JPWO2015115321A1 - 燃料電池スタック及びそのマウント構造 - Google Patents

燃料電池スタック及びそのマウント構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115321A1
JPWO2015115321A1 JP2015559908A JP2015559908A JPWO2015115321A1 JP WO2015115321 A1 JPWO2015115321 A1 JP WO2015115321A1 JP 2015559908 A JP2015559908 A JP 2015559908A JP 2015559908 A JP2015559908 A JP 2015559908A JP WO2015115321 A1 JPWO2015115321 A1 JP WO2015115321A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
cooling medium
fuel
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158957B2 (ja
Inventor
秀晴 内藤
秀晴 内藤
由介 奈良
由介 奈良
秀忠 小嶋
秀忠 小嶋
暢一 石川
暢一 石川
亮一 吉冨
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015115321A1 publication Critical patent/JPWO2015115321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158957B2 publication Critical patent/JP6158957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0483Removal or replacement of the energy storages from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

燃料電池スタック(10)を構成する第2エンドプレート(24b)には、冷却媒体供給マニホールド部材(72a)及び冷却媒体排出マニホールド部材(72b)が設けられる。第2エンドプレート(24b)には、燃料電池スタック(10)を車体フレーム(18R)に固定するとともに、冷却媒体排出マニホールド部材(72b)を覆ってマウント部材(80)が設けられている。

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を備え、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタック、及び前記燃料電池スタックを所定の設置部位に固定するためのマウント構造に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面側にアノード電極が、他方の面側にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セルを構成している。燃料電池は、通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
燃料電池では、セパレータの面内に、アノード電極に沿って燃料ガスを流すための燃料ガス流路と、カソード電極に沿って酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路とが設けられている。一方、互いに隣接するセパレータ間には、冷却媒体を流すための冷却媒体流路が前記セパレータの面方向に沿って設けられている。
燃料電池では、さらに積層方向に貫通して燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔と、酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、冷却媒体を流通させる冷却媒体連通孔とが設けられた、所謂、内部マニホールド型燃料電池が採用されている。燃料ガス連通孔(反応ガス連通孔)は、燃料ガス供給連通孔及び燃料ガス排出連通孔を有する。酸化剤ガス連通孔(反応ガス連通孔)は、酸化剤ガス供給連通孔及び酸化剤ガス排出連通孔を有し、冷却媒体連通孔は、冷却媒体供給連通孔及び冷却媒体排出連通孔を有している。そして、少なくとも一方のエンドプレートには、各連通孔に連なって流体(燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体)を供給又は排出する流体マニホールド部材が設けられている。
上記の車載用燃料電池スタックでは、車両に搭載する際に、燃料電池を保護して効率的に取り付けるために、種々のマウント構造が提案されている。例えば、特開2006−40753号公報に開示されている車両搭載型燃料電池や、特開2004−127787号公報に開示されている移動体用燃料電池システムが知られている。
また、車載用燃料電池スタックでは、車両走行時の振動や衝突等の外部荷重に対して、燃料電池を良好に保護する必要があり、例えば、特開2007−317406号公報に開示されている燃料電池の設置構造が知られている。この燃料電池の設置構造では、複数の発電用のセルを積層した燃料電池スタックが、緩衝装置によって設置場所に支持されている。緩衝装置は、燃料電池スタックのセルの積層方向と交差する方向の外力の方向を前記セルの積層方向へ変換する変換機能を有している。
この構成によれば、燃料電池スタックに対して外力がセルの積層方向と直交する方向に作用すると、この外力の方向が、前記外力に対して比較的耐久性を有するセルの積層方向に変換されている。このため、耐振動性及び耐衝撃性を向上させることができる、としている。
ところで、上記の内部マニホールド型燃料電池では、流体マニホールド部材は、通常、樹脂部材で構成されている。このため、例えば、燃料電池に外部荷重が付与された際に、流体マニホールド部材に応力が発生して該流体マニホールド部材が損傷を受け易いという問題がある。従って、流体マニホールド部材を保護するために、専用の保護構造が必要になる。
しかも、エンドプレートには、反応ガス連通孔や冷却媒体連通孔が形成されており、前記エンドプレート自体の強度が低下し易い。このため、エンドプレートは、変形を抑制するために相当に肉厚に形成されており、前記エンドプレート自体が重量物となっている。
これにより、専用のマウント構造及び専用の保護構造を用いなければならず、構造が複雑化するとともに、燃料電池スタック全体が大型化且つ重量化する。
一方、上記の緩衝装置は、設置面と燃料電池スタックの両端との間にそれぞれ設けられたリンク機構を有しており、設置構造全体が前記燃料電池スタックの積層方向に沿って相当に大型化する。しかも、構造が複雑化し、経済的ではない。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、流体マニホールド部材を良好に保護するとともに、設置部位に確実に固定することが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
また、本発明は、簡単且つ経済的な構成で、外部荷重に対して燃料電池スタックを良好に保護することが可能な燃料電池スタックのマウント構造を提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池が、複数積層され、積層方向両端にエンドプレートが配設されている燃料電池スタックに関するものである。少なくとも一方のエンドプレートには、冷却媒体、燃料ガス又は酸化剤ガスである流体を燃料電池内に流通させる流体マニホールド部材が設けられている。
そして、燃料電池スタックは、一方のエンドプレートに流体マニホールド部材を覆って取り付けられるとともに、前記燃料電池スタックを設置部位に固定するためのマウント部材を備えている。
また、本発明は、燃料電池スタックを、それぞれ別部材である第1設置部材及び第2設置部材に一体に固定する燃料電池スタックのマウント構造に関するものである。燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を備え、複数の前記燃料電池が積層されている。
このマウント構造では、燃料電池スタックを支持して第1設置部材に固定する第1ブラケット部材と、前記燃料電池スタックを支持して第2設置部材に固定する第2ブラケット部材と、を備えている。そして、第2ブラケット部材の一部には、該第2ブラケット部材の他の部位よりも強度が低いくびれ部が設けられている。
本発明によれば、マウント部材は、一方のエンドプレートに取り付けられ、燃料電池スタックを設置部位に固定する機能と、流体マニホールド部材を覆って前記流体マニホールド部材を保護する機能とを、有している。従って、燃料電池スタックをマウントする専用マウント構造と、流体マニホールド部材を保護する専用保護構造とを用いる必要がない。しかも、マウント部材は、エンドプレートに取り付けられるため、前記エンドプレートの強度を補強する機能を有することができる。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、流体マニホールド部材を良好に保護するとともに、燃料電池スタックを設置部位に対して確実に固定することが可能になる。
また、本発明によれば、燃料電池スタックに規定以上の外部荷重が付与されると、第2ブラケット部材の一部に設けられたくびれ部が優先的に破断される。このため、燃料電池スタックは、それぞれ別部材である第1設置部材及び第2設置部材に一体に拘束されることがなく、前記第2設置部材から分離されて外部荷重を確実に緩和させることができる。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、外部荷重に対して燃料電池スタックを良好に保護することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックが搭載される燃料電池電気自動車の概略平面説明図である。 前記燃料電池スタックを収容するケーシングの一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの冷却媒体マニホールド部材側の一部分解斜視説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックの一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの冷却媒体マニホールド部材側の側面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るマウント構造が適用される燃料電池スタックを搭載する燃料電池電気自動車の前方側の概略側面説明図である。 前記燃料電池電気自動車の概略平面説明図である。 前記マウント構造を構成する第2ブラケット部材の斜視説明図である。 前記燃料電池電気自動車に外部荷重が付与されて前記第2ブラケット部材が破断した際の説明図である。 前記燃料電池スタックがさらに後方に移動した際の説明図である。 本発明の第4の実施形態に係るマウント構造が適用される燃料電池スタックを搭載する燃料電池電気自動車の前方側の概略側面説明図である。 前記燃料電池電気自動車の概略平面説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10は、燃料電池電気自動車(燃料電池車両)12のフロントボックス(所謂、モータルーム)12fに搭載される。
燃料電池スタック10は、燃料電池14と、積層された複数の前記燃料電池14を収容するケーシング16とを備える(図1及び図2参照)。なお、ケーシング16は、必要に応じて用いればよく、不要にすることもできる。燃料電池14は、図2に示すように、電極面を立位姿勢にして燃料電池電気自動車12の車長方向(車両前後方向)(矢印A方向)に交差する車幅方向(矢印B方向)に積層される。
図1に示すように、フロントボックス12fには、車体フレームを構成する第1フレーム部材(設置部位)18R、18Lが矢印A方向に延在しており、前記第1フレーム部材18R、18Lには、燃料電池スタック10が搭載される。なお、燃料電池スタック10の収容場所は、フロントボックス12fに限定されるものではなく、例えば、車両中央部床下や後部トランク近傍であってもよい。
図2に示すように、燃料電池14の積層方向一端には、第1ターミナルプレート20a、第1絶縁プレート22a及び第1エンドプレート24aが、外方に向かって、順次、配設される。燃料電池14の積層方向他端には、第2ターミナルプレート20b、第2絶縁プレート22b及び第2エンドプレート24bが、外方に向かって、順次、配設される。
横長形状(長方形状)の第1エンドプレート24aの略中央部(中央部から偏心していてもよい)からは、第1ターミナルプレート20aに接続された第1電力出力端子26aが外方に向かって延在する。横長形状(長方形状)の第2エンドプレート24bの略中央部からは、第2ターミナルプレート20bに接続された第2電力出力端子26bが外方に向かって延在する。
第1エンドプレート24aと第2エンドプレート24bとの各辺間には、それぞれ各辺の中央位置に対応して一定の長さを有する連結バー28が配置される。連結バー28の両端は、ねじ30により第1エンドプレート24aと第2エンドプレート24bとに固定され、複数の積層された燃料電池14に積層方向(矢印B方向)の締め付け荷重を付与する。
図3に示すように、燃料電池14は、電解質膜・電極構造体32と、前記電解質膜・電極構造体32を挟持する第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36とを備える。
第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板である。第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36は、平面が矩形状を有するとともに、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状に成形される。なお、第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36に代えて、例えば、カーボンセパレータを使用してもよい。
第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36は、横長形状を有するとともに、長辺が水平方向(矢印A方向)に延在し且つ短辺が重力方向(矢印C方向)に延在する。なお、短辺が水平方向に延在し且つ長辺が重力方向に延在してもよい。
燃料電池14の長辺方向(矢印A方向)の一端縁部には、矢印B方向に互いに連通して、酸化剤ガス供給連通孔38a及び燃料ガス供給連通孔40aが設けられる。酸化剤ガス供給連通孔38aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する一方、燃料ガス供給連通孔40aは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給する。
燃料電池14の長辺方向の他端縁部には、矢印B方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔40bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔38bとが設けられる。
燃料電池14の短辺方向(矢印C方向)の両端縁部一方側(水平方向一端側)には、すなわち、酸化剤ガス供給連通孔38a及び燃料ガス供給連通孔40a側には、2つの冷却媒体供給連通孔42aが設けられる。2つの冷却媒体供給連通孔42aは、冷却媒体を供給するために、矢印B方向にそれぞれ連通しており、対向する辺に上下に設けられる。燃料電池14の短辺方向の両端縁部他方側(水平方向他端側)には、すなわち、燃料ガス排出連通孔40b及び酸化剤ガス排出連通孔38b側には、2つの冷却媒体排出連通孔42bが設けられる。2つの冷却媒体排出連通孔42bは、冷却媒体を排出するために、矢印B方向にそれぞれ連通しており、対向する辺に上下に設けられる。
電解質膜・電極構造体32は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜44と、前記固体高分子電解質膜44を挟持するカソード電極46及びアノード電極48とを備える。
カソード電極46及びアノード電極48は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜44の両面に形成される。
第1金属セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、酸化剤ガス供給連通孔38aと酸化剤ガス排出連通孔38bとを連通する酸化剤ガス流路50が形成される。酸化剤ガス流路50は、矢印A方向に延在する複数本の波状流路溝(又は直線状流路溝)により形成される。
第2金属セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、燃料ガス供給連通孔40aと燃料ガス排出連通孔40bとを連通する燃料ガス流路52が形成される。燃料ガス流路52は、矢印A方向に延在する複数本の波状流路溝(又は直線状流路溝)により形成される。
第2金属セパレータ36の面36bと隣接する第1金属セパレータ34の面34bとの間には、冷却媒体供給連通孔42a、42aと冷却媒体排出連通孔42b、42bとに連通する冷却媒体流路54が形成される。冷却媒体流路54は、水平方向に延在しており、電解質膜・電極構造体32の電極範囲にわたって冷却媒体を流通させる。
第1金属セパレータ34の面34a、34bには、この第1金属セパレータ34の外周端縁部を周回して第1シール部材56が一体成形される。第2金属セパレータ36の面36a、36bには、この第2金属セパレータ36の外周端縁部を周回して第2シール部材58が一体成形される。
第1シール部材56及び第2シール部材58としては、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
図2に示すように、第1エンドプレート24aには、酸化剤ガス供給マニホールド部材60a、酸化剤ガス排出マニホールド部材60b、燃料ガス供給マニホールド部材62a及び燃料ガス排出マニホールド部材62bが取り付けられる。酸化剤ガス供給マニホールド部材60aと酸化剤ガス排出マニホールド部材60bとは、酸化剤ガス供給連通孔38aと酸化剤ガス排出連通孔38bとに連通する。燃料ガス供給マニホールド部材62aと燃料ガス排出マニホールド部材62bとは、燃料ガス供給連通孔40aと燃料ガス排出連通孔40bとに連通する。
図1及び図2に示すように、第1エンドプレート24aには、燃料電池スタック10を第1フレーム部材18Lに固定するためのマウント部材64が設けられる。マウント部材64は、断面L字状を有する屈曲板部材により構成され、鉛直面64aは、複数の孔部68aを有する。孔部68aに挿入されるねじ66を介して、マウント部材64は、第1エンドプレート24aの中央下部側にねじ止めされる。マウント部材64の水平面64bには、複数の孔部68bが形成され、前記孔部68bに挿入されるねじ70は、第1フレーム部材18Lの図示しないねじ穴に螺合する。
図4に示すように、第2エンドプレート24bには、一対の冷却媒体供給連通孔42aに連通する樹脂製の冷却媒体供給マニホールド部材(流体マニホールド部材)(冷却媒体マニホールド部材)72aが取り付けされる。第2エンドプレート24bには、一対の冷却媒体排出連通孔42bに連通する樹脂製の冷却媒体排出マニホールド部材(流体マニホールド部材)(冷却媒体マニホールド部材)72bが取り付けられる。
冷却媒体供給マニホールド部材72aは、上下の冷却媒体供給連通孔42a、42aに連通する上下のフランジ部74a、74aを有し、前記フランジ部74a、74aは、供給本体部76aに一体化される。供給本体部76aの中間位置には、入口配管78aが接続される。フランジ部74a、74aは、それぞれ複数のねじ66を介して第2エンドプレート24bに固定される。
冷却媒体排出マニホールド部材72bは、上下の冷却媒体排出連通孔42b、42bに連通する上下のフランジ部74b、74bを有し、前記フランジ部74b、74bは、排出本体部76bに一体化される。排出本体部76bの中間位置には、出口配管78bが接続される。フランジ部74b、74bは、それぞれ複数のねじ66を介して第2エンドプレート24bに固定される。
第2エンドプレート24bには、燃料電池スタック10を第1フレーム部材18Rに固定するとともに、冷却媒体排出マニホールド部材72bを覆ってマウント部材80が設けられる。マウント部材80は、第2エンドプレート24bに対向する底部が略矩形状を有する立方体形状に設定される。
マウント部材80の底部には、複数、例えば、3個(又は4個)の取り付け部82が設けられ、前記取り付け部82は、第2エンドプレート24bのプレート面に平行な平坦面を構成する。各取り付け部82には、水平方向に沿って孔部82aが形成される一方、第2エンドプレート24bには、前記孔部82aに対応してねじ穴84が形成される。ねじ穴84は、第2エンドプレート24bの冷却媒体排出マニホールド部材72b側の端部上下近傍と、前記冷却媒体排出マニホールド部材72bの内側上部とに設定される。取り付け部82と第2エンドプレート24bとの間には、プレート(又は中間部材)83が介装されてもよい。なお、以下に説明する第2以降の実施形態でも同様に、全ての取り付け部に用いてもよい。
取り付け部82間には、冷却媒体排出マニホールド部材72bの形状に対応して、例えば、出口配管78bに対応して、逃げ部85が形成される。逃げ部85は、マウント部材80の内方に切り欠いて設けられ、出口配管78bとの干渉を避けている。取り付け部82間には、その他、冷却媒体排出マニホールド部材72bの形状、例えば、排出本体部76bに対応して種々の逃げ部85が必要に応じて設けられる。
マウント部材80の底部(取り付け部82側の端部)とは反対側の端部には、矩形状の固定部86が設けられる。固定部86には、鉛直方向に沿って複数個の孔部86aが形成される。第1フレーム部材18Rには、孔部86aに対応して複数個のねじ穴88が形成される。
マウント部材80は、孔部82aに挿入されるねじ90が、第2エンドプレート24bのねじ穴84に螺合されて前記第2エンドプレート24bに取り付けられる。マウント部材80は、孔部86aに挿入されるねじ92が、第1フレーム部材18Rのねじ穴88に螺合されて前記第1フレーム部材18Rに固定される。
ケーシング16は、図2に示すように、車幅方向(矢印B方向)両端の2辺(面)が第1エンドプレート24a及び第2エンドプレート24bである。ケーシング16の車長方向(矢印A方向)両端の2辺(面)は、横長プレート形状の前方サイドパネル96及び後方サイドパネル98である。ケーシング16の車高方向(矢印C方向)両端の2辺(面)は、上方サイドパネル100及び下方サイドパネル102である。上方サイドパネル100及び下方サイドパネル102は、横長プレート形状を有する。
前方サイドパネル96、後方サイドパネル98、上方サイドパネル100及び下方サイドパネル102は、第1エンドプレート24a及び第2エンドプレート24bの側部に設けられた各ねじ穴104に、各孔部106を介してねじ108を螺入して固定される。
この燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
先ず、図2に示すように、第1エンドプレート24aの酸化剤ガス供給マニホールド部材60aから酸化剤ガス供給連通孔38aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給される。第1エンドプレート24aの燃料ガス供給マニホールド部材62aから燃料ガス供給連通孔40aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。
さらに、図4に示すように、第2エンドプレート24bでは、冷却媒体供給マニホールド部材72aから一対の冷却媒体供給連通孔42aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、図3に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔38aから第1金属セパレータ34の酸化剤ガス流路50に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路50に沿って矢印A方向に移動し、電解質膜・電極構造体32のカソード電極46に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔40aから第2金属セパレータ36の燃料ガス流路52に供給される。燃料ガスは、燃料ガス流路52に沿って矢印A方向に移動し、電解質膜・電極構造体32のアノード電極48に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体32では、カソード電極46に供給される酸化剤ガスと、アノード電極48に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、電解質膜・電極構造体32のカソード電極46に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔38bに沿って矢印B方向に排出される。一方、電解質膜・電極構造体32のアノード電極48に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔40bに沿って矢印B方向に排出される。
また、一対の冷却媒体供給連通孔42aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ34及び第2金属セパレータ36間の冷却媒体流路54に導入される。冷却媒体は、一旦矢印C方向内方に沿って流動した後、矢印A方向に移動して電解質膜・電極構造体32を冷却する。この冷却媒体は、矢印C方向外方に移動した後、一対の冷却媒体排出連通孔42bに沿って矢印B方向に排出される。
上記のように、燃料電池電気自動車12では、燃料電池スタック10からの電力が走行駆動モータ(図示せず)に供給されて走行している。その際、図1に示すように、燃料電池電気自動車12に前方から矢印Ab方向(車長方向後方)に衝撃である外部荷重Fが加わると、前記燃料電池電気自動車12の前方部分が内部に変形し易い。このため、特に冷却媒体供給マニホールド部材72aよりも前方に配置されている冷却媒体排出マニホールド部材72bに、破損が発生し易く、燃料電池スタック10の液絡が惹起するおそれがある。
この場合、第1の実施形態では、図1及び図4に示すように、第2エンドプレート24bには、燃料電池スタック10を第1フレーム部材18Rに固定するとともに、冷却媒体排出マニホールド部材72bを覆ってマウント部材80が設けられている。すなわち、マウント部材80は、燃料電池スタック10を第1フレーム部材18Rに固定する機能と、冷却媒体排出マニホールド部材72bを保護する機能とを、有している。
従って、第1の実施形態では、燃料電池スタック10をマウントする専用マウント構造と、冷却媒体排出マニホールド部材72bを保護する専用保護構造とを用いる必要がない。しかも、マウント部材80は、第2エンドプレート24bに取り付けられるため、前記第2エンドプレート24bの強度を補強する機能を有することができる。このため、第2エンドプレート24bの薄肉化が容易に遂行される。
これにより、簡単且つ経済的な構成で、冷却媒体排出マニホールド部材72bを良好に保護するとともに、燃料電池スタック10を設置部位である第1フレーム部材18Rに対して確実に固定することが可能になるという効果が得られる。
なお、第1の実施形態では、マウント部材80は、冷却媒体排出マニホールド部材72bを覆って第2エンドプレート24bに取り付けられているが、これに限定されるものではない。例えば、冷却媒体排出マニホールド部材72bを覆うマウント部材80の他、冷却媒体供給マニホールド部材72aを覆うマウント部材(図示せず)を用いてもよい。また、第1エンドプレート24a側にも、マウント部材64に代えて、所望のマニホールド部材を覆ってマウント部材を設けることができる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック120の一部分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図5及び図6に示すように、燃料電池スタック120は、第2エンドプレート24bに取り付けられるマウント部材122を備える。マウント部材122は、燃料電池スタック120を第1フレーム部材18Rに固定するとともに、冷却媒体供給マニホールド部材72a及び冷却媒体排出マニホールド部材72bを一体に覆って配置される。マウント部材122は、第2エンドプレート24bに対向する底部が略三角形状(又は略矩形状)を有する立方体形状に設定される。
マウント部材122の底部には、複数、例えば、3個(又は4個)の取り付け部124が設けられ、前記取り付け部124は、第2エンドプレート24bのプレート面に平行な平坦面を構成する。各取り付け部124には、水平方向に沿って孔部124aが形成される一方、第2エンドプレート24bには、前記孔部124aに対応してねじ穴126が形成される。ねじ穴126は、第2エンドプレート24bの上部両角部と、下部中央部とに設定され、冷却媒体供給マニホールド部材72a及び冷却媒体排出マニホールド部材72bの外方に設けられる。
取り付け部124間には、冷却媒体供給マニホールド部材72a及び冷却媒体排出マニホールド部材72bの形状に対応して、逃げ部128が形成される。逃げ部128は、マウント部材122の内方に切り欠いて設けられ、他の部品との干渉を避けている。
マウント部材122の底部とは反対側の端部には、矩形状の固定部130が設けられる。固定部130には、鉛直方向に沿って複数個の孔部130aが形成される。第1フレーム部材18Rには、孔部130aに対応して複数個のねじ穴132が形成される。マウント部材122は、孔部124aに挿入されるねじ134が、第2エンドプレート24bのねじ穴126に螺合されて前記第2エンドプレート24bに取り付けられる。マウント部材122は、孔部130aに挿入されるねじ136が、第1フレーム部材18Rのねじ穴132に螺合されて前記第1フレーム部材18Rに固定される。
この第2の実施形態では、マウント部材122は、燃料電池スタック120を第1フレーム部材18Rに固定する機能と、冷却媒体供給マニホールド部材72a及び冷却媒体排出マニホールド部材72bを一体に保護する機能とを、有している。これにより、簡単且つ経済的な構成で、冷却媒体供給マニホールド部材72a及び冷却媒体排出マニホールド部材72bを良好に保護することができる。しかも、燃料電池スタック120を第1フレーム部材18Rに対して確実に固定することが可能になる。
なお、第2の実施形態では、第2エンドプレート24b側についてのみ説明したが、第1エンドプレート24a側も、前記第2エンドプレート24b側と同様に構成してもよい。
図7及び図8に示すように、本発明の第3の実施形態に係るマウント構造140が適用される燃料電池スタック142は、燃料電池電気自動車143のフロントボックス143fに搭載される。
マウント構造140は、燃料電池スタック142を支持して第1フレーム部材(第1設置部位)18L、18Rに固定される第1ブラケット部材144a、144bを備える。第1ブラケット部材144a、144bは、マウント部材64と同様に構成される。
図7に示すように、マウント構造140は、燃料電池スタック142を支持した状態で、車体フレームを構成する第2フレーム部材(第2設置部材)18SFに、走行用モータ146を介して固定される第2ブラケット部材148を備える。走行用モータ146は、燃料電池スタック142の発電電力で駆動可能であり、第1モータブラケット150aを介して第2フレーム部材18SFにねじ止めされる。走行用モータ146には、第2モータブラケット150bが設けられ、前記第2モータブラケット150bが第2ブラケット部材148に連結される。
図7〜図9に示すように、第2ブラケット部材148は、燃料電池スタック142の底部、具体的には、下方サイドパネル102の矢印B方向略中央部に連結される平坦部148aを有する。図9に示すように、平坦部148aには、複数、例えば、2個の孔部152aが形成される。孔部152aには、ねじ154が挿入され、前記ねじ154が下方サイドパネル102のねじ穴(図示せず)に螺合して、第2ブラケット部材148が前記下方サイドパネル102に固定される。なお、孔部152aの個数は、2個に限定されるものではなく、必要な結合強度に応じて数を設定すればよい。
平坦部148aから下方に向かって一対の支持部148bが延在するとともに、各支持部148bには、水平方向に窪ませることによりくびれ部148bkが設けられる。くびれ部148bkは、水平方向の厚さが薄肉化されており、水平方向後方(矢印Ab方向)に作用する力に対してのみ強度が弱くなるように構成される。くびれ部148bkの水平方向(せん断方向)に対する強度は、第2ブラケット部材148の他の部位よりも低く設定される。なお、くびれ部148bkの位置は、第3の実施形態に限定されるものではなく、水平方向の厚さが薄肉化されれば、どの位置でもよい。
すなわち、くびれ部148bkは、車両前後方向に対して断面係数が低くなる構造を有する。また、くびれ部148bkは、車両左右方向に対して断面係数が低くなる構造を有することができる。側面からの衝撃に対しても、くびれ部148bkで良好に破断させることが可能となるからである。
各支持部148bの下端部から脚部148cが設けられる。脚部148cは、水平方向から下方に傾斜して延在しており、終端縁部には、水平方向に向かって孔部152bが形成される。脚部148c間には、第2モータブラケット150bが配置される。第2モータブラケット150bには、孔部156が形成され、各脚部148cの孔部152bと前記孔部156とにシャフト158が一体に挿入され、前記シャフト158の先端に切られたねじ部がナット160に螺合する。第2ブラケット部材148と第2モータブラケット150bとは、互いに固定される。
図7に示すように、第2フレーム部材18SFには、燃料電池冷却用ラジエータ162が配置される。燃料電池スタック142は、ラジエータ162の後方に近接して配置される。
この燃料電池スタック142の動作について、以下に説明する。
燃料電池電気自動車143は、燃料電池スタック142からの電力が走行用モータ146に供給されて走行する。その際、図7に示すように、燃料電池電気自動車143に前方から矢印Ab方向(車長方向後方)に衝撃である外部荷重Fが付与されると、前記燃料電池電気自動車143の前方部分が内部に変形し易い。
このため、図10に示すように、ラジエータ162は、後方(矢印Ab方向)に移動して燃料電池スタック142に当接し、前記燃料電池スタック142には、後方への荷重が付与される。その際、燃料電池スタック142は、マウント構造140によりそれぞれ個別の第1フレーム部材18R、18Lと第2フレーム部材18SFとに固定されている。
この場合、第3の実施形態では、マウント構造140を構成する第2ブラケット部材148は、一部に他の部位よりも強度が低いくびれ部148bkを有している(図9参照)。具体的には、平坦部148aから下方に一対の支持部148bが延在するとともに、各支持部148bには、水平方向に窪ませることによりくびれ部148bkが設けられている。くびれ部148bkは、水平方向後方(矢印Ab方向)に作用する力に対してのみ強度が弱くなるように構成され、前記くびれ部148bkの水平方向(せん断方向)に対する強度は、第2ブラケット部材148の他の部位よりも低く設定されている。
従って、燃料電池スタック142に水平方向に向かって規定以上の外部荷重Fが付与されると、第2ブラケット部材148は、くびれ部148bkが優先的に破断される。これにより、燃料電池スタック142は、それぞれ別部材である第1フレーム部材18L、18R及び第2フレーム部材18SFに一体に拘束されることがなく、前記第2フレーム部材18SFから分離されている(図10参照)。
すなわち、燃料電池スタック142は、第1ブラケット部材144a、144bを介して第1フレーム部材18L、18Rのみに支持されている。従って、第2フレーム部材18SFの変形に影響されることがなく、外部荷重Fを確実に緩和させることができる。このため、第3の実施形態では、簡単且つ経済的な構成で、外部荷重Fに対して燃料電池スタック142を良好に保護することが可能になる。
しかも、第3の実施形態では、燃料電池スタック142から走行用モータ146が分離されている。従って、走行用モータ146は、図11に示すように、第1フレーム部材18L、18Rの下方に移動することができる。これにより、走行用モータ146は、例えば、ブレーキペダル(図示せず)付近に進入することを良好に抑制することが可能になる。
図12及び図13に示すように、本発明の第4の実施形態に係るマウント構造170は、燃料電池スタック142に適用される。なお、第3の実施形態に係るマウント構造140と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
マウント構造170は、走行用モータ146の後方側を第2フレーム部材18SFに固定するモータマウント部172を備える。モータマウント部172は、燃料電池固定部174とモータ固定部176とを上下に配置し、前記モータ固定部176の下部には、クロスフレーム178にねじ止めされる取り付け部180a、180bが設けられる。
図13に示すように、取り付け部180aは、左右一対に設けられる一方、取り付け部180bは、幅方向(矢印B方向)に沿って一対の前記取り付け部180a間を通る仮想線S上に設けられる。一対の取り付け部180aと取り付け部180bとは、平面視で三角形状Tの各角部に対応して配置される。クロスフレーム178は、一対の第2フレーム部材18SFに固定される。
図12に示すように、燃料電池固定部174には、ゴム部材(図示せず)を介装して一対の脚部148cがねじ止めされ、第2ブラケット部材148は、モータマウント部172に固定される。モータ固定部176には、走行用モータ146に装着された第2モータブラケット150bが、締結ピン156cを介して固定される。
この第4の実施形態では、マウント構造170を構成する第2ブラケット部材148は、一部に他の部位よりも強度が低いくびれ部148bkを有している。これにより、簡単且つ経済的な構成で、外部荷重Fに対して燃料電池スタック142を良好に保護することが可能になる等、上記の第3の実施形態と同様の効果が得られる。

Claims (8)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池(14)が、複数積層され、積層方向両端にエンドプレート(24a、24b)が配設されるとともに、少なくとも一方のエンドプレート(24b)には、冷却媒体、燃料ガス又は酸化剤ガスである流体を前記燃料電池(14)内に流通させる流体マニホールド部材が設けられる燃料電池スタック(10、120)であって、
    前記一方のエンドプレート(24b)に前記流体マニホールド部材を覆って取り付けられるとともに、前記燃料電池スタック(10、120)を設置部位(18R)に固定するためのマウント部材(80、122)を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記流体マニホールド部材は、前記流体として前記冷却媒体を流通させる冷却媒体マニホールド部材であることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項2記載の燃料電池スタックにおいて、前記冷却媒体マニホールド部材は、前記冷却媒体を供給する冷却媒体供給マニホールド部材(72a)及び前記冷却媒体を排出する冷却媒体排出マニホールド部材(72b)を有し、
    前記マウント部材(122)は、冷却媒体供給マニホールド部材(72a)及び前記冷却媒体排出マニホールド部材(72b)を一体に覆って配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池(14)を備え、複数の前記燃料電池(14)が積層される燃料電池スタック(142)を、それぞれ別部材である第1設置部材及び第2設置部材に一体に固定する燃料電池スタックのマウント構造であって、
    前記燃料電池スタック(142)を支持して前記第1設置部材に固定する第1ブラケット部材(144a、144b)と、
    前記燃料電池スタック(142)を支持して前記第2設置部材に固定する第2ブラケット部材(148)と、
    を備え、
    前記第2ブラケット部材(148)の一部には、該第2ブラケット部材(148)の他の部位よりも強度が低いくびれ部(148bk)が設けられることを特徴とする燃料電池スタックのマウント構造。
  5. 請求項4記載のマウント構造において、前記第2ブラケット部材(148)は、前記燃料電池スタック(142)の底部に連結される平坦部(148a)と、
    前記平坦部(148a)から下方に延在する支持部(148b)と、
    を有するとともに、
    前記支持部(148b)には、水平方向の厚さが薄肉化された前記くびれ部(148bk)が設けられることを特徴とする燃料電池スタックのマウント構造。
  6. 請求項4記載のマウント構造において、前記燃料電池スタック(142)は、燃料電池車両に搭載され、
    前記第1設置部材は、車両フレームを構成する第1フレーム部材(18L、18R)であり、
    前記第2設置部材は、前記車両フレームを構成し、前記第1フレーム部材(18L、18R)とは個別の第2フレーム部材(18SF)であるとともに、
    前記第2フレーム部材(18SF)には、前記燃料電池スタック(142)の発電電力で駆動可能な走行用モータ(146)が固定されることを特徴とする燃料電池スタックのマウント構造。
  7. 請求項6記載のマウント構造において、前記第2ブラケット部材(148)は、前記走行用モータ(146)に連結されることを特徴とする燃料電池スタックのマウント構造。
  8. 請求項6記載のマウント構造において、前記走行用モータ(146)は、モータマウント部(172)を介して前記第2フレーム部材(18SF)に固定されるとともに、
    前記第2ブラケット部材(148)は、前記モータマウント部(172)に固定されることを特徴とする燃料電池スタックのマウント構造。
JP2015559908A 2014-01-31 2015-01-23 燃料電池スタック及びそのマウント構造 Active JP6158957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017706 2014-01-31
JP2014017706 2014-01-31
JP2014018983 2014-02-04
JP2014018983 2014-02-04
JP2014230024 2014-11-12
JP2014230024 2014-11-12
PCT/JP2015/051819 WO2015115321A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-23 燃料電池スタック及びそのマウント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115321A1 true JPWO2015115321A1 (ja) 2017-03-23
JP6158957B2 JP6158957B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53756895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559908A Active JP6158957B2 (ja) 2014-01-31 2015-01-23 燃料電池スタック及びそのマウント構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10033062B2 (ja)
JP (1) JP6158957B2 (ja)
CN (1) CN105960730B (ja)
DE (1) DE112015000580T5 (ja)
WO (1) WO2015115321A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016103720U1 (de) * 2015-07-30 2016-08-31 Ford Global Technologies, Llc Gleitender schützender Batteriestützträger
CN106992312B (zh) * 2015-10-27 2019-06-18 本田技研工业株式会社 车载用燃料电池堆
JP6307541B2 (ja) 2016-03-07 2018-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP6236107B2 (ja) * 2016-03-09 2017-11-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN105895841A (zh) * 2016-04-29 2016-08-24 蔚来汽车有限公司 电池包固定结构及电池包更换装置
DE102016221913A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Chassis und einer Fahrgastzelle
JP6740889B2 (ja) * 2016-12-19 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6939631B2 (ja) * 2018-02-20 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びそれを搭載した車両
JP7043988B2 (ja) * 2018-06-19 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池車両
JP7054661B2 (ja) * 2018-08-23 2022-04-14 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP7115229B2 (ja) * 2018-11-07 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池搭載装置、および燃料電池の製造方法
JP7098560B2 (ja) * 2019-03-15 2022-07-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池スタックの温度調整方法
JP7103985B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7311364B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-19 トーソー株式会社 日射遮蔽装置
US11325453B2 (en) * 2019-12-18 2022-05-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery mounting bracket for heavy duty vehicle
CN113675426B (zh) * 2021-07-06 2023-02-28 新源动力股份有限公司 一种用于燃料电池模块的组合密封结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143742A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007087760A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2007317406A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池の設置構造
JP2012232743A (ja) * 2012-08-01 2012-11-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2013193724A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014101058A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551844B2 (ja) 1999-07-16 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用燃料電池の支持装置
JP3776300B2 (ja) 2000-09-11 2006-05-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2003297377A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 車両搭載型燃料電池
JP2004063173A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の構造
JP4135455B2 (ja) 2002-10-04 2008-08-20 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池システム
JP4437640B2 (ja) 2003-02-13 2010-03-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP2006040753A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両搭載型燃料電池
JP4971781B2 (ja) * 2006-03-07 2012-07-11 本田技研工業株式会社 冷媒マニホールド及び冷媒供給方法並びに冷媒排出方法
US8617756B2 (en) * 2009-09-02 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP5510168B2 (ja) 2010-08-06 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5829535B2 (ja) 2012-01-26 2015-12-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5806956B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143742A (ja) * 1999-09-01 2001-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007087760A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP2007317406A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池の設置構造
JP2013193724A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012232743A (ja) * 2012-08-01 2012-11-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2014101058A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015000580T5 (de) 2016-11-03
US10033062B2 (en) 2018-07-24
US20160344058A1 (en) 2016-11-24
WO2015115321A1 (ja) 2015-08-06
CN105960730B (zh) 2018-10-09
CN105960730A (zh) 2016-09-21
JP6158957B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158957B2 (ja) 燃料電池スタック及びそのマウント構造
JP5695220B2 (ja) 燃料電池車両
JP6529888B2 (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
WO2010137151A1 (ja) 燃料電池アセンブリおよび車両
JP2015168307A (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
JP6307541B2 (ja) 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP6025650B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6090996B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6208050B2 (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
JP2014101058A (ja) 燃料電池車両
US10263273B2 (en) In-vehicle fuel cell stack
JP6180331B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6236107B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6104833B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP5940973B2 (ja) 燃料電池車両
US10923755B2 (en) Mount structure for fuel cell stack
JP5710786B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6399992B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
JP2015061398A (ja) 燃料電池車両
JP2013199273A (ja) 燃料電池車両
JP6454253B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
JP2014101032A (ja) 燃料電池車
JP2013189159A (ja) 燃料電池車両
JP2009277425A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150