JPWO2015199087A1 - タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法 - Google Patents

タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015199087A1
JPWO2015199087A1 JP2016529606A JP2016529606A JPWO2015199087A1 JP WO2015199087 A1 JPWO2015199087 A1 JP WO2015199087A1 JP 2016529606 A JP2016529606 A JP 2016529606A JP 2016529606 A JP2016529606 A JP 2016529606A JP WO2015199087 A1 JPWO2015199087 A1 JP WO2015199087A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
blackening
layer
less
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560208B2 (ja
Inventor
宏希 後藤
宏希 後藤
眞紀 田中
眞紀 田中
玄 中村
玄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2015199087A1 publication Critical patent/JPWO2015199087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560208B2 publication Critical patent/JP6560208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

第一面の一例である第一電極配置面を有する基材と、前記第一面に位置する複数の電極の一例である第一電極と、を備え、複数の前記第一電極の各々は、前記第一面と接触する底面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と対向する頂面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と前記頂面とを繋ぐ側面と、を備え、前記底面および前記頂面の少なくとも1つと、前記側面とが、黒化層BLである。

Description

本発明は、電極を備えるタッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法に関する。
近年、携帯電話機、携帯情報端末、ATM、カーナビゲーションシステムをはじめとする様々な電子機器の操作部にはタッチセンサーが採用されている。タッチセンサーは、指先やペン先の接触位置を検出する入力装置として、液晶表示装置等の画像表示用パネルの表示面上に貼り合わされている。タッチセンサーは、タッチセンサーの構造、および、検出方式の違いによって、抵抗膜型、静電容量型、光学式、超音波式等の様々なタイプに分類され、電子機器における用途に応じて使い分けられている。これらの中でも、耐久性、透過率、感度、安定性、および、位置分解能が優れている観点から、電極同士が接触しない静電容量型がタッチセンサーの主流である。
静電容量型のタッチセンサーには、表面型と投影型とが含まれるが、いずれの型式も指のように静電的な導電性を有するものがタッチセンサーの表面に近づくことによって静電容量結合が生じることを応用した技術であって、電極と指先との間の静電容量結合をタッチセンサーが捉えて位置を検出する(例えば、特許文献1を参照)。
表面型のタッチセンサーは、透明基材の上に平面状に広がる透明導電膜を位置検出用の電極として備え、導電膜の四隅に駆動回路に接続される電極を備えている。
投影型のタッチセンサーは、一つの方向であるX方向に沿って延びる複数のセンサー用導電膜と、X方向と直交するY方向に沿って延びる複数の第一用導電膜とを位置検出用の電極として備えている。こうした位置検出用の電極は、平面視において例えばメッシュ状を有し、センサー用導電膜の配置のピッチや第一用導電膜の配置のピッチが小さいほど位置の検出精度は高い。
一方で、上述したタッチセンサーは画像表示用パネルの表示面に設置されることが多いため、いずれの型式のタッチセンサーにおいても光透過性は求められる。こうした光透過性の観点では、位置検出用の電極の形成材料が、例えば、ITOやZnOなどの透明性の高い透明導電材料であることが好ましいが、タッチセンサーの大型化が進むほど、透明導電材料から形成される電極の長さは大きく、結果として、電極自体の抵抗が高く、位置の検出感度が低い。そのため、近年では、光を遮光する一方で導電性の高い金属が、位置検出用の電極の形成材料に用いられ、電極自体の形状を細線にしてタッチセンサーの開口率を上げる提案がなされている。
なお、電極の端部である接続端子は、駆動用の半導体素子が搭載されたフレキシブル基板の接続用端子部に、ACF(Anisotropic conductive film)などを介して接合される。この際に、電極の形成材料がITOなどの透明導電材料であっても、電極に接続される接続端子は、通常、接触抵抗を下げるために金属から形成される、あるいは、金属によって覆われる。この点において、電極の形成材料が金属である構成であれば、電極と接続端子とを同時に形成することが可能でもある。
ところで、電極の形成材料が遮光性を有した金属であって、複数の電極の有する形状が平面視において例えばメッシュ状であるとき、電極が視認されない程度にまで、例えば、10μm以下にまで、電極の線幅を小さくする必要がある。そして、細線である電極が視認されることを抑えるために、金属に特有の反射光沢を抑えることが必要である(例えば、特許文献2〜4を参照)。
特許4610416号 特開2014−16944号公報 特開2014−19947号公報 特開2013−129183号公報
しかしながら、金属に特有の反射光沢を抑える処理とは、電極の抵抗値を高める処理であるため、こうした処理が電極の全体に施されるとなれば、タッチセンサーとして許容されない範囲にまで電極の抵抗値が上昇してしまう。
本発明は、電極の抵抗値が上がることを軽減して電極の視認性を抑えることの可能なタッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するタッチセンサー基板は、第一面を有する基材と、前記第一面に位置する複数の電極と、を備える。そして、複数の前記電極の各々は、前記第一面と接触する底面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と対向する頂面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と前記頂面とを繋ぐ側面と、表層である黒化層であって、前記底面および前記頂面の少なくとも1つと、前記側面とが、前記黒化層の表面を構成している前記黒化層を備える。
上記タッチセンサー基板において、前記黒化層の表面抵抗率は1Ω/□未満であることが好ましい。
上記タッチセンサー基板において、前記黒化層の厚みは、0.2μm以下であることが好ましい。
上記タッチセンサー基板において、前記黒化層の反射率は、400nm以上780nm以下の可視域において20%未満であることが好ましい。
上記課題を解決するタッチパネルは、複数の第一電極と、複数の第二電極と、複数の前記第一電極と複数の前記第二電極との間に挟まれる透明誘電体層と、を備えるセンサー基体と、前記センサー基体を覆うカバー層と、前記第一電極と前記第二電極との間の静電容量を測定する周辺回路と、を備える。そして、タッチパネルが、上述したタッチセンサー基板を含み、前記第一電極および前記第二電極の少なくとも1つは、上述したタッチセンサー基板が備える前記電極である。
上記課題を解決する表示パネルは、情報を表示する表示パネルと、前記表示パネルの表示する前記情報を透過するタッチパネルと、前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、を備える。そして、前記タッチパネルは、上述したタッチパネルである。
上記課題を解決するタッチセンサー基板の製造方法は、第一面を有する基材に金属製の複数の電極パターンを形成する工程であって、複数の前記電極パターンの各々が、前記第一面と接触する底面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と対向する頂面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と前記頂面とを繋ぐ側面とを備える前記工程を含む。さらに、複数の前記電極パターンの各々に、硫化黒化処理と置換黒化処理のいずれか一方である黒化処理を施して、前記底面および前記頂面の少なくとも1つと、前記側面とを、表層である黒化層に変える工程を含む。
上記タッチセンサー基板の製造方法において、前記黒化処理は、Pdイオンを含む溶液である黒化処理液に前記電極パターンを浸漬し、前記電極パターンを構成する金属と前記Pdイオンとの置換反応によって前記電極パターンに黒化層を形成する置換黒化処理であり、前記黒化処理液の温度が、55℃以下であり、前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間が、120秒以下であり、かつ、前記黒化層の厚みが0.2μm以下である長さに設定されていることが好ましい。
上記タッチセンサー基板の製造方法において、前記黒化処理液の温度が、35℃以上55℃以下であり、前記黒化処理液におけるPd濃度が、100ppm以上500ppm以下であり、前記黒化処理液におけるpHが、1.5以上2.5以下であり、前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間は、10秒以上120秒以下であり、かつ、前記黒化層の厚みが0.2μm以下である長さに設定されていることが好ましい。
上記タッチセンサー基板の製造方法において、前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間は、前記黒化処理前後における前記電極パターンの線幅の変化が0.3μm以下である長さに設定されていることが好ましい。
本発明におけるタッチセンサー基板、タッチパネル、および、表示装置によれば、電極の抵抗値が上がることを軽減してタッチセンサー基板の備える電極の視認性を抑えられる。
一実施形態における表示装置の平面構造の一例を示す平面図である。 一実施形態における表示装置の断面構造の一例を示す断面図である。 一実施形態における表示装置の断面構造の他の例を示す断面図である。 一実施形態における表示装置の断面構造の他の例を示す断面図である。 一実施形態におけるタッチパネルの電気的構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態におけるタッチパネルの電気的構成の他の例を示す回路図である。 一実施形態におけるセンサー基体の断面構造の一例を示す断面図である。 一実施形態におけるセンサー基体の断面構造の他の例を示す断面図である。 一実施形態におけるセンサー基体の断面構造の他の例を示す断面図である。 一実施形態におけるセンサー基体の断面構造の他の例を示す断面図である。 一実施形態における電極線の断面構造の一例を示す断面図である。 (a)〜(e)一実施形態におけるタッチセンサー基板の製造方法を説明する断面視の工程図である。 一実施例の電極パターンにおける反射率と波長との関係を示すグラフであって、黒化処理前の反射率と黒化処理後の反射率とを示すグラフである。
図1から図13を参照してタッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法の一実地形態を説明する。
[表示装置の平面構造]
図1を参照して表示装置の構成を説明する。なお、図1においては、表示装置の備える第一電極、および、第二電極の構成を説明する便宜上から、電極群を構成する複数の第一電極、および、電極群を構成する複数の第二電極が誇張されている。また、第一電極を構成する電極の一例である第一電極線と、第二電極を構成する電極の一例である第二電極線とが模式的に示されている。
図1が示すように、表示装置は、例えば、液晶パネルである表示パネル10と、センサー基体20とが、1つの透明接着層によって貼り合わされた積層体であり、センサー基体20を駆動するための駆動回路を備えている。表示パネル10の表面には表示面10Sが区画され、表示面10Sには、外部からの画像データに基づく画像などの情報が表示される。なお、表示パネル10とセンサー基体20との相対的な位置が筐体などの他の構成によって固定される前提であれば、透明接着層が割愛されてもよい。
センサー基体20は、静電容量型のタッチパネルを構成する。センサー基体20は、電極基板21とカバー層22とが透明接着層23によって貼り合わされた積層体であって、表示パネル10の表示する情報を透過する光透過性を有している。カバー層22は、ガラス基板や樹脂フィルムなどによって構成され、カバー層22において透明接着層23の貼り合わされた面とは反対側の面は、センサー基体20における表面であり、かつ、センサー基体20における操作面20Sとして機能する。透明接着層23は、表示面10Sに表示される画像を透過する光透過性を有し、透明接着層23には、例えば、ポリエーテル系接着剤やアクリル系接着剤が用いられる。
電極基板21を構成する構成要素のなかで表示パネル10に近い構成要素から順番に、透明支持基板31、第一電極31DP、透明接着層32、透明誘電体基板33、第二電極33SPが位置している。
電極基板21を構成する透明支持基板31は、表示パネル10に形成された表示面10Sの全体に重ねられて、表示面10Sが表示する画像などの情報を透過する光透過性を有している。透明支持基板31は、例えば、透明ガラス基板や透明樹脂フィルムなどの基材から構成されて、1つの基材から構成される単層構造体であってもよいし、2つ以上の基材が重ねられた多層構造体であってもよい。
透明支持基板31における表示パネル10と対向する面とは反対側の面は、第一電極31DPの形成される第一電極配置面31Sとして設定されている。透明支持基板31の第一電極配置面31Sは、第一面の一例であり、第一電極配置面31Sにおいて、複数の第一電極31DPの各々は、1つの方向であるY方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、Y方向と直交するX方向に沿って間隔を空けて並んでいる。なお、基材の一例である透明支持基板31が、透明基材と接着層とから構成され、第一電極配置面31Sは、第一電極31DPが接着される接着層の表面であってもよい。これら透明支持基板31と第一電極31DPとによって1つのタッチセンサー基板が構成されている。
複数の第一電極31DPの各々は、複数の第一電極線31Lの集合であり、複数の第一電極線31Lの各々は、一つの方向に沿って延びる線形状を有している。複数の第一電極31DPの各々は、第一パッド31Pを介して個別に選択回路に接続され、選択回路が出力する駆動信号を受けることによって選択回路に選択される。
第一電極31DPの形成材料には、抵抗の低い金属である銅、アルミニウム、銀ナノワイヤーが用いられるが、望ましくは銅である。なお、第一電極31DPの形成材料がITOのような透明導電材料であれば、第一電極線31Lの有する抵抗が所定の範囲である前提において、第一電極線31Lの線幅は太くできる。これに対して、第一電極31DPの形成材料が金属のように遮光性を有する材料であれば、第一電極31DPの透過率をあげるため、第一電極線31Lの形成材料が透明導電材料である構成と比べ、第一電極線31Lの線幅は細く、また、第一電極線31Lの数は少ない方が好ましい。また、相互に隣り合う第一電極線31Lの間隙は、所望の位置分解能が得られるように適宜設定される。
第一電極配置面31Sにおいて複数の第一電極31DPの外側に位置する部分である接続部分SDは、配線や端子などが形成される部分であり、こうした配線や端子は、駆動用の半導体が搭載されたフレキシブル基板の接続用端子を第一電極31DPと接続する。なお、第一電極31DPの形成材料がITOなどの透明導電材料である場合でも、接続部分SDに形成される配線や端子の形成材料については、接続用端子との密着性が高い観点から金属を採用するか、あるいは、金属からなる部分を併設させることが多い。それゆえに、上述した第一電極31DPかならなる構成であれば、こうした接続部分SDに形成される配線や端子を第一電極31DPと同じタイミングで形成することが可能であるから、接続部分SDにおけるパターンの形成と第一電極31DPの形成とが各別に進められる製造方法と比べて、製造工程が簡略されるという利点がある。
複数の第一電極31DPと、第一電極配置面31Sにおいて第一電極31DPが位置しない部分は、1つの透明接着層32によって透明誘電体基板33に貼り合わされている。透明接着層32は、表示面10Sに表示される画像などの情報を透過する光透過性を有して、第一電極配置面31S、および、複数の第一電極31DPと、透明誘電体基板33とを接着する。透明接着層32には、例えば、ポリエーテル系接着剤やアクリル系接着剤などが用いられる。透明誘電体基板33における透明支持基板31と向かい合う面である裏面に、複数の第一電極31DPが並んでいる。
透明誘電体基板33は、例えば、ポリエチレンテレフタラートなどの透明樹脂フィルムや透明ガラス基板などの基材から構成されて、1つの基材から構成される単層構造であってもよいし、2つ以上の基材が重ねられた多層構造であってもよい。透明誘電体基板33は、表示面10Sに表示される画像などの情報を透過する光透過性と、電極間における静電容量の検出に適した比誘電率とを有する。
透明誘電体基板33における透明接着層32とは反対側の面である表面は、第二電極33SPの形成される第二電極配置面33Sとして設定されている。透明誘電体基板33の第二電極配置面33Sは、第一面の一例であり、第二電極配置面33Sにおいて、複数の第二電極33SPの各々は、X方向に沿って延びる帯形状を有し、かつ、X方向と直交するY方向に沿って隙間を空けて並んでいる。なお、基材の一例である透明誘電体基板33が、透明基材と接着層とから構成され、第二電極配置面33Sは、第二電極33SPが接着される接着層の表面であってもよい。これら透明誘電体基板33と第二電極33SPとによって1つのタッチセンサー基板が構成されている。
複数の第二電極33SPの各々は、複数の第二電極線の集合であり、複数の第二電極線33Lの各々は、第一電極線31Lと直交する方向に沿って延びる線形状を有している。複数の第二電極33SPの各々は、第二パッド33Pを介して個別に検出回路に接続され、検出回路によって電流値を測定される。
第二電極33SPの形成材料には、抵抗の低い金属である銅、アルミニウム、銀ナノワイヤーが用いられるが、望ましくは銅である。なお、第二電極33SPの形成材料がITOのような透明導電材料であれば、第二電極線33Lの有する抵抗が所定の範囲である前提において、第二電極線33Lの線幅は太くできる。これに対して、第二電極33SPの形成材料が金属のように遮光性を有する材料であれば、第二電極33SPの透過率をあげるため、第二電極線33Lの形成材料が透明導電材料である構成と比べ、第二電極線33Lの線幅は細く、また、第二電極線33Lの数は少ない方が好ましい。また、相互に隣り合う第二電極線33Lの間隙は、所望の位置分解能が得られるように適宜設定される。
第二電極配置面33Sにおいて複数の第二電極33SPの外側に位置する部分である接続部分SSは、配線や端子などが形成される部分であり、こうした配線や端子は、駆動用の半導体が搭載されたフレキシブル基板の接続用端子を第二電極33SPと接続する。なお、第二電極33SPの形成材料がITOなどの透明導電材料である場合でも、接続部分SSに形成される配線や端子の形成材料については、接続用端子との密着性が高い観点から金属を採用するか、あるいは、金属からなる部分を併設させることが多い。それゆえに、上述した第二電極33SPかならなる構成であれば、こうした接続部分SSに形成される配線や端子を第二電極33SPと同じタイミングで形成することが可能であるから、接続部分SSにおけるパターンの形成と第二電極33SPの形成とが各別に進められる製造方法と比べて、製造工程が簡略されるという利点がある。
第二電極配置面33Sと対向する平面視にて、複数の第一電極31DPの各々は、複数の第二電極33SPの各々と立体的に交差する。これにより、複数の第一電極31DPの各々の備える複数の第一電極線31Lと、複数の第二電極33SPの各々の備える複数の第二電極線33Lとは、第二電極配置面33Sと対向する平面視において、矩形形状を有する単位格子の並ぶ格子形状を有した格子パターンを形成している。
複数の第二電極33SPと、第二電極配置面33Sにおいて第二電極33SPが位置しない部分は、上述した透明接着層23によってカバー層22に貼り合わされている。
[表示装置の断面構造]
図2が示すように、センサー基体20を構成する構成要素のなかで表示パネル10に近い構成要素から順番に、透明支持基板31、第一電極31DP、透明接着層32、透明誘電体基板33、第二電極33SP、透明接着層23、カバー層22が位置している。このうち、透明誘電体基板33は、複数の第一電極31DPと、複数の第二電極33SPとに挟まれている。センサー基体20、上記選択回路、および、上記検出回路が、タッチパネルの一例を構成している。
なお、透明接着層32は、第一電極31DPを構成する各第一電極線31Lの周りを覆い、かつ、相互に隣り合う第一電極線31Lの間を埋めて、第一電極31DPと透明誘電体基板33との間に位置している。また、透明接着層23は、第二電極33SPを構成する各第二電極線33Lの周りを覆い、かつ、相互に隣り合う第二電極線33Lの間を埋めて、第二電極33SPとカバー層22との間に位置している。これらの構成要素において、透明接着層23、および、透明支持基板31の少なくとも一方は、割愛されてもよい。
また、表示パネル10を構成する構成要素のなかでセンサー基体20から遠い構成要素から順番に、表示パネル10を構成する複数の構成要素は以下のように並んでいる。すなわち、センサー基体20から遠い構成要素から順番に、下側偏光板11、薄膜トランジスタ(以下、TFT)基板12、TFT層13、液晶層14、カラーフィルタ層15、カラーフィルタ基板16、上側偏光板17が位置している。
なお、上述した表示装置は、以下に示されるように、構成要素の一部が割愛されてもよいし、構成要素の位置する順番が変更されてもよい。
すなわち、図3が示すように、センサー基体20を構成する電極基板21において、透明支持基板31、および、透明接着層32が割愛されてもよい。こうした構成では、透明誘電体基板33の面の中で、表示パネル10と対向する1つの面が第一電極配置面31Sとして設定され、第一電極配置面31Sには、第一電極31DPが位置する。そして、透明誘電体基板33における、第一電極配置面31Sと対向する面に、第二電極33SPが位置する。こうした第一電極31DPは、例えば、第一電極配置面31Sに形成される1つの薄膜のパターニングによって形成され、第二電極33SPもまた、例えば、第二電極33SPが位置する面に形成される1つの薄膜のパターニングによって形成される。
あるいは、図4が示すように、センサー基体20において、表示パネル10に近い構成要素から順番に、第一電極31DP、透明支持基板31、透明接着層32、透明誘電体基板33、第二電極33SP、透明接着層23、カバー層22が位置している。こうした構成において、例えば、第一電極31DPは、透明支持基板31の1つの面である第一電極配置面31Sに形成され、第二電極33SPは、透明誘電体基板33の1つの面である第二電極配置面33Sに形成される。そして、透明支持基板31において第一電極配置面31Sと対向する面と、透明誘電体基板33において第二電極配置面33Sと対向する面とが、透明接着層32によって接着される。また、透明支持基板31、透明接着層32、および、透明誘電体基板33によって透明誘電体層が構成されている。
[タッチセンサーの電気的構成]
図5を参照して、タッチセンサーの電気的構成を説明する。なお、以下では、静電容量式のタッチセンサーの一例として、相互容量方式のタッチセンサーにおける電気的構成を説明する。
図5が示すように、タッチセンサーは、センサー基体20、選択回路34、検出回路35、および、制御部36を備えている。選択回路34は、複数の第一電極31DPに接続され、検出回路35は、複数の第二電極33SPに接続され、制御部36は、選択回路34と検出回路35とに接続されている。
制御部36は、各第一電極31DPに対する駆動信号の生成を選択回路34に開始させるための開始タイミング信号を生成して出力する。制御部36は、駆動信号が供給される対象を1番目の第一電極31DPからn番目の第一電極31DPに向けて選択回路34に順次走査させるための走査タイミング信号を生成して出力する。
制御部36は、各第二電極33SPを流れる電流の検出を検出回路35に開始させるための開始タイミング信号を生成して出力する。制御部36は、検出の対象を1番目の第二電極33SPからn番目の第二電極33SPに向けて検出回路35に順次走査させるための走査タイミング信号を生成して出力する。
選択回路34は、制御部36の出力した開始タイミング信号に基づいて、駆動信号の生成を開始し、制御部36の出力した走査タイミング信号に基づいて、駆動信号の出力先を1番目の第一電極31DP1からn番目の第一電極31DPnに向けて走査する。
検出回路35は、信号取得部35aと信号処理部35bとを備えている。信号取得部35aは、制御部36の出力した開始タイミング信号に基づいて、各第二電極33SPに生成されたアナログ信号である電流信号の取得を開始する。そして、信号取得部35aは、制御部36の出力した走査タイミング信号に基づいて、電流信号の取得元を1番目の第二電極33SP1からn番目の第二電極33SPnに向けて走査する。
信号処理部35bは、信号取得部35aの取得した各電流信号を処理して、デジタル値である電圧信号を生成し、生成された電圧信号を制御部36に向けて出力する。このように、選択回路34と検出回路35とは、静電容量の変化に応じて変わる電流信号から電圧信号を生成することによって、第一電極31DPと第二電極33SPとの間の静電容量の変化を測定する。選択回路34、および、検出回路35は、周辺回路の一例である。
制御部36は、信号処理部35bの出力した電圧信号に基づいて、センサー基体20において使用者の指先などが触れている位置を検出する。この際に、第一電極31DPと第二電極33SPとの配置がメッシュ(マトリックス)配置であるため、X方向における指先などの位置と、Y方向における指先などの位置とが、各方向において独立に感知される。
なお、静電容量式のタッチセンサーの1つの例として相互容量方式のタッチセンサーの電気的構成を説明したが、上述したタッチセンサーの電気的構成は、自己容量方式のタッチセンサーに具体化することも可能である。以下に、自己容量方式のタッチセンサーにおける電気的構成を説明する。なお、自己容量方式のタッチセンサーにおいては、第一電極31DPにおける検出の範囲と、第二電極33SPにおける検出の範囲とが相互に異なる一方で、第一電極31DPにおける検出の方式と、第二電極33SPにおける検出の方式とが相互に同様であるため、第二電極33SPを例示してその検出の方式を説明する。
各第二電極33SPの両側には接続端子を介して駆動用の半導体素子(電源)が接続される。この様子を模式的に示すのが図6である。
図6に示すように、第二電極33SPの両側に同じ位相で同じ電圧の交流信号24が印加される。両端の電圧が同じであるため、通常は、第二電極33SPには電流は流れていない。この状態から、導電性と容量性とを有する指が第二電極33SP上に接近すると、第二電極33SPと指の間で容量結合23Bが生じる。容量結合23Bが生じると、人間を通じた閉回路が形成されて交流電流が第二電極33SPを流れるようになる。この際に、第二電極33SPに電流が流れるため、第二電極33SPの抵抗は低いことが望ましい。
第二電極33SPに流れる電流は、半導体素子を通って第二電極33SPの両側から容量結合23Bに向かって流れ込むが、両側のいずれか一方からどれだけ電流が流れ込むかは第二電極33SP上において容量結合が生じた位置によって変わる。そして、両側のいずれか一方からどれだけ電流が流れ込むかは、第二電極33SPに接近、あるいは、接触したものにおけるインピーダンスによらないという特徴がある。第二電極33SPに流れ込む電流は、第二電極33SPの両端に抵抗素子(図示せず)を入れておけば電圧から見積もることができるため、その情報から容量結合23Bの第二電極33SP上の位置が算出される。
このような第二電極33SPをY方向に沿って並べ、かつ、第二電極33SPと同様に位置を検出することのできる第一電極31DPをX方向に沿って並べることによって、二次元方向において位置を検出することのできる位置センサーとして機能する。この原理では、複数の接触が同時であっても各々の接触する位置の特定ができることになる。
なお、相互容量方式を採用したタッチセンサーであれ、自己容量方式を採用したタッチセンサーであれ、メッシュを細かくすることによって位置分解能は高まる。一方で、相互に隣り合う第一電極線31Lと、相互に隣り合う第二電極線33Lとから構成される格子を通じて操作面20Sの画像が視認されるため、メッシュを粗くすることによって画像の視認性は高まる。また、センサーとしての機能は、一本の第一電極31DPと一本の第二電極33SPとからなる構成によって論じることができる。第一電極線31Lや第二電極線33Lは、通常、直線状であるが、例えば、折線形状、サイン波形状、矩形波形状のように、ジグザグするように曲がっていても構わない。
[センサー基体20の断面構造]
以下、図2から図4が示す断面構造を含め、センサー基体20が有する断面構造の例について詳細に説明する。
図7が示すように、センサー基体20が有する断面構造の1つの例において、透明支持基板31に第一電極線31Lが配置され、透明誘電体基板33に第二電極線33Lが配置されている。この際に、透明支持基板31において第一電極線31Lの形成される面は、第一電極配置面31Sであり、透明誘電体基板33において第二電極線33Lの形成される面は、第二電極配置面33Sである。そして、第一電極線31L、および、第二電極線33Lの透明誘電体基板33に対する配置として、透明誘電体基板33の表面に第二電極線33Lが配置され、透明誘電体基板33の裏面に第一電極線31Lが配置されている。すなわち、観察者から見て腹側を第二電極線33Lとし、背側を第一電極線31Lとする。なお、こうした断面構造を有するセンサー基体20は、図2において説明された表示装置の断面構造に含まれ、例えば、第一電極線31Lが形成された透明支持基板31と、第二電極線33Lが形成された透明誘電体基板33とが、基板間の接着層を介して貼り合せられることによって形成される。さらに、基材の一例である透明支持基板31が、透明基材と接着層とから構成され、第一電極配置面31Sは、第一電極31DPが接着される接着層の表面であってもよい。また、基材の一例である透明誘電体基板33が、透明基材と接着層とから構成され、第二電極線33Lの形成された面が、第二電極線33Lの接着される接着層の表面であってもよい。
図8が示すように、センサー基体20が有する断面構造の他の例において、透明誘電体基板33は、第1透明誘電体基板33Aと第2透明誘電体基板33Bとを備えている。第1透明誘電体基板33Aに第一電極線31Lが配置され、第2透明誘電体基板33Bに第二電極線33Lが配置されている。この際に、第1透明誘電体基板33Aにおいて第一電極線31Lの形成される面は、第一電極配置面31Sであり、第2透明誘電体基板33Bにおいて第二電極線33Lの形成される面は、第二電極配置面33Sである。そして、第一電極線31L、および、第二電極線33Lの透明誘電体基板33に対する配置として、透明誘電体基板33の表面に第二電極線33Lが配置され、透明誘電体基板33の裏面に第一電極線31Lが配置されている。すなわち、観察者から見て、第二電極線33Lの形成された第2透明誘電体基板33Bと、第一電極線31Lの形成された第1透明誘電体基板33Aとが背中合わせに積層されている。なお、こうした断面構造を有するセンサー基体20は、図4において説明された表示装置の断面構造に含まれ、例えば、第一電極線31Lが形成された第1透明誘電体基板33Aと、第二電極線33Lが形成された第2透明誘電体基板33Bとが、基板間の接着層を介して貼り合せられることによって形成される。さらに、基材の一例である第1透明誘電体基板33Aが、透明基材と接着層とから構成され、第一電極配置面31Sは、第一電極線31Lが接着される接着層の表面であってもよい。また、基材の一例である第2透明誘電体基板33Bが、透明基材と接着層とから構成され、第二電極配置面33Sが、第二電極線33Lの接着される接着層の表面であってもよい。
図9が示すように、センサー基体20が有する断面構造の他の例において、透明支持基板31に第一電極線31Lが配置され、また、透明誘電体基板33に第二電極線33Lが配置されている。この際に、透明支持基板31において第一電極線31Lの形成される面は、第一電極配置面31Sであり、透明誘電体基板33において第二電極線33Lの形成される面は、第二電極配置面33Sである。そして、第一電極線31L、および、第二電極線33Lの透明誘電体基板33に対する配置として、透明誘電体基板33の表面に第二電極線33Lが配置され、透明誘電体基板33の裏面に第一電極線31Lが配置されている。なお、こうした断面構造を有するセンサー基体20は、図2において説明された表示装置の断面構造に含まれている。
図10が示すように、センサー基体20が有する断面構造の他の例において、透明支持基板31に第一電極線31Lが配置され、第一電極線31Lを覆う絶縁性樹脂層31Iに第二電極線33Lが配置されている。この際に、透明支持基板31において第一電極線31Lの形成される面は、第一電極配置面31Sであり、絶縁性樹脂層31Iにおいて第二電極線33Lの形成される面は、第二電極配置面33Sである。そして、第一電極線31L、および、第二電極線33Lの絶縁性樹脂層31Iに対する配置として、絶縁性樹脂層31Iの表面に第二電極線33Lが配置され、絶縁性樹脂層31Iの裏面に第一電極線31Lが配置されている。こうした構成であれば、タッチセンサーの基材が薄いため、タッチセンサーの軽量化が図られる。なお、図7から図9までの各例が示すように、第一電極線31Lと第二電極線33Lとが基板表裏に別々に形成される構成であれば、基板自体が絶縁性であるため、こうした絶縁性樹脂層31Iは不要である。
ところで、金属材料から形成された電極は透明導電材料から形成された電極とは異なり表面に金属光沢を呈するため、電極からの反射光線は透明電極からの反射光線よりも多く、また、電極は表示画像のコントラストを透明電極よりも低下させると同時に、電極自体が視認されやすい。
この点、上述した第一電極31DP、および、第二電極33SPの少なくとも一方は、電極の表層として黒化層BLを備えている。黒化層BLは、それを備える電極の有する面のなかで電極が形成される面から露出した表面に備えられている。黒化層BLは、金属光沢を呈しない層であって、特に、それを備える電極の有する面のなかで斜め方向に見える側面部分に位置している。図11は、第一電極31DPに黒化層BLが備えられる例を示す。
図11が示すように、第一電極31DPは、第一電極31DPの有する面のなかで第一電極配置面31Sから露出した表面に黒化層BLを備えている。黒化層BLは、金属光沢が抑えられた表層であって、第一電極31DPの有する面のなかで斜め方向に見える第一電極31DPの側面31SWに位置している。黒化層BLの位置は、側面31SWに加えて、第一電極31DPの有する面のなかで側面31SW以外の部位に及んでいる。
例えば、第一電極31DPにおける断面形状が矩形型であれば、黒化層BLは、側面31SWに加えて、第一電極配置面31Sと接触する部分である底面31TS、および、第一電極31DPのなかで底面31TSと対向する頂面31KSの少なくとも一つに備えられている。
黒化層BLは、第一電極31DPを構成する導電膜31Bの表面に対して、表面反射を低減する処理である黒化処理が施されることによって形成されている。黒化層BLを含む第一電極31DPの線幅が電極幅W31であり、第一電極31DPのなかで導電膜31Bの組成を黒化処理後も維持しているバルク部分の線幅がバルク幅W31Bであり、電極幅W31からバルク幅W31Bを差引いた幅が黒化幅である。黒化層BLの形成による高抵抗化を抑えるうえでは、黒化層BLの厚みが0.2μm以下であることが好ましく、また、黒化処理の前後における線幅の変化が0.3μm以下であることが好ましい。
なお、黒化層BLが側面31SWに加えて底面31TSに位置する構造体は、予め黒化処理の施された第一電極31DPが、第一電極配置面31Sに転写されることによって形成される。また、黒化層BLが側面31SWに加えて頂面31KSに位置する構成は、第一電極配置面31Sに形成された第一電極31DPに黒化処理が施されることによって形成される。
また、黒化層BLが、側面31SWに加えて底面31TS、および、頂面31KSの両方に位置する構造体は、予め黒化処理の施された第一電極31DPが第一電極配置面31Sに転写され、さらに、転写された第一電極31DPにおける頂面31KSに黒化処理が施されることによって形成される。これらの構造体のなかで、図11が示す構造体は、側面31SW、および、頂面31KSに黒化層BLを備えている例である。すなわち、第一電極31DPのなかで第一電極配置面31Sと接触している部分以外の表面全部を黒化層BLで被覆し着色させる構成を採用したものである。
また、このように底面31TSに黒化層BLが備えられていない構成において、底面31TSが観察者と対向する構成では、底面31TSに黒化層BLが備えられる構成よりも第一電極31DPにおいて反射率が高いため、電極の視認性も高まる。この際に、例えば、図7が示すように、背−腹で貼り合わせることによって反射率の増大は抑えられるが、電極の段差に伴う界面反射が少なからず生じる。それゆえに、底面31TSに黒化層BLが備えられていない構成においては、図10が示すように、頂面31KSが観察者と対向する構成が好ましい。
また、頂面31KSに黒化層BLが備えられていない構成において、頂面31KSが観察者と対向するように位置する構成では、頂面31KSに黒化層BLが備えられる構成よりも第一電極31DPにおいて反射率が高いため、電極の視認性も高まる。それゆえに、頂面31KSに黒化層BLが備えられていない構成においては、図8が示すように、底面31TSが観察者と対向するように、背中同士で貼りあわせる構成が好ましい。
上述したように、電極における頂面、および、底面の少なくとも1つと側面とが黒化層BLの表面である構成によれば、電極の有する面のなかで斜め方向に見える面において金属光沢が抑えられる。そして、こうした黒化層BLが電極の表層であるため、電極のバルクにおいては、金属の有する低い抵抗値が保たれ、結果として、電極の抵抗値が上がることを軽減して電極の視認性を抑えることが可能である。
[センサー基体20の製造方法]
以下、センサー基体20の製造方法について説明する。
まず、第一電極31DPを形成するための導電膜が基材の表面に形成される。次いで、基材の表面に形成された導電膜が、複数の第一電極31DPの形状に倣った電極パターニングに加工される。そして、黒化層BLの形成される対象となる電極パターンに黒化処理が施されることによって、第一電極31DPを備えるタッチセンサー基板が形成される。
また、第二電極33SPを形成するための導電膜が基材の表面に形成される。次いで、基材の表面に形成された導電膜が、複数の第二電極33SPの形状に倣った電極パターンに加工される。そして、黒化層BLの形成される対象となる電極パターンに黒化処理が施されることによって、第二電極33SPを備えるタッチセンサー基板が形成される。
次いで、第一電極31DPと第二電極33SPとの間に透明誘電体基板33が位置するように、第一電極31DP、および、第二電極33SPが配置され、上述したセンサー基体20が製造される。
例えば、黒化処理後の基材の背と、黒化処理後の基材の腹とが例えば接着層を介して貼り合わされることによって、図7に示されるタッチセンサー基板が得られる。また、黒化処理後の基材が例えば接着層を介して背中合わせに貼り合わされることによって、図8に示されるタッチセンサー基板が得られる。さらには、1つの基材の腹に第一電極31DPが形成され、その基材の背に第二電極33SPが形成されることによって、図9に示されるタッチセンサー基板が得られる。また、黒色処理後の第一電極31DPに絶縁層が積層され、これを基材として第二電極33SPを形成するための銅箔などの導電膜が絶縁層に積層される。そして、絶縁層に形成された導電膜が複数の第二電極33SPにパターニングされ、パターニング後の第二電極33SPに黒色処理が施されることによって、図10に示されるタッチセンサー基板が得られる。
この際に、第一電極31DPの形成される基材は、上述したセンサー基体20の断面構造に応じて適宜選択されるものであって、透明支持基板31であってもよいし、透明誘電体基板33であってもよいし、透明支持基板31や透明誘電体基板33に電極を転写するための基材である転写基材であってもよい。第二電極33SPの形成される基材もまた、上述したセンサー基体20の断面構造に応じて適宜選択されるものであって、透明支持基板31であってもよいし、透明誘電体基板33であってもよいし、転写基材であってもよい。また、基材は、透明基材のみから構成されてもよいし、透明基材と接着層とから構成されてもよく、第一電極31DPや第二電極33SPは、透明基材に形成されてもよいし、接着層に形成されてもよい。
電極の形成される基材には、例えば、ガラス基板、樹脂基板、あるいは、フィルム基材が使用される。これらガラス基板、樹脂基板、フィルム基材のなかでも、コストが低く、また、重量が軽いという観点からフィルム基材が望ましい。フィルム基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィンコポリマー(COC)等が使用される。フィルム基材の厚みは、例えば、20μ以上200μm以下の範囲の中から適宜設定される。
電極パターンに加工される導電膜には、銅やアルミニウム(Al)などの金属の単体から構成される単層膜や、Mo(モリブデン)/Al/Moなどの積層膜が使用できる。電極の抵抗が低く、電極の製造が容易であるという観点から、電極の形成材料は銅であることが最も好ましい。Mo/Al/Moなどの積層膜はITOの併設電極として用いられることが好ましい。こうした導電膜を基材上に形成する方法には、蒸着法やスパッタ法などによる直接成膜、電解法、圧延金属箔の貼合等のいずれかが適用される。
蒸着法は、透明基材を収容する真空容器の中で、銅やアルミニウム等の金属、もしくは、金属酸化物等の材料を気化、もしくは、昇華させ、蒸着源となる材料から離れた透明基材の表面に、気化、もしくは、昇華した材料を付着させることによって薄膜を形成する。スパッタ法は、透明基材を収容する真空容器の中にターゲットを設置し、希ガス、窒素、酸素などのスパッタガスを真空容器の中でイオン化させ、高電圧の印加されたターゲットにイオン化された粒子を衝突させる。そして、ターゲットの表面から放出される原子を透明基材の表面に付着させることによって薄膜を形成する。電解法は、金属イオンの溶解した溶液の中で透明基材の表面に金属イオンを電着させる。透明基材の表面に電極を形成する方法には、これらの方法の中のいずれの工法も採用することができる。電極の有する厚みは、電極に求められる導電率と、電極に求められる線幅に基づいて適宜設定され、例えば、0.1μm以上20μm以下に設定される。
黒化処理には、クロムめっきやニッケルめっきなどの金属めっき、硫化黒化処理、酸化黒化処理、置換黒化処理、および、粗化黒化処理の少なくとも1つが用いられ、これらの処理の中から、電極における抵抗値の上昇を抑える観点と、電極の反射率を下げる観点とから、好ましい方法が選択される。
硫化黒化処理は、例えば、卵白に含まれるアミノ酸であるシスチンやメチオニンに含まれる硫黄分の加熱による分解生成物である硫化水素と、卵黄に含まれる鉄分とが反応して青色、もしくは、黒色を呈する硫化鉄を生成することである。こうした黒化は、卵黄に含まれる鉄分に代わり、銅や亜鉛などの金属元素においても認められる反応であり、電極パターンを黒化する適切な硫化液に電極パターンを浸漬することによって、電極パターンの表面が呈する色も青色、もしくは、黒色に変わる。
酸化黒化処理は、電極パターンの表面を酸化し、電極パターンの表面に金属酸化物を生成することによって、電極パターンの表面が呈する色を黒色に変える。
置換黒化処理は、電極パターンの表面を構成する金属原子を他の金属原子に置換することである。こうした置換は、電極パターンの表面を構成する金属原子と他の金属原子との間の電極イオン化傾向の差を利用した反応である。すなわち、イオン化傾向が小さい金属イオンを含む水溶液にイオン化傾向の大きな金属が浸漬されることによって、イオン化傾向の大きな金属が溶解して金属イオンとなり電子を放出する。この電子がイオン化傾向の小さな金属を還元することによって、イオン化傾向の小さな金属が析出する。例えば、電極パターンを形成する材料が銅であるとき、イオン化傾向の大きな金属は銅であり、銅よりもイオン化傾向が小さい金属イオンが選択されることによって置換反応が生じる。
粗化黒化処理は、鏡面状の金属表面に微小な凹凸を形成して金属表面の反射率を低減させる処理であって、ソフトエッチングとも呼ばれる。粗化黒化処理の一例として、酸性溶液等の薬液に電極パターンを浸漬する化学的処理、あるいは、電極パターンの表面をスパッタする物理的処理があげられる。
[実施例1]
図12(a)から(e)を参照して、タッチセンサー基板の製造方法の一実施例を説明する。なお、第一電極31DPを形成する方法と、第二電極33SPを形成する方法とがほぼ同様であるため、以下では、第二電極33SPが形成される基材に第二電極33SPを形成することによってタッチセンサー基板を得る例について説明する。また、図12においては、片面に電解銅箔が貼り合わせられたPETを用いて、ストライプ状に配置される電極群がフォトリソグラフィー法の適用によってPETに製造される例について説明するが、電極群を構成する電極パターンの製膜方法は、箔の貼り合わせに限定されるものではない。
図12(a)が示すように、基材として厚みが50μmのPETシートを用いた。
図12(b)が示すように、PETシート上に、厚みが3μmの電解銅箔33Rをラミネート接着させた。次いで、銅箔表面を洗浄した後に、電解銅箔33R上にアクリル系のネガ型レジスト層をラミネートした。その後、ストライプパターンを有するマスクを介して、露光強度が100mJの紫外線をアクリル系ネガ型レジスト層に露光した。そして、炭酸ナトリウム(NaCO)と炭酸水素ナトリウム(NaHCO)との混合アルカリ水溶液によってアクリル系ネガ型レジスト層を現像し、不要なレジストを除去することによって下地の銅箔の一部を露出させた。
図12(c)が示すように、アクリル系ネガ型レジスト層によって一部が覆われた銅箔を、液温が60℃の塩化第二鉄溶液に浸漬し、銅箔のなかで露出された部分をエッチングによって除去した。そして、残存したレジスト層をアルカリ溶液によって剥離することによって、ストライプ状に配置された電極パターンである第二電極33SPを得た。
図12(d)が示すように、黒化処理の1つである硫化黒化処理を電極パターンに施した。この際に、硫化成分として、硫化ナトリウム(NaS)、および、塩化カリウム(KS)を濃度が0.02以上1%以下の範囲で含む溶液を、着色液(塩化アンモニウム溶液)として用いた。そして、電極パターンの形成されたPETシートを、塩化アンモニウム溶液に繰り返して浸漬した。これによって、第二電極33SPの表面に硫化銅(CuS)を析出させ、電極パターンの表面が青みから黒みを呈するように次第に変色させた。そして、可視域(400nm以上780nm以下)における反射率が20%未満であり、かつ、色味として青色を呈する電極を得た。こうした銅箔のパターニング、および、黒化処理によって、0.2μmの厚みを有する黒化層BLが得られた。こうした黒化層BLを有する第二電極33SPにおける表面抵抗率、すなわち、黒化層BLの表面抵抗率は、1Ω/□未満であった。
一方、硫化反応の収束を示す黒色を電極の表面が呈した状態においては、電極における表面抵抗率が数10Ω/□という高い値であった。この場合の黒化層BLの厚みは0.25μm程度以上であった。こうした結果から、電極における抵抗値が上がることを軽減するうえで、硫化処理の施される処理時間は、黒化層BLの厚みが0.2μm以下である範囲が好ましく、また、電極パターンの表面が青色を呈する範囲が好ましい。
なお、図12(d)が示す黒化層BLの被覆状態は模式的なものであって、第二電極33SPの線幅が細いほど、第二電極33SPの形状は、丸みを帯びたかまぼこ状を呈し、第二電極33SPにおいては、側面と頂面の区別が難しくなる。
図12(e)が示すように、第二電極33SPを保護するための保護層PLを、黒化層BLを含む第二電極33SPの表面に被膜してタッチセンサー基板を得た。基材上に電極群を形成した後、接触による電極あるいは黒化層BLの汚染脱落を防止するために、電極を保護層PLによって被覆することが好ましい。保護層PLの形成に際しては、例えばアクリル系のUV硬化性の粘着シートを、電極を保護できる大きさに切り抜いてラミネートした。その後、1000mJ程度のUV光をUV硬化性の粘着シートに照射し、UV硬化性の粘着シートを硬化させた。これにより電極を含み接続端子を除くセンサー上部が保護層PLによって被覆された。
[実施例2]
実施例1の黒化処理を置換黒化処理に変更し、それ以外の条件を実施例1と同じくして、実施例2の黒化層BLを有する電極を得た。具体的には、銅電極表面の銅をパラジウム(Pd)に置換して付着させた。この際に、Pdを100ppm以上500ppm以下の範囲で含む塩酸溶液に上述した電極パターンの形成されたPETシートを浸漬した。そして、電極パターンの色味を青色まで変えると、反射率が可視域(400nm以上780nm以下)で20%未満であって表面抵抗率を1Ω/□以下に抑えることができた。この場合にも、黒化層BLの厚みは、0.2μm程度であった。こうした結果からも、電極における抵抗値が上がることを軽減するうえで、硫化処理の施される処理時間は、黒化層BLの厚みが0.2μm以下である範囲が好ましく、また、電極パターンの表面が青色を呈する範囲が好ましい。
なお、上述したように、電極パターンの線幅が細いほど、電極パターンの形状は、丸みを帯びたかまぼこ状を呈し、電極パターンにおいては、側面と頂面の区別が難しくなる。そのため、黒化層BLの厚みが0.2μmである状態とは、電極パターンにおいて底面以外の表面が0.2μm程度の厚みで覆われている状態を示す。
表1に黒化処理を施していない未処理のストライプ形状を有する電極の反射率、実施例1の黒化処理後の電極の反射率、および、実施例3の黒化処理後の電極の反射率の測定結果を代表的な波長について示す。
Figure 2015199087
表1が示すように、未処理基板の反射率は、550nm以上で増大するが、これは銅の金属的性質を反映したものであり、銅の光沢面からの反射が相当程度であることを示している。この部分の反射率は、硫化黒化処理、および、置換黒化処理によって大幅な低減が認められ、硫化黒化処理、および、置換黒化処理においては、15%以下に抑制されている。なお、こうした反射率は、一般には、20%未満であれば十分である。また、硫化黒化処理、および、置換黒化処理によれば、短波長側でも反射率が大きく低下するのが実証された。
[実施例3]
実施例1の黒化処理を金属めっき(Ni,Cr)処理に変更し、それ以外の条件を実施例1と同じくして、実施例3の黒化層BLを有する電極を得た。金属めっき(Ni,Cr)処理によって得られた電極によれば、黒化処理の施されていない電極よりも可視域(400nm以上780nm以下)における反射率が抑えられるが、反射率が20%未満であること、および、表面抵抗率が1Ω/□以下であることの双方を実施例1、および、実施例2のように満たすことが難しいことが認められた。
[実施例4]
実施例1の黒化処理を粗化黒化処理に変更し、それ以外の条件を実施例1と同じくして、実施例3の黒化層BLを有する電極を得た。粗化黒化処理によって得られた電極によれば、黒化処理の施されていない電極よりも可視域(400nm以上780nm以下)における反射率が抑えられるが、反射率が20%未満であること、および、表面抵抗率が1Ω/□以下であることの双方を実施例1、および、実施例2のように満たすことが難しいことが認められた。
なお、反射率が20%未満であること、および、表面抵抗率が1Ω/□以下であることの双方を満たす硫化黒化処理や置換黒化処理においては、銅表面の黒化層BLの厚みが0.2μm以下に納まっていた。そして、黒化層BLの厚みが0.2μmよりも大きくなる構成においては、反射率が20%未満であること、および、表面抵抗率が1Ω/□以下であることのいずれか1つが満たされていないことも認められた。
これに対して、金属めっきや粗化黒化処理においては、反射率が可視域(400nm以上780nm以下)全体で20%以下であるためには、黒化層BLの膜厚を硫化黒化処理や置換黒化処理と比べて厚くせざるを得ず、結局のところ、表面抵抗率が高くなってしまうことが認められた。また、黒化層BLが厚いほど、黒化層BLがもろく脱落しやすくなる傾向が認められた。脱落した黒化層BLは異物として視認されたりショートの原因となったりする虞があるため、こうした観点において好ましくない。なお、硫化黒化処理や置換黒化処理については、こうした脱落は認められなかった。
[実施例5]
図10における絶縁性樹脂層31Iの形成における一実施例を説明する。
一方向に延在する電極群を形成した後の絶縁性樹脂層31Iの形成は、以下のようにして行った。絶縁性材料としては、誘電率が2以上4以下の光透過性の高いアクリル系UV硬化性の粘着シートを使用した。
アクリル系のUV硬化性の粘着シートを、電極群を保護できる大きさに切り抜いてラミネートした。その後、1000mJ程度のUV光をUV硬化性の粘着シートに照射し、UV硬化性の粘着シートを硬化させた。これによって、電極群のなかの所定部分に絶縁性樹脂層31Iを形成した。
この絶縁性樹脂層31Iの上から基材全体を覆うように同じ厚みの銅箔を貼り付けてから再度エッチングを行い、絶縁性樹脂層31Iの下層である電極群と直交する他の電極群を形成した。その後に、絶縁性樹脂層31Iの下層である電極群と、絶縁性樹脂層31Iの上層である電極群との各々に対し、平面視によって視認される部位に、黒化処理を一括して行った。黒化処理は、1つの電極群ごとに2回に分けて行っても構わない。
[置換黒化処理]
次いで、黒化処理のなかで好ましい処理であるPd置換処理について以下に説明する。
上述したように、電極パターンの表面に黒色を定着させる処理である黒化処理には、硫化黒化処理、置換黒化処理、酸化黒化処理、めっき黒化処理、粗化黒化処理が挙げられる。これらの中で、めっき黒化処理や粗化黒化処理は、硫化黒化処理や置換黒化処理と比べて、黒化層BLの抵抗値が高まる傾向を有している。また、めっき黒化処理では、めっき液に求められる温度が80℃以上であるため、こうしためっき液に浸漬される基材に対するダメージは他の処理と比べて大きい。
なお、酸化黒化処理では、センサー基体20の外部と電極とを接続するパッドなどの端子にまで黒化層BLの形成が進行するため、センサー基体20の外部と電極との接触抵抗値が高まる傾向を有している。また、硫化黒化処理では、黒化層BLの形状が針状になる傾向を有し、めっき黒化処理や粗化黒化処理よりも軽度ではあるが、黒化層BLが剥がれたり、黒化層BLを有する電極の線幅が大きくなったりする虞がある。
この点、電極表面の金属原子を他の原子に置換する、あるいは、電極表面の金属元素を他の元素の化合物に置換する置換黒化処理であれば、上述した電極の視認性が抑えられることに加えて、電極表面における低抵抗化を図ることも可能である。
電極表面の金属原子に換わる原子は、金属原子よりもイオン化傾向が低い原子であって、電極表面において黒色を呈する原子であればよい。例えば、電極表面の金属原子がCuである構成であれば、電極表面の金属原子に換わる原子として、Pd、Hg、Ag、Ir、Pt、Auからなる群から選択される1つの元素が挙げられる。また、電極表面の金属元素に換わる他の元素の化合物として、Pd、Hg、Ag、Ir、Pt、Auからなる群から選択される1つの元素の化合物が挙げられる。こうした元素を含む黒化処理液の温度は55℃以下であり、電極パターンが形成された基材が黒化処理液に浸漬される時間は、黒化層BLの厚さが0.2μm以下となる時間であり、かつ、120sec以下である。また、電極パターンが形成された基材が黒化処理液に浸漬される時間は、黒化処理後における電極パターンの幅の変化が0.3μm以下であることが好ましい。
特に、電極表面の金属原子に換わる原子はPdであることが好ましい。Pdは、AuやPtよりも一般に安価であり、AuやPtと比べてイオン化が容易であって、イオン化された状態も安定している。例えば、Ptを王水に溶解させる、あるいは、塩化Ptを希塩酸に溶解させてPtをイオン化させることは可能ではあるが、こうしてイオン化された状態を安定させることは、Pdと比べて非常に難しい。また、Pdは、Irと比べてもイオン化が容易であって、イオン化された状態も安定している。また、Pdのイオン化傾向とCuのイオン化傾向との差は、Agのイオン化傾向とCuのイオン化傾向との差よりも大きいため、こうした点においても、電極表面の金属原子に換わる原子はAgよりもPdであることが好ましい。
電極表面の金属原子に換わる原子がPdであるとき、黒化処理液であるPd溶液におけるPd濃度は100ppm以上500ppm以下が好ましく、より好ましくは200ppm以上300ppmである。Pd濃度が100ppm以上500ppm以下であれば、Pd濃度が低いことによる置換反応の停滞が抑えられ、かつ、Pd濃度が高いことによる置換反応の過度な進行が抑えられる。また、Pd溶液におけるpHは、1.5以上2.5以下であることが好ましく、より好ましくは1.8以上2.1以下である。黒化処理液のpHが1.5以上2.5以下であれば、Pdにおけるイオン化状態を黒化処理液において安定に保つことが可能である。また、Pd溶液の温度は常温以上55℃以下であり、好ましくは35℃以上55℃以下である。黒化処理液の温度が常温以上55℃以下であれば、これもまたPdにおけるイオン化状態を黒化処理液において安定に保つことが可能である。そして、電極パターンが形成された基材がPd溶液に浸漬される時間は120秒以下であり、好ましくは10秒以上120秒以下であり、より好ましくは45秒以上60秒以下である。
[実施例6]
上述した置換黒化処理の一例であるPd置換処理について以下に説明する。
Pd置換処理は、前処理、前処理水洗、黒化処理、黒化水洗、乾燥をこの順に含む。前処理、前処理水洗、黒化処理、黒化水洗、および、乾燥における条件の一例を表2に示す。
Figure 2015199087
前処理においては、電極パターンの形成された基材がディップ方式によって約2%の硫酸に浸漬される。前処理における処理温度は常温であり、電極パターンが硫酸に浸漬される時間は20秒以上60秒以下である。
前処理水洗においては、前処理後の電極パターンがスプレー方式によって水洗される。前処理水洗における処理温度は常温であり、水洗される時間は20秒以上40秒以下である。
黒化処理においては、前処理水洗後の電極パターンがディップ方式によって調合液である黒化処理液に浸漬される。黒化処理液は、塩酸と塩化パラジウムとを含み、これら以外の成分として無機化合物、および、窒素系有機化合物を含む。黒化処理液におけるpHは、1.99であり、黒化処理液におけるパラジウム濃度は、250ppmである。また、黒化処理液の温度は、45℃であり、こうした黒化処理液に電極パターンが浸漬される時間は45秒以上60秒以下である。
黒化水洗においては、黒化処理後の電極パターンがスプレー方式によって水洗される。前処理水洗における処理温度は常温であり、水洗される時間は20秒以上40秒以下である。
乾燥においては、黒化水洗後の電極パターンに70℃の熱風がエアナイフとして20秒間吹き付けられる。
そして、線幅が相互に異なる3つの電極パターンの各々に対して、上述したPd置換処理を施した。結果として、いずれの電極パターンにおいても、黒化層BLの位置は、電極パターンの有する面のなかで基材と対向する面以外の全ての部分であることが認められた。すなわち、電極パターンの有する面のなかで基材と対向する面が底面であるとき、電極パターンにおける側面や頂面に黒化層BLが形成されていることが認められた。
Pd置換処理前の電極パターンにおける抵抗値と、Pd置換処理後の電極パターンにおける抵抗値との差異を表3に示す。また、Pd置換処理前の電極パターンにおける線幅と、Pd置換処理後の電極パターンにおける線幅との差異を表4に示す。また、センサー基体の外部と電極パターンとの間の接触抵抗値に関して、Pd置換処理前の電極パターンの接触抵抗値と、Pd置換処理後の電極パターンの接触抵抗値との差異を表5に示す。さらに、Pd置換処理前の電極パターンにおける反射率と、Pd置換処理後の電極パターンにおける反射率との差異を表6、および、図13に示す。なお、パターンAにおけるPd置換処理前の線幅は4.35μmであり、パターンBにおけるPd置換処理前の線幅は3.95μmであり、パターンCにおけるPd置換処理前の線幅は3.56μmである。
Figure 2015199087
Figure 2015199087
Figure 2015199087
Figure 2015199087
表3が示すように、パターンAからパターンCまでのいずれのパターンにおいても、第一電極における抵抗値の上昇率は4.0%以上9.1%以下であり、また、第二電極における抵抗値の上昇率は5.9%以上14.8%以下であることが認められた。すなわち、上述したPd置換処理によれば、Pd置換処理の前後における抵抗値の上昇率が20%以下であることが認められた。
表4が示すように、上述したPd置換処理による線幅の変化量ΔWは、0.18μm、0.07μm、および、0.12μmであって、いずれも0.3μm以下であることが認められた。
表5が示すように、上述したPd置換処理後の接触抵抗値RAは、Pd置換処理前の抵抗値よりも高いときと低いときとが認められ、いずれにおいても0.1Ω以下の低抵抗値であることが認められた。
表6が示すように、上述したPd置換処理後の反射率は、400nm以上600nm以下の波長域において、ほぼ一定値であり、600nm以上780nm以下の波長域において、波長が長いほど高い傾向を示した。こうしたPd置換処理後の反射率は、400nm以上780nm以下の波長域において、Pd置換処理前よりも大きな抑制が認められた。そして、図13の実線が示すように、Pd置換処理後の反射率は、400nm以上780nm以下の波長域において、いずれの波長においても反射率が20%以下であることが認められた。図13の破線が示すように、Pd置換処理前の反射率と比べて、Pd置換処理後の反射率は、600nm以上780nm以下の波長域において大きな低下が認められた。また、400nm以上600nm以下の波長域においては、反射率が10%以下であって、黒化処理後の電極パターンの色が青色から黒色を強く呈していることが認められた。
以上、上記実施形態によれば以下に列記する効果が得られる。
(1)電極の有する面のなかで斜め方向に見える側面に黒化層BLが位置している。また、黒化層BLの位置は、電極の有する面のなかで側面以外の部位にも及んでいる。それゆえに、金属に特有の反射光沢を電極の側面において抑えることが可能であって、かつ、これらの表層以外には、金属の有する低い抵抗値を保持させることも可能である。結果として、電極の抵抗値が上がることを軽減して電極の視認性を抑えることが可能である。
(2)黒化層BLの表面抵抗率が1Ω/□未満であるため、側面に黒化層BLを有する電極においても、黒化層BLの形成によって電極の抵抗値が高まることが抑えられる。
(3)黒化層BLの反射率が400nm以上780nm以下の可視域において20%未満であるため、上記(1)に記載の効果がさらに顕著となる。
(4)黒化層BLの厚みが0.2μm以下であるため、相互に隣り合う電極間の間隙が1μm以上であれば、相互に隣り合う電極間の間隙が黒化層BLによって埋まること、あるいは、相互に隣り合う電極間が黒化層BLを通じて短絡することが十分に抑えられる。
(5)黒化層BLが置換黒化処理によって形成されるため、めっき黒化処理や粗化黒化処理と比べて、電極の抵抗値が高まることを抑えられる。また、硫化黒化処理と比べて、電極から黒化層BLが剥がれ落ちることも抑えられる。
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・黒化層BLの厚みは0.2μmよりも大きくてもよく、電極に求められる抵抗値、ひいては、タッチパネルに求められる検出精度が得られる範囲であればよい。
・黒化層BLの反射率は400nm以上780nm以下の可視域において20%以上であってもよく、要は、黒化層BLが形成される以前の導電膜の反射率よりも低い反射率であればよい。
・黒化層BLの表面抵抗率は1Ω/□以上であってもよく、黒化層BLの厚みと同じく、電極に求められる抵抗値、ひいては、タッチパネルに求められる検出精度が得られる範囲であればよい。
BL…黒化層、W31…電極幅、W31B…バルク幅、10…表示パネル、20…センサー基体、22…カバー層、31DP…第一電極、31KS…頂面、33SP…第二電極。

Claims (10)

  1. 第一面を有する基材と、
    前記第一面に位置する複数の電極と、を備え、
    複数の前記電極の各々は、
    前記第一面と接触する底面と、
    前記第一面から露出した面であって前記底面と対向する頂面と、
    前記第一面から露出した面であって前記底面と前記頂面とを繋ぐ側面と、
    表層である黒化層であって、前記底面および前記頂面の少なくとも1つと、前記側面とが、前記黒化層の表面を構成している前記黒化層と、を備える
    タッチセンサー基板。
  2. 前記黒化層の表面抵抗率は1Ω/□未満である
    請求項1に記載のタッチセンサー基板。
  3. 前記黒化層の厚みは、0.2μm以下である
    請求項1または2に記載のタッチセンサー基板。
  4. 前記黒化層の反射率は、400nm以上780nm以下の可視域において20%未満である
    請求項1から3のいずれか一項に記載のタッチセンサー基板。
  5. 複数の第一電極と、複数の第二電極と、複数の前記第一電極と複数の前記第二電極との間に挟まれる透明誘電体層と、を備えるセンサー基体と、
    前記センサー基体を覆うカバー層と、
    前記第一電極と前記第二電極との間の静電容量を測定する周辺回路と、
    を備えるタッチパネルであって、
    前記タッチパネルが、請求項1から4のいずれか一項に記載のタッチセンサー基板を含み、前記第一電極および前記第二電極の少なくとも1つは、前記タッチセンサー基板が備える前記電極である
    ことを特徴とするタッチパネル。
  6. 情報を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの表示する前記情報を透過するタッチパネルと、
    前記タッチパネルを駆動する駆動回路と、を備え、
    前記タッチパネルは、請求項5に記載のタッチパネルである
    表示装置。
  7. 第一面を有する基材に金属製の複数の電極パターンを形成する工程であって、複数の前記電極パターンの各々が、前記第一面と接触する底面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と対向する頂面と、前記第一面から露出した面であって前記底面と前記頂面とを繋ぐ側面とを備える前記工程と、
    複数の前記電極パターンの各々に、硫化黒化処理と置換黒化処理のいずれか一方である黒化処理を施して、前記底面および前記頂面の少なくとも1つと、前記側面とを、表層である黒化層に変える工程と、を含む
    タッチセンサー基板の製造方法。
  8. 前記黒化処理は、Pdイオンを含む溶液である黒化処理液に前記電極パターンを浸漬し、前記電極パターンを構成する金属と前記Pdイオンとの置換反応によって前記電極パターンに黒化層を形成する置換黒化処理であり、
    前記黒化処理液の温度が、55℃以下であり、
    前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間が、120秒以下であり、かつ、前記黒化層の厚みが0.2μm以下である長さに設定されている
    請求項7に記載のタッチセンサー基板の製造方法。
  9. 前記黒化処理液の温度が、35℃以上55℃以下であり、
    前記黒化処理液におけるPd濃度が、100ppm以上500ppm以下であり、
    前記黒化処理液におけるpHが、1.5以上2.5以下であり、
    前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間は、10秒以上120秒以下であり、かつ、前記黒化層の厚みが0.2μm以下である長さに設定されている
    請求項8に記載のタッチセンサー基板の製造方法。
  10. 前記黒化処理液に前記電極パターンの浸漬される時間は、前記黒化処理前後における前記電極パターンの線幅の変化が0.3μm以下である長さに設定されている
    請求項9に記載のタッチセンサー基板の製造方法。
JP2016529606A 2014-06-24 2015-06-23 タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法 Active JP6560208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129039 2014-06-24
JP2014129039 2014-06-24
JP2014221390 2014-10-30
JP2014221390 2014-10-30
PCT/JP2015/068081 WO2015199087A1 (ja) 2014-06-24 2015-06-23 タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015199087A1 true JPWO2015199087A1 (ja) 2017-05-25
JP6560208B2 JP6560208B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=54938168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529606A Active JP6560208B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-23 タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10331249B2 (ja)
JP (1) JP6560208B2 (ja)
KR (1) KR102427146B1 (ja)
CN (1) CN106462292B (ja)
TW (1) TWI666582B (ja)
WO (1) WO2015199087A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134484A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 凸版印刷株式会社 タッチパネル
JP2017182271A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法、タッチパネル、電子デバイス、透明アンテナおよび窓ガラス
JP6972147B2 (ja) * 2017-03-01 2021-11-24 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 機能性コーティングを有するラメラ粒子
WO2019066336A1 (ko) 2017-09-26 2019-04-04 주식회사 엘지화학 투명 발광소자 디스플레이용 전극 기판 및 이의 제조방법
KR102341650B1 (ko) * 2017-09-28 2021-12-21 동우 화인켐 주식회사 포스 터치 센서 및 그 제조방법
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法
JP7035437B2 (ja) * 2017-10-11 2022-03-15 東レ株式会社 導電パターン付き基板の製造方法および導電パターン付き基板
US10923644B2 (en) 2018-08-20 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Embedded electrode substrate for transparent light emitting device display and method for manufacturing thereof
JP7320769B2 (ja) * 2018-09-27 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ、配線器具
TWI773921B (zh) * 2019-08-30 2022-08-11 洋華光電股份有限公司 在觸控感應器的透明電極上形成輔助導電單元的製造方法及其製成品
KR20230024479A (ko) * 2021-08-11 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 장치, 그를 포함하는 표시 장치, 및 그의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154919A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toagosei Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2013235315A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ
JP2015082178A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大日本印刷株式会社 電極部材、その製造方法、該電極部材を用いたタッチパネル、および該タッチパネルを配置した画像表示装置
JP2015125605A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 電極シート、該電極シートを用いたタッチパネル、該タッチパネルを配置した画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610416Y1 (ja) 1966-05-06 1971-04-12
JP2000012388A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 集電体用導電性フィルム
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
JP2006236925A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP4610416B2 (ja) 2005-06-10 2011-01-12 日本写真印刷株式会社 静電容量型タッチパネル
US7687989B2 (en) 2006-12-01 2010-03-30 Global Oled Technology Llc Emissive displays having improved contrast
US20110019278A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-27 Bridgestone Corporation Optical filter for display, process for the preparation of the same, and display and plasma display panel provided with the optical filter
JP5503651B2 (ja) * 2009-06-23 2014-05-28 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置及びその製造方法
JP5645581B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-24 富士フイルム株式会社 タッチパネル
JP6099875B2 (ja) 2011-11-22 2017-03-22 東レ株式会社 積層体の製造方法
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
KR20140010262A (ko) 2012-07-16 2014-01-24 삼성전기주식회사 금속층이 도금된 절연 기재, 이의 도금방법, 및 이를 이용한 투명전극
CN103582304B (zh) * 2012-07-30 2016-08-03 富葵精密组件(深圳)有限公司 透明印刷电路板及其制作方法
WO2014035197A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2014052435A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nitto Denko Corp 透明電極基板、その製造方法および画像表示装置
CN103857177A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 透明电路板、透明电路板模组及其制作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154919A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toagosei Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2013235315A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ
JP2015082178A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大日本印刷株式会社 電極部材、その製造方法、該電極部材を用いたタッチパネル、および該タッチパネルを配置した画像表示装置
JP2015125605A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 大日本印刷株式会社 電極シート、該電極シートを用いたタッチパネル、該タッチパネルを配置した画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102427146B1 (ko) 2022-07-28
US20170102808A1 (en) 2017-04-13
WO2015199087A1 (ja) 2015-12-30
US10331249B2 (en) 2019-06-25
TWI666582B (zh) 2019-07-21
TW201606614A (zh) 2016-02-16
KR20170021849A (ko) 2017-02-28
CN106462292A (zh) 2017-02-22
CN106462292B (zh) 2019-08-13
JP6560208B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560208B2 (ja) タッチセンサー基板、タッチパネル、表示装置、および、タッチセンサー基板の製造方法
KR101608630B1 (ko) 도전 필름
KR20140092683A (ko) 터치스크린 패널 및 그의 제조방법
KR20120040155A (ko) 정전용량형 입력장치 및 그의 제조방법
CN110023888B (zh) 透明电极构件及其制造方法和使用该透明电极构件的静电电容式传感器
JP2015103223A (ja) 導電性基板、タッチパネル及び電磁波シールド
TW201539278A (zh) 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板的製造方法、及積層導電性基板的製造方法
TW201508587A (zh) 觸感電極及含此之觸控螢幕面板
US20160179234A1 (en) Touch sensor for touch screen panel, manufacturing method thereof, and touch screen panel including same
TW201512958A (zh) 觸感電極及觸控螢幕面板
KR20130072402A (ko) 터치패널의 전극형성방법
CN105103098B (zh) 触控面板、其制备方法以及用于触控面板的银‑钯‑钕合金
JPWO2019181772A1 (ja) 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
KR20130011267A (ko) 터치 스크린 패널 및 그 전극 형성방법
CN105468184A (zh) 透明电极层压体和包括该透明电极层压体的触摸屏面板
JP2016194748A (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサ用中間部材の電気的検査方法
JP6889803B2 (ja) 入力装置および入力装置付き表示装置
CN107407993B (zh) 传导性结构及其制造方法
KR20150083647A (ko) 터치 센서
KR101370402B1 (ko) 터치패널의 전극형성방법 및 이를 이용한 터치패널의 전극구조
JP6278261B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置、表示装置、並びに、タッチパネルセンサの製造方法
KR20140106145A (ko) 투명기판에 금속미세회로부가 형성된 터치 패널기판과 그 제조방법
KR20140106864A (ko) 투명기판에 금속미세회로부가 형성된 터치 패널기판과 그 제조방법
KR20160090670A (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20150114745A (ko) 터치 패널의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250