JPWO2018101410A1 - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101410A1
JPWO2018101410A1 JP2018554246A JP2018554246A JPWO2018101410A1 JP WO2018101410 A1 JPWO2018101410 A1 JP WO2018101410A1 JP 2018554246 A JP2018554246 A JP 2018554246A JP 2018554246 A JP2018554246 A JP 2018554246A JP WO2018101410 A1 JPWO2018101410 A1 JP WO2018101410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rare earth
permanent magnet
main phase
earth permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018554246A
Other languages
English (en)
Inventor
龍司 橋本
将志 伊藤
英一郎 福地
佑起 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018101410A1 publication Critical patent/JPWO2018101410A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高い保磁力を有するNd5Fe17型結晶構造の化合物を主相とする希土類永久磁石を提供すること。【解決手段】Nd5Fe17型結晶構造を主相とする希土類永久磁石であって、RはSmを必須とする1つ以上の希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1つ以上の遷移金属元素として、希土類永久磁石の組成比をRaT(100−a−b)Cbで表したときに、aとbは、18<a<40、0.5≦bを満たし、希土類永久磁石の粒界相中には、主相よりもRとCが濃化した相を備える。【選択図】なし

Description

本発明は、NdFe17型結晶構造の化合物を主相とする希土類永久磁石に関するものである。
高性能永久磁石として代表的なR−T−B系永久磁石はその高磁気特性から年々生産量を伸ばしており、各種モータ用、各種アクチュエータ用、MRI装置用など様々な用途に使用されている。ここで、Rは希土類元素、TはFeまたはFeおよびCo、Bは硼素である。
上記のようなR−T−B系永久磁石が開発されてから、永久磁石の研究は、主に新しい希土類金属の金属間化合物を見出すことを中心に行われてきた。中でも、特許文献1に記載のSmFe17金属間化合物を主相とする永久磁石材料は、室温で36.8kOeという非常に高い保磁力を得ている。したがって、有望な永久磁石材料であると考えられる。
しかしながら、SmFe17金属間化合物を主相とする永久磁石材料は、粒界相の制御技術が確立されておらず、SmFe17金属間化合物を主相とする永久磁石材料の高い保磁力を活かした永久磁石は実現されていない。
非特許文献1では、放電プラズマ焼結法(SPS法:Spark Plasma Sintering)を用いた永久磁石が報告されている。しかし、当該永久磁石は、材料粉末の保磁力程度に高い保磁力が出ていない。これは、当該永久磁石材料の粒界相の制御が十分でないために主相粒子間の磁気分離が十分なされていないことが理由である可能性がある。また、SmFe相、SmFe相といった低保磁力成分の副相が存在することにより、全体の保磁力を低下させている可能性がある。
特開2008−133496号公報
Materials Science and Engineering 1(2009)012032
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、NdFe17型結晶構造の化合物を主相とする希土類永久磁石において、保磁力を向上させることを目的とする。
本発明は、NdFe17型結晶構造を主相とする希土類永久磁石であって、
RはSmを必須とする1つ以上である希土類元素、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1つ以上の遷移金属元素として、前記希土類永久磁石の組成比をR(100−a−b)で表したときに、aとbは、18<a<40、0.5≦bを満たし、
前記希土類永久磁石の粒界相中には、主相よりもRとCが濃化した相を備えることを特徴とする。
また、上述した希土類永久磁石は、1.0<b<15.0であってもよい。
さらに、上述した希土類永久磁石は、前記主相におけるCの組成比をc1(at%)、前記主相よりもRとCが濃化した相におけるCの組成比をc2(at%)としたとき、c1<3.0at%、かつc2-c1>10.0at%であってもよい。
本発明者らは、NdFe17型結晶構造の化合物を主相とする希土類永久磁石において、粒界相中に主相よりもRとCが濃化した粒界相を形成することにより、保磁力が向上することを見出した。保磁力が向上する理由は定かではないが、主相よりもRとCが濃化した粒界相によって主相粒子間の磁気分離が高まっているためであると本発明者らは考える。なお、NdFe17型結晶構造とは、NdFe17金属間化合物が有する結晶構造と同種の結晶構造のことである。また、RがNdでありTがFeである場合に限られない。
本発明によれば、NdFe17型結晶構造の化合物を主相とする希土類永久磁石において、保磁力を向上させることができる。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
本実施形態に係る希土類永久磁石は、NdFe17型結晶構造(空間群P6/mcm)の化合物を主相とする。ここで、主相とは永久磁石中で最も体積比率の多い結晶相である。以下では、NdFe17型結晶構造を有する相をR17結晶相と記載する。
本実施形態に係る希土類永久磁石において、RはSmを必須とする1つ以上である希土類元素であり、前記希土類元素はSm、Y、La、Pr、Ce、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuである。全希土類元素に占めるSmの割合は多い方が望ましく、希土類永久磁石全体における全希土類元素量に対してSm原子比率は50at%以上であることが望ましい。
また、前記希土類元素がPrあるいはNdの1つ以上を含有する場合には、PrあるいはNdの有効磁気モーメントがSmよりも大きいため、残留磁化が向上する傾向がある。ただし、全希土類元素に占めるPrあるいはNdの割合が多すぎるとR17結晶相の結晶磁気異方性が減少するとともに、低保磁力成分である異相が生成しやすくなり、保磁力が低下する。全希土類元素量に対してPrとNdの合計の原子比率は50at%未満であればよく、好ましくは25at%未満である。
本実施形態に係る希土類永久磁石におけるRの組成比は、18at%より大きく、40at%より小さい範囲とする。Rの組成比が18at%以下の場合には、R17結晶相が得られにくく、α−Fe結晶相が多く析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの組成比が40at%以上の場合には、RT結晶相などの低保磁力成分が多く析出し、保磁力が著しく低下する。
本実施形態に係る希土類永久磁石において、TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1つ以上の遷移金属元素である。希土類永久磁石全体におけるCoの含有量は、希土類永久磁石全体における全遷移金属元素に対して20at%以下であることが望ましい。適切なCo量を選択することにより、飽和磁化を向上させることができる。また、Co量の増加によって希土類永久磁石の耐食性を向上させることができる。
本実施形態に係る希土類永久磁石において、主相はR17結晶相である。R17結晶相は、その複雑な結晶構造のため、高い異方性磁界を有する。また、主相以外の相は、粒界相とする。
本実施形態に係る希土類永久磁石は、粒界相中に主相よりもRとCが濃化した相を備える。その他の粒界相としては、従来のR17金属間化合物にも見られるRリッチ相やRT相、RT相等が存在してもよい。
前記主相よりもRとCが濃化した粒界相は、RC相、R相、RC相や、アモルファスもしくは微結晶状態のR−T−C化合物相である。RC、R、RCは非磁性相であり、主相粒子間の磁気分離を高めることができる。アモルファスもしくは微結晶状態のR−T−C化合物相は磁性相であるが、Cを含まなければRT相、RT相等の低保磁力成分を形成する。そのため、アモルファスもしくは微結晶状態のR−T−C化合物相を含む場合には、Cを含まない場合と比較して、磁気特性が低減され、主相粒子間の磁気分離を高めることができる。なお、主相よりもRとCが濃化したこれらの粒界相は、さらに他の元素を含有することを許容する。
前記主相よりもRとCが濃化した粒界相は、粒界相全体に占める割合が高いほうが好ましい。また、主相よりもRとCが濃化した粒界相は、2粒子粒界に位置して主相粒子を被覆することが好ましい。
本実施形態に係る希土類永久磁石は、Cの組成比は0.5at%以上である必要がある。Cの組成比が0.5at%未満である場合には、主相よりもRとCが濃化した粒界相が形成出来ず、保磁力向上の効果を得ることができない。Cの組成比は1.0at%より大きく、15.0at%より小さい範囲であることが特に好ましい。Cの組成比が1.0at%より大きいことで、主相よりもRとCが濃化した粒界相の粒界相全体に占める割合が増加し、特に高い保磁力を得ることが出来る。また、Cの組成比が15.0at%より小さいことで、主相よりもRとCが濃化した粒界相の割合が主相に対して適切な範囲となり、特に高い保磁力を得ることが出来る。さらに、Cの組成比は2.0at%以上、7.5at%以下の範囲であることが特に好ましい。
本実施形態に係る希土類永久磁石において、前記主相におけるCの組成比は3.0at%未満であり、かつ、前記主相よりもRとCが濃化した粒界相におけるCの組成比との差が10at%より大きいことがより好ましい。前記主相におけるCの組成比が3at%未満であることで主相の磁気異方性の低下を抑えることができる。前記主相におけるCの組成比は、特に好ましくは1.0at%未満である。さらに、主相よりもRとCが濃化した粒界相とのCの組成比の差が10at%より大きいことで、主相粒子間の磁気分離の効果に加え、粒界で磁壁移動のピンニングの効果が発現するため、さらに高い保磁力を得ることが出来る。
本実施形態に係る希土類永久磁石においては、上記した元素以外の他の元素の含有を許容する。例えば、Bi、Sn、Ga、Si、Ge、Zn等の元素を適宜含有させることができる。また、前記希土類永久磁石は原料に由来する不純物を含んでもよい。
以下、本件発明の製造方法の好適な例について説明する。
希土類永久磁石の製造方法は、焼結法、超急冷凝固法、蒸着法、HDDR法などがあるが、超急冷凝固法による製造方法の一例について説明する。
超急冷凝固法には、具体的には、単ロール法、双ロール法、遠心急冷法、ガスアトマイズ法等の種類が存在するが、単ロール法を用いることが望ましい。単ロール法では、合金溶湯をノズルから吐出して冷却ロール周面に衝突させることにより、合金溶湯を急速に冷却し、薄帯状または薄片状の急冷合金を得る。単ロール法は、他の超急冷凝固法に比べ、量産性が高く、急冷条件の再現性が良好である。
原料として、まず、所望の組成比を有するR−T−C合金の合金インゴットを準備する。原料合金は、R、T、Cそれぞれの原料を不活性ガス、望ましくはAr雰囲気中でアーク溶解、その他公知の溶解法により作製することができる。他の元素、例えば、Bi、Sn、Ga、Si、Ge、Zn等を適宜含有させたい場合も同様に、溶解法により含有させることができる。
上記方法で作製されたR−T−C合金の合金インゴットから、超急冷凝固法により、アモルファス合金を作製する。超急冷凝固法としては、上記の合金インゴットをスタンプミルなどにより小片化し、Ar雰囲気中で高周波溶解し、溶湯を高速で回転している銅ロール上に噴射して急冷凝固させるメルトスピン法が望ましい。ロールで急冷された溶湯は、薄帯状に急冷凝固された急冷合金になる。
急冷合金は、その組成比、冷却ロールの周速度によって異なるが、アモルファス相、アモルファス相と結晶相との混相、結晶相のいずれかの組織形態を呈する。アモルファス相は、後に行う結晶化処理によって微結晶化される。一つの尺度として、冷却ロールの周速度が大きくなれば、アモルファス相の占有する割合が高くなる。
冷却ロールの周速度が速くなれば、得られる急冷合金が薄くなるため、より均質な急冷合金が得られる。アモルファス相の組織を得た後に、適切な結晶化処理を施すことによってR17結晶相を得ることが可能である。したがって、本実施形態にとって望ましい急冷合金の形態は、アモルファス相、もしくはアモルファス相とR17結晶相との混相を得ることである。そのためには、冷却ロールの周速度は、通常、10m/s以上100m/s以下、好ましくは20m/s以上85m/s以下、さらに好ましくは30m/s以上75m/s以下の範囲とする。冷却ロールの周速度が10m/s未満であると均質な急冷合金が得られず、所望の結晶相が得られ難い。冷却ロールの周速度が100m/sを超えると合金溶湯と冷却ロール周面との密着性が悪くなって熱移動が効果的に行われなくなる。
急冷合金は、次いで結晶化処理に供される。結晶化処理は、500℃以上700℃以下の結晶化処理温度まで0.01℃/s以上30℃/s以下の昇温速度で昇温し、次いで0.5分間以上5000分間以下、前記結晶化処理温度にキープすることによって行われる。通常、結晶化処理はAr雰囲気で行う。
結晶化処理により得られた、R−T−C合金は粉砕工程に供される。粉砕工程には、粗粉砕工程と微粉砕工程とがある。まず、原料合金を、粒径数百μm程度になるまで粗粉砕する。粗粉砕は、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用い、不活性ガス雰囲気中にて行なうことが望ましい。粗粉砕に先立って、原料合金に水素を吸蔵させた後に放出させることにより粉砕を行うことが効果的である。水素放出処理は、希土類焼結磁石にとって不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。
水素吸蔵のための加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。水素放出処理は、真空中又はArガスフローにて行う。なお、水素吸蔵処理および水素放出処理は必須の処理ではない。また、この水素粉砕(水素吸蔵処理および水素放出処理)を粗粉砕と位置付けて、機械的な粗粉砕を省略することもできる。
粗粉砕工程後、微粉砕工程に移る。微粉砕には主にジェットミルが用いられ、微細粉により粗粉砕粉末を微粉砕粉末とする。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粗粉砕粉末を加速し、粗粉砕粉末同士の衝突やターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。微粉砕には湿式粉砕を用いても良い。湿式粉砕にはボールミルや湿式アトライタなどが用いられる。
微粉砕粉末は成形工程に供される。成形圧力は30MPa以上300MPa以下程度の圧力で行われる。成形圧力は成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど配向性は良好となるが、成形圧力が低すぎると成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。
成形工程では、磁場を印加して結晶軸を一定方向に配向させることで、より残留磁束密度の高い異方性希土類永久磁石とすることができる。印加する磁場は静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場とを併用することもできる。
成形体は焼結工程に供される。焼結保持温度および焼結保持時間は、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い、焼結方法等、諸条件により調整する必要がある。特にR17結晶相は、焼結保持温度を700℃以上にすると、部分的な分解により保磁力が低下する傾向があるため、焼結方法としては低温焼結が可能なSPS法が好ましい。
主相よりもRとCが濃化した粒界相を形成するためには、焼結工程後の熱処理が有効である。この熱処理は500℃以上650℃以下の熱処理温度に10℃/s以上30℃/s以下の速度で昇温し、次いで10分間以上500分間以下、前記熱処理温度にキープされることにより行われる。通常、これらの処理はAr雰囲気で行う。このように、R17結晶相が分解しない温度で熱処理することによって、粒界相中の原子の拡散が進み、主相よりもRとCが濃化した粒界相の粒界相全体に占める割合が増加する。また、主相よりもRとCが濃化した粒界相が2粒子粒界に広がり、主相粒子の被覆率が高まる。
本実施形態に係る希土類永久磁石におけるCの組成比に対して主相におけるCの組成比を低くし、主相におけるCの組成比と主相よりもRとCが濃化した粒界相におけるCの組成比との差を大きくするためには、Cの組成比の低いR−T−C合金とCの組成比の高いR−T−C合金とを作製し、微粉砕工程にて混合して希土類永久磁石を製造する方法を選択することもできる。特にCの組成比の低いR−T−C合金を実質的にCを含まないR−T合金にすることで、主相におけるCの組成比を低く保ちつつ、主相よりもRとCが濃化した粒界相におけるCの組成比との差を大きくすることができる。組成の違う合金ごとに超急冷凝固法の作製条件や結晶化処理の条件を調整しても良い。
以上、本発明を好適に実施するための製造方法に関する形態を説明したが、次いで、本発明の希土類永久磁石を分析、評価する方法について説明する。
試料の生成相の分析にはX線回折法(XRD:X−ray Diffractometry)を用いる。また、試料全体の組成比の分析にはICP質量分析法(ICP:Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)と酸素気流中燃焼−赤外線吸収法を用いる。
続いて、主相と粒界相の組成比の分析方法について述べる。集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)により加工された試料断面について走査透過電子顕微鏡(STEM:Scanning Transmission Electron Microscope)を用いて観察を行う。STEMは、エネルギー分散型X線分光法(EDS:Energy Dispersive Spectroscopy)を備える。EDSを用いて組成マッピングをおこない、主相と粒界相、さらに粒界相中で主相よりもRとCが濃化した相に分類する。主相と粒界相と分類は、RとTの比率が大凡5:17である相が主相であると判断できる。そして、主相以外の相は粒界相である。粒界相の中で、R、C、それ以外の元素の組成比を見ることで、主相よりもRとCが濃化した相とそれ以外の相とを分類できる。各相に分類した後、主相および主相よりもRとCが濃化した粒界相にて点分析をおこない、主相および主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比を算出する。
試料の磁気特性の測定には、BHトレーサーを用いる。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1にかかる希土類永久磁石について説明する。希土類永久磁石が表1の組成となるようにSm、FeおよびCを配合し、Ar雰囲気中、アーク溶解でR−T−C合金インゴットを作製後、スタンプミルを用いて小片化した。該小片をAr雰囲気で高周波溶解し、単ロール法にて周速40m/sで急冷し、急冷合金を得た。得られた急冷合金をAr雰囲気で620℃、30分間の結晶化処理をおこなった。結晶化処理後、R−T−C合金は粗粉砕をスタンプミルで、微粉砕をボールミルでおこなった。R−T−C微粉砕粉末を成形の後、SPS法を用いて焼結保持温度620℃、焼結保持時間5分で焼結した。焼結工程後、550℃で60分間キープする熱処理をおこない、希土類永久磁石とした。なお、550℃に昇温するまでの昇温速度は20℃/sである。
試料の主相は、XRDおよびSTEM−EDSを用いて判断した。STEM−EDSは、FIBを用いて加工した試料断面について測定した。試料全体の組成比は、ICP質量分析法と酸素気流中燃焼−赤外線吸収法を用いて算出した。主相の組成比、および、主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比は、STEM−EDSを用いて評価した。先ず組成マッピングで主相と粒界相、さらに粒界相中で主相よりもRとCが濃化した相を判別した。そして主相、および主相よりもRとCが濃化した粒界相をそれぞれ50点選択し、点分析をおこない、平均値を組成比として算出した。
試料の磁気特性は、BHトレーサーを用い、最大磁場±100kOeの磁化曲線から保磁力の値を得た。
表1に実施例1〜実施例11と比較例1〜比較例4の全体の組成比、主相の組成比、主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比、および保磁力の値を示した。また、全体の組成比については、R(100−a−b)のa、bの値も記載した。
Figure 2018101410
実施例2、実施例3、実施例6〜実施例9、および比較例1〜比較例3にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。R−T−C合金の配合比を表1のように調整した。他の条件は実施例1と同じとした。
実施例4にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。R−T−C合金の配合比を表1のように調整し、Smの一部をCeで置換した。他の条件は実施例1と同じとした。
実施例5にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。R−T−C合金の配合比を表1のように調整し、Feの一部をCoで置換した。他の条件は実施例1と同じとした。
比較例4にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。R−T−C合金の配合比は実施例1と同じとしたが、焼結工程後の熱処理をおこなわずに室温まで冷却し、希土類永久磁石とした。
実施例10にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。実施例7に用いたR−T−C合金と実施例9に用いたR−T−C合金を、微粉砕工程にて質量比2:1で混合した微粉砕粉末を用いる点以外は実施例1と同じとした。
実施例11にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。Smが24at%、Feが76at%となるように作製したR−T合金と、実施例9に用いたR−T−C合金とを、微粉砕工程にて質量比4:1で混合した微粉砕粉末を用いる点以外は実施例1と同じとした。
表2に実施例12〜実施例15の全体の組成比、主相の組成比、主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比、および保磁力の値を示した。また、全体の組成比については、R(100−a−b)のa、bの値も記載した。
Figure 2018101410
実施例12〜実施例14にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。全希土類元素量に対してPr原子比率が5at%(実施例12)、15at%(実施例13)、25at%(実施例14)となるようにSmの一部を置換し、Rが24at%、Feが76at%となるように作製したR−T合金と、実施例9に用いたR−T−C合金とを、微粉砕工程にて質量比4:1で混合した微粉砕粉末を用いる点以外は実施例1と同じとした。
実施例15にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。全希土類元素量に対してPr原子比率が15at%となるようにSmの一部を置換し、Rが24at%、Feが76at%となるように作製したR−T合金と、実施例9に用いたR−T−C合金を、微粉砕工程にて質量比6:1で混合した微粉砕粉末を用いる点以外は実施例1と同じとした。
実施例16にかかる希土類永久磁石の製造条件について説明する。全希土類元素量に対してNd原子比率が15at%となるようにSmの一部を置換し、Rが24at%、Feが76at%となるように作製したR−T合金と、実施例9に用いたR−T−C合金を、微粉砕工程にて質量比4:1で混合した微粉砕粉末を用いる点以外は実施例1と同じとした。
[実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例3]
実施例1〜実施例9および比較例1は、主相がR17結晶相であった。その中で、Rの組成比が全体の18at%より大きく40at%より小さい範囲内であり、Cの組成比は0.5at%以上であり、粒界相中に主相よりもRとCが濃化した相を備える場合には、高い保磁力が得られることが分かった。
[実施例1、実施例6、比較例1]
比較例1は、主相よりもRとCが濃化した粒界相が観察されなかったため、組成比は記載しなかった。主相よりもRとCが濃化した粒界相が観察されなかった理由は、全体の組成比にCは0.2at%含まれていたが十分な量でなかったため、粒界相中のC濃度が低下し、主相よりもRとCが濃化した粒界相が形成されなかったためと考えられる。その結果、実施例1や実施例6のように高い保磁力は得られなかった。
[実施例2、実施例3、比較例2、比較例3]
比較例2は、α−Fe結晶相が多く析出しており、主相がR17結晶相でなかったため、主相の組成比、およびは主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比は記載しなかった。Rの組成比が18at%以下であったため、R17結晶相が形成されにくかったと考えられる。その結果、比較例2は、実施例2のように高い保磁力は得られなかった。比較例3は、RT結晶相などが多く析出しており、主相がR17結晶相でなかったため、主相の組成比、およびは主相よりもRとCが濃化した粒界相の組成比は記載しなかった。Rの組成比が40at%以上であったため、全体に対するR17結晶相の割合が低下したと考えられる。その結果、比較例3は、実施例3のように高い保磁力は得られなかった。
[実施例1、比較例4]
比較例4は、主相よりもRとCが濃化した粒界相が観察されなかったため、組成比は記載しなかった。これは、焼結工程後の熱処理をおこなわずに室温まで冷却したため、粒界でCが化合物を形成せずに偏析してしまったと考えられる。その結果、実施例1のように高い保磁力は得られなかった。
[実施例4]
実施例4は、Smの一部をCeで置換したため、主相、および、主相よりもRとCが濃化した粒界相の両方にCeが存在した。この場合も、主相よりもRとCが濃化した粒界相が形成でき、高い保磁力が得られた。
[実施例5]
実施例5は、Feの一部をCoで置換し、主相、および主相よりもRとCが濃化した粒界相の両方にCoが存在した。この場合も、主相よりもRとCが濃化した粒界相が形成でき、高い保磁力が得られた。
[実施例1、実施例6〜実施例9]
実施例1、実施例7、実施例8は、希土類永久磁石全体のCの組成比が1.0<b<15.0の範囲である。その結果、実施例1、実施例6〜実施例9の中で、実施例1、実施例7、実施例8は特に高い保磁力が得られた。これは、Cの組成比が1.0at%より大きいことで、主相よりもRとCが濃化した粒界相の粒界相全体に占める割合が増加したこと、また、Cの組成比が15.0at%より小さいことで、主相よりもRとCが濃化した粒界相の割合が主相に対して適切な範囲となったことが考えられる。
[実施例1、実施例7、実施例10、実施例11]
実施例7、実施例10および実施例11は、主相におけるCの組成比が3at%未満である。実施例7、実施例10および実施例11の中で主相におけるCの組成比と主相よりもRとCが濃化した相におけるCの組成比との差が10at%以上である実施例10および実施例11において、特に高い保磁力が得られた。また、実施例1、実施例10および実施例11は、主相におけるCの組成比と主相よりもRとCが濃化した相におけるCの組成比との差が10at%以上である。実施例1、実施例10および実施例11の中で主相におけるCの組成比が3at%未満である実施例10および実施例11において、特に高い保磁力が得られた。これは、主相におけるCの組成比が十分に低いことで主相の磁気異方性の低下を抑えられ、さらに、主相よりもRとCが濃化した粒界相とのCの組成比の差が十分に大きいことで、主相粒子間の磁気分離の効果に加え、粒界で磁壁移動のピンニングの効果が発現したためであると考えられる。
[実施例12、実施例13、実施例14、実施例15、実施例16]
実施例12、実施例13、実施例14、実施例15および実施例16は、Rの一部をPr、もしくはNdに置換した合金を原料としており、結晶化処理あるいは焼結工程において、Smと、PrあるいはNdと、が相互に拡散したため、主相、および、主相よりもRとCが濃化した粒界相の両方にPr、あるいはNdが存在した。この場合も、主相よりもRとCが濃化した粒界相が形成でき、高い保磁力を得ることができた。

Claims (3)

  1. NdFe17型結晶構造を主相とする希土類永久磁石であって、
    RはSmを必須とする1つ以上の希土類元素、
    TはFeまたはFeおよびCoを必須とする1つ以上の遷移金属元素として、前記希土類永久磁石の組成比をR(100−a−b)で表したときに、aとbは、18<a<40、0.5≦bを満たし、前記希土類永久磁石の粒界相中には、主相よりもRとCが濃化した相を備える希土類永久磁石。
  2. 1.0<b<15.0である請求項1に記載の希土類永久磁石。
  3. 前記主相におけるCの組成比をc1(at%)、前記主相よりもRとCが濃化した相におけるCの組成比をc2(at%)としたとき、c1<3.0at%、かつc2-c1>10.0at%であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類永久磁石。
JP2018554246A 2016-11-30 2017-11-30 希土類永久磁石 Pending JPWO2018101410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232113 2016-11-30
JP2016232113 2016-11-30
JP2017047923 2017-03-13
JP2017047923 2017-03-13
PCT/JP2017/043076 WO2018101410A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 希土類永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101410A1 true JPWO2018101410A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62242594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554246A Pending JPWO2018101410A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-30 希土類永久磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11302465B2 (ja)
JP (1) JPWO2018101410A1 (ja)
CN (1) CN110024057B (ja)
WO (1) WO2018101410A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919788B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-18 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JP7140185B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-21 Tdk株式会社 希土類磁石
JP7205318B2 (ja) * 2018-03-29 2023-01-17 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3432224A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hoeherkoerzitive isometrische eisenoxide, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
JP4863377B2 (ja) 2006-11-27 2012-01-25 学校法人千葉工業大学 サマリウム−鉄系永久磁石材料
JP5729051B2 (ja) * 2011-03-18 2015-06-03 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石
US20130160896A1 (en) * 2011-05-12 2013-06-27 GM Global Technology Operations LLC Cerium based permanent magnet material
JP5742813B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2016134498A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 住友電気工業株式会社 磁性材料の製造方法
JP6429021B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-28 Tdk株式会社 永久磁石
JP6919788B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-18 Tdk株式会社 希土類焼結磁石
JPWO2018101408A1 (ja) * 2016-11-30 2019-11-07 Tdk株式会社 永久磁石および永久磁石粉末
JP7124356B2 (ja) * 2018-03-09 2022-08-24 Tdk株式会社 希土類永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018101410A1 (ja) 2018-06-07
US11302465B2 (en) 2022-04-12
CN110024057B (zh) 2021-04-20
US20200020468A1 (en) 2020-01-16
CN110024057A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831253B2 (ja) R−T−Cu−Mn−B系焼結磁石
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP6409867B2 (ja) 希土類永久磁石
JP5218869B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、及び希土類−鉄系合金材の製造方法
WO2011145674A1 (ja) 希土類永久磁石の製造方法および希土類永久磁石
WO2014148076A1 (ja) R-t-b系永久磁石
JP6432406B2 (ja) R−t−b系合金粉末およびr−t−b系焼結磁石
CN110024057B (zh) 稀土类永久磁铁
JP5910074B2 (ja) R−T−Zr−B系希土類金属磁石
JP2009260290A (ja) R−Fe−B系異方性バルク磁石の製造方法
JP6569408B2 (ja) 希土類永久磁石
WO2014148146A1 (ja) R-t-b系永久磁石
CN110036452B (zh) 永久磁铁及永久磁铁粉末
US9548149B2 (en) Rare earth based magnet
JP2010219499A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP6919788B2 (ja) 希土類焼結磁石
WO2017191790A1 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP7226281B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP7140185B2 (ja) 希土類磁石
JP2016207678A (ja) Sm−Fe−N系磁石
JP2019207954A (ja) 希土類永久磁石
JP2014216340A (ja) R−t−b系焼結磁石