JP2009212199A - 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置 - Google Patents

基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212199A
JP2009212199A JP2008051931A JP2008051931A JP2009212199A JP 2009212199 A JP2009212199 A JP 2009212199A JP 2008051931 A JP2008051931 A JP 2008051931A JP 2008051931 A JP2008051931 A JP 2008051931A JP 2009212199 A JP2009212199 A JP 2009212199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
expansion amount
heat flux
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515509B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2008051931A priority Critical patent/JP4515509B2/ja
Priority to US12/396,564 priority patent/US20090219969A1/en
Priority to CN200910118232A priority patent/CN101527274A/zh
Publication of JP2009212199A publication Critical patent/JP2009212199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515509B2 publication Critical patent/JP4515509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/486Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid using microstructures, e.g. made of silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/50Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid arranged for free expansion or contraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板表面温度の計測精度を向上させる。
【解決手段】基板106のエッジ面を観測するスコープ115a,115bを使って基板106の膨張量を測定する。その基板106の膨張量を用いて基板106の中立面の温度を算出する。熱流束センサ110を使って基板106の中の熱流束を測定する。測定された熱流束と基板106の熱抵抗とから基板106の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて基板106の表面の温度を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路や表示装置用の電子源などの電子デバイスの製造工程で基板の加熱および冷却を実施する装置において、基板表面温度をイン−サイチュ(in-situ)で測定する基板表面温度計測方法と、該方法を用いた基板処理装置に関する。
半導体集積回路の製造工程には、例えばフォトリソグラフィー工程におけるベーキング処理、成膜処理、アッシング処理などの種々の熱処理工程がある。従来、このような熱処理工程においては、被処理基板に対向して配置されたハロゲンランプや、被処理基板を支持する支持体中に内蔵されたヒーターを使って、この被処理基板を昇温する。
このような場合、被処理基板を挟んでハロゲンランプと反対側に放射温度計を配置して、被処理基板の温度を非接触で測定する。そして、この測定結果に基づいてハロゲンランプの光量を調節して被処理基板への加熱温度を制御していた。
また基板表面温度の測定に関しては、被処理基板の裏面の近傍に熱流束計および温度センサを設けて、その位置から基板表面までの熱抵抗を使って表面温度を計測していた(特許文献1参照)。
あるいは、被処理基板の真空処理室であるチャンバーの壁の一部に窓を設けて、該チャンバーの壁の外側から放射温度計を使って被処理基板の表面温度を計測していた(特許文献2参照)。
あるいは、熱電対のような接触式のセンサを直接基板表面に接触させて計測していた。
あるいは、基板の側面に接触式の距離センサを設置し、その基板の膨張量を計測することで基板の平均温度を求めて表面温度としていた(特許文献3参照)。
「電子材料」第32巻、第33号、第75〜79ページ、1993年 特開2002-170775号公報 特開昭60-253939号公報 特開平7-27634号公報
ところで、温度測定に用いられる放射温度計は、物体表面から放射される波長分布を持った光をサーモパイルなどのセンサを使って計測することで、非接触で物体の表面温度を測定できるという利点があった。
しかし、放射温度計を使って基板表面を計測する場合においては基板の組成や表面状態によって放射率が変化することから、正確に基板の表面温度を測定する場合にはその基板の組成および表面状態毎に校正を行う必要があった。また、観測するための観測窓が成膜用のガスで汚染されることによっても誤差が発生した。また、放射温度計そのものが高価であることから基板処理装置そのものの価格を押し上げる要因になっていた。
特に成膜装置において放射温度計を使う場合、刻々と変化する成膜の状態の変化に応じて校正パラメータを変更する必要があるが、成膜中の膜厚やその組成を正確に知ることは非常に困難なため校正パラメータを正確に設定することが難しかった。
ここで、放射温度計を使った従来の技術を図9で説明する。
図9において、符号101は真空容器、符号102は、成膜するための原料となるガスを供給する原料ガス供給装置、符号103はバルブ、符号104は真空ポンプ、符号105は原料ガスの濃度を調整する流量調整器、符号106は処理対象となる基板、を示す。符号107は基板106を所定の位置に固定する静電チャック、符号108は静電チャック107の変形を抑制する基板ステージ、符号109は基板ステージ108と真空容器101を接続する取り付け部材、を示す。符号111は基板106の表面を放射熱で加熱するハロゲンヒーター、符号112はハロゲンヒーター111と真空容器101とを接続する取り付け部材、符号113はハロゲンヒーターコントローラを示している。さらに、符号301は真空容器101の外に設置された放射温度計、符号302は基板106からの放射を透過させる取り出し窓を示しており、放射温度計301により、取り出し窓302を透過した放射を計測することが出来る。
このように放射温度計を使う場合、仮に基板106の表面温度が同じであっても、基板106の表面に成膜される組成の変化によって、放射温度計301で計測される放射量は異なるのが一般である。
また、取り出し窓302の真空容器内側は原料ガスによって絶えず汚染されるため清掃が欠かせず、取り出し窓302の光線透過率によって補正を行う必要もある。
また、取り出し窓302を透過する光線には基板106からの放射によるもの以外に、真空容器101の壁などで反射された光もある。さらには、ハロゲンヒーター111からの光が基板106で直接反射して取り出し窓302に届く迷光もある。そのため、このことへの対策も必要となる。
このように、放射温度計を使った計測は非接触で観測できるという利点もあるが、様々な計測誤差により精度が劣化するし、機器が高価であるという課題があった。
また、その他の技術として、基板の温度を基板の膨張量から換算する方法もある。この方法は、基板の平均的な温度を算出することは可能でも、基板内部に温度分布を持っている場合には基板の平均的な温度と表面温度との温度差が大きくなるため誤差が大きくなるという課題があった。
ここで、基板の膨張量から基板温度を換算する従来の技術を図10で説明する。
図10において、符号401はランプ、符号402は基板、符号403は可動石英ピン、符号404は光学式マイクロメータ、符号405は支持ピン、を示す。さらに符号406はプロセスチャンバ、符号407はランプパワー制御ユニット、符号408は変位/温度換算器、符号409はプロセスレシピを示している。尚、図10は基板表面を上から見た図である。
図10の装置において、ランプ401から放射された光が、プロセスチャンバ406に置かれた基板402を加熱する。基板402が加熱されると基板402が膨張する。基板402の片側は支持ピン405で拘束されているので、基板402の膨張量は、基板402に設けられた可動石英ピン403の移動量そのものになる。この可動石英ピン403の移動量を光学式マイクロメータ404で読み取ることで、基板402の膨張量を算出する。算出された膨張量を受け取って、変位/温度換算器408は基板402の温度を算出し、ランプパワー制御ユニット407に送る。ランプパワー制御ユニット407は、送られてきた基板温度とプロセスレシピ409を参照してランプ401を制御する。
しかしながら、可動石英ピン403は基板402と接触しているために当該基板の熱が可動石英ピン403に移動して加熱され、その結果可動石英ピン403自体も膨張する。この結果、可動石英ピン403の光学式マイクロメータ404に面する面の移動量と、可動石英ピン403が接触しない状態での基板402の端面の移動量と、が異なり、これが温度測定の誤差の原因となる。
また、基板402の内部に温度分布がある場合、基板の膨張量から算出できるのは基板全体の平均的な温度であり、必ずしも基板の表面温度は計測できない。例えば図10のようにランプを使い、基板402の表面側から加熱する場合には基板402の裏面に熱が移動する。あるいは、基板402の裏面側からヒーターを使って加熱する場合は表面側に熱が移動する。その結果、基板402の表面と裏面の間には温度差が生じ、基板の膨張量からだけでは正確な基板表面温度を計測することは困難である。
また、別の技術として、直接、熱電対のような接触式のセンサを基板に接触させて計測する方法がある。このように基板の表面を接触させる場合、基板の温度変化によって基板が膨張などした場合にセンサと基板との接触状態を維持することが困難である。さらには、熱電対そのものがヒーターによって加熱されることから生じる誤差、また接触させた部分は成膜されないことから基板の一部が無駄になるなどの課題があった。
本発明は、上述したような課題のいずれか一つを解決できる表面温度計測方法およびこれを利用した基板処理装置を提供することを目的としている。その目的の一つは、基板表面温度の計測精度を向上させることである。
上記の課題を解決すべく、本発明の一態様は、基板の膨張量を測定する工程と、その基板の膨張量を用いて前記基板の中立面の温度(即ち、基板の平均的な温度)を算出し、前記基板の中の熱流束と熱抵抗とから前記基板の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて前記基板の表面の温度を求める工程と、を含む基板表面温度計測方法である。
また本発明の他の態様は、基板を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を制御する制御手段と、前記基板の膨張量を測定する膨張量測定手段と、前記基板の中の熱流束を測定する熱流束測定手段とを備えた基板処理装置である。そして前記制御手段は、測定された前記膨張量を用いて前記基板の中立面の温度を算出し、測定された前記熱流束と熱抵抗とから前記基板の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて前記基板の表面の温度を求め、該表面の温度に基づいて前記加熱手段を制御する。
本発明によれば、基板表面温度の計測精度を向上させることができる。
本発明では、基板の膨張量、基板を通過する熱流束、および基板の熱抵抗を用いて、基板の表面温度を計測する。なお、本明細書において、基板の表面とは基板において成膜などのプロセスを行う面、裏面とはその反対側の面、エッジ面とは表面と裏面以外の面を指すものとする。
基板の膨張量は基板のエッジ面を非接触センサ、例えば光を使った測距センサで検出することも出来るし、基板上に形成されたマークをマーク画像認識機能のあるアライメントスコープで検出することで計測することが出来る。
このとき、アライメントスコープを載せるスコープステージの膨張が計測精度に影響する場合は、当該スコープステージの線膨張率を予め求めておき、温度を随時計測することでスコープステージの膨張の影響をキャンセルすることが出来る。
また、このとき被処理基板の線膨張率は基板の処理中殆ど変化しないことが重要である。一般的に基板の厚さが1mm程度あるのに対して、基板上に成膜される層の厚みは数μm程度であり基板全体の線膨張率を母材の線膨張率で置き換えても誤差は非常に小さい。
したがって、基板の膨張量と線膨張率から基板の平均的な温度を算出することが出来る。しかも基板の線膨張率は基板の物性値から決定されるため、絶対的な温度を知るのに大変都合がよい。しかしながらこれだけでは、基板中に熱流束があり温度分布がある場合に基板の表面温度を算出することが出来ない。そこで、基板内に温度分布を発生させている熱流束を計測することで基板内の温度勾配を算出する。さらに基板のエッジ部分から散逸する熱量が無視できる程度に小さい場合、基板中の温度勾配は一定とみなしてよいため、基板の平均温度は基板の中立面の温度と合致する。このことを利用して、基板の膨張量から求めた基板の平均的な温度(すなわち基板の中立面の温度)と、熱流束から算出される温度勾配(すなわち基板の中立面と表面との相対的な温度差)と、を加減算することで、基板表面の絶対的な温度を決定するのが本発明の眼目である。
このとき、基板は基板の表面側からハロゲンヒーターなどを使って加熱される場合と、基板の裏面からヒーターを使って加熱される場合などがあるが、基板が全体から見ると薄板であるため、基板のエッジ面から放散される熱は無視できる程度である。そのため、いずれの場合においても基板を通過する熱流束は近似的に、基板を支持するステージもしくは静電チャックを通過する熱流束と等しいとみなして良い。
このようにして計測された熱流束の大きさと、基板の熱抵抗とから、基板内部の温度分布(温度勾配)を計算することが可能になり、この温度勾配と、膨張量から計算された基板の平均的な温度とを加減算することで基板の表面温度が得られる。
なお、基板の「中立面」とは、基板の表面及び裏面から等距離にある仮想の面をいう。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
[第一実施例]
図1は、本発明の第一実施例に係る熱CVD装置の構成を模式的に示す。
本実施例の熱CVD装置として使用された基板処理装置は真空容器101を備え、真空容器101内で基板106に成膜処理を行う。真空容器101には、成膜するための原料となるガスを真空容器101内に供給する原料ガス供給装置102、および真空ポンプ104が配設されている。その原料ガスの供給路には、バルブ103と、原料ガスの濃度を調整する流量調整器105とが備わる。
真空容器101の内底部には、基板106を所定の位置に固定する静電チャック107と、静電チャック107の変形を抑制する基板ステージ108とが設けられ、取り付け部材109で基板ステージ108と真空容器101が接続されている。真空容器101が熱や真空度の変化によって変形してもその影響が静電チャック107に及ばないように、基板ステージ108は十分剛性の高い部材で構成され、取り付け部材109との間にバネ弾性を利用した構造物が介在している。
真空容器101の内部天井の、基板106の表面と対向する所に、基板106を加熱するハロゲンヒーター111が位置しており、取り付け部材112で真空容器101に接続されている。ハロゲンヒーター111の温度や供給熱量がヒーターコントローラ113で制御される。ヒーターコントローラ113は、メインコントローラ114と接続されている。
静電チャック107には、静電チャック中を基板表面に対して垂直な方向に移動する熱流束を検出する熱流束検出手段である熱流束センサ110が設けられている。また、基板106の対向するエッジ面のそれぞれに面する所に、基板106のエッジ位置を観察して該エッジ面までの距離を計測する測距センサとしてのスコープ115a,115bが設置固定されている。熱流束センサ110およびスコープ115a,115bはそれぞれの計測情報を通知するためにメインコントローラ114に接続されている。
各々のスコープ115a,115bの設置固定はスコープステージ(支持体)116で行われている。スコープステージ116は、取り付け部材117で真空容器101に接続されている。真空容器101の変形による形状がスコープステージ116に及ばないように、スコープステージ116は十分剛性の高い部材で構成され、取り付け部材117との間にバネ弾性を利用した構造物を介在している。
図2を使って、基板106の表面温度の計測方法についてより具体的に説明する。図2は図1の装置の主要部分を抜粋したものに、以下の説明に必要な変数を記載した図である。
ここで、Oa、Ob、Lscp、Xa、Xb、Lwafをそれぞれ、
Oa、Ob:スコープ位置基準
Lscp:スコープ115aおよびスコープ115bの位置基準間の距離
Xa、Xb:それぞれのスコープ115a,115bが計測した基板106のエッジ面の変位量(ただし、スコープ位置基準Oa,Obを原点(基準点)として、基板の外側に向かう方向を正にとる。)
Lwaf:基板長
と定義する。
このとき基板長Lwafは、スコープ位置基準間距離Lscpと二つのスコープの計測値Xa,Xbを使って、
Lwaf = Lscp + Xa + Xb−−(式1)
と表すことが出来る。
また、変数T0w、Lwaf0、Twaf、ρwafをそれぞれ、
T0w:基板基準長を計測した際の温度
Lwaf0:温度T0wにおける基板長Lwaf
Twaf:基板の平均温度
ρwaf:基板106の線膨張率
と定義する。
このときも同様に、基板長Lwafは、
Lwaf = Lwaf0 * (1+ρwaf *(Twaf − T0w))−−(式2)
と表すことが出来るので、基板の平均温度Twafは上記の式1および式2から、
Twaf = ((Lscp + Xa + Xb)/ Lwaf0 −1)/ ρwaf + T0w −−(式3)
と表すことが出来る。
ここで、図2、図3において、
Jst:静電チャック107を通過する熱流束[W/cm^2]
Jwaf:基板106を通過する熱流束[W/cm^2](Jst,Jwafともに基板表面から裏面方向を正にとる。)
Tb:基板の裏面(静電チャック108側の面)の温度
Tc:基板の中立面の温度
Tt:基板の表面の温度
と定義する。
ところで、図2において、ヒーター111から与えられる熱の一部は基板106から静電チャック107を通過して放出されるが、このとき、静電チャック107を通過する熱流束Jstは熱流束センサ110で計測することが出来る。基板106は静電チャック107に吸着されているので、基板106中を通過する熱流束Jwafは、計測された熱流束Jstで代用できる。
さらに、前記の熱の流れにおいて、基板106の内部では基板を通過する熱流束Jwafに応じて温度勾配が生じる。しかし基板106内部の熱流束は基板の厚さ方向には全ての場所でほぼ一定と考えられるので、基板の表面から裏面にかけての温度は直線の勾配になり、温度勾配は図3のように一定と考えてよい。すると、基板の平均温度Twafはその中立面での温度Tcと同じになる。
よって、
Tc = Twaf −−(式4)
と表せる。
また、R:基板の中立面から表面までの熱抵抗[K・cm^2/W]
と定義すれば、基板の中立面と基板表面との温度差は、
Tt−Tc=Jwaf * R −−(式5)
で与えられる。
そこで、基板の表面温度Ttは上記の式1,2,3,4を使って
Tt= Tc+Jwaf*R
= Twaf+Jwaf*R
=((Lscp + Xa + Xb)/ Lwaf0 −1)/ ρwaf + T0w + Jst*R −−(式6)
と、算出される。
したがって、図1の装置で説明すると、基板処理中、スコープ115a,115bにより基板106の膨張量である計測値Xa,Xbを得て、メインコントローラ114に知らせる。そしてメインコントローラ114は、該膨張量と、予め測定された基板106の初期長(基板基準長Lwaf0)、該Lwaf0を測定したときの温度T0w、および基板106の線膨張率ρwafとに基づいて、基板106の中立面の温度Tc(基板平均温度Twaf)を算出する(式3,式4参照)。基板基準長Lwaf0、温度T0w、および線膨張率ρwafは固定されたパラメータであるので、基板処理の前に予めメインコントローラ114に記憶しておく必要がある。
さらにこのTc算出工程とともに、熱流束センサ110により基板106内部の熱流束Jwaf(静電チャック107中の熱流束Jstで代用。)を計測して、メインコントローラ114に知らせる。そしてメインコントローラ114は、その計測された熱流束Jstと、予め入力された基板106の熱抵抗Rとに基づいて、基板106の中立面と基板表面との温度差Tt−Tcを算出する(式5参照)。基板106の熱抵抗Rについては、製品化されたウェハなどの基板では熱抵抗値が分かっているのでその値を予めメインコントローラ114に記憶しておく。
最後にメインコントローラ114は、算出した基板106の中立面の温度Tcと、基板106の中立面と基板表面との温度差Tt−Tcとを使って基板の表面温度Ttを求める。この測定結果によりハロゲンヒーター111の熱量が調節される。
このように本実施例の装置では、基板の表面温度Ttを、スコープ115a,115bの計測値Xa,Xbおよび熱流束センサ110の計測値Jstを使って算出することが出来る。
図4は熱流束センサ110の具体例を示す模式図である。
熱流束センサは、熱抵抗を有する板状の形状を有するものの表面及び裏面に熱電対部を配し、それを熱流束が通過するときに生じる温度差(T1-T2)を測定することにより熱流束の大きさを測定するものである。熱流束センサ面の熱電対により測定される温度差(T1-T2)は、熱流束(W/cm^2)と熱抵抗(K・cm^2/W)の積の値となる関係があり、予め熱抵抗を求めておけば、測定された温度差より熱流束が分る。ここで、感度を上げる手法としては、図4のように熱電対を直列の繋いだものがある。
[第二実施例]
図5は、本発明の第二実施例に係る熱CVD装置の構成を模式的に示す。
本実施例の装置では図1の構成に対して、スコープステージ116の温度を検出する支持体温度検出手段であるスコープステージ温度センサ118が追加されている。そのうえ、スコープステージ116の温度を調節するためにスコープステージ116内部に配管されたスコープステージ温調配管119と、該配管の中を流す冷媒の循環動作を制御するスコープステージ温調コントローラ120とが追加されている。
スコープステージ温調配管119中を冷媒が循環するのでスコープステージ内部の温度ムラを、配管119の無い場合と比較して小さくすることが可能であり、スコープステージ温度センサ118の計測誤差を抑制することが出来る。
また、スコープステージ温度センサ118はメインコントローラ114に接続され、スコープステージ116の温度をメインコントローラ114に通知する。
以上のような構成においては、例えばスコープステージ116が周囲雰囲気との熱の交換により温度が変化してスコープステージ116そのものの長さが変化した場合にも、基板106の長さLwafおよび基板表面温度Ttを正確に算出することが出来る。以下において詳細に説明する。
ここで新たに、
T0s:スコープ基準長を計測した際の温度
Tscp:スコープステージ温度センサ118が計測したスコープステージ温度
Lscp0:温度T0sにおける、スコープ115a,115bの位置基準間の距離Lscp
ρscp:スコープステージ116の線膨張率
を定義する。すると、スコープ位置基準間距離Lscpは、
Lscp = Lscp0 *(1+ρscp *(Tscp−T0s)) −−(式7)
と表すことが出来る。
よって、基板表面温度Ttは、前述の式6と合わせて、
Tt =(((Lscp0 *(1+ρscp *(Tscp−T0s))) + Xa + Xb)/ Lwaf0 −1)/ ρwaf + T0w + Jwaf*R −−(式8)
と、算出される。
このように図5の装置では、基板の表面温度Ttを、スコープ115a,115bの計測値Xa,Xb、熱流束センサ110の計測値Jst、およびスコープステージの温度(Tscp)を使って算出することが出来る。
[第三実施例]
図6は、本発明の第三実施例に係る熱CVD装置の構成を模式的に示す。本実施例の説明においては、図1および図5に示す装置の構成部品と同じものには同一符号を付し、その説明は割愛する。
本実施例では基板表面の上方にハロゲンヒータ(図1,2の符号111参照)を設けておらず、図6に示すように、基板106は、基板ステージ108中に設けられたヒーター121によって加熱されている。ヒーター121はヒーターコントローラ122に接続される。ヒーターコントローラ122はメインコントローラ114に接続されている。
基板106の表面の複数箇所にはアライメントマーク126があり、それぞれは上方のアライメントスコープ123a、123bによって位置を検出することが出来る。アライメントスコープ123a、123bはスコープステージ124に取り付けられている。スコープステージ124は、取り付け部材125によって真空容器101の天井に接続されている。スコープステージ124の内部にスコープステージ温調配管119が配され、該配管の中を流れる冷媒の循環動作がスコープステージ温調コントローラ120で制御される。
図7は、アライメントスコープ123a、123bによって、基板106上に形成されたアライメントマーク126を観察した様子を模式的に表したものである。アライメントスコープ123a、123bは各アライメントマーク126の変位量を計測することが出来る。
ここで、
Oa,Ob :アライメントスコープ位置基準
Xa,Xb:アライメントスコープ123a、123bが計測したアライメントマーク126の変位量(ただし、アライメントスコープ位置基準Oa,Obを原点として、基板の外側に向かう方向を正にとる。)
Lwaf:アライメントマーク126間の距離
と定義すれば、基板の表面温度を求めるにあたって、前述した式1〜式6が同様に適用できる。
よって、基板の表面温度Ttは式6を使って算出される。
Tt=((Lscp + Xa + Xb)/ Lwaf0 −1)/ ρwaf + T0w + Jst*R −−(式6)
本実施例においては、第一実施例や第二実施例とは基板106中の熱の移動方向が逆になるので、図2で示された熱流束Jst,Jwafは負となるが、式1〜6は同様に適用することが出来る。
[第四実施例]
図8は、本発明の第四実施例に係る熱CVD装置の構成を模式的に示す。
本実施例の装置では図6の構成に対して、ヒーター121が設けられた基板支持体である基板ステージ108と静電チャック107を覆う断熱材127が追加され、ヒーター121からの熱がほぼ全て基板106を通過するように構成されている。
このような構成をとると、基板106を通過する熱流束Jwafは、ヒーター121に与えた投入エネルギーに十分等しくなる。
そのため、熱流束Jwafは、
Pw:ヒーター121に供給されたエネルギー[J/s]
S:基板106の面積[m^2]
とすれば、
Jwaf = Pw/S −−(式9)
とすることが出来る。
したがって、基板の表面温度Ttは、式1〜6および式9を使って、
Tt= ((Lscp + Xa + Xb)/ Lwaf0 −1)/ ρwaf + T0w + (Pw/S )*R −−(式10)
と、算出される。
上記の式10から分かるように、本実施例においては、図6の装置に必要であった熱流束センサ110が不要になるというメリットがある。
以上の各実施例についてさらに言及すると、基板の母材として例えばガラスを使用した場合、線膨張率は小さいものでも3E-6程度ある。仮に基板の長さが1mの場合、基板長さを1μm程度の誤差で計測出来れば、その温度を0.3℃程度の小さい誤差で計測することが出来る。
ガラスの場合、熱伝導率は1W/(m・K)程度であり、2mm厚の場合の熱抵抗は20K・cm^2/W程度になる。このとき仮に1W/cm^2の熱流束があれば基板の表面と裏面では20Kの温度差があり、基板の中立面と表面では10Kの温度差がある。このような場合でも熱流束を計測することで基板内部の温度分布を算出することが出来る。
また、高温ポリシリコンTFTの基板としては、石英ガラスが使用される。石英ガラスの場合、熱伝導率は1.4W/(m・K)程度であり、1mm厚の場合の熱抵抗は7K・cm^2/W、2mm厚の場合の熱抵抗は14K・cm^2/Wになる。このとき仮に1W/cm^2の熱流束があれば、1mm厚の場合基板の表面と裏面では7Kの温度差があり、基板の中立面と表面では3.5Kの温度差がある。同様に2mm厚の場合は基板の表面と裏面では14Kの温度差があり、基板の中立面と表面では7Kの温度差がある。
また、折り曲げが自在のTFTの材料として期待されているポリエーテルスルホン(PES)の場合、熱伝導率は0.18W/(m・K)程度であり、1mm厚の場合の熱抵抗は56K・cm^2/W、0.3mm厚の場合の熱抵抗は17K・cm^2/Wになる。このとき仮に1W/cm^2の熱流束があれば、1mm厚の場合基板の表面と裏面では56Kの温度差があり、基板の中立面と表面では28Kの温度差がある。同様に0.3mm厚の場合は基板の表面と裏面では17Kの温度差があり、基板の中立面と表面では8.5Kの温度差がある。
尚、熱抵抗の値は、熱伝導率(W/ cm・K)をC、材料の厚さ(cm)をtと定義するとt/Cで表わされる式で導出することが出来る。
上記のように、基板の平均的な温度を基板の膨張量に基づいて算出し、さらに基板の中立面と表面との間の相対的な温度差を基板中の熱流束に基づいて算出することで、基板の表面温度を正確に知ることが出来る。
以上説明したように本発明によれば、基板の表面温度を非常に正確にしかも、基板に対して非接触のため本来行うべき成膜等のプロセスに影響を与えることなく計測することが出来る。したがって、プロセスの再現性や安定性を高めることが出来、成膜品質や歩留まりの向上によるコスト低減に効果がある。
また、本発明において表面温度を非接触で得るために用意する非接触式センサには一般的なレーザーを使った測距センサや安価な画像処理装置付のアライメントスコープが使えるので、放射温度計を使った場合よりも大幅に安価に計測系を構成することが出来る。
本発明の第一実施例の装置構成を模式的に示す図である。 第一実施例による基板表面温度の求め方を説明するための図である。 基板内の温度勾配を説明するためのグラフである。 本発明の装置に使用される熱流束センサの構成例を示す模式図である。 本発明の第二実施例の装置構成を模式的に示す図である。 本発明の第三実施例の装置構成を模式的に示す図である。 第三実施例において、アライメントスコープによって、基板上に形成されたアライメントマークを観察した様子を模式的に説明するための図である。 本発明の第四実施例の装置構成を模式的に示す図である。 背景技術の第一の装置構成を模式的に示す図である。 背景技術の第二の装置構成を模式的に示す図である。
符号の説明
101:真空容器
102:原料ガス供給装置
103:バルブ
104:真空ポンプ
105:流量調整器
106:基板(被処理基板)
107:静電チャック
108:基板ステージ
109:取り付け部材
110:熱流束センサ
111:ハロゲンヒーター
112:取り付け部材
113:ヒーターコントローラ
114:メインコントローラ
115a、115b:スコープ
116:スコープステージ
117:取り付け部材
118:スコープステージ温度センサ
119:スコープステージ温調配管
120:スコープステージ温調コントローラ
121:ヒーター
122:ヒーターコントローラ
123a、123b:アライメントスコープ
124:アライメントスコープステージ
125:取り付け部材
126:アライメントマーク
127:断熱材

Claims (24)

  1. 基板の膨張量を測定する工程と、
    前記基板の膨張量を用いて前記基板の中立面の温度を算出し、前記基板の中の熱流束と熱抵抗とから前記基板の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて前記基板の表面の温度を求める工程と、
    を含む基板表面温度計測方法。
  2. 前記基板の中立面の温度は、前記膨張量と、予め測定された前記基板の初期長、該初期長を測定したときの温度、および前記基板の線膨張率とに基づいて算出する請求項1に記載の基板表面温度計測方法。
  3. 前記基板の複数の基準点からの変位量により前記基板の膨張量を測定する請求項1または2に記載の基板表面温度計測方法。
  4. 前記変位量を複数のセンサで検出する請求項3に記載の基板表面温度計測方法。
  5. 前記センサが非接触式のセンサである請求項4に記載の基板表面温度計測方法。
  6. 前記複数のセンサが一つの支持体に固定されている請求項4に記載の基板表面温度計測方法。
  7. 前記支持体の温度を計測して前記支持体の膨張量を算出し、該支持体の膨張量を使って、前記センサで検出された前記変位量を補正する請求項6に記載の基板表面温度計測方法。
  8. 前記支持体の中に冷媒を循環させる請求項6に記載の基板表面温度計測方法。
  9. 前記基板のエッジ面を観測して、前記基板の複数の基準点からの変位量を得る請求項3に記載の基板表面温度計測方法。
  10. 前記基板のマークを観測して、前記基板の複数の基準点からの変位量を得る請求項3に記載の基板表面温度計測方法。
  11. 前記基板を支持する基板支持体の熱流束を計測して前記基板の中の熱流束を得る請求項1に記載の基板表面温度計測方法。
  12. 前記基板を支持する基板支持体に、前記基板を加熱するヒーターを設ける場合、該ヒーターが設けられた基板支持体を断熱材で覆い、該ヒーターへの投入エネルギーから前記基板の中の熱流束を算出する請求項1に記載の基板表面温度計測方法。
  13. 基板を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段を制御する制御手段と、
    前記基板の膨張量を測定する膨張量測定手段と、
    前記基板の中の熱流束を測定する熱流束測定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記膨張量測定手段で測定された膨張量を用いて前記基板の中立面の温度を算出し、前記熱流束測定手段で計測された熱流束と熱抵抗とから前記基板の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて前記基板の表面の温度を求め、該表面の温度に基づいて前記加熱手段を制御することを特徴とする基板処理装置。
  14. 基板を支持する基板支持体と、
    前記基板支持体に設けられた基板加熱手段と、
    前記基板支持体を覆う断熱手段と、
    前記基板加熱手段を制御する制御手段と、
    前記基板の膨張量を測定する膨張量測定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記膨張量測定手段で測定された膨張量を用いて前記基板の中立面の温度を算出し、
    前記基板加熱手段への投入エネルギーから前記基板の中の熱流束を算出し、
    該算出された熱流束と熱抵抗とから前記基板の中立面と表面との温度差を算出し、該温度差と前記基板の中立面の温度とを用いて前記基板の表面の温度を求め、該表面の温度に基づいて前記加熱手段を制御することを特徴とする基板処理装置。
  15. 前記制御手段は、前記基板の中立面の温度を、前記膨張量と、予め測定された前記基板の初期長、該初期長を測定したときの温度、および前記基板の線膨張率とに基づいて算出する請求項13または14に記載の基板処理装置。
  16. 前記膨張量測定手段は前記基板の複数の基準点からの変位量により前記基板の膨張量を測定する請求項13から15のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  17. 前記膨張量測定手段は前記変位量を検出する複数のセンサである請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記センサが非接触式のセンサである請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 前記複数のセンサが一つの支持体に固定されている請求項17に記載の基板処理装置。
  20. 前記支持体の温度を検出する支持体温度検出手段を有し、
    前記制御手段は、検出された前記支持体の温度を用いて前記支持体の膨張量を算出し、該支持体の膨張量を使って、前記センサで検出された前記変位量を補正する請求項19に記載の基板処理装置。
  21. 前記支持体の中に冷媒を循環させる手段を有する請求項19に記載の基板処理装置。
  22. 前記膨張量測定手段は前記基板のエッジ面を観測して、前記基板の複数の基準点からの変位量を得る請求項17に記載の基板処理装置。
  23. 前記膨張量測定手段は前記基板のマークを観測して、前記基板の複数の基準点からの変位量を得る請求項17に記載の基板処理装置。
  24. 前記基板を支持する基板支持体の熱流束を検出して前記基板の中の熱流束を測定する熱流束検出手段を有する請求項13に記載の基板処理装置。
JP2008051931A 2008-03-03 2008-03-03 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置 Active JP4515509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051931A JP4515509B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置
US12/396,564 US20090219969A1 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Substrate surface temperature measurement method, substrate processing apparatus using the same, and semiconductor device manufacturing method
CN200910118232A CN101527274A (zh) 2008-03-03 2009-03-03 基板表面温度测量方法、基板处理设备、半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051931A JP4515509B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212199A true JP2009212199A (ja) 2009-09-17
JP4515509B2 JP4515509B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41013144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051931A Active JP4515509B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090219969A1 (ja)
JP (1) JP4515509B2 (ja)
CN (1) CN101527274A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069689A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 成膜装置および成膜方法
WO2012106147A3 (en) * 2011-02-03 2012-11-08 Kla-Tencor Corporation Process condition measuring device (pcmd) and method for measuring process conditions in a workpi ece processing tool configured to process production workpieces
WO2014162665A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社神戸製鋼所 処理装置及び処理装置におけるワークの温度計測方法
WO2015041273A1 (ja) * 2013-09-23 2015-03-26 ブラザー工業株式会社 成膜装置、温度算出方法及びプログラム
WO2015177891A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017092114A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 富士機械製造株式会社 基板処理装置及びその制御方法
JP7317284B1 (ja) * 2023-02-07 2023-07-31 株式会社東京精密 温度制御システム及び温度制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7946759B2 (en) * 2007-02-16 2011-05-24 Applied Materials, Inc. Substrate temperature measurement by infrared transmission
US20090034581A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Tokyo Electron Limited Method for hot plate substrate monitoring and control
CN101968664B (zh) * 2010-09-30 2012-06-27 东南大学 一种表面温度信号快速发生装置
US8967860B2 (en) * 2011-02-07 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Low temperature measurement and control using low temperature pyrometry
JP5980551B2 (ja) * 2011-07-13 2016-08-31 株式会社日立国際電気 温度検出部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
US9482583B1 (en) * 2011-10-06 2016-11-01 Esolar, Inc. Automated heliostat reflectivity measurement system
US10054495B2 (en) 2013-07-02 2018-08-21 Exergen Corporation Infrared contrasting color temperature measurement system
CN106546357B (zh) * 2015-09-23 2020-06-02 中兴通讯股份有限公司 一种检测环境温度的方法、装置和电子设备
CN106711063B (zh) * 2015-11-18 2019-07-05 北京北方华创微电子装备有限公司 冷却腔室及半导体加工设备
EP3236492A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-25 Meyer Burger (Germany) AG Verfahren und system zur steuerung einer vorrichtung zum greifen oder positionieren von auf einem substratträger angeordneten substraten
DE102017105333A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung eines Substrates
CN113488360B (zh) * 2021-06-08 2022-06-28 电子科技大学 一种提高NEA GaN电子源使用寿命的方法及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270840A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Koichiro Takaoka 半導体ウエハ−の温度測定方法
JPH03196206A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JPH05335397A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nippon Steel Corp 半導体ウェハの温度測定方法
JPH06232087A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Nippon Steel Corp 半導体集積回路製造装置
JPH0727634A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd 基板温度測定方法及び基板処理装置
JPH07505744A (ja) * 1992-04-15 1995-06-22 マティリアルズ リサーチ コーポレイション 処理装置チャンバ内におけるウェーハ膨張の光学的測定による半導体ウェーハ温度決定
JPH08255819A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 温度測定方法及びその装置
JPH09218104A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Sony Corp 基板の温度測定装置
JP2000121455A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nkk Corp 鋼材の内部温度の測定方法および装置
JP2001077012A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Canon Inc 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP2002170775A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置における温度測定方法および装置並びに半導体処理方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910004158B1 (en) * 1983-08-15 1991-06-22 Sinagawa Sirotenga Co Ltd Thermal deformation measuring system of ceranics and the like
US4989980A (en) * 1989-03-02 1991-02-05 Honeywell Inc. Method and apparatus for measuring coefficient of thermal expansion
US4969748A (en) * 1989-04-13 1990-11-13 Peak Systems, Inc. Apparatus and method for compensating for errors in temperature measurement of semiconductor wafers during rapid thermal processing
US5102231A (en) * 1991-01-29 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer temperature measurement system and method
US5221142A (en) * 1991-05-20 1993-06-22 Peak Systems, Inc. Method and apparatus for temperature measurement using thermal expansion
US5249865A (en) * 1992-04-27 1993-10-05 Texas Instruments Incorporated Interferometric temperature measurement system and method
US5645351A (en) * 1992-05-20 1997-07-08 Hitachi, Ltd. Temperature measuring method using thermal expansion and an apparatus for carrying out the same
JP2824003B2 (ja) * 1993-02-16 1998-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板の温度測定装置
US5469742A (en) * 1993-03-09 1995-11-28 Lee; Yong J. Acoustic temperature and film thickness monitor and method
US8262287B2 (en) * 2008-12-08 2012-09-11 Asm America, Inc. Thermocouple

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270840A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Koichiro Takaoka 半導体ウエハ−の温度測定方法
JPH03196206A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JPH07505744A (ja) * 1992-04-15 1995-06-22 マティリアルズ リサーチ コーポレイション 処理装置チャンバ内におけるウェーハ膨張の光学的測定による半導体ウェーハ温度決定
JPH05335397A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Nippon Steel Corp 半導体ウェハの温度測定方法
JPH06232087A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Nippon Steel Corp 半導体集積回路製造装置
JPH0727634A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd 基板温度測定方法及び基板処理装置
JPH08255819A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 温度測定方法及びその装置
JPH09218104A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Sony Corp 基板の温度測定装置
JP2000121455A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nkk Corp 鋼材の内部温度の測定方法および装置
JP2001077012A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Canon Inc 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP2002170775A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Tokyo Electron Ltd 半導体処理装置における温度測定方法および装置並びに半導体処理方法および装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349480B1 (ko) * 2010-09-22 2014-01-08 가부시끼가이샤 도시바 성막장치
JP2012069689A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 成膜装置および成膜方法
US9134186B2 (en) 2011-02-03 2015-09-15 Kla-Tencor Corporation Process condition measuring device (PCMD) and method for measuring process conditions in a workpiece processing tool configured to process production workpieces
WO2012106147A3 (en) * 2011-02-03 2012-11-08 Kla-Tencor Corporation Process condition measuring device (pcmd) and method for measuring process conditions in a workpi ece processing tool configured to process production workpieces
WO2014162665A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 株式会社神戸製鋼所 処理装置及び処理装置におけるワークの温度計測方法
JP2014201769A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社神戸製鋼所 処理装置及びワークの温度計測方法
US9897489B2 (en) 2013-04-02 2018-02-20 Kobe Steel, Ltd. Processing apparatus and method of measuring temperature of workpiece in processing apparatus
WO2015041273A1 (ja) * 2013-09-23 2015-03-26 ブラザー工業株式会社 成膜装置、温度算出方法及びプログラム
WO2015177891A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2015177891A1 (ja) * 2014-05-21 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9865513B2 (en) 2014-05-21 2018-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2017092114A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 富士機械製造株式会社 基板処理装置及びその制御方法
JP7317284B1 (ja) * 2023-02-07 2023-07-31 株式会社東京精密 温度制御システム及び温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219969A1 (en) 2009-09-03
CN101527274A (zh) 2009-09-09
JP4515509B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515509B2 (ja) 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置
CN110573847B (zh) 用于基板支撑件的非接触式温度校正工具和使用所述温度校正工具的方法
TWI757355B (zh) 用於熱校準反應腔室的方法
TWI743596B (zh) 基板處理裝置及基板處理裝置之調整方法
TWI290727B (en) Method for monitoring thin-film thickness and method for measuring substrate temperature
US6579731B2 (en) Temperature measuring method and apparatus in semiconductor processing apparatus, and semiconductor processing method and apparatus
US8011827B1 (en) Thermally compensated dual-probe fluorescence decay rate temperature sensor
CN108376658A (zh) 加热装置和基板处理装置
KR101290365B1 (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8500326B2 (en) Probe for temperature measurement, temperature measuring system and temperature measuring method using the same
CN112461121B (zh) 进行处理装置的检查的系统和检查方法
US20230282500A1 (en) Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
JP2011108766A (ja) エピタキシャル成長装置のメンテナンス方法およびパイロメータを校正する方法、並びにパイロメータ校正用サセプタ
JP2015184234A (ja) 温度測定装置および温度測定方法
JP5266452B2 (ja) 温度特性計測装置
JP2015087112A (ja) 薬液温度計測装置
JP2000218151A (ja) 真空装置
JPH07151606A (ja) 基板の温度測定装置
WO2022181377A1 (ja) 検査装置及び温度制御方法
KR100503515B1 (ko) 온도 교정 장치 및 이를 이용한 온도 교정 방법
JP6012413B2 (ja) 接触式温度計
Adams Temperature measurement in RTP: Past and future
KR100858529B1 (ko) 반도체 제조장비의 온도제어장치
JPH02206748A (ja) 熱膨張率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250