に、氷冷下、2−フェノキシエタノール(5.53g、40mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液を5分かけて滴下し、次いで、塩化ベンゾイル(13.3g、100mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液を5分かけて滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液を氷(100g)に注いだ後、濃塩酸(20mL)を加え、室温で30分間撹拌した。塩化メチレン(20mL)を加えて、抽出した。水層を再度、塩化メチレン(20mL)で抽出した。有機層を水(50mL)で洗浄した後、有機層を合わせて、再度10%炭酸カリウム水溶液(50mL)、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。水層を再度塩化メチレン(20mL)で抽出し、すべての有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を減圧留去し、薄い桃色の油状物(20g)を得た。この油状物を酢酸エチル(20mL)に溶解させた後に、ヘキサン(40mL)を加え、続いて、種晶A(約3mg)を加えて、5分間撹拌した。その後、ヘキサン(40mL)を30分間かけて滴下した。析出した固体をろ取し、ろ液で洗いこんだ後に、ヘキサン−酢酸エチル(19:1)(10mL)で2回洗浄し、乾燥して白色固体として化合物1(12.3g、収率88.4%)を得た。ろ液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製した。得られた白色固体を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、ヘキサン(27mL)を滴下した。析出した固体をろ取し、ヘキサン−酢酸エチル(19:1)(2mL)で洗浄し、乾燥して白色固体として化合物1(1.11g、収率8.0%)を得た。全収量:13.4g、全収率:96.4%
1H-NMR(CDCl3)δ:4.41 (t, J = 4.8Hz, 2H), 4.71 (t, J = 4.8Hz, 2H), 7.02 (d, J = 8.8Hz, 2H), 7.42-7.50 (m, 4H), 7.57 (t, J = 7.5Hz, 2H), 7.75 (d, J = 6.8Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.8Hz, 2H), 8.06 (d, J = 7.1Hz, 2H).

種晶Aの製造方法
窒素雰囲気下、塩化アルミニウム(26.7g、200mmol)の塩化メチレン(100mL)懸濁液に、氷冷下、塩化ベンゾイル(16.9g、120mmol)を3分かけて滴下し、次いで、2−フェノキシエタノール(5.53g、40mmol)を3分かけて滴下し、室温で100分間撹拌した。その後、塩化ベンゾイル(5.62g、40mmol)を加え、室温で40分間及び加熱還流下130分間撹拌した。再度、塩化ベンゾイル(5.62g、40mmol)を加え、加熱還流下120分間撹拌した。反応液を氷(200g)に注いだ後、濃塩酸(40mL)を加え、室温で30分間撹拌し、抽出した。水層を再度、塩化メチレン(50mL)で抽出した。有機層を水(50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)及び2mol/L塩酸水溶液(100mL)の混合液で洗浄した後、再度、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、すべての有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、溶媒を減圧留去し、黄色の油状物を得た。この油状物の1/10をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製した。得られた油状物をヘキサン−酢酸エチル(17:3)(10mL)で結晶化させ、析出した固体をろ取し、ヘキサン−酢酸エチル(17:3)(2mL)で洗浄し、乾燥して白色固体として化合物1の種晶A(1.24g、収率8.95%)を得た。残る9/10を酢酸エチル(27mL)に溶解させた後に、ヘキサン(64mL)を加え、続いて、上記の種晶Aを加えて、結晶化させ、ヘキサン(89mL)を滴下した。析出した固体をろ取し、ろ液で洗いこんだ後に、ヘキサン−酢酸エチル(17:3)(2mL)で洗浄し、乾燥して白色固体として化合物1の種晶A(8.03g、収率58.0%)を得た。ろ液の溶媒を減圧留去し、黄色の油状物を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製し、溶媒を減圧留去し、白色固体として化合物1(3.03g、収率21.9%)を得た。

工程2−1 化合物2(オスペミフェン)の合成
トルエン(26mL)及び2−メチルテトラヒドロフラン(21mL)の混合溶液に対して、窒素置換を3回行い、13度以下で四塩化チタン(6.54mL、20mmol)を加え、0度で10分間撹拌した。得られた溶液をA液とした。
化合物1(10.4g、30mmol)、亜鉛(7.85g、120mmol)、塩化カリウム(8.95g、120mmol)及び3−クロロプロピオフェノン(5.06g、30mmol)のトルエン(26mL)懸濁液にオルトクロロフェノール(7.71g、60mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(26mL)溶液を加え、窒素置換を3回行った。その後、11度以下でA液を滴下し、2−メチルテトラヒドロフラン(5mL)で洗いこみ、再度、窒素置換を3回行った。0度から70度まで45分間かけて昇温し、70度で60分間撹拌した。室温まで降温させた後、反応液にトルエン(25mL)を加えた。氷冷下で水(100mL)及び濃塩酸(100mL)を加えて、室温で10分間撹拌した。トルエン(25mL)で2回抽出し、有機層を水(50mL)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(100mL)、水(50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、黄色の油状の粗生成物(約16g)を得た。

この油状物をテトラヒドロフラン−メタノール(1:1、80mL)に溶解させ、17度以下で2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を加え、室温で2時間撹拌した。水−飽和塩化ナトリウム水溶液(5:1、90ml)を加え、トルエンで2回抽出(100mL及び50mL)した。有機層を水−飽和塩化ナトリウム水溶液(5:1、90ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、粗生成物を含む溶液(244g)を得た。
得られた粗生成物を含む溶液の30分の1を減圧下で溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製して、化合物2(249mg、純度99.5%、換算収率66%、Z体:E体=4.2:1)を得た。

得られた粗生成物を含む溶液30分の29を減圧下で溶媒留去し、得られた残渣にメタノール(50mL)を加え、減圧下で溶媒留去し、油状物(13.5g)を得た。この油状物をメタノール(57mL)に溶解させた。50度に加温し、水(14.2mL)を加え、30分間かけて40度に降温した(その際、48度の時点で種晶を添加した。)。さらに、60分間かけて15度に降温し、その温度で60分間撹拌し、析出した固体をろ取した。ろ液で洗いこみ、メタノール−水で2回(3:1、3mL)及びメタノール−水(3:1、2mL)で洗浄した。得られた固体を加熱下減圧乾燥し、白色固体としてオスペミフェン(8.4g、Z体:E体=11.6:1)を得た。得られたオスペミフェンをメタノール(44mL)に50度で溶解させ、水(11mL)を滴下した。室温まで60分間かけて降温し、14時間静置した。15度で30分間撹拌し、ろ取した。得られた固体をろ液で洗いこみ、メタノール−水(2:1、4mL)で3回洗浄した。得られた固体を加熱下減圧乾燥し、白色固体としてオスペミフェン(9.1g、Z体:E体=53.5:1)を得た。このオスペミフェンをメタノール(44mL)に58度で溶解させ、水(11mL)を滴下した。15度まで90分間かけて降温し、15度で30分間撹拌し、析出した固体をろ取し、ろ液で洗いこみ、メタノール−水(2:1、5mL)で2回洗浄した。得られた固体を加熱下減圧乾燥し、白色固体としてオスペミフェン(4.90g、収率45%、Z体:E体=341:1)を得た。

工程2−2 化合物2(オスペミフェン)の合成
2−メチルテトラヒドロフラン(15mL)に対して、窒素置換を3回行い、11度以下で四塩化チタン(2.2mL、20mmol)を加え、0度で10分間撹拌した。得られた溶液をA液とした。
化合物1(3.46g、10mmol)、亜鉛(2.62g、40mmol)、塩化カリウム(2.98g、40mmol)、3−クロロプロピオフェノン(1.69g、10mmol)及びオルトクロロフェノール(2.57g、20mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(17.5mL)懸濁液を、窒素置換を3回行った。その後、11度以下でA液を滴下し、2−メチルテトラヒドロフラン(2.5mL)で洗いこみ、再度、窒素置換を3回行った。0度から70度まで45分間かけて昇温し、70度で50分間撹拌した。室温まで降温させた。反応液にトルエン(35mL)を加え、氷冷下で水(40mL)及び濃塩酸(40mL)を加えた。室温で30分間撹拌した。トルエン(25mL)で2回抽出し、有機層を水(20mL)、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(40mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、黄色の油状の粗生成物を得た。
この油状物をテトラヒドロフラン−メタノール(1:1、30mL)に溶解させ、10度以下で2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(12.5mL)を加え、室温で90分間撹拌した。水−飽和塩化ナトリウム水溶液(5:1、30ml)を加え、トルエンで2回抽出(35mL及び25mL)し、有機層を水−飽和塩化ナトリウム水溶液(5:1、30ml)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)により精製して、化合物2(2.62g、純度99.1%、収率69%、Z体:E体=4.7:1)を得た。

工程2−3 化合物2(オスペミフェン)の合成
上記工程2−2において、塩化カリウム(4.0eq)およびオルトクロロフェノール(2.0eq)の代わりに、フェノール(2.0eq)を用いて、化合物2(収率:59%、Z体:E体=4.6:1)を得た。その他は、上記工程2−2と同様の方法である。

工程2−4 化合物2(オスペミフェン)の合成
上記工程2−2において、塩化カリウム(4.0eq)およびオルトクロロフェノール(2.0eq)の代わりに、オルトクロロフェノール(2.0eq)を用いて、化合物2(収率:67%、Z体:E体=4.6:1)を得た。その他は、上記工程2−2と同様の方法である。

工程2−5化合物2(オスペミフェン)の合成
上記工程2−2において、2−メチルテトラヒドロフランの代わりに、2−メチルテトラヒドロフランおよびトルエンの混合溶液(2−メチルテトラヒドロフラン:トルエン=1:1)を用いて、化合物2(収率:68%、Z体:E体=4.3:1)を得た。その他は、上記工程2−2と同様の方法である。

工程2−6化合物2(オスペミフェン)の合成
上記工程2−2において、塩化カリウム(4.0eq)およびオルトクロロフェノール(2.0eq)の代わりに、2、4、6−トリクロロフェノール(2.0eq)を用いて、化合物2(収率:64%、Z体:E体=4.8:1)を得た。その他は、上記工程2−2と同様の方法である。

工程2−7 化合物2(オスペミフェン)の合成
上記工程2−2において、塩化カリウム(4.0eq)およびオルトクロロフェノール(2.0eq)の代わりに、パラクロロフェノール(2.0eq)を用いて、化合物2(収率:61%、Z体:E体=4.8:1)を得た。その他は、上記工程2−2と同様の方法である。
オスペミフェンの製造方法2
Figure 2016043189

工程1−1 化合物5の合成
窒素雰囲気下、化合物3(2.97g、15mmol)、化合物4(2.53g、15mmol)、亜鉛(3.73g、57mmol)および塩化カリウム(4.25g、57mmol)を2-メチルテトラヒドロフラン(15mL)に懸濁させた。減圧後、窒素置換を5回繰り返した。0度にて四塩化チタン(3.14ml、28.5mmol)を30分かけて加えた後、室温で20分撹拌し、50度にて2時間撹拌した。放冷後、濃塩酸(6.1g)水(16mL)を加え、不溶物を濾過後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣(7.18g)のうち一部(331mg)採取した。カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物5(160mg,Z:E=5.7:1)を得た。残りはメタノール−水を加え、固体を析出させた後、ろ取することにより化合物5の粗生成物(4.98g)を得た。(定量値:69.2%、Z:E=5.7:1)

工程1−2 化合物5の合成
窒素雰囲気下、化合物3(14.87g、75.0mmol)、化合物4(12.65g、75.0mmol)および亜鉛(18.64g、285mmol)を2−メチルテトラヒドロフラン(149mL)に懸濁させた。減圧後、窒素置換を5回繰り返した。0度にて四塩化チタン(26.48g、140mmol)を約2時間かけて加えた後、50度にて3時間撹拌した。放冷後、濃塩酸(30.34g)水(80.01g)を加え、不溶物を濾過後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で3回洗浄し、有機層(359.9g)を得た.この有機層を分割し、一部(119.69g)の溶媒を留去した。残渣にメタノールを加え、溶媒を減圧留去する操作を2回繰り返した。その後、メタノール(33mL)/水(13.5mL)を加え、固体を析出させた後、ろ取することにより化合物5の粗生成物(4.599g)を得た。(定量値:46.6%、Z:E=19:1)

工程2−1 化合物6の合成
化合物5の粗生成物(4.98g)をN,N-ジメチルホルムアミド(25mL)に溶解させ、2-ブロモ酢酸メチル(1.69mL、17.9mmol)および炭酸カリウム(3.08g、22.31mmol)を加え室温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、化合物6の粗生成物(6.05g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.92 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.50 (s, 2H), 6.55 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.08-7.43 (m, 10H).

工程2−2 化合物6の合成
化合物5(200mg、0.597mmol、Z:E=20:1)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、2-ブロモ酢酸メチル(67.8μL、0.717mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.717mmol)を加え室温にて2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物6(243mg、quant、Z:E=20:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.92 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.41 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.50 (s, 2H), 6.55 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.08-7.43 (m, 10H).
粉末X線回折パターンの測定
各実施例で得られた結晶の粉末X線回折測定は、日本薬局方の一般試験法に記載された粉末X線回折測定法に従い、以下の測定条件で行った。
(装置)
Rigaku社製MiniFlex600
(操作方法)
試料について、以下の条件で測定を行った。
測定法:反射法
光源の種類:Cu管球
使用波長:CuKα線
管電流:15mA
管電圧:40Kv
試料プレート:無反射試料板、シリコン
スキャンスピード:20.000°/分
走査範囲:4.000〜40.0000°
サンプリング幅:0.0200°
結晶は、各回折角又は面間隔の値によって特徴づけられる(dsinθ=nλ:nは整数、dは面間隔(単位:オングストローム)、θは回折角(単位:度)を意味する)。

粉末X線回折の結果を表1および図1に示す。
主なピークの回折角:2θ=18.0°±0.2°、21.6°±0.2°、22.1°±0.2°、23.9°±0.2°および25.6°±0.2°
Figure 2016043189

工程3−1 化合物2(オスペミフェン)の合成
化合物6の粗生成物(6.05g)をテトラヒドロフラン(30mL)、メタノール(30mL)に溶解させ,0度にて水素化ホウ素ナトリウム(1.13g、29.7mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣(8.06g)のうち一部(335mg)採取し,カラムクロマトグラフィーにより精製し,化合物2142mg,Z:E=7.8:1)を得た。残りは,メタノール−水を加え固体を析出させた後、ろ取することを2回繰り返すことにより化合物2(2.42g)を得た。

工程3−2 化合物2(オスペミフェン)の合成
化合物6(100mg、0.246mmol、Z:E=20:1)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(1mL)の混合液に溶解させ、0度にて水素化ホウ素ナトリウム(18.6mg、0.492mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物2(93mg、quant、Z:E=20:1)を得た。

工程3−3 化合物2(オスペミフェン)の合成
化合物6(13.08g,32.14mmol)をテトラヒドロフラン(65.4mL)に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム(2.43g,64.29mmol)を加えた。室温で撹拌しながらメタノール(7.80mL,192.9mmol)を2時間かけて加え、さらに30分間撹拌した。反応液に1mol/L塩酸(78.5mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で2回,飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、化合物2の粗生成物を得た(11.98g,Z:E=218:1)。この粗生成物をメタノール−水から固体を析出させ,ろ取する操作を2回繰り返すことにより化合物2(10.97g,Z体のみ)を得た。
本発明を用いることにより、オスペミフェンおよびその中間体を効率よく製造することができる。
実施例2の工程2−1で得られた化合物の結晶の粉末X線回折パターンとそのピーク値である。縦軸は強度、横軸は回折角[2θ、単位:°]を示す。

Claims (28)

  1. 式(II):
    Figure 2016043189

    で示される化合物を、ルイス酸存在下、式(III):
    Figure 2016043189

    (式中、Xはハロゲン)
    で示される化合物と反応させることを特徴とする、
    式(I):
    Figure 2016043189

    で示される化合物の製造方法。
  2. ルイス酸が塩化アルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズまたは三フッ化ホウ素である、請求項1記載の製造方法。
  3. ルイス酸が塩化アルミニウムである、請求項1記載の製造方法。
  4. Xが塩素である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 式(V):
    Figure 2016043189

    で示される化合物を、1)多価金属塩化物、2)還元剤および3)アルカリ金属塩および/または置換若しくは非置換のフェノールの存在下、
    式(VI):
    Figure 2016043189


    (式中、Rは水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)で示される化合物と反応させることを特徴とする、
    式(IV):
    Figure 2016043189

    (式中、Rは上記と同意義である。)で示される化合物の製造方法。
  6. アルカリ金属塩が塩化カリウムである、請求項5記載の製造方法。
  7. 置換フェノールの置換基が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシおよびニトロからなる群から選択される1以上の置換基である、請求項5または6記載の製造方法。
  8. オルトクロロフェノールの存在下で反応させることを特徴とする、請求項5または6記載の製造方法。
  9. 多価金属塩化物が塩化チタン化合物である請求項5〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 多価金属塩化物が四塩化チタンである、請求項9記載の製造方法。
  11. 還元剤が亜鉛、銅、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、水素化リチウムアルミニウムまたはトリエチルアミンである、請求項5〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 還元剤が亜鉛である、請求項11記載の製造方法。
  13. 2−メチルテトラヒドロフランを含む溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項5〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 2−メチルテトラヒドロフランおよびトルエンの混合溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項5〜12のいずれかに記載の製造方法。
  15. が水素である、請求項5〜14のいずれかに記載の製造方法。
  16. が置換アルキルであり、該置換アルキルが式:−CHCHOR(式中、Rは水素または保護基)で示される基である、請求項5〜14のいずれかに記載の製造方法。
  17. がベンゾイルである、請求項16記載の製造方法。
  18. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により式(VI−1):
    Figure 2016043189

    で示される化合物を製造する工程を含む、請求項5〜14、16または17のいずれかに記載の製造方法。
  19. (IV):
    Figure 2016043189

    (式中、Rは請求項5と同意義である。)
    で示される化合物を含む粗生成物を、メタノール/水=4/2〜4/1の混合溶媒を用いて精製することを特徴とする、精製方法。
  20. 式(V):
    Figure 2016043189

    で示される化合物を、1)多価金属塩化物および2)還元剤の存在下、
    式(VI):
    Figure 2016043189

    (式中、Rは水素または置換若しくは非置換のアルキルである。)で示される化合物と反応させることにより、
    式(IV):
    Figure 2016043189

    (式中、Rは上記と同意義である。)で示される化合物を得、メタノール/水=4/2〜4/1の混合溶媒を用いて精製することを特徴とする、製造方法。
  21. 式(X):
    Figure 2016043189

    (式中、Rは置換若しくは非置換のアルキルまたは置換若しくは非置換の芳香族炭素環式基である。)で示される化合物を水素化ホウ素ナトリウムと反応させることを特徴とする、式(VII):
    Figure 2016043189

    で示される化合物の製造方法。
  22. が置換若しくは非置換のアルキルである、請求項20記載の製造方法。
  23. 請求項5〜18のいずれかの製造方法を含む、式(VII):
    Figure 2016043189

    で示される化合物の製造方法。
  24. 式(X’):
    Figure 2016043189

    で示される化合物。
  25. 式(X’):
    Figure 2016043189

    で示される請求項24記載の化合物の結晶。
  26. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角度(2θ):18.0°±0.2°、21.6°±0.2°、22.1°±0.2°、23.9°±0.2°および25.6°±0.2°にピークを有する、請求項25記載の結晶。
  27. 粉末X線回折スペクトルにおいて、回折角度(2θ):8.8°±0.2°、18.0°±0.2°、21.6°±0.2°、22.1°±0.2°、23.9°±0.2°、25.6°±0.2°および26.4±0.2°にピークを有する、請求項25記載の結晶。
  28. 図1に実質的に一致する粉末X線回折スペクトルにより特徴付けられる、請求項25記載の結晶。
JP2016548894A 2014-09-16 2015-09-15 トリフェニルブテン誘導体の製造方法 Pending JPWO2016043189A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187228 2014-09-16
JP2014187228 2014-09-16
PCT/JP2015/076165 WO2016043189A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-15 トリフェニルブテン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043189A1 true JPWO2016043189A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=55533226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548894A Pending JPWO2016043189A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-15 トリフェニルブテン誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170297999A1 (ja)
EP (1) EP3181545B1 (ja)
JP (1) JPWO2016043189A1 (ja)
KR (1) KR20170054417A (ja)
CN (1) CN107074722A (ja)
BR (1) BR112017004891A2 (ja)
CA (1) CA2962186A1 (ja)
ES (1) ES2967311T3 (ja)
MX (1) MX2017003290A (ja)
WO (1) WO2016043189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3835285A1 (en) * 2016-03-15 2021-06-16 Shionogi & Co., Ltd Method for producing phenoxyethanol derivative
CN114409538B (zh) * 2021-12-29 2023-09-26 湖北工业大学 一类苯甲酸烯丙酯化合物及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512179A1 (de) * 1985-04-03 1986-12-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotoinitiatoren fuer die fotopolymerisation in waessrigen systemen
US5532416A (en) * 1994-07-20 1996-07-02 Monsanto Company Benzoyl derivatives and synthesis thereof
JPH05271130A (ja) * 1992-01-30 1993-10-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd (ペルフルオロデカリン)カルボン酸エステル体、その製造方法及び(ペルフルオロデカリン)アルコール体の製造方法
DE4212628A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Manfred Dr Metzler Neue Bis-phenyl-hexene
JP4079505B2 (ja) * 1998-04-28 2008-04-23 田辺三菱製薬株式会社 2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの新規な製造法
TW593256B (en) * 1999-11-16 2004-06-21 Hormos Medical Oy Ltd Triphenylalkene derivatives and their use as selective estrogen receptor modulators
SI21655A (sl) * 2003-12-29 2005-06-30 LEK farmacevtska dru�ba d.d. Sinteza optično čistega (R)-5-(2-aminopropil)-2-metoksibenzensulfonamida
CN101636372B (zh) * 2007-02-14 2013-03-27 霍尔莫斯医疗有限公司 有治疗价值的三苯基丁烯衍生物的制备方法
AU2008341953B2 (en) * 2007-12-26 2013-05-02 Msd K.K. Sulfonyl substituted 6-membered ring derivative
DK2526080T3 (da) * 2010-01-19 2014-04-28 Cambrex Karlskoga Ab Nye fremgangsmåder til fremstilling af benzophenonderivater
US8277699B2 (en) * 2010-04-30 2012-10-02 Transistions Optical, Inc. Photochromic materials that include 6-amino substituted indeno-fused naphthopyrans
US20150321983A1 (en) * 2012-10-19 2015-11-12 Fermion Oy A process for the preparation of ospemifene
CN104030896A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 天津药物研究院 一种简易去除欧司哌米芬特异杂质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074722A (zh) 2017-08-18
KR20170054417A (ko) 2017-05-17
EP3181545A1 (en) 2017-06-21
US20170297999A1 (en) 2017-10-19
ES2967311T3 (es) 2024-04-29
WO2016043189A1 (ja) 2016-03-24
EP3181545A4 (en) 2018-08-01
EP3181545C0 (en) 2023-11-01
BR112017004891A2 (pt) 2017-12-12
MX2017003290A (es) 2017-06-21
CA2962186A1 (en) 2016-03-24
EP3181545B1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147856B2 (ja) インテグラーゼインヒビターを調製するためのプロセスおよび中間体
JP2012528114A (ja) ベンゾフランの製造方法
JP2005170803A (ja) 新規なマロン酸モノメチル誘導体とその製造法
JP2015532309A (ja) オスペミフェンの製造方法
TWI441812B (zh) 用於製備吡唑羧酸醯胺之方法
WO2016043189A1 (ja) トリフェニルブテン誘導体の製造方法
JP5816037B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
JP5186910B2 (ja) トリス(パーフルオロアルカンスルホニル)メチド酸塩の製造方法
EP0271275A1 (en) Trifluorohydroxyaromatic acid and preparation thereof
JP2017530997A (ja) ハロ置換トリフルオロアセトフェノンを調製する方法
AU2017232476B2 (en) Method for producing phenoxyethanol derivative
JP2006282527A (ja) シクロヘキサン誘導体およびその製造方法
EA026148B1 (ru) Способ получения 4-алканоилокси-2-метилбутановой кислоты
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JP2017190323A (ja) テトラヒドロ−2h−ピラン誘導体の製造方法
WO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JP2006282542A (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH04279547A (ja) ジアルコキシベンゾイン化合物の製造法
JP2008174452A (ja) 2,2−ジクロロ−12−(4−ハロフェニル)ドデカン酸塩の製法
JP2010229113A (ja) 2−(2’,4’−ジ置換フェニル)ピリジン化合物の製造方法
JP2005068037A (ja) 新規な酸ハライド誘導体とその製造法、及びそれを用いたインダノンカルボン酸エステルの製造法
JP2006298902A (ja) 2,4−置換ピロールの製造方法
JP2010222270A (ja) 2−置換オキシ−6−ビニルナフタレンの製造方法