JPWO2016035519A1 - 非調質型軟窒化部品 - Google Patents

非調質型軟窒化部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035519A1
JPWO2016035519A1 JP2016546396A JP2016546396A JPWO2016035519A1 JP WO2016035519 A1 JPWO2016035519 A1 JP WO2016035519A1 JP 2016546396 A JP2016546396 A JP 2016546396A JP 2016546396 A JP2016546396 A JP 2016546396A JP WO2016035519 A1 JPWO2016035519 A1 JP WO2016035519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
bending
less
tempered
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304386B2 (ja
Inventor
成史 西谷
成史 西谷
幹 高須賀
幹 高須賀
長谷川 達也
達也 長谷川
将人 祐谷
将人 祐谷
善弘 瀧谷
善弘 瀧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016035519A1 publication Critical patent/JPWO2016035519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304386B2 publication Critical patent/JP6304386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/74Ferrous alloys, e.g. steel alloys with manganese as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

生地の鋼材の化学組成が、質量%で、C:0.35〜0.50%、Si:0.10〜0.35%、Mn:2.3〜2.8%、S≦0.10%、N:0.0030〜0.0250%、Cu:0〜1.0%、Mo:0〜0.3%、Ni:0〜0.5%、Ti:0〜0.020%、残部:Feおよび不純物で、3.10≦(0.316C+0.122)×(0.7Si+1)×(5.1Mn−1.12)×(0.364Ni+1)×(2.16Cr+1)×(3Mo+1)≦6.00であり、不純物中のP、AlおよびCrがそれぞれ、P≦0.08%、Al≦0.05%およびCr<0.20%であり、応力集中部において、表面から0.05mm位置のHV硬さが410〜480であり、表面から1.0mm位置のHV硬さが200以上であり、化合物層深さが5μm以下であり、かつ生地の金属組織がベイナイト組織である、非調質型軟窒化部品。この非調質型軟窒化部品は、優れた曲げ矯正性と高い疲労強度を有する。

Description

本発明は、非調質型軟窒化部品に関する。より詳しくは、高い曲げ疲労強度と優れた曲げ矯正性を有する非調質型軟窒化部品に関する。
「非調質型軟窒化部品」とは、機械加工後に、いわゆる「調質処理」である「焼入れ−焼戻し処理」を受けることなく軟窒化処理が施された部品を指す。以下、上記の「軟窒化処理が施された部品」を単に「軟窒化部品」と称する。
自動車、産業機械および建設機械などに用いられるクランクシャフト、コネクティングロッドなどは、所要の形状に鍛造および機械加工した後で、焼入れ−焼戻しの調質処理を行うことなく、軟窒化処理を施して製造される。特に、高い疲労強度、耐摩耗性などが要求される自動車部品の製造では、鍛造と機械加工の後に表面硬化処理である高周波焼入れ処理、軟窒化処理などの処理が施されることが多い。
上記の「軟窒化処理」は、A変態点以下の温度で窒素と炭素を拡散浸透処理するものであり、熱処理温度が低く、「高周波焼入れ処理」に比べて熱処理歪が小さいことを大きな特徴としている。軟窒化処理を施した部品の表層には、ナイタールで腐食すると白く観察される「化合物層」(FeN等の窒化物が析出した層)が形成される。上記の化合物層と生地(以下、「母材」ともいう。)の間には「拡散層」が形成される。
軟窒化処理での熱処理歪は、小さいものの、皆無とはならず、少なからず寸法精度に悪影響を及ぼす。特に、回転軸部品であるクランクシャフトなどにおいては、寸法精度の低下は軽微であっても問題となる。したがって、軟窒化処理後に曲げ矯正を行って寸法精度を高める必要がある。
ところが、軟窒化部品に曲げ矯正を行なうと表層から亀裂が発生する場合がある。このため、クランクシャフトのような軟窒化部品には、曲げ疲労強度の高いことに加えて、曲げ矯正を行なった場合にも亀裂が生じないこと、すなわち、曲げ矯正性に優れることも要求される。
以下の説明においては、上記の軟窒化部品を「クランクシャフト」で代表させて説明することがある。
近年、環境に対する配慮が要求されるようになって、エンジンの主要部品であるクランクシャフトも例外なく軽量小型化が志向され、例えば、800MPa以上という極めて高い曲げ疲労強度が要求されるようになっている。
さらに、低コスト化、省資源化などの観点から、製造時に「焼入れ−焼戻し処理」(調質処理)を施さない非調質型クランクシャフトに対する要望も大きくなっている。
非調質型のクランクシャフトに上記の800MPa以上という曲げ疲労強度を確保させるためには、部品表面から0.05mm位置の硬さ(以下、「表層硬さ」ということがある。)を軟窒化処理後に少なくともビッカース硬さ(以下、「HV硬さ」という。)で410以上とする必要がある。
しかしながら、クランクシャフトの表面から0.05mm位置のHV硬さを410以上とした場合には、曲げ矯正を行なうと表層に亀裂が発生する。このようなクランクシャフトに曲げ疲労試験を実施すると、その亀裂を起点として疲労破壊が生じる。
しかも、上述のとおり、クランクシャフトにもさらなる軽量化への要求が大きくなっており、クランクシャフト形状の設計にもこれまで以上の自由度が求められている。そのため、クランクシャフト用綱材には、軟窒化時に従来よりも大きな曲がりが生じやすい形状のクランクシャフトに対しても曲げ矯正できること、すなわち、高い曲げ矯正性が求められている。
このため、800MPa以上という曲げ疲労強度に加えて十分な曲げ矯正性を有するクランクシャフトに対する要望が極めて大きくなっている。
前記した要望に応えるべく、例えば、特開2002−226939号公報(特許文献1)に、質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.25〜1.0%、S:0.03〜0.2%、Cr:0.2%以下、s−Al:0.045%以下、Ti:0.002〜0.010%、N:0.005〜0.025%およびO:0.001〜0.005%を含有し、必要に応じてさらに、Pb:0.01〜0.40%、Ca:0.0005〜0.0050%およびBi:0.005〜0.40%のうちの1種または2種以上を含有し、かつ0.12×Ti%<O%<2.5×Ti%および0.04×N%<O%<0.7×N%の条件を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、熱間鍛造後の組織がフェライトとパーライトの混合組織である、「軟窒化用非調質鋼」が開示されている。
特開2007−177309号公報(特許文献2)には、表面に窒化処理または軟窒化処理が施された鋼よりなる、ピン部およびジャーナル部を有するクランクシャフトが開示されている。前記鋼は、合金成分として、C:0.07質量%以上0.12質量%以下、Si:0.05質量%以上0.25質量%以下、Mn:0.1質量%以上0.5質量%以下、Cu:0.8質量%以上1.5質量%以下、Ni:2.4質量%以上4.5質量%以下、Al:0.8質量%以上1.5質量%以下、Ti:0.5質量%以上1.5質量%以下を含有し、必要に応じてさらに、S:0.01質量%以上0.10質量%、Ca:0.0010質量%以上0.0050質量%のうちの1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる。前記クランクシャフトは、窒化処理の影響を受けていない中心部から採片した鋼試料を1200℃にて1時間溶体化した後、900℃以上300℃以下までの温度範囲を0.3℃/秒以上1.5℃/秒以下に設定される適当な冷却速度にて冷却することにより、鋼組織に占めるベイナイトの比率を80%以上、HV硬さを200以上300以下とすることができ、前記窒化処理又は軟窒化処理が施された前記ピン部および前記ジャーナル部の内部硬さがHV硬さで350以上500以下であり、かつ表面から0.05mmの位置におけるHV硬さが650以上950以下である。
本発明者らは、特開2012−26005号公報(特許文献3)において、生地の鋼材が、質量%で、C:0.25〜0.60%、Si:0.10〜1.0%、Mn:0.60〜2.0%、P:0.08%以下、S:0.10%以下、Al:0.05%以下、Cr:0.20〜1.0%およびN:0.0030〜0.0250%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、40−C+2Mn+5.5Cr≧43.0を満たす非調質型窒化クランクシャフトであって、表面から深さ0.05mm位置のHV硬さが380〜600であり、かつ、少なくともピンフィレット部、ジャーナルフィレット部およびピン部の化合物層深さが5μm以下である、「非調質型窒化クランクシャフト」を提案している。
この非調質型窒化クランクシャフトは、さらにCu、Ni、Mo、V、TiおよびCaから選択される1種以上を含んでもよいが、その場合は、〔40−C+2Mn+5.5Cr+26Mo≧43.0〕を満たす必要がある。
本発明者らは、さらに、特開2011−42846号公報(特許文献4)において、生地の鋼材が、質量%で、C:0.25〜0.40%、Si:0.10〜0.35%、Mn:0.60〜1.0%、P:0.08%以下、S:0.10%以下、Al:0.05%以下、Cr:0.30〜1.10%およびN:0.0030〜0.0250%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる調質型軟窒化部品であって、表面から0.05mm位置のHV硬さが400〜600であり、かつ応力集中部の化合物層深さが5μm以下である、「調質型軟窒化部品」を提案している。
この調質型窒化部品は、さらにCu、Mo、V、NiおよびTiから選択される1種以上を含んでもよい。
特開2002−226939号公報 特開2007−177309号公報 特開2012−26005号公報 特開2011−42846号公報
特許文献1に記載の化学組成では、十分な表層硬さが得られない。このため、特許文献1の実施例に示されているように、曲げ疲労強度が低く、800MPaに達していない。
特許文献2に記載の化学組成では、その実施例に示されているように軟窒化処理後の表層硬さが高くなりすぎる。このため、曲げ矯正処理を実施した際に十分な曲げ矯正性を有しているとはいえない。
特許文献3に記載の化学組成では、その実施例に示されるように高い疲労強度および曲げ矯正性が得られる。しかしながら、クランクシャフトも軽量小型化が志向され、より厳しい疲労強度および曲げ矯正性が要求されてきている。
特許文献4で開示された調質型軟窒化部品は、軟窒化処理後の曲げ矯正性に優れ、しかも、曲げ疲労試験において800MPa以上の高い曲げ疲労強度を有する。このため、自動車、産業機械および建設機械などの部品、例えばクランクシャフトとして用いることができ、軽量小型化に対処することが可能である。しかしながら、特許文献4の発明は、機械加工した後、軟窒化処理の前に、焼入れ−焼戻しの調質処理を行う必要がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、優れた曲げ矯正性を有し、かつ曲げ疲労試験において800MPa以上の高い曲げ疲労強度を有する非調質型軟窒化部品を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、種々の検討を行った。その結果、下記の1)〜7)の事項が明らかになった。
1)軟窒化処理した鋼材の表層から薄板試験片を採取して引張試験を行ったところ、化合物層を除去した試験片では化合物層を除去しない試験片に比べ、引張試験の伸びが大幅に向上する。
2)上記引張試験後の薄板試験片の破面を観察した結果、化合物層を除去していない試験片の破面は化合物層が脆性破壊して割れの起点となっているのに対して、化合物層を除去した試験片の場合には延性破面となっている。
3)軟窒化処理した鋼材の表層の化合物層を除去すれば、曲げ矯正時の破壊形態が化合物層を起点とした脆性破壊から延性破壊へと変化する。このため軟窒化部品の曲げ矯正性を改善することができる。
4)一方、曲げ疲労強度に関しては、化合物層除去前後でほとんど変化がない。非調質型軟窒化部品の場合には、部品表面から0.05mm位置の硬さが、HV硬さで410以上であり、かつ部品表面から1.0mm位置の硬さ(以下、「内部硬さ」ということがある。)が、HV硬さで200以上であり、生地の金属組織(以下「母材組織」ともいう。)がベイナイト組織であれば、800MPa以上の高い曲げ疲労強度を安定して得ることができる。
5)非調質型部品は、調質型部品と比べて母材の耐久比(疲労強度/引張強度)が低い。そのため非調質型部品は、調質型部品と同等の内部硬さを有していても、母材の疲労強度は調質型部品に比べ低くなる。特に、非調質型軟窒化部品の内部硬さがHV硬さで200未満と低く、母材組織がフェライトとパーライトの混合組織(以下、「フェライト・パーライト組織」という。)が主体である場合には、HV硬さで410以上の高い表層硬さを有していても、疲労試験時に内部を起点とした破壊が起こり、800MPa以上という高い疲労強度を得ることが難しくなることがある。
6)軟窒化処理後の表層硬さをHV硬さで410以上としても、軟窒化部品の表層の化合物層を除去すれば、実用上十分な曲げ矯正性を得ることができる。
7)但し、高い曲げ矯正性が求められるクランクシャフトの場合には、軟窒化部品の表層硬さがHV硬さで480を超えると、たとえ化合物層を除去しても十分な曲げ矯正性を得ることができないことがある。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記に示す非調質型軟窒化部品にある。
(1)生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
C:0.35〜0.50%、
Si:0.10〜0.35%、
Mn:2.3〜2.8%、
S:0.10%以下、
N:0.0030〜0.0250%、
Cu:0〜1.0%、
Mo:0〜0.3%、
Ni:0〜0.5%、
Ti:0〜0.020%、
残部:Feおよび不純物で、
下記の式[1]で表されるFn1が3.10≦Fn1≦6.00であり、
不純物中のP、AlおよびCrがそれぞれ、P:0.08%以下、Al:0.05%以下およびCr:0.20%未満であり、
応力集中部において、
表面から0.05mm位置のHV硬さが410〜480であり、
表面から1.0mm位置のHV硬さが200以上であり、
化合物層深さが5μm以下であり、かつ
生地の金属組織がベイナイト組織である、
非調質型軟窒化部品。
Fn1=(0.316C+0.122)×(0.7Si+1)×(5.1Mn−1.12)×(0.364Ni+1)×(2.16Cr+1)×(3Mo+1)・・・[1]
ただし、式[1]中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
(2)前記生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
Cu:0.05〜1.0%および
Mo:0.05〜0.3%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載の非調質型軟窒化部品。
(3)前記生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
Ni:0.05〜0.5%および
Ti:0.005〜0.020%
から選択される1種以上を含有する、上記(1)または(2)に記載の非調質型軟窒化部品。
「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものを指す。
「応力集中部」とは、曲げによる疲労破壊および曲げ矯正を行った際に亀裂が発生する部位を指す。具体的な例を挙げれば、「非調質型軟窒化部品」が図1に示す形状のクランクシャフトである場合、「応力集中部」とは「ピンフィレット部」または「ジャーナルフィレット部」を指す。
本発明の非調質型軟窒化部品は、軟窒化処理後の曲げ矯正性に優れ、しかも、曲げ疲労試験において800MPa以上の高い曲げ疲労強度を有するので、自動車、産業機械および建設機械などの部品、例えば、クランクシャフトとして用いることができ、これらの部品の軽量小型化を実現することが可能である。
非調質型軟窒化部品としてクランクシャフトの一部を例示し、その「応力集中部」となる「ピンフィレット部」および「ジャーナルフィレット部」を説明する図である。 実施例で用いた溝付き小野式回転曲げ疲労試験片の形状を示す図である。図における寸法の単位は「mm」である。 実施例で用いた4点曲げ試験片の形状を示す図である。図における寸法の単位は「mm」である。 実施例で用いた4点曲げ試験片の被検面形状を示す図である。 実施例で用いた4点曲げ試験片におけるビッカース硬さ試験における硬さの測定位置を模式的に示す図である。 実施例で用いた4点曲げ試験片における化合物層深さの測定位置を模式的に示す図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)生地の鋼材の化学組成について:
C:0.35〜0.50%
Cは、内部硬さを高めて、曲げ疲労強度を高める作用を有する。所望の曲げ疲労強度を得るためには、0.35%以上のCを含有する必要がある。しかしながら、Cの含有量が多くなりすぎると、表層硬さがあまりにも大きくなって、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても十分な曲げ矯正性を得ることができない。このため、Cの含有量を0.35〜0.50%とした。Cの含有量は、0.38%以上とすることが好ましく、また、0.45%以下とすることが好ましい。
Si:0.10〜0.35%
Siは、溶製時の脱酸用として必要な元素であり、かかる効果を得るためには少なくとも0.10%の含有量とする必要がある。しかしながら、Siの含有量が多くなりすぎると、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても曲げ矯正性の過度な低下を招く。このため、Siの含有量を0.10〜0.35%とした。Siの含有量は、0.15%以上とすることが好ましく、また、0.30%以下とすることが好ましい。
Mn:2.3〜2.8%
Mnは、Siと同様に脱酸作用を有する元素である。Mnは、軟窒化時に表層の固溶窒素量を増加させて表層硬さを向上させることにより、曲げ疲労強度を高める作用がある。このような効果を発揮させるためには、2.3%以上のMnを含有させる必要がある。一方、Mnの含有量が2.8%を超えると、表層硬さが過剰に高くなって、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても曲げ矯正性が過度に低下する。したがって、Mnの含有量は2.3〜2.8%とした。Mnの含有量は、2.4%以上とすることが好ましく、また、2.7%以下とすることが好ましい。
S:0.10%以下
Sは、積極的に含有させれば、被削性を向上させる効果を有する。しかしながら、Sの含有量が0.10%を超えると、曲げ疲労強度と曲げ矯正性の著しい低下をきたす。したがって、Sの含有量を0.10%以下とした。Sの含有量は0.08%以下とすることが好ましい。被削性の向上効果を得る場合には、Sの含有量は、0.04%以上とすることが好ましい。
N:0.0030〜0.0250%
Nは、曲げ疲労強度および曲げ矯正性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.0030%以上の量のNを含有させる必要がある。一方、0.0250%を超えるNを含有させてもその効果は飽和する。したがって、Nの含有量は0.0030〜0.0250%とした。Nの含有量は、0.0080%以上とすることが好ましく、また、0.0220%以下とすることが好ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、内部硬さを高めて、曲げ疲労強度を向上させる元素である。したがって、必要に応じてCuを含有させてもよい。しかしながら、Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間加工性の低下をきたす。したがって、含有させる場合のCuの量を1.0%以下とした。Cuの量は、0.4%以下とすることが好ましく、0.3%以下とすれば一層好ましい。
一方、前記の効果を安定して得るためには、Cuの量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.1%以上とすれば一層好ましい。
Mo:0〜0.3%
Moは、フェライトを強化し、内部硬さを高めて、曲げ疲労強度を向上させる作用を有する。したがって、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、0.3%を超える量のMoを含有させても上記の効果が飽和して、経済性が損なわれるばかりである。したがって、含有させる場合のMoの量を0.3%以下とした。Moの量は、0.2%以下とすることが好ましい。
一方、前記の効果を安定して得るためには、Moの量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.1%以上とすれば一層好ましい。
上記のCuおよびMoは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種の複合で含有させることができる。複合して含有させる場合の合計量は、1.3%であっても構わないが、0.3%以下とすることが好ましい。
Ni:0〜0.5%
Niは、靱性を高めて、曲げ矯正性を向上させる元素である。したがって、必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、0.5%を超える量のNiを含有させても上記の効果が飽和して、経済性が損なわれるばかりである。したがって、含有させる場合のNiの量を0.5%以下とした。Niの量は、0.3%以下とすることが好ましく、0.2%以下とすれば一層好ましい。
一方、前記の効果を安定して得るためには、Niの量は、0.05%以上とすることが好ましく、0.08%以上とすれば一層好ましい。
なお、Cuを含有させる場合には、「Cuチェッキング」と称される熱間割れが生じやすいので、これを防止するために、Ni/Cu≧0.5を満足するようにNiを複合して含有させることが好ましい。
Ti:0〜0.020%
Tiは、窒化物を形成し、結晶粒を微細化して曲げ矯正時にクラックを進展させにくくすることで曲げ矯正性を向上させる元素である。したがって、必要に応じてTiを含有させてもよい。しかしながら、Tiの含有量が0.020%を超えると、窒化物が粗大になり、逆に、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても曲げ矯正性が著しく低下する。したがって、含有させる場合のTiの量を0.020%以下とした。Tiの量は、0.015%以下とすることが好ましい。
一方、前記の効果を安定して得るためには、Tiの量は、0.005%以上とすることが好ましい。
なお、上記のNiおよびTiは、そのうちのいずれか1種のみ、または2種の複合で含有させることができる。複合して含有させる場合の合計量は、0.520%であっても構わないが、0.30%以下とすることが好ましい。
Fn1:3.10〜6.00の範囲内
本発明に係る非調質型軟窒化部品は、式中の元素記号を、その元素の質量%での鋼中含有量として、
Fn1=(0.316C+0.122)×(0.7Si+1)×(5.1Mn−1.12)×(0.364Ni+1)×(2.16Cr+1)×(3Mo+1)・・・[1]
で表されるFn1が、3.10〜6.00の範囲内であるものである。
Fn1は、母材組織に関する指標である。C、Si、Mn、Ni、CrおよびMoは、いずれも鋼の焼入れ性を向上させる。Fn1が3.10以上であれば、鋼材の焼入れ性が十分に高くなり、母材組織がベイナイト組織となることで、母材に高い耐久比を付与することができる。しかしながら、6.00を超えると母材組織がマルテンサイト組織となり、硬度が過度に高くなり、曲げ矯正性に悪影響を及ぼす。したがって、3.10≦Fn1≦6.00とした。Fn1は、3.50以上であることが好ましく、また、5.00以下であることが好ましい。
本発明に係る非調質型軟窒化部品は、生地の鋼材の化学組成が、上述の各元素と残部がFeおよび不純物で、不純物中のP、AlおよびCrがそれぞれ、P:0.08%以下、Al:0.05%以下およびCr:0.20%未満であるものである。
P:0.08%以下
Pは、鋼に含有される不純物であり、曲げ疲労強度を低下させてしまう。特に、その含有量が0.08%を超えると、曲げ疲労強度の低下が著しくなる。したがって、Pの含有量を0.08%以下とした。Pの含有量は、0.04%以下とすることが好ましい。
Al:0.05%以下
Alは、鋼に含有される不純物である。Alの含有量が多くなると、曲げ矯正性の低下をきたす。特に、その含有量が0.05%を超えると、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても曲げ矯正性の低下が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.05%以下とした。Alの含有量は、0.03%以下とすることが好ましい。
Cr:0.20%未満
Crは、鋼に含有される不純物である。Crを、含有すると表層硬さが過度に高くなり、曲げ矯正性を低下させるため、Crの含有量はできるだけ低くすることが望ましい。したがって、Crの含有量を0.20%未満とした。Crの含有量は、0.10%以下とすることが好ましい。
(B)硬さ、化合物層深さおよび組織について:
本発明に係る非調質型軟窒化部品は、<1>応力集中部において、表面から0.05mm位置、すなわち表層のHV硬さが410〜480であり、表面から1.0mm位置、すなわち内部のHV硬さが200以上であり、化合物層深さが5μm以下であり、かつ<2>生地の金属組織がベイナイト組織であるものである。
(B−1)応力集中部の表層硬さについて:
800MPa以上の高い曲げ疲労強度を得るためには、応力集中部の表層のHV硬さを410以上にする必要がある。一方、応力集中部の表層のHV硬さが480を超える場合には、軟窒化時に従来よりも大きな曲がりが生じやすいクランクシャフト形状に対しては、たとえ応力集中部の化合物層深さが5μm以下であっても、実用上十分な曲げ矯正性を得ることができないことがある。
したがって、本発明に係る非調質型軟窒化部品は、応力集中部の表面から0.05mm位置のHV硬さが410〜480であることとした。なお、応力集中部の表面から0.05mm位置のHV硬さは、420以上であることが好ましく、また、470以下であることが好ましい。
(B−2)応力集中部の内部硬さについて:
非調質型軟窒化部品の場合、調質型軟窒化部品と比べて母材の耐久比が低いので、応力集中部において、調質型軟窒化部品と同等の内部硬さを有していても、母材の疲労強度は調質型軟窒化部品に比べ低くなる。このため、非調質型軟窒化部品では、応力集中部において、内部のHV硬さが200を下回る場合には、たとえ内部硬さが調質型部品と同等で、しかも、HV硬さで410以上の高い表層硬さを有していても、内部を起点とした疲労破壊が起こり、800MPa以上という高い疲労強度を得ることが難しくなることがある。
したがって、本発明に係る非調質型軟窒化部品は、応力集中部の表面から1.0mm位置のHV硬さが200以上であることとした。応力集中部の表面から1.0mm位置のHV硬さは、210以上であることが好ましく、また、被削性の点から320以下であることが好ましい。
(B−3)応力集中部の化合物層深さについて:
応力集中部における化合物層を薄くすることで、曲げ疲労強度を低下させることなく、曲げ矯正性を改善することができる。深さ5μmを超える化合物層が残っておれば曲げ矯正性の大きな改善が期待できない。
したがって、本発明に係る非調質型軟窒化部品は、応力集中部の化合物層深さが5μm以下であることとした。なお、応力集中部の化合物層深さは、3μm以下であることが好ましく、化合物層が全く無いこと、つまり、化合物層深さが0μmであることが最も好ましい。
(B−4)生地の金属組織について:
上述のように、生地の鋼材が、前記(A)項で述べた化学組成である本発明に係る非調質型軟窒化部品は、生地の金属組織(母材組織)がベイナイト組織である。本発明においてベイナイト組織とは、生地の金属組織の80%以上がベイナイト組織であるものをいう。
前述したように非調質型軟窒化部品は調質型軟窒化部品と比べて母材の耐久比が低いので、応力集中部において調質型軟窒化部品と同等の内部硬さを有していても、母材の疲労強度は調質型軟窒化部品に比べ低くなる。しかしながら、非調質型軟窒化部品の母材組織がベイナイト組織である場合は、フェライト・パーライト組織である場合に比べ、母材の耐久比が高くなる。したがって、ベイナイト非調質鋼は、応力集中部において同じ内部硬度を有するフェライト・パーライト非調質鋼に比べ、高い疲労強度を得ることができる。
なお、上記(B−1)〜(B−4)を満足する部品は、例えば、本発明で規定される化学組成を満たす鋼材を1000℃以上の温度で熱間鍛造し、軸の直径が8〜80mmの熱間鍛造品とした後に放冷し、機械加工を行った後、RXガスとアンモニアガスを1:1に混合した温度が600℃の雰囲気中で2時間保持して軟窒化処理し、90℃の油中に冷却し、その後、応力集中部をラッピング等の機械加工によって研磨することで得られる。
なお、上記の「RXガス」は変性ガスの1種で、ガスの商標名である。
より具体的に、非調質型軟窒化部品の一例として「クランクシャフト」を挙げれば、例えば、本発明で規定される化学組成条件を満たす素材を熱間鍛造して作製されたクランクシャフトに機械加工を実施した後、RXガスとアンモニアガスを1:1に混合した温度が600℃の雰囲気中で2時間保持して軟窒化処理し、90℃の油中に冷却し、その後、ピンフィレット部およびジャーナルフィレット部をラッピング等の機械加工によって研磨することで得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Nを70トン転炉で溶製し、連続鋳造を行い、さらに断面の寸法が180mm×180mmの鋼片に分塊圧延した。
次いで、各鋼片を加熱温度1200℃、仕上温度1000〜1050℃の条件で熱間鍛造して直径90mmの棒鋼に加工した。熱間鍛造後の棒鋼は大気中で放冷して室温まで冷却した。
表1中の鋼A〜Hは、化学組成が本発明で規定される範囲内の鋼であり、鋼I〜Nは、化学組成が本発明で規定される範囲外の鋼である。
Figure 2016035519
このようにして得た直径90mmの棒鋼を、1200℃に加熱し、1000〜1050℃の仕上温度で熱間鍛造して、直径50mmの棒鋼を作製した。仕上げ後の棒鋼はいずれも大気中で放冷して室温まで冷却した。
鋼A〜Nについて熱間鍛造したままの直径50mmの棒鋼のD/4部位(「D」は棒鋼の直径を表す。)から、鍛錬軸に平行に図2に示す形状の溝付き小野式回転曲げ疲労試験片および図3に示す形状の4点曲げ試験片を切り出した。
図2の試験片においてはR3の溝底が応力集中部となる。同様に、図3の試験片においてはR3のノッチ底が応力集中部となる。
上記のようにして得た溝付き小野式回転曲げ疲労試験片および4点曲げ試験片をRXガスとアンモニアガスを1:1に混合した温度が600℃の雰囲気中で2時間保持して軟窒化処理し、その後90℃の油中に冷却した。
試験番号1〜14については、上記の軟窒化処理後さらに、溝付き小野式回転曲げ疲労試験片の溝底および4点曲げ試験片のノッチ底について、目標研磨深さを0.03mmとして、下記の条件で電解研磨した。
・電解液:過塩素酸(HClO):酢酸(CHCOOH)=1:9、
・電流値:0.14A、
・研磨面積:小野式回転曲げ疲労試験片の場合:160mm2
4点曲げ試験片の場合:96mm2
・研磨時間:小野式回転曲げ疲労試験片の場合:970秒、
4点曲げ試験片の場合:590秒。
試験番号15および16については、上記の軟窒化処理後さらに、溝付き小野式回転曲げ疲労試験片の溝底および4点曲げ試験片のノッチ底について、目標研磨深さを0.015mmとして、下記の条件で電解研磨した。
・電解液:過塩素酸(HClO):酢酸(CHCOOH)=1:9、
・電流値:0.14A、
・研磨面積:小野式回転曲げ疲労試験片の場合:160mm2
4点曲げ試験片の場合:96mm2
・研磨時間:小野式回転曲げ疲労試験片の場合:490秒、
4点曲げ試験片の場合:300秒。
上記のようにして得た軟窒化処理ままの試験片(試験番号17)および軟窒化処理後さらに電解研磨した試験片(試験番号1〜16)を用いて、小野式回転曲げ疲労試験による曲げ疲労強度の調査および4点曲げ試験による曲げ矯正性の調査を行った。
また、軟窒化処理まま(試験番号17)あるいは軟窒化処理後さらに電解研磨した小野式回転曲げ疲労試験片および4点曲げ試験片(試験番号1〜16)を用いて、応力集中部である溝底とノッチ底における、表層硬さ(つまり、試験片の表面から0.05mm位置の硬さ)、内部硬さ(つまり、試験片の表面から1.0mm位置の硬さ)および化合物層深さを調査した。さらに、母材組織も調査した。
以下、上記各調査の内容について説明する。
〈1〉曲げ疲労強度の調査:
小野式回転曲げ疲労試験を、室温、大気中、回転数3000rpmの両振りの条件で行い、曲げ疲労強度(以下、「σw」という。)を調査した。
σwの目標は、800MPa以上であることとした。
〈2〉曲げ矯正性の調査:
4点曲げ試験片のノッチ底に2mmの歪ゲージを接着し、ゲージが断線するまで曲げ矯正歪を付与した。ゲージが断線した時点でのゲージの読みを曲げ矯正性として評価した。
曲げ矯正性の目標は、ゲージの読みが22000μ(曲げ矯正歪2.2%に相当)以上であることとした。
〈3〉応力集中部の表層硬さおよび内部硬さ:
小野式回転曲げ疲労試験片については、試験片の中心部を通り試験片の長さ方向に平行な断面が表れるように切断した。また、4点曲げ試験片については、試験片の長さ方向に平行でかつ溝の方向に垂直な断面が表れるように切断した。そして、各々の切断面が被検面となるよう、小野式回転曲げ疲労試験片のR3の溝近傍および4点曲げ試験片のR3のノッチ近傍を樹脂に埋め込んだ後、前記の面が鏡面仕上げになるように研磨し、ビッカース硬度計を使用して応力集中部の表面硬さ(以下、単に「表面硬さ」という。)および応力集中部の内部硬さ(以下、単に「内部硬さ」という。)を調査した。4点曲げ試験片の被検面を図4に示す。小野式回転曲げ疲労試験片の被検面についても同様である(図示は省略)。
硬さは、JIS Z 2244:2009に記載の「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、R3の溝底およびR3のノッチ底から0.05mmの位置および1.0mmの位置におけるそれぞれ任意の6点でのHV硬さを、試験力を2.94Nとしてビッカース硬度計で測定し、その値を算術平均して表層硬さおよび内部硬さを評価した。図5に、4点曲げ試験片における硬さの測定位置を模式的に示す。小野式回転曲げ疲労試験片の被検面についても同様である(図示は省略)。
〈4〉応力集中部の化合物層深さ:
前記〈3〉で用いた樹脂埋めした試験片を使用して、応力集中部の化合物層深さ(以下、単に「化合物層深さ」という。)の調査を行った。
具体的には、上記の樹脂埋めした試験片を再度研磨し、ナイタールで腐食し、400倍の倍率で光学顕微鏡によってR3の溝底およびR3のノッチ底をそれぞれ任意に5視野観察して、白く観察される部分を「化合物層」とし、それらの深さを測定し、算術平均して化合物層深さとした。図6に、4点曲げ試験片における化合物層深さの測定位置を模式的に示す。小野式回転曲げ疲労試験片の被検面についても同様である(図示は省略)。
〈5〉母材組織:
前記〈3〉で用いた樹脂埋めした試験片を使用して、母材組織の調査を行った。
具体的には、上記でナイタール腐食した試験片を用いて、400倍の倍率で光学顕微鏡によって母材組織を観察した。
表2に、上記の各調査結果をまとめて示す。表2において、「ベイナイト」と記載したものはベイナイト組織が80%以上を占め、「フェライト・パーライト」と記載したものはフェライト・パーライト組織が80%以上を占め、「マルテンサイト」と記載したものはマルテンサイト組織が80%以上を占めていた。
Figure 2016035519
表2に示すように、生地の鋼材の化学組成、表層硬さ、内部硬さおよび化合物層深さ、ならびに母材組織が本発明で規定する条件を満たす試験番号1〜8の場合、σwおよび曲げ矯正性の目標を満足しており、曲げ疲労特性および曲げ矯正性に優れていることが明らかである。
一方、試験番号9〜14の場合は、鋼I〜Nの化学組成が本発明で規定する条件から外れているので、曲げ疲労特性あるいは曲げ矯正性に劣っている。
すなわち、試験番号9の場合は、生地の鋼材である鋼IのC含有量が本発明で規定する範囲を下回っている。このため、小野式回転曲げ疲労試験片の内部硬さがHV硬さで195と低く、σwが800MPa以上という目標に達しておらず、曲げ疲労特性に劣っている。
試験番号10の場合は、生地の鋼材である鋼JのMn含有量が本発明で規定する範囲を下回っている。このため、小野式回転曲げ疲労試験片の表層硬さがHV硬さで405と低く、σwが800MPa以上という目標に達しておらず、曲げ疲労特性に劣っている。
試験番号11の場合は、生地の鋼材である鋼KのMn含有量が本発明で規定する範囲を上回っている。このため、化合物層深さは3μmと小さいにも拘わらず、4点曲げ試験片の表層硬さがHV硬さで512と高く、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号12の場合は、生地の鋼材である鋼LのCr含有量が本発明で規定する範囲を上回っている。このため、化合物層深さは2μmと小さいにも拘わらず、4点曲げ試験片の表層硬さがHV硬さで505と高く、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号13の場合は、生地の鋼材である鋼MのFn1が本発明で規定する範囲を下回っている。このため、母材組織がフェライト・パーライト組織となり、小野式回転曲げ疲労試験片の表層硬さがHV硬さで412と高く、内部硬さがHV硬さで210を有しているにも拘わらず、σwが800MPa以上という目標に達しておらず、曲げ疲労特性に劣っている。
試験番号14の場合は、生地の鋼材である鋼NのFn1が本発明で規定する範囲を上回っている。このため、母材組織がマルテンサイト組織となり、化合物層深さは1μmと小さいにも拘わらず、4点曲げ試験片の表層硬さがHV硬さで542と高く、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号15〜17の場合は、4点曲げ試験片の化合物層深さが本発明で規定する条件から外れているので、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号15の場合は、生地の鋼材である鋼Aの化学組成は本発明で規定する範囲内であるが、4点曲げ試験片の化合物層深さが12μmと大きく、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号16の場合は、生地の鋼材である鋼Bの化学組成は本発明で規定する範囲内であるが、4点曲げ試験片の化合物層深さが9μmと大きく、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
試験番号17の場合は、生地の鋼材である鋼Cの化学組成は本発明で規定する範囲内であるが、4点曲げ試験片の化合物層深さが20μmと大きく、曲げ矯正性がゲージの読みで22000μ以上という目標に達しておらず、曲げ矯正性に劣っている。
本発明の非調質型軟窒化部品は、軟窒化処理後の曲げ矯正性に優れ、しかも、曲げ疲労試験において800MPa以上の高い曲げ疲労強度を有するので、自動車、産業機械および建設機械などの部品、例えば、クランクシャフトとして用いることができ、軽量小型化に対処することが可能である。

Claims (3)

  1. 生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
    C:0.35〜0.50%、
    Si:0.10〜0.35%、
    Mn:2.3〜2.8%、
    S:0.10%以下、
    N:0.0030〜0.0250%、
    Cu:0〜1.0%、
    Mo:0〜0.3%、
    Ni:0〜0.5%、
    Ti:0〜0.020%、
    残部:Feおよび不純物で、
    下記の式[1]で表されるFn1が3.10≦Fn1≦6.00であり、
    不純物中のP、AlおよびCrがそれぞれ、P:0.08%以下、Al:0.05%以下およびCr:0.20%未満であり、
    応力集中部において、
    表面から0.05mm位置のHV硬さが410〜480であり、
    表面から1.0mm位置のHV硬さが200以上であり、
    化合物層深さが5μm以下であり、かつ
    生地の金属組織がベイナイト組織である、
    非調質型軟窒化部品。
    Fn1=(0.316C+0.122)×(0.7Si+1)×(5.1Mn−1.12)×(0.364Ni+1)×(2.16Cr+1)×(3Mo+1)・・・[1]
    ただし、式[1]中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表す。
  2. 前記生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
    Cu:0.05〜1.0%および
    Mo:0.05〜0.3%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の非調質型軟窒化部品。
  3. 前記生地の鋼材の化学組成が、質量%で、
    Ni:0.05〜0.5%および
    Ti:0.005〜0.020%
    から選択される1種以上を含有する、請求項1または2に記載の非調質型軟窒化部品。
JP2016546396A 2014-09-02 2015-08-10 非調質型軟窒化部品 Active JP6304386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178001 2014-09-02
JP2014178001 2014-09-02
PCT/JP2015/072707 WO2016035519A1 (ja) 2014-09-02 2015-08-10 非調質型軟窒化部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035519A1 true JPWO2016035519A1 (ja) 2017-07-27
JP6304386B2 JP6304386B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55439586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546396A Active JP6304386B2 (ja) 2014-09-02 2015-08-10 非調質型軟窒化部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170275741A1 (ja)
EP (1) EP3190199B1 (ja)
JP (1) JP6304386B2 (ja)
KR (1) KR101928680B1 (ja)
CN (1) CN107075628B (ja)
WO (1) WO2016035519A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122500A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社神戸製鋼所 大型クランク軸
JP2018053962A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 いすゞ自動車株式会社 クランクシャフトの製造方法
JP7273324B2 (ja) * 2018-10-29 2023-05-15 日本製鉄株式会社 窒化部品粗形材、および窒化部品
WO2021172177A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02 日本製鉄株式会社 クランクシャフト及びその製造方法
CN112695257A (zh) * 2020-11-30 2021-04-23 江苏联峰能源装备有限公司 一种大规格直接用非调质钢制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483849A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用鋼
JP2000160287A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質窒化鍛造部品およびその製造方法
JP2008223083A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
JP2011153364A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトおよびその製造方法
JP2012026005A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質型窒化クランクシャフト
WO2014136348A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 新日鐵住金株式会社 非調質型軟窒化部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688284B2 (ja) * 1990-05-30 1994-11-09 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JP2894184B2 (ja) * 1993-12-03 1999-05-24 住友金属工業株式会社 軟窒化用鋼
JP4083849B2 (ja) * 1997-10-03 2008-04-30 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 画像処理方法
JP2000309846A (ja) * 1999-04-22 2000-11-07 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用非調質鋼
JP2007023310A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼材
JP4385019B2 (ja) * 2005-11-28 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
CN101652494B (zh) * 2007-10-24 2012-10-24 新日本制铁株式会社 在高温下的面压疲劳强度优异的渗碳氮化高频淬火钢部件及其制造方法
JP2010189697A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトおよびその製造方法
US20110186182A1 (en) * 2009-05-15 2011-08-04 Tetsushi Chida Steel for nitrocarburizing and nitrocarburized parts
JP5343760B2 (ja) 2009-08-24 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 調質型軟窒化部品
EP2578717B1 (en) * 2010-11-17 2015-09-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for nitriding purposes, and nitrided member
JP5206911B1 (ja) * 2011-08-03 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483849A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Daido Steel Co Ltd 軟窒化用鋼
JP2000160287A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質窒化鍛造部品およびその製造方法
JP2008223083A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
JP2011153364A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Honda Motor Co Ltd クランクシャフトおよびその製造方法
JP2012026005A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質型窒化クランクシャフト
WO2014136348A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 新日鐵住金株式会社 非調質型軟窒化部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190199B1 (en) 2020-02-26
EP3190199A4 (en) 2018-04-11
US20170275741A1 (en) 2017-09-28
JP6304386B2 (ja) 2018-04-04
CN107075628A (zh) 2017-08-18
KR101928680B1 (ko) 2018-12-12
KR20170045336A (ko) 2017-04-26
WO2016035519A1 (ja) 2016-03-10
EP3190199A1 (en) 2017-07-12
CN107075628B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521970B2 (ja) 冷鍛窒化用鋼、冷鍛窒化用鋼材および冷鍛窒化部品
JP6610808B2 (ja) 軟窒化用鋼および部品
JP6304386B2 (ja) 非調質型軟窒化部品
WO2013140869A1 (ja) 窒化用鋼材および窒化部品
JP5299118B2 (ja) 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP5682485B2 (ja) 冷鍛窒化用鋼材
JP5343760B2 (ja) 調質型軟窒化部品
JP4609585B2 (ja) 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト
JP5499974B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
JP5639188B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼および軟窒化部品
JP6561816B2 (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP5811303B2 (ja) 非調質型軟窒化部品
JP5708844B2 (ja) 非調質型窒化クランクシャフト
JP5200552B2 (ja) 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸
JP2008179849A (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP5682486B2 (ja) 冷鍛窒化用鋼材
WO2022249349A1 (ja) 鋼材、及び、その鋼材を素材とするクランクシャフト
JP2014043609A (ja) 時効硬化型軟窒化用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350