JPWO2016031067A1 - はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法 - Google Patents

はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031067A1
JPWO2016031067A1 JP2015525662A JP2015525662A JPWO2016031067A1 JP WO2016031067 A1 JPWO2016031067 A1 JP WO2016031067A1 JP 2015525662 A JP2015525662 A JP 2015525662A JP 2015525662 A JP2015525662 A JP 2015525662A JP WO2016031067 A1 JPWO2016031067 A1 JP WO2016031067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
less
sno
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807733B1 (ja
Inventor
浩由 川▲崎▼
浩由 川▲崎▼
六本木 貴弘
貴弘 六本木
相馬 大輔
大輔 相馬
佐藤 勇
勇 佐藤
勇司 川又
勇司 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5807733B1 publication Critical patent/JP5807733B1/ja
Publication of JPWO2016031067A1 publication Critical patent/JPWO2016031067A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/11318Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form by dispensing droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11826Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/1312Antimony [Sb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13157Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/1316Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1356Disposition
    • H01L2224/13561On the entire surface of the core, i.e. integral coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13575Plural coating layers
    • H01L2224/1358Plural coating layers being stacked
    • H01L2224/13582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/13687Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/054414th Group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

酸化膜の成長を抑制できるようにしたはんだ材料を提供する。はんだ材料であるはんだボール1Aは、はんだ層2と、はんだ層2を被覆する被覆層3で構成される。はんだ層2は球状であり、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料で構成される。または、はんだ層2は、Snの含有量が100%である金属材料で構成される。被覆層3は、はんだ層2の外側にSnO膜3aが形成され、SnO膜3aの外側にSnO2膜3bが形成される。被覆層3の厚さは、0nmより大きく4.5nm以下であることが好ましい。また、はんだボール1Aの黄色度は、5.7以下であることが好ましい。

Description

本発明は、Snを主成分としたはんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法に関する。
近年、小型情報機器の発達により、搭載される電子部品では急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、「BGA」と称する)が適用されている。
BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。半導体パッケージでは、電極を有する半導体チップが樹脂で封止されている。半導体チップの電極には、はんだバンプが形成されている。このはんだバンプは、はんだボールを半導体チップの電極に接合することによって形成されている。BGAを適用した半導体パッケージは、各はんだバンプがプリント基板の導電性ランドに接触するように、プリント基板上に置かれ、加熱により溶融したはんだバンプとランドとが接合することにより、プリント基板に搭載される。
さて、はんだボールを電極に接合するためには、はんだボールの表面に金属酸化膜が形成されることを抑制することが求められる。また、はんだボールがフラックスと混合されてソルダペーストとして使用される場合、保管時の粘度上昇を抑制することが求められる。
ここで、はんだボール表面に形成される酸化膜の膜厚と黄色度には比例関係がある。
そこで、黄色度が所定値以下、すなわち、酸化膜が所定値以下のはんだボールを使用し、加熱によって酸化膜を破壊して、接合できるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1においては、先ず、製造後に表面の黄化度が10以下となるはんだボールを選別し、保管状態を厳密に管理することにより、はんだボール表面の黄化を防止、すなわち、はんだボール表面のSnO酸化膜の成長を抑制すると共に、このはんだボールを用いて形成されたはんだバンプの表面に、SnO酸化膜及びSnO2酸化膜が形成されることが開示されている。
また、はんだボールの表面に、所定値の酸化膜を形成して、粘度上昇を抑制できるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2においては、はんだ粒子表面にSnOまたはSnO2を主成分とする酸化錫からなる酸化被膜を形成し、フラックスと混合・撹拌して製造されるはんだペースト作製後の経過的粘土上昇を抑制することが開示されている。
特開2009−248156号公報 特許第4084657号公報
Snを主成分としたはんだボールでは、Snと空気中のOが反応してSnOの膜が形成される。この膜厚が増加すると、はんだ付け時にフラックスでの除去が困難になる、はんだボールの表面に酸化膜が残っていると、濡れ性が悪くなる。また、酸化膜厚が増加すると、黄色度が上昇する。はんだボールの外観検査として、黄色度を利用する場合があり、酸化膜厚の増加を抑制できないと、はんだボールが使用に適さないと判断される可能性が高くなる。
特許文献1では、保管状態を厳密に管理することにより、はんだボール表面のSnO酸化膜の成長を抑制するようにしている。また、特許文献1では、結晶質であるSnO2酸化膜が、はんだボールの溶融に伴う内部変形で破損し易いことに着目して、はんだと電極端子の接合性を向上させているが、保管状態の管理以外に、酸化膜の組成で酸化膜の成長を抑制することについての開示は一切ない。更に、特許文献2に関しては、SnO酸化膜の成長を抑制することについての開示は一切ない。
そこで、本発明は、酸化膜の成長を抑制できるようにし、これにより、保管性及び濡れ性の良好なるはんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、Snを主成分とするはんだ層を、SnO及びSnO2を有する被覆層で被覆することで、酸化膜の成長を抑制できることを見出した。なお、SnO及びSnO2を有する被覆層とは、SnOを主成分とする酸化錫からなる酸化被膜層、及び、SnO2を主成分とする酸化錫からなる酸化被膜層を意味する。以下の説明においても同様である。
そこで、請求項1に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備え、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、被覆層の厚さは、0nmより大きく4.5nm以下であるはんだ材料である。
請求項2に記載の発明は、黄色度が5.7以下である請求項1に記載のはんだ材料である。
請求項3に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備え、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、黄色度が5.7以下であるはんだ材料である。
請求項4に記載の発明は、はんだ層は、Agを0%以上4%未満、Cuを0%以上1%未満、Pを0ppm以上5ppm未満、Geを0ppm以上20ppm未満で含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
請求項5に記載の発明は、はんだ層は、Snの含有量が40%以上となるように、(i)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有し、及び、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有し、あるいは、(ii)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有するか、または、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有した請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
請求項6に記載の発明は、放射されるα線量が0.0200cph/cm2以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
請求項7に記載の発明は、直径が1〜1000μmの球体である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のはんだ材料を使用して得たはんだ継手である。
請求項9に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層を形成するはんだ層形成工程と、はんだ層の外側にSnO膜を形成し、SnO膜の外側にSnO2膜を形成して、厚さが0nmより大きく4.5nm以下の被覆層を、はんだ層の表面に形成する酸化膜形成工程を含むはんだ材料の製造方法である。
請求項10に記載の発明は、酸化膜形成工程で、被覆層表面の黄色度が5.7以下に形成される請求項9に記載のはんだ材料の製造方法である。
請求項11に記載の発明は、酸化膜形成工程は、はんだ層の表面にO2-Arプラズマを照射する請求項9または請求項10に記載のはんだ材料の製造方法である。
本発明では、はんだ層を被覆する被覆層において、SnO膜の外側にSnO2膜が形成されると、Snと空気中のO2との反応が抑制され、SnO膜及びSnO2膜成長が抑制され、膜厚の増加を抑制することができる、また、膜厚の増加が抑制されることで、黄変が抑制され、黄色度を5.7以下に抑制することができる。これにより、保管性及び濡れ性の良好なるはんだ材料、及び、このはんだ材料を使用したはんだ継手を提供できる。
本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの模式的な構造を示す断面図である。 本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの製造方法を模式的に示した断面図である。 本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの製造方法を模式的に示した断面図である。 本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの製造方法を模式的に示した断面図である。
以下、本発明のはんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法について説明する。
<はんだ材料の構成例>
図1は、本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの模式的な構造を示す断面図である。なお、本明細書において、はんだ材料の組成に関する単位(ppm、ppb、及び%)は、特に指定しない限り質量に対する割合(質量ppm、質量ppb、及び質量%)を表す。
本実施の形態のはんだボール1Aは、はんだ層2と、はんだ層2を被覆する被覆層3で構成される。はんだ層2は球状であり、Agを0%以上4%未満、Cuを0%以上1%未満、Snの含有量が40%以上の合金材料で構成される。一般に、所定量のPあるいはGeを添加することで耐酸化性が向上するが、本発明ではこれらを添加することなく耐酸化性を向上させることができる。但し、Pを5ppm未満、Geを20ppm未満添加しても本発明の効果を損なうことはない。そこで、PあるいはGeは、添加しなくても良いし、添加するのであれば、Pの添加量は5ppm未満、Geの添加量は20ppm未満とする。従って、Pの添加量を0ppm以上5ppm未満、Geの添加量を0ppm以上20ppm未満とする。
また、はんだ層2は、Snの含有量が40%以上となるように、Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有し、及び、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有する。
あるいは、Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有するか、または、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有する。
更に、はんだ層2は、Snの含有量が100%である金属材料で構成されるものでも良い。なお、はんだ層2から放射されるα線量が0.0200cph/cm2以下であることが好ましい。
被覆層3は、はんだ層2の外側にSnO膜3aが形成され、SnO膜3aの外側にSnO2膜3bが形成される。はんだボール1Aが空気に触れることで、はんだ層2の表面に形成されるSnOの層は、時間の経過と共に膜厚が厚くなる。また、膜厚が厚くなると、はんだボール1Aの表面が黄変する。
これに対し、SnO膜3aの外側にSnO2膜3bが形成されると、Snと空気中のO2との反応が抑制され、SnO膜3a及びSnO2膜3b自体の成長が抑制され、結果として膜厚の増加が抑制される。また、膜厚の増加が抑制されることで、黄変が抑制され、はんだ層2を構成する金属材料が持つ色に近い所定の白銀色が保持される。
はんだボール1Aは、直径が1〜1000μmであることが好ましい。また、被覆層3の厚さは、0nmより大きく(0nmは含まないことを意味する)4.5nm以下であることが好ましい。被覆層3の厚さが4.5nmを超えると、はんだ付け時にフラックスで被覆層3の除去が困難になり、濡れ性が悪化する。
また、はんだボール1Aの黄色度bは、5.7以下であることが好ましい。製造、保存されたはんだボール1Aを管理する際に、黄色度を利用する場合がある。これは、黄色度が高いということは、SnOの膜厚が厚いということであり、黄色度が所定値を超えるはんだボールは、使用に適さないものとして除外できるようにするためである。
明度及び黄色度は、コニカミノルタ製CM−3500d2600d型分光測色計を使用して、D65光源、10度視野でJIS Z 8722「色の測定方法―反射及び透過物体色」に準じて分光透過率を測定して、色彩値(L、a、b )から求めた。
なお、色彩値(L、a、b )は、JIS Z 8729「色の表示方法―L表色系及びL表色系」に規定されているとおりである。
なお、はんだ材料の形状は、本例では球状としたが、円筒状、四角柱状等、他の形状でもよい。また、はんだボール1Aから放射されるα線量も0.0200cph/cm2以下であることが好ましい。
<はんだ材料の製造方法例>
図2A、図2B及び図2Cは、本実施の形態のはんだ材料の一例としてのはんだボールの製造方法を模式的に示した断面図である。
はんだ層形成工程では、図2Aに示すように、上述したSnの含有量が40%以上の合金からなる金属材料、または、Snの含有量が100%である金属材料で、球状のはんだ層2が形成される。はんだ層形成工程は、本例では、溶融した金属材料を滴下して球状に硬化させる滴下法が用いられる。
酸化膜形成工程では、図2Bに示すように、はんだ層2の表面が空気に触れることで生成されるSnO膜3aの表面に、図2Cに示すように、SnO2膜3bが形成される。酸化膜を形成する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、プラズマ照射法などがあげられる。本例では、酸化膜形成工程を公知の大気圧プラズマ装置を用いてプラズマ照射法で実現する。プラズマ照射法は、溶融した金属が滴下されて硬化するまでの間に、高濃度のO2-Arプラズマが照射される。
以上の製造方法により、所定の直径を有したはんだ層2の表面に被覆層3が形成されたはんだボール1Aが製造される。被覆層3aは、厚さが0nmより大きく4.5nm以下であり、はんだ層2の外側にSnO膜3aが形成され、SnO膜3aの外側にSnO2膜3bが形成される。また、はんだボール1Aの黄色度は5.66以下である。
<実施例>
Agが3%、Cuが0.5%、残部がSnからなる金属材料で、滴下法によりはんだ層2に相当する金属球を作成した。この金属球に、プラズマ照射法で被覆層3に相当する被膜を形成して実施例のはんだボールを生成した。プラズマ照射法は、溶融した金属材料が滴下するまでの間に高濃度のO2-Arプラズマを照射した。
比較例として、自然酸化により表面にSnOの層が形成されたはんだボールを生成した。
実施例と比較例のはんだボールを200℃で加熱して、酸化挙動を黄色度bの値で観察した結果を表1に示す。
Figure 2016031067
表1に示すように、比較例のはんだボールは速やかに黄色度b*の値が上昇したのに対して、実施例のはんだボールは、SERAによる定性分析により、Snを主成分としたはんだ層の外側にSnOの層が形成され、SnOの層の外側にSnO2の層が形成されることで、酸化膜厚の成長が抑制されているのが判った。
また、参考までに比較例において酸化工程と加熱試験工程を分離するために、200℃で1分間の加熱を行い、その後、冷却した後に再度加熱を行ってみたが、工程分離前と同様に速やかに黄色度b*の値が上昇した。
次に、上述した実施例のはんだボールとして、200℃で15分間加熱した実施例1のはんだボールと、200℃で30分間加熱した実施例2のはんだボールの酸化膜厚をFE−AES(電界放射型オージェ電子分光法)にて定量分析し、かつ、形成された酸化膜の成分がSnの酸化物(SnO及びSnO2)であることの確認をSERA(Sequential Electrochemical Reduction Analysis:連続電気化学還元法)により定性分析した。
なお、定量分析をFE−AESで実施したのは、SERAでの分析値は分散しやすく、定性分析は可能であるが、具体的な酸化膜厚を定量分析として議論するにはFE−AES分析の方が一定値を示しやすいためである。酸化膜の膜厚は、以下の装置及び条件で測定された。なお、酸化膜厚測定値はSiO換算により求めた。
測定装置:ULVAC−PHI,INC製 走査型FEオージェ電子分光分析装置
測定条件:Beam Voltage:10kV, 試料電流:10nA(Arイオン銃を用いたスパッタ深さの測定方法は、ISO/TR 15969に準拠。)
表2に酸化膜厚と黄色度の測定結果を示す。
Figure 2016031067
表2に示すように、酸化膜厚は5nm以下に抑えられていることが判り、被覆層の膜厚は、4.5nm以下とすることが好ましいことが判る。また、黄色度は10以下に押さえられていることが判り、表2の結果から、5.7以下とすることが好ましいことが判る。
次に、上述した実施例と比較例のはんだボールで、膜厚、黄色度を変えたものを作成して、保管性と濡れ性を検証した。
各実施例のはんだボールは、膜厚が4.5nm以下であり、実施例1のはんだボールは、膜厚が2.6nm、実施例2のはんだボールは、膜厚が4.1nm、実施例3のはんだボールは、膜厚が1.5nmである。
また、各実施例のはんだボールは、黄色度が5.7以下であり、実施例1のはんだボールは、黄色度が4.60、実施例2のはんだボールは、黄色度が5.77、実施例3のはんだボールは、黄色度が3.90である。
一方、各比較例のはんだボールは、膜厚が10nm以上であり、また、黄色度が10以下であり、比較例1のはんだボールは、黄色度が10.21、比較例2のはんだボールは、黄色度が13.15である。
検証結果を表3に示す
Figure 2016031067
表3に示すように、実施例1から実施例3のはんだボールでは、保管性及び濡れ性のいずれも、所定の条件を満たして、一方、各比較例のはんだボールは、保管性及び濡れ性のいずれも、所定の条件を満たさなかった、
よって、被覆層の厚さが0nmより大きく4.5nm以下、黄色度bが5.7以下のはんだボールでは、保管性及び濡れ性とも向上することが判った。
なお、本発明に係るはんだ材料は、はんだペーストで電極に電気的に接合されることにより、電子部品のはんだ継手に用いることができる。
1A・・・はんだボール
2・・・はんだ層
3・・・被膜層
3a・・・SnO膜
3b・・・SnO2
【0003】
し易いことに着目して、はんだと電極端子の接合性を向上させているが、保管状態の管理以外に、酸化膜の組成で酸化膜の成長を抑制することについての開示は一切ない。更に、特許文献2に関しては、SnO酸化膜の成長を抑制することについての開示は一切ない。
[0010]
そこで、本発明は、酸化膜の成長を抑制できるようにし、これにより、保管性及び濡れ性の良好なるはんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011]
本発明者らは、Snを主成分とするはんだ層を、SnO及びSnOを有する被覆層で被覆することで、酸化膜の成長を抑制できることを見出した。なお、SnO及びSnOを有する被覆層とは、SnOを主成分とする酸化錫からなる酸化被膜層、及び、SnOを主成分とする酸化錫からなる酸化被膜層を意味する。以下の説明においても同様である。
[0012]
そこで、請求項1に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備えた直径が1〜1000μmの球体であり、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO膜が形成され、被覆層の厚さは、0nmより大きく4.5nm以下であるはんだ材料である。
[0013]
請求項2に記載の発明は、黄色度が5.7以下である請求項1に記載のはんだ材料である。
[0014]
請求項3に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備えた直径が1〜1000μmの球体であり、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO膜が形成され、黄色度が5.7以下であるはんだ材料である。
[0015]
請求項4に記載の発明は、はんだ層は、Agを0%以上4%未満、Cuを0%以上1%未満、Pを0ppm以上5ppm未満、Geを0ppm以上20ppm未満で含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のはんだ材料
【0004】
である。
[0016]
請求項5に記載の発明は、はんだ層は、Snの含有量が40%以上となるように、(i)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有し、及び、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有し、あるいは、(ii)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有するか、または、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有した請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
[0017]
請求項6に記載の発明は、放射されるα線量が0.0200cph/cm以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のはんだ材料である。
[0018]
[0019]
請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のはんだ材料を使用して得たはんだ継手である。
[0020]
請求項9に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層を形成するはんだ層形成工程と、はんだ層の外側にSnO膜を形成し、SnO膜の外側にSnO膜を形成して、厚さが0nmより大きく4.5nm以下の被覆層を、はんだ層の表面に形成する酸化膜形成工程を含み、直径が1〜1000μmの球体を製造するはんだ材料の製造方法である。
[0021]
請求項10に記載の発明は、酸化膜形成工程で、被覆層表面の黄色度が5.7以下に形成される請求項9に記載のはんだ材料の製造方法である。
[0022]
請求項11に記載の発明は、酸化膜形成工程は、はんだ層の表面にO−Arプラズマを照射する請求項9または請求項10に記載のはんだ材料の製造方法である。
そこで、請求項1に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備えた直径が1〜1000μmの球体であり、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、被覆層の厚さは、0nmより大きく4.5nm以下であるはんだ材料である。
請求項3に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備えた直径が1〜1000μmの球体であり、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、黄色度が5.7以下であるはんだ材料である。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載のはんだ材料を使用して得たはんだ継手である。
請求項に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層を形成するはんだ層形成工程と、はんだ層の外側にSnO膜を形成し、SnO膜の外側にSnO2膜を形成して、厚さが0nmより大きく4.5nm以下の被覆層を、はんだ層の表面に形成する酸化膜形成工程を含み、直径が1〜1000μmの球体を製造するはんだ材料の製造方法である。
請求項に記載の発明は、酸化膜形成工程で、被覆層表面の黄色度が5.7以下に形成される請求項に記載のはんだ材料の製造方法である。
請求項10に記載の発明は、酸化膜形成工程は、はんだ層の表面にO2-Arプラズマを照射する請求項または請求項に記載のはんだ材料の製造方法である。
請求項2に記載の発明は、 表色系における黄色度が5.7以下である請求項1に記載のはんだ材料である。
請求項3に記載の発明は、Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、はんだ層の表面を被覆する被覆層を備えた直径が1〜1000μmの球体であり、被覆層は、はんだ層の外側にSnO膜が形成され、SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、 表色系における黄色度が5.7以下であるはんだ材料である。
請求項9に記載の発明は、酸化膜形成工程で、被覆層表面の 表色系における黄色度が5.7以下に形成される請求項8に記載のはんだ材料の製造方法である。
本発明では、はんだ層を被覆する被覆層において、SnO膜の外側にSnO2膜が形成されると、Snと空気中のO2との反応が抑制され、SnO膜及びSnO2膜成長が抑制され、膜厚の増加を抑制することができる、また、膜厚の増加が抑制されることで、黄変が抑制され、 表色系における黄色度を5.7以下に抑制することができる。これにより、保管性及び濡れ性の良好なるはんだ材料、及び、このはんだ材料を使用したはんだ継手を提供できる。

Claims (11)

  1. Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、
    前記はんだ層の表面を被覆する被覆層を備え、
    前記被覆層は、前記はんだ層の外側にSnO膜が形成され、前記SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、前記被覆層の厚さは、0nmより大きく4.5nm以下である
    ことを特徴とするはんだ材料。
  2. 黄色度が5.7以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載のはんだ材料。
  3. Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層と、
    前記はんだ層の表面を被覆する被覆層を備え、
    前記被覆層は、前記はんだ層の外側にSnO膜が形成され、前記SnO膜の外側にSnO2膜が形成され、
    黄色度が5.7以下である
    ことを特徴とするはんだ材料。
  4. 前記はんだ層は、Agを0%以上4%未満、Cuを0%以上1%未満、Pを0ppm以上5ppm未満、Geを0ppm以上20ppm未満で含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のはんだ材料。
  5. 前記はんだ層は、Snの含有量が40%以上となるように、
    (i)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有し、及び、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有し、
    あるいは、
    (ii)Ni、Co、Fe、Sbから選ばれる少なくとも1つの元素を、全体で1%未満あるいはそれぞれを1%未満含有するか、または、In、Biから選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、全体で40%未満あるいはIn、Biの一方を40%未満、他方を20%未満含有した
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のはんだ材料。
  6. 放射されるα線量が0.0200cph/cm2以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のはんだ材料。
  7. 直径が1〜1000μmの球体である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のはんだ材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のはんだ材料を使用して得た
    ことを特徴とするはんだ継手。
  9. Snの含有量が40%以上の合金からなる金属材料またはSnの含有量が100%である金属材料からなるはんだ層を形成するはんだ層形成工程と、
    前記はんだ層の外側にSnO膜を形成し、前記SnO膜の外側にSnO2膜を形成して、厚さが0nmより大きく4.5nm以下の被覆層を、前記はんだ層の表面に形成する酸化膜形成工程を含む
    ことを特徴とするはんだ材料の製造方法。
  10. 前記酸化膜形成工程で、前記被覆層表面の黄色度が5.7以下に形成される
    ことを特徴とする請求項9に記載のはんだ材料の製造方法。
  11. 前記酸化膜形成工程は、前記はんだ層の表面にO2-Arプラズマを照射する
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載のはんだ材料の製造方法。
JP2015525662A 2014-08-29 2014-08-29 はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法 Active JP5807733B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072803 WO2016031067A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5807733B1 JP5807733B1 (ja) 2015-11-10
JPWO2016031067A1 true JPWO2016031067A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54545783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525662A Active JP5807733B1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10173287B2 (ja)
EP (1) EP3187299B1 (ja)
JP (1) JP5807733B1 (ja)
KR (1) KR101781777B1 (ja)
CN (1) CN106536124B (ja)
PT (1) PT3187299T (ja)
TW (1) TWI543835B (ja)
WO (1) WO2016031067A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892568B2 (ja) * 2015-12-21 2021-06-23 ニホンハンダ株式会社 表面性に優れたSnを主成分とするはんだ合金の選別方法
JP5935938B1 (ja) * 2015-12-28 2016-06-15 千住金属工業株式会社 導電接合シートおよび導電接合シートの製造方法。
US11344976B2 (en) 2017-11-24 2022-05-31 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder material, solder paste, and solder joint
CN111432980A (zh) * 2017-12-22 2020-07-17 积水化学工业株式会社 焊锡粒子、导电材料、焊锡粒子的保管方法、导电材料的保管方法、导电材料的制造方法、连接结构体以及连接结构体的制造方法
WO2019124512A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 積水化学工業株式会社 はんだ粒子、導電材料、はんだ粒子の保管方法、導電材料の保管方法、導電材料の製造方法、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP6439893B1 (ja) * 2018-05-25 2018-12-19 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
CN109290696A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 深圳市安臣焊锡制品有限公司 一种性能稳定耐腐蚀型焊锡锡球及其制备方法
JP6573019B1 (ja) 2018-10-25 2019-09-11 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
JP6579253B1 (ja) * 2018-11-09 2019-09-25 千住金属工業株式会社 ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
EP3978186A4 (en) 2019-05-27 2023-07-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. SOLDER ALLOY, SOLDER PASTE, SOLDER BALL, SOLDER PREFORM, SOLDER JOINT, ON BOARD CIRCUIT, ECU ELECTRONIC CIRCUIT, BODY ELECTRONIC SWITCH AND ECU ELECTRONIC SWITCH
WO2020241318A1 (ja) 2019-05-27 2020-12-03 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、はんだ継手、および回路
US11813686B2 (en) 2019-05-27 2023-11-14 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, solder paste, solder ball, solder preform, solder joint, and substrate
JP6810373B1 (ja) 2019-05-27 2021-01-06 千住金属工業株式会社 はんだ合金、ソルダペースト、はんだボール、ソルダプリフォーム、およびはんだ継手
JP6761199B1 (ja) 2019-10-25 2020-09-23 千住金属工業株式会社 核材料、電子部品及びバンプ電極の形成方法
TWI789165B (zh) * 2021-12-14 2023-01-01 昇貿科技股份有限公司 無鉛無銅錫合金與用於球柵陣列封裝的錫球

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255840A (en) * 1989-12-26 1993-10-26 Praxair Technology, Inc. Fluxless solder coating and joining
JPH0484657A (ja) 1990-07-25 1992-03-17 Toyota Motor Corp マグネシウム砂型低圧鋳造法
US6805279B2 (en) * 2002-06-27 2004-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluxless bumping process using ions
US6821813B2 (en) * 2002-12-19 2004-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for bonding solder bumps to a substrate
JP4084657B2 (ja) * 2002-12-27 2008-04-30 三井金属鉱業株式会社 はんだペースト用はんだ粉
US7361972B2 (en) * 2006-03-20 2008-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chip packaging structure for improving reliability
US7749887B2 (en) * 2007-12-18 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
JP5071802B2 (ja) * 2008-04-08 2012-11-14 日立金属株式会社 はんだボール、はんだ層及びはんだバンプ
JP5379402B2 (ja) * 2008-05-12 2013-12-25 株式会社弘輝 鉛フリーSn−Ag系半田合金及び半田合金粉末
DE112009003650T5 (de) 2008-11-27 2012-08-02 Hitachi Cable, Ltd Anschlussdraht fur Solarzelle, Herstellungsverfahren und Lagerverfahren dafur und Solarzelleund Solarzelle
US9773744B2 (en) * 2011-07-12 2017-09-26 Globalfoundries Inc. Solder bump cleaning before reflow
KR101283580B1 (ko) * 2011-12-14 2013-07-05 엠케이전자 주식회사 주석계 솔더 볼 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2013211508A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Nec Corp Lsiパッケージ及びlsiパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10173287B2 (en) 2019-01-08
CN106536124A (zh) 2017-03-22
EP3187299A4 (en) 2018-12-19
PT3187299T (pt) 2020-10-29
TW201622867A (zh) 2016-07-01
EP3187299B1 (en) 2020-10-14
EP3187299A1 (en) 2017-07-05
JP5807733B1 (ja) 2015-11-10
TWI543835B (zh) 2016-08-01
KR20170010012A (ko) 2017-01-25
US20170252871A1 (en) 2017-09-07
CN106536124B (zh) 2018-03-20
WO2016031067A1 (ja) 2016-03-03
KR101781777B1 (ko) 2017-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807733B1 (ja) はんだ材料、はんだ継手及びはんだ材料の製造方法
JP5846341B1 (ja) はんだ材料、はんだペースト、フォームはんだ、はんだ継手、およびはんだ材料の管理方法
US20170216975A1 (en) Solder Alloy, Solder Ball, Chip Solder, Solder Paste and Solder Joint
US10639749B2 (en) Cu core ball, solder joint, solder paste and formed solder
US10888957B2 (en) Soldering material
JP5447745B1 (ja) Cuボール
US20190376161A1 (en) Cu Core Ball, Solder Joint, Solder Paste and Formed Solder
JP2018167310A (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
KR20160012878A (ko) 땜납 볼 및 전자 부재
WO2017154957A1 (ja) はんだ合金、はんだボール、チップソルダ、はんだペースト及びはんだ継手
JP6439893B1 (ja) ハンダボール、ハンダ継手および接合方法
US20140158254A1 (en) Flux
Whitlow et al. Micro‐Particle Induced X‐ray Emission Study of Lead‐Free and Lead‐Based Solders and Interactions with Copper Wires
JP6572998B1 (ja) Cu核ボール、はんだ継手、はんだペースト及びフォームはんだ
JP2005133178A (ja) はんだ被覆ボールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250