JP6939226B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6939226B2
JP6939226B2 JP2017152202A JP2017152202A JP6939226B2 JP 6939226 B2 JP6939226 B2 JP 6939226B2 JP 2017152202 A JP2017152202 A JP 2017152202A JP 2017152202 A JP2017152202 A JP 2017152202A JP 6939226 B2 JP6939226 B2 JP 6939226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
tire
land portion
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031146A (ja
Inventor
新井 啓之
啓之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017152202A priority Critical patent/JP6939226B2/ja
Priority to US15/961,881 priority patent/US11007823B2/en
Priority to CN201810408098.2A priority patent/CN109383198B/zh
Publication of JP2019031146A publication Critical patent/JP2019031146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939226B2 publication Critical patent/JP6939226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Description

本発明は、タイヤに関し、詳しくは、雪路での走行に適したタイヤに関する。
例えば、雪路の走行を目的としたタイヤが提案されている。この種のタイヤのトレッド部には、例えば、タイヤ軸方向に延びるラグ溝が形成されている。ラグ溝は、雪を押し固め、これをせん断することで、雪路での走行性能(以下、単に「雪路性能」という場合がある。)を高める。
雪路性能をより向上させるために、例えば、前記ラグ溝の溝容積を増やすことが考えられる。しかしながら、このような方法では、例えば、陸部のパターン剛性が低下し、乾燥路面での操縦安定性能が悪化するという問題があった。
特開2017−87861号公報
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、乾燥路面での操縦安定性能を維持しつつ雪路性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含んでいる。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、前記第2主溝は、前記第1主溝よりも前記外側トレッド端側に設けられる、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記急傾斜部のタイヤ周方向の長さが、前記第1陸部のタイヤ軸方向の最大幅よりも大きい、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記急傾斜部及び前記第1ラグ溝が、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1陸部には、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端する第2ラグ溝が設けられ、タイヤ軸方向に見て、前記第2ラグ溝は、前記急傾斜部と重複する位置に形成される、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1陸部が、前記第1主溝及び前記第2主溝に沿って延びる一対の第1陸部縁を有し、前記各第1陸部縁は、前記第1陸部の外方に突出する凸部と、前記第1陸部の内方に凹む凹部とがタイヤ周方向に交互に設けられる、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1陸部には、前記第1主溝に面する前記凹部のタイヤ周方向の両端から延びる一対の第2サイプが設けられる、のが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記第1主溝を挟んで前記第1陸部と隣接する第2陸部が設けられ、前記第2陸部は、前記第1主溝に沿って延びる第2内側陸部縁を有し、前記第2内側陸部縁は、前記第2陸部の外方に突出する第2内側凸部と、前記第2陸部の内方に凹む第2内側凹部とがタイヤ周方向に交互に設けられ、タイヤ軸方向に見て、前記第2内側凹部と、前記第1主溝に面する前記凸部とが重複する位置に形成されている、のが望ましい。
本発明のタイヤは、第1ラグ溝に、特定形状の第1サイプを連通させたことにより、接地・非接地時の前記第1ラグ溝の開閉変化を大きくすることができる。すなわち、第1ラグ溝は、雪路走行時、その中で押し固められる雪密度を高め、より固い雪柱を形成することができる。したがって、第1ラグ溝は、より大きな雪柱せん断力を生成し、ひいては、雪路でのトラクション(又は制動力)をより一層高めることができる。また、第1サイプは、急傾斜部を有することにより、横力を受けた場合でも第1サイプの大きな開きを抑制し、ひいては乾燥路面での操縦安定性の悪化をも抑制することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の第1陸部の拡大図である。 図1の第1陸部の拡大図である。 図1の第2陸部の拡大図である。 図1の外側トレッド端側の拡大図である。 図1の第4陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態では、好ましい態様として、四輪駆動車用のオールシーズンタイヤが示される。本発明は、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤの他、非空気式タイヤにも適用し得る。
本実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッド部2を有している。トレッド部2は、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiと、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toとを有している。
内側トレッド端Ti及び外側トレッド端Toは、それぞれ、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向両外側の接地位置として定められる。正規状態において、内側トレッド端Tiと外側トレッド端Toとのタイヤ軸方向距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で測定された値である。
前記「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。
前記「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
前記「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
前記「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2にタイヤ周方向に連続して延びる複数の主溝3が形成されている。
主溝3は、本実施形態では、第1主溝3A乃至第4主溝3Dで構成されている。第1主溝3Aは、本実施形態では、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に配されている。第2主溝3Bは、本実施形態では、タイヤ赤道Cよりも外側トレッド端To側に配されている。第3主溝3Cは、本実施形態では、第1主溝3Aと内側トレッド端Tiとの間に配されている。第4主溝3Dは、第2主溝3Bと外側トレッド端Toとの間に配されている。なお、主溝3は、このような態様に限定されるものではなく、種々の態様を取り得る。
このような主溝3によって、本実施形態のトレッド部2は、第1陸部4A乃至第5陸部4Eが形成される。第1陸部4Aは、本実施形態では、第1主溝3Aと第2主溝3Bとの間に区分され、タイヤ赤道C上のクラウン領域を形成している。第2陸部4Bは、本実施形態では、第1主溝3Aと第3主溝3Cとの間に区分され、内側トレッド端Ti側のミドル領域を形成している。第3陸部4Cは、本実施形態では、第2主溝3Bと第4主溝3Dとの間に区分され、外側トレッド端To側のミドル領域を形成している。第4陸部4Dは、本実施形態では、第3主溝3Cと内側トレッド端Tiとの間に区分され、ショルダー領域を形成している。第5陸部4Eは、本実施形態では、第4主溝3Dと外側トレッド端Toとの間に区分され、ショルダー領域を形成している。
本実施形態の第1陸部4Aには、それぞれ、複数の第1ラグ溝6と第1サイプ7とが設けられている。本明細書では、ラグ溝、後述する横溝や主溝を含む溝は、溝幅が1.0mmを超える溝状体であり、サイプは、幅が1.0mm以下の切れ込みとして定められる。
本実施形態の第1ラグ溝6及び第1サイプ7は、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きに連続して傾斜(図では左上がり)している。
第1ラグ溝6は、本実施形態では、一端6eが第1主溝3Aに連通し、かつ、他端6iが第1陸部4A内で終端している。第1サイプ7は、一端7eが第2主溝3Bに連通し、かつ、他端7iが第1ラグ溝6の他端6iに連通している。このように、本実施形態では、第1ラグ溝6に第1サイプ7を連通させて、第1ラグ溝6と第1サイプ7とで第1陸部4Aを横断させている。これにより、接地・非接地時の第1ラグ溝6の開閉変化を大きくすることができる。すなわち、第1ラグ溝6は、雪路走行時、その中で押し固められる雪密度を高め、より固い雪柱を形成することができる。したがって、第1ラグ溝6は、より大きな雪柱せん断力を生成し、ひいては、雪路でのトラクション(又は制動力)を高めることができる。
第1サイプ7は、本実施形態では、急傾斜部8と緩傾斜部9とを含んでいる。本実施形態の急傾斜部8は、第1ラグ溝6の他端6iから延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が第1ラグ溝6よりも小さく形成されている。本実施形態の緩傾斜部9は、急傾斜部8から第2主溝3Bへ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が急傾斜部8よりも大きく形成されている。このような急傾斜部8は、例えば、第1陸部4Aが横力を受けた場合でも、第1サイプ7の大きな開きを抑制し、ひいては乾燥路面での操縦安定性の悪化をも抑制することができる。
第1陸部4Aは、本実施形態では、タイヤ赤道C上のクラウン領域を形成している。このような第1陸部4Aは、車両のハンドルを切り始めた旋回初期の車両の挙動に影響を与える陸部である。この第1陸部4Aにおいて、本実施形態では、陸部を横断する横溝が形成されておらず、陸部剛性が高く維持されている。このため、旋回初期の車両のスムーズな挙動が確保されるので、操縦安定性能が高く維持される。さらに、急傾斜部8と緩傾斜部9とは開閉方向が異なるので、第1サイプ7の大きな開きが抑制されるため、より一層、旋回初期の車両のスムーズな挙動が確保される。
図2は、第1陸部4Aの拡大図である。図2に示されるように、第1ラグ溝6は、本実施形態では、直線状に延びている。このような第1ラグ溝6は、雪柱に対して大きなせん断力を発揮するので、雪路でのトラクションを高める。
第1ラグ溝6は、本実施形態では、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜している。このような第1ラグ溝6は、タイヤ周方向のエッジ成分も有するので、雪路での旋回走行性能を高める。第1ラグ溝6のタイヤ周方向に対する角度θ1は、50〜80度が望ましい。
第1ラグ溝6は、タイヤ軸方向の長さL1が、第1陸部4Aの最大幅Waの20%〜50%であるのが望ましい。第1ラグ溝6のタイヤ軸方向の長さL1が第1陸部4Aの最大幅Waの20%未満の場合、雪柱が小さくなり、雪路性能が悪化するおそれがある。第1ラグ溝6のタイヤ軸方向の長さL1が第1陸部4Aの最大幅Waの50%を超える場合、第1陸部4Aの剛性が小さくなり、乾燥路面での操縦安定性能が悪化するおそれがある。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1ラグ溝6は、タイヤ周方向の溝幅W1が、3〜5mmであるのが望ましい。特に限定されるものではないが、第1ラグ溝6の溝深さ(図示省略)は、第1主溝3Aの溝深さ(図示省略)の50%〜90%が望ましい。
急傾斜部8及び緩傾斜部9は、本実施形態では、それぞれ、直線状にのびている。このような急傾斜部8及び緩傾斜部9は、第1陸部4Aの過度の剛性低下を抑制するので、乾燥路面での操縦安定性能が高く維持される。
急傾斜部8及び緩傾斜部9は、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜している。このような第1サイプ7は、急傾斜部8と緩傾斜部9との交差位置Kでの剛性低下を抑制するので、上述の作用をさらに効果的に発揮する。急傾斜部8と緩傾斜部9との間の角度θ2は、115〜135度が望ましい。
急傾斜部8は、そのタイヤ周方向の長さL2が、第1陸部4Aの最大幅Waよりも大きいのが望ましい。このような急傾斜部8は、横力を受けた場合でも第1サイプ7の大きな開きをより効果的に抑制し得る。また、本実施形態の急傾斜部8は、大きなタイヤ周方向のエッジ成分を有し、雪路、とりわけ、圧雪路での旋回性能を高める。急傾斜部8の前記長さL2は、第1陸部4Aの最大幅Waの1.1〜1.4倍が、さらに、望ましい。
急傾斜部8は、第1ラグ溝6のタイヤ周方向にのびる溝縁6tにおいて、応力集中が生じやすいタイヤ周方向の一端6s(図では上側の一端)に連通している。これにより、接地・非接地時の第1ラグ溝6の開閉変化をさらに大きくできるので、さらに大きな雪柱せん断力を生成することができる。
緩傾斜部9は、タイヤ周方向に対する角度θ3が大きいので、第1陸部4Aの第2主溝3B側の陸部剛性の過度の低下を抑制し、乾燥路面での操縦安定性能、とりわけ、旋回初期でのスムーズな挙動を維持し得る。このような作用を効果的に発揮させるため、緩傾斜部9の角度θ3は、50〜80度が望ましく、さらに、第1ラグ溝6の角度θ1と同じであるのが望ましい。
緩傾斜部9を内側トレッド端Ti側へ滑らかに延長させた仮想線9cは、本実施形態では、この緩傾斜部9に連通する第1ラグ溝6とタイヤ周方向で隣接する第1ラグ溝6に重複している。これにより、接地・非接地時の第1ラグ溝6の開閉変化がさらに大きくなる。
第1陸部4Aは、第1主溝3Aに沿って延びる一方の第1陸部縁10、及び、第2主溝3Bに沿って延びる他方の第1陸部縁11を有している。
第1主溝3Aに面する一方の第1陸部縁10は、本実施形態では、第1陸部4Aの外方に突出する凸部12と、第1陸部4Aの内方に凹む凹部13とがタイヤ周方向に交互に並んでいる。第2主溝3Bに面する他方の第1陸部縁11は、本実施形態では、第1陸部4Aの外方に突出する凸部14と、第1陸部4Aの内方に凹む凹部15とがタイヤ周方向に交互に並んでいる。このような各第1陸部縁10、11は、タイヤ軸方向のエッジ成分を有するため、大きな雪柱せん断力を生成する。
両第1陸部縁10、11は、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びる周方向部16と、周方向部16よりも長さが小さく、かつ、周方向部16よりもタイヤ周方向に対して大きな角度で傾斜する軸方向傾斜部17とを含んで形成されている。
他方の第1陸部縁11の軸方向傾斜部17aは、前記緩傾斜部9と滑らかに連なって形成されている。これにより、緩傾斜部9の見かけのエッジ成分が大きくなり、雪路での走行性能が向上する。本実施形態の前記軸方向傾斜部17aは、緩傾斜部9とで直線状に延びる1本のエッジを形成している。
図3に示されるように、本実施形態の第1陸部4Aには、さらに、第2ラグ溝19及び第2サイプ20が設けられている。第2ラグ溝19及び第2サイプ20は、本実施形態では、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜(図では左上がり)している。
第2ラグ溝19は、本実施形態では、一端19eが第2主溝3Bに連通し、かつ、他端19iが第1陸部4A内で終端している。このような第2ラグ溝19も雪柱せん断力を生成する。
第2ラグ溝19は、第1ラグ溝6と異なり、サイプが連通していない。このように、本実施形態では、内側トレッド端Ti側の第1ラグ溝6には、サイプを連通させ、外側トレッド端To側の第2ラグ溝19には、サイプを連通させていない。これにより、相対的に大きな横力が作用する外側トレッド端To側の陸部剛性が高く確保されるので、乾燥路面での操縦安定性能が高く維持される。
第1陸部4Aの外側トレッド端To側の陸部剛性を高く確保する観点より、第2ラグ溝19のタイヤ周方向に対する角度θ4は、50〜80度であるのが望ましい。本実施形態では、第2ラグ溝19の前記角度θ4は、緩傾斜部9の角度θ3と同じ大きさで形成されている。
第2ラグ溝19は、タイヤ軸方向に見て、急傾斜部8と重複する位置に形成されている。これにより、第1サイプ7の開きを利用して、接地・非接地時の第2ラグ溝19の開閉変化を高めることができる。上述の作用を効果的に発揮させつつ、第1サイプ7の大きな開きを抑制するため、第2ラグ溝19は、タイヤ周方向に隣り合う緩傾斜部9、9間の中間位置に設けられるのが望ましい。
特に限定されるものではないが、第2ラグ溝19のタイヤ軸方向の長さL3は、第1陸部4Aの最大幅Waの10%〜25%が望ましい。また、第2ラグ溝19のタイヤ周方向の溝幅W2は、第1陸部4Aの最大幅Waの5%〜17%が望ましい。第2ラグ溝19の深さ(図示省略)は、第2主溝3Bの溝深さ(図示省略)の50%〜90%が望ましい。
第2サイプ20は、本実施形態では、第2長サイプ20aと、第2長サイプ20aよりもタイヤ軸方向の長さが小さい第2短サイプ20bとを含んでいる。第2長サイプ20aは、第1主溝3Aに面する凹部13のタイヤ周方向の一端(図では上端)13eから延び急傾斜部8に連通することなく、第1陸部4A内で終端している。第2短サイプ20bは、第1主溝3Aに面する凹部13のタイヤ周方向の他端(図では下端)13iから延び、急傾斜部8に連通することなく、第1陸部4A内で終端している。このような第2サイプ20は、さらに、第1ラグ溝6の開閉変化を大きくすることができる。
本実施形態の前記他端13i側の第2短サイプ20bは、凸部12を構成する周方向部16と交差する軸方向傾斜部17と滑らかに連なっている。第2短サイプ20bは、本実施形態では、軸方向傾斜部17と滑らかにのびる一本のエッジを形成する。このような第2短サイプ20bは、見かけのエッジ成分が大きくなり、雪路での安定した走行性能を高める。
第2サイプ20は、第1陸部4Aの剛性を高く維持するために、そのタイヤ周方向に対する角度θ5が、例えば、50〜80度が望ましく、さらに、第1ラグ溝6の前記角度θ1と同じであるのが望ましい。
特に限定されるものではないが、第2長サイプ20aは、そのタイヤ軸方向の長さL4は、第1ラグ溝6のタイヤ軸方向の長さL1よりも大きいのが望ましい。また、第2短サイプ20bは、そのタイヤ軸方向の長さL5が、第1ラグ溝6のタイヤ軸方向の長さL1よりも小さいのが望ましい。
第1サイプ7の深さ(図示省略)は、例えば、第1主溝3Aの溝深さの20%〜40%が望ましい。また、第2サイプ20の深さ(図示省略)は、例えば、第1主溝3Aの溝深さの50%〜90%が望ましい。
図4に示されるように、第2陸部4Bは、第1主溝3Aに沿って延びる第2内側陸部縁23と、第3主溝3Cに沿って延びる第2外側陸部縁24とを有している。
本実施形態の第2内側陸部縁23は、第2陸部4Bの外方に突出する第2内側凸部25と、第2陸部4Bの内方に凹む第2内側凹部26とがタイヤ周方向に交互に並んでいる。本実施形態の第2外側陸部縁24は、第2陸部4Bの外方に突出する第2外側凸部27と、第2陸部4Bの内方に凹む第2外側凹部28とがタイヤ周方向に交互に並んでいる。このような第2陸部4Bは、タイヤ軸方向のエッジ成分を有しているので、雪路性能を向上する。
タイヤ軸方向に見て、第2内側凹部26と第1主溝3Aに面する凸部12とが重複する位置に形成されている。このような第2内側凹部26は、第1主溝3Aの溝幅を確保しつつ、第2内側凹部26が形成されたタイヤ周方向位置でのタイヤ軸方向のエッジ成分を大きくして、雪路でのトラクションを高める。
第2陸部4Bは、第1主溝3Aと第3主溝3Cとを継ぐ複数本の第2横溝29、及び、第1主溝3Aと第3主溝3Cとを継ぐ複数本の第2陸部サイプ30を含んでいる。本実施形態の第2横溝29及び第2陸部サイプ30は、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜(図では右上がり)している。このような第2横溝29及び第2陸部サイプ30は、第2陸部4Bのタイヤ周方向の剛性低下を抑えて、乾燥路面での操縦安定性能の悪化を抑制し得る。
第2陸部4Bは、タイヤ周方向に隔設された第2横溝29、29で区分される第2ブロック31がタイヤ周方向に並んでいる。
第2ブロック31は、タイヤ周方向の両側でタイヤ軸方向に延びる一対の横ブロック縁32a、32bを有している。本実施形態の一方の横ブロック縁32a(図では上側)は、第2ブロック31の外方に突出する第1周方向凸部32Aと、第2ブロック31の内方に凹む第1周方向凹部32Bとを有している。本実施形態の他方の横ブロック縁32b(図では下側)は、第2ブロック31の外方に突出する第2周方向凸部32Cと、第2ブロック31の内方に凹む第2周方向凹部32Dとを有している。このような第2ブロック31は、大きなタイヤ周方向のエッジ成分を有するので、高い雪路性能を発揮する。
第2横溝29は、例えば、第1主溝3Aに連通して直線状に延びる第1部分29A、第3主溝3Cに連通して直線状に延びる第2部分29B、及び、第1部分29Aと第2部分29Bとを継ぎタイヤ周方向に対して小さな角度で延びる第3部分29Cを含んでいる。
第2陸部サイプ30は、第1主溝3Aから直線状に延びる第1サイプ部30A、第3主溝3Cから直線状に延びる第2サイプ部30B、及び、第1サイプ部30Aと第2サイプ部30Bとを継ぎタイヤ周方向にのびる第3サイプ部30Cを含んでいる。
本実施形態の第1サイプ部30Aは、第1周方向凹部32B及び第2周方向凸部32Cに沿って延びている。本実施形態の第2サイプ部30Bは、第1周方向凸部32A及び第2周方向凹部32Dに沿って延びている。これにより、第2ブロック31のタイヤ周方向の剛性が高く維持される。
第2陸部サイプ30は、第2ブロック31に2本設けられている。一方の第2陸部サイプ30a(図では上側)は、本実施形態では、第2内側凹部26のタイヤ周方向の一端26e(図では上側)と、第2外側凹部28のタイヤ周方向の一端28eとを継いでいる。他方の第2陸部サイプ30b(図では上側)は、本実施形態では、第2内側凹部26のタイヤ周方向の他端26i(図では下側)と、第2外側凹部28のタイヤ周方向の他端28iとを継いでいる。このように、凹部間を継ぐ第2陸部サイプ30は、第2横溝29の開閉変化を、大きくすることができる。
一方の第2陸部サイプ30aの第3サイプ部30Cと他方の第2陸部サイプ30bの第3サイプ部30Cとは、タイヤ軸方向で位置ずれしている。これにより、第2ブロック31の剛性の過度の低下が抑制される。
図5に示されるように、第3陸部4Cは、第2主溝3Bに沿ってのびる第3内側陸部縁33と、第4主溝3Dに沿って延びる第3外側陸部縁34とを有している。第3内側陸部縁33及び第3外側陸部縁34は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びている。これにより、第3陸部4Cは、高いタイヤ軸方向剛性を有する。
第3陸部4Cは、本実施形態では、第2主溝3Bと第4主溝3Dとを継ぐ複数の第3横溝35によって複数の第3ブロック36に区分される。
第3横溝35は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜(図では、右上がり)して直線状に延びている。このような第3横溝35も、大きな雪柱せん断力を生成する。
第3ブロック36は、第3外側サイプ37と、第3内側サイプ38と、第3横断サイプ39とを含んでいる。本実施形態の第3外側サイプ37は、第4主溝3Dから直線状に延びて第3ブロック36内で終端している。本実施形態の第3内側サイプ38は、第2主溝3Bから直線状に延びて第3ブロック36内で終端している。本実施形態の第3横断サイプ39は、第2主溝3Bと第4主溝3Dとを連通している。
本実施形態の第3外側サイプ37、第3内側サイプ38及び第3横断サイプ39は、ともに、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜(図では右上がり)している。
第3横断サイプ39は、第3外側サイプ37に沿って直線状にのびる外側部分39a、第3内側サイプ38に沿って直線状にのびる内側部分39b、及び、外側部分39aと内側部分39bとを継いでタイヤ周方向に沿って延びる中央部分39cを含んでいる。このような第3横断サイプ39は、第3ブロック36のタイヤ周方向の剛性低下を抑制する。
本実施形態の外側部分39aは、第3内側サイプ38をタイヤ軸方向外側ヘ滑らかに延長させた仮想線38cに連なっている。外側部分39aは、本実施形態では、仮想線38cと一致している。外側部分39aは、第3内側サイプ38と1本の滑らかな仮想サイプを形成し、大きな摩擦力と第3ブロック36の剛性を高く維持する効果とを発揮する。本実施形態の内側部分39bは、第3外側サイプ37をタイヤ軸方向内側ヘ滑らかに延長させた仮想線37cに連なっている。内側部分39bは、本実施形態では、仮想線37cと一致している。このような内側部分39bは、第3外側サイプ37と1本の滑らかな仮想サイプを形成し、同様の効果を発揮する。
図6に示されるように、第4陸部4Dは、第3主溝3Cに沿って延びる第4陸部縁43を有している。第4陸部縁43は、第4陸部4Dの外方に突出する第4凸部44と、第4陸部4Dの内方に凹む第4凹部45とがタイヤ周方向に交互に並んでいる。
第4陸部4Dは、第3主溝3Cと内側トレッド端Tiとを継ぐ複数の第4横溝46が設けられている。これにより、本実施形態の第4陸部4Dは、第4横溝46で区分される第4ブロック47がタイヤ周方向に並んでいる。
第4横溝46は、第3主溝3Cに連通しタイヤ軸方向に対して傾斜する第4傾斜部46Aと、第4傾斜部46Aに連なり第4傾斜部46Aよりもタイヤ軸方向に対して小さな角度で傾斜する第4小傾斜部46Bとを含んでいる。このような第4横溝46は、相対的に大きな横力が作用する内側トレッド端Ti側の第4陸部4Dのタイヤ軸方向の剛性を高めて、乾燥路面での操縦安定性能の低下を抑制する。
第4ブロック47は、第4ラグ溝48と第4サイプ49とが設けられている。本実施形態の第4ラグ溝48及び第4サイプ49は、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きで連続して傾斜(図では、右上がり)している。
第4ラグ溝48は、第4内側ラグ溝部48Aと第4外側ラグ溝部48Bとを含んでいる。本実施形態の第4内側ラグ溝部48Aは、第4ブロック47内に内端48iを有し、内端48iからタイヤ軸方向外側へ直線状に延びている。本実施形態の第4外側ラグ溝部48Bは、第4内側ラグ溝部48Aに連なり、第4内側ラグ溝部48Aよりもタイヤ軸方向に対して小さな角度で傾斜している。
第4内側ラグ溝部48Aは、本実施形態では、第4傾斜部46Aに沿って延びている。第4外側ラグ溝部48Bは、本実施形態では、第4小傾斜部46Bに沿って延びている。このような、第4ラグ溝48は、第4横溝46と協働して、互いの溝の開閉変化を大きくして、雪柱せん断力を高める。
第4サイプ49は、内側トレッド端Tiと第3主溝3Cとを継ぐ第4横断サイプ50と、第4ラグ溝48の内端48iと第3主溝3Cとを連通する第4内側サイプ51とを含んでいる。
第4横断サイプ50は、本実施形態では、第4陸部縁43の第4凹部45のタイヤ周方向の一端(図では上端)45eと、前記第4凹部45のタイヤ周方向の他端(図では下端)45iとからのびる2本の第4横断サイプ50a、50bで形成されている。
第4横断サイプ50は、本実施形態では、第4傾斜部46Aに沿って延びる第4内側部分50Aと、第4小傾斜部46Bに沿って延びる第4外側部分50Bとを含んでいる。第4内側部分50Aは、本実施形態では、第3主溝3Cから内側トレッド端Ti側に向かってタイヤ軸方向に対して一方側に傾斜している。第4外側部分50Bは、本実施形態では、第4内側部分50Aと内側トレッド端Tiとを継ぎ、かつ、第4内側部分50Aよりもタイヤ軸方向に対して小さい角度で傾斜している。
第4内側サイプ51は、第4傾斜部46Aに沿って延び、かつ、第4内側ラグ溝部48Aと滑らかに連なっている。本実施形態の第4内側サイプ51は、第4ラグ溝48のタイヤ軸方向にのびる一方の溝縁48t(図では下側)と滑らかに連なっている。このような第4内側サイプ51は、第4ラグ溝48の開閉変化を、大きくし得る。
図5に示されるように、第5陸部4Eは、第4主溝3Dに沿って延びる第5陸部縁54を有している。第5陸部縁54は、タイヤ周方向に沿って直線状に延びている。
このように、本実施形態では、クラウン領域を形成する第1陸部4Aの陸部縁10、11、内側トレッド端Ti側の第2陸部4Bの陸部縁23、24、及び、第4陸部4Dの陸部縁43は、凹凸が交互に形成されている。また、外側トレッド端To側の第3陸部4Cの陸部縁33、34、及び、第5陸部4Eの陸部縁54は、直線状に形成されている。これにより、相対的に大きな横力の生じやすい第3陸部4C及び第5陸部4Eのタイヤ軸方向の剛性が高く維持される。また、相対的に小さな横力の生じる第1陸部4A、第2陸部4B、及び、第4陸部4Dでは、タイヤ軸方向のエッジ成分を増加させて雪路でのトラクションや制動力を高めている。これにより、乾燥路面での操縦安定性能が維持されつつ雪路性能が向上する。
第5陸部4Eには、第5ラグ溝56と第5サイプ57とが設けられている。本実施形態の第5ラグ溝56及び第5サイプ57は、ともに、タイヤ軸方向に対して同じ向きに連続して傾斜(図では右上がり)している。
本実施形態の第5ラグ溝56は、一端56eが外側トレッド端Toに連通し、他端56iが第5陸部4E内に終端している。第5ラグ溝56は、外側トレッド端Toから直線状に延びる第5外側ラグ溝部56aと、第5外側ラグ溝部56aと連通し第5外側ラグ溝部56aよりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜して直線状に延びる第5内側ラグ溝部56bとを含んでいる。
第5サイプ57は、一端58eが外側トレッド端Toに連通し、かつ、他端58iが第4主溝3Dに連通している第5横断サイプ58と、第5ラグ溝56の他端56iと第4主溝3Dとを連通している第5外側サイプ59とを含んでいる。
第5横断サイプ58は、第5外側ラグ溝部56aに沿ってのびる第5外側部分58aと、第5外側部分58aに連なり第5内側ラグ溝部56bに沿って延びる第5内側部分58bとを含んでいる。第5外側部分58aは、本実施形態では、外側トレッド端Toからタイヤ赤道C側に向かって延び、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜し直線状にのびている。第5内側部分58bは、本実施形態では、第5外側部分58aよりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜して直線状に延びている。
第5外側サイプ59は、第5内側ラグ溝部56bと滑らかに連通している。このような第5横断サイプ58及び第5外側サイプ59は、第5ラグ溝56の開閉変化を大きくして、高い雪柱せん断力を生成する。
第5外側サイプ59は、本実施形態では、第5内側ラグ溝部56bのタイヤ周方向にのびる溝縁56cのタイヤ周方向の中間位置に連なっている。このような第5外側サイプ59は、第5陸部4Eの過度の陸部剛性の低下を抑制して、乾燥路面での操縦安定性能を維持する。
図1に示されるように、本実施形態では、第1陸部4Aの各ラグ溝6、19及び各サイプ7、20のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、第2陸部4B乃至第5陸部4Eの各横溝29、35、46、各ラグ溝48、56、各サイプ30、37、38、39、49、57のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと逆向きに形成されている。これにより、第1陸部4Aの各ラグ溝6、19及び各サイプ7、20と、第2陸部4B乃至第5陸部4Eの各横溝29、35、46、各ラグ溝48、56、各サイプ30、37、38、39、49、57とに作用する横方向の力が相殺される。このため、雪路での高い走行性能が確保される。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施し得るのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ225/65R17の四輪駆動車用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの雪路性能、及び、乾燥路面での操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
第1ラグ溝、及び、第2ラグ溝の深さ:6.6mm
第1サイプ、及び、第2サイプの深さ:6.6mm
第1主溝、及び、第2主溝の深さ:8.2mm
緩傾斜部の角度θ3:65度
<乾燥路面での操縦安定性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量2000ccの四輪駆動車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。テストドライバーは、このときのトラクションや制動力、車両のハンドルを操作してから旋回が開始されるまでのタイムラグ等に関する走行特性を、官能により評価した。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
リム:6.5J
内圧:210kPa
<雪路性能>
テストドライバーが、圧雪路面のテストコースにおいて、上記車両を速度8km/hから32km/hまで加速走行し、このときの走行距離を計測した。結果は、走行距離の逆数を用い、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど大きなトラクションが生成され、雪路性能に優れる。
テストの結果などが表1に示される。
Figure 0006939226
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、乾燥路での操縦安定性能の悪化が抑制されつつ、雪路性能が向上していることが確認できた。
1 タイヤ
3A 第1主溝
3B 第2主溝
4A 第1陸部
6 第1ラグ溝
6e 一端
6i 他端
7 第1サイプ
7e 一端
7i 他端
8 急傾斜部
9 緩傾斜部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、
    前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、
    前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、
    前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、
    前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含み、
    前記トレッド部は、車両装着時にそれぞれ車両の外側及び内側に位置する外側トレッド端及び内側トレッド端を有し、
    前記第2主溝は、前記第1主溝よりも前記外側トレッド端側に設けられる、
    タイヤ。
  2. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、
    前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、
    前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、
    前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、
    前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含み、
    前記急傾斜部のタイヤ周方向の長さは、前記第1陸部のタイヤ軸方向の最大幅よりも大きい、
    タイヤ。
  3. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、
    前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、
    前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、
    前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、
    前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含み、
    前記急傾斜部及び前記第1ラグ溝は、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜している、
    タイヤ。
  4. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、
    前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、
    前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、
    前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、
    前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含み、
    前記第1陸部には、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端する第2ラグ溝が設けられ、
    タイヤ軸方向に見て、
    前記第2ラグ溝は、前記急傾斜部と重複する位置に形成される、
    タイヤ。
  5. トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝及び第2主溝と、これらの間に区分された第1陸部とを有するタイヤであって、
    前記第1陸部には、第1ラグ溝と第1サイプとが設けられており、
    前記第1ラグ溝は、一端が前記第1主溝に連通し、かつ、他端が前記第1陸部内で終端し、
    前記第1サイプは、一端が前記第2主溝に連通し、かつ、他端が前記第1ラグ溝の前記他端に連通し、
    前記第1サイプは、前記第1ラグ溝の前記他端から延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記第1ラグ溝よりも小さい急傾斜部と、前記急傾斜部から前記第2主溝へ延び、かつ、タイヤ周方向に対する角度が前記急傾斜部よりも大きい緩傾斜部とを含み、
    前記第1陸部は、前記第1主溝及び前記第2主溝に沿って延びる一対の第1陸部縁を有し、
    前記各第1陸部縁は、前記第1陸部の外方に突出する凸部と、前記第1陸部の内方に凹む凹部とがタイヤ周方向に交互に設けられ、
    前記第1陸部には、前記第1主溝に面する前記凹部のタイヤ周方向の両端から延びる一対の第2サイプが設けられる、
    タイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記第1主溝を挟んで前記第1陸部と隣接する第2陸部が設けられ、
    前記第2陸部は、前記第1主溝に沿って延びる第2内側陸部縁を有し、
    前記第2内側陸部縁は、前記第2陸部の外方に突出する第2内側凸部と、前記第2陸部の内方に凹む第2内側凹部とがタイヤ周方向に交互に設けられ、
    タイヤ軸方向に見て、
    前記第2内側凹部と、前記第1主溝に面する前記凸部とが重複する位置に形成されている、請求項5に記載のタイヤ。
JP2017152202A 2017-08-07 2017-08-07 タイヤ Active JP6939226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152202A JP6939226B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 タイヤ
US15/961,881 US11007823B2 (en) 2017-08-07 2018-04-25 Tire
CN201810408098.2A CN109383198B (zh) 2017-08-07 2018-04-28 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152202A JP6939226B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031146A JP2019031146A (ja) 2019-02-28
JP6939226B2 true JP6939226B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65231943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152202A Active JP6939226B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11007823B2 (ja)
JP (1) JP6939226B2 (ja)
CN (1) CN109383198B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298369B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7371429B2 (ja) 2019-10-08 2023-10-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110978894A (zh) * 2019-12-19 2020-04-10 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种耐磨降噪的纯电动运营类轮胎

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250063B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5732089B2 (ja) * 2013-02-26 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5827655B2 (ja) * 2013-09-25 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6321458B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20160121658A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a snow tire
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6473393B2 (ja) * 2015-07-13 2019-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6612587B2 (ja) 2015-11-05 2019-11-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2017112504A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having exposed three dimensional sipe patterns
US10279633B2 (en) * 2016-12-12 2019-05-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a snow tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN109383198B (zh) 2022-06-07
CN109383198A (zh) 2019-02-26
JP2019031146A (ja) 2019-02-28
US11007823B2 (en) 2021-05-18
US20190039418A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5671503B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170116947A (ko) 공기 타이어
KR102460204B1 (ko) 타이어
JP6420709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081277B2 (ja) タイヤ
JP6724379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5852634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6939226B2 (ja) タイヤ
JP7091702B2 (ja) 冬用タイヤ
JP6013954B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015060127A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024512B2 (ja) タイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6397363B2 (ja) タイヤ
JP2017030512A (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150