JPWO2015159612A1 - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159612A1
JPWO2015159612A1 JP2016513669A JP2016513669A JPWO2015159612A1 JP WO2015159612 A1 JPWO2015159612 A1 JP WO2015159612A1 JP 2016513669 A JP2016513669 A JP 2016513669A JP 2016513669 A JP2016513669 A JP 2016513669A JP WO2015159612 A1 JPWO2015159612 A1 JP WO2015159612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
main phase
permanent magnet
coercive force
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409867B2 (ja
Inventor
祥悟 門田
祥悟 門田
鈴木 健一
健一 鈴木
裕二 梅田
裕二 梅田
龍司 橋本
龍司 橋本
啓司 武田
啓司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2015159612A1 publication Critical patent/JPWO2015159612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409867B2 publication Critical patent/JP6409867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0556Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together pressed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】希土類永久磁石において、磁気異方性が大きく、資源的に豊富なCeを使用した永久磁石を提供すること。【解決手段】本願発明は主相粒子中の3価のCe原子数をC3、4価のCe原子数をC4としたときの存在比率C3/(C3+C4)が、0.1≦C3/(C3+C4)≦0.5となることにより、3価のCe状態に起因する高い磁気異方性を有する永久磁石を得るものである。【選択図】図1

Description

本発明は、希土類永久磁石に関し、特に希土類元素の一部および全部にCeを含む高い磁気異方性を利用した永久磁石に関する。
希土類元素とFeやCoなどの遷移金属元素の金属間化合物を主成分とする希土類磁石は、高い結晶磁気異方性を有しているため、高性能な永久磁石として、民生、産業、輸送機器などに広く用いられている。近年、各種電気機器の小形化の要求が高まり、それに応えるためにさらに高い磁気特性を有する高性能の永久磁石が求められている。
正方晶R14B化合物を主相とする希土類永久磁石(Rは希土類元素、TはFeまたはその一部がCoによって置換されたFe)は優れた磁気特性を有することが知られており、1982年の発明(特許文献1)以来、代表的な高性能永久磁石である。
希土類元素RがNd、Pr、Dy、Ho、TbからなるR−T−B系永久磁石は異方性磁界Haが大きく永久磁石材料として好ましい。中でも希土類元素RをNdとしたNd−Fe−B系永久磁石は、飽和磁化Is、キュリー温度Tc、異方性磁界Haのバランスが良いため広く用いられている。
また、特許文献2では、TbCu型結晶構造を有するR−T化合物を主相とする永久磁石において、主相中のFe濃度が高く、飽和磁束密度の高い磁性材料が提案されている。
さらに、特許文献3では、ThMn12型結晶構造を有するR−T化合物を主相とする、永久磁石中で最も主相中のFe濃度が高い磁性材料が提案されている。非特許文献1には、主相粒子の結晶構造がThMn12型であるNd(Fe0.93Co0.02Mo0.0512薄膜において1.62Tの高い飽和磁束密度、693kA/mの高い保磁力が報告されている。
一方で、希少元素である希土類元素の消費量が増加しているため、希土類元素の中でもより資源的に豊富な元素を使用した磁石が、価格面、安定供給の面から求められている。
特開昭59−46008号公報 特開平6−172936号公報 特開平4−346202号公報 特開平10−183308号公報
Journal of Applied Physics、75巻、6009頁、1994年
希土類元素Rのうち、Ceはクラーク数が上位であり、他の希土類元素より豊富なことが知られている。特許文献4にはR−T−B系永久磁石の希土類元素RをCeとした、Ce−T−B系永久磁石が開示されており、CeFe14B相を母相とし、水素吸蔵させることにより体積膨張を促し、実用的な保磁力を有する永久磁石が得られるとしている。しかしながら、特許文献4にて開示されているCe−T−B−H系永久磁石はNd−Fe−B系永久磁石と比較し磁気特性が十分ではない。また、主相内に水素を含有するため、酸素との反応が促進され、耐食性が低下することは容易に想像できる。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、希土類永久磁石において、磁気異方性が大きく、かつ耐食性が高く、資源的に豊富なCeを使用した希土類永久磁石を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の希土類永久磁石は、主相粒子中の3価のCe原子数をC3、4価のCe原子数をC4としたときの存在比率C3/(C3+C4)が、0.1≦C3/(C3+C4)≦0.5であることを特徴とする。
本発明の希土類永久磁石は、主相粒子がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)を有するR−T−X化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、XはBまたはBとその一部をBe、CもしくはSiで置換した元素であることが好ましい。
本発明の希土類永久磁石は、主相粒子がTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であることが好ましい。
前記TbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物であって、主相粒子が、さらに侵入元素X(XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素)を含むことが好ましい。
前記TbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物であって、主相粒子が、Rの一部をZrで置換したことが好ましい。
本発明の希土類永久磁石は、主相粒子がThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、またはその一部をM(Ti、V、Cr、Mo、W、Zr、Hf、Nb、Ta、Al、Si、Cu、Zn、Ga、Geの1種以上)で置換した元素であることが好ましい。
前記ThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物であって、主相粒子が、さらに侵入元素X(XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素)を含むことが好ましい。
本発明の希土類永久磁石は、主相粒子中の3価のCe原子数および4価のCe原子数の存在比率は電子エネルギー損失スペクトルによって算出されることが好ましい。
本発明によれば、元素の組み合わせにより最近接元素とCeとの原子間距離を調整することで3価のCe状態となり、3価のCeの高い磁気異方性を利用した高い保磁力を有する永久磁石が実現できる。
本発明の実施例1における主相粒子の電子エネルギー損失分光(EELS:Electron Energy−Loss Spectroscopy)のスペクトルおよび標準試料CeOおよびCePOのEELSスペクトルである。
以下、本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施形態において、Ce元素の4f軌道に電子が1つ入った状態はイオン結晶における3価のCeと類似した電子構造をもつことから3価のCe状態とし、一方、Ce元素の4f軌道に電子がない状態はイオン結晶における4価のCeと類似した電子構造をもつことから4価のCe状態と定義する。
本発明者らは、希土類永久磁石において結晶内のCeと周辺元素との原子間距離の調整により、Ceの4f軌道に電子が安定化し、3価のCe状態に起因する高い磁気異方性を有する永久磁石が得られることを見出した。
希土類永久磁石においてCe元素中の電子は伝導電子として振る舞うが、Ce周辺元素との距離を調整することでCeの扁平形状の4f軌道に電子を安定化させた状態を実現できると本発明者らは考える。
希土類永久磁石において扁平形状電子雲のCe4f軌道に電子が存在する状態、すなわち3価のCe状態の発現により高い磁気異方性が期待できる。
すなわち、Ceと周辺元素との原子間距離を調整し、Ce4f軌道に電子を安定化させることで高い磁気異方性を有する希土類永久磁石が実現できる。
さらに本発明者らは、0.1≦C3/(C3+C4)≦0.5の範囲で3価状態のCeを実現することによって耐食性を著しく損なうことなく高い保磁力を示す永久磁石が得られることを見出した。C3/(C3+C4)が0.1より小さいと、室温においても保磁力の向上が認められなかった。これは3価状態のCeの存在量が十分でなく、3価状態のCeの高い一軸磁気異方性の効果が十分に得られないためと発明者らは考える。C3/(C3+C4)が0.5より大きいと、耐食性が大幅に低下した。これは3価状態のCeは4価状態のCeと比較して不安定であるために酸化されやすいためであると発明者らは考える。
本実施形態における希土類永久磁石の主相は、Ce−Fe系、Ce−Fe−N系、Ce−Fe−B系、Ce−Co系、Ce−Co−N系、Ce−Co−B系を含有するものが挙げられるが、これらに何ら制限されるものではなく、Ceの一部を他の希土類元素で置換してもよく、2種以上を併用して希土類永久磁石を形成してもよい。また、本実施形態における希土類永久磁石の主相の結晶構造は、NdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)、TbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)、ThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)、CaCu型結晶構造(空間群P6/mmm)、Zn17Th型結晶構造(空間群R−3m)、NdFe17型結晶構造(空間群P6/mcm)等が挙げられるが、これらに何ら制限されるものではなく、2種以上を併用して希土類永久磁石を形成してもよい。
本実施形態の1つである、主相粒子がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)を有するR−T−X化合物について具体的に述べる。本実施形態においてNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)を有するR−T−X化合物を、以下ではNdFe14B型R−T−X化合物と記載する。
NdFe14B型R−T−X化合物のRは、Ceを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素である。Ceは4f軌道に電子が存在する状態、すなわち3価状態の発現により高い磁気異方性が期待できる。すなわち、Ce量の増加によって高い磁気異方性が期待でき、永久磁石の高保磁力化が可能となる。なお、全希土類元素に占めるCeの割合は大きい方が望ましく、全希土類元素量に対してCe割合は少なくとも半分以上であることが望ましい。
NdFe14B型R−T−X化合物のTは、FeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素である。Co量の増加によってキュリー温度を向上させることができ、温度上昇に対する保磁力の低下を小さく抑えることが可能となる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。ただし、Co量が過剰だと主相粒子の磁気異方性が面直から面内へ変化するため、Feの量を超えない程度のCo量が望ましい。
NdFe14B型R−T−X化合物のXは、BまたはBとその一部をBe、CもしくはSiで置換した元素である。XがBのとき、Ceと最近接元素との原子間距離が最適値をとり3価のCe状態の発現が期待できるため、Xに占めるBの割合は大きい方が望ましい。
また、本実施形態の1つである、主相粒子がTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物について具体的に述べる。本実施形態においてTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物を、以下ではTbCu型R−T化合物と記載する。
TbCu型R−T化合物のRは、Ceを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素とする。Ceは4f軌道に電子が存在する状態、すなわち3価状態の発現により高い磁気異方性が期待できる。すなわち、Ce量の増加によって高い磁気異方性が期待でき、永久磁石の高保磁力化が可能となる。なお、全希土類元素に占めるCeの割合は大きい方が望ましく、全希土類元素量に対してCe割合は少なくとも半分以上であることが望ましい。
TbCu型R−T化合物のRの量は、6.3at%以上37.5at%以下が好ましい。Rの量が6.3at%未満であると、主相の生成が十分でなく、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rが37.5at%を超えると主相の体積比率が低下し、飽和磁束密度が低下する。
TbCu型R−T化合物のTは、FeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素とする。Co量はT総量に対して0at%より大きく、50at%以下が望ましい。適切な量のCoを加えることで飽和磁束密度を向上させることができる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。
TbCu型R−T化合物は、侵入元素Xを含んでもよく、XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素とする。Xの量は0at%以上10at%以下が望ましい。Xが結晶格子内に侵入することで保磁力を向上させることができる。これは、侵入元素によって結晶磁気異方性が向上するためと考えられる。
TbCu型R−T化合物のRの一部をZrで置換してもよい。Zrの置換はR総量に対して0at%より大きく、50at%以下が望ましい。かかる範囲とすることで、飽和磁束密度を向上させることができる。これは、Zrの置換によってFeの3d電子の局在化が促進されるためと考えられる。
また、本実施形態の1つである、主相粒子がThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物について具体的に述べる。本実施形態においてThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物を、以下ではThMn12型R−T化合物と記載する。
ThMn12型R−T化合物のRは、Ceを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素とする。Ceは4f軌道に電子が存在する状態、すなわち3価状態の発現により高い磁気異方性が期待できる。すなわち、Ce量の増加によって高い磁気異方性が期待でき、永久磁石の高保磁力化が可能となる。なお、全希土類元素に占めるCeの割合は大きい方が望ましく、全希土類元素量に対してCe割合は少なくとも半分以上であることが望ましい。
ThMn12型R−T化合物のRの量は、4.2at%以上25.0at%以下が好ましい。Rの量が4.2at%未満であると、主相の生成が十分でなく、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rが25.0at%を超えると主相の体積比率が低下し、飽和磁束密度が低下する。かかる範囲とすることで、飽和磁束密度を向上させることができる。
ThMn12型R−T化合物のTは、FeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、またはその一部をM(Ti、V、Cr、Mo、W、Zr、Hf、Nb、Ta、Al、Si、Cu、Zn、Ga、Geの1種以上)で置換した元素とする。Co量はT総量に対して0at%より大きく、50at%以下が望ましい。適切な量のCoを加えることで飽和磁束密度を向上させることができる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。M量はT総量に対して0.4at%以上25at%以下が望ましい。MがT総量に対して0.4at%未満では軟磁性を持つRFe17やα−Feが析出して主相の体積比率が低下し、25at%を超えると飽和磁束密度が著しく低下する。
ThMn12型R−T化合物は、侵入元素Xを含んでもよく、XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素とする。Xの量は0at%以上14at%以下が望ましい。Xが結晶格子内に侵入することで保磁力を向上させることができる。これは、侵入元素によって結晶磁気異方性が向上するためと考えられる。
本実施形態に係るすべての希土類永久磁石は、他の元素の含有を許容する。例えば、Bi、Sn、Ag等の元素を適宜含有させることができる。また、希土類元素は原料に由来する不純物を含んでもよい。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
焼結磁石の製造方法の一例について説明する。まず、所望の組成を有する希土類永久磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。ストリップキャスト法は、原料金属をArガス雰囲気などの非酸化雰囲気中で溶解して得た溶湯を回転するロールの表面に噴出させる。ロールで急冷された溶湯は、薄板または薄片(鱗片)状に急冷凝固される。この急冷凝固された合金は、結晶粒径が1μm〜50μmの均質な組織を有している。原料合金は、ストリップキャスト法に限らず、高周波誘導溶解等の溶解法によって得ることができる。なお、溶解後の偏析を防止するため、例えば水冷銅板に傾注して凝固させることができる。また、還元拡散法によって得られた合金を原料合金として用いることもできる。
原料合金として、1種類の合金から永久磁石を作成するいわゆるシングル合金法の適用を基本とするが、主相粒子である主体とする主相合金(低R合金)と、低R合金よりRを多く含み、粒界の形成に有効に寄与する合金(高R合金)とを用いる所謂混合法を適用することもできる。
原料合金は粉砕工程に供される。混合法による場合には、低R合金及び高R合金は別々に又は一緒に粉砕される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕に先立って、原料合金に水素を吸蔵させた後に放出させることにより粉砕を行なうことが効果的である。水素放出処理は、焼結磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。水素吸蔵のための加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素放出処理は、真空中又はArガスフローにて行う。なお、水素吸蔵処理、水素放出処理は必須の処理ではない。この水素粉砕を粗粉砕と位置付けて、機械的な粗粉砕を省略することもできる。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径2.5μm〜6μm、望ましくは3μm〜5μmとする。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
微粉砕には湿式粉砕を用いても良い。湿式粉砕にはボールミルや湿式アトライタなどが用いられ、粒径数百μm程度の粗粉砕粉末を、平均粒径1.5μm〜5μm、望ましくは2μm〜4.5μmとする。湿式粉砕では適切な分散媒の選択により、磁石粉が酸素に触れることなく粉砕が進行するため、酸素濃度が低い微粉末が得られる。
成形時の潤滑及び配向性の向上を目的とした脂肪酸又は脂肪酸の誘導体や炭化水素、例えばステアリン酸系やオレイン酸系であるステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、炭化水素であるパラフィン、ナフタレン等を微粉砕時に0.01wt%〜0.3wt%程度添加することができる。
微粉砕粉は磁場中成形に供される。磁場中成形における成形圧力は0.3ton/cm〜3ton/cm(30MPa〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40%〜60%である。
印加する磁場は、960kA/m〜1600kA/m程度とすればよい。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
成形体は焼結工程に供される。焼結は真空又は不活性ガス雰囲気中にて行われる。焼結保持温度および焼結保持時間は、結晶構造、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、凡そ700℃〜1200℃、20時間以上でしかるべき保持時間経過の後に降温させる。上述の焼結工程の際、容易軸と垂直な方向に2.0GPa〜5.0GPaの圧力で加圧することは配向方向と直角方向の縮率の差を増大させるために有効である。このようにして、組成中に含まれるCeと隣接原子間の距離が変化することにより、構造的に3価のCe状態が最も安定となり、本件発明の特徴であるCeの高い磁気異方性が発現されるものと発明者らは考える。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。
次に、ボンド磁石の製造方法の一例について説明する。先ず焼結磁石の製造方法で得られた焼結体を粉砕する。粉砕工程は[0048]、[0049]、[0050]に記載の方法が適用できる。
侵入元素XがNやHである場合、この段階で窒化処理もしくは水素化処理することができる。本焼結体粉末を0.001気圧〜10気圧の窒素ガスもしくは水素ガス中、200℃〜1000℃の温度下で0.1時間〜100時間熱処理する。熱処理の雰囲気は、窒素ガス、水素ガスを混合してもよく、さらにアンモニア等の窒素化合物ガスを用いてもよい。
その後、樹脂を含む樹脂バインダーと本焼結体粉末とを例えば加圧ニーダー等の加圧混練機で混練して、樹脂バインダーと本焼結体粉末とを含むボンド磁石用コンパウンド(組成物)を調製する。樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂や、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系のエラストマー、アイオノマー、エチレンプロピレン共重合体(EPM)、エチレン−エチルアクリレート共重合体等の熱可塑性樹脂がある。なかでも、圧縮成形をする場合に用いる樹脂は、熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂がより好ましい。また、射出成形をする場合に用いる樹脂は熱可塑性樹脂が好ましい。また、ボンド磁石用コンパウンドには、必要に応じて、カップリング剤やその他の添加材を加えてもよい。
また、ボンド磁石における本焼結体粉末と樹脂との含有比率は、本焼結体粉末100wt%に対して、樹脂を例えば0.5wt%以上20wt%以下含むことが好ましい。本焼結体粉末100wt%に対して、樹脂の含有量が0.5wt%未満であると、保形性が損なわれる傾向があり、樹脂が20wt%と超えると、十分に優れた磁気特性が得られ難くなる傾向がある。
上述のボンド磁石用コンパウンドを調製した後、このボンド磁石用コンパウンドを射出成形することにより、本焼結体粉末と樹脂とを含むボンド磁石を得ることができる。射出成形によりボンド磁石を作製する場合、ボンド磁石用コンパウンドを、必要に応じてバインダー(熱可塑性樹脂)の溶融温度まで加熱し、流動状態とした後、このボンド磁石用コンパウンドを所定の形状を有する金型内に射出して成形を行う。その後、冷却し、金型から所定形状を有する成形品(ボンド磁石)を取り出す。このようにしてボンド磁石が得られる。ボンド磁石の製造方法は、上述の射出成形による方法に限定されるものではなく、例えばボンド磁石用コンパウンドを圧縮成形することにより本焼結体粉末と樹脂とを含むボンド磁石を得るようにしてもよい。圧縮成形によりボンド磁石を作製する場合、上述のボンド磁石用コンパウンドを調製した後、このボンド磁石用コンパウンドを所定の形状を有する金型内に充填し、圧力を加えて金型から所定形状を有する成形品(ボンド磁石)を取り出す。金型にてボンド磁石用コンパウンドを成形し、取り出す際には、機械プレスや油圧プレス等の圧縮成形機を用いて行なわれる。その後、加熱炉や真空乾燥炉などの炉に入れて熱をかけることにより硬化させることで、ボンド磁石が得られる。
成形して得られるボンド磁石の形状は特に限定されるものではなく、用いる金型の形状に応じて、例えば平板状、柱状、断面形状がリング状等、ボンド磁石の形状に応じて変更することができる。また、得られたボンド磁石は、その表面上に酸化層や樹脂層等の劣化を防止するためにめっきや塗装を施すようにしてもよい。
ボンド磁石用コンパウンドは目的とする所定の形状に成形する際、磁場を印加して成形して得られる成形体を一定方向に配向させるようにしてもよい。これにより、ボンド磁石が特定方向に配向するので、より磁性の強い異方性ボンド磁石が得られる。
以上、本件発明を好適に実施するための製造方法に関する形態を説明したが、次いで、本件発明の希土類永久磁石について、主相粒子中の組成およびCe価数を分析する方法について説明する。
主相粒子中の組成は、エネルギー分散型X線分光法(EDS:Energy Dispersive Spectroscopy)にて決定することが可能である。試料である焼結磁石もしくはボンド磁石をX線回折法(XRD:X−Ray Diffractometry)によって主たる生成相が狙いの結晶構造に帰属されることを確認した後に、焼結磁石もしくはボンド磁石を集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)装置にて厚さ100nmの薄片状に加工し、走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)に備えられたEDS装置にて主相粒子の中央近傍を分析し、薄膜補正機能を用いることによって主相粒子の組成を定量化できる。EDS装置で検出困難な元素がある場合は、赤外線吸収法や質量分析法を用いて補完することができる。
主相粒子中のCe原子数をCT、3価のCe原子数をC3、4価のCe原子数をC4としたときの存在比率C3/(C3+C4)はSTEMに備え付けられた電子エネルギー損失分光(EELS:Electron Energy−Loss Spectroscopy)装置を用いることにより決定することが可能である。
STEMにて主相粒子の観察可能な位置に調整し、加速電圧300kV設定で観察位置に電子線を絞り照射することでEELSスペクトルを得る。図1に主相粒子の組成がCeFe14BであるEELSスペクトルおよび標準試料CeO、CePOのEELSスペクトルを示す。標準試料CeO、CePOはイオン性結晶であり、それぞれのCeの価数は4価、3価である。これらの標準試料のEELSスペクトルを用いることで主相粒子中の存在比率C3/(C3+C4)は算出することができる。
図1に示すEELSスペクトルは標準試料CeO、CePOそれぞれのM4、M5ピークの比率をM4(4+)/M5(4+)、M4(3+)/M5(3+)、主相粒子のスペクトルのM4、M5ピークの比率をM4/M5と定義し、[数式1]、[数式2]を用いて比較することによりC3/(C3+C4)を算出することが可能である。
[数式1]
M4/M5=C4/(C3+C4)×M4(4+)/M5(4+)+C3/(C3+C4)×M4(3+)/M5(3+)
[数式2]
C3+C4=CT
主相粒子がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)を有するR−T−X化合物の実施例を説明する。以下、実施例および比較例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜実施例15、比較例1〜比較例10]
主相粒子の組成が(Ce1−zR1Fe14(X11−wX2)(R1=Y、Gd、Nd、Dy、0≦z≦0.75、X1、X2=B、Be、C、Si、0≦w≦0.1)となるように、Ceメタル、R1メタル、FeメタルおよびX1、X2を所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のCe−R1−Fe−X1−X2合金を作製した。この合金を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径3μm)にした。得られた微粉末を金型(開口寸法:20mm×18mm)に充填し、加圧方向と直角方向に磁場を1600kA/m印加しながら2.0ton/cmの圧力にて1軸加圧成形した。得られた成形体を最適焼結温度まで昇温し、容易軸と垂直な方向に3.0GPa〜10.0GPaの加圧下で700℃〜1200℃の焼結温度で15時間〜30時間保持した後に室温まで冷却させ、次いで、800℃−1時間、600℃−1時間の時効処理を行い、焼結磁石を得た。各実施例、比較例の製造条件、BHトレーサーにて測定した焼結磁石の磁気特性を表1に示す。
得られた焼結磁石を磁化容易軸である成形時の磁場印加方向と垂直に切断し、XRDによって主たる生成相がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)に帰属されることを確認した。次いで、FIB装置にて厚さ100nmの薄片状に加工した後に、STEMに備えられたEDS装置にて主相粒子の中央近傍分析し、薄膜補正機能を用いて主相粒子の組成を定量化した。なお、EDS装置は軽元素に対する感度が低いためBの定量化は困難である。そこで、あらかじめXRDによって確認した、主たる生成相がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)であることを根拠として、B以外の元素の組成比を以って主相粒子の組成を決定した。次いで、STEMにて主相粒子の観察可能な位置に調整し、EELSスペクトルを得た。各主相粒子の組成およびEELSスペクトルから算出されたC3/(C3+C4)を表1に示す。
焼結磁石をプレッシャークッカー試験(PCT:Pressure Cooker Test)用試験機を用いて120℃、2atm、100%RH、200時間の条件下で腐食させた後に、焼結磁石の表面の腐食物を除去し、焼結磁石の重量変化率を求めた結果を表1に示す。
また、各主相粒子組成に対して、Ceが4価状態の場合の保磁力HcJの予想値を算出した。算出のため、下記条件で焼結磁石を作製した。主相粒子の組成がCeFe14B、NdFe14B、YFe14B、GdFe14B、DyFe14Bとなるようにし、焼結圧力を加えず、その他の作製条件は実施例1と同じとした。作製したCeFe14B焼結磁石を[0072]と同様の方法でCeの価数を評価した結果、C3/(C3+C4)は0.1未満、つまり4価状態が主であった。
これらの焼結磁石のBHトレーサーによる保磁力HcJ測定結果を用いて、実施例5〜10、比較例4、5の主相粒子組成に対応する保磁力HcJの予想値を算出した。計算は、主相粒子組成と保磁力HcJが線形に対応すると仮定し、[数式3]を用いた。ここで、主相粒子組成は(Ce1−zR1Fe14B、CeFe14Bの保磁力HcJはHcJ(Ce)、R1Fe14Bの保磁力HcJはHcJ(R1)と定義する。この計算結果を4価状態のCeが主である場合のHcJ(組成予想値)として表1に示す。
[数式3]
HcJ(組成予想値)=(1−z)×HcJ(Ce)+z×HcJ(R1)
[実施例1〜4、比較例1〜3]
(Ce1−zR1Fe14(X11−wX2)(z=0、X1=B、X2=Be、C、Si、0.0≦w≦0.1)において、Xに占めるBの割合が大きければ、Xの全量がBの場合と同等の保磁力HcJが得られ、C3/(C3+C4)も大きな値を示した。一方、Xの全量をB以外の元素(Be、Ce、Si)とした場合には保磁力HcJは著しく小さく、C3/(C3+C4)も小さな値となった。このことから、Xに占めるBの一部がB以外の元素(Be、C、Si)であっても、3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。
[実施例1、5〜8、比較例4、5]
(Ce1−zR1Fe14(X11−wX2)(R1=Y、Gd、0≦z<0.75、X1=B、w=0)において、R1の置換量zが少ないほど、つまりCe量が多いほどC3/(C3+C4)が高く、Ce、R1の組成比から予想される保磁力HcJの値より大きな値となっている。ただし、z=0.75(比較例4、5)の場合はC3/(C3+C4)、保磁力HcJの値がともに著しく低下した。このことからCe価数状態の変化が主相内の磁気異方性に寄与し、Ce、R1の組成比から予想される以上の保磁力の増加を担っていることが分かった。
[実施例6、8〜10]
(Ce1−zR1Fe14(X11−wX2)(R1=Y、Gd、Nd、Dy、z=0.5、X1=B、w=0)において、何れのR1元素についても3価のCe状態が確認され、Ce、R1の組成比から予想される保磁力HcJ値より大きな値となっている。このことからCeが含まれればR1の元素によらず高い磁気異方性を有した永久磁石が得られることが分かった。
[実施例1、11、12、比較例6]
CeFe14Bに対し、焼結温度のみを780℃〜1200℃まで変化させた。焼結温度が800℃〜1200℃の場合(実施例1、11、12)、C3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値をもつが、焼結温度が780℃の場合(比較例6)、C3/(C3+C4)が低く、保磁力HcJも低下した。焼結温度により縮率が変化し、3価のCe状態が安定化されることで主相粒子において高保磁力が発現することが分かった。
[実施例1、13、14、比較例7]
CeFe14Bに対し、焼結時間のみを15h〜30hまで変化させた。焼結時間が20h以上の場合(実施例1、13、14)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともにも高い値をもち、焼結時間長時間化につれてC3/(C3+C4)、保磁力HcJともにも増加した。一方、焼結時間が15hの場合(比較例7)、焼結時間20h以上の場合と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに低い値となった。これにより十分な焼結時間により縮率の違いが顕著となり、3価のCe状態の安定化が促進され、主相粒子が高保磁力化することが分かった。
[実施例14、比較例8]
CeFe14Bに対し、焼結時間を30hで焼結温度のみ700℃、1000℃を変化させた。焼結温度700℃の場合(比較例8)は1000℃の場合(実施例14)と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに著しく低下した。このことから十分な焼結温度、焼結時間によって縮率の変化が起こり、主相粒子で3価のCe状態が安定化され保磁力の増加が起こることが分かった。
[実施例1、15、比較例9,10]
CeFe14Bに対し、焼結圧力のみを3.0GPa〜10.0GPaまで変化させた。焼結圧力が3.0GPa〜5.0GPaの場合(実施例1、15)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに高い値を有し、焼結圧力の増大に伴いC3/(C3+C4)、保磁力HcJともに増大傾向を示した。一方、焼結圧力が6.0GPa以上の場合(比較例9、10)、C3/(C3+C4)は0.5より増加したが、保磁力HcJは大きく変化せず、PCT試験により測定された重量変化率は著しく大きかった。これにより、C3/(C3+C4)が0.5より増加した場合、酸化されやすい3価状態のCeの存在量が増加し、著しく耐食性が低下することが分かった。また、焼結圧力を加えない場合や、等方的に3.0GPaを加えた場合も検討したが、ともにC3/(C3+C4)は0.1未満となり、高い保磁力は得られなかった。
Figure 2015159612
次いで、主相粒子がTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物の実施例を説明する。以下、実施例および比較例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例16〜実施例22、比較例11〜比較例16]
主相粒子の組成がCeFeとなるようにCeメタル、Feメタルを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のCe−Fe合金を作製した。この合金を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径3μm)にした。得られた微粉末を金型(開口寸法:20mm×18mm)に充填し、加圧方向と直角方向に磁場を1600kA/m印加しながら2.0ton/cmの圧力にて1軸加圧成形した。得られた成形体を最適焼結温度まで昇温し、容易軸と垂直な方向に1.0GPa〜10.0GPaの加圧下で600℃〜900℃の焼結温度で15時間〜30時間保持した後に室温まで冷却させ、次いで、600℃−1時間の時効処理を行い、焼結磁石を得た。各実施例、比較例の製造条件を表2に示す。
得られた焼結磁石の磁気特性は、BHトレーサーを用い、容易軸方向に±5600kA/mの磁界を加えて測定した。なお、磁束密度は+4800kA/m印加時と+5600kA/mT印加時で±5%の範囲内にあることを確認したうえで、+5600kA/m印加時の値を飽和磁束密度とした。このようにして測定した飽和磁束密度と保磁力HcJを表2に示す。
得られた焼結磁石をXRDによって主たる生成相がTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)に帰属されることを確認した。次いで、焼結磁石をFIBにて厚さ100nmの薄片状に加工した後に、STEMに備えられたEDSにて主相粒子の中央近傍分析し、主相粒子の組成を定量化した。次いで、STEMにて主相粒子の観察可能な位置に調整し、EELSスペクトルを得た。各主相粒子の組成およびEELSスペクトルから算出されたC3/(C3+C4)を表2に示す。
焼結磁石をPCT試験機を用いて120℃、2atm、100%RH、200時間の条件下で腐食させた後に、焼結磁石の表面の腐食物を除去し、焼結磁石の重量変化率を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2015159612
[実施例16〜18、比較例11]
CeFeに対し、焼結温度のみを650℃〜900℃まで変化させた。焼結温度が700℃〜900℃の場合(実施例16〜18)、C3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値をもつが、焼結温度が650℃の場合(比較例11)、C3/(C3+C4)が低く、保磁力HcJも低下した。焼結温度により縮率が変化し、3価のCe状態が安定化されることで主相粒子において高保磁力が発現することが分かった。
[実施例16、19、20、比較例12]
CeFeに対し、焼結時間のみを15h〜30hまで変化させた。焼結時間が20h以上の場合(実施例16、19、20)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともにも高い値を示したが、焼結時間を長時間化しても飽和するような振舞いであった。一方、焼結時間が15hの場合(比較例12)、焼結時間20h以上の場合と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに低い値となった。これにより十分な焼結時間により縮率の違いが顕著となり、3価のCe状態の安定化が促進され、主相粒子が高保磁力化することが分かった。
[実施例20、比較例13]
CeFeに対し、焼結時間を30hで焼結温度のみ600℃、800℃に変化させた。焼結温度600℃の場合(比較例13)は800℃の場合(実施例20)と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに著しく低下した。このことから十分な焼結温度、焼結時間によって縮率の変化が起こり、主相粒子で3価のCe状態が安定化され保磁力の増加が起こることが分かった。
[実施例16、21、22、比較例14〜16]
CeFeに対し、焼結圧力のみを1.0GPa〜10.0GPaまで変化させた。焼結圧力が2.0GPa〜5.0GPaの場合(実施例16、21、22)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに高い値を有し、焼結圧力の増大に伴いC3/(C3+C4)、保磁力HcJともに増大傾向を示した。一方、焼結圧力が6.0GPa以上の場合(比較例14、15)、C3/(C3+C4)は0.5より増加したが、保磁力HcJは大きく変化せず、PCT試験により測定された重量変化率は著しく大きかった。これにより、C3/(C3+C4)が0.5より増加した場合、酸化されやすい3価状態のCeの存在量が増加し、著しく耐食性が低下することが分かった。また、焼結圧力を加えない場合や、等方的に3.0GPaを加えた場合も検討したが、ともにC3/(C3+C4)は0.1未満となり、高い保磁力は得られなかった。
[実施例23〜実施例32、比較例17〜比較例18]
主相粒子の組成が(Ce1−pR2)Fe(R2=Y、Gd、Nd、Dy、またはその一部をZrで置換、0≦p≦0.75)となるようにCeメタル、R2メタル、Feメタルを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のCe−R2−Fe合金を作製した。この合金から[0085]と同様の方法で焼結体を得た。ただし、各実施例、比較例に対応する焼結体の製造条件は、表3に記載のとおりである。さらに、この焼結体を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径3μm)にした。必要に応じて、この微粉末を1気圧の窒素ガスもしくは水素ガス中、400℃の温度下で10時間熱処理した。その後、微粉末とパラフィンとをケースに詰め、パラフィンを融解させた状態で磁場を1600kA/m印加して微粉末を配向させてボンド磁石を成形した。
得られたボンド磁石は、前述のTbCu型R−T化合物焼結磁石と同条件でBHトレーサー、XRD、EDS、EELS、PCTの評価を行った。尚、主相粒子に侵入元素Xが含まれる場合は、赤外線吸収法を行いその結果を加味して主相粒子の組成を算出した。結果を表3に示す。
また、各主相粒子組成に対して、Ceが4価状態の場合の保磁力HcJの予想値を算出した。算出のため、下記条件でボンド磁石を作製した。主相粒子の組成がCeFe0.6、YFe0.6、GdFe0.6、NdFe0.6、DyFe0.6となるようにし、焼結圧力を加えず、その他の作製条件は実施例24と同じとした。作製したCeFe0.6ボンド磁石を[0087]と同様の方法でCeの価数を評価した結果、C3/(C3+C4)は0.1未満、つまり4価状態が主であった。
これらのボンド磁石のBHトレーサーによる保磁力HcJ測定結果を用いて、実施例26〜31、比較例17、18の主相粒子組成に対応する保磁力HcJの予想値を算出した。計算は、主相粒子組成と保磁力HcJが線形に対応すると仮定し、[数式4]を用いた。ここで、主相粒子組成は(Ce1−pR2)Fe0.6、CeFe0.6の保磁力HcJはHcJ(Ce)、R2Fe0.6の保磁力HcJはHcJ(R2)と定義する。この計算結果を4価状態のCeが主である場合のHcJ(組成予想値)として表3に示す。
[数式4]
HcJ(組成予想値)=(1−p)×HcJ(Ce)+p×HcJ(R2)
Figure 2015159612
[実施例16、23]
CeFeに対し、焼結磁石とボンド磁石を作製した。焼結磁石の場合(実施例16)の場合、ボンド磁石の場合(実施例23)ともにC3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値を示した。このことから、焼結磁石、ボンド磁石ともに3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。
[実施例23〜25]
CeFeに対し、ボンド化前に窒化処理したものと水素化処理したものを作製した。窒化したボンド磁石の場合(実施例24)、水素化処理したボンド磁石の場合(実施例25)、ともにC3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値を示した。このことから、侵入元素X導入後も3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。さらに侵入元素がない場合(実施例23)と比較し、侵入元素Xを導入することによって保磁力が向上することが分かった。
[実施例24、26〜29、比較例17、18]
(Ce1−pR2)FeX3(R2=Y、Gd、0≦p<0.75、X3=N、q=0.6)において、R2の置換量pが少ないほど、つまりCe量が多いほどC3/(C3+C4)が高く、希土類元素組成比から予想される保磁力HcJの値より大きな値となった。ただし、p=0.75(比較例17、18)の場合はC3/(C3+C4)、保磁力HcJの値がともに著しく低下した。このことからCe価数状態の変化が主相内の磁気異方性に寄与し、HcJ(組成予想値)以上の保磁力の増加を担っていることが分かった。
[実施例27、29〜31]
(Ce1−pR2)FeX3(R2=Y、Gd、Nd、Dy、p=0.5、X3=N、q=0.6)において、何れのR2元素についても3価のCe状態が確認され、HcJ(組成予想値)より大きな値となった。このことからR2の元素によらず3価のCeに起因する高い磁気異方性を有した永久磁石が得られることが分かった。
[実施例30、32]
((Ce1−pR20.9Zr0.1)FeX3(R2=Nd、p=0.5、X3=N、q=0.6)において、ともにC3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値を示した。このことから、Zrの置換の有無に関わらず3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。さらにZr置換によって飽和磁束密度が向上することが分かった。
次に、主相粒子がThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物の実施例を説明する。以下、実施例および比較例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例33〜実施例39、比較例19〜比較例24]
主相粒子の組成がCeFe11TiとなるようにCeメタル、Feメタル、Tiメタルを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のCe−Fe−Ti合金を作製した。この合金を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径3μm)にした。得られた微粉末を金型(開口寸法:20mm×18mm)に充填し、加圧方向と直角方向に磁場を1600kA/m印加しながら2.0ton/cmの圧力にて1軸加圧成形した。得られた成形体を最適焼結温度まで昇温し、容易軸と垂直な方向に1.0GPa〜10.0GPaの加圧下で700℃〜1000℃の焼結温度で15時間〜30時間保持した後に室温まで冷却させ、次いで、600℃−1時間の時効処理を行い、焼結磁石を得た。各実施例、比較例の製造条件を表4に示す。
得られた焼結磁石の磁気特性は、BHトレーサーを用い、容易軸方向に±5600kA/mの磁界を加えて測定した。なお、磁束密度は+4800kA/m印加時と+5600kA/mT印加時で±5%の範囲内にあることを確認したうえで、+5600kA/m印加時の値を飽和磁束密度とした。このようにして測定した飽和磁束密度と保磁力HcJを表4に示す。
得られた焼結磁石をXRDによって主たる生成相がThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)に帰属されることを確認した。次いで、焼結磁石をFIBにて厚さ100nmの薄片状に加工した後に、STEMに備えられたEDSにて主相粒子の中央近傍分析し、主相粒子の組成を定量化した。次いで、STEMにて主相粒子の観察可能な位置に調整し、EELSスペクトルを得た。各主相粒子の組成およびEELSスペクトルから算出されたC3/(C3+C4)を表4に示す。
焼結磁石をPCT試験機を用いて120℃、2atm、100%RH、200時間の条件下で腐食させた後に、焼結磁石の表面の腐食物を除去し、焼結磁石の重量変化率を求めた。結果を表4に示す。
Figure 2015159612
[実施例33〜35、比較例19]
CeFe11Tiに対し、焼結温度のみを750℃〜1000℃まで変化させた。焼結温度が800℃〜1000℃の場合(実施例33〜35)、C3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値をもつが、焼結温度が750℃の場合(比較例19)、C3/(C3+C4)が低く、保磁力HcJも低下した。焼結温度により縮率が変化し、3価のCe状態が安定化されることで主相粒子において高保磁力が発現することが分かった。
[実施例33、36、37、比較例20]
CeFe11Tiに対し、焼結時間のみを15h〜30hまで変化させた。焼結時間が20h以上の場合(実施例33、36、37)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともにも高い値を示したが、焼結時間を長時間化しても飽和するような振舞いであった。一方、焼結時間が15hの場合(比較例20)、焼結時間20h以上の場合と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに低い値となった。これにより十分な焼結時間により縮率の違いが顕著となり、3価のCe状態の安定化が促進され、主相粒子が高保磁力化することが分かった。
[実施例37、比較例21]
CeFe11Tiに対し、焼結時間を30hで焼結温度のみ700℃、900℃に変化させた。焼結温度700℃の場合(比較例21)は900℃の場合(実施例37)と比較し、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに著しく低下した。このことから十分な焼結温度、焼結時間によって縮率の変化が起こり、主相粒子で3価のCe状態が安定化され保磁力の増加が起こることが分かった。
[実施例33、38、39、比較例22〜24]
CeFe11Tiに対し、焼結圧力のみを1.0GPa〜10.0GPaまで変化させた。焼結圧力が2.0GPa〜5.0GPaの場合(実施例33、38、39)、C3/(C3+C4)、保磁力HcJともに高い値を有し、焼結圧力の増大に伴いC3/(C3+C4)、保磁力HcJともに増大傾向を示した。一方、焼結圧力が6.0GPa以上の場合(比較例22、23)、C3/(C3+C4)は0.5より増加したが、保磁力HcJは大きく変化せず、PCT試験により測定された重量変化率は著しく大きかった。これにより、C3/(C3+C4)が0.5より増加した場合、酸化されやすい3価状態のCeの存在量が増加し、著しく耐食性が低下することが分かった。また、焼結圧力を加えない場合や、等方的に3.0GPaを加えた場合も検討したが、ともにC3/(C3+C4)は0.1未満となり、高い保磁力は得られなかった。
[実施例40〜実施例48、比較例25〜比較例26]
主相粒子の組成が(Ce1−mR3)Fe11Ti(R3=Y、Gd、Nd、Dy、0≦m≦0.75)となるようにCeメタル、R3メタル、Feメタル、Tiメタルを所定量秤量し、ストリップキャスト法にて薄板状のCe−R3−Fe−Ti合金を作製した。この合金から[0104]と同様の方法で焼結体を得た。ただし、各実施例、比較例に対応する焼結体の製造条件は、表5に記載のとおりである。さらに、この焼結体を水素気流中にて攪拌しながら熱処理することにより粗粉末にした後に、潤滑剤としてオレイン酸アミドを添加し、ジェットミルを用いて非酸化雰囲気中にて微粉末(平均粒径3μm)にした。必要に応じて、この微粉末を1気圧の窒素ガスもしくは水素ガス中、400℃の温度下で10時間熱処理した。その後、微粉末とパラフィンとをケースに詰め、パラフィンを融解させた状態で磁場を1600kA/m印加して微粉末を配向させてボンド磁石を成形した。
得られたボンド磁石は、前述のThMn12型R−T化合物焼結磁石と同条件でBHトレーサー、XRD、EDS、EELS、PCTの評価を行った。尚、主相粒子に侵入元素Xが含まれる場合は、赤外線吸収法を行いその結果を加味して主相粒子の組成を算出した。結果を表5に示す。
また、各主相粒子組成に対して、Ceが4価状態の場合の保磁力HcJの予想値を算出した。算出のため、下記条件でボンド磁石を作製した。主相粒子の組成がCeFe11TiN1.5、YFe11TiN1.5、GdFe11TiN1.5、NdFe11TiN1.5、DyFe11TiN1.5となるようにし、焼結圧力を加えず、その他の作製条件は実施例41と同じとした。作製したCeFe11TiN1.5ボンド磁石を[0106]と同様の方法でCeの価数を評価した結果、C3/(C3+C4)は0.1未満、つまり4価状態が主であった。
これらのボンド磁石のBHトレーサーによる保磁力HcJ測定結果を用いて、実施例43〜48、比較例25、26の主相粒子組成に対応する保磁力HcJの予想値を算出した。計算は、主相粒子組成と保磁力HcJが線形に対応すると仮定し、[数式5]を用いた。ここで、主相粒子組成は(Ce1−mR3)Fe11TiN1.5、CeFe11TiN1.5の保磁力はHcJ(Ce)、R3Fe11TiN1.5の保磁力はHcJ(R3)と定義する。この計算結果を4価状態のCeが主である場合のHcJ(組成予想値)として表5に示す。
[数式5]
HcJ(組成予想値)=(1−m)×HcJ(Ce)+m×HcJ(R3)
Figure 2015159612
[実施例33、40]
CeFe11Tiに対し、焼結磁石とボンド磁石を作製した。焼結磁石の場合(実施例33)の場合、ボンド磁石の場合(実施例40)ともにC3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値を示した。このことから、焼結磁石、ボンド磁石ともに3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。
[実施例40〜42]
CeFe11Tiに対し、ボンド化前に窒化処理したものと水素化処理したものを作製した。窒化したボンド磁石の場合(実施例41)、水素化処理したボンド磁石の場合(実施例42)、ともにC3/(C3+C4)が高く保磁力HcJも高い値を示した。このことから、侵入元素X導入後も3価のCeに起因する高い保磁力が得られることが分かった。さらに侵入元素がない場合(実施例40)と比較し、侵入元素Xを導入することによって保磁力が向上することが分かった。
[実施例41、43〜46、比較例25、26]
(Ce1−mR3)Fe11TiX4(R3=Y、Gd、0≦m<0.75、X4=N、n=1.5)において、R3の置換量mが少ないほど、つまりCe量が多いほどC3/(C3+C4)が高く、希土類元素組成比から予想される保磁力HcJの値より大きな値となった。ただし、m=0.75(比較例25、26)の場合はC3/(C3+C4)、保磁力HcJの値がともに著しく低下した。このことからCe価数状態の変化が主相内の磁気異方性に寄与し、HcJ(組成予想値)以上の保磁力の増加を担っていることが分かった。
[実施例44、46〜48]
(Ce1−mR3)Fe11TiX4(R3=Y、Gd、Nd、Dy、m=0.5、X4=N、n=1.5)において、何れのR3元素についても3価のCe状態が確認され、HcJ(組成予想値)より大きな値となった。このことからR3の元素によらず3価のCeに起因する高い磁気異方性を有した永久磁石が得られることが分かった。

Claims (8)

  1. 主相粒子中の3価のCe原子数をC3、4価のCe原子数をC4としたときの存在比率C3/(C3+C4)が、0.1≦C3/(C3+C4)≦0.5であることを特徴とする希土類永久磁石。
  2. 請求項1に記載の希土類永久磁石であって、主相粒子がNdFe14B型結晶構造(空間群P4/mnm)を有するR−T−X化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、XはBまたはBとその一部をBe、CもしくはSiで置換した元素であることを特徴とする希土類永久磁石。
  3. 請求項1に記載の希土類永久磁石であって、主相粒子がTbCu型結晶構造(空間群P6/mmm)を有するR−T化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素であることを特徴とする希土類永久磁石。
  4. 請求項3に記載の希土類永久磁石であって、前記主相粒子が、さらに侵入元素X(XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素)を含むことを特徴とする希土類永久磁石。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の希土類永久磁石であって、前記主相粒子が、Rの一部をZrで置換したことを特徴とする希土類永久磁石。
  6. 請求項1に記載の希土類永久磁石であって、主相粒子がThMn12型結晶構造(空間群I4/mmm)を有するR−T化合物であり、RはCeを必須とするY、La、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上からなる希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1種以上の遷移金属元素、またはその一部をM(Ti、V、Cr、Mo、W、Zr、Hf、Nb、Ta、Al、Si、Cu、Zn、Ga、Geの1種以上)で置換した元素であることを特徴とする希土類永久磁石。
  7. 請求項6に記載の希土類永久磁石であって、前記主相粒子が、さらに侵入元素X(XはN、H、Be、Cの1種以上からなる元素)を含むことを特徴とする希土類永久磁石。
  8. 請求項1から請求項7に記載の希土類永久磁石であって、主相粒子中の3価のCe原子数および4価のCe原子数の存在比率は電子エネルギー損失スペクトルによって算出されることを特徴とする希土類永久磁石。
JP2016513669A 2014-04-15 2015-03-10 希土類永久磁石 Active JP6409867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083745 2014-04-15
JP2014083745 2014-04-15
JP2014186459 2014-09-12
JP2014186459 2014-09-12
JP2015002993 2015-01-09
JP2015002994 2015-01-09
JP2015002994 2015-01-09
JP2015002993 2015-01-09
PCT/JP2015/056915 WO2015159612A1 (ja) 2014-04-15 2015-03-10 希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159612A1 true JPWO2015159612A1 (ja) 2017-04-13
JP6409867B2 JP6409867B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54323828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513669A Active JP6409867B2 (ja) 2014-04-15 2015-03-10 希土類永久磁石

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10529474B2 (ja)
JP (1) JP6409867B2 (ja)
CN (1) CN106233399B (ja)
DE (1) DE112015001825T5 (ja)
WO (1) WO2015159612A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554766B2 (ja) * 2014-08-12 2019-08-07 Tdk株式会社 永久磁石
US10062482B2 (en) * 2015-08-25 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC Rapid consolidation method for preparing bulk metastable iron-rich materials
JP6569408B2 (ja) * 2015-09-10 2019-09-04 Tdk株式会社 希土類永久磁石
DE102015222075A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu Herstellung eines magnetischen Materials und elektrische Maschine
US10250085B2 (en) * 2016-08-24 2019-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnet material, permanent magnet, rotary electrical machine, and vehicle
JP6815863B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP6642419B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石
JP7180096B2 (ja) * 2017-03-30 2022-11-30 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
WO2019151244A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Tdk株式会社 永久磁石
CN113782290B (zh) * 2021-09-07 2023-06-02 钢铁研究总院 一种高Ce含量双主相高磁能积磁体及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174501A (ja) * 1990-10-19 1992-06-22 Inter Metallics Kk 永久磁石材料およびその製造方法
JPH05182813A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH10163015A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Seiko Epson Corp 磁石合金粉末とその製造方法およびそれを用いた磁石
JPH10183308A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料及び異方性ボンド磁石
JPH10324958A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Alps Electric Co Ltd 硬磁性合金圧密体およびその製造方法と薄型硬磁性合金圧密体
JP2010074084A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 永久磁石および永久磁石の製造方法
JP5708887B2 (ja) * 2013-03-22 2015-04-30 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same
JP3017835B2 (ja) 1991-05-23 2000-03-13 日立金属株式会社 鉄−希土類−窒素系磁性材料の製造方法
JP3219865B2 (ja) 1991-10-16 2001-10-15 株式会社東芝 磁性材料、永久磁石およびボンド磁石
EP0860838B1 (en) * 1997-02-20 2004-04-21 Alps Electric Co., Ltd. Hard magnetic alloy, hard magnetic alloy compact, and method for producing the same
CN102800454B (zh) * 2012-08-30 2017-03-22 钢铁研究总院 低成本双主相Ce永磁合金及其制备方法
CN103474225B (zh) * 2013-07-20 2015-11-25 南通万宝实业有限公司 一种镝铈掺杂的钕铁硼磁体的制备方法
CN103714928B (zh) * 2013-12-30 2017-12-26 钢铁研究总院 一种铈铁基快淬永磁粉及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174501A (ja) * 1990-10-19 1992-06-22 Inter Metallics Kk 永久磁石材料およびその製造方法
JPH05182813A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH10163015A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Seiko Epson Corp 磁石合金粉末とその製造方法およびそれを用いた磁石
JPH10183308A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石材料及び異方性ボンド磁石
JPH10324958A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Alps Electric Co Ltd 硬磁性合金圧密体およびその製造方法と薄型硬磁性合金圧密体
JP2010074084A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 永久磁石および永久磁石の製造方法
JP5708887B2 (ja) * 2013-03-22 2015-04-30 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001825T5 (de) 2017-01-12
US10529474B2 (en) 2020-01-07
WO2015159612A1 (ja) 2015-10-22
CN106233399B (zh) 2018-08-03
US20170047151A1 (en) 2017-02-16
CN106233399A (zh) 2016-12-14
JP6409867B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409867B2 (ja) 希土類永久磁石
JP6330907B2 (ja) 希土類磁石成形体の製造方法
JP5218869B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、及び希土類−鉄系合金材の製造方法
WO2017033266A1 (ja) 磁石粒子およびそれを用いた磁石成形体
JP5708889B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP5464289B1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2016152246A (ja) 希土類系永久磁石
JP5708887B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6569408B2 (ja) 希土類永久磁石
US10020102B2 (en) R-T-B based permanent magnet and rotating machine
JP2006210377A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2012253247A (ja) 複合磁性材及びその製造方法
JP6380738B2 (ja) R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
JP5708888B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JP6330254B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JPWO2018101410A1 (ja) 希土類永久磁石
JP6468435B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6511844B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6919788B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP2006237168A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
WO2017191790A1 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2006299402A (ja) R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2007266037A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2014216340A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2005136356A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150