JPWO2016031991A1 - 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031991A1
JPWO2016031991A1 JP2015560475A JP2015560475A JPWO2016031991A1 JP WO2016031991 A1 JPWO2016031991 A1 JP WO2016031991A1 JP 2015560475 A JP2015560475 A JP 2015560475A JP 2015560475 A JP2015560475 A JP 2015560475A JP WO2016031991 A1 JPWO2016031991 A1 JP WO2016031991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
thermoplastic elastomer
parts
elastomer composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933141B1 (ja
Inventor
洋祐 城後
洋祐 城後
生地 正樹
正樹 生地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5933141B1 publication Critical patent/JP5933141B1/ja
Publication of JPWO2016031991A1 publication Critical patent/JPWO2016031991A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

機械的特性と共に耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマー組成物および該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品を提供する。具体的には、芳香族ビニル化合物単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレンに由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部、オレフィン系樹脂(II)10〜300質量部、架橋剤(III)0.01〜20質量部、1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)1〜50質量部、およびゴム用軟化剤(V)30〜250質量部を含有する混合物を溶融条件下で熱処理することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物、並びに該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品を提供する。

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物および該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品に関する。
近年、ゴム的な軟質材料であって、加硫工程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様の成形加工性を有する熱可塑性エラストマーが、自動車部品、家電部品、電線被覆、医療部品、履物、雑貨等の分野で用いられている。熱可塑性エラストマーの中でも、芳香族ビニル化合物由来の構造単位からなる重合体ブロックと共役ジエン化合物由来の構造単位からなる重合体ブロックとを有するブロック共重合体またはその水素添加物に代表されるスチレン系熱可塑性エラストマーは、柔軟性および成形加工性等に優れた材料として使用されているが、耐摩耗性の改善が求められている。
ところで、本出願人は以前に、高温での歪み回復性(耐熱性)に優れ、かつ良好な成形加工性および柔軟で良好なゴム的特性を有する熱可塑性エラストマーとして下記組成物(1)を開発した(特許文献1参照)。
(1)芳香族ビニル化合物に由来する構造単位からなる重合体ブロック(A)を1個以上および共役ジエン化合物に由来する構造単位からなる重合体ブロック(B)を1個以上有するブロック共重合体であって、重合体ブロック(A)中に、炭素数1〜8のアルキル基の少なくとも1個がベンゼン環に結合したアルキルスチレンに由来する構造単位を重合体ブロック(A)の質量に対して1質量%の割合で有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I0)100質量部に対して;ポリオレフィン(II)を10〜300質量部;ゴム用軟化剤(III)を0〜300質量部;および、架橋剤(IV)を0.1〜20質量部;の割合で混合した混合物を、溶融条件下に動的に架橋処理してなる熱可塑性エラストマー組成物であって、熱可塑性エラストマー組成物中で、付加重合系ブロック共重合体(I0)が少なくとも重合体ブロック(A)部分で架橋されていることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
またその後、高温時の歪み回復性(耐熱性)、押出成形加工性に優れ、表面性に優れた成形品を与える熱可塑性エラストマー組成物として、下記組成物(2)を開発した(特許文献2参照)。
(2)芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したアルキルスチレンに由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して、オレフィン系樹脂(II)10〜300質量部、架橋剤(III)0.01〜20質量部、2個以上のメタクリロイル基とヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)0.5〜50質量部並びにゴム用軟化剤(V)30〜250質量部を溶融条件下で熱処理することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物であって、該架橋剤(III)が有機過酸化物である熱可塑性エラストマー組成物。
特許第3946080号公報 特許第5085174号公報
特許文献1および2の熱可塑性エラストマー組成物は、耐熱性をはじめとする諸物性または諸特性に優れていることが開示されているが、耐摩耗性の向上を課題として開発されたものではなく、種々の用途において要求される耐摩耗性を必ずしも有しておらず、まだ改善の余地があることが分かった。
しかして、本発明の課題は、機械的特性と共に耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマー組成物および該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品を提供することにある。
本発明は、下記[1]〜[6]に関する。
[1]芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレンに由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部、
オレフィン系樹脂(II)10〜300質量部、
架橋剤(III)0.01〜20質量部、
1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)1〜50質量部、および
ゴム用軟化剤(V)30〜250質量部
を含有する混合物を溶融条件下で熱処理することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物。
[2]前記架橋助剤(IV)が炭素数3〜12のアルキレン基を有する、上記[1]の熱可塑性エラストマー組成物。
[3]前記架橋助剤(IV)がメタクリロイル基とアクリロイル基との間にヒドロキシル基を少なくとも1個含有する炭素数3〜12のアルキレン基を有する、上記[1]または[2]の熱可塑性エラストマー組成物。
[4]前記架橋助剤(IV)が2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレートである、上記[1]〜[3]のいずれかの熱可塑性エラストマー組成物。
[5]前記構造単位(a)がp−メチルスチレンに由来する構造単位である、上記[1]〜[4]のいずれかの熱可塑性エラストマー組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかの熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品。
本発明によれば、機械的特性と共に耐摩耗性に優れた熱可塑性エラストマー組成物、および該熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品を提供することができる。
以下の説明において、好ましいとする規定は任意に選択することができ、好ましいとする規定同士の組み合わせはより好ましいと言える。
[熱可塑性エラストマー組成物]
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレンに由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部、
オレフィン系樹脂(II)10〜300質量部、
架橋剤(III)0.01〜20質量部、
1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)1〜50質量部、および
ゴム用軟化剤(V)30〜250質量部
を含有する混合物を溶融条件下で熱処理することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物である。
以下、上記混合物中の各成分について順に説明する。
〔(I)成分〕
(I)成分は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレン(以下、アルキルスチレンともいう。)に由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体[以下、付加重合系ブロック共重合体(I)と略称することがある。]である。
ここで、「芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり」とは、重合体ブロックAの合計質量に基づいて芳香族ビニル化合物に由来する構造単位(以下、芳香族ビニル化合物単位と略称することがある。)を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロックA中の芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロックAの合計質量に基づいて、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。
また、「共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる」とは、重合体ブロックBの合計質量に基づいて共役ジエン化合物に由来する構造単位(以下、共役ジエン化合物単位と略称することがある。)を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロックB中の共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロックBの合計質量に基づいて、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることが特に好ましい。
以下、まずは重合体ブロックAおよびBについて詳細に説明する。
−重合体ブロックA−
付加重合系ブロック共重合体(I)において、重合体ブロックAは熱可塑性エラストマーのハードセグメントに相当し、構造単位(a)におけるベンゼン環に結合したアルキル基は、架橋剤と反応して、重合体ブロックAからなるハードセグメントに架橋を導入する役割を有する。
重合体ブロックAにおいて、前記構造単位(a)を与えるアルキルスチレンとしては、例えばアルキル基の炭素数が1〜8である、o−アルキルスチレン、m−アルキルスチレン、p−アルキルスチレン、2,4−ジアルキルスチレン、3,5−ジアルキルスチレン、2,4,6−トリアルキルスチレン、前記したアルキルスチレンにおけるアルキル基の水素原子の1個または2個以上がハロゲン原子で置換されたハロゲン化アルキルスチレン等が挙げられる。より具体的には、前記構造単位(a)を与えるアルキルスチレンとしては、例えば、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジエチルスチレン、3,5−ジエチルスチレン、2,4,6−トリエチルスチレン、o−プロピルスチレン、m−プロピルスチレン、p−プロピルスチレン、2,4−ジプロピルスチレン、3,5−ジプロピルスチレン、2,4,6−トリプロピルスチレン、2−メチル−4−エチルスチレン、3−メチル−5−エチルスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、2,4−ビス(クロロメチル)スチレン、3,5−ビス(クロロメチル)スチレン、2,4,6−トリ(クロロメチル)スチレン、o−ジクロロメチルスチレン、m−ジクロロメチルスチレン、p−ジクロロメチルスチレン等が挙げられる。
重合体ブロックAは、構造単位(a)を与えるアルキルスチレン1種または2種以上に由来する単位を有することができる。
構造単位(a)のベンゼン環に結合したアルキル基の炭素数が9以上になると、架橋剤(III)との反応性に劣り、架橋構造が形成されにくくなる。同様の観点から、構造単位(a)を与えるアルキルスチレンにおいて、ベンゼン環に結合したアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3、さらに好ましくは1である。
入手容易性の観点および架橋剤(III)との反応性の観点から、構造単位(a)がp−アルキルスチレンに由来する構造単位であることが好ましく、p−メチルスチレンに由来する構造単位であることがより好ましい。
付加重合系ブロック共重合体(I)は、重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル化合物単位として、構造単位(a)以外の他の芳香族ビニル化合物単位を有することができる。他の芳香族ビニル化合物単位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、メトキシスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、インデンまたはアセトナフチレンに由来する構造単位等が挙げられる。他の芳香族ビニル化合物単位は、1種からなっていても、2種以上からなっていてもよい。中でも、他の芳香族ビニル化合物単位としては、スチレンに由来する構造単位が好ましい。
重合体ブロックAにおける構造単位(a)の含有割合は、付加重合系ブロック共重合体(I)を構成する重合体ブロックAの質量[付加重合系ブロック共重合体(I)が2個以上の重合体ブロックAを有する場合はその合計質量]に対して1質量%以上であり、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、20質量%以上であることが特に好ましく、一方、上限値に特に制限はないが、80質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、45質量%以下であることがさらに好ましく、40質量%以下であることが特に好ましい。また、重合体ブロックAを構成する全ての構造単位が前記構造単位(a)からなっていてもよい。
重合体ブロックAにおける構造単位(a)の含有割合が1質量%未満であると、重合体ブロックAに架橋が充分に導入されず、得られる熱可塑性エラストマー組成物において耐熱性が劣ったものになり易い。
重合体ブロックAにおける構造単位(a)と該構造単位(a)以外の他の芳香族ビニル化合物単位との結合形態は、ランダム状、ブロック状、テーパー状、テーパーブロック状およびそれらの2種以上の組み合わせのいずれの形態であってもよい。
重合体ブロックAは、構造単位(a)を含有する上記した芳香族ビニル化合物単位と共に、他の重合性化合物に由来する構造単位を有していてもよい。その場合、他の重合性化合物に由来する構造単位の含有割合は、重合体ブロックAの合計質量に基づいて50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。その場合の他の重合性化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等の共役ジエン化合物;1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、メチルビニルエーテル等を挙げることができる。これら他の重合性化合物の結合形態は、ランダム状、ブロック状、テーパー状、テーパーブロック状およびそれらの2種以上の組み合わせのいずれの形態であってもよい。
付加重合系ブロック共重合体(I)における重合体ブロックAの含有量は、5〜40質量%であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましい。5質量%以上であると、熱可塑性エラストマー組成物の機械的特性が良好となり、耐熱性に優れる傾向にある。40質量%以下であると、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性に優れる傾向にある。なお、付加重合系ブロック共重合体(I)における重合体ブロックAの含有量は、H−NMRスペクトルにより求めた値である。
−重合体ブロックB−
重合体ブロックBを構成する構造単位の由来となる共役ジエン化合物としては、例えば、イソプレン、ブタジエン、ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン等を挙げることができる。重合体ブロックBは、共役ジエン化合物1種のみから構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。中でも、重合体ブロックBは、ブタジエン、イソプレン、またはブタジエンとイソプレンの混合物に由来する構造単位から構成されているのが好ましく、ブタジエンとイソプレンの混合物に由来する構造単位から構成されているのがより好ましい。
なお、重合体ブロックBのミクロ構造の種類(1,2−結合構造、1,4−結合構造、3,4−結合構造等)およびそれらの含有割合に特に制限はない。また、重合体ブロックBが2種以上の共役ジエンに由来する構造単位を有している場合、それらの結合形態は、ランダム状、ブロック状、テーパー状、テーパーブロック状およびそれらの2種以上の組み合わせのいずれであってもよい。
重合体ブロックBは、共役ジエンに由来する構造単位以外に、他の重合性化合物に由来する構造単位を少量含有していてもよい。その場合、他の重合性化合物の含有割合は、重合体ブロックBの合計質量に基づいて50質量%以下であり、30質量%以下であるのが好ましく、10質量%以下であるのがより好ましい。該他の重合性化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、前記した構造単位(a)を与えるアルキルスチレン(好ましくはp−メチルスチレン)等が挙げられる。
重合体ブロックBは、主としてイソプレンに由来する構造単位からなるポリイソプレンブロックまたは該ポリイソプレンブロック中の炭素−炭素二重結合の一部または全部が水素添加された水添ポリイソプレンブロック;主としてブタジエンに由来する構造単位からなるポリブタジエンブロックまたは該ブタジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の一部または全部が水素添加された水添ポリブタジエンブロック;或いは主としてイソプレンとブタジエンの混合物に由来する構造からなる共重合体ブロックまたは該共重合体ブロック中の炭素−炭素二重結合の一部または全部が水素添加された水添共重合体ブロックであることが、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の耐候性および耐熱性等の観点から好ましい。
重合体ブロックBの構成ブロックとなり得る上記したポリイソプレンブロックでは、その水素添加前には、イソプレンに由来する構造単位(以下、イソプレン単位と略称することがある。)は、2−メチル−2−ブテン−1,4−ジイル基[−CH−C(CH)=CH−CH−;1,4−結合のイソプレン単位]、イソプロペニルエチレン基[−CH(C(CH)=CH)−CH−;3,4−結合のイソプレン単位]および1−メチル−1−ビニルエチレン基[−C(CH)(CH=CH)−CH−;1,2−結合のイソプレン単位]からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなっており、各単位の割合は特に限定されない。
重合体ブロックBの構成ブロックとなり得る上記したポリブタジエンブロックでは、その水素添加前には、そのブタジエンに由来する構造単位(以下、ブタジエン単位と略称することがある。)の70〜20モル%、特に65〜40モル%が2−ブテン−1,4−ジイル基(−CH−CH=CH−CH−;1,4−結合のブタジエン単位)であり、30〜80モル%、特に35〜60モル%がビニルエチレン基[−CH(CH=CH)−CH−;1,2−結合のブタジエン単位]であるのが好ましい。ポリブタジエンブロックにおける1,4−結合構造単位の含有量が上記した70〜20モル%であると、ゴム弾性が良好になる傾向にある。
重合体ブロックBの構成ブロックとなり得る上記したイソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、その水素添加前には、イソプレン単位は2−メチル−2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基および1−メチル−1−ビニルエチレン基からなっており、またブタジエン単位は2−ブテン−1,4−ジイル基およびビニルエチレン基からなっており、各単位の割合は特に制限されない。イソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、イソプレン単位とブタジエン単位の配置は、ランダム状、ブロック状、テーパー状、テーパーブロック状およびそれらの2種以上の組み合わせのいずれの形態になっていてもよい。そして、イソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、ゴム弾性の改善効果の観点から、イソプレン単位:ブタジエン単位の質量比が10:90〜90:10であるのが好ましく、30:70〜70:30であるのがより好ましく、35:65〜65:35であるのがさらに好ましく、40:60〜65:35であるのが特に好ましい。
付加重合系ブロック共重合体(I)を含有する熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性および耐候性の観点から、付加重合系ブロック共重合体(I)の重合体ブロックBにおける炭素−炭素二重結合の一部または全部が水素添加されているのが好ましい。その際の重合体ブロックBの水添率は60モル%以上であるのが好ましく、80モル%以上であるのがより好ましく、95モル%以上であるのがさらに好ましい。なお、重合体ブロックBの共役ジエン化合物単位に基づく炭素−炭素二重結合の水素添加率は、H−NMR測定により、水素添加反応前後における重合体ブロックB中の炭素−炭素二重結合の量を測定し、その測定値から算出することができる。とりわけ該水添率が100モル%に近いと、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する際に、重合体ブロックBと架橋剤(III)との反応割合が低減する一方で、重合体ブロックAの有する構造単位(a)と架橋剤(III)との反応が促進されて、ハードセグメントをなす重合体ブロックAに架橋が導入される割合が高くなるために好ましい。
重合体ブロックBにおける炭素−炭素二重結合の水素添加方法に特に制限はなく、公知の方法を採用することができる。
付加重合系ブロック共重合体(I)は、重合体ブロックAと重合体ブロックBとが結合している限りは、その結合形式は限定されず、直鎖状、分岐状、放射状、またはそれらの2つ以上が組合わさった結合形式のいずれでもよい。それらのうちでも、重合体ブロックAと重合体ブロックBの結合形式は直鎖状であることが好ましく、その例としては重合体ブロックAをAで、また重合体ブロックBをBで表したときに、A−B−Aで示されるトリブロック共重合体、A−B−A−Bで示されるテトラブロック共重合体、A−B−A−B−Aで示されるペンタブロック共重合体等を挙げることができる。中でも、トリブロック共重合体(A−B−A)が、付加重合系ブロック共重合体(I)の製造の容易性および柔軟性等の観点から好ましく用いられる。
付加重合系ブロック共重合体(I)は、得られる熱可塑性エラストマー組成物の機械的特性および成形加工性等の観点から、重合体ブロックAの数平均分子量が好ましくは2,500〜75,000、より好ましくは5,000〜50,000であり、重合体ブロックBの数平均分子量が好ましくは10,000〜400,000、より好ましくは30,000〜35,0000であり、付加重合系ブロック共重合体(I)全体の数平均分子量が好ましくは12,500〜2,000,000、より好ましくは50,000〜1,000,000、さらに好ましくは100,000〜500,000、特に好ましくは200,000〜450,000である。なお、本明細書でいう数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン検量線から求めた値をいう。
〔(II)成分〕
オレフィン系樹脂(II)としては、例えば、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、エチレン系重合体とは、エチレンに由来する構造単位の含有量(以下、エチレン含有量と略称することがある。)が60モル%以上である重合体を言い、該エチレン含有量は、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上である。また、プロピレン系重合体とは、プロピレンに由来する構造単位の含有量(以下、プロピレン含有量と略称することがある。)が60モル%以上である重合体を言い、該プロピレン含有量は、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以上である。
エチレン系重合体の具体例としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のエチレン単独重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ヘプテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、およびこれらの変性物等が挙げられる。
プロピレン系重合体の具体例としては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体、およびこれらの変性物等が挙げられる。
前記変性物としては、ポリプロピレン系樹脂に変性剤をグラフト共重合して得られるものや、ポリプロピレン系樹脂の主鎖に変性剤を共重合させて得られるもの等が挙げられる。変性剤の具体例としては、例えば、マレイン酸、シトラコン酸、ハロゲン化マレイン酸、イタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸;不飽和ジカルボン酸のエステル、アミドまたはイミド;無水マレイン酸、無水シトラコン酸、ハロゲン化無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、無水エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸;不飽和モノカルボン酸のエステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等)、アミドまたはイミド等が挙げられる。なお、オレフィン系樹脂(II)としては、変性物ではないことが好ましい。
オレフィン系樹脂(II)としては、以上の中でも、成形加工性の観点から、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のエチレン系重合体;プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体等のプロピレン系重合体が好ましく、プロピレン系重合体がより好ましく、プロピレン単独重合体がさらに好ましい。
オレフィン系樹脂(II)の230℃、2.16kgの条件下で測定されるメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性や耐摩耗性の観点から、0.1g/10分以上であることが好ましく、0.1〜50g/10分であることがより好ましく、0.1〜20g/10分であることがさらに好ましく、0.1〜10g/10分であることが特に好ましい。なお、当該MFRは、JIS K7210に準拠して測定した値である。
本発明で使用する前記混合物中におけるオレフィン系樹脂(II)の含有量は、付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して10〜300質量部であり、10〜200質量部が好ましく、15〜100質量部がより好ましく、20〜60質量部がより好ましく、20〜40質量部がさらに好ましく、20〜37質量部が特に好ましい。付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して10質量部未満では、得られる熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が乏しくなり、一方、300質量部を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性およびゴム弾性が低下する。
〔(III)成分〕
架橋剤(III)としては、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を得る際の溶融条件下での熱処理中に、付加重合系ブロック共重合体(I)の重合体ブロックAに存在する構造単位(a)に作用してその部分で重合体ブロックAに架橋を形成させ得る架橋剤が用いられる。かかる熱処理時の条件(例えば処理温度や処理時間等)に応じて、反応性等を考慮して適当な架橋剤を選択することができ、中でも、有機過酸化物およびビスマレイミド系化合物からなる群から選ばれる1種または2種以上が好ましく、有機過酸化物がより好ましい。
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルペルオキシド、ジt−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド等のジアルキルモノペルオキシド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート等のジペルオキシド;ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド;t−ブチルペルオキシベンゾエート等のモノアシルアルキルペルオキシド;t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート等の過炭酸;ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、反応性の観点から、ジクミルペルオキシド等のジアルキルモノペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン等のジペルオキシドが好ましい。
ビスマレイミド系化合物としては、ベンゼン環に結合したアルキル基部分および不飽和二重結合部分で架橋を生じさせ得るビスマレイミド系化合物であればいずれでもよく、例えば、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレン(1−メチル)ビスマレイミド、N,N’−2,7−ナフテンビスマレイミド、N,N’−m−ナフテンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレン−4−メチルビスマレイミド、N,N’−m−フェニレン(4−エチル)ビスマレイミドおよびトルイレンビスマレイミド等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、N,N’−m−フェニレンビスマレイミドが好ましい。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明で使用する前記混合物中における架橋剤(III)の含有量は、付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して0.01〜20質量部であり、0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜10質量部がさらに好ましく、0.3〜6質量部が特に好ましい。付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して0.01質量部未満であると、十分な架橋結合を形成させることができず、一方、20質量部を超えると、後述するゴム用軟化剤(V)のブリードアウトや、熱可塑性エラストマー組成物の力学的特性の低下等が生ずる。
〔(IV)成分〕
本発明で使用する前記混合物には、1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)を含有させる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、メタクリロイル基とアクリロイル基とをそれぞれ1個ずつ有し、かつ1個以上のヒドロキシル基を有する架橋助剤(IV)を含有することにより、アクリロイル基を有しない従来の架橋助剤を用いる組成物と比べて、架橋後に飛躍的に耐摩耗性および機械的特性を向上させることができる。その詳細なメカニズムは定かではないが、特定の構造を有する架橋助剤(IV)を使用することで架橋助剤の相容性が高まり、架橋構造が均等に存在するようになるためと推測する。
架橋助剤(IV)が有するヒドロキシル基の数は、1個以上であればよいが、その上限は好ましくは8個以下であり、より好ましくは6個以下であり、さらに好ましくは3個以下である。架橋助剤(IV)が有するヒドロキシル基の数は、特に好ましくは1個である。
架橋助剤(IV)は、メタクリロイル基、アクリロイル基およびヒドロキシル基以外に、さらに他の官能基、例えば、アミノ基、エポキシ基、フルオロ基およびシリル基等からなる群から選ばれる1個以上を有していてもよい。
架橋助剤(IV)としては、機械的特性、耐摩耗性および耐熱性の観点から、1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基と共に、炭素数3〜12(好ましくは3〜8、より好ましくは3〜6、さらに好ましくは3)のアルキレン基を有するものが好ましい。また、耐摩耗性および耐熱性の観点から、メタクリロイル基とアクリロイル基との間に、ヒドロキシル基を少なくとも1個含有する炭素数3〜12のアルキレン基を有するものが好ましい。
なお、メタクリロイル基とアクリロイル基は、いずれも酸素原子に結合していてもよく、つまりそれぞれメタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基となっていてもよい。
これらの中でも架橋助剤(IV)としては、耐摩耗性および耐熱性の観点から、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタアクリレートが好ましい。
このような架橋助剤(IV)は、例えば、3価以上のアルコールが有するヒドロキシル基のうちの2個を1個のアクリロイルオキシ基および1個のメタクリロイルオキシ基で置換することで製造できる。3価以上のアルコールとしては、グリセリン(グリセロール)、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等の炭素数3〜12(好ましくは3〜8、より好ましくは3〜6、さらに好ましくは3)の3価以上のアルコールを挙げることができる。
本発明で使用する前記混合物中における架橋助剤(IV)の含有量は、付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して1〜50質量部であり、好ましくは5〜45質量部、より好ましくは10〜40質量部、さらに好ましくは20〜37質量部である。付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して1質量部未満であると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の機械的特性、耐摩耗性および耐熱性が劣り、50質量部を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が不足する。
本発明で使用する前記混合物は、本発明の効果を損なわない限り、1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)以外の架橋助剤を含有していてもよいが、その場合、その含有量は、機械的特性、耐摩耗性および耐熱性の観点から、架橋助剤(IV)に対して好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。
〔(V)成分〕
ゴム用軟化剤(V)としては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル等の石油系プロセスオイル;芳香族系プロセスオイル;シリコーンオイル;落花生油、ロジン等の植物油系軟化剤;エチレン−α−オレフィンオリゴマー、液状ポリブテン、低分子量ポリブタジエン等の合成軟化剤等が挙げられる。
ゴム用軟化剤(V)としては、特に40℃における動粘度が20〜800mm/s(好ましくは40〜600mm/s、より好ましくは60〜500mm/s)である軟化剤が好ましい。なお、動粘度はJIS K2283に準拠して測定した値である。
ゴム用軟化剤(V)としては、石油系プロセスオイルが好ましく、パラフィン系プロセスオイルがより好ましい。
ゴム用軟化剤(V)は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ゴム用軟化剤(V)としては、例えば出光興産(株)が上市している商品名「ダイアナプロセスオイル」シリーズにおけるパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル(好ましくはパラフィン系プロセスオイル)等を使用できる。
本発明で使用する前記混合物中におけるゴム用軟化剤(V)の含有量は、付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して30〜250質量部であり、50〜200質量部が好ましく、50〜140質量部がより好ましく、50〜130質量部がさらに好ましい。付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して250質量部を超えると、得られる熱可塑性エラストマー組成物の機械的特性が低下するほか、熱可塑性エラストマー組成物より得られる成形品からゴム用軟化剤(V)がブリードアウトし易くなる。一方、30質量部未満であると、熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が不足する。
〔その他の成分〕
本発明で使用する前記混合物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の重合体を含有することができる。他の重合体としては、例えば、ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド6・10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6・12、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のポリオキシメチレン系樹脂;スチレン単独重合体、α−メチルスチレン単独重合体、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂等のスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム(EPDM);スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴムまたはその水素添加物またはその変性物;天然ゴム;合成イソプレンゴム、液状ポリイソプレンゴムおよびその水素添加物または変性物;クロロプレンゴム;アクリルゴム;ブチルゴム;アクリロニトリル−ブタジエンゴム;エピクロロヒドリンゴム;シリコーンゴム;フッ素ゴム;クロロスルホン化ポリエチレン;ウレタンゴム;ポリウレタン系エラストマー;ポリアミド系エラストマー;スチレン系エラストマー;ポリエステル系エラストマー;軟質塩化ビニル樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記混合物がこれらの他の重合体を含有する場合、その含有量(2種以上の場合にはその合計含有量)は、得られる熱可塑性エラストマー組成物の機械的特性が損なわれない範囲、例えば、付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部に対して200質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、50質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましく、10質量部以下が特に好ましい。
また、本発明で使用する前記混合物は、必要に応じて無機充填剤を含有することができる。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、合成珪素、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、マイカ、ガラス繊維、ウィスカー、炭素繊維、炭酸マグネシウム、ガラス粉末、金属粉末、カオリン、グラファイト、二硫化モリブデン、酸化亜鉛等が挙げられ、これらの1種または2種以上を含有することができる。前記混合物が無機充填剤を含有する場合、その含有量は、本発明の効果が損なわれない範囲、例えば、熱可塑性エラストマー組成物100質量部に対して50質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましい。
さらに、本発明で使用する前記混合物は、必要に応じて難燃剤、滑剤、光安定剤、顔料、熱安定剤、防曇剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、酸化防止剤および着色剤等からなる群から選ばれる1種以上を含有することができる。このうち、酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、リン系およびイオウ系の酸化防止剤等が挙げられる。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造方法)
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、前記各成分を前記所定量含有する混合物を溶融条件下で熱処理することにより得られる。混合物を動的架橋させる観点から、熱処理は、前記混合物を攪拌または混合しながら行なうことが好ましい。
混合物を溶融条件下で熱処理するために用いる装置としては、各成分を均一に混合し得る溶融混練装置のいずれもが使用できる。このような装置としては、例えば一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール、各種ニーダー等の溶融混練機が挙げられる。中でも、混練中の剪断力が大きくて微細かつ均一に分散させることができ、連続運転が可能という観点から、二軸押出機が好ましい。
一軸押出機または二軸押出機を使用して本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する場合、1台の押出機を使用しても、各成分をより分散させるために2台以上の押出機を使用して段階的に順次熱処理(好ましくは溶融混練)してもよい。
熱処理温度は、オレフィン系樹脂(II)が溶融し、付加重合系ブロック共重合体(I)と架橋剤(III)が反応する温度の範囲内で適宜選択でき、通常、140〜270℃が好ましく、160〜240℃がより好ましく、170〜240℃がさらに好ましい。熱処理時間は30秒〜5分間が好ましく、45秒〜3分間がより好ましい。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物を、例えば、押出成形、射出成形、プレス成形、カレンダー成形等の公知の方法により成形することにより、本発明の成形品が得られる。また、二色成形法により他の部材(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系エラストマー、ABS樹脂、ポリアミド等の高分子材料、金属、木材、布等)と複合化することもできる。
なお、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の230℃、10kgの条件下で測定されるメルトフローレート(MFR)は、おおよそ0.5〜40g/10分、より詳細には1〜35g/10分、さらに詳細には1.5〜27g/10分の範囲にある。MFRがこの範囲であると、成形加工性が良好となる。
DIN摩耗試験による摩耗量は、おおよそ1〜100mm、より詳細には5〜70mmの範囲にある。
引張破断強度は、おおよそ10〜30MPa、より詳細には10〜20MPaの範囲にある。引張破断伸びは、おおよそ500〜900%、より詳細には550〜800%の範囲にある。
なお、上記の熱可塑性エラストマー組成物のMFR、摩耗量、引張破断強度、および引張破断伸びは、実施例に記載の方法に従って測定した値である。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例で用いた各成分については、以下のものを用いた。
また、数平均分子量は、以下の条件でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定を行い、標準ポリスチレン換算の値として求めた。
(GPC測定条件)
カラム:「TSKgel G4000HXL」(商品名)×2、東ソー(株)製(カラム温度:40℃)
移動相:テトラヒドロフラン(流速:1ml/min)
検出器:示差屈折計(なお、多波長検出器(検出波長:254nm)をさらに連結させた。)
標準物質:TSK標準ポリスチレン、東ソー(株)製
試料濃度:0.06質量%
〔付加重合系ブロック共重合体の製造〕
[製造例1]付加重合系ブロック共重合体(I)−1の製造
撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサン30kg、sec−ブチルリチウム14ml(1.3Mシクロヘキサン溶液)およびp−メチルスチレン/スチレン=30/70(質量比)の混合物778gを加え、50℃で120分間重合し、次いでイソプレン/ブタジエン=60/40(質量比)の混合物3,630gを加えて120分間重合した。その後、さらにp−メチルスチレン/スチレン=30/70(質量比)の混合物778gを加え、120分間重合した後、メタノールを添加して重合を停止し、ポリ(p−メチルスチレン/スチレン)−ポリ(イソプレン/ブタジエン)−ポリ(p−メチルスチレン/スチレン)トリブロック共重合体を含む反応混合液を得た。
得られた反応混合液に、オクチル酸ニッケルとトリイソプロピルアルミニウムより調製した水素添加触媒を添加し、80℃、1MPaの水素雰囲気下において5時間水素添加反応を行い、ポリ(p−メチルスチレン/スチレン)−ポリ(イソプレン/ブタジエン)−ポリ(p−メチルスチレン/スチレン)トリブロック共重合体の水素添加物[以下、付加重合系ブロック共重合体(I)−1と称する]を得た。
得られた付加重合系ブロック共重合体(I)−1の数平均分子量(Mn)は360,000、各重合体ブロックの割合は15/70/15(質量比)[重合体ブロックA/重合体ブロックB/重合体ブロックA]、H−NMR測定の結果、ポリ(イソプレン/ブタジエン)ブロックの水添率は99モル%であった。
[製造例2]付加重合系ブロック共重合体(1)〔比較用〕の製造
撹拌装置付き耐圧容器中にシクロヘキサンを30kgおよびsec−ブチルリチウムの1.3Mシクロヘキサン溶液を20ml加え、この溶液にスチレン778gを30分かけて加えて50℃で120分間重合し、イソプレン/ブタジエン=60/40(質量比)の混合物3,630gを60分かけて加えて、同温度で120分間重合し、さらにスチレン778gを30分かけて加えて同温度で120分間重合することでポリスチレン−ポリ(イソプレン/ブタジエン)−ポリスチレントリブロック共重合体を含む反応混合液を得た。
オクチル酸ニッケルとトリイソプロピルアルミニウムより調製した水素添加触媒を添加し、80℃、1MPaの水素雰囲気下において5時間水素添加反応を行い、上記したポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物[以下、付加重合系ブロック共重合体(1)と称する]を得た。
得られた付加重合系ブロック共重合体(1)の数平均分子量(Mn)は360,000、各重合体ブロックの割合は15/70/15(質量比)、H−NMR測定の結果、ポリ(イソプレン/ブタジエン)ブロックの水添率は99モル%であった。
ここで、製造例1〜2で得た付加重合系ブロック共重合体の物性について下記表1にまとめる。
Figure 2016031991

<表1中の略号の説明>
p−MeSt/St:p−メチルスチレンに由来する構造単位/スチレンに由来する構造単位
〔オレフィン系樹脂(II)〕
プロピレン単独重合体[(株)プライムポリマー製、商品名「プライムポリプロE111G」、MFR:0.5g/10分(230℃、2.16kg)、融点165℃]
〔架橋剤(III)〕
(III)−1:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン[日油(株)製、商品名「パーヘキサ25B−40」]
(III)−2:ジクミルペルオキシド[日油(株)製、商品名「パークミルD−40」]
〔架橋助剤(IV)〕
(IV)−1:2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート[新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステル 701A」]
(2):グリセロールジメタクリレート[新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステル 701」]
(3):トリメチロールプロパントリメタクリレート[新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステル TMPT」]
(4):トリアリルイソシアヌレート[日本化成(株)製、商品名「TAIC WH−60」]
(5):ヘキサンジオールジメタクリレート[新中村化学工業(株)製、商品名「NKエステル HD−N」]
〔ゴム用軟化剤(V)〕
(V)−1:パラフィン系プロセスオイル[出光興産(株)製、商品名「PW−380」、動粘度:381.6mm/s(40℃)]
(V)−2:パラフィン系プロセスオイル[出光興産(株)製、商品名「PW−90」、動粘度:95.54mm/s(40℃)]
<実施例1〜5および比較例1〜6>
下記表2に示す成分を各配合割合(単位:質量部)でそれぞれ予備混合して混合物を得た後、該混合物を一括して二軸押出機[(株)日本製鋼所製]に供給して温度170〜200℃、回転数300min−1で溶融混練し、ホットカットすることによって、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を製造した。
得られた熱可塑性エラストマー組成物のペレットを用いて、射出成形機(東芝機械(株)製「IS−55EPN」、型締圧55×10kg)を使用して、溶融温度230℃、金型温度40℃の条件下にて射出成形して、110mm×110mm×2mm(縦×横×厚さ)のシート状成形品を製造した。
ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物またはシート状成形品を用いて、各物性を以下の方法で測定した。結果を表2に示す。
(1)メルトフローレート(MFR)の測定
ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物を、JIS K7210に準じた方法で、230℃、荷重10kgの条件下でMFR(g/10分)を測定した。
(2)摩耗量の測定
JIS K6264−2に準拠したDIN摩耗試験機(GOTECH TESTING MACHINES社製、製品名「DIN摩耗試験機 GT−7012−D」)を用いて、シート状成形品の耐摩耗性を調べた。
このDIN摩耗試験機は、表面に#60の研磨紙を巻きつけた直径150mm、幅460mmのドラムを0.32m/secの速度で回転させ、このドラムの研磨紙に摩耗試験用サンプルを荷重10Nで押し付けて摩耗させる試験機である。試験に際して摩耗面を平滑にするため、まず予備摩りを行った。予備摩りは、摩耗試験用サンプルのドラムに対する押し付けを23℃雰囲気下で20m行った。その後、この予備摩り後の摩耗試験用サンプルの重量を測定し、本試験を実施した。本試験は、予備摩り後のサンプルのドラムに対する押し付けを40m行った後、重量を測定した。本試験前の重量と本試験後の重量の差を求めた(この差を摩耗重量という)。なお、研磨紙の消耗状態の影響を無くすため、標準ゴムの摩耗重量も上記と同様な手順で測定した。
ここで、標準ゴムの摩耗重量をW、摩耗試験用サンプルの摩耗重量をW、摩耗試験用サンプルの比重をSとすると、各摩耗試験用サンプルの摩耗体積(摩耗量)A(mm)は、以下の式から求められる。摩耗量の値が小さいほど耐摩耗性に優れる。
A=(W×200)/(W×S)
(3)引張破断強度および引張破断伸びの測定
ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物から、上記した耐摩耗性評価の場合と同様の射出成形によりシートを作製し、このシートからJIS K6251に準拠したダンベル5号型の試験片を打ち抜いた。得られた試験片に対し、23℃、引張速度500mm/分およびチャック間距離5cmの条件で引張試験を実施して引張破断強度(MPa)および引張破断伸び(%)を測定した。
Figure 2016031991
表2より、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、機械的特性と共に、耐摩耗性にも優れていることがわかる。
一方、架橋助剤(IV)−1の含有量が1質量部未満である比較例1では、耐摩耗性が大幅に低下した。架橋助剤として本発明で規定した以外のものを用いた比較例2〜5でも耐摩耗性が大幅に低下し、機械的特性も充分とはいえない結果になった。炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレンに由来する構造単位(a)を有さない付加重合系ブロック共重合体(1)を用いた比較例6では、耐摩耗性および機械的特性が大幅に悪化した。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、その特性を活かして、例えば、インストルメントパネル、ラック&オピニオンブーツ、サスペンションブーツ、等速ジョイントブーツ、バンパー、サイドモール、ウェザーストリップ、マットガード、エンブレム、レザーシート、フロアーマット、アームレスト、エアバッグカバー、ステアリングホイール被覆、ベルトラインモール、フラッシュマウント、ギア類、ノブ類等の自動車内外装材部品;耐圧ホース、消防ホース、塗装用ホース、洗濯機ホース、燃料チューブ、油・空圧チューブ、透析用チューブ等のホース、チューブ;各種製品(例えば、はさみ、ドライバー、歯ブラシ、ペン、カメラ等)用のグリップ材;冷蔵庫ガスケット、掃除機バンパー、携帯電話保護フィルム、防水ボディー等の家電部品;コピー機送りローラー、巻き取りローラー等の事務機部品;ソファー、チェアーシート等の家具;スイッチカバー、キャスター、ストッパー、足ゴム等の部品;被覆鋼板、被覆合板等の建材;水中眼鏡、スノーケル、スキーストック、スキーブーツ、スノーボードブーツ、スキー板・スノーボード表皮材、ゴルフボールカバー、各種シューズ、シューズのアウターソール等のスポーツ用品;シリンジガスケット、ローリングチューブ等の医療用品;コンベアーベルト、電動ベルト、ペレタイザーロール等の工業資材;紙おむつ、ハップ剤、包帯等の衛生材料の伸縮部材;ヘアーバンド、リストバンド、時計バンド、眼鏡バンド等のバンド用途;スノーチェーン、電線被覆材、トレイ、フィルム、シート、文房具、玩具、日用雑貨等の幅広い用途に有効に使用することができる。

Claims (6)

  1. 芳香族ビニル化合物に由来する構造単位から主としてなり、炭素数1〜8のアルキル基がベンゼン環に結合したスチレンに由来する構造単位(a)を1質量%以上含有する重合体ブロックAと、共役ジエン化合物に由来する構造単位から主としてなる重合体ブロックBとを有するブロック共重合体およびその水素添加物からなる群から選ばれる少なくとも1種の付加重合系ブロック共重合体(I)100質量部、
    オレフィン系樹脂(II)10〜300質量部、
    架橋剤(III)0.01〜20質量部、
    1個のメタクリロイル基と、1個のアクリロイル基と、1個以上のヒドロキシル基とを有する架橋助剤(IV)1〜50質量部、および
    ゴム用軟化剤(V)30〜250質量部
    を含有する混合物を溶融条件下で熱処理することにより得られる熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 前記架橋助剤(IV)が炭素数3〜12のアルキレン基を有する、請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 前記架橋助剤(IV)が、メタクリロイル基とアクリロイル基との間にヒドロキシル基を少なくとも1個含有する炭素数3〜12のアルキレン基を有する、請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 前記架橋助剤(IV)が2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレートである、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 前記構造単位(a)がp−メチルスチレンに由来する構造単位である、請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品。
JP2015560475A 2014-08-29 2015-08-28 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 Active JP5933141B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175794 2014-08-29
JP2014175794 2014-08-29
PCT/JP2015/074545 WO2016031991A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5933141B1 JP5933141B1 (ja) 2016-06-08
JPWO2016031991A1 true JPWO2016031991A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560475A Active JP5933141B1 (ja) 2014-08-29 2015-08-28 熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10287432B2 (ja)
EP (1) EP3187538B1 (ja)
JP (1) JP5933141B1 (ja)
KR (1) KR102368113B1 (ja)
CN (1) CN106715576B (ja)
CA (1) CA2959479C (ja)
ES (1) ES2710010T3 (ja)
WO (1) WO2016031991A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279820B2 (en) * 2017-09-20 2022-03-22 Kitagawa Industries Co., Ltd. Composition, method for producing heat-resistant vibration-proof material, and heat-resistant vibration-proof material
JP2020125442A (ja) * 2019-01-31 2020-08-20 Mcppイノベーション合同会社 熱可塑性エラストマー組成物、並びに接合部材及びその製造方法
CN110317426B (zh) * 2019-08-06 2022-03-08 河北沃美诺自动化科技有限公司 一种环保型感应防夹条导电橡胶条的制备方法
CN114409851A (zh) * 2022-01-26 2022-04-29 浙江曼瑞德舒适系统有限公司 一种用于塑料管道连接的紧缩管箍
WO2024024449A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 日本ゼオン株式会社 架橋性重合体組成物、架橋物および架橋発泡体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946045A (en) 1996-08-01 1999-08-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for forming program guides and video data for storage and transmission in different coding formats
DE69725619T2 (de) * 1996-11-29 2004-08-19 Riken Technos Corp. Thermoplastische Elastomerzusammensetzung
US7053145B1 (en) * 1998-08-31 2006-05-30 Riken Technos Corporation Fire-retardant resin composition and molded part using the same
DE60014073T2 (de) * 1999-06-11 2005-03-10 Kraton Polymers Research B.V. Klebstoffzusammensetzung und diese enthaltenden schutzfilm
EP1923425B1 (en) 2001-05-01 2014-08-06 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
JP3946080B2 (ja) 2001-05-01 2007-07-18 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002363376A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Kuraray Co Ltd 伸縮性材料
JP2003277575A (ja) * 2002-01-17 2003-10-02 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP4027771B2 (ja) 2002-10-18 2007-12-26 株式会社クラレ 複層成形体
US8048362B2 (en) 2002-10-22 2011-11-01 Kuraray Co., Ltd. Polyolefin-based resin composition and use thereof
JP4357924B2 (ja) * 2002-10-22 2009-11-04 株式会社クラレ ポリオレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2004301871A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2005089656A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Chemicals Corp スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2005187536A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4689354B2 (ja) * 2005-06-02 2011-05-25 株式会社カネカ エラストマー組成物
JP5085174B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-28 株式会社クラレ 熱可塑性エラストマー組成物
JP2010159363A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
ES2711149T3 (es) * 2014-08-29 2019-04-30 Kuraray Co Composición de elastómero termoplástico

Also Published As

Publication number Publication date
ES2710010T3 (es) 2019-04-22
KR102368113B1 (ko) 2022-02-25
JP5933141B1 (ja) 2016-06-08
CN106715576A (zh) 2017-05-24
WO2016031991A1 (ja) 2016-03-03
EP3187538B1 (en) 2018-12-05
EP3187538A4 (en) 2018-03-28
CA2959479A1 (en) 2016-03-03
KR20170048341A (ko) 2017-05-08
CA2959479C (en) 2022-08-16
EP3187538A1 (en) 2017-07-05
US10287432B2 (en) 2019-05-14
US20170275451A1 (en) 2017-09-28
CN106715576B (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428856B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP5933141B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP6423276B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、シューズおよびアウターソール
EP1405877A1 (en) Process for production of thermoplastic elastomer composition
WO2002014423A1 (fr) Composition polymere
JP5933140B1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004136594A (ja) 複層成形体
JP2001151981A (ja) 動的架橋された重合体組成物
JP5085174B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4026527B2 (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
TWI715559B (zh) 成形體、積層體、工具用握材及日用工具
KR20220144851A (ko) 수소 첨가 공중합체, 수지 조성물, 성형체 및 점착성 필름
JP4133206B2 (ja) フィルム
JP3928552B2 (ja) カレンダー成形用スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2008247986A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2011105856A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2010159433A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2003003039A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2004137414A (ja) 防水シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150