JPWO2015178442A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178442A1
JPWO2015178442A1 JP2016521142A JP2016521142A JPWO2015178442A1 JP WO2015178442 A1 JPWO2015178442 A1 JP WO2015178442A1 JP 2016521142 A JP2016521142 A JP 2016521142A JP 2016521142 A JP2016521142 A JP 2016521142A JP WO2015178442 A1 JPWO2015178442 A1 JP WO2015178442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
land portion
main
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380529B2 (ja
Inventor
宇 藤井
宇 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2015178442A1 publication Critical patent/JPWO2015178442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380529B2 publication Critical patent/JP6380529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Abstract

乾燥路面での操縦安定性能(ドライ性能)と氷雪路面での走行性能(スノー性能)と騒音性能とを向上することを可能にした空気入りタイヤを提供する。4本の主溝11,12によりセンター陸部13Cと中間陸部13Mとショルダー陸部13Sとが区画形成され、各陸部13に複数本のラグ溝14とサイプ15とが形成された空気入りタイヤにおいて、ショルダー陸部13Sに形成されたラグ溝14を第2主溝12に対して非連通にし、溝面積比率をショルダー領域よりもセンター領域で大きくし、タイヤ赤道CLから第1主溝11のタイヤ幅方向中心までの距離L1をタイヤ赤道CLから接地端Eまでの距離Lの15%〜25%の範囲内に設定する一方で、タイヤ赤道CLから第2主溝12のタイヤ幅方向中心までの距離L2をタイヤ赤道CLから接地端Eまでの距離Lの50%〜65%の範囲内に設定する。

Description

本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる4本の主溝を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、乾燥路面での操縦安定性能(ドライ性能)と氷雪路面での走行性能(スノー性能)と騒音性能とを向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、一年を通じて使用されるオールシーズン用の空気入りタイヤでは、乾燥路面での操縦安定性能(ドライ性能)と氷雪路面での走行性能(スノー性能)とを両立することが求められる。例えば、特許文献1では、4本の周方向主溝により区画形成された5つの陸部(1つのセンター陸部、2つの中間陸部、2つのショルダー陸部)に設けられるラグ溝及びサイプの溝面積比率を、センター陸部及びショルダー陸部よりも中間陸部で大きくすることで、ドライ性能とスノー性能とを両立している。
その一方で、車両が通過する際に、その車両に装着された空気入りタイヤに起因して発生する騒音(通過音)を抑制し、騒音性能を向上することが求められている。このような騒音性能を向上させる方法としては、例えば、トレッド面における溝面積比率を小さくすることが知られている。しかしながら、トレッド面における溝面積比率を小さくすると、スノー性能が悪化するという問題がある。また、特許文献1における溝面積比率の大小関係を維持したまま、トレッド面における溝面積比率を全体的に小さくしたとしても、トレッドパターンの良好なバランスが崩れるため、ドライ性能とスノー性能と騒音性能とを両立することはできない。そのため、これら3つの性能を高度に両立する更なる改善が求められている。
日本国特開2010‐168006号公報
本発明の目的は、乾燥路面での操縦安定性能(ドライ性能)と氷雪路面での走行性能(スノー性能)と騒音性能とを向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の表面にタイヤ周方向に延在する4本の主溝を有し、該4本の主溝がタイヤ赤道のタイヤ幅方向両側に位置する1対の第1主溝と各第1主溝のタイヤ幅方向外側に位置する1対の第2主溝とからなり、これら第1主溝及び第2主溝により前記1対の第1主溝間に位置する1つのセンター陸部と前記第1主溝と前記第2主溝との間に位置する1対の中間陸部と前記第2主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置する1対のショルダー陸部とからなる5つの陸部が区画形成され、これら5つの陸部にタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝とタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプとがそれぞれ形成された空気入りタイヤにおいて、前記複数本のラグ溝のうち前記ショルダー陸部に形成されたショルダーラグ溝を前記第2主溝に対して非連通にし、前記第2主溝よりもタイヤ赤道側のセンター領域に含まれる前記センター陸部及び前記中間陸部の面積に対するこれらセンター陸部及び中間陸部のそれぞれに含まれる前記ラグ溝及び前記サイプの溝面積の総和の割合として求められるセンター領域の溝面積比率Vc と、前記第2主溝と接地端との間のショルダー領域に含まれる前記ショルダー陸部の部分の面積に対する該ショルダー陸部の部分に含まれる前記ラグ溝及び前記サイプの溝面積の総和の割合として求められるショルダー領域の溝面積比率Vs とがVc >Vs の関係を満たし、タイヤ赤道から前記第1主溝のタイヤ幅方向中心までの距離をタイヤ赤道から接地端までの距離の15%〜25%の範囲内に設定する一方で、タイヤ赤道から前記第2主溝のタイヤ幅方向中心までの距離をタイヤ赤道から接地端までの距離の50%〜65%の範囲内に設定したことを特徴とする。
本発明では、上述のように、ショルダーラグ溝が第2主溝に対して非連通であることで、パターンノイズが車外に放出されることを抑制して騒音性能を向上すると共に、陸部剛性を向上してドライ性能を向上することができる。一方で、接地圧が相対的に大きくなるセンター領域の溝面積比率が大きくなっているので、氷雪路面での走行性能を向上することができる。また、第1主溝と第2主溝とが所定の範囲内に配置され、特に第2主溝が従来よりもタイヤ赤道寄りに配置されることで、パターンノイズが悪化することを抑制して騒音性能を向上すると共に、ドライ性能を向上することができる。
本発明においては、センター陸部がタイヤ周方向に連続する1つのリブで構成される一方で、中間陸部が複数個のブロックがタイヤ周方向に配列されたブロック列で構成されることが好ましい。このようにセンター陸部がリブで構成されることで、センター陸部の剛性が向上して手応えが向上し、ドライ性能を向上することができる。また、中間陸部がブロック列で構成されることで、スノートラクションが確保され、スノー性能を向上することができる。
本発明においては、ショルダー陸部に、タイヤ周方向に延び、第2主溝の溝幅の10%〜25%の溝幅を有する補助溝を設けることが好ましい。これにより、パターンノイズの悪化を抑制しつつ、氷雪路面における旋回方向のトラクションを確保してスノー性能を向上することができる。
本発明においては、センター領域の溝面積比率Vc とショルダー領域の溝面積比率Vs との比Vc /Vs が1.03<Vc /Vs <1.10の関係を満たすことが好ましい。このように溝面積比率を所定の範囲に設定することで、陸部ごとの剛性差が過大になることが抑制されるので、スノー性能とドライ性能とを両立するには有利になる。
本発明においては、第2主溝のタイヤ赤道側の溝側壁に複数のポイントハイトを断続的に設け、中間陸部を構成するブロックにブロック幅が相対的に小さい部位とブロック幅が相対的に大きい部位とを形成し、ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さをブロック幅が相対的に小さい部位の周方向長さよりも大きくすることが好ましい。これにより、第2主溝の溝体積を大きくすることができるので、スノー性能を向上することができる。また、ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さを大きくすることで、ブロック剛性を確保できるので、ドライ性能を向上することができる。
本発明においては、トレッド部の表面に形成されたトレッドパターンが2種類以上のピッチ長を含むピッチ配列を有し、このピッチ配列におけるピッチ長の最大/最小比が1.25〜1.40の範囲であることが好ましい。このように、ピッチ長の比を小さくすることで、陸部ごとの剛性の変動を小さくし、ドライ性能を向上することができる。
本発明では、トレッド部がタイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成され、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度が60〜70であり、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度がタイヤ径方向最内側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度よりも小さく、その硬度差が10〜15であることが好ましい。これによりドライ性能とスノー性能とを高度に両立することが可能になる。尚、本発明において、JIS硬度とはJIS K6253に規定されるデュロメータ硬さを意味し、Aタイプのテュロメータを用いて測定されるものである。
本発明では、トレッド部がタイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成され、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムの脆化温度が−45℃以下であることが好ましい。これにより、スノー性能を良好にすることができる。尚、本発明において、脆化温度とはJIS K6261に準拠して測定されるものである。
尚、本発明において、接地端とは、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときのタイヤ軸方向の端部の位置である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
図1は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 図2は、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 図3は、本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 図4は、本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。 図5は、本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤTは、トレッド部1、サイドウォール部2、ビード部3から構成される。左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7,8が埋設されている。各ベルト層7,8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7,8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7,8の外周側にはベルト補強層9が設けられている。ベルト補強層9は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に例示するように、本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の外表面、即ち、トレッド面10には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝(2本の第1主溝11,2本の第2主溝12)が設けられている。第1主溝11はタイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側に配置され、第2主溝12は各第1主溝11のタイヤ幅方向外側に配置される。これら主溝11,12は、溝幅が例えば接地幅(左右の接地端E間の距離)の4%〜8%、溝深さが例えば6.5mm〜9.5mmである。
本発明において、主溝11,12のタイヤ幅方向の配置は所定の範囲内に限定されている。具体的には、タイヤ赤道CLから第1主溝11のタイヤ幅方向中心までの距離L1がタイヤ赤道CLかから接地端Eまでの距離Lの15%〜25%、好ましくは17%〜21%の範囲内に設定されている。また、タイヤ赤道CLから第2主溝12のタイヤ幅方向中心までの距離L2がタイヤ赤道CLから接地端Eまでの距離Lの50%〜65%、好ましくは53%〜60%の範囲内に設定されている。
これら主溝11,12によって、トレッド面10には5つの陸部13が区画形成される。具体的には、1対の第1主溝11の間に1つのセンター陸部13Cが区画形成され、第1主溝11と第2主溝12との間に1対の中間陸部13Mが区画形成され、第2主溝12のタイヤ幅方向外側に1対のショルダー陸部13Sが区画形成される。
これら5つの陸部13(1つのセンター陸部13C、2つの中間陸部13M、2つのショルダー陸部13S)には、それぞれタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝14とタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプ15とが形成されている(以下、センター陸部13Cに設けられたラグ溝を14C、中間陸部13Mに設けられたラグ溝を14M又は14m、ショルダー陸部13Sに設けられたラグ溝を14S又は14sと示し、センター陸部13Cに設けられたサイプを15C、中間陸部13Mに設けられたサイプを15M、ショルダー陸部13Sに設けられたサイプを15Sと示す)。ラグ溝14は、溝幅が例えば1.5mm〜7.0mm、溝深さが例えば3.0mm〜7.5mmである。特に、ショルダー陸部13Sに設けられたラグ溝14S,14sの溝幅は例えば第2主溝12の溝幅の10%〜25%である。サイプ15は、溝幅及び溝深さがラグ溝14よりも小さく、溝幅が例えば0.6mm〜1mm、溝深さが主溝11,12の溝深さの50%〜60%であり、陸部13を横切っていたとしても陸部13を実質的に分断するものではない。
図2の例では、センター陸部13Cには、一方側の第1主溝11からタイヤ赤道CLまで延びるラグ溝14Cとこのラグ溝14Cの終端から他方側の第1主溝11までラグ溝14Cの延長方向に延びるサイプ15Cとの組み合わせと、他方側の第1主溝11からタイヤ赤道CLまで延びるラグ溝14Cとこのラグ溝14Cの終端から一方側の第1主溝11までラグ溝14Cの延長方向に延びるサイプ15Cとの組み合わせとが交互に設けられている。これにより、センター陸部13Cはラグ溝14Cによって分断されず、タイヤ周方向に連続する1つのリブで構成されている。
図2の例では、2つの中間陸部13Mにはそれぞれ、第1主溝11と第2主溝12との両方に連通する複数本のラグ溝14Mが設けられ、中間陸部13Mはそれぞれ複数個のブロックがタイヤ周方向に配列されたブロック列で構成されている。尚、図2の例では、各ブロックに、第1主溝に連通してブロック内部で終端する2本のサイプ15Mと、この2本のサイプ15Mの延長線の間に位置すると共に第2主溝12に連通してブロック内部で終端する1本のラグ溝13mとが設けられている。
図2の例では、2つのショルダー陸部13Sにはそれぞれ、第2主溝12に対して非連通の複数本のラグ溝(ショルダーラグ溝14S,14s)が設けられている。図2の例では、ショルダーラグ溝14S,14sは円弧状であり、タイヤ赤道CLに対する一方側と他方側とで円弧の向きが逆になっている。尚、図2の例では終端位置の異なる2種類のショルダーラグ溝14S,14sが交互に配置されると共に、ショルダーラグ溝14S,14sの第2主溝12側の端部から第2主溝12に向かってショルダーラグ溝14S,14sの延長方向に延びるサイプ15Sが設けられている。
尚、図2の例では、2種類のショルダーラグ溝14S,14sのうち、終端部がより第2主溝12側に位置するショルダーラグ溝14Sの終端部を繋ぐようにタイヤ周方向に延びる補助溝16が各ショルダー陸部13Sに設けられている。
このように構成されたトレッドパターンにおいて、第2主溝12よりもタイヤ赤道CL側の領域をセンター領域Ce、第2主溝12と接地端Wとの間の領域をショルダー領域Shと区分したとき、センター領域Ceの溝面積比率Vc は、ショルダー領域Shの溝面積比率Vs よりも大きく設定されている。即ち、センター領域Ceの溝面積比率Vc とショルダー領域Shの溝面積比率Vs とが、Vc >Vs の関係になっている。尚、溝面積比率は、各領域に含まれる陸部の面積に対する各陸部に含まれるラグ溝14及びサイプ15の溝面積の総和の割合である。具体的には、センター領域Ceの溝面積比率Vc とは、センター領域Ceに含まれるセンター陸部13C及び中間陸部13Mの面積に対するこれらセンター陸部13C及び中間陸部13Mのそれぞれに含まれるラグ溝14C,14M,14m及びサイプ15C,15Mの溝面積の総和の割合であり、ショルダー領域Shの溝面積比率Vs とは、ショルダー領域Shに含まれるショルダー陸部13Sの部分の面積に対するこのショルダー陸部13Sの部分に含まれるラグ溝14S,14s及びサイプ15Sの溝面積の総和の割合である。図2のように主溝(第2主溝12)の溝幅が周期的に変化している場合は、溝幅が狭い部分を結ぶ仮想線(図の鎖線)を溝壁面と見做し、溝幅が広い部分における図の鎖線よりも陸部側の部分は、ラグ溝14に含まれると見做して溝面積比率を求めるものとする。
本発明では、上述のようにトレッドパターンを構成することで、乾燥路面での操縦安定性能(ドライ性能)、氷雪路面での走行性能(スノー性能)、及び、騒音性能を両立することができる。即ち、上述のように、ショルダーラグ溝14S,14sが第2主溝12に対して非連通であることで、パターンノイズがショルダーラグ溝14S,14sを通じて車外に放出されることが無くなり、騒音性能を向上することができる。また、ショルダー陸部13Sがラグ溝14S,14sによって分断されなくなるため、ショルダー陸部13Sの剛性が向上してドライ性能を向上することができる。一方で、走行時にショルダー領域Shよりも路面と接触するセンター領域Ceの溝面積比率が大きくなっているので、スノー性能を向上することができる。また、第1主溝11と第2主溝12とが上述の範囲内に配置され、特に第2主溝12が従来よりもタイヤ赤道CL寄りに配置されることで、パターンノイズが悪化することを抑制して騒音性能を向上すると共に、ドライ性能を向上することができる。
このとき、第1主溝11が上述の範囲よりもタイヤ赤道CL寄りに配置されると、センター陸部Ceの幅が狭くなり過ぎて、センター陸部13Cの剛性が充分に確保できず、ドライ性能が悪化する。第1主溝11が上述の範囲よりもタイヤ幅方向外側に配置されると、センター陸部13Cの幅が広くなり過ぎて、主溝からの放射音が増加し騒音性能が悪化する。第2主溝12が上述の範囲よりもタイヤ赤道CL寄りに配置されると、ラグ溝成分が減少しスノー性能が悪化する。第2主溝12が上述の範囲よりもタイヤ幅方向外側に配置されると、主溝からの放射音が増加し騒音性能が悪化する。
センター陸部13Cは、図3に示すようにブロックがタイヤ周方向に配列されたブロック列とすることもできるが、図2の例のように、タイヤ周方向に連続する1つのリブで構成することが好ましい。また、中間陸部13Mは、図2に示すようにブロック列で構成することが好ましい。センター陸部13Cをリブで構成することで、センター陸部13Cの剛性が高まり、操縦時の手応えが向上し、ドライ性能を向上することができる。また、中間陸部13Mをブロック列で構成することで、スノートラクションを確保することができ、スノー性能を向上することができる。
ショルダー陸部13Sは、図4に示すように、ラグ溝14S,14sとサイプ15Sのみを設けることもできるが、図2の例のように、補助溝16を設けることが好ましい。補助溝16を設ける場合、その溝幅は第2主溝12の溝幅の10%〜25%の範囲に設定するとよい。このように補助溝16を設けることで、ショルダー陸部13Sの溝面積が増加し、旋回方向のスノートラクションを確保することができる。また、溝面積は増加するものの補助溝16は第2主溝12と並行して延在して第2主溝12に連通しないので、騒音性能を損なうことは無い。このとき、補助溝16の溝幅が上述の範囲よりも小さいと、補助溝16を設けることによる効果が充分に得られない。補助溝16の溝幅が上述の範囲よりも大きいと、補助溝16が実質的に主溝11,12と同等になり、ショルダー陸部13Sが分断されるため、ドライ性能、スノー性能、及び、騒音性能を両立する効果が充分に得られなくなる。
上述のように、センター領域Ceの溝面積比率Vc とショルダー領域Shの溝面積比率Vs とは、Vc >Vs の関係になっているが、好ましくは、これらの比Vc /Vs が1.03<Vc /Vs <1.10の関係を満たしているとよい。このようにセンター領域Ceの溝面積比率Vc とショルダー領域Shの溝面積比率Vs との関係を設定することで、センター領域Ceとショルダー領域Shとの間の剛性差が過大になることを防ぎ、ドライ性能とスノー性能とを両立することができる。このとき、比Vc /Vs が1.03よりも小さいと、センター領域Ceの溝面積比率Vc とショルダー領域Shの溝面積比率Vs との差が殆ど無くなるため、スノー性能を充分に向上することが難しくなる。比Vc /Vs が1.10よりも大きいと、センター領域Ceとショルダー領域Shとの間の剛性差が過大になり、ドライ性能とスノー性能とをバランスよく両立することが難しくなる。
第2主溝12の溝幅は図5に示すように一定であっても良いが、好ましくは、図2,3に示すように、第2主溝のタイヤ赤道側の溝側壁に複数のポイントハイト12Pを断続的に設けるとよい。即ち、中間陸部13Mを構成するブロック列に含まれるブロックに、ブロック幅が相対的に小さい部位とブロック幅が相対的に大きい部位とを形成するとよい。このとき、ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さをブロック幅が相対的に小さい部位の周方向長さよりも大きくすることが好ましい。特に、図2の例では、中間陸部13Mを構成するブロックの第2主溝12側に第2主溝12に連通しブロック内で終端するラグ溝14mが設けられており、このラグ溝14mによって区分された2つのブロック部分の一方がブロック幅が相対的に小さくなり、他方がブロック幅が相対的に大きくなっている。また、ラグ溝14mによって区分された2つのブロック部分の他方が、ラグ溝14mの終端部よりも第1主溝11側のブロック部分よりも、隣接するブロックに向かって突出することで、ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さがブロック幅が相対的に小さい部位の周方向長さよりも大きくなっている。このとき、ラグ溝14mによって区分された2つのブロック部分の他方が隣接するブロックに向かって突出することで、隣接するブロック間に位置するラグ溝14M(中間陸部13Mを分断してブロックとするラグ溝14M)の一部に溝幅が狭くなる部分が生じるが、この溝幅が狭くなる部分においても、溝幅は1.3mm以上に保たれている。このように第2主溝12の溝側壁にポイントハイト12Pを設けることで、結果的に第2主溝12の溝体積が大きくなるので、スノー性能を向上することができる。また、ブロックの形状を上述のようにすることで、特に、ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さを大きくすることで、ブロック剛性が確保できるので、ドライ性能を向上することができる。
上述のように構成されたトレッドパターンでは、各陸部13におけるラグ溝14の配置が様々に異なっているため、2種類以上のピッチ長を含むピッチ配列が存在することになる。このとき、このピッチ配列のピッチ長の最大/最小比が1.25〜1.40の範囲内になるようにすることが好ましい。このように、ピッチ長の比を小さくすることで、ラグ溝14による充分なスノー性能を得ながら、陸部ごとの剛性の変動を小さくしてドライ性能を向上することができる。即ち、一年を通じて使用されるオールシーズン用の空気入りタイヤとしてスノー性能とドライ性能とを両立した優れた性能を得ることができる。
トレッド部1は単一のゴム層から構成することもできるが、好ましくは、タイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成するとよい。このとき、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度を60〜70にし、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度をタイヤ径方向最内側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度よりも小さくし、その硬度差が10〜15であるようにすることが好ましい。この硬度の設定は、一般的なスタッドレスタイヤ等の冬用タイヤの硬度の設定(タイヤ径方向最外側のゴム層のJIS硬度が50程度で、タイヤ径方向最内側のゴム層のJIS硬度よりも小さく、その硬度差が16以上)や、冬用タイヤではない一般的なタイヤの硬度の設定(タイヤ径方向最外側のゴム層のJIS硬度が60〜75程度であるが、タイヤ径方向最外側のゴム層のJIS硬度がタイヤ径方向最内側のゴム層のJIS硬度よりも大きい)とは異なり、これによりドライ性能とスノー性能とを高度に両立することが可能になる。即ち、一年を通じて使用されるオールシーズン用の空気入りタイヤとして優れた性能を得ることができる。
このようにトレッド部がタイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成されるとき、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムの脆化温度を−45℃以下にすることが好ましい。このように脆化温度を設定することでスノー性能を良好にすることができる。タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムの脆化温度を−45℃よりも大きいとスノー性能が悪化する。
タイヤサイズが225/60R18であり、図1に例示する断面形状を有し、基調とするトレッドパターン、センター領域の溝面積比率Vc 、ショルダー領域の溝面積比率Vs 、タイヤ赤道から接地端までの距離に対するタイヤ赤道から第1主溝までの距離の割合(第1主溝の位置)、タイヤ赤道から接地端までの距離に対するタイヤ赤道から第2主溝までの距離の割合(第2主溝の位置)、ショルダーラグ溝の形状、センター陸部の形状、中間陸部の形状、補助溝の有無、比Vc /Vs 、ポイントハイトの有無、ポイントハイトの配置、ピッチ長比、外側ゴム層のゴム硬度、内側ゴム層のゴム硬度、ゴム硬度の差、外側ゴム層の脆化温度をそれぞれ表1のように設定した従来例1、比較例1〜3、実施例1〜8の12種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、従来例1のトレッドパターンは、図3のトレッドパターンにおいてショルダーラグ溝を第2主溝に連通させたものである。全ての例において、トレッド部は、外側ゴム層と内側ゴム層の2層のゴム層が積層した構造を有する。
これら12種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、ドライ性能、スノー性能、及び、騒音性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
ドライ性能
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして排気量2500ccの試験車両(前輪駆動車)に装着し、乾燥路面においてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど乾燥路面における操縦安定性(ドライ性能)が優れていることを意味する。
スノー性能
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして排気量2500ccの試験車両(前輪駆動車)に装着し、氷雪路面においてテストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど氷雪路面における走行性能(スノー性能)が優れていることを意味する。
騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ18×7.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして排気量2500ccの試験車両(前輪駆動車)に装着し、欧州通過音規制に対応したEEC/ECEタイヤ単体騒音規制に基づく測定方法に準拠して通過音を測定した。評価結果は、従来例1の測定値を基準として、従来例1の測定値との差(dB)で示した。差が大きい(負の値が大きい)ほど従来例1よりも騒音が小さくなっていることを意味し、騒音性能が優れていることを意味する。
Figure 2015178442
表1から明らかなように、実施例1〜8はいずれも従来例1に対して、優れたドライ性能、スノー性能、及び、騒音性能を示した。
一方、第1主溝及び第2主溝が所定の範囲よりもタイヤセンター側に寄っている比較例1はドライ性能及びスノー性能が従来例1よりも悪化した。第1主溝及び第2主溝が所定の範囲よりもタイヤ幅方向外側に寄っている比較例2は騒音性能が従来例1よりも悪化した。センター領域の溝面積比率とショルダー領域の溝面積比率との大小関係が本発明の規定を満たしていない比較例3はスノー性能が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7,8 ベルト層
9 ベルト補強層
10 トレッド面
11 第1主溝
12 第2主溝
12P ポイントハイト
13 陸部
13C センター陸部
13M 中間陸部
13S ショルダー陸部
14,14C,14M,14m,14S,14s ラグ溝
15,15C,15M,15S サイプ
16 補助溝
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (8)

  1. トレッド部の表面にタイヤ周方向に延在する4本の主溝を有し、該4本の主溝がタイヤ赤道のタイヤ幅方向両側に位置する1対の第1主溝と各第1主溝のタイヤ幅方向外側に位置する1対の第2主溝とからなり、これら第1主溝及び第2主溝により前記1対の第1主溝間に位置する1つのセンター陸部と前記第1主溝と前記第2主溝との間に位置する1対の中間陸部と前記第2主溝よりもタイヤ幅方向外側に位置する1対のショルダー陸部とからなる5つの陸部が区画形成され、これら5つの陸部にタイヤ幅方向に延在する複数本のラグ溝とタイヤ幅方向に延在する複数本のサイプとがそれぞれ形成された空気入りタイヤにおいて、
    前記複数本のラグ溝のうち前記ショルダー陸部に形成されたショルダーラグ溝を前記第2主溝に対して非連通にし、前記第2主溝よりもタイヤ赤道側のセンター領域に含まれる前記センター陸部及び前記中間陸部の面積に対するこれらセンター陸部及び中間陸部のそれぞれに含まれる前記ラグ溝及び前記サイプの溝面積の総和の割合として求められるセンター領域の溝面積比率Vc と、前記第2主溝と接地端との間のショルダー領域に含まれる前記ショルダー陸部の部分の面積に対する該ショルダー陸部の部分に含まれる前記ラグ溝及び前記サイプの溝面積の総和の割合として求められるショルダー領域の溝面積比率Vs とがVc >Vs の関係を満たし、タイヤ赤道から前記第1主溝のタイヤ幅方向中心までの距離をタイヤ赤道から接地端までの距離の15%〜25%の範囲内に設定する一方で、タイヤ赤道から前記第2主溝のタイヤ幅方向中心までの距離をタイヤ赤道から接地端までの距離の50%〜65%の範囲内に設定したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センター陸部がタイヤ周方向に連続する1つのリブで構成される一方で、前記中間陸部が複数個のブロックがタイヤ周方向に配列されたブロック列で構成されることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー陸部に、タイヤ周方向に延び、前記第2主溝の溝幅の10%〜25%の溝幅を有する補助溝を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター領域の溝面積比率Vc と前記ショルダー領域の溝面積比率Vs との比Vc /Vs が1.03<Vc /Vs <1.10の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2主溝のタイヤ赤道側の溝側壁に複数のポイントハイトを断続的に設け、前記中間陸部を構成するブロックにブロック幅が相対的に小さい部位とブロック幅が相対的に大きい部位とを形成し、前記ブロック幅が相対的に大きい部位の周方向長さを前記ブロック幅が相対的に小さい部位の周方向長さよりも大きくしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部の表面に形成されたトレッドパターンが2種類以上のピッチ長を含むピッチ配列を有し、該ピッチ配列におけるピッチ長の最大/最小比が1.25〜1.40の範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部がタイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成され、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度が60〜70であり、該タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度がタイヤ径方向最内側のゴム層を構成するゴムのJIS硬度よりも小さく、その硬度差が10〜15であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トレッド部がタイヤ径方向に積層した2層以上のゴム層から構成され、タイヤ径方向最外側のゴム層を構成するゴムの脆化温度が−45℃以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2016521142A 2014-05-22 2015-05-21 空気入りタイヤ Active JP6380529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106258 2014-05-22
JP2014106258 2014-05-22
PCT/JP2015/064565 WO2015178442A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178442A1 true JPWO2015178442A1 (ja) 2017-04-20
JP6380529B2 JP6380529B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54554104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521142A Active JP6380529B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10730351B2 (ja)
JP (1) JP6380529B2 (ja)
KR (1) KR101824569B1 (ja)
CN (1) CN105980173B (ja)
WO (1) WO2015178442A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017099042A1 (ja) * 2015-12-07 2018-10-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6711171B2 (ja) * 2016-06-27 2020-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109414965B (zh) * 2016-07-19 2021-08-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN106183652B (zh) * 2016-09-27 2018-01-12 安徽和鼎轮胎科技股份有限公司 舒适性轿车轮胎
JP6825434B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6939226B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6962125B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7172289B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6680328B2 (ja) * 2018-09-13 2020-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7339550B2 (ja) * 2019-01-23 2023-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113439032B (zh) * 2019-02-22 2024-03-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111619290B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7156149B2 (ja) * 2019-04-15 2022-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7293840B2 (ja) * 2019-04-23 2023-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7448797B2 (ja) * 2020-04-01 2024-03-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD953248S1 (en) * 2020-12-30 2022-05-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tire
USD953250S1 (en) * 2020-12-30 2022-05-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vehicle tire
DE102022210140A1 (de) * 2022-09-26 2024-03-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297302A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10100615A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20070074797A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Corvasce Filomeno G Pneumatic tire
JP2010168006A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012091736A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012179965A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014034333A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5435175B1 (ja) * 2013-02-22 2014-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435175B2 (ja) 1973-03-20 1979-10-31
JP2906067B2 (ja) * 1989-11-29 1999-06-14 横浜ゴム株式会社 空気入りスタッドレスタイヤ
JPH06183214A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3901743B2 (ja) * 1993-12-22 2007-04-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6446689B1 (en) * 2000-06-14 2002-09-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having 80 to 105 pitches
JP4582153B2 (ja) * 2008-01-28 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010042693A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5007740B2 (ja) * 2009-10-28 2012-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5287894B2 (ja) * 2011-02-08 2013-09-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297302A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10100615A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20070074797A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Corvasce Filomeno G Pneumatic tire
JP2010168006A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012091736A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012179965A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013216184A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014034333A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP5435175B1 (ja) * 2013-02-22 2014-03-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980173A (zh) 2016-09-28
US10730351B2 (en) 2020-08-04
KR20160095121A (ko) 2016-08-10
WO2015178442A1 (ja) 2015-11-26
KR101824569B1 (ko) 2018-02-02
CN105980173B (zh) 2017-10-13
JP6380529B2 (ja) 2018-08-29
US20170182847A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380529B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5939296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5910709B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017159752A (ja) 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016007973A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019156095A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018135484A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019182341A (ja) 空気入りタイヤ
US11285760B2 (en) Pneumatic tire
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111421A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020171235A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030564A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2018127018A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250