JPWO2015162784A1 - 情報呈示装置及び情報呈示方法 - Google Patents

情報呈示装置及び情報呈示方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015162784A1
JPWO2015162784A1 JP2016514666A JP2016514666A JPWO2015162784A1 JP WO2015162784 A1 JPWO2015162784 A1 JP WO2015162784A1 JP 2016514666 A JP2016514666 A JP 2016514666A JP 2016514666 A JP2016514666 A JP 2016514666A JP WO2015162784 A1 JPWO2015162784 A1 JP WO2015162784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driving
information presentation
driver
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330903B2 (ja
Inventor
亮彦 海老名
亮彦 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015162784A1 publication Critical patent/JPWO2015162784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330903B2 publication Critical patent/JP6330903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

情報呈示装置(100)は、自動運転制御のシステム自信度を算出するシステム自信度算出部(13)と、運転以外の行為の可否に関する情報を運転者に呈示する情報呈示部(15)と、システム自信度算出部により算出されたシステム自信度に応じて、情報呈示部に呈示する情報の内容が切り替わるように制御する情報呈示制御部(14)とを備える。

Description

本発明は、情報呈示装置及び情報呈示方法に関する。
従来から、運転者の状態に応じて警報の出力タイミングを変更可能な居眠り防止装置及び方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、運転者の眼が閉じている時間が第1閾値以上となった場合に、衝突危険状態が検出された時に出力する警報を、通常モード時に比べて早いタイミングで出力する。
特開2008−181327号
しかし、特許文献1は、運転者の居眠り防止に関する技術であり、車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御において、運転者が陥る可能性のある運転以外の行為に応じて警報を出力するものではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、運転者が感じる自動運転制御に対する安心感及び信頼感が向上する情報呈示装置及び情報呈示方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係わる情報呈示装置は、自動運転制御のシステム自信度を算出するシステム自信度算出部と、運転以外の行為の可否に関する情報を運転者に呈示する情報呈示部と、システム自信度算出部により算出されたシステム自信度に応じて、情報呈示部に呈示する情報の内容が切り替わるように制御する情報呈示制御部とを備える。
図1は、実施形態に係わる情報呈示装置100の構成を示すブロック図である。 図2(a)はセンサー検出率とシステム自信係数Saとの関係の一例を示すグラフであり、図2(b)はCPU負荷率とシステム自信係数Sbとの関係の一例を示すグラフであり、図2(c)は軌跡目標値演算結果の確からしさとシステム自信係数Scとの関係の一例を示すグラフである。 図3は、図1の引継時間データベース17に記憶されている、運転以外の行為ごとの引継時間TTの一例を示し、運転者が行うことができる運転以外の行為を表す図である。 図4は、到達時間TRに応じて運転者が行うことができる運転以外の行為の類型を選別して運転者に呈示する情報呈示制御部14の動作を説明する図である。 図5(a)は、図4に示す到達時間TRにより選別された、運転者が行うことができる運転以外の行為の表示例を示す図であり、図5(b)は、図9に示す到達時間TRにより選別された、運転者が行うことができない運転以外の行為の表示例を示す図である。 図6は、車室内に配置された情報呈示部15の例を示す外観図である。 図7は、図1の情報呈示装置100を用いた情報呈示方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態における運転以外の行為ごとの引継時間TTの一例を示し、運転者が行うことができない運転以外の行為を表す図である。 図9は、到達時間TRに応じて運転者が行うことができない運転以外の行為の類型を選別して運転者に呈示する情報呈示制御部14の動作を説明する図である。 図10は、第2実施形態に係わる情報呈示方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を複数の図面に基づいて説明する。同一部材には同一符号を付して再度の説明を省略する。
(第1実施形態)
[情報呈示装置の構成]
図1を参照して、第1実施形態に係わる情報呈示装置100の構成を説明する。情報呈示装置100は、車両の走行状態および車両外部の状況に基づいて、車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者が行う手動運転制御とを切り換えることができる自動走行車両に適用することができる。情報呈示装置100は、自動運転制御中において、運転以外の行為の可否に関する情報を運転者に対して呈示する。
第1実施形態の情報呈示装置100は、自動運転制御中において運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報を呈示する。運転以外の行為には複数の類型が予め定められている。情報呈示装置100は、自動運転制御に用いる制御システム及び車両の周辺環境に応じて定まる、運転者が行うことができる類型のみを表示する。
例えば、自動運転制御から手動運転制御への切り替えが不要である場合、情報呈示装置100は、全ての類型を、運転者が行うことができる運転以外の行為として運転者に呈示する。一方、自動運転制御から手動運転制御への切り替えが必要である場合、切り替えの緊急度に応じて定まる、運転者が行うことができる類型のみを表示する。
具体的に、図1に示す情報呈示装置100は、周辺リスク検出部11と、マイクロコントローラ12と、情報呈示部15とを備える。
周辺リスク検出部11は、車両の周辺にある、自動運転制御を妨げる要因を周辺リスクとして検出する。具体的に、周辺リスク検出部11は、自動運転制御中の車両が、自動運転制御が継続できなくなると予想される地図上の位置、或いは自動運転制御が継続できなくなる原因となる障害物を検出する。周辺リスク検出部11は、例えば、周辺リスク検出部11は、車両に搭載されたカメラ、レーザレーダ或いは赤外線センサからのセンサ情報、或いはGPS情報を用いて、車両が走行する車線上に駐車された他車両、渋滞区間、或いは、車両が走行する車線に侵入する又は侵入する恐れのある歩行者を、周辺リスクとして検出する。
情報呈示部15は、運転以外の行為の可否に関する情報を運転者に対して呈示する。具体的に、情報呈示部15は、図6に示すように、ダッシュボード32に備えられたディスプレイ(21a、21b)であって、ディスプレイ(21a、21b)上に、後述する図3に示すアイコンの画像を運転以外の行為の可否に関する情報として表示する。もちろん、情報呈示部15は、フロントガラス33やルームミラー34の一部に、運転以外の行為に関する情報を表示しても構わない。
マイクロコントローラ12は、CPU、メモリ、及び入出力部を備える。CPUは、予めインストールされたコンピュータプログラムを実行することにより、情報呈示装置100が備える複数の情報処理部を構成する。マイクロコントローラ12により構成される情報処理部には、到達時間算出部18と、システム自信度算出部13と、情報呈示制御部14とが含まれる。マイクロコントローラ12が備えるメモリの一部は、引継時間データベース17(データ記憶部)を構成する。なお、マイクロコントローラ12は、車両にかかわる他の制御(例えば、自動運転制御)に用いるECUと兼用してもよい。
到達時間算出部18は、周辺リスク検出部11により検出された周辺リスクに車両が到達するまでの到達時間TRを算出する。到達時間TRは、車両の現在位置から周辺リスクに到達するまでの予想時間である。よって、到達時間算出部18には、周辺リスク及び車両の現在位置に関する情報が入力され、これらの情報から到達時間TRを演算する。周辺リスクに関する情報は、周辺リスク検出部11から入力され、車両の現在位置に関する情報は、車載のナビゲーションシステムから入力される。なお、周辺リスク検出部11及び到達時間算出部18は、車両が周辺リスクに到達するまでの到達時間を推定する到達推定部16を構成する。
例えば、到達時間算出部18は、(1)式に従って到達時間TRを演算する。OBDは車両から障害物(他車両、歩行者など)までの距離を示し、LDDは車両が道路から逸脱するまでの距離を示し、VLDは自動車専用道路の終了位置までの距離を示し、VLは車両の速度を示し、TTCは、前方を走行する他車両に対する衝突余裕時間(Time to Collision)を示す。L1、L2、L3は、車両の走行状況(車両の速度及び路面摩擦係数)及び車両の種類に応じて変化する係数である。動車専用道路の終了位置とは、たとえば、高速道路の料金所から手動運転へ切り替える場合には、料金所或いは料金所から所定の距離だけ手前の位置を示す。“Min”は、その後に続く括弧内の数値の中で最も小さいものを示す。
Figure 2015162784
システム自信度算出部13は、自動運転制御に用いる制御システムの状態を示すシステム自信度を、センサー検出率、CPU負荷率、及び軌跡目標値演算結果の確からしさのうちの少なくとも1つから算出する。
センサー検出率とは、センサーの最大能力に対する現在のセンサー能力の割合である。センサーは、自動運転制御に用いられる車内外を測定対象とするセンサーである。例えば、車両から最大200m前方を検出範囲をとするセンサーが100m前方までしか検出できない場合、センサー検出率は0.5となる。システム自信度算出部13は、図2(a)に示すデータを参照して、センサー検出率からシステム自信係数Saを算出する。
CPU負荷率とは、CPUの最大演算処理能力に対する現在の演算処理能力の割合である。CPUは、自動運転制御に用いられる演算処理装置である。システム自信度算出部13は、図2(b)に示すデータを参照して、CPU負荷率からシステム自信係数Sbを算出する。
軌跡目標値演算結果の確からしさとは、ナビゲーションシステムが示した道(目標値)に対する自動運転制御による走行軌跡の一致度合いを示す。例えば、夜間、悪天候(雨、強風)により走行軌跡が目標値から大きくずれれば、確からしさは小さくなる。一方、昼間、走行軌跡が目標値から大きくずれなければ、確からしさは大きくなる。システム自信度算出部13は、図2(c)に示すデータを参照して、軌跡目標値演算結果の確からしさからシステム自信係数Scを算出する。
なお、システム自信係数(Sa、Sb、Sc)は、所定の正数(下限値)から1までの間で変動する。図2(a)〜図2(c)に示すデータは、システム自信度算出部13がアクセス可能なメモリに格納されている。システム自信係数(Sa、Sc)は、センサー検出率、或いは軌跡目標値演算結果の確からしさが高まるほど、大きくなり、システム自信係数(Sb)は、CPU負荷率が高まるほど、小さくなる。
システム自信度算出部13は、(2)式のように、システム自信係数(Sa、Sb、Sc)を乗算することにより、システム自信度(S)を算出する。
S=Sa×Sb×Sc×100(%) ・・・(2)
引継時間データベース17は、運転以外の行為をしている運転者が車両の走行制御を引き継ぐために要する引継時間TTを、運転以外の行為ごとに記憶する。具体的には、図3に示すように、予め定めた複数の類型(A1〜A5)ごとに、引継時間TTを記憶する。
引継時間TTとは、運転者が運転以外の行為を停止すべきことに気づいてから、運転以外の行為を停止して、自ら車両の走行制御を行うことができるようになるまでに必要な時間である。例えば、ステアリングから両手を離していた状態から、ステアリングを両手で握るまでに、およそ1秒前後を要する。携帯端末装置などに視点を固定した状態から車両の前方に視線を向けるまでに、およそ1秒前後を要する。引継時間データベース17は、身体的な観点から引継時間を、運転以外の行為ごとに記憶している。
図3の類型A1には、視覚及び聴覚を用いるが、手元(触覚)、臭覚、味覚などの感覚器は用いない行為、例えば、車室内に設けられたテレビを視聴する行為が属する。類型A1は手元(触覚)を使用せず、話す動作も伴わないため、全ての類型(A1〜A5)の中で最も短い引継時間が設定されている。類型A2には、ハンズフリーのヘッドセットを用いて他者と会話を行う行為、例えば、電話をする行為、及びウェアラブル端末などのヘッドアップディスプレイを使用する行為が属する。類型A2は、手元(触覚)を使用しないが、話す動作も伴うため、類型A1の次に長い引継時間(TTa)が設定されている。類型A3には、視覚及び手元(触覚)を用いて通信端末を操作する行為、例えば、インターネット、メール、ゲームをする行為が含まれる。類型A3は手元を使用するため、類型A2の次に長い引継時間(TTb)が設定されている。
類型A4には、手で持った本を読む行為が属する。本を読む行為は他の類型(A1〜A3、A5)に比べて高い集中力を要するため、類型A3の次に長い引継時間(TTc)が設定されている。そして、類型A5には、手元(触覚)、味覚、臭覚を用いる行為、つまり飲食を行う行為が属する。飲食を行う行為から運転行為に移行するには、飲食物及び食器を安定して車内に置く必要があるため、全ての類型(A1〜A5)の中で最も長い引継時間(TTd)が設定されている。なお、類型A1の引継時間は、到達時間の下限値(TRLL)と等しい。到達時間TRの上限値は、引継時間(TTd)よりも更に長く値に設定されている。また、ここで述べた類型(A1〜A5)と引継時間TTとの関係は一例であって、人間の感覚器とは異なる基準に基づいて類型を設定しても構わないし、同じ類型(A1〜A5)であっても図3とは異なる引継時間TTの順序を設定しても構わない。
情報呈示制御部14は、到達推定部16により推定された到達時間TR、及びシステム自信度算出部13により算出されたシステム自信度Sに応じて、情報呈示部15に呈示する情報の内容が切り替わるように制御する。
具体的に、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも小さい場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は高い。よって、運転者に手動運転への移行を気づかさせるために、情報呈示制御部14は、運転者が行うことができる運転以外の行為が無いことを運転者に対して呈示する。一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以上である場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低い。よって、到達時間TRに応じて、運転者が行うことができる運転以外の行為を選別して運転者に呈示する。例えば、到達時間算出部18により算出された到達時間TRと、引継時間データベース17に記憶された引継時間TTとを比較することにより、運転者が行うことができる運転以外の行為を決定する。
情報呈示制御部14は、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報として、引継時間TTが到達時間TR以下である運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。例えば、図4に示すように、到達時間TRが引継時間TTc以上引継時間TTd以下であった場合、引継時間TTが到達時間TR以下である運転以外の行為は、類型A1〜類型A4に属する行為である。よって、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報として、図4の類型A1〜類型A4に示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。例えば、図5(a)に示すような複数のアイコンが羅列された画像を、図6のディスプレイ(21a、21b)、フロントガラス33、或いはルームミラー34に表示すればよい。運転者は、アイコンの画像を見ることにより、自動運転制御に用いられるシステムの状態を、運転者が行うことができる運転以外の行為を通じて、理解することができる。
[情報呈示装置100の動作]
次に、図7を参照して、図1の情報呈示装置100を用いた情報呈示方法の一例を説明する。図7のフローチャートは、マイクロコントローラが定める所定の周期で繰り返し実施される。
ステップS01において、システム自信度算出部13は、(2)式にしたがって、システム自信度Sを、センサー検出率、CPU負荷率、及び軌跡目標値演算結果の確からしさから算出する。ステップS03において、情報呈示制御部14は、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも大きいか否かを判断する。
システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも大きい場合(S03でYES)、システムの状態に余裕があり、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低いと判断できる。そこで、ステップS05に進み、到達時間算出部18は、周辺リスク検出部11により検出された周辺リスクに車両が到達するまでの到達時間TRを算出する。そして、ステップS07に進み、情報呈示制御部14は、引継時間TTが到達時間TR以下である類型(A1〜A5)を示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。なお、周辺リスク検出部11が周辺リスクを検出できない場合、周辺リスクが存在しないと判断して、到達時間の上限値(TRLL)を設定する。これにより、情報呈示部15に表示される画像には、全ての類型(A1〜A5)を示すアイコンが含まれる。
一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以下である場合(S03でNO)、システムの状態に余裕が無く、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は高いと判断できる。そこで、ステップS09に進み、情報呈示制御部14は、到達時間TRを下限値(TRLL)に設定する。これにより、引継時間TTが到達時間(TRLL)以下となる類型(A1〜A5)は存在しないため、運転者が行うことができる運転以外の行為を示すアイコンの画像は表示されない(S11)。これにより、運転者が行うことができる運転以外の行為が無いことを運転者に報知することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
情報呈示制御部14は、システム自信度算出部13により算出されたシステム自信度Sにに応じて、情報呈示部15に呈示する情報の内容が切り替わるように制御する。これにより、運転者は、自動運転制御に用いられるシステムの状態を、運転者が陥る可能性がある運転以外の行為を通じて理解することができる。よって、運転者による自動運転の監視負担が軽減され、運転者が感じる自動運転制御に対する安心感及び信頼感が向上する。
情報呈示制御部14は、運転以外の行為の可否に関する情報として、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。これにより、運転者は、自動運転制御に用いられるシステムの状態を、運転者がおこなうことができる運転以外の行為を通じて理解することができる。
システム自信度算出部13は、システム自信度Sを、自動運転制御が用いるセンサの検出率、自動運転制御に用いられる演算処理装置の負荷率、及び軌跡目標値演算結果の確からしさのうちの少なくとも1つに基づいて算出する。これにより、自動運転制御に用いる制御システムの状態を正確に求めることができる。
情報呈示制御部14は、到達推定部16により推定された到達時間TRと、引継時間データベース17に記憶された引継時間TTとを比較することにより、運転者に呈示する情報を決定する。呈示される運転以外の行為を行っている運転者は、自動運転制御から手動運転制御へ切り替わる前に、運転者は車両の走行制御を引き継ぐことができる。よって、運転者が感じる自動運転制御に対する安心感及び信頼感が向上する。
情報呈示制御部14は、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報として、引継時間TTが到達時間TR以下である運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。引継時間TTが到達時間TR以下である運転以外の行為を行っている運転者は、自動運転制御から手動運転制御へ切り替わる前に、車両の走行制御を引き継ぐことができる。
(第2実施形態)
図1の情報呈示装置100は、運転者が行うことができる運転以外の行為の替わりに、運転者が行うことができない運転以外の行為を、到達時間TR、及びシステム自信度Sに基づいて呈示しても構わない。
第2実施形態において、情報呈示制御部14は、運転以外の行為の可否に関する情報として、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。具体的には、情報呈示制御部14は、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報として、引継時間TTが到達時間TRよりも長い運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。
情報呈示部15が表示するアイコンの画像は、図8に示すように、図3のアイコンに禁止を示すマークを重ねた画像である。つまり、運転以外の行為を示すアイコンに対して、禁止を示すマークを重ねることにより、運転者が行うことができない運転以外の行為を示すアイコンとなる。ただし、引継時間データベース17に記憶されている運転以外の行為ごとの引継時間TTは、図3のままであっても構わない。また、各類型(B1〜B5)に属する運転以外の行為は、図3の類型(A1〜A5)のそれと同じであっても構わない。
システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも小さい場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は高い。よって、運転者に手動運転への移行を気づかさせるために、情報呈示制御部14は、全ての類型(B1〜B5)に属する運転以外の行為を行うことができないことを運転者に呈示する。一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以上である場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低い。よって、到達時間TRに応じて、運転者が行うことができない運転以外の行為を選別して運転者に呈示する。例えば、到達時間算出部18により算出された到達時間TRと、引継時間データベース17に記憶された引継時間TTとを比較することにより、運転者が行うことができない運転以外の行為を決定する。
情報呈示制御部14は、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報として、引継時間TTが到達時間TRより長い運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。例えば、図9に示すように、到達時間TRが引継時間TTc以上引継時間TTd以下であった場合、引継時間TTが到達時間TRよりも長い運転以外の行為は、類型B5に属する行為である。よって、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報として、図9の類型B5に示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。例えば、図5(b)に示すような類型B5に示すアイコンの画像を、図6のディスプレイ(21a、21b)、フロントガラス33、或いはルームミラー34に表示すればよい。運転者は、アイコンの画像を見ることにより、自動運転制御に用いられるシステムの状態を、運転者が行うことができない運転以外の行為を通じて、容易に理解することができる。
図10を参照して、第2実施形態における情報呈示装置100の動作を説明する。システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも大きい場合(S03でYES)、ステップS17において、情報呈示制御部14は、引継時間TTが到達時間TRよりも長い類型(B1〜B5)を示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。なお、周辺リスク検出部11が周辺リスクを検出できない場合、周辺リスクが存在しないと判断して、到達時間の上限値(TRLL)を設定する。これにより、情報呈示部15に、運転者が行うことができない運転以外の行為を示すアイコンの画像は表示されない。
一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以下である場合(S03でNO)、ステップS09において、情報呈示制御部14は、到達時間TRを下限値(TRLL)に設定する。これにより、情報呈示部15に表示される画像には、全ての類型(B1〜B5)を示すアイコンが含まれる。よって、全ての運転以外の行為が禁止されていることを運転者に呈示することができる(S19)。
上記以外の情報呈示装置100の構成及び動作は、第1実施形態と同じであり、説明を省略する。
情報呈示制御部14は、運転以外の行為の可否に関する情報として、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。これにより、運転者は、自動運転制御に用いられるシステムの状態を、運転者がおこなうことができない運転以外の行為を通じて理解することができる。
情報呈示制御部14は、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報として、引継時間TTが到達時間TRよりも長い運転以外の行為を示す情報を、情報呈示部15に呈示させる。運転者が行っている運転以外の行為が情報呈示部15に呈示させていなければ、運転者は、自動運転制御から手動運転制御へ切り替わる前に、車両の走行制御を引き継ぐことができる。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、情報呈示制御部14は、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報と、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報とを、同時に情報呈示部15に呈示させることができる。この場合、引継時間データベース17は、図3及び図8に示す類型(A1〜A5)及び類型(B1〜B5)を示すアイコンの画像を同時に記憶している。情報呈示制御部14は、引継時間TTが到達時間TR以下の運転以外の行為を、運転者が行うことができる運転以外の行為として、類型(A1〜A5)を示すアイコンの画像を表示し、且つ、引継時間TTが到達時間TRよりも長い運転以外の行為を、運転者が行うことができない運転以外の行為として、類型(B1〜B5)を示すアイコンの画像を表示すればよい。
13 システム自信度算出部
14 情報呈示制御部
15 情報呈示部
16 到達推定部
17 引継時間データベース(データ記憶部)
具体的に、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以下である場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は高い。よって、運転者に手動運転への移行を気づかせるために、情報呈示制御部14は、運転者が行うことができる運転以外の行為が無いことを運転者に対して呈示する。一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)より大きい場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低い。よって、到達時間TRに応じて、運転者が行うことができる運転以外の行為を選別して運転者に呈示する。例えば、到達時間算出部18により算出された到達時間TRと、引継時間データベース17に記憶された引継時間TTとを比較することにより、運転者が行うことができる運転以外の行為を決定する。
システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも大きい場合(S03でYES)、システムの状態に余裕があり、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低いと判断できる。そこで、ステップS05に進み、到達時間算出部18は、周辺リスク検出部11により検出された周辺リスクに車両が到達するまでの到達時間TRを算出する。そして、ステップS07に進み、情報呈示制御部14は、引継時間TTが到達時間TR以下である類型(A1〜A5)を示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。なお、周辺リスク検出部11が周辺リスクを検出できない場合、周辺リスクが存在しないと判断して、到達時間の上限値(TR UL )を設定する。これにより、情報呈示部15に表示される画像には、全ての類型(A1〜A5)を示すアイコンが含まれる。
システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)以下である場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は高い。よって、運転者に手動運転への移行を気づかせるために、情報呈示制御部14は、全ての類型(B1〜B5)に属する運転以外の行為を行うことができないことを運転者に呈示する。一方、システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)より大きい場合、自動運転制御から手動運転制御へ移行する可能性は低い。よって、到達時間TRに応じて、運転者が行うことができない運転以外の行為を選別して運転者に呈示する。例えば、到達時間算出部18により算出された到達時間TRと、引継時間データベース17に記憶された引継時間TTとを比較することにより、運転者が行うことができない運転以外の行為を決定する。
図10を参照して、第2実施形態における情報呈示装置100の動作を説明する。システム自信度Sが所定のしきい値(Slimit)よりも大きい場合(S03でYES)、ステップS17において、情報呈示制御部14は、引継時間TTが到達時間TRよりも長い類型(B1〜B5)を示すアイコンの画像を、情報呈示部15に表示させる。なお、周辺リスク検出部11が周辺リスクを検出できない場合、周辺リスクが存在しないと判断して、到達時間の上限値(TR UL )を設定する。これにより、情報呈示部15に、運転者が行うことができない運転以外の行為を示すアイコンの画像は表示されない。

Claims (8)

  1. 車両の走行状態および車両外部の状況に基づいて、前記車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者が行う手動運転制御とを切り換えることができる自動走行車両に用いる情報呈示装置であって、
    前記自動運転制御のシステム自信度を算出するシステム自信度算出部と、
    運転以外の行為の可否に関する情報を前記運転者に呈示する情報呈示部と、
    前記システム自信度算出部により算出されたシステム自信度に応じて、前記情報呈示部に呈示する前記情報の内容が切り替わるように制御する情報呈示制御部と、
    を備えることを特徴とする情報呈示装置。
  2. 前記情報呈示制御部は、前記運転以外の行為の可否に関する情報として、運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報を、前記情報呈示部に呈示させることを特徴とする請求項1に記載の情報呈示装置。
  3. 前記情報呈示制御部は、前記運転以外の行為の可否に関する情報として、運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報を、前記情報呈示部に呈示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報呈示装置。
  4. 前記システム自信度算出部は、前記システム自信度を、前記自動運転制御が用いるセンサの検出率、前記自動運転制御に用いられる演算処理装置の負荷率、及び軌跡目標値演算結果の確からしさのうちの少なくとも1つに基づいて算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報呈示装置。
  5. 前記車両が周辺リスクに到達するまでの到達時間を推定する到達推定部と、
    運転以外の行為をしている前記運転者が前記車両の走行制御を引き継ぐために要する引継時間を、前記運転以外の行為ごとに記憶するデータ記憶部を更に備え、
    前記情報呈示制御部は、前記到達推定部により推定された到達時間と、前記データ記憶部に記憶された引継時間とを比較することにより、前記運転者に呈示する前記情報を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報呈示装置。
  6. 前記情報呈示制御部は、前記運転者が行うことができる運転以外の行為を示す情報として、前記引継時間が前記到達時間以下である前記運転以外の行為を示す情報を、前記情報呈示部に呈示させることを特徴とする請求項5に記載の情報呈示装置。
  7. 前記情報呈示制御部は、前記運転者が行うことができない運転以外の行為を示す情報として、前記引継時間が前記到達時間よりも長い前記運転以外の行為を示す情報を、前記情報呈示部に呈示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の情報呈示装置。
  8. 車両の走行状態および車両外部の状況に基づいて、前記車両の走行制御を自動的に行う自動運転制御と運転者が行う手動運転制御とを切り換えることができる自動走行車両に適用される情報呈示方法であって、
    前記自動運転制御のシステム自信度を算出し、
    運転以外の行為の可否に関する情報を前記運転者に呈示し、
    算出されたシステム自信度に応じて、呈示する前記情報の内容が切り替わるように制御する
    ことを特徴とする情報呈示方法。
JP2016514666A 2014-04-25 2014-04-25 情報呈示装置及び情報呈示方法 Active JP6330903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061732 WO2015162784A1 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 情報呈示装置及び情報呈示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015162784A1 true JPWO2015162784A1 (ja) 2017-04-13
JP6330903B2 JP6330903B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54331971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514666A Active JP6330903B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 情報呈示装置及び情報呈示方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10001777B2 (ja)
EP (1) EP3136366B1 (ja)
JP (1) JP6330903B2 (ja)
CN (1) CN106233356B (ja)
BR (1) BR112016024955B1 (ja)
MX (1) MX367069B (ja)
RU (1) RU2669501C2 (ja)
WO (1) WO2015162784A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014006588T5 (de) * 2014-04-14 2017-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigesteuerverfahren und Anzeigesteuerprogramm
JP6330601B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-30 株式会社デンソー 運転負荷推定装置、運転負荷推定方法
DE102015209476A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Systemgrenzen einer automatischen Steuerung
JP6439591B2 (ja) * 2015-05-31 2018-12-19 株式会社デンソー 走行制御装置、走行制御方法
JP2017024549A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社デンソー 自動運転用告知装置
WO2017072939A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
JP6636337B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-29 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 警報装置、警報方法、及びプログラム
US9989963B2 (en) * 2016-02-25 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous confidence control
JP6917708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 株式会社デンソー 運転者監視システム
CN107179767B (zh) * 2016-03-10 2021-10-08 松下电器(美国)知识产权公司 驾驶控制装置、驾驶控制方法以及非瞬时性记录介质
JP6508095B2 (ja) 2016-03-11 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御システム
US9581460B1 (en) 2016-03-29 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method transitioning between driving states during navigation for highly automated vechicle
US20170329332A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Uber Technologies, Inc. Control system to adjust operation of an autonomous vehicle based on a probability of interference by a dynamic object
JP6778872B2 (ja) * 2016-06-28 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US10260898B2 (en) 2016-07-12 2019-04-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method of determining an optimized route for a highly automated vehicle
US9827811B1 (en) 2016-07-14 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicular haptic feedback system and method
US10272783B2 (en) 2016-07-15 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle responsibility matrix
WO2018142458A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP2018147247A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 オムロン株式会社 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム
JP6631572B2 (ja) * 2017-03-21 2020-01-15 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
CN107421752B (zh) * 2017-07-13 2019-06-11 同济大学 一种智能汽车测试场景加速重构方法
WO2019016915A1 (ja) 2017-07-20 2019-01-24 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
US10795356B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-06 Uatc, Llc Systems and methods for determining when to release control of an autonomous vehicle
DE102018207869A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Bereitstellung einer Automatisierungsfunktion für ein Fahrzeug
JP7151495B2 (ja) 2019-01-16 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11485368B2 (en) * 2019-06-27 2022-11-01 Intuition Robotics, Ltd. System and method for real-time customization of presentation features of a vehicle
US11618455B2 (en) * 2019-08-01 2023-04-04 Toyota Motor North America, Inc. Driving data used to improve infrastructure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010441A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013507673A (ja) * 2009-10-10 2013-03-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ユーザー操作を必要としない自律走行における車両の自動運転の方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP3227489B2 (ja) * 1998-04-23 2001-11-12 国土交通省土木研究所長 ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
JP2000346651A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Tokai Rika Co Ltd ディスプレイシステム
JP2004314869A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Toyota Motor Corp 情報提供装置
JP4400624B2 (ja) 2007-01-24 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 居眠り防止装置及び方法
DE102008043738A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Einparkunterstützung
DE102009050404A1 (de) 2009-10-22 2011-05-05 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US20130131907A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing misuse of autonomous driving
DE102011055495B4 (de) * 2011-11-18 2014-08-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
DE102012201513A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Warneinrichtung in einem Kraftfahrzeug zum Warnen eines Fahrzeugführers
US8718861B1 (en) * 2012-04-11 2014-05-06 Google Inc. Determining when to drive autonomously
WO2013171970A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両用走行支援装置
US20130342364A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
DE102012215397A1 (de) * 2012-08-30 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Interaktive Aufmerksamkeitssteigerung
US8676431B1 (en) * 2013-03-12 2014-03-18 Google Inc. User interface for displaying object-based indications in an autonomous driving system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010441A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2013507673A (ja) * 2009-10-10 2013-03-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ユーザー操作を必要としない自律走行における車両の自動運転の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX367069B (es) 2019-08-05
CN106233356B (zh) 2018-11-13
EP3136366A4 (en) 2017-05-17
EP3136366B1 (en) 2019-03-13
RU2669501C2 (ru) 2018-10-11
RU2016145607A (ru) 2018-05-25
WO2015162784A1 (ja) 2015-10-29
BR112016024955A2 (pt) 2017-08-15
CN106233356A (zh) 2016-12-14
JP6330903B2 (ja) 2018-05-30
EP3136366A1 (en) 2017-03-01
US20170038774A1 (en) 2017-02-09
US10001777B2 (en) 2018-06-19
MX2016013762A (es) 2017-02-02
BR112016024955B1 (pt) 2022-01-04
RU2016145607A3 (ja) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330903B2 (ja) 情報呈示装置及び情報呈示方法
US9589194B2 (en) Driving assistance device and image processing program
US9798323B2 (en) Crowd-sourced transfer-of-control policy for automated vehicles
US9707971B2 (en) Driving characteristics diagnosis device, driving characteristics diagnosis system, driving characteristics diagnosis method, information output device, and information output method
GB2561966A (en) Assisting drivers with roadway lane changes
WO2015025350A1 (ja) 車載表示制御装置
KR101999079B1 (ko) 표시 장치의 제어 방법 및 표시 장치
JP2004030212A (ja) 車両用情報提供装置
JP6930274B2 (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
JP7058800B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP7107157B2 (ja) 操作支援方法及び操作支援装置
JP6631569B2 (ja) 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム
JP2022041244A (ja) 車載表示装置、方法およびプログラム
CN109835248B (zh) 驾驶支援装置
JP5664202B2 (ja) 運転支援装置
JP6555326B2 (ja) 運転支援装置
JP2018151902A (ja) 集中度判定装置、集中度判定方法及び集中度判定のためのプログラム
WO2020183652A1 (ja) 運転支援装置
JP6579183B2 (ja) 運転支援装置
JP7445696B2 (ja) 制御装置
JP2019023806A (ja) 情報制御装置
JP6645489B2 (ja) 運転支援装置
JP2023145199A (ja) 運転サポートシステム
WO2023118780A1 (en) Method, apparatus and computer program product for alleviating motion sickness in a user viewing an image on a display
JP2020175700A (ja) 停車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151