JPWO2015177891A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015177891A1
JPWO2015177891A1 JP2016520865A JP2016520865A JPWO2015177891A1 JP WO2015177891 A1 JPWO2015177891 A1 JP WO2015177891A1 JP 2016520865 A JP2016520865 A JP 2016520865A JP 2016520865 A JP2016520865 A JP 2016520865A JP WO2015177891 A1 JPWO2015177891 A1 JP WO2015177891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
back surface
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119917B2 (ja
Inventor
拓一郎 蔀
拓一郎 蔀
和久 甲賀
和久 甲賀
聡 立宅
聡 立宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015177891A1 publication Critical patent/JPWO2015177891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119917B2 publication Critical patent/JP6119917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

基板の表面に素子構造を形成するとともに、該基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、該裏面構造に波長λiの赤外線を入射させて該基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて該基板の温度を測定しつつ、該素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備える。該裏面構造は、外部に露出する第1層と、該第1層に接し該第1層よりも屈折率が小さい第2層を有し、該成膜工程での該第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とした。

Description

この発明は、放射温度計により基板温度をモニタしつつ基板に成膜を施す半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、放射温度計で基板温度を測定することが開示されている。
日本特開平07−159246号公報
例えば高密度プラズマCVD(高密度プラズマ化学気層成長)、スパッタ、熱CVD等による成膜時には、所望の膜質(抵抗率、反射率等)を得るために、放射温度計で被処理物(基板)の温度をモニタしながら処理を進める。
基板温度を測定するために、放射温度計で、被処理物の赤外線放射率と赤外線放射エネルギ量を測定する。赤外線放射率は、被処理物の裏面側から入射させた赤外線の強度をX、反射光の強度をYとしたときに、X−Yで定義される。複数の反射光がある場合、反射光の強度Yは複数の反射光の重ね合わせとなる。
そして、複数の反射光が干渉して強めあうとYの値が大きくなるので、赤外線放射率の値が小さくなる。こうして赤外線放射率の値が小さくなると精度の高い温度測定ができなくなる問題があった。また、赤外線放射率の値が小さくなると、基板温度のモニタができていないと判断してインターロックをかけて処理を中断する装置もある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、放射温度計を用いて被処理物の赤外線放射率を測定する際に、複数の反射光が干渉して強め合うことを抑制できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、基板の表面に素子構造を形成するとともに、該基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、該裏面構造に波長λiの赤外線を入射させて該基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて該基板の温度を測定しつつ、該素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備える。そして、該裏面構造は、外部に露出する第1層と、該第1層に接し該第1層よりも屈折率が小さい第2層を有し、該成膜工程での該第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲としたことを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置の製造方法は、基板の表面に素子構造を形成するとともに、該基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、該裏面構造に波長λiの赤外線を入射させて該基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて該基板の温度を測定しつつ、該素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備える。そして、該裏面構造は、外部に露出する第1層と、該第1層に接し該第1層よりも屈折率が大きい第2層を有し、該成膜工程での該第1層の層厚を、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲としたことを特徴とする。
本願の発明に係る他の半導体装置の製造方法は、基板の表面に素子構造を形成するとともに、該基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、該裏面構造に赤外線を入射させて該基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて該基板の温度を測定しつつ、該素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備える。そして、該素子形成工程では、該素子形成工程終了時に該裏面構造の屈折率が均一となるように、該基板の裏面側に形成された層の一部を除去することを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、被処理物の裏面構造を調整することで、放射温度計を用いて被処理物の赤外線放射率を測定する際に、複数の反射光が干渉して強め合うことを抑制できる。
実施の形態1の素子形成工程後の被処理物の斜視図である。 成膜工程で用いる装置を示すブロック図である。 成膜時の成膜装置の内部を示す図である。 第1層の層厚と赤外線放射率の関係を示す図である。 実施の形態2の素子形成工程後の被処理物の斜視図である。 成膜時の成膜装置の内部を示す図である。 実施の形態3の素子形成工程後の被処理物の斜視図である。 変形例に係る被処理物の斜視図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、まず、素子形成工程を実施する。図1は、素子形成工程後の被処理物10(ウエハ)の斜視図である。被処理物10は、シリコンで形成された基板12を備えている。素子形成工程では、基板12に対して、CVD、イオン注入、熱処理、スパッタ、フォトリソグラフィ、及びエッチングなどの処理を施し、基板12の表面に素子構造14を形成する。素子構造14は、トランジスタ、抵抗素子及びキャパシタを含み、全体として集積回路(IC)を形成している。素子構造14の最上層には配線層が形成されている。
素子構造14の形成に伴い、基板12の裏面には裏面構造16が形成される。裏面構造16は、第1層18、第2層20及び第3層22を備えている。第1層18は、外部に露出したポリシリコンである。第1層18は、抵抗素子の材料の成膜時に形成される。つまり、第1層18は、基板12の表面側に抵抗素子を形成する際に不可避的に基板12の裏面側に形成される。第1層18の層厚はdxである。抵抗素子の材料の膜厚を調整することで、第1層18の層厚dxを、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とした。なお、λiは放射温度計から放射される赤外線の波長である。
第2層20は、第1層18に接するシリコン酸化膜である。第2層20は、トランジスタのゲート電極をパターニングするための酸化膜の成膜時に形成される。つまり、第2層20は、基板12の表面側にトランジスタを形成する際に不可避的に基板12の裏面側に形成される。このシリコン酸化膜は例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)である。従って第2層20は第1層18よりも屈折率が小さい。
第3層22は、第2層20と基板12の間のポリシリコンである。第3層22は、素子構造14のトランジスタのゲート電極の成膜時に形成される。つまり、第3層22は、基板12の表面側にトランジスタを形成する際に不可避的に基板12の裏面側に形成される。このように、素子構造14の形成に伴い不可避的に裏面構造16が形成される。従って、素子形成工程は、基板12の表面に素子構造14を形成するとともに、基板12の裏面に裏面構造16を形成する工程である。
次いで、素子構造14の表面に成膜を施す成膜工程に処理を進める。図2は、成膜工程で用いる装置を示すブロック図である。成膜装置30には、基板12の温度を測定する放射温度計32が設けられている。コントローラ34は放射温度計32で測定した基板温度をモニタしながら成膜装置30を制御する。
図3は、成膜工程における成膜装置の内部を示す図である。ステージ40に被処理物10がのせられている。ステージ40の上方には電極60がある。電極60のスリット60aから被処理物10の上方に材料ガスを供給しつつ、電極60に交流電力を印加することで高密度プラズマCVD法により配線層の層間絶縁膜を形成する。
成膜工程では、ステージ40の下方に設けられた冷却装置42により、ステージ40を介して被処理物10を冷却する。冷却装置42は、成膜中に被処理物10の温度が上がり過ぎることを防止し、当該温度を一定温度以下に保つように、コントローラ34によって制御される。なお、ステージ40の中に冷却装置42を設けてもよい。
成膜工程で所望の特性を有する層間絶縁膜を形成するためには、成膜工程中において、被処理物10の温度を所望の値に保つことが重要である。そこで、成膜工程では、放射温度計32により基板12(被処理物10)の温度を測定しつつ、層間絶縁膜を形成する。放射温度計32は、被処理物10の赤外線放射率と赤外線放射エネルギ量を測定し、被処理物10の温度を算出するものである。
放射温度計32による赤外線放射率の測定について説明する。放射温度計32から裏面構造16に波長λiの赤外線50を入射させる。そして、放射温度計32は、赤外線50の反射光52、54の強度を検知する。赤外線50の強度から、反射光52、54の強度を差し引くことで基板12の赤外線放射率を得る。なお、ここでは、反射光52、54の強度を測定することで、被処理物表面の赤外線の遮蔽度を疑似的に測定している。
真空又は大気よりも第1層18の方が屈折率が大きいので、反射光52は、真空又は大気と第1層18の界面から固定端反射された反射光である。従って、反射光52は入射光である赤外線50に対して1/2波長分だけ位相シフトしている。
ポリシリコンで形成された第1層18よりもシリコン酸化膜で形成された第2層20の方が屈折率が小さいので、反射光54は、第1層18と第2層20の界面から自由端反射された反射光である。従って、反射光54は入射光である赤外線50に対して位相シフトしない。
そのため、反射光52と反射光54の位相差は、1/2波長(λi/2)と、2dx(第1層18の層厚の2倍)との和となる。例えば、第1層18の層厚dxが(1/4)λiの奇数倍であると、反射光52と反射光54の位相差がλiの整数倍となり、反射光52と反射光54が強めあう干渉が生じてしまう。この場合、反射光の強度Yが増大して赤外線放射率(X−Y)の値が極端に低下してしまう。
他方、第1層18の層厚dxを(1/2)λiの整数倍とすれば、反射光52と反射光54の位相差が(1/2)λiの整数倍となり、反射光52と反射光54が弱めあう干渉が生じる。この場合、反射光の強度Yが低下して赤外線放射率(X−Y)を十分大きい値とすることができる。そこで、本発明の実施の形態1では、第1層18の層厚dxを、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とした。この層厚dxの範囲は、(1/2)λiの整数倍を中心とし、そこから大小方向に(1/8)λiだけ広がる範囲である。この範囲は、(1/4)λiの奇数倍を避ける範囲である。従って、被処理物10の赤外線放射率を測定する際に、複数の反射光が干渉して強め合うことを抑制できる。
このようにして、反射光が強めあう干渉を抑制しつつ求めた赤外線放射率と、被処理物の赤外線放射エネルギ量とから、被処理物10の温度を求める。そして、コントローラ34は被処理物10の温度が所望の温度に維持されていることを確認しつつ成膜工程を遂行する。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、成膜工程での第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲としたことを特徴とする。第1層18をこの層厚の範囲内にすると、複数の反射光が干渉して強め合うことを回避し赤外線放射率を高く保つことができる。よって、この層厚dxの範囲を高放射率範囲と称する。
図4は、第1層18の層厚dxと赤外線放射率の関係を示す図である。黒い点でプロットされたデータが実測データである。破線は近似曲線である。第1層の層厚がλi(あるいは(1/2)λiの整数倍)となる点で赤外線放射率が極大値をとる。第1層の層厚が(6/8)λi(あるいは(1/4)λiの奇数倍)となる点で赤外線放射率が極小値をとる。図4における高放射率範囲は(7/8)λiから(9/8)λiの範囲である。この範囲では、反射光が干渉して強め合うことを抑制し赤外線放射率を高く維持できることが分かる。
素子構造14の形成プロセスは、裏面構造16が形成されるものであれば特に限定されない。また、裏面構造16は、第1〜第3層18、20、22を備える構造に限定されない。裏面構造は、外部に露出する第1層と第1層より屈折率の小さい第2層を備える限り様々な変形が可能である。例えば、第1層をポリシリコン以外の材料で形成し、第2層をシリコン酸化膜以外の材料(例えばシリコン窒化膜)で形成してもよい。
ところで、裏面構造16には第2層20と第3層22の界面があるので、この界面からの反射光もあると思われる。もしこの反射光が反射光の強度Yに有意に寄与するのであれば、複数の反射光が強めあう干渉が起こらないように、第2層の層厚を調整してもよい。しかしながら、発明者が行った実験では、第2層20と第3層22の界面からの反射光は反射光の強度Yに有意な寄与をしなかった。しかも第2層の層厚を調整する場合、素子形成工程が複雑になる。そのため、本発明の実施の形態1では第1層18の層厚だけを調整した。
本発明の実施の形態1では、抵抗素子の材料の膜厚を調整することで、第1層18の層厚を上記の高放射率範囲に設定した。しかし、素子形成工程の終了時に第1層の層厚が高放射率範囲にない場合でも、成膜工程の前に、第1層の層厚が高放射率範囲に入るように第1層を薄くすればよい。つまり、成膜工程の前に、第1層の層厚を薄くして、第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とする薄膜化工程を備えてもよい。
コントローラ34は、単に被処理物10の温度をモニタするのではなく、例えば被処理物10の温度に基づいて、被処理物10の温度を一定に保つように、冷却装置42への通電状態を調節してもよい。
成膜工程では、高密度プラズマCVD法により層間絶縁膜を形成した。しかし、成膜工程では、放射温度計により基板温度をモニタしながら成膜する限り、別の方法で別の膜を形成してもよい。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置の製造方法にも適宜応用できる。以下の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る被処理物100の斜視図である。裏面構造102は、第1層104、第2層106及び第3層108を備えている。第1層104は、外部に露出したシリコン酸化膜である。第2層106は、第1層104に接するポリシリコンである。第2層106(ポリシリコン)は第1層104(シリコン酸化膜)よりも屈折率が大きい。第3層108は、第2層106と基板12の間のシリコン酸化膜である。裏面構造102は素子形成工程において素子構造14を形成する際に形成されたものである。
素子形成工程で形成するシリコン酸化膜の膜厚を調整することで、成膜工程での第1層104の層厚dyは、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とした。
図6は、成膜工程における成膜装置の内部を示す図である。放射温度計32から裏面構造102に波長λiの赤外線50を入射させる。そして、放射温度計32は、赤外線50の反射光110、112の強度を検知する。反射光110は、真空又は大気と第1層104の界面から固定端反射された反射光である。従って、反射光110は入射光である赤外線50に対して1/2波長分だけ位相シフトしている。
シリコン酸化膜で形成された第1層104よりもポリシリコンで形成された第2層106の方が屈折率が大きいので、反射光112は、第1層104と第2層106の界面から固定端反射された反射光である。従って、反射光112は入射光である赤外線50に対して1/2波長分だけ位相シフトしている。
そのため、反射光110と反射光112の位相差は、2dy(第1層104の層厚の2倍)となる。第1層104の層厚dyが(1/2)λiの整数倍であると、反射光110と反射光112の位相差がλiの整数倍となり、反射光110と反射光112が強めあう干渉が生じてしまう。
他方、第1層104の層厚dyを(1/4)λiの奇数倍とすれば、反射光110と反射光112の位相差が、(1/2)λiの整数倍となり、反射光110と反射光112が弱めあう干渉が生じる。この場合、反射光の強度Yが低下して赤外線放射率(X−Y)を十分大きい値とすることができる。
そこで、本発明の実施の形態2では、第1層104の層厚dyを、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とした。この層厚の範囲は、(1/4)波長の奇数倍を中心とし、そこから大小方向に(1/8)λiだけ広がる範囲である。この範囲は、(1/2)λiの整数倍を避ける範囲である。従って、被処理物100の赤外線放射率を測定する際に、複数の反射光が干渉して強め合うことを抑制できる。
成膜工程の前に、第1層104の層厚を薄くして、第1層104の層厚を、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とする薄膜化工程を備えてもよい。
実施の形態3.
実施の形態1、2では第1層の層厚を調整して赤外線放射率を高く保つことを説明した。第1層の層厚を調整する必要が生じるのは、異なる屈折率を有する複数の層で裏面構造が構成されるからである。そこで、実施の形態3では、成膜工程における裏面構造の屈折率を均一にする。
図7は、実施の形態3の素子形成工程終了時における被処理物の斜視図である。素子形成工程では、素子形成工程終了時に裏面構造150の屈折率が均一となるように、基板12の裏面側に形成された層の一部を除去する。つまり、素子形成工程で図1の第2層20を除去することで、裏面構造150を第1層18と第3層22だけにする。これにより、ポリシリコンだけで形成された裏面構造150を得ることができる。
成膜工程において、放射温度計から裏面構造150に赤外線を入射させると、真空又は大気と第1層18の界面からの反射光のみ検知できる。よって複数の反射光が干渉して強め合うことを抑制できる。
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法は、裏面構造の屈折率を均一にして裏面構造内での界面反射をなくすものである。この特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。例えば、図8に示すように、シリコン酸化膜で形成された第1層104と第3層108だけで裏面構造200を構成してもよい。この場合、素子形成工程で図5の第2層106を除去する。なお、成膜工程での裏面構造は、ポリシリコン又はシリコン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜等で形成してもよい。
10 被処理物、 12 基板、 14 素子構造、 16 裏面構造、 18 第1層、 20 第2層、 22 第3層、 30 成膜装置、 32 放射温度計、 34 コントローラ、 40 ステージ、 42 冷却装置、 50 赤外線、 52,54 反射光、 60 電極、 60a スリット、 100 被処理物、 102,150,200 裏面構造、 110,112 反射光

Claims (8)

  1. 基板の表面に素子構造を形成するとともに、前記基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、
    前記裏面構造に波長λiの赤外線を入射させて前記基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて前記基板の温度を測定しつつ、前記素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備え、
    前記裏面構造は、外部に露出する第1層と、前記第1層に接し前記第1層よりも屈折率が小さい第2層を有し、
    前記成膜工程での前記第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記素子構造は、トランジスタと抵抗素子を含み、
    前記裏面構造は、前記第2層と前記基板の間に第3層を備え、
    前記第3層は、前記トランジスタのゲート電極の成膜時に形成されるポリシリコンであり、
    前記第2層は、前記ゲート電極のパターニング用の酸化膜の成膜時に形成されるシリコン酸化膜であり、
    前記第1層は、前記抵抗素子の材料の成膜時に形成されるポリシリコンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記成膜工程の前に、前記第1層の層厚を薄くして、前記第1層の層厚を、nを正の偶数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とする薄膜化工程を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板の表面に素子構造を形成するとともに、前記基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、
    前記裏面構造に波長λiの赤外線を入射させて前記基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて前記基板の温度を測定しつつ、前記素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備え、
    前記裏面構造は、外部に露出する第1層と、前記第1層に接し前記第1層よりも屈折率が大きい第2層を有し、
    前記成膜工程での前記第1層の層厚を、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記成膜工程の前に、前記第1層の層厚を薄くして、前記第1層の層厚を、nを正の奇数としたとき、(2n−1)λi/8から(2n+1)λi/8の範囲とする薄膜化工程を備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子構造は配線層を有し、
    前記成膜工程では、高密度プラズマCVD法により、前記配線層の層間絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板の表面に素子構造を形成するとともに、前記基板の裏面に裏面構造を形成する素子形成工程と、
    前記裏面構造に赤外線を入射させて前記基板の赤外線放射率を得る放射温度計を用いて前記基板の温度を測定しつつ、前記素子構造の表面に成膜する成膜工程と、を備え、
    前記素子形成工程では、前記素子形成工程終了時に前記裏面構造の屈折率が均一となるように、前記基板の裏面側に形成された層の一部を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記成膜工程での前記裏面構造は、ポリシリコン、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜で形成されたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016520865A 2014-05-21 2014-05-21 半導体装置の製造方法 Active JP6119917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/063499 WO2015177891A1 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177891A1 true JPWO2015177891A1 (ja) 2017-04-20
JP6119917B2 JP6119917B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54553587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520865A Active JP6119917B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9865513B2 (ja)
JP (1) JP6119917B2 (ja)
KR (1) KR101943179B1 (ja)
CN (1) CN106415804B (ja)
DE (1) DE112014006683B4 (ja)
WO (1) WO2015177891A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038384A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de mesure de temperature, procede de traitement thermique et procede de fabrication de dispositif a semi-conducteur
JP2003322567A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 温度測定システム、それを用いた加熱装置及び半導体ウェーハの製造方法
JP2009212199A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Anelva Corp 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159246A (ja) 1993-12-09 1995-06-23 Tokai Carbon Co Ltd 半導体ウエハーの温度測定方法
JPH10111178A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nikon Corp 熱型赤外線センサ及びこれを用いたイメージセンサ
JP2006276028A (ja) 2001-10-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定方法
JP3977244B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-19 沖電気工業株式会社 半導体ウエハの赤外線放射率の測定方法
JP2005266537A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Stanley Electric Co Ltd 赤外線透過フィルタ及び該赤外線透過フィルタを具備する赤外線投光器
CN1964063B (zh) * 2005-11-10 2013-05-29 香港科技大学 适用于有机发光二极管显示器的多晶硅薄膜象素电极
JP4746983B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 株式会社堀場製作所 シリコンウエハの温度測定方法
EP2397873A4 (en) * 2009-02-13 2012-09-05 Panasonic Corp OPTICAL IR FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003038384A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de mesure de temperature, procede de traitement thermique et procede de fabrication de dispositif a semi-conducteur
JP2003322567A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 温度測定システム、それを用いた加熱装置及び半導体ウェーハの製造方法
JP2009212199A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Anelva Corp 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9865513B2 (en) 2018-01-09
KR101943179B1 (ko) 2019-01-28
JP6119917B2 (ja) 2017-04-26
KR20160141853A (ko) 2016-12-09
DE112014006683B4 (de) 2019-10-02
US20170040229A1 (en) 2017-02-09
DE112014006683T5 (de) 2017-03-09
CN106415804B (zh) 2020-03-27
WO2015177891A1 (ja) 2015-11-26
CN106415804A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180010250A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2009141075A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015114381A (ja) 反射防止機能を有する部材およびその製造方法
KR20190111774A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR102416963B1 (ko) 고온계 배경 제거
JP6134274B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20130127894A (ko) 웨이퍼 처리 챔버 램프 모듈들에 대한 실시간 교정
KR101555547B1 (ko) SiC 반도체장치의 제조방법
JP2014232825A (ja) プラズマ処理方法
JP6119917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6012987B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JP6944993B2 (ja) 発熱体、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4166400B2 (ja) 放射温度測定方法
US20240096715A1 (en) In-situ etch material selectivity detection system
JP6577724B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US11036125B2 (en) Substrate positioning apparatus and methods
US9543408B1 (en) Method of forming patterned hard mask layer
CN109037048B (zh) 提高氮化膜刻蚀面内均匀性的方法
CN104867952B (zh) 提高硅基背照式图像传感器紫外光响应的方法
JP5826672B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2018106173A (ja) 反射防止機能を有する部材の製造方法
JP2009049216A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
TW201830125A (zh) 對於覆蓋誤差校正的混合式雷射與植入處置
KR102071499B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH04142742A (ja) 温度分布制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250