JPWO2015151997A1 - 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法 - Google Patents

粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151997A1
JPWO2015151997A1 JP2015531965A JP2015531965A JPWO2015151997A1 JP WO2015151997 A1 JPWO2015151997 A1 JP WO2015151997A1 JP 2015531965 A JP2015531965 A JP 2015531965A JP 2015531965 A JP2015531965 A JP 2015531965A JP WO2015151997 A1 JPWO2015151997 A1 JP WO2015151997A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
tobermorite
type calcium
silicate material
aqueous slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867771B1 (ja
Inventor
岡田 夕佳
夕佳 岡田
一気 鎌井
一気 鎌井
勇多 津村
勇多 津村
征則 小西
征則 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomita Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2015531965A priority Critical patent/JP5867771B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867771B1 publication Critical patent/JP5867771B1/ja
Publication of JPWO2015151997A1 publication Critical patent/JPWO2015151997A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28061Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28073Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being in the range 0.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/24Alkaline-earth metal silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高い吸油量を発揮できる粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を提供する。【解決手段】粉末状のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料であって、(1)当該材料におけるSiO2/CaOモル比が1.5以上であり、(2)当該材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上であり、かつ、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上であることを特徴とする粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料に係る。

Description

本発明は、新規な粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法に関する。
ケイ酸カルシウムは古くから知られている化合物であって、天然品又は合成品がある。また、ケイ酸カルシウムの結晶形としても、ジャイロライト型、ウォラストナイト型、トバモライト型等が知られている。ケイ酸カルシウムは、例えば建材(保温材、耐火材、断熱材等)のほか、医薬品添加物、食品添加物、充填剤、増粘剤、艶消剤、担体等のさまざまな用途に利用されている。
これら各種のケイ酸カルシウムの中でも、特に吸油量の高いケイ酸カルシウムは、医薬品添加物、例えば賦形剤、担体、結合剤、崩壊剤等において用いられるほか、化粧品分野又は工業分野では液状物質の担体として用いられ、例えば香料、脱酸素剤等の担体としても利用されている。特にトバモライト型ケイ酸カルシウムは比表面積が他の結晶形より高く、担体として優れていることから、トバモライト型ケイ酸カルシウムの多孔質材料の開発も進められている。
ケイ酸カルシウムの製造方法としては、例えばケイ酸原料と石灰質原料から水熱合成反応によってケイ酸カルシウム(トバモライト結晶)を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
他方、水熱反応を用いない方法としては、ケイ酸原料及び石灰原料をCaO/SiOモル比が0.4〜1.0の範囲内で配合し、水を加えて懸濁させてスラリーを生成するスラリー生成工程と、生成したスラリーを湿式粉砕機を用いて撹拌及び粉砕を同時に行い、メカノケミカル反応を生じさせるメカノケミカル反応工程と、メカノケミカル反応終了後のスラリーを撹拌しながら加熱養生する加熱養生工程とを備えることを特徴とする多孔質ケイ酸カルシウムの製造方法が提案されている(特許文献3)。
特開平6−329409 特開平6−40715 特開2004−43290
しかしながら、特許文献1、特許文献2等の水熱合成反応により得られるケイ酸カルシウムは、吸油量等の点においてさらなる改善の余地がある。しかも、水熱合成反応では、消費するエネルギー量が大きく、工業的規模での生産ではコスト的に不利となる。また、特許文献3のようなメカノケミカル反応による製法では、湿式粉砕機(あるいはメディア)に由来する不純物の混入が避けられない。このため、高い純度が要求される医薬等の用途においては不向きである。
従って、本発明の主な目的は、高い吸油量を発揮できる粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を提供することにある。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の方法により製造された二酸化ケイ素(含水二酸化ケイ素)を構造中に取り込んだトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料が特異な細孔構造を有するがゆえに優れた吸液特性を実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法に係る。
1. 粉末状のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料であって、
(1)当該材料におけるSiO/CaOモル比が1.5以上であり、
(2)当該材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上であり、かつ、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上である、
ことを特徴とする粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
2. 粉末X線回折分析における積分強度比[(2θ/θで表わされるピーク位置=32.00°の積分強度)/(2θ/θで表わされるピーク位置=25.00°の積分強度)]が0.01〜0.20である、前記項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
3. BET比表面積が100〜500m/gである、前記項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
4. 平均粒径が1〜100μmである、前記項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
5. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を製造する方法であって、
(1)水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させたカルシウム含有液にアルカリを添加して反応させることにより第1反応生成物を含む第1水性スラリーを得る第1工程、
(2)前記第1水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーにケイ酸原料を添加して反応させることにより第2反応生成物を含む第2水性スラリーを得る第2工程、
(3)第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーのpHを調整することによりトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む第3水性スラリーを得る第3工程
を含むことを特徴とする粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の製造方法。
6. 第3工程に先立って、前記第2反応生成物を70℃以下で一定時間熟成させる工程をさらに含む、前記項5に記載の製造方法。
7. 前記項5の製造方法によって得られる粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
8. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料に易酸化性成分が担持されている脱酸素剤。
9. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む化粧品。
10. 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料にメラニンが担持されている、前記項9に記載の化粧品。
11. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む、メラニン吸着・除去用化粧品。
本発明のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料によれば、特定の組成及び細孔構造を有することから、優れた吸液特性を発揮することができる。
また、本発明の製造方法では、上記のような特定の細孔構造を有するトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料をより確実に得ることができる。しかも、本発明の製造方法では、メカノケミカル法、水熱合成反応法等のような過酷な条件下での合成方法とは異なり、比較的マイルドな条件下で合成することができるので、工業的規模での製造に有利である。また、メカノケミカル法と異なり、不純物が混入する機会がほとんどないため、比較的高純度の材料を製造することもできる。
上記のような特長をもつケイ酸カルシウム系材料は、公知又は市販のケイ酸カルシウムの用途と同様の用途に用いることができるが、その特性からみて特に医薬添加物、食品添加物、化粧品原料、工業用原料等として有効である。とりわけ、医薬品の賦形剤、結合剤、崩壊剤、担体又は脱酸素剤の担体として好適である。例えば、本発明ケイ酸カルシウム及び有効成分(医薬品、食品、化粧品、脱酸素剤等)を含む製剤として利用することができる。
実施例1〜8の各試料について粉末X線回折分析した結果を示す図である。 比較例1〜3の各試料について粉末X線回折分析した結果を示す図である。 実施例7及び比較例1の水銀圧入法による細孔分布測定の結果を示す図である。 図4(a)は、実施例7の試料を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した結果を示す図である。図4(b)は、実施例7の試料をエネルギー分散型X線分光装置(EDS)を用いてケイ素の元素分布を測定した結果を示す図である。図4(c)は、実施例7の試料をエネルギー分散型X線分光装置(EDS)を用いてカルシウムの元素分布を測定した結果を示す図である。 図5(a)は、比較例3の試料をSEMで観察した結果を示す図である。図5(b)は、比較例3の試料をエネルギー分散型X線分光装置(EDS)を用いてケイ素の元素分布を測定した結果を示す図である。図5(c)は、比較例3の試料をエネルギー分散型X線分光装置(EDS)を用いてカルシウムの元素分布を測定した結果を示す図である。 実施例9で得られた脱酸素剤の脱酸素試験の結果を示す図である。 実施例10で得られた脱酸素剤の脱酸素試験の結果を示す図である。
1.粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料
本発明のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料(本発明材料)は、粉末状のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料であって、
(1)当該材料におけるSiO/CaOモル比が1.5以上であり、
(2)当該材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上であり、かつ、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上である、
ことを特徴とする。
本発明材料は、二酸化ケイ素及びトバモライト型結晶構造を有するケイ酸カルシウムを主成分として含む。このケイ酸カルシウム系材料は、組成式5CaO・7SiO・nSiO・mHO(但し、n及びmは、0.5≦n、0≦mを満たす。)で示されるトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料である。
本発明材料におけるSiO/CaOモル比は1.5以上であり、好ましくは1.5〜2.9であり、より好ましくは1.5〜2.3である。前記SiO/CaOモル比が1.5未満の場合には、二酸化ケイ素を取りこんだトバモライト型ケイ酸カルシウムとはならず、特定の細孔構造が発達しない。なお、前記モル比の上限値は限定的ではないが、一般的には5.0程度である。すなわち、トバモライト型ケイ酸カルシウムの組成比はSiO/CaO=1.0〜1.4であることから、本発明材料は、トバモライト型ケイ酸カルシウムにおけるSiO/CaOモル比の化学量論値よりもシリカ成分(ケイ素成分)が多く含まれる組成を有している。従って、本発明材料の粉末を構成する1つの粒子中においてシリカ成分(特に非晶質二酸化ケイ素)とトバモライト型ケイ酸カルシウム結晶とが不可分一体的に含有されている。かかる不可分一体的な構造自体は、例えばカルシウム原料とケイ酸原料とを液相で反応させて得られるケイ酸カルシウム含有共沈物が有する構成・構造から由来するものである。この点において、トバモライト型ケイ酸カルシウム粉末と、二酸化ケイ素粉末との単なる混合粉末とは異なるものである。また、その構造としては、トバモライト型ケイ酸カルシウムが二酸化ケイ素を不可分一体的に取り込んだ状態になっており、その結果として、一般的な板状構造を有するトバモライト結晶とは異なり、本発明材料に固有の多孔質構造も形成できると考えられる。
上記のような組成・構造を有する本発明材料は、特に粉末X線回折分析(XRD)において、トバモライト型ケイ酸カルシウムのピークのほか、非晶質二酸化ケイ素のピークも認められることが好ましい。より具体的には、特に2θ=32.00(トバモライト型ケイ酸カルシウムのピーク)が発現しており、2θ=25.00(非晶質二酸化ケイ素のピークを含んだピーク)のピークが発現していることが望ましい。
なお、本発明材料中に存在する二酸化ケイ素は非晶質であるためにXRDにおいては明確なピークは認められないが、非晶質二酸化ケイ素が存在するときに2θ=25°付近を頂点としたブロードなピークを検出する。本発明材料は、化学量論値(SiO/CaOモル比=1.4)よりもシリカ成分が多く含まれていることから、トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶特有の2θ=25°付近のピーク(例えば、図2の比較例2参照)が、非晶質の二酸化ケイ素由来のブロードなピークにより、トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶に基づく2θ=25°付近の明確なピークの確認ができなくなる。これは、トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶が二酸化ケイ素を不可分一体的に取り込んだ状態を表していると考えられる。そこで、本発明材料では、2θ=25°付近のブロードなピークは、非晶質二酸化ケイ素とトバモライト型ケイ酸カルシウム結晶との複合的なピークとして位置付けた上で、2θ=25.00°のブロードなピークの積分強度もあえて定量化することとする。このように、本発明材料は、トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶と非晶質二酸化ケイ素とが不可分一体的に構成された複合体(混晶体に類似した複合体)であることが好ましい。
この場合の両ピークにおける積分強度比[(2θ/θで表わされるピーク位置=32.00°の積分強度)/(2θ/θで表わされるピーク位置=25.00°の積分強度)]は、限定的ではないが、特に0.01〜0.20であることが好ましい。このような範囲の積分強度比を有することにより、より高い多孔性を発現させることができる。
本発明材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積は0.9cc/g以上であり、好ましくは1.0cc/g以上である。前記累積細孔容積が0.9cc/g未満の場合には、高い吸油量を発揮することができない。このような累積細孔容積に設定することによって、高い吸油量等をよりいっそう確実に得ることができる。なお、細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積の上限値は限定されないが、通常3.0cc/g程度である。
また、本発明材料における細孔径3.6〜5000nmの累積細孔容積は、通常2.6cc/g以上とし、好ましくは3.0cc/g以上であり、より好ましくは3.3cc/g以上である。このような累積細孔容積に設定することによって、高い吸油量等をよりいっそう確実に得ることができる。なお、細孔径3.6〜5000nmの累積細孔容積の上限値は限定されないが、通常6.0cc/g程度である。
本発明材料は、多孔性が高いことが望ましい。従って、BET比表面積も、通常50〜400m/g程度であり、特に100〜400m/gであることが望ましい。このような多孔質構造をとることによって、より高い吸液特性を得ることができる。
また、本発明材料の吸油量は限定的ではないが、特に2.5mL/g以上であり、さらには2.7mL/g以上であることが好ましい。すなわち、特定のSiO/CaOで、特定の細孔容積を有する本発明材料は、その細孔構造に由来し、高い吸油量を得ることができる。
本発明材料は、粉末状の形態を有するものである。その平均粒径は、例えば本発明材料の用途、使用方法等に応じて適宜設定することができるが、通常は1〜100μm程度とし、特に1〜50μm、さらには、5〜25μmとすることが望ましい。
このような本発明材料は、例えば後記「3.本発明材料の製造方法」で示す本発明の製造方法により得られる粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を好適に用いることができる。
本発明材料は、公知又は市販のケイ酸カルシウムの用途と同様の用途に用いることができるが、その特性からみて特に医薬添加物、食品添加物、化粧品原料、工業用原料等として有効である。とりわけ、医薬品の賦形剤、結合剤、崩壊剤、担体又は脱酸素剤の担体として好適である。例えば、本発明ケイ酸カルシウム及び有効成分(医薬品、食品、化粧品、脱酸素剤等)を含む製剤として利用することができる。従って、その使用形態としても限定されず、これらの用途等に応じて、例えば粉末のまま使用しても良いし、あるいは造粒又は成形して使用しても良い。
2.脱酸素剤
本発明は、本発明に係る粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料(本発明材料)及び易酸化性成分を含む脱酸素剤を包含する。
本発明において、易酸化性成分としては、易酸化性有機化合物を使用することができる。易酸化性有機化合物としては、公知の脱酸素剤で使用されている化合物を使用することができる。例えば、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、エリソルビン酸、エリソルビン酸塩、エチレングリコール、プロピレングリコール、カテコール、没食子酸、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、トコフェロール、グルコース、キシロース、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ブタジエンオリゴマー、イソプレンオリゴマー、魚油、トール油、不飽和脂肪酸等の少なくとも1種を用いることができる。
易酸化性有機化合物の含有量は特に限定されず、一般的には粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料100重量部に対して60〜400重量部、好ましくは60〜300重量部、より好ましくは60〜120重量部の範囲内で適宜設定すれば良い。
また、本発明の脱酸素剤では、必要に応じて、脱酸素反応を促進する添加剤(促進剤)を含有させることもできる。このような添加剤としては、公知の脱酸素剤で使用されている化合物を使用することができる。例えば、金属化合物の少なくとも1種を用いることができる。より具体的には、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等のアルカリ剤、マンガン塩、鉄塩、コバルト塩、銅塩等の遷移金属塩触媒等の少なくとも1種を用いることができる。
上記促進剤の含有量も特に限定されないが、一般的には粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料100重量部に対して25〜160重量部、好ましくは25〜120重量部、より好ましくは25〜50重量部の範囲内で適宜設定すれば良い。
また、本発明の脱酸素剤では、本発明の効果を妨げない範囲内において他の成分を含有していても良い。例えば、金属酸化物、有機バインダー、活性炭、シリカゲル、ゼオライト、その他本発明材料以外のケイ酸カルシウム等が挙げられる。これらの成分は、公知又は市販の脱酸素剤で使用されている成分と同様のものを使用すれば良い。
本発明の脱酸素剤は、本発明材料及び易酸化性成分を含む原料を混合する工程(混合工程)を含む方法により製造することができる。混合工程では、本発明材料と固体状又は液体状の易酸化性成分を含む原料を混合、もしくは担持(含浸)されることが好ましい。より具体的には、少なくとも本発明材料中に存在する細孔中に易酸化性成分が担持されることが好ましい。
混合工程においては、本発明材料は、そのまま粉末の形態で使用することができるほか、予め造粒することによって造粒物の形態で使用することもできる。また、易酸化性成分は、固体又は液体のいずれの性状であっても良いが、最終的には易酸化性成分が本発明材料に固定できるように、溶媒の存在下で両者が混ざり合うようにすることが好ましい。例えば、1)乾燥粉末状の本発明材料と粉末状の易酸化性成分とを含む粉末混合物を乾式で撹拌又は造粒することによって得られた造粒物に溶媒(特に水又は水性溶媒)を添加する方法、2)乾燥粉末状の本発明材料と少なくとも易酸化性成分が溶解した溶液(特に水溶液)又は少なくとも易酸化性成分が分散した分散液(特に水分散液)を撹拌又は造粒する方法等が挙げられる。
混合工程を実施した後は、必要に応じて乾燥工程を実施すれば良い。このようにして、本発明の脱酸素剤を得ることができる。
本発明の脱酸素剤は、公知又は市販の脱酸素剤と同様の方法で使用すれば良く、例えば通気性の包装体又は容器に本発明の脱酸素剤を充填し、これを各種の製品(特に製品の包装体中)に装入又は固定すれば良い。
3.化粧品
本発明は、本発明に係る粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料(本発明材料)を含む化粧品(化粧用組成物)を包含する。
化粧品としては、特に固形分又はペースト状で皮膚に適用される化粧品(ファンデーション、リップクリーム、アイシャドウ、パック等)の構成成分として本発明材料を使用することができる。本発明材料を化粧品の構成成分として用いることにより、従来のケイ酸カルシウムによる作用(吸水性、吸油性、隠蔽性等)を得ることもできるが、特に各種の機能性成分を本発明材料に効果的に担持できるので、その機能性成分による効果も確実に得ることができる。
なお、本発明に係る化粧品においては、本発明材料以外の成分は公知又は市販の化粧品と同様の成分・組成比等を採用することができる。
化粧品中における本発明材料の含有量は、例えば本発明材料の添加目的等に応じて適宜設定することができるが、通常は1〜95重量%程度とし、特に1〜65重量%とすることが望ましい。これによって、本発明材料による効果をより確実に得ることができる。
特に、本発明材料は、下記a)〜b)のような機能を有する化粧品の構成成分として好適に用いることができる。
a)紫外線遮蔽機能
本発明材料は、紫外線吸収成分を比較的多量に担持できるので、本発明材料を含む化粧品では高い紫外線遮蔽性能が期待される。紫外線吸収成分としては限定されないが、特にメラニンを好適に採用することができる。すなわち、本発明材料にメラニンが担持された粉末を化粧品に含有させることによって、そのメラニンによる紫外線吸収効果をより効率的に得ることが可能となる。
紫外線吸収成分の含有量は特に限定されず、一般的には粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料100重量部に対して1〜99重量部、好ましくは20〜99重量部、より好ましくは25〜99重量部の範囲内で適宜設定すれば良い。
本発明材料にメラニン等の紫外線吸収成分を担持させる方法は、公知の方法と同様にすれば良い。例えば、メラニン等の紫外線吸収成分を溶媒中に溶解してなる溶液を本発明材料に含浸させる工程を含む方法によりメラニンの担持を実施することができる。すなわち、本発明材料にメラニンが担持された粉末を得ることができる。本発明材料にメラニンを含浸した後は、必要に応じて乾燥工程等を実施しても良い。
b)メラニン色素吸着除去機能
本発明材料は、上記a)のようにメラニンを担持できるので、皮膚のメラニンの吸着・除去にも適用可能である。
例えば、メラニン(メラニン色素)の吸着・除去を目的としたメラニン吸着剤としてケイ酸アルミニウム等が知られており、本発明材料もメラニン吸着剤として好適に使用することができる。本発明材料は、一般的なメラニン吸着剤と同様に、水には不溶で、1〜100μmの粒子からなるため、皮膚には浸透し難い。そのため、角質溶解剤(例えば、尿素、サリチル酸等)を配合することにより、本発明材料の皮膚組織への侵入を助ける結果、メラニン色素を減少させる効果が期待できる。すなわち、本発明材料を化粧品に含有させることによって、高いメラニンの吸着除去性能を得ることが可能となる。
4.本発明材料の製造方法
本発明の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料は、特に下記の製造方法によって好適に製造することができる。すなわち、本発明の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を製造する方法であって、
(1)水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させたカルシウム含有液にアルカリを添加して反応させることにより第1反応生成物を含む第1水性スラリーを得る第1工程、
(2)前記第1水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーにケイ酸原料を添加して反応させることにより第2反応生成物を含む第2水性スラリーを得る第2工程、
(3)第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーのpHを調整することによりトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む第3水性スラリーを得る第3工程
を含むことを特徴とする。
第1工程
第1工程においては、水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させたカルシウム含有液にアルカリを添加して反応させることにより第1反応生成物を含む第1水性スラリーを得る。
第1工程で用いるカルシウム含有液は、例えば水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させることによって調製される。
前記カルシウム原料としては限定的でなく、公知のケイ酸カルシウムの製造で使用されているものと同様のカルシウム供給源を使用することができる。例えば、水溶性のカルシウム原料として、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等のほか、水溶性の有機酸カルシウムが挙げられる。水不溶性又は水難溶性のカルシウム原料として、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、不溶性の有機酸カルシウム等を例示することができる。本発明では、反応液中に水酸化カルシウムとカルシウムイオンが共存していることによりケイ酸原料との反応が特異的に行われるという見地より、特に塩化カルシウム、硝酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム等の少なくとも1種のカルシウム原料を好適に使用することができる。
カルシウム含有液としては、例えば1)水性媒体中にカルシウム原料が溶解した溶液(すなわち、カルシウムイオンを含む溶液)、2)水性媒体中にカルシウム原料が分散した分散液、3)水性媒体中に分散したカルシウム原料とカルシウムイオンとを含む混合液のいずれであっても良い。
水性媒体としては、水及び水溶性有機溶媒の少なくとも1種を使用することができる。水溶性有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類のほか、例えばアセトン等を使用することができる。本発明では、特に水を用いることが好ましい。
カルシウム含有液におけるカルシウム原料の濃度は特に限定されないが、通常はカルシウム原料の固形分濃度が1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%程度となるように適宜調製すれば良い。
アルカリとしては限定的でなく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アンモニウム塩、アンモニア水等を挙げることができる。特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の少なくとも1種を好適に使用することができる。アルカリの添加量は、pHが8.0〜13.0、特に11.0〜12.5となるように調整することが好ましい。このようなpHになるようにアルカリを添加することによって、特に第1反応生成物として水酸化カルシウムを含む第1水性スラリーを好適に得ることができる。特に、第1水性スラリーにおいては、可溶性のカルシウム原料によるカルシウムイオンとアルカリとの反応で生成する水酸化カルシウム(固体のカルシウム化合物)とが共存していることが望ましい。
第2工程
第2工程では、前記第1水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーにケイ酸原料を添加して反応させることにより第2反応生成物を含む第2水性スラリーを得る。
第2工程では、第1工程で得られた第1水性スラリーをそのまま無調整で用いることが好ましいが、必要に応じてその水分量が調整された水性スラリーを使用することも可能である。
第1水性スラリーは、可溶性のカルシウム源によるカルシウムイオンとアルカリとの反応に生成する水酸化カルシウムによる固体のカルシウムが共存していることが好ましい。第1水性スラリー中にカルシウムイオン及び固体カルシウムが共存していることによって、ケイ酸原料との反応性、反応生成物の細孔構造に影響を与え、多孔質な反応生成物を効果的に得ることができる。
ケイ酸原料としては、公知のケイ酸カルシウムの製造で使用されているものと同様のものを使用することができる。例えば、二酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、シリカゾル等を挙げることができる。特に、二酸化ケイ素、ケイ酸ナトリウム等の少なくとも1種を好適に使用することができる。
ケイ酸原料の添加量は、所定のケイ酸カルシウムが生成するように設定する。すなわち、理論的にSiO/CaOモル比が1.5〜6.5、より好ましくは1.5〜5.0の範囲となるように設定すれば良い。
ケイ酸原料を第1反応生成物と混合し、反応させる。これにより本発明材料の前駆体となり得るトバモライト型ケイ酸カルシウムを含む第2反応生成物を得ることができる。通常は、第2反応生成物は水性スラリーの形態で生成させることができる。反応温度は特に限定的ではないが、例えば5〜100℃、特に70〜80℃の範囲内で適宜設定することが好ましい。また、反応雰囲気としては大気中(大気圧下)とすれば良い。反応時間は、反応温度等に応じて適宜調節することができる。このように、本発明の製造方法では、水熱合成反応(オートクレーブ装置)に頼らず、比較的マイルドな条件下で第2反応生成物を得ることができる。
熟成工程
本発明では、必要に応じて、第3工程に先立って、第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーを予め熟成工程に供することが好ましい。熟成工程の実施により、未反応のカルシウムの反応を促すとともに、細孔構造の形成をより効果的に促進することができる。かかる見地より、熟成工程は、第2水性スラリーを撹拌しながら実施することが好ましい。熟成温度は限定的ではないが、一般に50〜70℃とすることが好ましく、特に55〜65℃とすることがより好ましい。熟成時間は特に制限されないが、通常0.5〜10時間とすれば良く、好ましくは1〜1.5時間とすれば良い。熟成する際の第2水性スラリーの固形分濃度は特に限定されないが、通常は1〜30重量%、より好ましくは3〜20重量%程度とすれば良い。
第3工程
第3工程においては、第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーのpHを調整することによりトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む第3水性スラリーを得る。
第3工程では、第2工程で得られた第2水性スラリーをそのまま無調整で用いることが好ましいが、必要に応じて第2水性スラリーの水分量が調整された水性スラリーを用いることもできる。
pHの調整は、上記の水性スラリーから所定のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料が形成されるように実施すれば特に限定されない。pH調整剤としても、酸(塩酸、硝酸、硫酸、有機酸等)又はアルカリ(水酸化ナトリウム等)のいずれも使用することができる。特に、本発明では、pHを7.0〜11.0程度に調整することが望ましく、特にpH8.0〜10.9とすることがより望ましい。このような範囲内でpHを調整することにより、水性溶媒中に溶存している二酸化ケイ素を析出させ、ケイ酸カルシウム中のカルシウムが酸により一部溶解し、二酸化ケイ素/トバモライト型ケイ酸カルシウム混晶体を調製することができる。このようにして、トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粒子が分散した第3水性スラリーを得ることができる。
固液分離工程、水洗工程等
本発明では、第3水性スラリーをそのまま各用途の原料として用いることができるが、必要に応じて第3水性スラリーを固液分離工程、水洗工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程等を実施しても良い。
固液分離工程は、例えば加圧ろ過、減圧濾過、真空ろ過、自然ろ過、遠心ろ過等の一般的なろ過により脱水を行うことで実施できる。この際、例えばフィルタープレス、遠心分離機等の公知又は市販の装置を用いることができる。
水洗工程は、前記の固液分離工程によって得られた固形分を水洗すれば良い。水洗する程度としては、水洗ろ液の導電率(25℃)は200〜300μS/cmとすれば良く、好ましくは200〜250μS/cmとすれば良い。
乾燥工程は、自然乾燥又は加熱乾燥のいずれでも良いが、加熱乾燥の場合は通常60〜120℃程度の温度範囲に設定すれば良い。乾燥方法としては、実質的に剪断力がかからない条件下で乾燥することが好ましい。例えば静置乾燥、瞬間乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥、マイクロ波乾燥等の乾燥方法を用いることが望ましい。
また、粉砕工程では、不純物が混入しにくい方法であれば良く、例えばせん断式、円板式、ローラー式、シリンダー式、衝撃式、ジェット式、高速回転式等の公知の粉砕方法を採用することができる。分級工程もその手段は限定されず、例えば乾式篩法である風力分級と篩分け等の公知の方法を採用することができる。
このようにして、組成式5CaO・7SiO・nSiO・mHO(但し、n及びmは、0.5≦n、0≦mを満たす。)で示される本発明材料を得ることができる。
得られた本発明材料は、粉末(未造粒の粉末)として各種の用途に利用できるが、例えばさらに造粒することもできる。造粒する場合は、乾式造粒又は湿式造粒のいずれであっても良い。また、造粒方法も限定されず、例えば転動造粒法、撹拌造粒法、流動層造粒法、圧縮成型法、成膜処理法、磁気特性処理法、表面改質法、焼結成型法、振動成型法、圧力スイング法、真空成型法等のいずれも採用することができる。これらの造粒は、公知又は市販の造粒装置を用いて実施することができる。これらの造粒方法の中でも、本発明では、転動造粒法又は圧縮造粒法が本発明材料の吸油量を低減させにくいという点で望ましい。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。なお、実施例中に記載の「%」は「重量%」を意味する。
実施例1
5Lの反応槽に水1786gを投入し、液温を72.5℃に加温し、塩化カルシウム179gを投入し、塩化カルシウムを完全に溶解させた。次いで、48%水酸化ナトリウム液119gを水で171mLにし、30分かけて反応槽へ滴下した。滴下終了後、3号ケイ酸ナトリウム371mLを水で1429mLにし、3時間で反応槽へ滴下した。滴下後、液温を60℃にし、1時間熟成を行った。熟成終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを10.4とした。pH調整後、フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例2
実施例1と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを10.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例3
実施例1と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを9.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例4
実施例1と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを8.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例5
5Lの反応槽に水1786gを投入し、液温を72.5℃に加温し、塩化カルシウム179gを投入し、塩化カルシウムを完全に溶解させた。次いで、48%水酸化ナトリウム液203gを水で171mLにし、30分かけて反応槽へ滴下した。滴下終了後、3号ケイ酸ナトリウム371mLを水で1429mLにし、3時間で反応槽へ滴下した。滴下後、液温を60℃にし、1時間熟成を行った。熟成終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを10.9とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例6
実施例5と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを10.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例7
実施例5と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを9.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
実施例8
実施例5と同様に熟成工程まで行い、熟成工程終了後、18%塩酸を用いて反応生成物のpHを8.0とした。pH調整後フィルタープレスを用いて水洗を行い、導電率が250μS/cmになるまで水洗を行った。水洗後、100℃で静置乾燥を行い、粉砕工程を経てトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の粉末を得た。
比較例1
市販の二酸化ケイ素を含んだトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料として富田製薬株式会社製「NFケイ酸カルシウム」Lot No:H30306を用いた。
比較例2
市販のトバモライト型ケイ酸カルシウムとして日本インシュレーション社製「トバモライトパウダーTK」Lot No:TK11030204101を用いた。
比較例3
日本インシュレーション社製「トバモライトパウダーTK」Lot No:TK11030204101を20.2g、エボニックデグサ社製「アエロジル200」Lot No:614020181を5.3gポリ袋に計量し、ポリ袋を膨らませた状態で封をし、5分間良く混合し、トバモライト型ケイ酸カルシウム粉末と二酸化ケイ素粉末を含んだ混合粉末を得た。
試験例1
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた各試料について、吸油量、累積細孔容積、BET比表面積、平均粒径、嵩比容積、二酸化ケイ素量、酸化カルシウム量、SiO/CaOモル比、結晶構造、積分強度、積分強度比、元素分布をそれぞれ測定した。その結果を表1に示す。これに関し、粉末X線回折分析の結果を図1〜図2に示し、水銀圧入法の測定結果を図3に示し、元素分布測定の結果を図4〜図5に示す。なお、各測定は、以下に記載する方法に従って実施した。
(1)吸油量
試料1.0gを量り、黒色のプラスチック板に乗せる。上からビュレットに入れた煮アマニ油を4〜5滴ずつ滴下し、その都度ヘラで粉体と十分練り合わせる。全体が硬いパテ状の塊となったら1滴ごとに練り合わせ、最後の1滴で急激に軟らかくなる直前に滴下を終了し、その時の煮アマニ油滴下量を読み取り、次式により吸油量を算出した。
吸油量(mL/g)= 滴下した煮アマニ油の容量(mL)/試料の質量(g)
(2)累積細孔容積
Quantachrome社製水銀ポロシメーター「poremaster60GT」にて以下の条件で測定を行った。試料0.05gを測定用セルに封入し、水銀の接触角を140°、水銀の表面張力を480dyn/cmとして、測定した圧力から累積細孔容積を算出した。なお、解析範囲は、細孔径3.6〜200nm、200〜5000nm、3.6〜5000nmの範囲で行った。
(3)BET比表面積
高速比表面積細孔分布測定装置(Quantachrome社製:NOVA−4000e)にて以下の操作条件で測定を行った。
前処理条件:試料0.02gを正確に量り、吸着管に封入し、105℃で1時間脱気した。
測定及び解析:液体窒素ガス温度下で窒素ガスの吸着等温線を求め、相対圧0.1、0.2、0.3において、多点BET法によりBET比表面積を算出した。
(4)平均粒径
試料を3分間超音波撹拌(超音波出力40W)した後に水中に分散させてレーザー回折法により水溶媒中にて測定を行った。測定装置としてMicrotrac社製「MICROTRAC MT3300EX II」を用いた。
(5)嵩比容積
試料3.0gを量りとり、50mLメスシリンダーに入れ、4cmの高さにて100回/250秒の速度でタッピングを行い、粉体の体積を測定し、次式により嵩比容積を算出した。
嵩比容積(mL/g)= 粉体体積(mL)/粉体重量(g)
(6)二酸化ケイ素の定量
試料を乾燥させ、約0.4gを精密に量り、ビーカーに入れ、水20mLと過塩素酸10mLを加え、白煙が生じるまで加熱した。ビーカーを時計皿で覆い、さらに15分間加熱した。冷後、水30mLを加えて定量分析用ろ紙(5種C)でろ過し、残留物を熱湯1Lで洗った。ろ液と洗液を混合し、A液とした。ろ紙上の残留物をろ紙と共に白金性のるつぼに入れてゆっくりと加熱乾燥し、灰化し、900〜1000℃で強熱した。デシケータ中で放冷した後、その質量W(g)を量った。残留物に硫酸5滴とフッ化水素酸15mLを加え、乾固するまで注意して加熱し、約1000℃で恒量になるまで加熱し、デシケータ中で放冷した後、その質量w(g)を量り、次式により含量を求めた。

二酸化ケイ素の含量(%)=(W(g)−w(g))/試料の採取量(g)×100(%)
(7)酸化カルシウムの定量
二酸化ケイ素の定量で得たA液を1mol/L水酸化ナトリウム溶液で中和し、中和した溶液を撹拌しながら0.05mol/L EDTA溶液薬10mLを、50mLのビュレットを使用して加えた。1mol/L水酸化ナトリウム溶液15mL及びヒドロキシナフトールブルー300mgを加え、0.05mol/L EDTA溶液で滴定した。終点は、液の赤紫色が完全に消失して青色となるときとした。その滴定量V(mL)を読み取り、次式により含量を求めた。

0.05mol/L EDTA溶液1mL=2.804mg CaO

酸化カルシウムの含量(%)=2.804(mg/mL)×V(mL)×F/試料の採取量(mg)×100(%)

F:0.05mol/L EDTA 溶液のファクター
(8)SiO/CaOモル比
前記定量により得られた値を用い、次式によりSiO/CaOモル比を算出した。

SiO/CaOモル比=(二酸化ケイ素の含量(%)/二酸化ケイ素の分子量)/(酸化カルシウムの含量(%)/酸化カルシウムの分子量)
(9)粉末X線回折分析
X線分析装置「SmartLab(3kw)」(株式会社リガク社製)によって2θ=5〜60°の範囲で測定を行った。測定条件はターゲット:Cu、管電圧:40kV、管電流:20mA、走査範囲:5〜60°、スキャンスピード:10.000°/分、スキャンステップ:0.02°、走査モード:連続、kβフィルター法、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mmで測定を行った。
(10)積分強度
粉末X線回折分析で測定した結果を、Rigaku Data Analysis Software PDXL version2.0.3.0を用いて解析した。まず、測定結果より積分強度が低くなる2点を結び、バックグラウンド編集を行った。次に、2θ/θで表わされるピーク位置5.47°、16.61°、25.00°、29.24°、32.00°、42.40°、49.85°、55.29°を固定した。続いて、最適化を選択し、「バックグラウンドを精密化する」という項目の選択を解除し、カスタムを選択し、すべてのピーク位置を固定した。29.24°及び32.00°については非対称因子を1に固定した。ピーク形状は分割型擬Voigt関数を選択し、実行を4回繰り返した。これにより各ピークの積分強度が得られた。
(11)積分強度比
積分強度比は次式により算出した。
積分強度比=(32.00°の積分強度)/(25.00°の積分強度)
(12)元素分布測定
試料をカーボンテープに固定し、金蒸着を施して測定試料とした。測定は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製「JSM−5500LV」)を用い、加速電圧15kVにて二次電子像(SEM像)を撮影した後、エネルギー分散型X線分光装置(EDS:日本電子株式会社製「JED−2200」)を用いて加速電圧15kVにてケイ素及びカルシウム由来の特性X線の強度から元素分布を測定した。
Figure 2015151997
表1の結果から明らかなように、実施例1〜8は3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上に発達し、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上に発達していることがわかる。また、SiO/CaOモル比は1.5〜2.9であり、特にSiO/CaOモル比が2.0付近で効果は最大となることがわかる。
図1及び図2からもわかるように、実施例1〜8及び比較例1はトバモライト型ケイ酸カルシウムのピークは検出されているが、25°付近のトバモライト型ケイ酸カルシウム由来のピークが、シリカ成分由来の非晶質が存在することにより見掛け上検出されなくなっており、トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶単独のXRDパターンとは異なっていることがわかる。
図3からも明らかなように、実施例7と比較例1とを比べると、実施例7が3.6〜200nmの細孔が発達していることと、1000〜5000nmの粒子間隙が発達していることがわかる。このことより、粒子内細孔及び粒子が凝集することにより生じる粒子間隙により油を保持することができ、比較例1よりも高い吸油量を示している。
図4及び図5からもわかるように、実施例7は1粒子中にケイ素成分とカルシウム成分を含んでおり、シリカ成分に由来する細孔構造を発現しているため、細孔が発達し、結果吸油量が高くなっている。比較例3では、二酸化ケイ素粉末とケイ酸カルシウム粉末を乾式混合しただけであるため、1つの粒子中にシリカ成分とカルシウム成分を含んでいない。このように粉末組成としてのSiO/CaOモル比を単に2.0付近となるように混合しただけでは、本発明の効果を達成できないことがわかる。
実施例9
実施例3で得られたトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料をフロイント産業社製「ローラーコンパクターTF−MINI」にて、ロール形状DPS、ロール圧15kN、ロール速度10rpm、スクリュー速度10rpm、オシレータースクリーン目開き1mmの条件で乾式造粒を行った。その後、ふるいにて分級を行い、粒子径180〜500μmの造粒品を得た。一方、水55gにアスコルビン酸ナトリウム45g、硫酸第一鉄七水和物8g、炭酸ナトリウム10gを溶解し、主剤溶液を調製した。次いで、得られた造粒品20gに前記主剤溶液を60g添加し、混合しながら含浸し、脱酸素剤を得た。
実施例10
実施例3で得られたトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料354g、アスコルビン酸ナトリウム270g、硫酸第一鉄七水和物48g、炭酸ナトリウム60gを混合した混合品を用い、スクリュー速度を6rpmにする以外は実施例9と同様の条件で乾式造粒を行った。得られた造粒品24.4gに水11gを添加及び混合しながら含浸し、脱酸素剤を得た。
試験例2
実施例9〜10で得られた脱酸素剤について、脱酸素能力及び安息角を測定した。その結果を表2及び図6〜図7に示す。なお、各測定は、以下に記載する方法に基づいて行った。
(13)脱酸素能力
脱酸素剤4gをポリエチレン、ポリプロピレン製の不織布からなるバッグに充填し、GLサイエンス社製「アルミニウムバッグ」に封入した。次に、25℃、60%RHに設定した恒温恒湿槽内でアルミニウムバッグ内に槽内の空気2L(酸素濃度20.9%)を充填し、静置した。その後、空気充填時を0時間とし、4時間、1日、2日、5日、7日後の酸素濃度を理研計器社製「酸素濃度計OX−01」により測定した。
(14)安息角
ホソカワミクロン社製「パウダテスタPT−X」にて測定を行った。篩は目開き710μmのものを用いて、振幅0.5mm、振動時間170秒で測定を行った。
Figure 2015151997
表2の結果からも明らかなように、実施例9〜10のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料は、脱酸素剤の担体として有効であることがわかる。
試験例3
実施例3及び比較例2で得られた各試料のメラニン吸着能力を測定した。その結果を表3に示す。なお、各測定は、以下に記載する方法に基づいて行った。
(メラニン吸着能力)
試料0.1gにメラニン溶液20mlを加えて振とう機にて室温で1時間振とうし、株式会社トミー精工社製「遠心分離機RLX−135」を用い、回転数3000rpm、15分、室温にて遠心分離した後、上澄み液を採取し、これを試験液とした。試験液を日本分光株式会社製「分光光度計V−660」を用いて、波長470nmにおける吸光度を測定し、次式によりメラニン吸着率を測定した。
メラニン吸着率(%)=(1−試験液の吸光度/メラニン溶液の吸光度)×100
なお、上記メラニン溶液は、藤本分子化学社製「乾燥メラニン」0.040gに0.01mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液200mlを加え、60℃の水浴中で2時間撹拌溶解し、0.07mol/Lリン酸緩衝液(pH5.5) を加えた。また、株式会社トミー精工社製「遠心分離機RLX−135」を用い、回転数3000rpm、15分、室温にて遠心分離を行い,その上澄み液を採取した。日本分光株式会社製「分光光度計V−660」を用い、波長470nmにおける吸光度が0.90〜1.00を示すように上記上澄み液に対して0.07mol/Lリン酸緩衝液(pH5.5)を加えることによりメラニン溶液(水溶液)を得た。
Figure 2015151997
表3の結果からも明らかなように、実施例3のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料は、メラニン吸着率が70%以上、特に75%以上であり、多量のメラニンを吸着又は担持できることがわかる。角質溶解剤等を配合したメラニン吸着剤は、皮膚内で生成されたメラニンの消失を促進する(除去)目的で化粧品に含有されており、本発明の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料においてメラニンの吸着除去性能を有する化粧品の用途として期待できる。また、メラニンを担持したケイ酸カルシウム系材料は、紫外線遮蔽等の目的で化粧品に含有されており、本発明の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料においても紫外線遮蔽性能を有する化粧品の用途として期待できる。
すなわち、本発明は、下記の粉末状複合体及びその製造方法に係る。
1. トバモライト型ケイ酸カルシウム結晶と非晶質二酸化ケイ素とが不可分一体的に構成された、粉末状の複合体であって、
(1)当該材料におけるSiO/CaOモル比が1.5以上であり、
(2)当該材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上であり、かつ、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上である、
ことを特徴とする粉末状複合体
2. 粉末X線回折分析における積分強度比[(2θ/θで表わされるピーク位置=32.00°の積分強度)/(2θ/θで表わされるピーク位置=25.00°の積分強度)]が0.01〜0.20である、前記項1に記載の粉末状複合体
3. BET比表面積が100〜500m/gである、前記項1に記載の粉末状複合体
4. 平均粒径が1〜100μmである、前記項1に記載の粉末状複合体
5. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状複合体を製造する方法であって、
(1)水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させたカルシウム含有液にアルカリをpHが8.0〜13.0となるように添加して反応させることにより第1反応生成物を含む第1水性スラリーを得る第1工程、
(2)前記第1水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーにケイ酸原料をSiO /CaOモル比が1.5〜6.5の範囲となるように添加して反応させることにより第2反応生成物を含む第2水性スラリーを得る第2工程、
(3)第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーのpHを7.0〜11.0に調整することにより当該複合体を含む第3水性スラリーを得る第3工程
を含むことを特徴とする粉末状複合体の製造方法。
6. 第3工程に先立って、前記第2反応生成物を70℃以下で一定時間熟成させる工程をさらに含む、前記項5に記載の製造方法。
7. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状複合体に易酸化性成分が担持されている脱酸素剤。
8. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状複合体を含む化粧品。
9. 粉末状複合体にメラニンが担持されている、前記項8に記載の化粧品。
10. 前記項1〜4のいずれかに記載の粉末状複合体を含む、メラニン吸着・除去用化粧品。

Claims (11)

  1. 粉末状のトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料であって、
    (1)当該材料におけるSiO/CaOモル比が1.5以上であり、
    (2)当該材料における細孔径3.6〜200nmの累積細孔容積が0.9cc/g以上であり、かつ、3.6〜5000nmの累積細孔容積が2.6cc/g以上である、
    ことを特徴とする粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
  2. 粉末X線回折分析における積分強度比[(2θ/θで表わされるピーク位置=32.00°の積分強度)/(2θ/θで表わされるピーク位置=25.00°の積分強度)]が0.01〜0.20である、請求項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
  3. BET比表面積が100〜500m/gである、請求項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
  4. 平均粒径が1〜100μmである、請求項1に記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を製造する方法であって、
    (1)水性媒体中にカルシウム原料を分散又は溶解させたカルシウム含有液にアルカリを添加して反応させることにより第1反応生成物を含む第1水性スラリーを得る第1工程、
    (2)前記第1水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーにケイ酸原料を添加して反応させることにより第2反応生成物を含む第2水性スラリーを得る第2工程、
    (3)第2水性スラリー又はその水分量が調整された水性スラリーのpHを調整することによりトバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む第3水性スラリーを得る第3工程
    を含むことを特徴とする粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料の製造方法。
  6. 第3工程に先立って、前記第2反応生成物を70℃以下で一定時間熟成させる工程をさらに含む、請求項5に記載の製造方法。
  7. 請求項5の製造方法によって得られる粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料に易酸化性成分が担持されている脱酸素剤。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む化粧品。
  10. 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料にメラニンが担持されている、請求項9に記載の化粧品。
  11. 請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料を含む、メラニン吸着・除去用化粧品。
JP2015531965A 2014-03-29 2015-03-26 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法 Active JP5867771B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015531965A JP5867771B1 (ja) 2014-03-29 2015-03-26 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070672 2014-03-29
JP2014070672 2014-03-29
JP2015531965A JP5867771B1 (ja) 2014-03-29 2015-03-26 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法
PCT/JP2015/059382 WO2015151997A1 (ja) 2014-03-29 2015-03-26 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5867771B1 JP5867771B1 (ja) 2016-02-24
JPWO2015151997A1 true JPWO2015151997A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531965A Active JP5867771B1 (ja) 2014-03-29 2015-03-26 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10292913B2 (ja)
EP (1) EP3127865B1 (ja)
JP (1) JP5867771B1 (ja)
KR (1) KR102375297B1 (ja)
CA (1) CA2943499C (ja)
TW (1) TWI647180B (ja)
WO (1) WO2015151997A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056114B2 (ja) * 2015-05-30 2017-01-11 富田製薬株式会社 油状物質含有粉末組成物
EP3192838A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-19 Omya International AG Treatment of surface-reacted calcium carbonate
ES2702459T3 (es) 2016-01-14 2019-03-01 Omya Int Ag Uso de un carbonato de calcio tratado en superficie como secuestrante de oxígeno
US10239022B2 (en) * 2016-06-02 2019-03-26 C-Crete Technologies, Llc Porous calcium-silicates and method of synthesis
EP3321329A1 (en) 2016-11-11 2018-05-16 Prtc Nv Calcium silicate powders
JP6894855B2 (ja) * 2018-01-24 2021-06-30 太平洋セメント株式会社 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法
JP7020270B2 (ja) * 2018-04-24 2022-02-16 凸版印刷株式会社 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
KR102181656B1 (ko) * 2020-01-03 2020-11-23 주식회사 삼표산업 조강 첨가제 제조 방법 및 조강성 콘크리트 조성물
EP4114531B1 (en) * 2020-03-02 2024-01-31 Lea Cares AB Formulation comprising calcium silicate
JP7137860B2 (ja) * 2020-03-25 2022-09-15 丸尾カルシウム株式会社 トバモライト型ケイ酸カルシウム粒子およびその製造方法、ならびにそれを用いた油脂濾過剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185432A (ja) 1982-04-23 1983-10-29 Osaka Packing Seizosho:Kk 珪酸カルシウム球状二次粒子及びその製法
JPH06329409A (ja) 1993-05-24 1994-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 高結晶性トバモライトの製法
WO2002066396A1 (en) * 2001-02-19 2002-08-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hardened calcium silicate having high strength
JP3960946B2 (ja) 2002-05-14 2007-08-15 神島化学工業株式会社 多孔質ケイ酸カルシウムの製造方法および多孔質ケイ酸カルシウム
US20060163534A1 (en) * 2002-10-08 2006-07-27 Ken Sugimoto Oxygen scavenger composition
JP4396969B2 (ja) 2003-12-22 2010-01-13 旭化成建材株式会社 軽量気泡コンクリートおよびその製造方法
JP5164033B2 (ja) * 2006-03-10 2013-03-13 独立行政法人産業技術総合研究所 シリカ多孔質凝集体の製造方法
JP5804458B2 (ja) * 2009-11-16 2015-11-04 富田製薬株式会社 劣化食用油用再生剤
WO2013073475A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 国立大学法人名古屋工業大学 ナノ中空粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102375297B1 (ko) 2022-03-15
US20170112735A1 (en) 2017-04-27
CA2943499A1 (en) 2015-10-08
TWI647180B (zh) 2019-01-11
KR20160140823A (ko) 2016-12-07
US10292913B2 (en) 2019-05-21
EP3127865A1 (en) 2017-02-08
EP3127865A4 (en) 2017-11-29
JP5867771B1 (ja) 2016-02-24
EP3127865B1 (en) 2019-10-30
CA2943499C (en) 2022-08-09
TW201542460A (zh) 2015-11-16
WO2015151997A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867771B1 (ja) 粉末状トバモライト型ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法
KR20150092157A (ko) 무수, 비정질 및 다공질의 탄산마그네슘 및 그의 제조방법
JP2013020900A (ja) 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法
KR20170016398A (ko) 표면 반응된 탄산칼슘을 포함하는 과립의 제조 방법
JP6309699B2 (ja) 結晶性シリコチタネートを含む吸着剤の製造方法
TW201627064A (zh) 吸附劑及其製造方法
US8980330B2 (en) Method for manufacturing calcium silicate based composition
CN112272688B (zh) 用于稳定薄荷油的经表面反应碳酸钙
TWI615360B (zh) 吸附材料粒子及造粒吸附材料
JP5793231B1 (ja) ヨウ素酸イオン吸着剤及びその製造方法
JP6029000B2 (ja) ケイ酸カルシウム系材料及びその製造方法
JP5740678B1 (ja) 高吸油量及び大粒子径を有する粉末状ジャイロライト型ケイ酸カルシウム及びその製造方法
JP6061194B2 (ja) 低結晶性ジャイロライト型ケイ酸カルシウム及びその製造方法
JP2006502948A (ja) 粉塵を含まないアルカリ土類過酸化物の製造方法
JP6808443B2 (ja) 結晶性シリコチタネートの製造方法
JP2006169062A (ja) 酸化カルシウム含有多孔質粒状物
WO2024100081A1 (en) Precipitated silica and methods thereof
Yang et al. Synthesis of Spherical Assembly Composed of MnO2 Nanoparticles Using Spent Zn-Mn Batteries
Patil et al. Formulation and Characterization of Mesoporous Nanoparticulate Drug Delivery Platform

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250