JP2824003B2 - 基板の温度測定装置 - Google Patents

基板の温度測定装置

Info

Publication number
JP2824003B2
JP2824003B2 JP5051597A JP5159793A JP2824003B2 JP 2824003 B2 JP2824003 B2 JP 2824003B2 JP 5051597 A JP5051597 A JP 5051597A JP 5159793 A JP5159793 A JP 5159793A JP 2824003 B2 JP2824003 B2 JP 2824003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wafer
temperature measuring
measuring element
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5051597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06244259A (ja
Inventor
光和 高橋
隆俊 千葉
克一 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP5051597A priority Critical patent/JP2824003B2/ja
Priority to US08/197,784 priority patent/US5539855A/en
Publication of JPH06244259A publication Critical patent/JPH06244259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824003B2 publication Critical patent/JP2824003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱処理装置、例えば
光照射加熱装置(ランプアニール装置)、スパッタリン
グ装置、CVD装置、エピタキシャル成長装置などによ
り半導体基板等の各種基板(以下、「ウエハ」という)
に対して各種の熱処理を施す場合に、熱処理中のウエハ
の温度を接触式で測定する温度測定装置に関し、特に、
ウエハに測温体を接触させてウエハの温度を測定する装
置において、ウエハに測温体が適正に接触しているか否
かを簡易に検知できるようにするための技術に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】各種の熱処理装置によりウエハに対し加
熱炉内等において各種の熱処理を施して半導体装置等を
製造する場合、熱処理中のウエハの温度を正確に測定す
ることが極めて重要である。ウエハの温度を測定する方
法には、温度検知器の測温体をウエハに直接に接触させ
て測温する接触式と、赤外線放射温度計を用いてウエハ
表面から放射されるエネルギーを検知することにより測
温する非接触式とがある。このうち、ウエハの温度を接
触式で測定する温度測定装置として、特開平4−148
545号公報には、測温体の一部を平坦面に形成し、そ
の測温体の平坦面でウエハの一部を支持して、ウエハに
測温体を面接触させるようにした装置が開示されてい
る。このウエハの温度測定装置の構成を図9ないし図11
に基づいてより詳しく以下に説明する。
【0003】図9は、ウエハの温度測定装置が使用され
る熱処理装置、この例では光照射型熱処理装置の概略構
成の1例を示し、一部を縦断面で表わした要部正面図で
あり、図10は、温度測定装置の測温体を、図9に示した
装置のウエハ支持器(サセプタ)の一部及びウエハと共
に示した平面図であり、図11は、温度測定装置の測温体
でウエハの一部を支持している状態を説明するための斜
視図である。但し、図9では、測温体の図示を省略して
おり、また図11では、サセプタの図示を省略している。
【0004】最初に、図9により、光照射型熱処理装置
の概略構成について説明する。図において、40は、ウエ
ハの挿入及び取出し用の開口42を備えた加熱炉であり、
この加熱炉40は、赤外線透過性を有する石英ガラスによ
って形成されている。また、加熱炉40の開口42に連接す
るように、筒状に形成された前室44が設けられている。
この前室44の前端開口面は、蓋体46によって閉塞される
ようになっており、前室44の前端面と蓋体46との当接面
には樹脂製パッキン48が装着されていて、蓋体46による
加熱炉40の密閉時に加熱炉40内を気密に保持できるよう
な構造となっている。また、加熱炉40の上下方向にはそ
れぞれ、加熱炉40の上壁面及び下壁面に対向してハロゲ
ンランプ、キセノンアークランプ等の光照射用光源50が
複数個列設されている。また、各光源50の背後には、反
射板52がそれぞれ配設されている。
【0005】蓋体46の内面側には、石英製のサセプタ
(ウエハ支持器)54が固設されており、サセプタ54のウ
エハ支持部56にウエハ10が載置されて支持されている。
また、蓋体46の外面側は支持ブロック58に固着されてお
り、図示しない駆動機構により支持ブロック58を矢印方
向に直線移動させることにより、蓋体46を開閉させると
ともに、開口42を通して加熱炉40内へウエハ10を搬入
し、また加熱炉40内からウエハ10を搬出する構成となっ
ている。そして、多数枚のウエハを1枚ずつ連続して順
次熱処理する場合は、加熱炉40内から熱処理後のウエハ
10が搬出されると、その熱処理後のウエハ10は図示しな
い搬送アームによりサセプタ54上から取り去られ、続い
て、次に熱処理しようとするウエハが搬送アームにより
サセプタ54上へ移載され、その未処理ウエハが再び加熱
炉40内へ搬入されて次の熱処理操作が行なわれる。
【0006】そして、図10に示すように、ウエハ10は、
石英製のサセプタ54の先端の円環部60に突出形成された
2本の突出支持部62、62と、温度測定装置の測温体64の
先端部分との3点で水平に支持されている。尚、サセプ
タ54及び測温体64は、図示しない部分で固定されて水平
に保持されている。測温体64は、例えばシース熱電対を
細管状の被覆部材に内挿して、シース熱電対の全身を被
覆部材で被覆した構造を有している。被覆部材は、例え
ばCVD法によって製造された高純度SiC(シリコン
カーバイド)から形成されており、高耐熱性、高熱伝導
性を有し、また、薄肉で細管状に形成されているため、
ウエハ10に比べて熱容量が極めて小さく、さらに、ウエ
ハ30の表面に対する汚染源となるような不純物質を含有
していないため、ウエハ10に対して汚染性を有しない。
また、シース熱電対は、例えばシース部の外径が0.3
mm、長さが200mm程度であり、細管状被覆部材の先端
付近まで深く挿入されている。
【0007】測温体64の被覆部材は、図11に示すよう
に、先端が閉塞された細長い円管状に形成されており、
例えば外径が0.8mm、内径が0.4mm、長さが200
mm程度のものである。また、測温体64の被覆部材の先端
部は、例えば幅が0.5mm、長さが15mm程度の平坦面
66に加工形成されており、測温体64は、その先端部の平
坦面66でウエハ10と面接触するように配置される。
【0008】上記したような構成を有する測温体64は、
その先端部の平坦面66で先端から10mm程度にわたって
ウエハ10を支持していて、常にウエハ10と面接触してい
る。そして、図9に示したような光照射型熱処理装置に
よりウエハ10が熱処理される過程で、ウエハ10が加熱さ
れてその表面温度が上昇すると、熱伝導により測温体64
の被覆部材も加熱されて温度が上昇する。このとき、測
温体64の被覆部材は、ウエハ10に比べて熱容量が極めて
小さく、またウエハ10と面接触しているので、熱伝導効
率が極めて高いため、測温体64の被覆部材は、熱伝導に
より加熱されて速やかにウエハ10の温度と同一温度にな
る。そして、被覆部材の先端付近まで内挿されているシ
ース熱電対によって被覆部材の先端部の温度が正確に測
定される。
【0009】ところで、上記したように温度測定装置の
測温体をウエハに直接接触させてウエハの温度を測定す
る方法では、その測温精度は、測温体とウエハとの接触
状態に大きく依存する。すなわち、ウエハをサセプタ上
に載せ損なったり、湾曲等のウエハの形状不良があった
り、サセプタや測温体のセッティングが悪かったりする
と、測温体とウエハとの接触状態が悪くなり、ウエハの
正確な温度を測定することができなくなる。そこで、測
温体とウエハとが適正に接触しているか否かを確認する
必要があるが、この接触状態の良否は、従来、目視によ
り測温体とウエハとがほぼ適正に接触していることを確
認した上で、ウエハに対し実際に熱処理を施し、熱処理
後においてウエハを検査し、その検査データに基づいて
ウエハが目的の温度で熱処理されているか否かを判定す
ることにより、その確認を行なうようにしていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
半導体装置の製造工程において、ウエハの1枚1枚に対
し上記のような確認を行ないながらウエハの熱処理を行
なっていたのでは、極めて生産性が悪くなる。一方、生
産性の低下を避けるために、何百枚或いは何千枚のウエ
ハを熱処理するごとに1回だけ上記確認を行なうように
したときには、その一連の熱処理の途中において何らか
の原因により測温体とウエハとの接触状態の悪化が生じ
ても、それを確認することができず、そのまま次の確認
操作が行なわれる時点まで不良な熱処理が行なわれる恐
れがあり、歩留まりの低下を招く、といった問題点があ
る。
【0011】この発明は、以上のような事情に鑑みてな
されたものであり、ウエハの温度を接触式で測定しなが
らウエハに対し熱処理を施す場合に、熱処理前にウエハ
と測温体との接触状態が適正であるか否かを自動的に検
知することができるウエハの温度測定装置を提供するこ
とを技術的課題とし、もって、生産性を損なうことな
く、測温の信頼性を確保するとともに不良な熱処理を未
然に防止してウエハの熱処理における歩留まりの低下を
防ぐことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、加熱手段に
よって加熱されるウエハの温度を、そのウエハに温度検
知手段の測温体を接触させて測定するようにした温度測
定装置において、以下の各手段を備えたことを特徴とす
る。すなわち、この発明に係る温度測定装置は、加熱さ
れ、ウエハに接触していない状態の測温体に、室温下に
あるウエハが適正に接触した時点から測温体が時間の経
過に従って温度降下するときの状態変化を表わす特性値
を入力するための入力手段と、この入力手段によって入
力された前記特性値を記憶する記憶手段と、加熱され、
ウエハに接触していない状態の測温体に、室温下にある
被処理ウエハが接触した時点から測温体が時間の経過に
従って温度降下するときの状態変化を表わす数値を算出
する演算手段と、この演算手段によって算出された前記
数値と前記記憶手段に記憶された前記特性値とを比較
し、その比較結果に基づいて測温体と被処理ウエハとの
接触状態が適正であるか否かを判定し、測温体と被処理
ウエハとの接触状態が適正でないと判定されたときに異
常信号を出力する比較判定手段と、この比較判定手段か
ら出力される異常信号を受けて作動する、画面表示や音
で異常を報知する警報器、加熱手段の駆動を停止させて
ウエハの熱処理を中止する駆動制御器などの出力手段と
を備えている。
【0013】
【作用】上記構成の温度測定装置では、加熱された状態
の測温体に室温状態のウエハが適正に接触した場合にお
ける、その接触時点から時間経過に従って測温体が温度
降下するときの状態変化を表わす特性値を予め求めてお
き、ウエハの熱処理に先立って入力手段によりその特性
値を入力し記憶手段に記憶させておく。そして、実際に
ウエハを熱処理してその熱処理後のウエハを取り去った
後の測温体、熱処理を行なうことなく測温体を加熱炉内
に挿入しておき、その加熱炉内から取り出した直後の測
温体など、加熱された状態にある測温体に、室温下に置
かれていた被処理ウエハを接触させ、測温体の温度変化
を測定し、その測温結果に基づいて演算手段により、測
温体と被処理ウエハとの接触時点から時間経過に従って
測温体が温度降下するときの状態変化を表わす数値が算
出される。次に、比較判定手段において、演算手段によ
って算出された前記数値と記憶手段に記憶された前記特
性値とが比較され、その比較結果に基づいて測温体と被
処理ウエハとの接触状態が適正であるか否かが判定さ
れ、その接触状態が適正でないと判定されたときに、比
較判定手段から異常信号が出力される。そして、この異
常信号が警報器、加熱手段の駆動制御器等の出力手段に
送信されて、当該ウエハの熱処理が中止される。一方、
比較判定手段から異常信号が出力されないときは、当該
ウエハの熱処理工程へ進む。以上のようにして、ウエハ
の熱処理前に測温体とウエハとの接触状態が適正である
か否かが自動的に検知される。
【0014】次に、図2に基づいて、測温体とウエハと
の接触状態が適正であるか否かを判別する方法の1例を
具体的に説明する。
【0015】例えば、熱処理後のウエハを、約300〜
500℃の温度に加熱された状態で加熱炉外へ搬出した
場合、このウエハに接触している測温体も同一温度とな
っている。そして、熱処理後のウエハと未処理のウエハ
とがサセプタ(ウエハ支持器)に載せ換えられる直前に
は、測温体は冷されて大体100〜250℃程度の温度
となっている。一方、次に熱処理しようとするウエハは
室温下にあり、この室温状態のウエハがサセプタに載せ
換えられ、ウエハが測温体に接触すると、測温体は、そ
れより低温のウエハから熱伝導によって急激に冷され
る。このとき、測温体の温度の時間的変化は、ウエハと
の接触状態に大きく依存し、測温体とウエハとの接触状
態が適正である場合に比べて接触状態が不良であるとき
は、降温程度が緩やかになる。そこで、測温体とウエハ
との接触状態が適正である場合における温度変化を予め
求めておき、この温度変化の状態と被処理ウエハを測温
体に接触させたときにおける温度変化の状態との比較か
ら、被処理ウエハと測温体との接触状態の適否を検知し
ようとするものである。その検知方法の1例を具体的に
示すと、次の通りである。
【0016】室温状態のウエハがサセプタ上に載置され
て測温体に接触した時点をt0、そのt0時点における測
温体の温度をθ0として、そのt0時点以後における測温
体の温度の時間的変化の例を図2に示す。図中、曲線A
が、測温体とウエハとの接触状態が適正であるときの温
度変化、曲線Bが、その接触状態が悪いときの温度変化
をそれぞれ示している。図にも示されている通り、測温
体とウエハとの接触状態が適正であるときは、ウエハか
ら測温体への熱伝導が速やかに行なわれるため、接触状
態が悪い場合に比べて温度降下が早い。
【0017】ここで、t0時点から一定時間(例えば5
秒)経過したt2時点における曲線A及びBにおける各
温度をそれぞれθ2a、θ2bとし、その途中のt1時点
(例えばt0時点から1.5秒経過した時点)における
曲線A及びBにおける各温度をそれぞれθ1a、θ1bとす
る。そして、t0時点からt2時点までの温度降下量(θ
0−θ2a、θ0−θ2b)に対するt0時点からt1時点まで
の温度降下量(θ0−θ1a、θ0−θ1b)の比率(以下、
「到達率」という)をそれぞれRa、Rbとすると、Ra
=(θ0−θ1a)/(θ0−θ2a)×100(%)、Rb=
(θ0−θ1b)/(θ0−θ2b)×100(%)となり、R
a>Rbとなる。そこで、測温体とウエハとの接触状態の
適否を判別する基準の到達率をRth(Ra≧Rth>Rb)
として設定しておき、処理しようとするウエハごとに到
達率Rを算出して、R≧Rthであれば接触状態が正常で
あり、R<Rthであれば接触状態が不良であると判別す
るようにする。
【0018】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0019】図1は、この発明に係るウエハの温度測定
装置の概略構成の1例を、熱処理装置の構成の一部と共
に示すブロック図である。このウエハの温度測定装置が
使用される熱処理装置の構成例、並びに、この温度測定
装置の測温体の構成例については、図9ないし図11を参
照しながら上記したので、それらの詳細な説明は省略す
る。
【0020】図1において、出力ユニット30は、サイリ
スタSCRを内蔵しており、温度制御器32からの出力に
応じ、加熱炉40に配設された光源50(図9参照)の出力
を制御するものである。CPU18の熱処理装置制御回路
26は、メモリ装置16に記憶されている出力プログラムに
基づき、ウエハに熱処理を施す際に光源50の出力を制御
するための制御信号を温度制御器32へ送り、温度制御器
32は、測温体12によって検出され温度変換器34を通して
入力された温度検出信号と、熱処理装置制御回路26から
送られた制御信号とにより、出力ユニット30へ駆動信号
を出力する。
【0021】そして、このウエハの温度測定装置は、キ
ーボード14、メモリ装置16、演算回路20、比較回路22、
判定回路24及び警報器28などを備えている。キーボード
14は、加熱された状態の測温体12と室温下にあるウエハ
とが適正に接触した場合における測温体12の温度の時間
的変化の状態を表わす特性値、例えば測温体とウエハと
の接触状態の適否を判別する基準となる上記した到達率
Rthを入力するためのものであり、また、メモリ装置16
には、キーボード14によって入力された前記基準到達率
Rthが記憶され、また、測温体12によって検出された所
定時間後、例えば1.5秒後と5.0秒後の温度が記憶
される。演算回路20では、メモリ装置16に記憶された一
定時間ごとの検出温度に基づき、加熱された状態の測温
体12に次に熱処理されるべき室温状態のウエハが接触し
たときの、測温体12の温度の時間的変化の状態を表わす
数値、例えば上記した到達率Rが算出される。また、比
較回路22では、演算回路20によって算出された前記到達
率Rとメモリ装置16に記憶された前記基準到達率Rthと
が比較され、その比較結果に基づいて判定回路24では、
測温体12と被処理ウエハとの接触状態が適正であるか否
かの判定が行なわれる。そして、判定回路24により、測
温体12と被処理ウエハとの接触状態が適正でないと判定
されたときは、判定回路24から警報器28へ異常信号が送
られ、警報器28により、ディスプレイ画面上にエラーメ
ッセージを表示したり警報音を発したりするなどして、
測温体12と被処理ウエハとの接触状態が不良であること
をオペレータに知らせる。また、同時に、判定回路24か
ら熱処理装置制御回路26へ異常信号が送られ、出力プロ
グラムに基づいて光源50を駆動させるのを停止させて加
熱を止めたり、或いは、光源50を低出力で駆動させて加
熱炉40内部を保温状態に加熱したりする。また、被処理
ウエハを加熱炉40内へ搬入するのを止めて、ウエハの熱
処理工程へ移行するのを止める。一方、判定回路24によ
り、測温体12と被処理ウエハとの接触状態が適正である
と判定されたときは、判定回路24から熱処理装置制御回
路26へ正常信号が送られ、ウエハの熱処理工程へと進
む。
【0022】図7は、加熱された状態の測温体に室温
(23℃)下にあるウエハを接触させたときに、時間経
過に従って測温体の温度が降下する様子を示したグラフ
図である。図7において、曲線Iは、図8に示したよう
にウエハ10と測温体12との隙間dが0μmであるときの
測温体12の温度変化を示し、曲線IIは、前記隙間dが2
0μmであるときの測温体12の温度変化を示し、また、
曲線IIIは、前記隙間dが50μmであるときの測温体1
2の温度変化を示す。図7から分かるように、測温体12
とウエハ10との接触状態の如何によって測温体12の温度
変化の状態が相違する。従って、上記したように、測温
体12の温度の時間的変化の状態を表わす数値、例えば到
達率に基づいて測温体12とウエハ10との接触状態の適否
を判別できることが確認された。
【0023】次に、図3ないし図6に示したフローチャ
ートに基づいて、このウエハの温度測定装置による検知
動作の1例について説明する。
【0024】熱処理後のウエハ10を載置支持したサセプ
タ54が加熱炉40内から搬出され、熱処理後のウエハ10が
搬送アームによってサセプタ54上から取り去られ、次に
熱処理しようとするウエハ10が搬送アームによってサセ
プタ54上へ移載されると、まず、測温体12から温度変換
器34を介して入力される温度検出信号が、所定の高温
(θ0)付近の温度を示しているか否かをチェックす
る。これは、入力されている温度検出信号が、メモリ装
置16が予め記憶している所定のしきい値(θc:例えば
100℃)よりも高い温度を示しているか否かを、比較
回路22にて比較判断してなされる。もし、入力されてい
る温度検出信号が所定のしきい値θc以下の温度を示し
ている場合には、測温関係の機器が故障している旨の測
温機器異常信号を第2の警報器29に出力し、そのディス
プレイ画面上にエラーメッセージを表示するなどの警報
処理を行なう。これにより、万一、測温体12や温度変換
器34が故障しているために、測温体の降温レートの算出
が困難になったり、誤って算出してしまって、基板が載
置されているにもかかわらず載置されていないと誤った
判断をしてしまうような虞がなくなる。
【0025】次に、サセプタ54上に被処理ウエハ10が載
置されたことを検出する。この検出は、例えば図4に示
すように、測温体12の温度変化率をチェックすることに
より行なわれる。すなわち、サセプタ54上に室温状態の
ウエハ10が載置されると、測温体12がウエハ10に接触す
ることによって測温体12の温度が急激に降下することに
なるため、測温体12の降温レートが、予め実験により求
めておいた、ウエハが載置されたと判断するときの基準
レートと等しいかそれ以上の値になったときに、サセプ
タ54上にウエハ10が載置されたと判断する。そして、そ
のt0時点における測温体12の温度θ0をメモリ装置16に
記憶する。
【0026】次に、予め設定された時点における測温体
12の温度を順次メモリ装置16に記憶していく。この処理
により、図5に示すように、サセプタ54上にウエハ10が
載置されたt0時点からT1時間(1.5秒)経過したt
1時点における測温体12の温度θ1がメモリ装置16に記憶
され、続いて、t0時点からT2時間(5.0秒)経過し
たt2時点における測温体12の温度θ2がメモリ装置16に
記憶される。
【0027】測温体12の温度の記憶処理が終了すると、
図3に示すように、測温体12とウエハ10との接触状態が
適正であるか否かが判別される。この判別は、演算回路
20、比較回路22及び判定回路24において、到達率R=
(θ0−θ1)/(θ0−θ2)×100(%)を算出し、そ
の算出された到達率Rと、予め実験により求めておい
た、測温体12とウエハ10との接触状態が適正であると判
断するときの基準到達率Rthとを比較し、R≧Rthであ
れば接触状態が正常であり、R<Rthであれば接触状態
が不良であると判定することにより行なわれる。そし
て、測温体12とウエハ10との接触状態が正常であると判
定されたときは、そのままウエハ10の熱処理工程へと進
む。一方、測温体12とウエハ10との接触状態が異常であ
ると判定されたときは、警報処理が行なわれる。この警
報処理は、例えば図6に示すように、被処理ウエハ10を
加熱炉40内へ搬入するのを中止し、警報器28のディスプ
レイ画面上にエラーメッセージを表示することにより行
なわれる。
【0028】この発明に係るウエハの温度測定装置は上
記したような構成を有しているが、この発明の範囲は、
上記説明並びに図面の内容によって限定されず、要旨を
逸脱しない範囲で種々の変形例を包含し得る。例えば、
上記説明では、到達率といったパラメータを使用して測
温体と基板との接触状態の適否を判定するようにした
が、その判定は別の値、例えば測温体と基板との接触時
点から一定時間経過後における測温体の温度降下量、一
定時点における温度勾配などの数値を媒介として行なう
ようにしてもよい。また、測温体は、ウエハに直接に接
触して測温するものであればよく、その構成、形状など
も上記実施例のものに限定されない。さらに、上記説明
では、熱処理装置として光照射型熱処理装置を例示した
が、スパッタリング装置、CVD装置、エピタキシャル
成長装置などにおけるウエハの温度測定装置としても、
この発明は適用し得るし、また、上記実施例のようにサ
セプタ及び測温体を加熱炉に出し入れするのではなく、
サセプタ及び測温体を加熱炉内に常時固定しておき、ウ
エハを搬送アームにより加熱炉に出し入れして、ウエハ
を炉内に設置されたサセプタと搬送アームとの間で移載
する構成の熱処理装置のウエハ温度測定装置としても、
この発明は適用し得る。
【0029】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
かつ作用するので、種々の熱処理装置により各種基板に
対して熱処理を施す場合に、この発明に係る基板の温度
測定装置を使用して基板の温度測定を行なうようにした
ときは、熱処理前に基板と測温体との接触状態の適否を
自動的に検知することができるため、生産性を損なうこ
となく、測温の信頼性を確保するとともに不良な熱処理
を未然に防止して基板の熱処理における歩留まりの低下
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る基板の温度測定装置の概略構成
の1例を、熱処理装置の構成の一部と共に示すブロック
図である。
【図2】この発明に係る基板の温度測定装置において測
温体と基板との接触状態が適正であるか否かを判別する
方法の1例を具体的に説明するためのグラフ図である。
【図3】この発明に係る基板の温度測定装置による検知
動作の1例について説明するためのフローチャートであ
る。
【図4】図3に示した検知動作中、サセプタ上へのウエ
ハの載置検出処理の1例を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】図3に示した検知動作中、測温体の温度の記憶
処理の1例を説明するためのフローチャートである。
【図6】図3に示した検知動作中、警報処理の1例を説
明するためのフローチャートである。
【図7】加熱された状態の測温体に室温下にあるウエハ
を接触させたときに、時間経過に従って測温体の温度が
降下する様子を示したグラフ図である。
【図8】ウエハと測温体とが接触した状態を示す一部拡
大図である。
【図9】基板の温度測定装置が使用される熱処理装置
(光照射型熱処理装置)の概略構成の1例を示し、一部
を縦断面で表わした要部正面図である。
【図10】基板の温度測定装置の測温体を、図9に示した
熱処理装置のウエハ支持器(サセプタ)の一部及びウエ
ハと共に示した平面図である。
【図11】基板の温度測定装置の測温体でウエハの一部を
支持している状態を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 ウエハ 12 基板の温度測定装置の測温体 14 キーボード(入力手段) 16 メモリ装置(記憶手段) 18 CPU 20 演算回路 22 比較回路 24 判定回路 28 警報器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋吉 克一 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大 日本スクリーン製造株式会社 洛西工場 内 (56)参考文献 特開 平4−326540(JP,A) 特開 平5−333093(JP,A) 実開 平2−8141(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/66 G01K 7/00 321 H01L 21/324 H05B 3/00 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段によって加熱される基板の温度
    を、その基板に温度検知手段の測温体を接触させて測定
    するようにした基板の温度測定装置において、 加熱され、基板に接触していない状態の前記測温体に、
    室温下にある基板が適正に接触した時点から測温体が時
    間の経過に従って温度降下するときの状態変化を表わす
    特性値を入力するための入力手段と、 この入力手段によって入力された前記特性値を記憶する
    記憶手段と、 加熱され、基板に接触していない状態の前記測温体に、
    室温下にある被処理基板が接触した時点から測温体が時
    間の経過に従って温度降下するときの状態変化を表わす
    数値を算出する演算手段と、 この演算手段によって算出された前記数値と前記記憶手
    段に記憶された前記特性値とを比較し、その比較結果に
    基づいて前記測温体と被処理基板との接触状態が適正で
    あるか否かを判定し、測温体と被処理基板との接触状態
    が適正でないと判定されたときに異常信号を出力する比
    較判定手段と、 この比較判定手段から出力される異常信号を受けて作動
    する出力手段とを備えたことを特徴とする基板の温度測
    定装置。
JP5051597A 1993-02-16 1993-02-16 基板の温度測定装置 Expired - Fee Related JP2824003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051597A JP2824003B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 基板の温度測定装置
US08/197,784 US5539855A (en) 1993-02-16 1994-02-16 Apparatus for measuring the temperature of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051597A JP2824003B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 基板の温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06244259A JPH06244259A (ja) 1994-09-02
JP2824003B2 true JP2824003B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12891321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051597A Expired - Fee Related JP2824003B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 基板の温度測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539855A (ja)
JP (1) JP2824003B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
DE19681502T1 (de) * 1995-07-10 1999-03-11 Cvc Products Inc Automatisierte Kalibrierung von Temperatursensoren bei schneller thermischer Behandlung
DE19711702C1 (de) * 1997-03-20 1998-06-25 Siemens Ag Anordnung zur Bearbeitung einer Substratscheibe und Verfahren zu deren Betrieb
JPH113868A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Yamagata Ltd ランプアニール装置およびランプアニール方法
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US5970214A (en) 1998-05-14 1999-10-19 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US5930456A (en) 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US6210484B1 (en) 1998-09-09 2001-04-03 Steag Rtp Systems, Inc. Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers
US6771895B2 (en) 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US6303411B1 (en) 1999-05-03 2001-10-16 Vortek Industries Ltd. Spatially resolved temperature measurement and irradiance control
US20030231698A1 (en) * 2002-03-29 2003-12-18 Takatomo Yamaguchi Apparatus and method for fabricating a semiconductor device and a heat treatment apparatus
US6809035B2 (en) * 2002-08-02 2004-10-26 Wafermasters, Inc. Hot plate annealing
DE10393962B4 (de) 2002-12-20 2019-03-14 Mattson Technology Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Stützen eines Werkstücks und zur Wärmebehandlung des Werkstücks
DE10328660B3 (de) * 2003-06-26 2004-12-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bestimmen der Temperatur eines Halbleiterwafers
JP4641154B2 (ja) * 2004-05-28 2011-03-02 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US8454356B2 (en) 2006-11-15 2013-06-04 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for supporting a workpiece during heat-treating
JP4515509B2 (ja) * 2008-03-03 2010-08-04 キヤノンアネルバ株式会社 基板表面温度計測方法、及び、これを用いた基板処理装置
WO2009137940A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Mattson Technology Canada, Inc. Workpiece breakage prevention method and apparatus
US7970316B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-28 Lexmark International, Inc. Method for advancing a media sheet through a nip in a media processing device
JP2012525002A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板冷却制御

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734422A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Nippon Steel Corp Method and apparatus for measuring temperature of substance treated in heat treating furnace
GB2233457A (en) * 1989-06-21 1991-01-09 Schlumberger Technologies Ltd Temperature reference junction for a multichannel temperature sensing system.
EP0447155B1 (en) * 1990-03-12 1995-07-26 Ngk Insulators, Ltd. Wafer heaters for use in semi-conductor-producing apparatus, heating units using such wafer heaters, and production of heaters
JP2780866B2 (ja) * 1990-10-11 1998-07-30 大日本スクリーン製造 株式会社 光照射加熱基板の温度測定装置
US5228114A (en) * 1990-10-30 1993-07-13 Tokyo Electron Sagami Limited Heat-treating apparatus with batch scheme having improved heat controlling capability
US5356486A (en) * 1991-03-04 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Combined wafer support and temperature monitoring device
JPH0551597A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Daikin Ind Ltd 共沸溶剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06244259A (ja) 1994-09-02
US5539855A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824003B2 (ja) 基板の温度測定装置
JP3581303B2 (ja) 判別方法及び処理装置
US6204484B1 (en) System for measuring the temperature of a semiconductor wafer during thermal processing
JP4887293B2 (ja) 基板処理装置、基板の製造方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理方法
JP5647502B2 (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法。
JPH113868A (ja) ランプアニール装置およびランプアニール方法
KR20070083462A (ko) 실리콘웨이퍼 기판 걸림 스테이지, 실리콘웨이퍼 기판 온도측정법
JP2019046843A (ja) 搬送装置及び基板処理装置
US4787551A (en) Method of welding thermocouples to silicon wafers for temperature monitoring in rapid thermal processing
JPH10189674A (ja) 半導体製造装置
JPH11142469A (ja) 低高温電気特性測定方法および装置
TWI784080B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2008187085A (ja) 温度モニタ用基板の検査装置及び検査方法
JP2002352938A (ja) 熱処理装置のヒ−タ素線の断線予測方法及び熱処理装置
JPH06158314A (ja) 真空処理装置および方法
JP3966137B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4783029B2 (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
JP2000068224A (ja) 基板熱処理装置
KR200240059Y1 (ko) 반도체장치의열처리장치에서의온도조절장치
JPH07151606A (ja) 基板の温度測定装置
JPH11200053A (ja) 気相成長装置及びクリーニング方法
JPH1038702A (ja) 基板温度計測方法および基板温度制御方法、並びに、これを利用した基板処理装置
KR100735744B1 (ko) 반도체장치 제조용 웨이퍼 이송방법
JP2002134491A (ja) 熱処理装置
JP4422525B2 (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees