JPWO2015129135A1 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129135A1
JPWO2015129135A1 JP2016505009A JP2016505009A JPWO2015129135A1 JP WO2015129135 A1 JPWO2015129135 A1 JP WO2015129135A1 JP 2016505009 A JP2016505009 A JP 2016505009A JP 2016505009 A JP2016505009 A JP 2016505009A JP WO2015129135 A1 JPWO2015129135 A1 JP WO2015129135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
folding mirror
adjustment operation
scanning
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245348B2 (ja
Inventor
彰洋 正木
彰洋 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015129135A1 publication Critical patent/JPWO2015129135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245348B2 publication Critical patent/JP6245348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • G02B26/126Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Abstract

本発明の画像形成装置(1)における光走査装置(11)は、光源(32Y、32C、32M、32K)から出射されて像担持体(13)を走査するレーザー光を偏向する偏向器(35、37)と、偏向器(35、37)で偏向されたレーザー光の走査湾曲を調整する第1折り返しミラー部(43Y、43C、43M、43K)と、レーザー光の光路において第1折り返しミラー部(43Y、43C、43M、43K)よりも下流側に配置され、レーザー光の走査傾きを調整する第2折り返しミラー部(44Y、44C、44M、44K)と、を備える。

Description

本発明は、像担持体にレーザー光を照射する光走査装置及びこの光走査装置を備える画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)等で構成される光走査装置を用いて感光体ドラム等の像担持体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーによって現像することで、画像形成動作を行っている。
光走査装置は、例えば、レーザー光を出射する光源と、この光源から出射されたレーザー光を集光するレンズ(例えば、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ)と、このレンズによって集光されたレーザー光を偏向するポリゴンミラー等の偏向器と、この偏向器によって偏向されたレーザー光を像担持体へと導くレンズやミラー等の光学素子とを備える。
また、光走査装置からのレーザー光を像担持体に走査して静電潜像を形成するとき、この静電潜像が、レーザー光の副走査方向に湾曲したり傾いたりする不具合が生じて、形成された画像のカラーレジストレーションに色ずれが生じることがある。そこで、光走査装置では、これらの走査湾曲や走査傾き等の不具合を防止するように部品を調整するものがある。
例えば、特許文献1では、画像形成装置の光走査装置において、ポリゴンミラーの面倒れを補正する長尺レンズを備え、この長尺レンズに対して傾き調整駆動部及び曲がり調整駆動部を設けて、長尺レンズを介して伝わる走査線の傾きや曲がりを調整している。曲がり調整駆動部は、走査線曲がり調整ねじによって長尺レンズを撓ませることで走査線曲がりを調整している。
また、特許文献2では、画像形成装置の光走査装置において、感光体へレーザー光を導く反射鏡を備え、この反射鏡に対して湾曲補正機構や傾き補正機構を設けて、反射鏡で反射される走査線の湾曲や傾きを補正している。湾曲補正機構は、曲がり調整ねじによって反射鏡を湾曲させることで走査線の湾曲を補正している。
特開2007−298859号公報 特開2010−97139号公報
しかしながら、上記したような技術では、プラスチックレンズを強制的に湾曲変形させるため、変形が長時間に及んだり、温度変化の影響を受けたりしてプラスチックレンズがクリープ変形することがある。従って、プラスチックレンズを変形させることで調整された走査湾曲は、当初は適切に調整されているが、この光学部材の長期間の使用後に、調整状態のずれ等の経時変化が生じるおそれがある。
また、上記したような技術では、1つの光学素子に対して走査湾曲調整と走査傾き調整とを行うので、例えば、走査湾曲調整後に走査傾き調整を行うと新たな走査湾曲が発生したり、走査傾き調整後に走査湾曲調整を行うと新たな走査傾きが発生したりする等、走査湾曲調整と走査傾き調整とを繰り返し行う必要が生じ、調整時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、走査湾曲や走査傾きに対する簡易な調整機構を備え、走査湾曲及び走査傾きの調整時間を短縮し得る光走査装置を提供することを目的とする。
本発明の光走査装置は、光源から出射されて像担持体を走査するレーザー光を偏向する偏向器と、前記偏向器で偏向された前記レーザー光の走査湾曲を調整する第1折り返しミラー部と、前記レーザー光の光路において前記第1折り返しミラー部よりも下流側に配置され、前記レーザー光の走査傾きを調整する第2折り返しミラー部と、を備える。
また、本発明の画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能に設けられていて用紙を収納する給紙カセットと、前記装置本体内に設けられる上記したような光走査装置と、前記給紙カセットが前記装置本体から取り外された状態で露出する一端部と前記光走査装置の前記第2折り返しミラー部に接続された他端部とを有し、前記一端部から前記他端部へと前記第2折り返しミラー部の調整操作を伝達する調整操作伝達部と、を備える。
本発明によれば、走査湾曲や走査傾きに対する簡易な調整機構を備え、走査湾曲及び走査傾きの調整時間を短縮し得る光走査装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターのカバー部を取り外した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置を上方から示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置を下方から示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置の第1光走査ユニットを上方から示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置の第1光走査ユニットを下方から示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの光走査装置における第2折り返しミラーを一端側から示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの光走査装置における第2折り返しミラーを他端側から示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける光走査装置の第1光走査ユニットでレーザー光が伝わる状態を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおける調整操作伝達部の回転規制機構を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターのカバー部を取り外した状態を示す拡大図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の各実施形態では、本発明に係る画像形成装置をプリンター1に適用する場合について説明する。以下、図1及び図2における紙面手前側、並びに図3における紙面左側を、プリンター1の正面側(前側)とし、各図において矢印Frは、プリンター1の正面側を示している。
図1及び図2に示されるように、プリンター1は、略箱型形状のプリンター本体(装置本体)2を備えている。プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納する給紙カセット3(図3参照)が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。なお、プリンター本体2の前面には、開閉可能なカバー部5が備えられ、このカバー部5を開放することで給紙カセット3の装着部6(図2及び図3参照)が露出し、給紙カセット3を装着部6に対して着脱可能となる。
プリンター本体2の中央部には、図3に示されるように、前後方向に長形の中間転写ベルト10が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト10の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)等で構成される光走査装置11が設けられている。光走査装置11の詳細については後述する。
中間転写ベルト10の近傍には、中間転写ベルト10の下部に沿って4つの画像形成部12がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。なお、本明細書中及び図面において、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナーに対応する構成要素には、Y、C、M、Kの記号が適宜付され、例えば、画像形成部12は画像形成部12Y、12C、12M、12Kのように表示される。
各画像形成部12には、感光体ドラム13(像担持体)が回転可能に設けられていて、感光体ドラム13の周囲には、帯電器14と、現像器15と、一次転写部16と、クリーニング装置17と、除電器18とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器15の上方には、各画像形成部12と対応する4個のトナーコンテナ等のトナー容器19(19Y、19C、19M、19K)が、トナーの色ごとに設けられている。
プリンター本体2の一側(例えば、後部)には、用紙の搬送経路20が設けられている。搬送経路20の上流端には給紙部21が設けられ、搬送経路20の中流部には中間転写ベルト10の一端(例えば、後端)に二次転写部22が設けられ、搬送経路20の下流部には定着装置23が設けられ、搬送経路20の下流端には排出部24が設けられている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置23の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器14によって感光体ドラム13の表面が帯電された後、光走査装置11からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム13の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、トナー容器19から供給されるトナーによって現像器15がトナーにより対応する色のトナー像に現像する。このトナー像は、一次転写部16において中間転写ベルト10の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部12が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム13上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置17及び除電器18によって除去される。
一方、給紙部21によって給紙カセット3又は手差しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部22へと搬送され、二次転写部22において、中間転写ベルト10上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路20を下流側へと搬送されて定着装置23に進入し、この定着装置23において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排出部24から排紙トレイ4上に排出される。
次に、光走査装置11について図3〜図11を参照しながら説明する。図3〜図5、図11等に示されるように、光走査装置11は、前方の2つの画像形成部12(即ち、イエロー用の画像形成部12Y及びシアン用の画像形成部12C)に対応する第1光走査ユニット28と、後方の2つの画像形成部12(即ち、マゼンタ用の画像形成部12M及びブラック用の画像形成部12K)に対応する第2光走査ユニット29とを備えている。第1光走査ユニット28及び第2光走査ユニット29は、それぞれの筐体30及び筐体31(図3参照)に後述の構成部品を備えて構成される。
図4〜図7等に示されるように、第1光走査ユニット28は、イエロー用の光源32Y、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yと、シアン用の光源32C、コリメートレンズ33C及びシリンドリカルレンズ34Cとを備える。第2光走査ユニット29は、マゼンタ用の光源32M、コリメートレンズ33M及びシリンドリカルレンズ34Mと、ブラック用の光源32K、コリメートレンズ33K及びシリンドリカルレンズ34Kとを備える。
また、図4〜図7、図10、図11等に示されるように、第1光走査ユニット28は、第1偏向器35及び第1偏向器駆動部36を備え、第2光走査ユニット29は、第2偏向器37及び第2偏向器駆動部38を備えている。
更に、第1光走査ユニット28は、イエロー用の第1fθレンズ(第1走査レンズ)40Yと、第2fθレンズ(第2走査レンズ)41Yと、固定ミラー42Yと、第1折り返しミラー部43Yと、第2折り返しミラー部44Yと、傾き調整部45Yとを備える。また、第1光走査ユニット28は、シアン用の第1fθレンズ40Cと、第2fθレンズ41Cと、固定ミラー42Cと、第1折り返しミラー部43Cと、第2折り返しミラー部44Cと、傾き調整部45Cとを備える。
第2光走査ユニット29は、マゼンタ用の第1fθレンズ40Mと、第2fθレンズ41Mと、固定ミラー42Mと、第1折り返しミラー部43Mと、第2折り返しミラー部44Mと、傾き調整部45Mとを備える。また、第2光走査ユニット29は、ブラック用の第1fθレンズ40Kと、第2fθレンズ41Kと、固定ミラー42Kと、第1折り返しミラー部43Kと、第2折り返しミラー部44Kと、傾き調整部45Kとを備える。
以下に、第1光走査ユニット28及び第2光走査ユニット29の各構成部品を詳細に説明する。
光源32Y、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yは、例えば、第1光走査ユニット28の前部且つ右側に設けられる。光源32Yは、レーザー光を出射するレーザーダイオード等を用いてレーザー光を第1偏向器35に入射するように構成される。コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yは、光源32Yと第1偏向器35との間で光源32Yから出射されるレーザー光の光軸上にこの順で配置される。
光源32C、コリメートレンズ33C及びシリンドリカルレンズ34Cは、光源32Y、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yと同様に構成されるが、例えば、第1光走査ユニット28の後部に配置される。光源32M、コリメートレンズ33M及びシリンドリカルレンズ34Mも、光源32Y、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yと同様に構成されるが、例えば、第2光走査ユニット29の前部に配置される。光源32K、コリメートレンズ33K及びシリンドリカルレンズ34Kも、光源32Y、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yと同様に構成されるが、例えば、第2光走査ユニット29の後部に配置される。
第1偏向器35及び第1偏向器駆動部36は、例えば、第1光走査ユニット28の中央部に設けられ、第2偏向器37及び第2偏向器駆動部38は、例えば、第2光走査ユニット29の中央部に設けられる。第1偏向器35及び第2偏向器37は、光源32Y、32C、32M、32Kからのレーザー光を偏向するポリゴンミラー等で構成され、第1偏向器駆動部36及び第2偏向器駆動部38は、モーター等で構成されている。第1偏向器35及び第2偏向器37は、それぞれ、第1偏向器駆動部36及び第2偏向器駆動部38に取り付けられていて、第1偏向器駆動部36及び第2偏向器駆動部38によって回転駆動される。
第1fθレンズ40Y、第2fθレンズ41Y及び固定ミラー42Yは、例えば、第1光走査ユニット28の前部において、第1偏向器35で偏向されたレーザー光の光軸上にこの順で配置される。第1fθレンズ40Y及び第2fθレンズ41Yは、左右方向に長形で且つ前方に膨らんだ円弧状に形成され、光源32Yから出射されて第1偏向器35で偏向されたレーザー光を集光するように構成されている。固定ミラー42Yは、第1fθレンズ40Y及び第2fθレンズ41Yを介したレーザー光を第1折り返しミラー部43Yに向けて(例えば、下方に向けて)反射するように構成される。
第1fθレンズ40C、第2fθレンズ41C及び固定ミラー42Cは、第1fθレンズ40Y、第2fθレンズ41Y及び固定ミラー42Yと同様に構成されるが、例えば、第1光走査ユニット28の後部に配置され、第1fθレンズ40C及び第2fθレンズ41Cは後方に膨らんだ円弧状に形成される。第1fθレンズ40M、第2fθレンズ41M及び固定ミラー42Mも、第1fθレンズ40Y、第2fθレンズ41Y及び固定ミラー42Yと同様に構成されるが、例えば、第2光走査ユニット29の前部に配置され、第1fθレンズ40M及び第2fθレンズ41Mは前方に膨らんだ円弧状に形成される。第1fθレンズ40K、第2fθレンズ41K及び固定ミラー42Kも、第1fθレンズ40Y、第2fθレンズ41Y及び固定ミラー42Yと同様に構成されるが、例えば、第2光走査ユニット29の後部に配置され、第1fθレンズ40K及び第2fθレンズ41Kは後方に膨らんだ円弧状に形成される。
第1折り返しミラー部43Yは、例えば、固定ミラー42Yの下方に設けられる。第1折り返しミラー部43Yは、主走査方向(左右方向)に長い矩形平板状のガラス基板に例えばアルミ等の金属を蒸着した長尺ミラーであり、固定ミラー42Yで反射されたレーザー光の感光体ドラム13に対する走査湾曲を調整すると共に、このレーザー光を第2折り返しミラー部44Yに向けて(例えば、後方に向けて)更に反射するように構成されている。第1折り返しミラー部43Yの走査湾曲を調整する機構としては、周知の走査湾曲調整機構を採用すればよい。走査湾曲調整機構は、例えば第1折り返しミラー部43Yにおける主走査方向の何れかの箇所を押圧することにより、第1折り返しミラー部43Yを撓ませる構成にすればよい。第1折り返しミラー部43C、43M、43Kも、第1折り返しミラー部43Yと同様に構成されるが、例えば、第1折り返しミラー部43C、43Kは、レーザー光を前方に向けて反射する。
第2折り返しミラー部44Yは、例えば、第1折り返しミラー部43Yの後方に設けられる。第2折り返しミラー部44Yは、主走査方向(左右方向)に長い矩形平板状のガラス基板に例えばアルミ等の金属を蒸着した長尺ミラーであり、第1折り返しミラー部43Yで反射されたレーザー光の感光体ドラム13に対する走査傾きを調整すると共に、このレーザー光を画像形成部12Yの感光体ドラム13に向けて(例えば、上方に向けて)更に反射するように構成されている。
更に、第2折り返しミラー部44Yは、図8及び図9に示されるように、レーザー光の反射面における左右方向両端側が、第1光走査ユニット28の筐体30に固定された付勢部材47の付勢力を受けて押圧されるように取り付けられる。付勢部材47としては、例えば板バネが採用される。また、第2折り返しミラー部44Yは、反射面に対する裏面において、一端側(右側)には傾き調整部45Yが設けられ、他端側(左側)が第1光走査ユニット28の筐体30に固定された固定部材48で固定されるように取り付けられる。即ち、第2折り返しミラー部44Yは、他端側を支点として、一端側が傾き調整部45Yによって反射面に直交する方向に変位するように構成されている。
第2折り返しミラー部44C、44M、44Kも、第2折り返しミラー部44Yと同様に構成されるが、例えば、第2折り返しミラー部44Cは、第1折り返しミラー部43Cの前方に設けられ、第2折り返しミラー部44Kは、第1折り返しミラー部43Kの前方に設けられる。
傾き調整部45Yは、第2折り返しミラー部44Yの一端側を変位させるもので、例えば、図6、図7、図8、図11等に示されるように、ウォームホイール50と、当接部材51とを備える。
ウォームホイール50は、略円筒形状であって、その外周に沿って所定間隔の複数の歯(図示せず)を有すると共に、内周に雌ねじ(図示せず)が形成されている。また、ウォームホイール50は、ベアリング等によって、回転可能であるが移動できないように取り付けられる。
当接部材51は、雄ねじ(図示せず)を外周面に設けた軸部52と、軸部52の一端に設けられた頭部53とを有している。当接部材51は、軸部52の雄ねじがウォームホイール50の雌ねじに螺合すると共に、軸部52の他端が第2折り返しミラー部44Yの裏面の一端側に当接するように取り付けられる。また、当接部材51の頭部53にはプラスドライバー用の十字穴が形成されている。あるいは、頭部53には、この十字穴に代えて、マイナスドライバー用のすり割りや、六角レンチ用の六角穴が形成されていてもよい。
傾き調整部45Yは、ウォームホイール50の回転に従って当接部材51の軸部52が回転すると共に回転軸方向に移動して軸部52の他端が変位する。傾き調整部45Yは、軸部52の他端の変位に伴って、第2折り返しミラー部44Yの一端側を変位させることができる。また、傾き調整部45Yは、当接部材51の頭部53の十字穴にドライバー等の工具を作用させて当接部材51を回転させることも可能である。
傾き調整部45C、45M、45Kも、傾き調整部45Yと同様に構成される。ただし、傾き調整部45Kは、当接部材51に螺合させる部材として、ウォームホイール50以外の雌ねじを有する部材を適用することもできる。
次に、光走査装置11においてレーザー光を感光体ドラム13に向けて出射する動作について図11を参照しながら説明する。ここでは、第1走査ユニット28における動作を説明し、第2走査ユニット29における動作の説明を省略するが、第2走査ユニット29でも第1走査ユニット28と同様に動作する。
先ず、第1走査ユニット28において、光源32Yから出射されるレーザー光は、コリメートレンズ33Y及びシリンドリカルレンズ34Yを介して第1偏向器35に達する。同様にして、光源32Cから出射されるレーザー光は、コリメートレンズ33C及びシリンドリカルレンズ34Cを介して第1偏向器35に達する。
光源32Yからのレーザー光は、第1偏向器35で前方へと偏向されて、図11に示されるように、第1fθレンズ40Y及び第2fθレンズ41Yによって集光されながら固定ミラー42Yに達する。同様にして、光源32Cからのレーザー光は、第1偏向器35で後方へと偏向されて、第1fθレンズ40C及び第2fθレンズ41Cによって集光されながら固定ミラー42Cに達する。
また、光源32Yからのレーザー光は、固定ミラー42Yで下方へと反射して第1折り返しミラー部43Yに達し、ここで走査湾曲が調整されながら更に後方へと反射して第2折り返しミラー部44Yに達する。同様にして、光源32Cからのレーザー光は、固定ミラー42Cで下方へと反射して第1折り返しミラー部43Cに達し、ここで走査湾曲が調整されながら更に前方へと反射して第2折り返しミラー部44Cに達する。
更に、光源32Yからのレーザー光は、第2折り返しミラー部44Yで走査傾きが調整されながら更に上方へと反射して画像形成部12Yの感光体ドラム13の表面に照射される。同様にして、光源32Cからのレーザー光は、第2折り返しミラー部44Cで走査傾きが調整されながら更に上方へと反射して画像形成部12Cの感光体ドラム13の表面に照射される。
また、プリンター本体2は、図4、図5、図10等に示されるように、調整操作伝達部46Y、46C、46Mを備えている。調整操作伝達部46Yは、光走査装置11における第1光走査ユニット28の傾き調整部45Yに接続され、調整操作伝達部46Cは、第1光走査ユニット28の傾き調整部45Cに接続され、調整操作伝達部46Mは、第2光走査ユニット29の傾き調整部45Mに接続されている。
なお、調整操作伝達部46Y、46C、46Mは、感光体ドラム13に静電潜像を形成する際に基準となる色(例えば、ブラック)以外の色に係るレーザー光を伝達する第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mに係る傾き調整部45Y、45C、45Mに対して設けられている。第2折り返しミラー部44Kの傾き調整部45Kには、上記のような調整操作伝達部が設けられず、第2折り返しミラー部44Kは、例えば、プリンター1の出荷時やプリンター本体2のカバーが取り外された場合に傾き調整部45Kを調整することで走査傾きが調整される。
調整操作伝達部46Yは、例えば、調整操作部55Yと、調整用ウォーム56Yと、調整用ウォームホイール57Yと、複数の伝達ギア58Yと、伝達用ウォーム59Yとを備え、これらが駆動列を構成している。調整操作伝達部46Yは、第1光走査ユニット28の右端側からプリンター本体2の装着部6まで上下方向に延在して配置されている。
調整操作部55Y及び調整用ウォーム56Yは、例えば、調整操作伝達部46Yの下端に設けられる。調整操作部55Yは、前後方向に延在する略円柱状に形成され、一端(前側)にプラスドライバー用の十字穴を有する頭部60Yを備えて、前後方向を回転軸として回転可能に設けられる。あるいは、頭部60Yには、この十字穴に代えて、マイナスドライバー用のすり割りや、六角レンチ用の六角穴が形成されていてもよい。調整用ウォーム56Yは、外周面に雄ねじ(図示せず)を設けて形成され、調整操作部55Yの他端(後側)に対して調整操作部55Yと同軸に(前後方向を回転軸として)取り付けられる。調整操作部55Yは、ドライバー等の工具又は手動によって頭部60Yを回転させることで回転し、調整操作部55Yの回転に従って調整用ウォーム56Yも回転する。
また、調整操作部55Yは、図10、図12等に示されるように、回転操作を所定間隔の変位で規制する回転規制機構61を備える。回転規制機構61は、例えば、調整操作部55Yの外周に沿って複数の溝(即ち、複数の歯)を有する回転規制ギア62と、回転規制ギア62に対して付勢される回転規制係合部63とを有して構成される。回転規制ギア62は、調整操作部55Yの頭部60Yの回転に伴って回転するように取り付けられ、回転規制係合部63は、図12に示されるように、板バネの一端側に半球体形状の突起を有して形成される。回転規制係合部63は、通常、付勢されて突起が回転規制ギア62の溝に嵌合する一方、回転規制ギア62の回転によって突起が回転規制ギア62の溝から抜け出た後、次の溝に嵌合する。即ち、調整操作部55Yの回転操作は、回転規制機構61によって回転規制ギア62の溝の間隔毎に規制されている。
調整用ウォームホイール57Yは、例えば、調整用ウォーム56Yの上方に設けられる。調整用ウォームホイール57Yは、所定間隔の複数の歯(図示せず)を有して形成され、この歯を調整用ウォーム56Yの雄ねじに係合すると共に、左右方向を回転軸として回転可能に配置されている。調整用ウォームホイール57Yは、調整用ウォーム56Yでの前後方向を回転軸とする回転を、左右方向を回転軸とする回転に変換するように設けられている。
複数の伝達ギア58Yは、例えば、調整用ウォームホイール57Y側から上方に向かって順に配置される。複数の伝達ギア58Yは、それぞれ所定間隔の複数の歯(図示せず)を有して形成され、左右方向を回転軸として回転可能に設けられている。複数の伝達ギア58Yは、順次係合していて、最下位置の伝達ギア58Yは調整用ウォームホイール57Yと係合している。図4、図5、図10では、3つの伝達ギアが図示されているが、これに限定されず、調整用ウォームホイール57Yから伝達用ウォームへと回転力を伝達できればよい。
伝達用ウォーム59Yは、例えば、最上位置の伝達ギア58Yの左方に配置される。伝達用ウォーム59Yは、左右方向に延在する略円柱形状を有し、外周面に雄ねじ(図示せず)を設けている。伝達用ウォーム59Yは、最上位置の伝達ギア58Yに同軸に(左右方向を回転軸として)取り付けられると共に、雄ねじが傾き調整部45Yのウォームホイール50と係合するように配置されている。
調整操作伝達部46Cは、調整操作伝達部46Yと同様に構成されるが、調整操作伝達部46Cの調整操作部55Cは、調整操作伝達部46Yの調整操作部55Yの下方に配置され、調整操作伝達部46Cの調整用ウォーム56C、調整用ウォームホイール57C、複数の伝達ギア58C、伝達用ウォーム59Cは、調整操作伝達部46Yの後方に配置される。また、調整操作伝達部46Cは、調整操作伝達部46Yよりも多くの伝達ギア58C、例えば、4つの伝達ギア58Cを有している。なお、調整操作部55Cの頭部60Cは、調整操作部55Yの頭部60Yと上下方向に並んで配置される。
調整操作伝達部46Mも、調整操作伝達部46Yと同様に構成されるが、調整操作伝達部46Mの調整操作部55Mは、調整操作伝達部46Cの調整操作部55Cの下方に配置され、調整操作伝達部46Mの調整用ウォーム56M、調整用ウォームホイール57M、複数の伝達ギア58M、伝達用ウォーム59Mは、調整操作伝達部46Cの後方に配置される。また、調整操作伝達部46Mは、調整操作伝達部46Yや調整操作伝達部46Cよりも多くの伝達ギア58M、例えば、5つの伝達ギア58Mを有している。なお、調整操作伝達部46Mの調整操作部55Mの頭部60Mは、調整操作伝達部46Y及び調整操作伝達部46Cにおける調整操作部55Y及び55Cの頭部60Y及び60Cと上下方向に並んで配置される。
また、調整操作伝達部46Y、46C、46Mの調整操作部55Y、55C、55Mの頭部60Y、60C、60Mは、図13に示されるように、プリンター本体2のカバー部5が開放されると共に給紙カセット3が装着部6から取り外された状態で、外部から操作可能に露出するように設けられる。例えば、頭部60Y、60C、60Mは、給紙カセット3を装着部6から引き抜いた方向から回転操作可能に構成されている。
次に、調整操作伝達部46Yによって、光走査装置11における第1光走査ユニット28の第2折り返しミラー部44Yを調整する動作を説明する。
先ず、操作者は、プリンター本体2のカバー部5を開放すると共に給紙カセット3を装着部6から取り外して、調整操作伝達部46Y、46C、46Mにおける調整操作部55Y、55C、55Mの頭部60Y、60C、60Mを露出させる。以下では、操作者が、ドライバー等の工具又は手動によって、前後方向を回転軸にして頭部60Yを回転させる例を説明する。この頭部60Yを回転させると、調整操作部55Yと共に調整用ウォーム56Yが回転する。
なお、このとき、調整操作部55Yの回転は、回転規制機構61によって規制されているため、回転規制ギア62の溝の間隔毎に変位する。
前後方向を回転軸とする調整用ウォーム56Yの回転は、調整用ウォーム56Yに係合した調整用ウォームホイール57Yによって左右方向を回転軸とする回転に変換され、調整用ウォームホイール57Yが回転する。
調整用ウォームホイール57Yの回転は、順次係合している複数の伝達ギア58Yの回転を介して、最上位置の伝達ギア58Yに取り付けられた伝達用ウォーム59Yに伝達し、伝達用ウォーム59Yも左右方向を回転軸にして回転する。
左右方向を回転軸とする伝達用ウォーム59Yの回転は、伝達用ウォーム59Yに係合した傾き調整部45Yのウォームホイール50によって異なる回転軸の回転に変換され、ウォームホイール50が回転する。
そして、ウォームホイール50の雌ねじの回転に従って当接部材51の雄ねじが回転し、当接部材51が第2折り返しミラー部44Yの裏面に対して押圧又は離間する方向に移動する。これにより、第2折り返しミラー部44Yは、他端側と支点として、一端側がその反射面に直交する方向に変位し、例えば、付勢部材47の付勢力を受けて裏面側に変位したり、この付勢力に抗して反射面側に変位したりする。
上記では、調整操作部55Yの頭部60Yを回転させることで調整操作伝達部46Yを介して第2折り返しミラー部44Yの傾きを調整する例を説明したが、調整操作部55C、55Mの頭部60C、60Mを回転させる場合にも、同様にして、調整操作伝達部46C、46Mを介して第2折り返しミラー部44C、44Mの傾きが調整される。
本実施形態によれば、上述のように、本発明の画像形成装置としてのプリンター1において、光走査装置11は、光源32Y、32C、32M、32Kから出射されて感光体ドラム13(像担持体)を走査するレーザー光を偏向する第1偏向器35及び第2偏向器37(偏向器)と、第1偏向器35及び第2偏向器37で偏向されたレーザー光の走査湾曲を調整する第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kと、レーザー光の光路において第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kよりも下流側に配置され、レーザー光の走査傾きを調整する第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kと、を備えて構成される。
これにより、レーザー光の走査湾曲の調整と走査傾きの調整とを、それぞれ別のミラー(第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kと、第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44K)で行っているため、1つの光学素子で走査湾曲と走査傾きとを調整する構成に比べて、ミラー等の光学素子を大きくする必要が無く、それぞれの調整が簡易化され、一方の調整によって生じる他方の調整への影響が減少する。従って、走査湾曲や走査傾きの調整機構を簡易化及び小型化でき、更に、調整の繰り返しを防止することができる。このため、光走査装置11全体を小型化すると共に、走査湾曲や走査傾きの調整時間を短縮することが可能となる。
また、例えば、走査傾き調整用の第2折り返しミラー部を走査湾曲調整用の第1折り返しミラー部よりも上流側に配置した場合には、レーザー光を感光体ドラムへと確実に導くために、感光体ドラムに近い側の第1折り返しミラー部は、副走査方向(短手方向)の幅が大きいミラーを用いて構成する必要がある。しかしながら、本実施形態では、走査湾曲調整用の第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kが、走査傾き調整用の第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kよりも上流側に配置されていて、感光体ドラム13に近い側のミラー44Y、44C、44M、44Kで走査傾きを調整している。従って、第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kにおける走査傾き調整による光軸のずれが生じても、これが第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kにおける走査湾曲調整に影響することがない。そのため、第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kや第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kは、副走査方向の幅を小さくしたミラーを用いて構成することができる。
上記したように、本実施形態のプリンター1では、光走査装置11で生じる走査湾曲や走査傾きに対する調整機構を簡易化すると共に走査湾曲及び走査傾きの調整時間を短縮し得る。更に、光走査装置11の低コスト化、小型化及び軽量化を図ることも可能となる。
また、走査湾曲調整用の第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43Kよりも上流側で、第1偏向器35及び第2偏向器37や、第1fθレンズ40Y、40C、40M、40K、並びに第2fθレンズ41Y、41C、41M、41K等の走査レンズを備えるため、偏向器の軸倒れや走査レンズの傾きを原因とする走査湾曲を事前に抑えたり、これらの原因の影響度を減少したりすることもできる。更に、第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43K及び第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kは、ガラス基板に金属を蒸着した構成であるので、調整後の画像形成において経時的に安定したカラーレジストレーション性能を得ることができる。また、第1折り返しミラー部43Y、43C、43M、43K及び第2折り返しミラー部44Y、44C、44M、44Kは、矩形平板状のミラーであるため、例えばシリンドリカルミラーを走査湾曲や走査傾きを調整するためのミラーに採用した場合に比べて、コストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、光走査装置11において、第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mは、一端が固定されると共に、他端が反射面に直交する方向に変位可能に構成されている。従って、第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mの変位を調整する傾き調整部45Y、45C、45Mを簡易に構成することができる。
また、本実施形態によれば、画像形成装置としてのプリンター1は、プリンター本体2(装置本体)と、プリンター本体2に対して着脱可能に設けられていて用紙を収納する給紙カセット3と、プリンター本体2内に設けられる上記したような光走査装置11と、給紙カセット3がプリンター本体2から取り外された状態で露出する一端部と光走査装置11の第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mに接続された他端部とを有し、一端部から他端部へと第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mの調整操作を伝達する調整操作伝達部46Y、46C、46M(伝達部)と、を備えて構成される。
これにより、第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mにおける走査傾きの調整は、調整操作伝達部46Y、46C、46Mを介した簡易な手法で、プリンター本体2を分解することなく行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、調整操作伝達部46Y、46C、46Mは、回転力を一端部から他端部へと伝達してこの回転力を利用して第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mを調整操作するように構成され、調整操作伝達部46Y、46C、46Mの一端部は、回転操作を受け付けて回転力を生じさせる調整操作部55Yであり、回転操作を所定間隔毎に規制する回転規制機構61を備えている。
これにより、操作者は、回転規制機構61による回転操作の規制により、クリック感を得つつ調整操作部55Yを回転操作することができ、第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mを所定量ずつ微調整することが可能となる。また、操作者の意図に拘らず振動等が原因となる調整操作部55Yの回転や、付勢部材47の付勢力による第2折り返しミラー部44Y、44C、44Mの変位を防止することもできる。
本実施形態では、回転規制機構61が、回転規制ギア62と回転規制係合部63とを備える構成を説明したが、この構成に限定されず、調整操作部55Yの回転を所定間隔毎にクリック感を得つつ調整できる機構であればよい。
本実施形態では、タンデム式でカラーの画像形成を行うプリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、ロータリー式のカラー画像形成やモノクロ画像形成を行う他のプリンターや、複合機、複写機、ファクシミリ等の様々な画像形成装置に本発明の構成を適用してもよい。

Claims (10)

  1. 光源から出射されて像担持体を走査するレーザー光を偏向する偏向器と、
    前記偏向器で偏向された前記レーザー光の走査湾曲を調整する第1折り返しミラー部と、
    前記レーザー光の光路において前記第1折り返しミラー部よりも下流側に配置され、前記レーザー光の走査傾きを調整する第2折り返しミラー部と、
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記第2折り返しミラー部は、一端が固定されると共に、他端が反射面に直交する方向に変位可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能に設けられていて用紙を収納する給紙カセットと、
    前記装置本体内に設けられていて、光源から出射されて像担持体を走査するレーザー光を偏向する偏向器と、前記偏向器で偏向された前記レーザー光の走査湾曲を調整する第1折り返しミラー部と、前記レーザー光の光路において前記第1折り返しミラー部よりも下流側に配置され、前記レーザー光の走査傾きを調整する第2折り返しミラー部と、を備える光走査装置と、
    前記給紙カセットが前記装置本体から取り外された状態で露出する一端部と前記光走査装置の前記第2折り返しミラー部に接続された他端部とを有し、前記一端部から前記他端部へと前記第2折り返しミラー部の調整操作を伝達する調整操作伝達部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記装置本体は、前記給紙カセットを装着するための装着部を備え、
    前記調整操作伝達部は、前記第2折り返しミラー部の調整操作を前記一端部から前記他端部へと伝達する駆動列であり、前記駆動列は、前記装着部の側面に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記調整操作伝達部の前記一端部は、前記駆動列のウォームギアの頭部であり、
    前記頭部は、工具を適用するための十字穴、すり割り又は六角穴が設けられていて、前記給紙カセットを前記装着部から引き抜いた方向から回転操作可能に構成され、
    前記調整操作伝達部の前記駆動列は、前記頭部の回転操作に応じた調整操作を前記他端部へと伝達するように構成されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 複数色のトナーのそれぞれに対応して、複数の前記第1折り返しミラー部と、複数の前記第2折り返しミラー部と、複数の前記調整操作伝達部と、を備えていて、
    前記複数の調整操作伝達部は、それぞれ、前記複数色のトナーに対応する複数の前記頭部を備え、
    前記複数の頭部は、上下方向に並んで設置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記調整操作伝達部は、回転力を前記一端部から前記他端部へと伝達して前記回転力を利用して前記第2折り返しミラー部を調整操作するように構成され、
    前記調整操作伝達部の前記一端部は、回転操作を受け付けて前記回転力を生じさせる調整操作部であり、前記回転操作を所定間隔毎に規制する回転規制機構を備えていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記調整操作伝達部は、回転力を前記一端部から前記他端部へと伝達して前記回転力を利用して前記第2折り返しミラー部を調整操作するように構成され、
    前記調整操作伝達部の前記一端部は、回転操作を受け付けて前記回転力を生じさせる調整操作部であり、前記回転操作を所定間隔毎に規制する回転規制機構を備えていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記回転規制機構は、前記調整操作部の外周に沿って複数の溝を有する回転規制ギアと、前記回転規制ギアに対して付勢される回転規制係合部とを有して構成されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記回転規制機構は、前記調整操作部の外周に沿って複数の溝を有する回転規制ギアと、前記回転規制ギアに対して付勢される回転規制係合部とを有して構成されることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。

JP2016505009A 2014-02-26 2014-12-22 光走査装置及び画像形成装置 Active JP6245348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035092 2014-02-26
JP2014035092 2014-02-26
PCT/JP2014/083833 WO2015129135A1 (ja) 2014-02-26 2014-12-22 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129135A1 true JPWO2015129135A1 (ja) 2017-03-30
JP6245348B2 JP6245348B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54008475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505009A Active JP6245348B2 (ja) 2014-02-26 2014-12-22 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709916B2 (ja)
EP (1) EP3112921B1 (ja)
JP (1) JP6245348B2 (ja)
CN (1) CN105723271B (ja)
WO (1) WO2015129135A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185424B2 (ja) * 2014-04-10 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6691689B2 (ja) * 2016-04-22 2020-05-13 株式会社リコー 光学部材回動装置、光走査装置および画像形成装置
JP6579333B2 (ja) * 2016-09-30 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置の調整方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937262A (en) * 1997-08-30 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving apparatus for a duplex electrophotographic device
JP2000151924A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd イメージスキャナ装置
JP2003337294A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2006017881A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2008003414A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 走査光学装置の光学素子の調整機構、走査光学装置の光学素子の調整方法、走査光学装置
JP2008287092A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2011186382A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013083820A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd アクチュエータ、光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928129A (en) * 1988-04-30 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Printing apparatus
DE69116652T2 (de) * 1990-11-23 1996-09-05 Minolta Camera Kk Bilderzeugungsgerät
US6145967A (en) * 1997-10-24 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for configuring a fluid interconnect for an ink-jet printhead
JP4454231B2 (ja) * 2003-01-16 2010-04-21 株式会社リコー 同期検知装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4419505B2 (ja) * 2003-10-14 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 シリンドリカルレンズ、光学走査装置および画像形成装置
JP5066343B2 (ja) 2006-05-02 2012-11-07 株式会社リコー 画像形成装置
KR101080415B1 (ko) * 2006-06-21 2011-11-07 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP5207132B2 (ja) 2008-10-20 2013-06-12 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5112379B2 (ja) * 2009-04-24 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像形成装置
US20100309278A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning device, beam curvature correction method and image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937262A (en) * 1997-08-30 1999-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving apparatus for a duplex electrophotographic device
JP2000151924A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd イメージスキャナ装置
JP2003337294A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2006017881A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2008003414A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 走査光学装置の光学素子の調整機構、走査光学装置の光学素子の調整方法、走査光学装置
JP2008287092A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2011186382A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013083820A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd アクチュエータ、光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9709916B2 (en) 2017-07-18
JP6245348B2 (ja) 2017-12-13
CN105723271A (zh) 2016-06-29
US20160274485A1 (en) 2016-09-22
CN105723271B (zh) 2018-06-29
WO2015129135A1 (ja) 2015-09-03
EP3112921B1 (en) 2020-07-22
EP3112921A1 (en) 2017-01-04
EP3112921A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245348B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9052686B2 (en) Process cartridge
CN107077092B (zh) 图像形成装置
JP2015161725A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6421725B2 (ja) 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6040719B2 (ja) 光学ハウジングおよび光走査装置および画像形成装置
JP6130803B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6409649B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP5450261B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6358196B2 (ja) ミラー支持構造、光走査装置、画像形成装置
JP2015161726A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6304098B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、アパーチャー固定方法
JP5131299B2 (ja) 画像形成装置
US9817231B2 (en) Optical scanning system and imaging apparatus for using same
WO2022181208A1 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2011209543A (ja) 光源装置及び画像形成装置
US9958672B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus
JP2005199521A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び露光走査装置
JP5396408B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010091693A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6409650B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6245146B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014106399A (ja) 走査線調整装置、光走査装置および画像形成装置
US9256155B2 (en) Image forming apparatus
JP6520186B2 (ja) 走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150