JP6894855B2 - 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法 - Google Patents

非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894855B2
JP6894855B2 JP2018009728A JP2018009728A JP6894855B2 JP 6894855 B2 JP6894855 B2 JP 6894855B2 JP 2018009728 A JP2018009728 A JP 2018009728A JP 2018009728 A JP2018009728 A JP 2018009728A JP 6894855 B2 JP6894855 B2 JP 6894855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
calcium silicate
amorphous calcium
calcium
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127413A (ja
Inventor
一坪 幸輝
幸輝 一坪
恭子 野中
恭子 野中
増田 賢太
賢太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018009728A priority Critical patent/JP6894855B2/ja
Publication of JP2019127413A publication Critical patent/JP2019127413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894855B2 publication Critical patent/JP6894855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、生体材料として有用な非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法に関する。
医療を目的として、人体の組織・器官の形態および機能を回復するために用いられる代替材料を総称して生体材料と呼び、人体へ為害作用を及ぼすことのない物質が用いられている。
生体材料のうち、無機材料は、結晶、ガラスに大別される。また、生体との係わり合いから生体に不活性な材料と活性な材料に分類される。前者は生体内で周囲組織との間にほとんど化学反応を示さず比較的長期間安定性が保持される。一方、後者は生体内で反応を示し、骨組織と結合したり、生体内に吸収されたりする。近年、注目されている無機材料は後者であり、ケイ酸カルシウム等が知られている(特許文献1、2、非特許文献1)。
ケイ酸カルシウムの製造法としては、ケイ酸ナトリウムと消石灰を常温、常圧で反応させる方法、硝酸カルシウム水溶液とケイ酸ナトリウム水溶液を反応させる方法(特許文献1)、石膏とケイ酸ナトリウムをスラリー中で反応させる方法(特許文献2)等が知られている。
特表2003−506391号公報 特開2013−227205号公報
化学と生物 Vol.31,No.5,1993,p323−330
しかしながら、従来の方法により得られるケイ酸カルシウムは、強アルカリ性になり、生体への適用が困難であった。また、原料に含まれるナトリウム成分がケイ酸カルシウムに残留し、歯科金属材料を腐食させるという問題もあった。また、歯科材料としてのケイ酸カルシウムとしては、アパタイト層形成のためには、カルシウムイオンだけでなく、ケイ酸イオンも多量に溶出する必要性があるところ(非特許文献1参照)、これらの両成分の溶出性に優れるケイ酸カルシウムは得られていなかった。
従って、本発明の課題は、生体への安全性が高く、かつケイ酸及びカルシウムイオンの溶出性に優れるケイ酸カルシウムの製造法を提供することにある。
そこで本発明者は、ケイ酸カルシウムの製造工程について検討し得られたケイ酸カルシウムの特性を評価してきたところ、水酸化カルシウムと、ケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとを水中で反応させ、反応液のpHを8〜11に調整すれば、強アルカリ性でなく、かつカルシウムイオンだけでなくケイ酸イオンの溶出性が飛躍的に向上した非晶質ケイ酸カルシウム水和物が効率良く得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔4〕を提供するものである。
〔1〕水酸化カルシウムとケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとを水中で反応させ、反応液のpHを8〜11に調整することを特徴とする非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
〔2〕水酸化カルシウムとケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとの反応が、CaとSi換算で等モル量反応させる〔1〕記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
〔3〕pHの調整が、無機酸又は有機酸の添加により行なわれる〔1〕又は〔2〕記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
〔4〕反応液のpHを9〜10.5に調整する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
本発明方法によれば、強アルカリ性でなく、カルシウムイオン及びケイ酸イオンの両成分の溶出性に優れ、歯科用等の生体材料として有用な非晶質ケイ酸カルシウムが効率良く製造できる。
水準1で得られる非晶質ケイ酸カルシウム粉末(CSH)のX線回折スペクトルを示す。 水準2で得られる非晶質ケイ酸カルシウム粉末(CSH)のX線回折スペクトルを示す。 水準3で得られる非晶質ケイ酸カルシウム粉末(CSH)のX線回折スペクトルを示す。 水準4で得られる非晶質ケイ酸カルシウム粉末(CSH)のX線回折スペクトルを示す。
本発明の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法は、水酸化カルシウムと、ケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとを水中で反応させ、反応液のpHを8〜11に調整することを特徴とする。
原料として用いられる水酸化カルシウムは、通常消石灰として市販されているものを使用することができる。水酸化カルシウムは水スラリーとして使用するのが好ましい。水スラリー中の水酸化カルシウム量は、スラリーのハンドリング性や分散性などの点から、水100質量部に対して1〜13質量部が好ましく、2〜10質量部がより好ましく、2〜7質量部がさらに好ましい。
他方の原料であるケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとしては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、又はケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムの混合物のいずれでもよい。経済性の点からケイ酸ナトリウムが好ましい。ケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムもまた、水スラリーとして使用するのが好ましい。水スラリー中のケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムの量は、スラリーのハンドリング性や粘性などの点から、水100質量部に対して1〜25質量部が好ましく、2〜22質量部がより好ましく、2〜20質量部がさらに好ましい。
水酸化カルシウムとケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとの混合比は、カルシウムイオン及びケイ酸イオンの溶出やpH調整などから、設定することができる。CaとSi換算で等モルに限定するものではないが、等モルであるのが、純度の高く、カルシウムイオン及びケイ酸イオンの両成分の溶出性に優れた非晶質ケイ酸カルシウム水和物を得る点で望ましい。
反応は、常温、すなわち5〜35℃で、常圧下に行うのが経済性の点で好ましい。反応は、前記2種の原料スラリーを混合して撹拌すればよい。撹拌手段としては、攪拌羽根などを用いた一方向回転型攪拌装置等の通常の手段であればよい。
本発明においては、反応液、すなわち、2種の原料スラリーを混合した混合スラリーのpHを8〜11に調整する。pHを調整しない場合反応液のpHは13程度の強アルカリ性となるので、これをpH8〜11に低下させる。好ましいpHは8〜10.5であり、より好ましくは9〜10.5であり、さらに好ましくは9.5〜10.5である。
pHの調整は、無機酸又は有機酸を添加することにより行なわれる。用いる酸としては、生成するナトリウム塩又はカリウム塩が水に溶解する酸であるのが、得られるケイ酸カルシウムとの分離性の点で望ましい。無機酸としては、塩酸、硝酸、ホウ酸等が用いられる。有機酸としては、酢酸、クエン酸、ギ酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸等が用いられる。
pH調整後は、生成した非晶質ケイ酸カルシウム水和物粉末を水洗及びろ過して乾燥すればよい。
得られるケイ酸カルシウム水和物は、非晶質である。非晶質であることは、X線回折により確認できる。
pH調整することにより、ケイ酸カルシウム水和物を非晶質化することができる。
本発明における非晶質ケイ酸カルシウム水和物とは、ケイ酸カルシウム水和物の内、結晶性とされるトバモライト(tobermorite)やゾノライト(xonotlite)を除いたものをいい、例えば、図1に示す、2θ=29.2°(CuKα)に大ピークを示す結晶性の良好でないケイ酸カルシウム水和物が挙げられる。
本発明で得られる非晶質ケイ酸カルシウムの平均粒子径(メジアン径)は、100μm以下である。平均粒子径は、JIS R 1629「ファインセラミックス原料のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法」に準じて測定を行った。
また、得られる非晶質ケイ酸カルシウム水和物粉末は、水洗によりナトリウムやカリウムがほぼ除去されており、それらの含有量は1質量%未満である。従って、安全であり、苦みを感じない。
また、得られる非晶質ケイ酸カルシウム水和物粉末は、水に懸濁するとSi及びCaの両成分が溶出しやすいという性質を有するため、アパタイト生成能に優れる。
従って、本発明方法により得られる非晶質ケイ酸カルシウム粉末は、生体材料、特に歯科用材料として有用である。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に何ら限定されない。
(1)原料
水酸化カルシウム(特級、関東化学)
硝酸カルシウム四水和物(1級、和光純薬工業)
ケイ酸ナトリウム:水ガラス3号(東曹産業)
ケイ酸カリウム:1号ケイ酸カリ(富士化学)
塩酸(特級、和光純薬工業)
酢酸(特級、和光純薬工業)
クエン酸(特級、和光純薬工業、粉末)
(2)非晶質ケイ酸カルシウム水和物(CSH)の合成方法
水準1(比較例)
蒸留水に水酸化カルシウムを加えて15分攪拌したスラリーAと、蒸留水に水ガラス3号を加えて15分攪拌したスラリーBを準備した。スラリーAにスラリーBを加えて1時間攪拌した混合スラリーをろ過、洗浄し、得られたケーキを100℃で乾燥して、CSHを得た。
水準2〜4(実施例)
蒸留水に水酸化カルシウムを加えて15分攪拌したスラリーAと、蒸留水に水ガラス3号を加えて15分攪拌したスラリーBを準備した。スラリーAにスラリーBを加えて1時間攪拌した混合スラリーを中和剤として塩酸(35%)を用いて、pHを13から9に中和した後にろ過、洗浄し、得られたケーキを100℃で乾燥して、水準2のCSHを得た。
水準3は中和剤として酢酸(99.7%)、水準4は中和剤としてクエン酸(粉末)を用いる以外は、水準2と同様にCSHを合成した。
水準5(実施例)
蒸留水に水酸化カルシウムを加えて15分攪拌したスラリーAと、蒸留水に水ガラス3号と1号ケイ酸カリを加えて15分攪拌したスラリーBを準備した。スラリーAにスラリーBを加えて1時間攪拌した混合スラリーを中和剤としてクエン酸(粉末)を用いて、pHを13から9に中和した後にろ過、洗浄し、得られたケーキを100℃で乾燥して、水準5のCSHを得た。
水準6(比較例)
水酸化カルシウムの代わりに硝酸カルシウムを用いた以外は、水準1と同様にCSHを合成した。
Figure 0006894855
(3)試験方法
(CSHの化学成分)
蛍光X線により酸化物換算で測定し、強熱減量で補正し、CSHの化学成分を算出した。
(強熱減量(ig.loss))
「JIS R 5202:セメントの化学分析方法」に準じて測定
(ろ液中のpH、SiとCa濃度)
蒸留水100mLにCSH10gを加えて10分間攪拌する。その後、速やかにスラリーを吸引ろ過して、ろ液のpHの測定、ろ液中のSi濃度とCa濃度をICPで分析した。
(4)結果
結果を表2及び表3に示す。
Figure 0006894855
Figure 0006894855
水準2〜6は、pHが10〜10.5と弱アルカリ性となり、苦味を抑制できる。また、歯科用金属材料の腐食が抑えられる。
水準2〜5は、水準1より、Si濃度とCa濃度が高く、溶出量が多い。
水準2〜5は、水準6よりCa濃度が高く、溶出量が多い。Si濃度は、水準2は水準6と同程度であったが、水準3〜5は、濃度が高く、溶出量が多い。
水準2〜5は、Ca濃度が高いことから、再石灰化が促進される。また、ハイドロキシアパタイトの生成も多くなる。
水準2〜5は、水和ケイ酸イオンはアパタイトの核形成を誘起するため、Si濃度が高いことから、アパタイトの生成が促進される。
水準1のX線回折スペクトルを図1、pH調整して得られた水準2、3、4のX線回折スペクトルをそれぞれ図2、3、4に示す。pH調整して得られた水準2、3、4のケイ酸カルシウム水和物は、pH調整していない水準1のケイ酸カルシウム水和物より、ピーク強度が弱く、ブロードになっていることから、非晶質化されていることがわかる。

Claims (4)

  1. 水酸化カルシウムとケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとを水中で反応させ、反応液のpHを8〜11に調整することを特徴とする非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
  2. 水酸化カルシウムとケイ酸ナトリウム及び/又はケイ酸カリウムとの反応が、CaとSi換算で等モル量反応させる請求項1記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
  3. pHの調整が、無機酸又は有機酸の添加により行なわれる請求項1又は2記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
  4. 反応液のpHを9〜10.5に調整する請求項1〜3のいずれか1項記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法。
JP2018009728A 2018-01-24 2018-01-24 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法 Active JP6894855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009728A JP6894855B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009728A JP6894855B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127413A JP2019127413A (ja) 2019-08-01
JP6894855B2 true JP6894855B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67471060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009728A Active JP6894855B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894855B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219547A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ando Corp 水硬性材料の製造法
US6610266B2 (en) * 2001-11-28 2003-08-26 Michael C. Withiam Calcium metasilicates and methods for making
NZ537747A (en) * 2005-01-18 2008-02-29 Victoria Link Ltd Nano-structured silicate, functionalised forms thereof, preparation and uses
JP5946105B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-05 太平洋セメント株式会社 リン回収材、およびリン回収方法
JP5972050B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-17 太平洋セメント株式会社 リン回収材の製造方法
JP2015171696A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 太平洋セメント株式会社 リン回収用資材、その製造方法、およびリン回収方法
EP3127865B1 (en) * 2014-03-29 2019-10-30 Tomita Pharmaceutical Co., Ltd. Powdered tobermorite type calcium silicate-based material and method for producing same
JP6489603B2 (ja) * 2014-08-27 2019-03-27 富田製薬株式会社 油類精製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127413A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rujitanapanich et al. Synthesis of hydroxyapatite from oyster shell via precipitation
Camilleri et al. Characterization of un-hydrated and hydrated BioAggregate™ and MTA Angelus™
JP5524485B2 (ja) 多置換されたヒドロキシアパタイトと、天然および/または合成ポリマーとの複合体と、それらの生成および使用
TWI388502B (zh) 一種製備α-半水硫酸鈣之方法
Ressler et al. Strontium substituted biomimetic calcium phosphate system derived from cuttlefish bone
TW201233398A (en) Mineralized collagen-bioceramic composite and manufacturing method thereof
JP6894855B2 (ja) 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法
Degli Esposti et al. Composite materials of amorphous calcium phosphate and bioactive glass nanoparticles for preventive dentistry
Mirjalili et al. Preparation of hydroxyapatite nanoparticles from natural teeth
JP7033456B2 (ja) 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
JP4638979B2 (ja) ケイ酸含有アパタイト
EP3786109A1 (en) Hydroxyapatite
JP4753182B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
Narayanan et al. Combustion synthesis of hydroxyapatite and hydroxyapatite (silver) powders
JPH09175806A (ja) 液相反応による非化学量論組成ウイットロッカイトの調整法
JP6227879B2 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
EP4349776A1 (en) Method for preparing whitlockite crystals without generation of hydroxyapatite crystals
JP7244901B2 (ja) ハイドロキシアパタイト、その製造方法及びβ-TCPの製造方法
JP7163476B1 (ja) リン酸カルシウム硬化性組成物、硬化体の製造方法、及び硬化体
Baba et al. Enrichment of a Nigerian Calcite Ore for Hydroxyapatite Production
KR100481042B1 (ko) 실리콘 및 마그네슘을 함유하는 하이드록시아파타이트 및 그 제조방법
Abd Aljabbar et al. Preparation of Fine Hydroxyapatite (HA) Powder And Its Characterization As Ceramic Biomaterial
JPH05329B2 (ja)
JP2000119014A (ja) 無晶形ケイ酸アルミン酸カルシウム複合酸化物及びその製造方法並びに制酸剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250