JPWO2016031426A1 - 導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031426A1
JPWO2016031426A1 JP2016545049A JP2016545049A JPWO2016031426A1 JP WO2016031426 A1 JPWO2016031426 A1 JP WO2016031426A1 JP 2016545049 A JP2016545049 A JP 2016545049A JP 2016545049 A JP2016545049 A JP 2016545049A JP WO2016031426 A1 JPWO2016031426 A1 JP WO2016031426A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductive film
wavelength
base material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016545049A
Other languages
English (en)
Inventor
美里 佐々田
美里 佐々田
浩史 太田
浩史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016031426A1 publication Critical patent/JPWO2016031426A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、欠陥の発生を抑制し、優れた導電性を示す導電膜を形成することができる導電膜の製造方法の提供を目的とする。本発明の導電膜の製造方法は、金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する第1の工程と、塗膜に、光を照射することによって導電膜を形成する第2の工程とを有し、第2の工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる、導電膜の製造方法である。

Description

本発明は導電膜の製造方法に関する。
基材上に金属膜を形成する方法として、金属粒子又は金属酸化物粒子の分散体を印刷法により基材に塗布し、加熱処理又は光照射処理して焼結させることによって金属膜や回路基板における配線等の電気的導通部位を形成する技術が知られている。
上記方法は、従来の高熱・真空プロセス(スパッタ)やめっき処理による配線作製法に比べて、簡便・省エネ・省資源であることから次世代エレクトロニクス開発において大きな期待を集めている。
例えば、特許文献1では、ナノ金属粒子を焼結させるための方法であって、方法が、
基板上にナノ金属粒子を堆積させる工程;及び
基板上のナノ金属粒子の導電性が少なくとも2倍に増加するように、1マイクロ秒〜100ミリ秒のパルス幅で、基板上のナノ金属粒子を焼結させるために、フラッシュランプによって基板上のナノ金属粒子を照射する工程、
を包含し、
ナノ金属粒子が、銀を含み、
基板が、PETであり、そして
ナノ金属粒子が、周囲空気中において基板上において照射される、方法が開示されている。なお、特許文献1の図6には、光源からの光が製品に直接照射されることが示されている。
特許5408878号公報
一方、近年、電子機器の小型化、高機能化の要求に対応するため、プリント配線板などにおいては配線のより一層の微細化及び高集積化が進んでいる。それに伴って、金属配線の導電特性のより一層の向上が要求されている。
また、生産性の観点からは、光照射により導電膜を製造する方法が望まれている。
本発明者らが、特許文献1に記載されるように、光源からの光を製品に直接照射して導電膜の作製を試みたところ、得られた導電膜の導電性は昨今求められるレベルまで達しておらず、更なる改良が必要であった。
また、このように塗膜に対して光照射処理を行うと、樹脂基材から発生するガス、導電膜形成用組成物中に含まれる有機物や水などの急激な蒸発が原因で導電膜にクラックなどの欠陥が生じやすいという問題もあった。
本発明は、上記実情に鑑みて、欠陥の発生を抑制し、優れた導電性を示す導電膜を形成することができる、導電膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する第1の工程と、塗膜に光を照射することによって導電膜を形成する第2の工程とを有し、第2の工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる、導電膜の製造方法によれば、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] 金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する第1の工程と、
塗膜に、光を照射することによって導電膜を形成する第2の工程とを有し、
第2の工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度(波長370nm以下及び/又は800nm以上の光強度)を減少させる、導電膜の製造方法。
[2] 光強度の減少を光学用フィルターによって行う、[1]に記載の導電膜の製造方法。
[3] 光を出射する光源が、キセノンランプである、[1]又は[2]に記載の導電膜の製造方法。
[4] 導電膜形成用組成物が、
平均1次粒子径2〜25nmである酸化第二銅ナノ粒子と、
ポリオール系化合物と、
水とを少なくとも含有する、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の導電膜の製造方法。
[5] 光が、パルス光である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の導電膜の製造方法。
[6] 光の照射を複数回行う、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の導電膜の製造方法。
[7] 樹脂基材が、ポリエチレンテレフタレート基材、ポリエチレンナフタレート基材、シクロオレフィンポリマー基材及びポリイミド基材からなる群から選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の導電膜の製造方法。
[8] 光の波長の範囲が、少なくとも200〜1200nmである、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の導電膜の製造方法。
本発明によれば、欠陥の発生を抑制し、優れた導電性を示す導電膜を形成することができる、導電膜の製造方法を提供することができる。
減光手段を用いた第2の工程の一実施態様を示す断面図である。 減光手段を用いた第2の工程の他の実施態様を示す断面図である。 減光手段を用いた第2の工程の他の実施態様を示す断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において、成分が2種以上の化合物を含む場合、上記成分の含有量とは、2種以上の化合物の合計の含有量を指す。
本明細書において、波長370nm以下の光強度は波長370nm以下の光の強度と同義である。波長800nm以上の光強度は波長800nm以上の光の強度と同義である。
[導電膜の製造方法]
本発明の導電膜の製造方法は、
金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する第1の工程と、
塗膜に、光を照射することによって導電膜を形成する第2の工程とを有し、
第2の工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる、導電膜の製造方法である。
一般的に、導電膜を形成する際に樹脂基材にかかる温度が高いと樹脂基材からガスが発生し、そのガスによって導電膜にクラックが発生する場合がある。本発明では、第2の工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる減光手段を用いることによって、導電膜を形成する際に樹脂基材にかかる熱を少なくすることができる。よって、樹脂基材からのガスの発生が抑えられ、導電膜のクラックの発生を抑制することができ、その結果導電性に優れると考えられる。
<第1の工程>
本工程は、金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する工程である。本工程により還元処理が施される前の前駆体膜が得られる。
<導電膜形成用組成物>
本発明に使用される導電膜形成用組成物は、金属又は金属化合物のナノ粒子(A)を含有する。
<ナノ粒子(A)>
ナノ粒子が含有できる金属としては、例えば、銀、銅、金、白金、パラジウム、スズ、アンチモン、インジウム、鉛が挙げられる。
ナノ粒子が含有できる金属化合物は、光焼成によって金属となりうるものであれば特に制限されない。例えば、金属酸化物、金属の水酸化物、金属のハロゲン化物が挙げられる。金属の種類は導電膜形成用組成物が含有できる金属と同様のものが挙げられる。なかでも、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点で、酸化銅が好ましく、酸化第二銅がより好ましい。
金属又は金属化合物は、ナノ粒子である。本発明において、ナノは、寸法が約1ミクロン未満であることを意味する。この寸法は約500nm未満であるのが好ましく、約100nm未満であるのがより好ましい。
導電膜形成用組成物は、金属又は金属化合物のナノ粒子の1次粒子及び2次粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
金属又は金属化合物のナノ粒子の平均1次粒子は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点で、2〜25nmであるのが好ましく、5〜25nmであるのがより好ましい。
なお、平均1次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopeの略称)観察又は走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopeの略称)観察により、少なくとも400個以上のナノ粒子の円相当径を測定し、それらを算術平均して求める。円相当径とは、観察されるナノ粒子の2次元形状と同じ面積に相当する円の直径を意味する。
金属又は金属化合物のナノ粒子の体積平均2次粒子径は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点で、20〜200nmであるのが好ましく、20〜150nmであるのがより好ましい。
体積平均2次粒子径は、動的光散乱法による測定方法で求めることができる。より具体的には、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて測定する。ナノ粒子の体積平均2次粒子の測定には、導電膜形成用組成物をそのまま又は水などで希釈したものを使用することができる。
金属又は金属化合物のナノ粒子(A)は、市販品を使用しても、公知の製造方法で製造してもよい。
金属又は金属化合物のナノ粒子(A)の製造方法としては、例えば、気相中で造粒を行う方式(気相法)と、湿式で造粒を行う方式(湿式法)があるが、なかでも、金属又は金属化合物のナノ粒子(A)は湿式法で製造されたものであるのが好ましい。湿式法で造粒を行うことで、所望の粒子形状に制御することが可能となるからである。
金属又は金属化合物のナノ粒子(A)の合成には、例えば、特開2003−183024号公報等に記載されているように、硝酸銅等の2価の塩と塩基を反応させることで、水酸化銅を生成し、加熱脱水によって酸化銅を造粒する方法が好ましい。この方法によれば、より低温で、短時間で金属又は金属化合物のナノ粒子(A)を合成することが可能であり、所望の粒子形状/分布に制御することができる。
湿式法で造粒を行う場合、溶媒として、水、又は、沸点が180〜350℃の多価アルコールを用いることが好ましい。加熱脱水時に揮発せず、また、作製した金属又は金属化合物のナノ粒子(A)の分散安定性に優れるので好ましい。
導電膜形成用組成物中における金属又は金属化合物のナノ粒子(A)の含有量は特に制限されないが、所定の組成物を調製しやすく、形成される導電膜の特性(欠陥抑制、導電性)がより優れる点で、組成物全質量に対して、3〜80質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましい。
(ポリオール系化合物(B))
導電膜形成用組成物は、さらに、ポリオール系化合物(B)を含有することができる。
(B)ポリオール系化合物は、1分子中にヒドロキシ基を2個以上有する化合物である。
(B)ポリオール系化合物は、いわゆる還元剤として機能することができる。
(B)ポリオール系化合物としては、例えば、ジオール;1,2,3−ブタントリオール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、トリメチロールプロパンのような3官能以上のポリオール(ヒドロキシ基を3個以上有するアルコール)が挙げられる。(B)ポリオール系有機溶媒は、なかでもジオール、トリオールであるのが好ましい。
ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、2,3−ブタンジオールのようなヒドロキシ基を2個有するアルコール;ジエチレングリコールのようなジアルキレングリコール;トリエチレングリコールのようなトリアルキレングリコールが挙げられる。ジオールとしてジアルキレングリコール、トリアルキレングリコールのようなポリアルキレングリコールを使用する場合、その重量平均分子量は1,000未満であるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
ジオールは、なかでも、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
また、(B)ポリオール系化合物の沸点は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点で、180〜340℃であるのが好ましく、190〜300℃であるのがより好ましい。なお上記沸点は1気圧下のものである。
(A)金属又は金属化合物のナノ粒子と(B)ポリオール系化合物の質量比は、還元力が十分であり、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点で、1:0.005〜1:2であるのが好ましく、1:0.005〜1:0.5であるのがより好ましい。
((C)ポリオキシアルキレン系化合物)
導電膜形成用組成物は、さらに、(C)ポリオキシアルキレン系化合物を含有することができる。この場合、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点から好ましい。
(C)ポリオキシアルキレン系化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが挙げられ、ポリエチレングリコールが好ましい。
(C)ポリオキシアルキレン系化合物の重量平均分子量は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点から、1,000以上であるのが好ましく、8,000〜500,000であるのがより好ましい。
(C)ポリオキシアルキレン系化合物の重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフィー、Gel Permeation Chromatographyの略称)(溶媒:N−メチルピロリドン)により得られたポリスチレン換算値である。
(A)金属又は金属化合物のナノ粒子と(C)ポリオキシアルキレン系化合物の質量比は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点から1:0.01〜1:0.5であるのが好ましく、1:0.02〜1:0.4であるのがより好ましい。
((D)アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒)
導電膜形成用組成物は、さらに、アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒(D)を含有することができる。この場合、優れた印刷性を得ることができる。
アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒(D)の表面張力は40mN/m以下であるのが好ましく、20〜30mN/m以下がより好ましい。表面張力は20℃の条件下において滴下式による測定方法で測定されたものである。
アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒(D)の沸点は、50〜180℃が好ましく、70〜150℃であるのがより好ましい。なお上記沸点は1気圧下のものである。
アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒(D)としては、例えば、エタノール(沸点78.37℃、表面張力22.55mN/m)、1−ブタノール(沸点117℃、表面張力26mN/m)などのアルコール系有機溶媒;メチルエチルケトン(沸点79.5℃、表面張力24.6mN/m)、アセトン(沸点56.5℃、表面張力23.3mN/m)などのケトン系有機溶媒が挙げられる。
アルコール系有機溶媒又はケトン系有機溶媒(D)の量は、導電膜形成用組成物中の1〜50質量%であるのが好ましく、1〜40質量%であるのがより好ましい。
((E)金属触媒)
導電膜形成用組成物は、さらに(E)金属触媒を含有することができる。
金属触媒(E)は周期律表の8族〜11族からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素(金属)を含むのが好ましい。導電膜の導電性がより優れる点で、金属元素としては、金、銀、銅、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、及び、ニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素が好ましく、銀、白金、パラジウム、及び、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であることがより好ましく、パラジウム又は白金であることが特に好ましく、パラジウムであることが最も好ましい。すなわち、得られる導電膜の導電性がより優れる理由から、金属触媒(E)は、パラジウムを含む金属触媒であることが好ましい。
金属触媒(E)の好適な態様としては、例えば、パラジウム塩、パラジウム錯体が挙げられる。なかでもパラジウム塩が好ましい態様として挙げられる。
パラジウム塩の種類は特に制限されず、その具体例としては、パラジウムの塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられる。なかでも、カルボン酸塩であることが好ましい。
カルボン酸塩を形成するカルボン酸の炭素数は特に制限されないが、1〜10であることが好ましく、1〜5であることがより好ましい。カルボン酸塩を形成するカルボン酸はハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)を有してもよい。
金属触媒(E)は、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましく、酢酸パラジウムであることがより好ましい。
(A)金属又は金属化合物のナノ粒子と(E)金属触媒の質量比は、形成される導電膜の導電性がより優れ、欠陥発生をより抑制できる点から、1:0.001〜1:0.1であるのが好ましく、1:0.001〜1:0.05であるのがより好ましい。
(水)
導電膜形成用組成物は、さらに水を含有することができる。水は、(A)金属又は金属化合物のナノ粒子の分散媒として機能する。溶媒として水を使用することは、安全性において優れており好ましい。
水としては、イオン交換水のレベルの純度を有するものが好ましい。
水の含有量は、導電膜形成用組成物全質量に対して、1〜90質量%とすることができる。
(その他の成分)
導電膜形成用組成物には、(A)〜(E)、水以外の成分をさらに含有することができる。上記以外の成分としては、例えば、水溶性高分子、界面活性剤、揺変剤のような添加剤が挙げられる。添加剤の種類、量は、本発明の目的、効果を妨げない範囲において適宜選択することができる。
導電膜形成用組成物としては、例えば、
平均1次粒子径2〜25nmである酸化第二銅ナノ粒子と、
ポリオール系化合物と、
水とを少なくとも含有する組成物が好ましい態様の1つとして挙げられる。
導電膜形成用組成物の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。
なかでも、上述した(A)金属又は金属化合物のナノ粒子、(B)ポリオール系化合物、水、必要に応じて使用することができる、他の任意成分を混合して、導電膜形成用組成物を製造できる。
混合する方法は特に制限されないが、例えば、ホモジナイザー(例えば、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー)、ミル(例えば、ビーズミル、ボールミル、タワーミル、3本ロールミル)、ミキサー(例えば、プラネタリーミキサー、ディスパーミキサー、ヘンシルミキサー、ニーダー、クレアミックス、自公転ミキサー(攪拌脱泡機))などを用いて混合分散させる方法が挙げられる。なかでも、ナノ粒子の分散性がより優れる点で、超音波ホモジナイザーやビーズミルを用いることが好ましい。
<樹脂基材>
第1の工程において使用される樹脂基材は、樹脂製の基材である。
樹脂基材としては透明樹脂基材が好ましい。なお、透明樹脂基材とは、全光線透過率が70%以上である樹脂基材を意図する。樹脂基材の全光線透過率は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。樹脂基材の全光線透過率は、JIS K 7361−1に準じて測定することができる。
また、樹脂基材は、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光を吸収するものであってもよい。
樹脂基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート基材、ポリエチレンナフタレート基材、シクロオレフィンポリマー基材、ポリイミド基材が挙げられる。
樹脂基材の厚さは特に制限されず、30〜500μmとすることができる。
<塗布>
第1の工程において、導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布する方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、スクリーン印刷法、ディップコーティング法、スプレー塗布法、スピンコーティング法、インクジェット法などの塗布法が挙げられる。
塗布の形状は特に制限されず、樹脂基材全面を覆う面状であっても、パターン状(例えば、配線状、ドット状)であってもよい。
樹脂基材上への導電膜形成用組成物の塗布量としては、所望する導電膜の膜厚に応じて適宜調整すればよいが、通常、塗膜の膜厚は0.01〜5000μmが好ましく、0.1〜1000μmがより好ましく、1〜100μmがさらに好ましい。
本工程においては、必要に応じて、導電膜形成用組成物を樹脂基材へ塗布した後に乾燥処理を行い、溶媒を除去してもよい。残存する溶媒を除去することにより、後述する導電膜形成工程において、溶媒の気化膨張に起因する微小なクラックや空隙の発生を抑制することができ、導電膜の導電性及び導電膜と基材との密着性の点で好ましい。
乾燥処理の方法としては温風乾燥機などを用いることができる。乾燥処理の温度としては、40℃〜200℃が好ましく、50℃以上150℃未満がより好ましく、50℃〜120℃がさらに好ましい。
乾燥時間は特に限定されないが、樹脂基材と導電膜との密着性がより良好になることから、10秒〜60分であることが好ましい。
<第2の工程>
本工程は、塗膜に、光を照射することによって導電膜を形成する工程であり、本工程において、塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる。なお、上記光強度の減少は、減光手段によってなされる。
つまり、本工程では、減光手段を用いることにより、所定の光源から導電膜に向かって出射された光の内、所定の波長範囲の光の光強度を減少させ、特定の波長範囲の光を塗膜に照射する工程である。なお、後述するように、減光手段は、通常、光を出射する光源と塗膜との間に配置され、光源より出射された光が減光手段を透過する際に所定の波長の光の強度が減少する態様が好ましい。
光照射処理を行うことにより、(A)ナノ粒子が金属化合物である場合は金属化合物が還元されて金属粒子が形成され、生成した金属粒子が互いに融着してグレインを形成し、さらにグレイン同士が接着・融着して金属を含有する導電性薄膜を形成する。(A)ナノ粒子が金属である場合は、金属ナノ粒子が互いに融着してグレインを形成し、さらにグレイン同士が接着・融着して金属を含有する導電性薄膜を形成する。
そして、本工程において、所定の波長範囲の光強度を減少させる減光手段を用いることによって、樹脂基材が所定の波長範囲の光強度を吸収して発熱するのを抑制し、これによって、樹脂基材からのガスの発生が抑えられ、導電膜のクラックの発生を抑制することができ、その結果導電性に優れると考えられる。
本工程において、減光手段は、塗膜の照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させることができればよく、例えば、波長370nm以下の光強度を減少させる減光部材、波長800nm以上の光強度を減少させる減光部材、又は、波長370nm以下及び波長800nm以上の光強度を減少させる減光部材などを使用することができる。また、例えば、波長800nm以上の光強度を減少させる減光部材が、さらに波長300nm以下の光強度を減少させうるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
なお、減光手段としては、所定の波長範囲の光の強度を減少させる減光部材を複数組み合わせて使用してもよい。例えば、波長370nm以下の光、及び、波長800nm以上の光の両方の光強度を減少させる場合には、波長370nm以下の光強度を減少させる減光部材、及び、波長800nm以上の光強度を減少させる減光部材を組み合わせて使用してもよい。
また、波長800nmの光の強度又は波長800nm以上の光の強度を減少させる減光手段として、例えば、波長800〜1000nmの光の強度を減少させる第1減光部材と、波長1000nm超の光の強度を減少させる第2減光部材とを組み合わせて使用してもよい。
減光手段は、光源と塗膜との間に配置することができる。
減光手段として上記のように2種以上の減光部材を組み合わせて用いる場合、2つ以上の減光部材をどのような順番で光源と塗膜との間に配置するかは特に制限されない。
また2つ以上の減光部材を用いる場合、上段の減光部材と下段の減光部材とは、密着してもよく、間をあけて配置されてもよい。
減光手段における減光の機構としては、例えば、波長370nm以下又は波長800nm以上の光を吸収又は反射できるものであれば特に制限されない。減光手段として、例えば、所定の波長範囲の光を少なくとも吸収できる吸収剤(例えば、色素又は顔料)を含有する吸収型フィルター;バンドパスフィルター(誘電体多層膜)のような反射型フィルターが挙げられる。
減光手段の形態としては、例えば、フィルター(例えば、光学用フィルター)が挙げられる。なお、フィルターとしては、液体層も含まれる。
フィルターは、所定の波長領域の光遮蔽性を有するものであれば特に制限されない。市販品を使用することができる。
波長800nm以上の光強度(赤外光の光強度)を減少させるフィルターとしては、例えば、HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製の熱線吸収フィルターHA30、HA5、HA15、Edmund社製のTechspecホットミラー、UVホットミラー、IRカットフィルター、熱吸収ガラス(KG−1)などが挙げられる。
また、波長370nm以下の光強度(紫外光の光強度)を減少させるフィルターとしては、例えば、シグマ光機株式会社のシャープカットフィルターSCF−50S−37L、SCF−50S−38L、SCF−50S−39Lなどが挙げられる。
減光手段は、所定の波長範囲の光強度を、30〜100%減少(カット)できるのが好ましく、40〜100%減少できるのがより好ましい。
また、減光手段が波長370nm以下の光強度を減少させる場合、減光手段の波長370nmの光の透過率は、70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。下限は特に制限されないが、0%が挙げられる。
減光手段が波長800nm以上の光強度を減少させる場合、減光手段の波長900nmの光の透過率は、70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。下限は特に制限されないが、0%が挙げられる。
減光手段は、少なくとも波長450nmを超え650nm未満の範囲の光の透過率が、70%以上であることが好ましく、75%以上であるのがより好ましい。
また、減光手段の波長500nmの光の透過率が70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましい。上限は特に制限されないが、100%が挙げられる。
本発明において、減光手段の光の透過率は例えば分光光度計で測定することができる。測定に使用される分光光度計としては例えば、日立分光光度計 U−4100等が挙げられる。上記の所定の波長範囲の光強度(波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度)を減少できる割合の測定についても同様である。
ここで、添付の図面を用いて、減光手段を用いた第2の工程について以下に説明する。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係や位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
図1は、減光手段を用いた第2の工程の一実施態様を示す断面図である。なお、図1においては、第1フィルター105が減光手段を構成する。
図1において、樹脂基材101の上に、導電膜形成用組成物による塗膜103が形成されている。塗膜103と光源(図示せず。)との間には、1つの第1フィルター105が配置されている。第1フィルター105は、それ自身を透過する光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上の光を吸収(または、反射)するフィルターである。光源(図示せず。)から出射された光110は、フィルター105を通過して光112となり、光112が塗膜103に照射される。光110はフィルター105を通過することによって、波長370nm以下及び波長800nm以上の光強度が減少し、光112となる。
上記では、波長370nm以下及び波長800nm以上の光を吸収(または、反射)する第1フィルターを用いたが、本発明は、波長370nm以下の光、及び、波長800nm以上の光のいずれか一方の強度を減少させることができればよく、波長370nm以下の光のみを吸収(又は、反射)するフィルターや、波長800nm以上の光のみを吸収(又は、反射)するフィルターを用いてもよい。
図2は、減光手段を用いた第2の工程の他の実施態様を示す断面図である。なお、図2においては、第2フィルター205及び第3フィルター207が減光手段を構成する。
図2において、樹脂基材201の上に、導電膜形成用組成物による塗膜203が形成されている。塗膜203と光源(図示せず。)との間には、第2フィルター205及び第3フィルター207が配置されている。第2フィルター205は、それ自身を透過する光のうち、波長370nm以下の光を吸収(または、反射)するフィルターであり、第3フィルター207は、それ自身を透過する光のうち、波長800nm以上の光を吸収(または、反射)するフィルターである。光源(図示せず。)から出射された光210は、第2フィルター205及び第3フィルター207を通過して光212となり、光212が塗膜203に照射される。光210は第2フィルター205及び第3フィルター207を通過することによって、波長370nm以下及び波長800nm以上の光強度が減少し、光212となる。
図3は、減光手段を用いた第2の工程の他の実施態様を示す断面図である。なお、図3においては、液体層307が減光手段を構成する。
図3において、樹脂基材301の上に、導電膜形成用組成物による塗膜303が形成されている。塗膜303と光源(図示せず。)との間には、1つの液体層307が配置されている。液体層307は液体層であり、液体層307は水槽305の中に入れられている。液体層307は、それ自身を透過する光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上の光を吸収する。光源(図示せず。)から出射された光310は、液体層307を通過して光312となり、光312が塗膜303に照射される。光310は液体層307を通過することによって、波長370nm以下及び波長800nm以上の光強度が減少し、光312となる。
本工程における光の照射(光照射処理ともいう。)は、室温にて塗膜が付与された部分に対して光を短時間照射することで金属への還元及び焼結が可能となり、長時間の加熱による樹脂基材の劣化が起こらず、導電膜の樹脂基材との密着性がより良好となる。
光照射処理で使用される光源は特に制限されず、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、g線(波長436nm)、i線(波長365nm)、深紫外光(Deep−UV光)、高密度エネルギービーム(レーザービーム)も使用される。
具体的な態様としては、赤外線レーザーによる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光、赤外線ランプ露光などが好適に挙げられる。
光源から出射される光、又は、塗膜に照射される光の波長の範囲は、少なくとも200〜1200nmであるのが好ましい。このような光を出射しうる光源としては、例えば、キセノンランプが挙げられる。
また、上述した光源から出射される光には、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光が含まれる場合が多い。
光照射による光は、フラッシュランプによる光が好ましく、パルス光であるのがより好ましい。
光照射は、フラッシュランプによる光照射が好ましく、パルス光照射(例:キセノン(Xe)フラッシュランプによるパルス光照射)であることがより好ましい。高エネルギーのパルス光の照射は、塗膜を付与した部分の表面を、極めて短い時間で集中して加熱することができるため、樹脂基材への熱の影響を極めて小さくすることができる。
パルス光の照射エネルギーとしては、1〜100J/cm2が好ましく、1〜30J/cm2がより好ましい。パルス幅としては1μ秒〜100m秒が好ましく、10μ秒〜10m秒がより好ましい。パルス光の照射間隔は、0.5m秒〜10秒が好ましく、0.5m秒〜5秒がより好ましく、1〜5秒がさらに好ましい。
光の照射を複数回行うのが好ましく、2〜10回がより好ましい。
光照射処理を実施する雰囲気は特に制限されず、大気雰囲気下、不活性雰囲気下、又は還元性雰囲気下などが挙げられる。なお、不活性雰囲気とは、例えば、アルゴン、ヘリウム、ネオン、窒素等の不活性ガスで満たされた雰囲気を指す。また、還元性雰囲気とは、水素、一酸化炭素等の還元性ガスが存在する雰囲気を指す。
<導電膜>
上記工程を実施することにより、金属を含有する導電膜が得られる。例えば、酸化銅粒子を使用した場合、金属銅膜が得られる。
導電膜の膜厚は特に制限されず、使用される用途に応じて適宜最適な膜厚が調整される。なかでも、プリント配線基板用途の点からは、0.01〜1000μmが好ましく、0.1〜100μmがより好ましい。
なお、膜厚は、導電膜の任意の点における厚みを3箇所以上測定し、その値を算術平均して得られる値(平均値)である。
導電膜の体積抵抗率は、導電特性の点から、1000μΩ・cm未満が好ましく、300μΩ・cm未満がより好ましく、100μΩ・cm未満がさらに好ましい。
体積抵抗率は、導電膜の表面抵抗値を四探針法にて測定後、得られた表面抵抗値に膜厚を乗算することで算出することができる。
導電膜は例えば、樹脂基材の全面、又は、パターン状に設けられてもよい。パターン状の導電膜は、プリント配線基板などの導体配線(配線)として有用である。
パターン状の導電膜を得る方法としては例えば、導電膜形成用組成物をパターン状に樹脂基材に付与して、光照射処理を行う方法や、樹脂基材全面に設けられた導電膜をパターン状にエッチングする方法などが挙げられる。
エッチングの方法は特に制限されず、例えば、公知のサブトラクティブ法、セミアディティブ法などを採用できる。
パターン状の導電膜を多層配線基板として構成する場合、パターン状の導電膜の表面に、さらに絶縁層(絶縁樹脂層、層間絶縁膜、ソルダーレジスト)を積層して、その表面にさらなる配線(金属パターン)を形成してもよい。
絶縁膜の材料は特に制限されないが、例えば、エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂、アラミド樹脂、結晶性ポリオレフィン樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂、フッ素含有樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、全フッ素化ポリイミド、全フッ素化アモルファス樹脂など)、ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶樹脂など挙げられる。
これらの中でも、密着性、寸法安定性、耐熱性、電気絶縁性等の観点から、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又は液晶樹脂を含有するものであることが好ましく、より好ましくはエポキシ樹脂である。具体的には、味の素ファインテクノ(株)製、ABF GX−13などが挙げられる。
また、配線保護のために用いられる絶縁層の材料の一種であるソルダーレジストについては、例えば、特開平10−204150号公報や、特開2003−222993号公報等に詳細に記載され、ここに記載の材料を所望により本発明にも適用することができる。ソルダーレジストは市販品を用いてもよく、具体的には、例えば、太陽インキ製造(株)製PFR800、PSR4000(商品名)、日立化成工業(株)製 SR7200G、などが挙げられる。
上記で得られた導電膜を有する樹脂基材(導電膜付き樹脂基材)は、種々の用途に使用することができる。例えば、プリント配線基板、TFT(薄膜トランジスタ、Thin Film Transistorの略称)、FPC(フレキシブルプリント基板、Flexible Printed Circuits の略称)、RFID(radio frequency identifierの略称)などが挙げられる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されない。
<実施例1>
(導電膜形成用組成物1の製造)
酸化第二銅ナノ粒子1(気相法で作製された、平均1次粒子径28nmの酸化第二銅ナノ粒子)(12質量部)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量20000、和光純薬工業(株)社製。以下同様。)(2質量部)と、エチレングリコール(0.6質量部)と、触媒として酢酸パラジウム(0.12質量部)と、アセトン(5.88質量部)と、エタノール(30質量部)と、これらに組成物全体が100質量部となるようにイオン交換水を加えて混合し、自転公転ミキサー(THINKY社製、あわとり練太郎ARE−250)で5分間処理して、導電膜形成用組成物1を製造した。
(導電膜の作製)
ポリエチレンナフタレート(PEN)基材(Q65HA、厚み125μm、帝人デュポン社製)上に、上記のとおり製造された導電膜形成用組成物1をウエット(Wet)厚み12μmとなるようバー塗布し、100℃で1分間乾燥させることで塗膜を得た。その後、得られた塗膜に、Xenon社製光焼結装置Sinteron2000を用いて、表1に示す照射エネルギー及び照射回数で、パルス光(パルス幅2ms)を3秒間隔で照射し、導電膜を得た。光照射の際、光源と導電膜形成用組成物1との間に減光手段としての光学用フィルター1(Edmund社製UVホットミラー)を置いて、導電膜形成用組成物1に光学用フィルター1を透過した光が照射されるようにした。
光学用フィルター1は、波長800nm以上の光を70%以上減少できる。光学用フィルター1の波長900nmの光の透過率は15%以下である。また、光学用フィルター1は、波長が450nmを超え650nm未満の範囲の光を75%以上透過できる。光学用フィルター1の波長500nmの光の透過率は80%以上である。波長370nmの光の透過率は80%以上である。
<欠陥評価>
得られた導電膜を、光学顕微鏡を用いて倍率450倍で観察し、欠陥の有無、欠陥の状態を以下の基準に基づき評価した。実用上、A〜Bであることが好ましい。結果を表1に示す。
・「A」:導電膜1mm2中に幅20μm以上のクラック(欠陥)がなかった。
・「B」:導電膜1mm2中に幅20μm以上のクラック(欠陥)が10個未満あった。
・「C」:導電膜1mm2中に幅20μm以上のクラック(欠陥)が10個以上あった。
<導電性>
得られた導電膜について、四探針法抵抗率計を用いて体積抵抗率を測定し、導電性を評価した。評価基準は以下のとおりである。なお、実用上、A、B又はCであることが求められる。結果を表1に示す。
・「A」:体積抵抗率が100μΩ・cm未満であった。
・「B」:体積抵抗率が100μΩ・cm以上300μΩ・cm未満であった。
・「C」:体積抵抗率が300μΩ・cm以上1000μΩ・cm未満であった。
・「D」:体積抵抗率が1000μΩ・cm以上であった。
<比較例1>
光学用フィルター1を用いない他は実施例1と同様にして、導電膜を作製した。
<実施例2>
光学用フィルター1に代えて光学用フィルター2(Edmund社製KG−1)を用いた他は実施例1と同様にして、導電膜を作製した。
光学用フィルター2は、波長300nm以下及び波長800nm以上の光を60%以上減少できる。光学用フィルター2の波長370nmの光の透過率は90%以上である。光学用フィルター2の波長900nmの光の透過率は10%以下である。また、光学用フィルター2は、波長が450nmを超え650nm未満の範囲の光を90%以上透過できる。光学用フィルター2の波長500nmの光の透過率は90%以上である。
<実施例3>
光学用フィルター1に代えて光学用フィルター3(シグマ光機社製のシャープカットフィルターSCF−50S−37L。以下同様。)を用いた他は実施例1と同様にして、導電膜を作製した。
光学用フィルター3は、波長370nm以下の光を40%以上減少できる。光学用フィルター3の波長370nmの光の透過率は40%であり、波長300nmの光の透過率は0%である。また、光学用フィルター3は、波長が450nmを超え650nm未満の範囲の光を85%以上透過できる。光学用フィルター3の波長500nmの光の透過率は90%以上である。
<実施例4>
(酸化第二銅ナノ粒子2の合成)
硝酸銅(和光純薬工業株式会社製)の所定量を精製水に溶かし、0.1mol/lの硝酸銅水溶液をあらかじめ調整した。精製水100mlをガラス製200mlフラスコにとり、オイルバスで90℃に加熱した。ここに、上記硝酸銅水溶液と0.2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ20mlずつ10秒以内に添加し、10分間加熱して、酸化第二銅微粒子を得た。その後、遠心分離(10000G,30分)により粒子を回収した後、水中に再分散させ、その後限外ろ過を行うことにより不純物を除いた後、粒子濃度が40質量%(wt%)の酸化銅ペーストを得た。XRD分析により、35.5°、及び38°付近にそれぞれ(002)、(111)面に由来する強い回折ピークを観測し、得られた粒子が酸化第二銅であることを確認した。また、TEM観察の結果、得られた酸化第二銅ナノ粒子2の平均1次粒径18nmであった。
(導電膜形成用組成物2の製造)
上記のとおり合成した酸化第二銅ナノ粒子2(酸化第二銅ナノ粒子2の固形分で12質量部)と、ポリエチレングリコール(重量平均分子量20000)2質量部と、ジエチレングリコール(0.6質量部)と、触媒として酢酸パラジウム(0.12質量部)と、アセトン(5.88質量部)と、エタノール(30質量部)と、これらに組成物全体が100質量部となるようにイオン交換水を加えて混合し、超音波分散処理して導電膜形成用組成物2を得た。
(導電膜の作製)
導電膜形成用組成物1の代わりに導電膜形成用組成物2を用いた他は実施例1と同様にして、導電膜を作製した。
<実施例5>
光学用フィルター1の代わりに光学用フィルター3を用いた他は実施例4と同様にして、導電膜を作製した。
<比較例2>
光学用フィルター1を用いない他は実施例4と同様にして、導電膜を作製した。
なお、表1中、「カットする光」欄において、「近赤外線」とは、光学用フィルターを透過する光の内、波長800nm以上の光がカットされることを意図する。「紫外線」とは、光学用フィルターを透過する光の内、波長370nm以下(光学フィルター3)または波長300nm以下(光学フィルター2)の光がカットされることを意図する。
表1に示すように、本発明の導電膜の製造方法によれば、形成された導電膜は欠陥が少なく、導電性にも優れることが確認された。
実施例1〜3の比較からわかるように、波長300nm以下及び波長800nm以上の光強度を減少させる減光手段を用いる実施例2は、実施例1、3より導電性に優れた。
一方、減光手段を用いない比較例1は、実施例1〜3よりも導電性が低く、欠陥が多く生じた。
また、減光手段を用いない比較例2は、実施例4、5よりも欠陥が多く生じた。
比較例1、2は減光手段がないことによって、樹脂基材が波長370nm以下及び波長800nm以上の光強度を吸収して高温となり、樹脂基材からガスが発生する等によって導電膜にクラックなどの欠陥が生じたと考えられる。
101、201、301 樹脂基材
103、203、303 塗膜
105 第1フィルター
205 第2フィルター
207 第3フィルター
110、112、210、212、310、312 光
305 水槽
307 液体層

Claims (8)

  1. 金属又は金属化合物のナノ粒子を含有する導電膜形成用組成物を樹脂基材上に塗布して、塗膜を形成する第1の工程と、
    前記塗膜に、光を照射することによって導電膜を形成する第2の工程とを有し、
    前記第2の工程において、前記塗膜に照射される光のうち、波長370nm以下及び波長800nm以上からなる群から選ばれる少なくとも1つの光強度を減少させる、導電膜の製造方法。
  2. 前記光強度の減少を光学用フィルターによって行う、請求項1に記載の導電膜の製造方法。
  3. 前記光を出射する光源が、キセノンランプである、請求項1又は2に記載の導電膜の製造方法。
  4. 前記導電膜形成用組成物が、
    平均1次粒子径2〜25nmである酸化第二銅ナノ粒子と、
    ポリオール系化合物と、
    水とを少なくとも含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  5. 前記光が、パルス光である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  6. 前記光の照射を複数回行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  7. 前記樹脂基材が、ポリエチレンテレフタレート基材、ポリエチレンナフタレート基材、シクロオレフィンポリマー基材及びポリイミド基材からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
  8. 前記光の波長の範囲が、少なくとも200〜1200nmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法。
JP2016545049A 2014-08-29 2015-07-17 導電膜の製造方法 Pending JPWO2016031426A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175928 2014-08-29
JP2014175928 2014-08-29
PCT/JP2015/070559 WO2016031426A1 (ja) 2014-08-29 2015-07-17 導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031426A1 true JPWO2016031426A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545049A Pending JPWO2016031426A1 (ja) 2014-08-29 2015-07-17 導電膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016031426A1 (ja)
WO (1) WO2016031426A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172399A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 導電性基板の製造方法、導電性基板および有機電子素子
JP2014148633A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736338B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-17 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172399A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 導電性基板の製造方法、導電性基板および有機電子素子
JP2014148633A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031426A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016058227A (ja) 導電膜の製造方法
JP7430483B2 (ja) 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法
KR20140134304A (ko) 액상 조성물, 금속막 및 도체 배선, 그리고 금속막의 제조 방법
EP2980169A1 (en) Composition for forming conductive film, and conductive film manufacturing method using same
KR20140134305A (ko) 액상 조성물, 금속 구리막 및 도체 배선, 그리고 금속 구리막의 제조 방법
KR20200018583A (ko) 산화구리 잉크 및 이것을 이용한 도전성 기판의 제조 방법, 도막을 포함하는 제품 및 이것을 이용한 제품의 제조 방법, 도전성 패턴을 갖는 제품의 제조 방법, 및 도전성 패턴을 갖는 제품
WO2015015918A1 (ja) 導電膜形成用組成物及び導電膜の製造方法
JP6071913B2 (ja) インクジェット用導電インク組成物
JP2014196427A (ja) 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
TW201444854A (zh) 導電膜形成用組成物及使用其的導電膜的製造方法
WO2016031426A1 (ja) 導電膜の製造方法
TW201415489A (zh) 導電膜形成用組成物及導電膜的製造方法
JP5905845B2 (ja) 導電膜の製造方法および導電膜
JP2020113706A (ja) 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法
JP6410278B2 (ja) 導電膜形成用組成物、および、導電膜の製造方法
JP2014167872A (ja) 導電膜の製造方法、配線基板
JPWO2016031404A1 (ja) 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
JP6109130B2 (ja) 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法、および、導電膜
JP2015141752A (ja) 導電膜形成用組成物、導電膜の製造方法
JP2016184552A (ja) 銅配線の製造方法
JP6263630B2 (ja) 導電膜形成用組成物および導電膜形成方法
JP2015144089A (ja) 導電膜の製造方法
JP2016050246A (ja) 導電膜形成用組成物
JP2009218497A (ja) 導電性基板及びその製造方法、並びに銅配線基板及びその製造方法
JP2022022195A (ja) 金属配線の製造方法、金属配線製造装置、レーザ光照射制御装置及びレーザ光照射制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327