JPWO2015159911A1 - レジスト樹脂及びその製造方法 - Google Patents

レジスト樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159911A1
JPWO2015159911A1 JP2016513809A JP2016513809A JPWO2015159911A1 JP WO2015159911 A1 JPWO2015159911 A1 JP WO2015159911A1 JP 2016513809 A JP2016513809 A JP 2016513809A JP 2016513809 A JP2016513809 A JP 2016513809A JP WO2015159911 A1 JPWO2015159911 A1 JP WO2015159911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
carbon atoms
anhydride
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016513809A
Other languages
English (en)
Inventor
青木 暢章
暢章 青木
壮 六人部
壮 六人部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Publication of JPWO2015159911A1 publication Critical patent/JPWO2015159911A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

本発明は、高い耐熱性を維持しながら、低温作業性に優れたポリアミック酸及びポリイミドを提供することを目的とする。
本発明のポリアミック酸は、以下の一般式(1)で表される:
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表し;
nは、0〜20の整数を表し;
Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表し;並びに
Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す]。
[化1]

Description

本発明は、新規のレジスト樹脂及びその製造方法に関する。
ポリイミドは、耐熱性や機械特性に優れることから、エレクトロニクス分野で幅広く使用されている。従来、ポリイミドは有機溶媒に溶けないことが多く、一般に、前駆体のポリアミド酸(ポリアミック酸)の溶液を基材に塗布し、250℃以上という高温で加熱することにより、有機溶媒の除去及びイミド化を行うことで成形(フィルム化)されていた。しかしながら、この方法には、高温での加熱により、基材や周辺材料が劣化する場合があるという欠点があった。そのため、より低温での成形が可能なポリアミック酸及びポリイミドが求められていた。
例えば、特許文献1では、170℃から190℃のガラス転移点を有するシリコーン変性ポリイミドが開示されている。しかしながら、このようなポリイミドの原料は工業的に入手が困難という問題があった。
特開平5−112760号公報
本発明は、上述の現状を鑑み、高い耐熱性を維持しながら、低温作業性に優れたポリアミック酸及びポリイミドを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリアミック酸及びポリイミドを合成する際に使用するジアミン成分の全て又は一部としてフルオレン骨格を含有するジアミンを使用することで、高い耐熱性を維持しながら、低温作業性に優れたポリアミック酸及びポリイミドを得ることができ、また、得られたポリイミドが溶剤溶解性に優れるとの知見を得て、本発明を完成させた。
即ち、本発明のポリアミック酸及びポリイミドは以下に関する:
[1]以下の一般式(1)で表されるポリアミック酸:
Figure 2015159911
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表し;
nは、0〜20の整数を表し;
Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表し;並びに
Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す];
[2]Yが、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、及び、グルタル酸からなる群より選択されるジカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸無水物の酸無水物基を除いた残基である、[1]のポリアミック酸;
[3]Zが、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、及び、ブタンテトラカルボン酸からなる群より選択されるテトラカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸二無水物の酸無水物基を除いた残基である、[1]又は[2]のポリアミック酸;
[4][1]のポリアミック酸を閉環することで得られる、以下の一般式(2)で表されるポリイミド:
Figure 2015159911
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表し;
nは、0〜20の整数を表し;
Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表し;並びに
Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す];
[5]Yが、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、及び、グルタル酸からなる群より選択されるジカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸無水物の酸無水物基を除いた残基である、[4]のポリイミド;
[6]Zが、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、及び、ブタンテトラカルボン酸からなる群より選択されるテトラカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸二無水物の酸無水物基を除いた残基である、[4]又は[5]のポリイミド;
[7]フルオレン骨格を含有するジアミンを、ジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物と反応させる工程を含む、[1]〜[3]のいずれかのポリアミック酸の製造方法;
[8]ジカルボン酸又はその酸無水物とテトラカルボン酸又はその酸二無水物とが1:99〜90:10のモル比である、[7]の製造方法;
[9][7]又は[8]の製造方法によりポリアミック酸を得た後で、さらに閉環する工程を含む、ポリイミドの製造方法;並びに
[10][1]〜[3]のいずれかのポリアミック酸、及び/又は、[4]〜[6]のいずれかのポリイミドを含むレジスト樹脂組成物。
本発明により、高い耐熱性を維持しながら、低温作業性に優れたポリアミック酸及びポリイミドが提供される。また、溶剤溶解性に優れたポリイミドが提供される。
[1]ポリアミック酸
まず、本発明のポリアミック酸について説明する。
本発明のポリアミック酸は、以下の一般式(1)で表されることを特徴とする:
Figure 2015159911
一般式(1)中、R及びRは、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表す。
一般式(1)における炭素数1〜5のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。好ましくは、メチレン基及びエチレン基である。
一般式(1)における炭素数2〜5のアルケニレン基としては、例えば、エテニレン基、2−プロペニレン基、2−ブテニレン基、3−ブテニレン基等が挙げられる。好ましくは、エテニレン基及び2−プロペニレン基である。
一般式(1)における炭素数6〜10のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、アルキルフェニレン基(メチルフェニレン基(トリレン基)、ジメチルフェニレン基(キシリレン基))等が挙げられる。好ましくは、フェニレン基である。
一般式(1)中、R及びRは、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表す。
一般式(1)における炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。好ましくは、メチル基及びエチル基である。
一般式(1)における炭素数2〜5のアルケニル基としては、例えば、エテニル基、2−プロぺニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等が挙げられる。好ましくは、エテニル基及び2−プロぺニル基である。
一般式(1)における炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、アルキルフェニル基(メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基))等が挙げられる。好ましくは、フェニル基である。
一般式(1)におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。好ましくは、フッ素である。
一般式(1)中、nは、0〜20の整数を表す。nは、好ましくは、1〜5の整数を表す。nが上記範囲を外れた場合、レジスト樹脂組成物とした際、他の材料(成分)との相溶性が低下することがある。
一般式(1)中、Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基(ジカルボン酸残基)を表す。
ジカルボン酸又はジカルボン酸無水物としては、例えば、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、グルタル酸やこれらの酸無水物等が挙げられる。好ましくは、フタル酸、テトラヒドロフタル酸及びヘキサヒドロフタル酸やこれらの酸無水物である。
一般式(1)中、Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基(テトラカルボン酸残基)を表す。
テトラカルボン酸又はテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート等の芳香族多価カルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等の脂肪族多価カルボン酸やこれらの酸二無水物等が挙げられる。好ましくは、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸及びエチレングリコールビストリメリテートやこれらの酸二無水物である。
また、本発明の効果を達成できる限りにおいて、一般式(1)中の水素原子の一部又は全てが置換されていてもよく、例えば、それぞれ独立して、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等のC1−20アルキル基等)、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−10シクロアルキル基等)、シクロアルケニル基(シクロペンテル基、シクロヘキセル基等のC3−10シクロアルケニル基等)、複素環基(酸素原子、窒素原子、硫黄原子といったヘテロ原子を含むC2−10複素環基等)、アリール基[フェニル基、アルキルフェニル基(メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)等)等のC6−10アリール基等]、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等のC6−10アリール−C1−4アルキル基等)、メチレン基、ビニル基、アリル基等の炭化水素基、アルコキシ基(メトキシ基等のC1−4アルコキシ基等)、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基(ヒドロキシ(ポリ)C2−4アルキレンオキシ基等)、アシル基(アセチル基等のC1−6アシル基等)、オキシ基、チオキシ基、ホスフィノ基、ハロゲノ基(フルオロ基、クロロ基等)、アミノ基、イミノ基、N−オキシド基、ニトロ基、シアノ基といった置換基で置換されていてもよい。
さらに、本発明のポリアミック酸は、一部にイミド結合を有するものであっても良い。
本発明のポリアミック酸の重量平均分子量は、特に限定されないが、500〜15000であることが好ましく、1000〜3000であることがより好ましい。
重量平均分子量が上記範囲を外れた場合、レジスト樹脂組成物とした際、他の材料(成分)との相溶性が低下することがある。
本発明において、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定した値を示す。
[2]ポリイミド
次に、本発明のポリイミドについて説明する。
本発明のポリイミドは、上述の一般式(1)で表されるポリアミック酸を閉環(イミド化)することで得られ、以下の一般式(2)で表されることを特徴とする:
Figure 2015159911
本発明のポリアミック酸は本発明のポリイミドの前駆体であり、加熱又は脱水剤の存在下で反応させることにより、ポリアミック酸内部のアミド基中のNH基とカルボキシル基とが脱水縮合して環を形成することで(閉環)、ポリイミドが形成される。
一般式(2)中、R及びRは、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表す。
一般式(2)における炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基及び炭素数6〜10のアリーレンとしては、一般式(1)についての上述のものが挙げられる。
一般式(2)中、R及びRは、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表す。
一般式(2)における炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基及びハロゲン原子としては、一般式(1)についての上述のものが挙げられる。
一般式(2)中、nは、0〜20の整数を表す。nは、好ましくは、1〜5の整数を表す。nが上記範囲を外れた場合、レジスト樹脂組成物とした際、他の材料(成分)との相溶性が低下することがある。
一般式(2)中、Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表す。
一般式(2)におけるジカルボン酸又はジカルボン酸無水物としては、一般式(1)についての上述のものが挙げられる。
一般式(2)中、Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す。
一般式(2)におけるテトラカルボン酸又はテトラカルボン酸二無水物としては、一般式(1)についての上述のものが挙げられる。
また、本発明の効果を達成できる限りにおいて、一般式(2)中の水素原子の一部又は全てが置換されていてもよく、例えば、それぞれ独立して、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等のC1−20アルキル基等)、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−10シクロアルキル基等)、シクロアルケニル基(シクロペンテル基、シクロヘキセル基等のC3−10シクロアルケニル基等)、複素環基(酸素原子、窒素原子、硫黄原子といったヘテロ原子を含むC2−10複素環基等)、アリール基[フェニル基、アルキルフェニル基(メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)等)等のC6−10アリール基等]、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等のC6−10アリール−C1−4アルキル基等)、メチレン基、ビニル基、アリル基等の炭化水素基、アルコキシ基(メトキシ基等のC1−4アルコキシ基等)、ヒドロキシル基、ヒドロキシ(ポリ)アルキレンオキシ基(ヒドロキシ(ポリ)C2−4アルキレンオキシ基等)、アシル基(アセチル基等のC1−6アシル基等)、オキシ基、チオキシ基、ホスフィノ基、ハロゲノ基(フルオロ基、クロロ基等)、アミノ基、イミノ基、N−オキシド基、ニトロ基、シアノ基といった置換基で置換されていてもよい。
本発明のポリイミドの重量平均分子量は、特に限定されないが、500〜15000であることが好ましく、1000〜3000であることがより好ましい。
重量平均分子量が上記範囲を外れた場合、レジスト樹脂組成物とした際、他の材料(成分)との相溶性が低下することがある。
[3]ポリアミック酸及びポリイミドの製造方法
(3−1)ポリアミック酸の製造方法
本発明のポリアミック酸の製造方法は、フルオレン骨格を含有するジアミンを、ジカルボン酸又はその酸無水物及びテトラカルボン酸又はその酸二無水物と反応させる工程を含むことを特徴とする。
フルオレン骨格を含有するジアミンとしては、例えば、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−フルオロフェニル)フルオレン等が挙げられる。好ましくは、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンである。
本発明の製造方法では、フルオレン骨格を含有するジアミンと他のジアミンとを併用してもよい。フルオレン骨格を含有するジアミンと併用可能な他のジアミンとしては特に限定されず、ポリイミドの原料として使用可能なアミノ基を2個有する化合物が挙げられ、例えば、芳香族ジアミン、脂環族ジアミン、脂肪族ジアミン等が挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、特に限定されないが、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ) ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、4,4−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル等が挙げられる。
脂環族ジアミンとしては、特に限定されないが、例えば、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビス(4−シクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタンビス(メチルアミン)、1,3−ジアミノアダマンタン、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、1,4−ビス(アミノメチル)ベンゼン等が挙げられる。
脂肪族ジアミンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン等が挙げられる。
フルオレン骨格を含有するジアミン以外のジアミンは本発明の製造方法において使用してもよいし、使用しなくともよいが、使用する場合には、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ジカルボン酸又はその酸無水物及びテトラカルボン酸又はその酸二無水物としては、一般式(1)及び(2)について上述したものが挙げられる。
ジカルボン酸又はその酸無水物及びテトラカルボン酸又はその酸二無水物は、それぞれ、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のポリアミック酸の製造方法において、フルオレン骨格を含有するジアミン(場合により、フルオレン骨格を含有するジアミン及び他のジアミン;以下、フルオレン骨格を含有するジアミンと他のジアミンとを単にジアミンともいう)とジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物との反応は、ジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物を同時に反応させてもよく、ジアミンとテトラカルボン酸又はその酸二無水物とを反応させた後で、得られた反応物にジカルボン酸又はその酸無水物を反応させてもよい。
ここで、ジアミン(フルオレン骨格を含有するジアミンと他のジアミンの合計)におけるアミノ基と、テトラカルボン酸又はその酸二無水物、並びに、ジカルボン酸又はその酸無水物における酸無水物基とは、実質的に等モルとなるように使用すればよい。ここで、テトラカルボン酸又はジカルボン酸のカルボキシル基2つが1つの酸無水物基に相当すると定義される。
本発明のポリアミック酸の製造方法において、ジカルボン酸又はテトラカルボン酸を用いる場合、ジアミンとジカルボン酸及びテトラカルボン酸との反応は、触媒や縮合剤の存在下で行うことが好ましい。
触媒としては、特に限定されないが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
縮合剤としては、特に限定されないが、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明の製造方法において、ジカルボン酸又はその酸無水物とテトラカルボン酸又はその酸二無水物とは1:99〜90:10のモル比であることが好ましく、5:95〜80:20のモル比であることがより好ましい。
この反応の際に使用できる有機溶媒としては、ジアミンとジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルフォスフォラミド(HMPA)、テトラメチルウレア(TMU)等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。これらは1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ジアミンとジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物との反応は、有機溶媒中、30〜70℃、好ましくは40〜60℃にて、2〜20時間、好ましくは5〜16時間の条件で行うことができる。
(3−2)ポリイミドの製造方法
本発明のポリイミドの製造方法は、上述の製造方法によりポリアミック酸を得た後で、閉環する工程を含む。本発明のポリアミック酸を閉環することで本発明のポリイミドを得ることができ、閉環は、加熱下又は脱水剤の存在下で実施することができる。
加熱下で閉環を行う際の温度は、特に限定されないが、80〜170℃であることが好ましく、100〜150℃であることがより好ましい。本発明のポリアミック酸は、従来知られているポリアミック酸と比べ、低温で閉環できる特徴を有する。
加熱下で閉環を行う場合、上述の温度で、例えば、12〜48時間加熱することで本発明のポリイミドを得ることができる。
脱水剤の存在下で閉環を行う場合には、従来の閉環時と同様に、例えば、脱水剤として、無水酢酸、無水プロピオン酸等の有機酸無水物を用いることができる。また、必要に応じて、触媒として、ピリジン、ピコリン、トリエチルアミン等の有機塩基を脱水剤と併用することができる。
脱水剤の存在下で閉環を行う場合の温度及び時間は、上述と同様である。
閉環後に、必要に応じて、使用した脱水剤及び/又は触媒を除去してもよい。
本発明において、閉環は、特に限定されるものではないが、イミド化率が70%以上、好ましくは80%以上となるように行うことができる。
従来のポリイミドは溶剤溶解性が低く、樹脂組成物とすることが困難であったが、本発明のポリイミドは溶剤溶解性に優れるため、後述するように樹脂組成物とすることが可能である。
[4]樹脂組成物及び成形品
本発明の樹脂組成物は、本発明のポリアミック酸及び/又はポリイミドを含む点に特徴を有する。
このような樹脂組成物から溶媒を除去することで成形品を製造することができる。基材上にフィルムを形成する場合を例に説明すると、上述の樹脂組成物を基材上に塗布し、その後、溶媒を加熱下又は減圧下にて除去することにより、基材上にフィルム(成形品)を形成することができる。
ポリアミック酸を含む樹脂組成物の場合、塗布後に閉環(イミド化)を進行させて、ポリイミドからなる成形品を得るために、基材上の樹脂組成物を、適当な加熱下に置くことが好ましい。上述のとおり、本発明のポリアミック酸は従来と比べ比較的低温の条件下でも閉環可能なため、低温作業性に優れる。閉環のための加熱は、溶媒を除去するために加熱を行う場合、これと同時に行ってもよいし、溶媒を除去するための加熱と別に加熱を行ってもよい。
一方で、ポリイミドを含む樹脂組成物の場合、基材に塗布後、溶媒が揮発するのに必要な温度下に置くだけで、基材上にフィルムを形成することができる。そのため、より低温での成形が可能となり、基材及び周辺部材として、耐熱性の高いものを使用する必要がないという利点がある。
本発明のポリアミック酸及びポリイミドは、従来のポリアミック酸及びポリイミドの代替品として好適に使用することができる。本発明の樹脂組成物及び成形品を使用できる用途としては特に限定されないが、例えば、電子回路材料の絶縁基材、多層配線基板の層間絶縁材料、半導体素子の表層の保護膜、レジスト材料(レジスト樹脂)、顔料分散体のバインダー樹脂、塗料及びインキ組成物、各種耐熱性樹脂組成物の添加剤、繊維強化プラスチックのマトリックス樹脂等が挙げられる。特に、低温作業性が要求される用途において、本発明のポリアミック酸及びポリイミドは好適に使用される。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(合成例1)ポリアミック酸1の合成
300mL容量のセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン240.0gを仕込み、撹拌しつつ9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン32.1gを除々に加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物6.8gを除々に加え、40℃で7時間撹拌した。さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸21.1gを除々に加え、40℃で16時間撹拌する事で、ポリアミック酸1を得た。得られた樹脂の固形分は20.8%、酸価は35.1mgKOH/g、分子量は1,500であった。
(合成例2)ポリイミド1の合成
合成例1で得られたポリアミック酸1に対して、さらに溶液内温150℃にて加熱撹拌を行うことで、ポリイミド1を得た。得られた樹脂の固形分は23.9%、分子量は1,500、イミド化率は87%であった。
(合成例3)ポリアミック酸2の合成
300mL容量のセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン240.0gを仕込み、撹拌しつつ9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン33.1gを除々に加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その後、無水ピロメリット酸5.2gを除々に加え、40℃で7時間撹拌した。さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸21.7gを除々に加え、40℃で16時間撹拌する事で、ポリアミック酸2を得た。得られた樹脂の固形分は20.1%、酸価は35.3mgKOH/g、分子量は1,400であった。
(合成例4)ポリイミド2の合成
合成例3で得られたポリアミック酸2に対して、さらに溶液内温150℃にて加熱撹拌を行うことで、ポリイミド2を得た。得られた樹脂の固形分は20.3%、分子量は1,400、イミド化率は82%であった。
(合成例5)ポリアミック酸3の合成
300mL容量のセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン240.0gを仕込み、撹拌しつつ9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン33.4gを除々に加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その後、無水ピロメリット酸5.2gを除々に加え、40℃で7時間撹拌した。さらに、無水フタル酸21.3gを除々に加え、40℃で16時間撹拌する事で、ポリアミック酸3を得た。得られた樹脂の固形分は21.5%、酸価は36.0mgKOH/g、分子量は1,400であった。
(合成例6)ポリイミド3の合成
合成例5で得られたポリアミック酸3に対して、さらに溶液内温150℃にて加熱撹拌を行うことで、ポリイミド3を得た。得られた樹脂の固形分は22.0%、分子量は1,400、イミド化率は81%であった。
(合成例7)ポリアミック酸4の合成
300mL容量のセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン240.0gを仕込み、撹拌しつつ9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン31.9gを除々に加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その後、オキシジフタル酸二無水物7.1gを除々に加え、40℃で7時間撹拌した。さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸20.9gを除々に加え、40℃で16時間撹拌する事で、ポリアミック酸4を得た。得られた樹脂の固形分は20.9%、酸価は34.3mgKOH/g、分子量は1,600であった。
(合成例8)ポリイミド4の合成
合成例7で得られたポリアミック酸4に対して、さらに溶液内温150℃にて加熱撹拌を行うことで、ポリイミド4を得た。得られた樹脂の固形分は21.5%、分子量は1,600、イミド化率は80%であった。
(比較合成例1)ポリアミック酸5の合成
300mL容量のセパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン240.0gを仕込み、撹拌しつつ4,4’−ジアミノジフェニルメタン23.8gを除々に加え、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。その後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物8.8gを除々に加え、40℃で7時間撹拌した。さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸27.4gを除々に加え、40℃で16時間撹拌する事で、ポリアミック酸5を得た。得られた樹脂の固形分は23.0%、酸価は45.0mgKOH/g、分子量は1,100であった。
(比較合成例2)ポリイミド5の合成
比較合成例1で得られたポリアミック酸5に対して、さらに溶液内温150℃にて加熱撹拌を行うことで、ポリイミド5を得た。得られた樹脂の固形分は23.5%、分子量は1,100、イミド化率は51%であった。
合成例1、3、5、7及び比較合成例1で得られたポリアミック酸を閉環する事で得られた合成例2、4、6、8及び比較合成例2に示したポリイミドについて、溶剤溶解性、5%重量減少温度を、下記の方法により評価した。結果を下記表1に示す。
(溶剤溶解性)
貧溶媒としてヘキサンを使用し、再沈殿により固体として回収したポリイミドについて、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレアのそれぞれに対する溶解性(ポリイミド20重量%、常温下で攪拌)を目視で確認することにより、溶剤溶解性を下記2段階で評価した。
○:溶剤に可溶なもの(沈殿物が観察されない)
×:溶剤に不溶なもの(沈殿物が観察される)
(5%重量減少温度)
貧溶媒としてヘキサンを使用し、再沈殿により固体として回収したポリイミドについて、JISK−7120に基づき、セイコーインスツル社TG/DTA6200により、窒素を毎分100mlで流しながら、毎分10℃の速度で100℃から500℃まで昇温し、初期重量から5%減量した時の温度を測定した。
Figure 2015159911
以上の結果から、合成例1、3、5、7で得られたポリアミック酸は比較合成例1で得られたポリアミック酸と比較して低温の条件下でも閉環可能であることが明らかとなった。また、合成例1、3、5、7で得られたポリアミック酸を閉環することで得られた合成例2、4、6、8に示したポリイミドは、比較合成例1で得られたポリアミック酸を閉環することで得られた比較合成例2に示したポリイミドと比較して、高い耐熱性を維持しながら、溶剤溶解性に優れたものであることが明らかとなった。

Claims (10)

  1. 以下の一般式(1)で表されるポリアミック酸:
    Figure 2015159911
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表し;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表し;
    nは、0〜20の整数を表し;
    Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表し;並びに
    Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す]。
  2. Yが、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、及び、グルタル酸からなる群より選択されるジカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸無水物の酸無水物基を除いた残基である、請求項1に記載のポリアミック酸。
  3. Zが、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、及び、ブタンテトラカルボン酸からなる群より選択されるテトラカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸二無水物の酸無水物基を除いた残基である、請求項1又は2に記載のポリアミック酸。
  4. 請求項1に記載のポリアミック酸を閉環することで得られる、以下の一般式(2)で表されるポリイミド:
    Figure 2015159911
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立して、単結合、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数2〜5のアルケニレン基、又は、炭素数6〜10のアリーレン基を表し;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、又は、ハロゲン原子を表し;
    nは、0〜20の整数を表し;
    Yは、ジカルボン酸のカルボキシル基又はジカルボン酸無水物の酸無水物基を除いた残基を表し;並びに
    Zは、テトラカルボン酸のカルボキシル基又はテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基を除いた残基を表す]。
  5. Yが、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット酸、及び、グルタル酸からなる群より選択されるジカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸無水物の酸無水物基を除いた残基である、請求項4に記載のポリイミド。
  6. Zが、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、オキシジフタル酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、及び、ブタンテトラカルボン酸からなる群より選択されるテトラカルボン酸のカルボキシル基又はこれらの酸二無水物の酸無水物基を除いた残基である、請求項4又は5に記載のポリイミド。
  7. フルオレン骨格を含有するジアミンを、ジカルボン酸又はその酸無水物、並びに、テトラカルボン酸又はその酸二無水物と反応させる工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミック酸の製造方法。
  8. ジカルボン酸又はその酸無水物とテトラカルボン酸又はその酸二無水物とが1:99〜90:10のモル比である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の製造方法によりポリアミック酸を得た後で、さらに閉環する工程を含む、ポリイミドの製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアミック酸、及び/又は、請求項4〜6のいずれか1項に記載のポリイミドを含むレジスト樹脂組成物。
JP2016513809A 2014-04-18 2015-04-15 レジスト樹脂及びその製造方法 Pending JPWO2015159911A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086152 2014-04-18
JP2014086152 2014-04-18
PCT/JP2015/061557 WO2015159911A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-15 レジスト樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159911A1 true JPWO2015159911A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54324115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513809A Pending JPWO2015159911A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-15 レジスト樹脂及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2015159911A1 (ja)
KR (1) KR20160147712A (ja)
CN (1) CN106255714A (ja)
TW (1) TWI649350B (ja)
WO (1) WO2015159911A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950684B2 (ja) * 2016-05-06 2021-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂
TWI710585B (zh) * 2017-06-30 2020-11-21 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
JP6755007B2 (ja) * 2018-01-23 2020-09-16 ナガセケムテックス株式会社 不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂
WO2020080206A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日産化学株式会社 ポリアミック酸エステル樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104440A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Japan Aerospace Exploration Agency 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2008239820A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jsr Corp ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
JP2009051891A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toray Ind Inc 着色樹脂組成物およびカラーフィルター
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
JP2013137334A (ja) * 2010-04-21 2013-07-11 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2014104090A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東京応化工業株式会社 感エネルギー性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721445B2 (ja) 1991-10-21 1998-03-04 住友ベークライト株式会社 エレクトロニクス用フィルム接着剤
WO2005113645A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Toray Industries, Inc. ポリイミド樹脂、積層フィルム、金属層付き積層フィルム、および半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104440A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Japan Aerospace Exploration Agency 可溶性末端変性イミドオリゴマーおよびワニス並びにその硬化物
JP2008239820A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jsr Corp ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
JP2009051891A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toray Ind Inc 着色樹脂組成物およびカラーフィルター
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
JP2013137334A (ja) * 2010-04-21 2013-07-11 Nissan Chem Ind Ltd ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2014104090A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東京応化工業株式会社 感エネルギー性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255714A (zh) 2016-12-21
WO2015159911A1 (ja) 2015-10-22
KR20160147712A (ko) 2016-12-23
TWI649350B (zh) 2019-02-01
TW201602167A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050491A1 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
TWI773889B (zh) 用以提高聚醯亞胺膜的接著性的聚醯亞胺前驅物組成物、由上述聚醯亞胺前驅物組成物製備的聚醯亞胺膜及其製備方法以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置
JP2013155329A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂及びその製造方法、並びに前記ポリイミド樹脂を含有するポリイミド組成物、ポリイミドフィルム、及びコーティング物品
JP6476469B2 (ja) ポリアミド酸組成物およびポリイミド組成物
JPWO2015159911A1 (ja) レジスト樹脂及びその製造方法
JP2008239820A (ja) ポリアミック酸のイミド化重合体絶縁膜および膜形成組成物とその製造方法
JP2015218179A (ja) テトラカルボン酸二無水物、並びにこれを用いたポリイミド
JP7317123B2 (ja) 新規なジカルボニル化合物を含むポリアミド酸組成物の製造方法、ポリアミド酸組成物、これを用いたポリアミド-イミドフィルムの製造方法及びその製造方法によって製造されたポリアミド-イミドフィルム
TWI723360B (zh) 包括交聯性二酐類化合物及抗氧化劑的聚醯亞胺前驅物組成物、由上述聚醯亞胺前驅物組成物製備的聚醯亞胺膜及其製備方法以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置
JP6496263B2 (ja) 新規なテトラカルボン酸二無水物及び該酸二無水物から得られるポリイミド
KR101896537B1 (ko) 폴리이미드 공중합체, 및 그 제조 방법
JP6103992B2 (ja) ポリイミド
JP4398650B2 (ja) 新規な熱可塑性ポリイミド及びイミドオリゴマー
JP2016196630A (ja) 新規なポリイミド共重合体
JP5428295B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物
JP5941429B2 (ja) ポリアミド酸およびポリイミド
JP4364691B2 (ja) 可溶性ポリイミド
JP7133507B2 (ja) ポリアミド酸およびポリイミド
JP2008201861A (ja) 高耐熱性ポリイミド樹脂組成物
US20230416464A1 (en) Polyamic acid composition, and polyimide comprising same
JP2024025999A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、フィルムおよびワニス
JPH06172523A (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP6604003B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜の製造方法
JP3685545B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JP5470973B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225