JPWO2015102061A1 - 緊急時の意思決定支援システム - Google Patents

緊急時の意思決定支援システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015102061A1
JPWO2015102061A1 JP2015555865A JP2015555865A JPWO2015102061A1 JP WO2015102061 A1 JPWO2015102061 A1 JP WO2015102061A1 JP 2015555865 A JP2015555865 A JP 2015555865A JP 2015555865 A JP2015555865 A JP 2015555865A JP WO2015102061 A1 JPWO2015102061 A1 JP WO2015102061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
emergency
management unit
information management
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015555865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262255B2 (ja
Inventor
英介 野田
英介 野田
聡 花田
聡 花田
山田 雄介
雄介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2015102061A1 publication Critical patent/JPWO2015102061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262255B2 publication Critical patent/JP6262255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/04Safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/008Man-machine interface, e.g. control room layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/007Expert systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

緊急時の意思決定支援システムにおいて、緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共にネットワークを介して緊急時情報の共有が可能な情報管理部(43)と、情報管理部(43)が生成した複数の表示データを表示可能な表示部(47)と、表示部(47)に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部(46)と、情報管理部(43)が生成した複数の表示データを記憶するデータベース(44)とを設けることで、複数の場所で必要な情報だけを得ることで効果的に意思決定を支援する。

Description

本発明は、例えば、各種プラントや市街地などにて、緊急時に各種の情報を収集して効果的な対応策の意思決定を行うための緊急時の意思決定支援システムに関するものである。
例えば、原子力発電プラントは、原子炉、蒸気タービン、発電機などにより構成されている。そして、原子炉として加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を適用した場合、加圧水型原子炉は、軽水を原子炉冷却材及び中性子減速材として使用し、炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水を生成する。蒸気発生器は、この高温高圧水(一次冷却水)と二次冷却水との間で熱交換し、蒸気を生成する。そして、蒸気タービンは、この蒸気によりタービンを駆動し、発電機はこの駆動力により発電する。
このような原子力発電プラントにて、過酷事故(シビアアクシデント)が発生した場合、各所に災害対策室を設け、事故の状況を把握し、対策を講じる必要がある。一般的に、災害対策室は、大人数の関係者を召集し、プラントの状況把握や対策フローなどの指揮命令に必要な情報を提示する。
一般的な意思決定支援システムとしては、例えば、下記特許文献1から3に記載されたものがある。例えば、特許文献1に記載された意思決定支援システムは、意思決定に必要な情報を、意思決定支援装置からネットワークを介して各種端末に配信するために、意思決定の原因となるイベントをイベント管理部で検知し、イベントに応じたタスク(業務)割当て及び通知すべき情報を、イベントに応じて情報相関管理部で管理される各情報の相関関係を用いて決定するものである。また、災害時の情報を管理する技術として、下記特許文献4から6に記載されたものがある。
特開2013−088829号公報 特開2014−078070公報 国際公開第2014/057835号 特開2006−292402号公報 特開2011−210205号公報 特開2003−177686号公報
上述した意思決定支援システムは、自然災害を対象として広域での対策を支援するものであり、ネットワーク上に意思決定支援システムがあり、各端末に対して各種の情報を配信するようにしている。また、既存の膨大なデータベースから取捨選択した情報を提示するため、意思決定に必要なリアルタイム情報を共有するものではない。そのため、具体的な対応策の決定が遅れてしまう恐れがあると共に、データベースに無い情報など想定外の状況に対応できないおそれがある。そして、各端末が意思決定支援システムを共有することとなることから、各端末に配信される情報が膨大なものとなり、対応策の決定が困難となるおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、必要な最新の情報だけを得ることで効果的に意思決定を支援することができる緊急時の意思決定支援システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の緊急時の意思決定支援システムは、緊急時における対応策の意思決定を支援する緊急時の意思決定支援システムであって、緊急時に必要な緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共にネットワークを介して緊急時情報の共有が可能な情報管理部と、前記情報管理部が生成した複数の表示データを表示可能な表示部と、前記表示部に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部と、前記情報管理部が生成した複数の表示データを記憶する蓄積部と、を有することを特徴とするものである。
従って、情報管理部は、緊急時情報に基づいて表示データを生成し、表示部は、情報管理部が生成した複数の表示データを表示し、操作部は、表示部に表示された複数の表示データを切換表示または複数を同時表示する。また、情報管理部は、ネットワークを介して他の情報管理部と情報を共有する。そのため、情報管理部が設けられている場所で、必要な最新の情報だけを表示して確認することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、緊急時情報のうちの意思決定に必要な情報だけを選択して表示データを生成すると共に、前記ネットワークを介して緊急時情報を共有することを特徴としている。
従って、意思決定に必要な情報だけで表示データを生成すると共にネットワークを介して共有することで、不要なデータを表示せずに必要なデータだけを表示することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、リアルタイム情報を含めた最新の情報を含むことを特徴としている。
従って、意思決定に必要な情報として最新の情報を含むことで、効果的に意思決定を支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、所定の優先表示基準を満たした情報を含み、この情報に基づいた表示データを前記表示部に優先表示させることを特徴としている。
従って、情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、所定の優先表示基準を満たした情報を含むことで、効果的に意思決定を支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、所定の優先表示基準を満たした情報を前記表示部に強調表示することを特徴としている。
従って、表示部に所定の優先表示基準を満たした情報が強調表示されるため、重要な情報を効果的に知らせることができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、前記情報管理部が前記蓄積部に記憶された表示データを緊急時における対応策の項目ごとに整理した表示データを含むことを特徴としている。
従って、意思決定に必要な情報を緊急時における対応策の項目ごとに整理して表示するため、効果的に意思決定を支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、前記情報管理部が緊急時情報に基づいて経時的変化を予測演算し生成した予測データを含むことを特徴としている。
従って、例えば、事故が発生したとき、事故の経時的変化を予測演算して表示部に表示することで、対応策を決定する意思決定を効果的に支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、ネットワークを介して他の情報管理部と情報を同期させる同期管理部が設けられることを特徴としている。
従って、同期管理部がネットワークを介して他の情報管理部と情報を同期させるため、ネットワークが一時的に切断されても、その後、ネットワークが復旧したとき、各種のデータの共有を適正に行うことができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムから放射性物質の環境への拡散予測データを入力可能であることを特徴としている。
従って、例えば、過酷事故が発生したとき、放射性物質の環境への拡散予測データに基づいて住民の避難誘導に対する対応策を効果的に行うことができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、緊急時運転パラメータ伝送システムからリアルタイムにプラントデータを入力可能であることを特徴としている。
従って、緊急時運転パラメータ伝送システムからリアルタイムにプラントデータを入力するため、迅速にプラントデータを得ることができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、情報を入力可能な入力機器が接続されることを特徴としている。
従って、ネットワークから得ることができない情報も管理することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記情報管理部は、前記ネットワークに対して複数設けられ、特定の前記情報管理部は、前記表示部の表示データを他の前記情報管理部の前記表示部に強制表示可能であることを特徴としている。
従って、特定の情報管理部の表示データを他の情報管理部の表示部に強制表示することで、複数の情報管理部で共通の表示データを確認することができ、対応策を決定する意思決定を効果的に支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムでは、前記表示部に対して手書き入力可能な手書き入力部が設けられ、前記情報管理部は、手書き入力された表示データを前記蓄積部に記憶可能であることを特徴としている。
従って、オペレータは、表示部に手書き入力することができ、且つ、手書き入力データを蓄積部に記憶することができることから、対応策を表示して意思決定を効果的に支援することができる。
本発明の緊急時の意思決定支援システムによれば、緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共にネットワークを介して緊急時情報の共有が可能な情報管理部と、情報管理部が生成した複数の表示データを表示可能な表示部と、表示部に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部と、情報管理部が生成した複数の表示データを記憶する蓄積部とを設けるので、必要な最新の情報だけを表示して確認することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
図1は、第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。 図2は、第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムの配置例を表す概略構成図である。 図3は、第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。 図4は、第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムの配置例を表す概略構成図である。 図5は、緊急時の意思決定支援システムの操作部及び表示部を表す概略図である。 図6は、第3実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。 図7は、第4実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る意思決定支援システムの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図、図2は、第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムの配置例を表す概略構成図である。
第1実施形態において、図2に示すように、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、それぞれ原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国(政府政策機関、規制庁、オフサイトセンター)24、プラントメーカ25に配置されている。原子力発電プラント21に配置される意思決定支援システム10Aは、入力機器31aが接続されると共に、プラントシステム32が接続されている。
電力会社22に配置される意思決定支援システム10Bは、複数の入力機器31bが接続されている。地方自治体23に配置される意思決定支援システム10C,10Dは、入力機器31c,31dがそれぞれ接続されている。国(政府政策機関、規制庁、オフサイトセンター)24に配置される意思決定支援システム10E,10F,10Gは、入力機器31e,31f,31gがそれぞれ接続されている。また、政府政策機関24に配置される意思決定支援システム10Eは、緊急情報ネットワークシステム34と全国瞬時警報システム35が接続されている。更に、政府政策機関24に配置される意思決定支援システム10Fは、緊急時対策支援システム36と緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム37が接続されている。プラントメーカ25に配置される意思決定支援システム10Hは、入力機器31hが接続されている。
そして、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gは、原子炉総合災害ネットワーク40に接続されることで、各種の情報を共有可能となっている。また、原子炉総合災害ネットワーク40は、緊急時運転パラメータ伝送システム33が接続されると共に、緊急時対策支援システム36と緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム37が接続されている。
なお、原子力発電プラント21に配置された意思決定支援システム10Aとは別の原子力発電プラントに意思決定支援システムを配置して原子炉総合災害ネットワーク40に接続してもよい。
ここで、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hについて説明するが、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、ほぼ同様の構成であることから、原子力発電プラント21に配置された意思決定支援システム10Aについて詳細に説明する。
図1に示すように、緊急時の意思決定支援システム10Aは、I/F部(入出力部)41と、同期管理部42と、情報管理部43と、データベース(蓄積部)44と、シミュレーション部45と、操作部46と、表示部47とを有している。
I/F部41は、入力機器(パーソナルコンピュータやモバイル端末など)31aと出力機器(プリンタ装置やモバイル端末など)51が接続されると共に、同期管理部42が接続されている。オペレータは、電話で受けた情報やファクシミリで受けた情報などをこの入力機器31aを用いて入力することができる。また、I/F部41は、プラントシステム32及びサブシステム52が接続されている。プラントシステム32は、原子炉の各種データ(原子炉設計データ、計測した原子炉温度など)を管理するものであり、必要に応じて原子力発電プラント21の各種データを意思決定支援システム10Aに出力する。サブシステム52は、原子力発電プラント21以外の各種データ(気象データなど)を管理するものであり、必要に応じてこの各種データを意思決定支援システム10Aに出力する。
同期管理部42は、他の意思決定支援システム10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hとの間で情報の共有を行うものである。例えば、同期管理部42は、原子炉総合災害ネットワーク40を通して各種のデータの送信及び受信を行い、データの更新を行う。また、同期管理部42は、原子炉総合災害ネットワーク40が切断され、所定期間が経過して再び原子炉総合災害ネットワーク40が接続されたとき、他の意思決定支援システム10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hから受信したデータに基づいてデータの更新を行う。
情報管理部43は、外部から入力された各種データを加工することで、表示可能な表示データを生成する。例えば、プラントシステム32から受信した経時的な原子炉温度データに基づいて、所定期間の平均温度や温度偏差などを生成し、且つ、管理する。データベース44は、外部から入力した各種データや情報管理部43が生成した表示データなどを記憶するものであり、情報管理部43がこのデータを取り出すことができる。
また、情報管理部43は、原子炉総合災害ネットワーク40を介して意思決定支援システム10Eと接続しており、緊急情報ネットワークシステム34と全国瞬時警報システム35の各種データを入力可能である。また、情報管理部43は、原子炉総合災害ネットワーク40を介して意思決定支援システム10Fと接続されており、緊急時対策支援システム36と緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム37の各種データを入力可能である。
シミュレーション部45は、情報管理部43が収集したプラントデータに基づいてプラントの経時的変化を予測演算してプラント予測データを生成するものである。
表示部47は、情報管理部43が生成した複数の表示データを表示することができる。この場合、表示部47は、画面上に複数のデータを並列または重ねて表示することができる。また、表示部47は、シミュレーション部45が生成したプラント予測データを表示することができる。操作部46は、表示部47に表示されている複数の表示データやプラント予測データを切換表示可能となっている。即ち、オペレータは、操作部46を操作することで、確認したい表示データやプラント予測データを選択的に切換えて表示させることができる。
なお、操作部46及び表示部47は、例えば、タッチパネルであり、オペレータは、パネルをタッチ操作することで、表示データやプラント予測データを切換えることができる。なお、操作部46及び表示部47をタッチパネルとせずに、ディスプレイとキーボードにより構成してもよい。
このように構成された緊急時の意思決定支援システム10Aは、例えば、過酷事故(シビアアクシデント)が発生した場合、まず、プラントシステム32から原子炉トリップ信号が入力される。すると、情報管理部43は、プラントシステム32から必要なプラントデータを収集し、収集したプラントデータに基づいて表示データを生成し、表示部47は、この表示テータを表示する。また、情報管理部43は、入力機器31aから入力された情報、原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力された情報を加工して表示データを生成し、表示部47は、この表示データを表示する。
原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24に配置された各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、上述したように、互いに原子炉総合災害ネットワーク40を通して各種の情報を共有し、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hで必要な情報を表示することができる。即ち、原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24で決定しなければならない対策を必要な情報に基づいて実施することが可能となる。
このように第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムにあっては、プラントデータに基づいて表示データを生成すると共にネットワークを介して情報の共有が可能な情報管理部43と、情報管理部43が生成した複数の表示データを表示可能な表示部47と、表示部47に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部46と、情報管理部43が生成した複数の表示データを記憶するデータベース44とを設けている。
従って、情報管理部43は、プラントデータに基づいて表示データを生成し、表示部47は、情報管理部43が生成した複数の表示データを表示し、操作部46は、表示部47に表示された複数の表示データを切換表示または複数を同時表示する。また、情報管理部43は、原子炉総合災害ネットワーク40を介して他の情報管理部43と情報を共有する。そのため、情報管理部43が設けられている複数の場所で、必要な最新の情報だけを表示して確認することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、プラントシステム32からトリップ信号が入力されると、必要なプラントデータを収集する場合もあり、その場合は、収集したプラントデータに基づいて表示データを生成している。従って、情報管理部43は、トリップ信号をトリガとして必要なプラントデータの収集を開始することとなり、プラント緊急時に迅速なデータ収集を可能とすることができる。
第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、収集したプラントデータに基づいてプラントの経時的変化を予測演算してプラント予測データを生成し、表示部47は、このプラント状況を表示している。従って、例えば、過酷事故が発生したとき、プラントの経時的変化を予測演算して表示部47に表示することで、対応策を決定する意思決定を効果的に支援することができる。
第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、原子炉総合災害ネットワーク40を介して他の情報管理部43と情報を同期させる同期管理部42を設けている。従って、同期管理部42が原子炉総合災害ネットワーク40を介して他の情報管理部43と情報を同期させるため、原子炉総合災害ネットワーク40が一時的に切断されても、その後、原子炉総合災害ネットワーク40が復旧したとき、各種のデータの共有を適正に行うことができる。
第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム37から放射性物質の環境への拡散予測データを入力可能としている。従って、例えば、過酷事故が発生したとき、放射性物質の環境への拡散予測データに基づいて住民の避難誘導に対する対応策を効果的に行うことができる。
第1実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、情報を入力可能な入力機器31a(31b,31c,31d,31e,31f,31g,31h)が接続されている。従って、原子炉総合災害ネットワーク40から得ることができない情報も管理することができる。
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図、図4は、第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムの配置例を表す概略構成図、図5は、緊急時の意思決定支援システムの操作部及び表示部を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、図4に示すように、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、それぞれ原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国(政府政策機関、規制庁、オフサイトセンター)24、プラントメーカ25に配置されている。ここで、この緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gの接続形態は、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。そして、意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10Gは、原子炉総合災害ネットワーク40に接続されることで、各種の情報を共有可能となっている。
緊急時の意思決定支援システム10Aは、図3に示すように、I/F部41と、同期管理部42と、情報管理部43と、データベース44と、シミュレーション部45と、操作部46と、表示部47とを有している。
I/F部41は、入力機器31aと出力機器51が接続されると共に、同期管理部42が接続されている。また、I/F部41は、緊急時運転パラメータ伝送システム33を介してプラントシステム32が接続されると共に、サブシステム52が接続されている。プラントシステム32は、原子炉の各種データ(原子炉内の各種温度や流量などのデータ)を管理するものであり、必要に応じて原子力発電プラント21の各種データを意思決定支援システム10Aに出力する。緊急時運転パラメータ伝送システム33は、プラントの緊急時に各種の運転パラメータを意思決定支援システム10Aに出力する。
情報管理部43は、緊急時に必要な緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共に原子炉総合災害ネットワーク40を介して緊急時情報を共有することができる。ここで、緊急時情報とは、例えば、下記に記載するものである。
1.人員リソース管理情報−入力機器31aを用いて入力
2.後方支援(物資運搬)情報−入力機器31aを用いて入力
3.放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報−モニタリングポストから原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力
4.気象情報、風向情報、地震情報、津波情報−原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力
5.プラント内の被害状況(カメラ映像、崖崩れ、復旧状況)情報−操作部46を用いて入力
6.プラント炉心情報(燃料温度、炉内温度、炉内圧力等)−緊急時運転パラメータ伝送システム33から入力
7.プラント状況の進展予測情報−シミュレーション部45から入力
8.プラント周辺の送電情報−電力会社から原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力
9.プラント内対応状況(可搬式設備の状況)情報−入力機器31aを用いて入力
10.原子炉設計図面など保管義務のある資料の情報−データベース44から原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力
11.タスク管理情報−入力機器31aを用いて入力
12.FAX画像情報など−入力機器31aを用いて入力
そして、情報管理部43は、この緊急時情報のうちの意思決定に必要な情報だけを選択して表示データを生成すると共に、原子炉総合災害ネットワーク40を介して他の意思決定支援システム10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hと表示データを共有する。即ち、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24、プラントメーカ25など、異なる位置に配置されていることから、必要となる緊急時情報も異なる。そのため、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、予め、緊急時情報に優先度を付け、優先度の高い情報だけを選択して表示する。
この場合、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、リアルタイム情報を含めた最新の情報を含んでいる。即ち、各種の緊急時情報は、随時、操作部46や原子炉総合災害ネットワーク40から情報管理部43に入力されるが、日時と共にデータベース44に保存しており、常に最新のものを表示する。リアルタイム情報としては、緊急時運転パラメータ伝送システム33から入力されるプラント炉心情報(燃料温度、炉内温度、炉内圧力等)、原子炉総合災害ネットワーク40を通して入力される放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報などがある。
また、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、所定の優先表示基準を満たした情報を含み、この情報に基づいた表示データを表示部47に優先表示させる。ここで、優先表示基準とは、危険度の高い情報や重要度の高い情報である。例えば、プラントにて、燃料温度や炉内温度や炉内圧力の各変化率が予め設定された基準値を超えたときにこの情報を優先的に表示する。また、降雨量や風速や震度などの気象状況が大幅に変動したときにこの情報を優先的に表示する。また、放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報の一部である空間線量率が予め設定された基準値を超えたときにこの情報を優先的に表示する。また、予め設定された指示機関(例えば、国24)からの情報を優先的に表示する。
情報管理部43は、所定の優先表示基準を満たした情報を表示部47に表示するとき、その優先度(重要度)に応じて表示部47に強調表示する。前述したように、操作部46及び表示部47は、図5に示すように、複数の液晶式のタッチパネルを組み合わせたディスプレイ61である。このディスプレイ61は、例えば、ワイド式のタッチパネルを縦に2個で横に3個並べたものとなっている。
ディスプレイ61は、メイン画面62と下部のサブ画面63を有している。メイン画面62は、例えば、原子力発電プラント21における冷却系統や電源系統などを表す表示データを画像や数値を用いて表示することができる。また、メイン画面62は、原子力発電プラント21における冷却系統や電源系統を表示するだけでなく、前述した各種の緊急時情報を表示することができ、サブ画面63は、全ての表示データ(緊急時情報)を表示することができる。そのため、オペレータは、サブ画面63に表示されている表示データにタッチすることで、メイン画面62に表示されている表示データを、サブ画面63でタッチした表示データに切り替えることができる。
そして、情報管理部43は、入力した所定の情報の優先度が高いとき、サブ画面63に表示されている優先度の高い表示データを強調表示する。具体的に、緊急時情報の優先度(重要度)を3段階に設定し、第1段階の情報は、表示データを強調表示せず、第2段階の情報は、表示データ63aの周囲に枠状に色付けして強調表示し、第3段階の情報は、表示データ63bをポップアップして強調表示する。
また、情報管理部43は、選択する意思決定に必要な情報をデータベース44に記憶された緊急時情報を対応策の項目ごとに整理した表示データとして表示する。ここで、対応策の項目とは、以下に記載するものである。
1.避難時期
2.避難ルート
3.避難場所
4.作業手順
5.人員配置
6.作業者ルート
7.電源ルート
8.運搬物資の種類と数
データベース44は、多数の緊急時情報が記憶されているが、情報管理部43は、データベース44に記憶されている多数の緊急時情報から、各対応策の項目を決定するために必要な緊急時情報だけを表示データとして表示する。
また、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、情報管理部43が緊急時情報に基づいて経時的変化を予測演算し生成した予測データを含んでいる。シミュレーション部45は、情報管理部43が収集したプラントデータに基づいてプラントの経時的変化を予測演算してプラント予測データを生成する。情報管理部43は、シミュレーション部45が予測演算して得たプラント予測データを表示することができる。
このように構成されたプラント緊急時の意思決定支援システム10Aにて、過酷事故が発生した場合、情報管理部43は、プラントシステム32から必要なプラントデータ(緊急時情報)を収集すると共に、原子炉総合災害ネットワーク40から各種の緊急時情報を収集する。そして、情報管理部43は、収集した各種の緊急時情報に基づいて表示データを生成し、表示部47は、この表示データを表示する。また、情報管理部43は、入力機器31aから入力された情報を加工して表示データを生成し、表示部47は、この表示データを表示する。
原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24に配置された各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hは、上述したように、互いに原子炉総合災害ネットワーク40を通して各種の情報を共有し、各意思決定支援システム10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10Hで必要な情報を表示する。即ち、原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24で決定しなければならない対策を必要な情報に基づいて実施することが可能となる。
このように第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムにあっては、緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共に原子炉総合災害ネットワーク40を介して緊急時情報の共有が可能な情報管理部43と、情報管理部43が生成した複数の表示データを表示可能な表示部47と、表示部47に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部46と、情報管理部43が生成した複数の表示データを記憶するデータベース44とを設けている。
従って、情報管理部43が設けられている複数の場所で、必要な最新の情報だけを表示して確認することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、緊急時情報のうちの意思決定に必要な情報だけを選択して表示データを生成すると共に、原子炉総合災害ネットワーク40を介して緊急時情報を共有する。従って、不要なデータを表示せずに必要なデータだけを表示することができ、効果的に意思決定を支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、リアルタイム情報を含めた最新の情報を含んでいる。従って、最新の情報に基づいて効果的に意思決定を支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、所定の優先表示基準を満たした情報を含み、この情報に基づいた表示データを表示部47に優先表示させる。従って、所定の優先表示基準を満たした情報を優先的に表示することで、効果的に意思決定を支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、所定の優先表示基準を満たした情報を表示部47に強調表示する。従って、表示部47に所定の優先表示基準を満たした情報が強調表示されるため、重要な情報を効果的に知らせることができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、情報管理部43がデータベース44に記憶された表示データを緊急時における対応策の項目ごとに整理した表示データを含んでいる。従って、意思決定に必要な情報を緊急時における対応策の項目ごとに整理して表示するため、効果的に意思決定を支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43が選択する意思決定に必要な情報は、情報管理部43が緊急時情報に基づいて経時的変化を予測演算し生成した予測データを含んでいる。過酷事故が発生したとき、事故の経時的変化を予測演算して表示部47に表示することで、対応策を決定する意思決定を効果的に支援することができる。
第2実施形態の緊急時の意思決定支援システムでは、情報管理部43は、緊急時運転パラメータ伝送システム33からリアルタイムにプラントデータを入力可能である。従って、緊急時運転パラメータ伝送システムからリアルタイムにプラントデータを入力するため、迅速にプラントデータを得ることができる。
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態では、図6に示すように、例えば、4個の緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10Gが原子炉総合災害ネットワーク40を介して各種の情報を共有可能となっている。ここで、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10Gは、原子力発電プラント21、電力会社22、地方自治体23、国24である。
本実施形態にて、情報管理部43(図3参照)は、各緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10Gに設けられており、特定の情報管理部43は、表示部47の表示データを、他の情報管理部43の表示部47に強制表示可能となっている。例えば、緊急時の意思決定支援システム10Aのディスプレイ61に表示データAが表示され、緊急時の意思決定支援システム10Bのディスプレイ61に表示データBが表示され、緊急時の意思決定支援システム10Cのディスプレイ61に表示データCが表示され、緊急時の意思決定支援システム10Gのディスプレイ61に表示データGが表示されている。
このとき、国24の緊急時の意思決定支援システム10Gに権限があるとき、強制表示スイッチ71を押すと、他の緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10Cのディスプレイ61に表示データGが表示される。このとき、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10Cのディスプレイ61の全画面に表示データGを表示してもよいし、緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10Cのディスプレイ61の一部画面に表示データGを表示してもよい。
なお、特定の情報管理部43が、他の情報管理部43の表示部47に表示データを強制表示するとき、その権限が必要であり、この権限を持つ緊急時の意思決定支援システム10A,10B,10C,10Gを予め特定しておいてもよく、また、権限を切換可能としてもよい。
このように第3実施形態の緊急時の意思決定支援システムにあっては、特定の情報管理部43は、表示部47の表示データを他の情報管理部43の表示部47に強制表示可能としている。従って、複数の情報管理部43で共通の表示データを確認することができ、対応策を決定する意思決定を効果的に支援することができる。
[第4実施形態]
図7は、第4実施形態の緊急時の意思決定支援システムを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態において、図7に示すように、操作部46及び表示部47は、複数の液晶式のタッチパネルを組み合わせたディスプレイ81であり、このディスプレイ81は、メイン画面82と下部のサブ画面83を有している。そして、サブ画面83は、手書き入力ボタン84、保存ボタン85、破棄ボタン86、印刷ボタン87が設けられている。即ち、情報管理部43(図3参照)は、ディスプレイ81(表示部47)に対して手書き入力可能な手書き入力スイッチ(手書き入力部)84が設けられ、手書き入力された表示データをデータベース44に記憶可能な保存ボタン85が設けられている。
例えば、メイン画面82に表示された地図に原子力発電プラント91までの支援物資の運搬ルートが記載されているとき、手書き入力ボタン84を押して手書き入力モードに切り替えた後、専用ペン(図示略)により特定の運搬ルートを矢印92により手書き入力すると共に、運搬車両の現在の位置93と日時94を手書き入力することができる。そして、保存ボタン85を押すことで、手書き入力データを地図と共にデータベース44に保存することができる。また、破棄ボタン86を押すことで、手書き入力データを保存せずに破棄することができる。また、印刷ボタン87を押すことで、手書き入力データを地図と共に印刷することができる。
このように第4実施形態の緊急時の意思決定支援システムにあっては、ディスプレイ81に対して手書き入力可能な手書き入力ボタン84を設け、情報管理部43は、手書き入力された表示データをデータベース44に記憶可能としている。従って、オペレータは、ディスプレイ81に手書き入力することができ、且つ、手書き入力データをデータベース44に記憶することができることから、対応策を表示して意思決定を効果的に支援することができる。
なお、上述した実施形態では、本発明の意思決定支援システムを原子力発電プラントに適用して説明したが、火力発電プラント、化学プラント、環境プラントなどにも適用することができる。また、本発明の意思決定支援システムは、各種のプラントの事故だけでなく、市街地などに対する地震、台風、津波などの自然災害時、飛行機落下、ミサイル攻撃などの災害時などに対しても適用することができる。更に、本発明の意思決定支援システムは、実際の事故や災害の発生時だけでなく、事故や災害などに備えた訓練にも適用することができる。
10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H 意思決定支援システム
21 原子力発電プラント
22 電力会社
23 地方自治体
24 国(政府政策機関、規制庁、オフサイトセンター)
25 プラントメーカ
31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g 入力機器
32 プラントシステム
33 緊急時運転パラメータ伝送システム
34 緊急情報ネットワークシステム
35 全国瞬時警報システム
36 緊急時対策支援システム
37 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム
40 原子炉総合災害ネットワーク
41 I/F部(入出力部)
42 同期管理部
43 情報管理部
44 データベース(蓄積部)
45 シミュレーション部
46 操作部
47 表示部
51 出力機器
61,81 ディスプレイ
71 強制表示スイッチ
84 手書き入力ボタン
85 保存ボタン
86 破棄ボタン
87 印刷ボタン

Claims (13)

  1. 緊急時における対応策の意思決定を支援する緊急時の意思決定支援システムであって、
    緊急時に必要な緊急時情報に基づいて表示データを生成すると共にネットワークを介して緊急時情報の共有が可能な情報管理部と、
    前記情報管理部が生成した複数の表示データを表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示された複数の表示データを切換表示可能な操作部と、
    前記情報管理部が生成した複数の表示データを記憶する蓄積部と、
    を有することを特徴とする緊急時の意思決定支援システム。
  2. 前記情報管理部は、緊急時情報のうちの意思決定に必要な情報だけを選択して表示データを生成すると共に、前記ネットワークを介して緊急時情報を共有することを特徴とする請求項1に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  3. 前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、リアルタイム情報を含めた最新の情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  4. 前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、所定の優先表示基準を満たした情報を含み、この情報に基づいた表示データを前記表示部に優先表示させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  5. 前記情報管理部は、所定の優先表示基準を満たした情報を前記表示部に強調表示することを特徴とする請求項4に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  6. 前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、前記情報管理部が前記蓄積部に記憶された表示データを緊急時における対応策の項目ごとに整理した表示データを含むことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  7. 前記情報管理部が選択する意思決定に必要な情報は、前記情報管理部が緊急時情報に基づいて経時的変化を予測演算し生成した予測データを含むことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  8. ネットワークを介して他の情報管理部と情報を同期させる同期管理部が設けられることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  9. 前記情報管理部は、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムから放射性物質の環境への拡散予測データを入力可能であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  10. 前記情報管理部は、緊急時運転パラメータ伝送システムからリアルタイムにプラントデータを入力可能であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  11. 前記情報管理部は、情報を入力可能な入力機器が接続されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  12. 前記情報管理部は、前記ネットワークに対して複数設けられ、特定の前記情報管理部は、前記表示部の表示データを他の前記情報管理部の前記表示部に強制表示可能であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
  13. 前記表示部に対して手書き入力可能な手書き入力部が設けられ、前記情報管理部は、手書き入力された表示データを前記蓄積部に記憶可能であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の緊急時の意思決定支援システム。
JP2015555865A 2014-01-06 2014-09-04 緊急時の意思決定支援システム Active JP6262255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000378 2014-01-06
JP2014000378 2014-01-06
PCT/JP2014/073329 WO2015102061A1 (ja) 2014-01-06 2014-09-04 緊急時の意思決定支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015102061A1 true JPWO2015102061A1 (ja) 2017-03-23
JP6262255B2 JP6262255B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53493406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555865A Active JP6262255B2 (ja) 2014-01-06 2014-09-04 緊急時の意思決定支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10204713B2 (ja)
EP (1) EP3079118B1 (ja)
JP (1) JP6262255B2 (ja)
BR (1) BR112016015547A2 (ja)
WO (1) WO2015102061A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102150289B1 (ko) 2012-08-30 2020-09-01 삼성전자주식회사 사용자 단말에서 사용자 인터페이스 장치 및 이를 지원하는 방법
WO2016158801A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱重工業株式会社 作業計画システム、作業計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP7281978B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-26 三菱重工業株式会社 防災訓練システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115875A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 危機管理システム
JP2002230238A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Hitachi Ltd 災害対策支援システムおよびプログラム
JP2002319086A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 環境計測システム、及び、環境計測方法
JP2006221376A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp プラント緊急時情報表示システムと方法、Webサーバ
JP2008145761A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 表示システム
JP2008269030A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Japan Atomic Energy Agency 情報共有システム
JP2009301408A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Orient Burein Kk プラント監視システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334078A (ja) 1996-12-18 1998-12-18 Hitachi Ltd 災害時意思決定支援装置及び方法及び災害時の意思決定を支援するための実行手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20020116242A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Vercellone James J. Emergency response synchronization matrix
JP3485553B2 (ja) * 2001-10-12 2004-01-13 通洋 佐藤 原子力発電所の事故発生原因解明後に責任の所在を明確にするシステム
JP3622918B2 (ja) 2002-09-17 2005-02-23 日本精機株式会社 表示板の製造方法
JP3460719B2 (ja) 2002-09-24 2003-10-27 株式会社日立製作所 地図データ表示装置及び地図データ表示方法
JP2004318034A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Bosai Gijutsu Kk インターネットを利用した地図情報リアルタイム共有システムおよびネットワークシステム
JP2004295729A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Corp 防災対応システム
US20050240430A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Jason Baum Management system for a business enterprise
US20060265489A1 (en) * 2005-02-01 2006-11-23 Moore James F Disaster management using an enhanced syndication platform
JP4668662B2 (ja) 2005-04-06 2011-04-13 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US8140363B2 (en) * 2005-05-02 2012-03-20 Alphatrac, Inc. System and method for integrating hazard-based decision making tools and processes
US7647286B2 (en) * 2006-09-07 2010-01-12 International Business Machines Corporation System and method for managing a chaotic event by providing optimal and adaptive sequencing of decision sets with supporting data
JP2008172406A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2009094954A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 災害情報管理装置とその災害情報収集方法、プログラム及びその記録媒体
JP5249725B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-31 三菱重工業株式会社 気流場データベース作成システム及び拡散物質の拡散状況予測システム
JP5768324B2 (ja) 2010-03-31 2015-08-26 富士通株式会社 災害情報処理装置
JP5659122B2 (ja) 2011-10-13 2015-01-28 株式会社日立製作所 意思決定支援方法、およびシステム
JP5533837B2 (ja) * 2011-11-02 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 手書き入力装置及び手書き入力制御プログラム
EP3154062B1 (en) * 2012-03-26 2019-07-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plant operation assistance device and plant operation assistance method of a nuclear power plant
JP6094132B2 (ja) 2012-10-09 2017-03-15 日本電気株式会社 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115875A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 危機管理システム
JP2002230238A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Hitachi Ltd 災害対策支援システムおよびプログラム
JP2002319086A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 環境計測システム、及び、環境計測方法
JP2006221376A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp プラント緊急時情報表示システムと方法、Webサーバ
JP2008145761A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 表示システム
JP2008269030A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Japan Atomic Energy Agency 情報共有システム
JP2009301408A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Orient Burein Kk プラント監視システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ICTを活用した事業継続対策", NECデジタルサイネージソリューションPANELDIRECTOR, JPN6014050347, 10 November 2011 (2011-11-10), ISSN: 0003542947 *
櫻庭 彬: "超高精細表示環境を利用した災害状況の提示・共有手法", 第21回マルチメディアと分散処理ワークショップ(第21回DPSWS論文集), vol. 2013, no. 6, JPN6017043156, 27 November 2013 (2013-11-27), pages 150 - 156, ISSN: 0003679479 *
玄 忠雄: "「しなやかIT」で防災", 日経コンピュータ, JPN6014050346, 13 September 2012 (2012-09-13), pages 58 - 66, ISSN: 0003542946 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10204713B2 (en) 2019-02-12
EP3079118A1 (en) 2016-10-12
US20160329117A1 (en) 2016-11-10
EP3079118B1 (en) 2018-11-14
JP6262255B2 (ja) 2018-01-17
EP3079118A4 (en) 2017-01-11
BR112016015547A2 (pt) 2017-08-08
WO2015102061A1 (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10963826B2 (en) Work planning system, work planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP6632212B2 (ja) 作業計画システム及び意思決定支援システム
WO2014057835A1 (ja) 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム
JP6262255B2 (ja) 緊急時の意思決定支援システム
KR20110099905A (ko) 표준작전절차 시나리오 기반의 재난 및 위기관리시스템과 그 방법
JP6609625B2 (ja) 状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法
JP5283482B2 (ja) ガスインフラリスク管理支援システム、ガスインフラリスク管理支援プログラム、および記憶媒体
JP2016194920A (ja) 緊急時プラント状況表示装置および緊急時プラント状況表示方法
JP6667207B2 (ja) 表示装置
US9524804B2 (en) Control room for nuclear power plant
WO2016158784A1 (ja) 表示生成装置、表示制御装置および表示生成方法
JP6586283B2 (ja) 表示装置
Stomski Jr et al. A feasibility study for conducting unattended night-time operations at WMKO
Nakamura et al. Safety assessment of nuclear power plant under volcanic phenomena part2–revision of JEAG4625 on the safety assessment of severe accident measures equipment and maintenance programme
KR20160087596A (ko) 원전이상상태 자동통보시스템 및 이를 이용한 원전이상상태 자동통보방법
Niedzwiedz et al. Safety reassessment of German research reactors in the light of the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant-current status of the improvements focused on emergency preparedness
KR20150044448A (ko) 산업 플랜트 운영 및 정비 지원을 위한 온라인 협업 시스템
Kedir Emerging need for nuclear security technical and scientific support
Baisden National Ignition Facility Functional Requirements and Primary Criteria Evidence of Completion
JP2021092906A (ja) 原子力災害時の避難判断支援システムおよび原子力災害時の避難判断支援方法
JP2019211853A (ja) 河川情報配信装置及び河川情報配信方法
Jeong et al. Preliminary Study on Information Display System for Operator Support in Severe Accident
Moon et al. Safety Requirements for Engineering Scale Pyroprocess Demonstration Facility
Hotz Major emergencyexclamation Are you ready
JP2017010222A (ja) 核燃料再処理施設の事故災害時支援システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150