JP6609625B2 - 状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法 - Google Patents

状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6609625B2
JP6609625B2 JP2017509924A JP2017509924A JP6609625B2 JP 6609625 B2 JP6609625 B2 JP 6609625B2 JP 2017509924 A JP2017509924 A JP 2017509924A JP 2017509924 A JP2017509924 A JP 2017509924A JP 6609625 B2 JP6609625 B2 JP 6609625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power supply
level
display
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158783A1 (ja
Inventor
英介 野田
聡 花田
雄介 山田
瑞樹 笠松
太香恵 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2016158783A1 publication Critical patent/JPWO2016158783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609625B2 publication Critical patent/JP6609625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/045Explanation of inference; Explainable artificial intelligence [XAI]; Interpretable artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法に関する。
原子力発電プラントの過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生した場合、関係各所に災害対策室が設けられ、対策が講じられる。災害が発生した場合、意思決定支援システムを使って対策の意思決定が支援される場合がある。意思決定支援システムの一例が特許文献1から特許文献3に開示されている。また、災害時の情報を管理する技術が特許文献4から特許文献6に記載されている。
特開2013−088829号公報 特開2014−078070号公報 国際公開第2014/057835号 特開2006−292402号公報 特開2011−210205号公報 特開2003−177686号公報
プラントで災害が発生した場合、対策を講じるためにはプラントの状況を適確に判定する必要がある。プラントの状況を適確に判定するためには、プラントの多数のデータを収集する必要がある。一方、多数のデータの収集は時間を要する。プラントの状況の判定が遅れてしまうと、対策が遅れてしまう。そのため、プラントの状況を迅速に判定できる技術が要望される。また、プラント施設のみならず、例えば高速道路又は鉄道のような交通施設、マンション施設又は商業施設のような建物施設などにおいても、災害が発生した場合、その施設の状況を迅速に判定する技術が要望される。
本発明の態様は、状況を迅速に判定できる状況判定システム、状況判定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。また、本発明の態様は、状況判定システムを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定する判定部と、を備える状況判定システムが提供される。
本発明の第1の態様によれば、設備の作動状況データを取得することにより、その作動状況データに基づいて、設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定することができる。これにより、状況の判定を迅速に行うことができる。
本発明の第1の態様において、前記設備の作動状況と前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部を備え、前記判定部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定してもよい。
これにより、作動状況データ取得部が設備の作動状況データを取得すれば、記憶部に記憶されている関連性データに基づいて、事象のレベルを判定することができる。そのため、状況の判定を迅速に行うことができる。
本発明の第1の態様において、前記判定部の判定結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させる表示制御部を備えてもよい。
これにより、事象のレベルの判定結果を視認することができる。
本発明の第1の態様において、前記作動状況データ取得部は、複数の設備のそれぞれの前記作動状況データを取得し、前記判定部は、複数の前記作動状況データに基づいて複数の前記設備を正常な設備と異常な設備とに分類し、前記表示制御部は、正常な設備と異常な設備とを異なるデザインで前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、表示装置の表示を介して、設備の状態が迅速に認識される。そのため、設備の復旧計画又は作動可能な設備の使用計画など、設備のプランニングを適切に実施することができる。
本発明の第1の態様において、前記設備は、蓄電池電源を含み、前記作動状況データは、前記蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを含み、前記表示制御部は、前記残量データを前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、例えば、バッテリー残量が多い電源を適切に割り当てることができる。
本発明の第1の態様において、前記設備は、蓄電池電源を含み、前記作動状況データは、前記蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを含み、前記表示制御部は、前記給電可能時間データを前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、例えば、給電可能時間が長い電源を適切に割り当てることができる。蓄電池電源の給電可能時間は、給電先の機器の必要電力に基づいて算出される。
本発明の第1の態様において、前記設備は、電源を含み、前記表示制御部は、複数の前記電源のそれぞれを前記電源の性能に対応付けて前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、複数の電源のうちどの電源を使って電力供給をすればよいかを迅速に判断することができる。
本発明の第1の態様において、前記設備は、電源を含み、給電能力を含み、複数の前記電源それぞれの特性データを取得する特性データ取得部と、電気機器が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと前記特性データとに基づいて、特定の電気機器に割り当てる前記電源を選出する電源管理部と、を備え、前記表示制御部は、選出された前記電源を前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、特定の電気機器を作動させたい場合、複数の電源のうちどの電源を使って電力供給をすればよいかを迅速に判断することができる。
本発明の第1の態様において、前記設備は、既設電源と、前記既設電源を代替する可搬電源と、を含み、前記可搬電源の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部を備え、前記表示制御部は、前記位置データを前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、可搬電源の位置を迅速に認識することができるので、電源のプランニングを適切に実施することができる。
本発明の第1の態様において、前記可搬電源は、蓄電池電源を含み、前記表示制御部は、前記蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、例えば、バッテリー残量が多い可搬電源を適切に割り当てることができる。
本発明の第1の態様において、前記可搬電源は、蓄電池電源を含み、前記表示制御部は、前記蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを前記表示装置に表示させてもよい。
これにより、例えば、給電可能時間が長い電源を適切に割り当てることができる。蓄電池電源の給電可能時間は、給電先の機器の必要電力に基づいて算出される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の状況判定システムと、ネットワークを介して異常時に必要な前記作動状況データを含む異常時データを共有する情報管理部と、を備え、異常時における対応策の意思決定を支援する意思決定支援システムが提供される。
本発明の第2の態様によれば、作動状況データを含む異常時データが関係各所で共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
本発明の第2の態様において、前記情報管理部は、前記事象のレベルに基づいて作成された報告データを配信してもよい。
これにより、各事象のレベルの判定結果を迅速に関係各所に知らせることができ、関係各所において対策を早急に講じることができる。
本発明の第3の態様に従えば、設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定することと、前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を含む状況判定方法が提供される。
本発明の第3の態様によれば、設備の作動状況データを取得することにより、その作動状況データに基づいて、設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定することができる。これにより、状況の判定を迅速に行うことができる。
本発明の第4の態様に従えば、コンピュータに、設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定することと、前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を実行させるコンピュータプログラムが提供される。
本発明の第5の態様に従えば、コンピュータに、設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定することと、前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を実行させるコンピュータプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本発明の態様によれば、状況を迅速に判定できる状況判定システム、状況判定方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体が提供される。また、本発明の態様によれば、状況判定システムを使って意思決定を効果的に支援できる意思決定支援システムが提供される。
図1は、第1実施形態に係るプラントの一例を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る携帯端末及び管理システムのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る携帯端末の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る管理システムの一例を示す機能ブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る電源計画方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る状況判定方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態の状況判定システムの判定ロジックの例を表す概略図である。 図13は、第3実施形態の状況判定システムの判定ロジックの例を表す概略図である。 図14は、第3実施形態の状況判定システムの判定ロジックの例を表す概略図である。 図15は、第3実施形態の状況判定システムの表示例を表す概略図である。 図16は、第4実施形態に係る意思決定支援システムの一例を示す図である。 図17は、第5実施形態の状況判定システムの表示例を表す概略図である。 図18は、本実施形態に係る記録媒体の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプラント1の一例を模式的に示す図である。本実施形態において、プラント1は、原子力を使って発電する原子力発電プラントである。プラント1は、原子炉を含む原子炉系と、蒸気タービン及び発電機を含むタービン系とを有する。原子炉は、炉心冷却材及び中性子減速材として軽水を使用する軽水炉である。原子炉系は、1次冷却水が循環する1次冷却系を含む。タービン系は、2次冷却水が循環する2次冷却系を含む。原子炉系(1次冷却系)とタービン系(2次冷却系)とは、蒸気発生器で分離される。原子炉系は、高温高圧な1次冷却水(熱水)を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給して、蒸気発生器において1次冷却水(熱水)と2次冷却水との熱交換を行うことにより2次冷却水の蒸気を生成する加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を含む。本実施形態において、原子力発電プラントは、加圧水型原子力発電プラントである。
原子炉系は、1次冷却水を加圧してその1次冷却水の沸点を上昇させた状態で、原子核反応により生じた熱エネルギーで1次冷却水を加熱する。原子炉系は、加圧された加圧水を加熱して高温高圧な熱水を生成し、その熱水を蒸気発生器に供給する。原子炉系において、1次冷却水は沸騰しないように加熱される。タービン系は、1次冷却水(熱水)との熱交換により2次冷却水を高温高圧な蒸気に変換する。その蒸気により、蒸気タービンが作動する。蒸気タービンの作動により、発電機が作動して発電する。
プラント1の敷地内に複数の構造物2が配置される。構造物2は、原子炉系及びタービン系が配置される第1構造物(建屋)2Aと、プラント1を管理する管理システム1000の少なくとも一部が配置される第2構造物(管理棟)2Bと、を含む。
原子炉系及びタービン系は、既設機器3を複数有する。既設機器3は、既設ポンプ3A及び既設電源3Bを含む。既設電源3Bは、外部電源、内部電源、非常用電源(非常用発電機)、及び蓄電池電源を含む。既設機器3は、供給される電力によって作動する電気機器を含む。電気機器は、例えば既設ポンプ3Aを含む。
管理システム1000は、プラント1を管理する。管理システム1000は、コンピュータシステム4及び表示装置5を含む。コンピュータシステム4及び表示装置5は、第2構造物2Bに配置される。
プラント1に、可搬機器6が設けられる。可搬機器6は、車両7に支持される。可搬機器6は、車両7によって搬送される。本実施形態において、可搬機器6は、可搬ポンプ6A及び可搬電源6Bを含む。車両7は、可搬ポンプ6Aを搬送する車両7Aと、可搬電源6Bを搬送する車両7Bとを含む。
以下の説明においては、可搬機器6及び車両7を合わせて適宜、機器車8、と称し、可搬ポンプ6A及び車両7Aを合わせて適宜、ポンプ車8A、と称し、可搬電源6B及び車両7Bを合わせて適宜、電源車8B、と称する。機器車8は、ポンプ車8A及び電源車8Bを含む。
既設機器3に異常が生じた場合、その既設機器3が可搬機器6で代替される。既設機器3が正常時において、可搬機器6(機器車8)は、プラント1の待機位置PJ1に配置(保管)される。既設機器3に異常が生じた場合、可搬機器6は、待機位置PJ1から代替のための所定位置PJ2まで搬送され、既設機器3の代わりに作動する。
プラント1において、複数の作業者が稼働する。作業者は、携帯端末9を所持する。携帯端末9は、スマートフォン又はタブレット型パーソナルコンピュータのような携帯型コンピュータを含む。
図2は、本実施形態に係る携帯端末9及び管理システム1000のハードウエア構成を示すブロック図である。
携帯端末9は、演算処理装置9Aと、記憶装置9Bと、表示装置9Cと、入力装置9Dと、音声出力装置9Eと、音声入力装置9Fと、撮影装置9Gと、入出力インターフェース装置9Hと、通信装置9Kとを有する。
演算処理装置9Aは、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを含む。記憶装置9Bは、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージを含む。
表示装置9Cは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OLED)のようなフラットパネルディスプレイを含む。入力装置9Dは、操作されることにより入力データを生成する。本実施形態において、入力装置9Dは、表示装置9Cの表示画面に設けられたタッチセンサを含む。表示装置9Cは、タッチパネルを含む。
音声出力装置9Eは、スピーカーを含む。音声入力装置9Fは、マイクを含む。
撮影装置9Gは、被写体の動画データを取得可能なビデオカメラ機能、及び被写体の静止画データを取得可能なスチルカメラ機能を有する。撮影装置9Gは、光学系と、光学系を介して被写体の撮影データを取得する撮像素子とを有する。撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを含む。
入出力インターフェース装置9Hは、演算処理装置9Aと記憶装置9Bと表示装置9Cと入力装置9Dと音声出力装置9Eと音声入力装置9Fと撮影装置9Gと通信装置9Kとの間でデータ通信する。
通信装置9Kは、管理システム1000と無線でデータ通信する。通信装置9Kは、携帯電話通信網、インターネット回線、及びローカルエリアネットワークの少なくとも一つを使って管理システム1000とデータ通信する。
管理システム1000は、コンピュータシステム4を含む。管理システム1000は、演算処理装置1002と、記憶装置1004と、表示装置5と、入力装置20と、音声出力装置5Sと、入出力インターフェース装置1006と、通信装置21とを有する。
演算処理装置1002は、CPUのようなマイクロプロセッサを含む。記憶装置1004は、ROM又はRAMのようなメモリ及びストレージを含む。演算処理装置1002は、記憶装置1004に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施する。
表示装置5は、フラットパネルディスプレイを含む。入力装置20は、操作されることにより入力データを生成する。入力装置20は、キーボード及びマウスの少なくとも一方を含む。なお、入力装置20が表示装置5の表示画面に設けられたタッチセンサを含んでもよい。音声出力装置5Sは、スピーカーを含む。
入出力インターフェース装置1006は、演算処理装置1002と記憶装置1004と表示装置5と入力装置20と音声出力装置5Sと通信装置21との間でデータ通信する。
通信装置21は、携帯端末9と無線でデータ通信する。通信装置21は、携帯電話通信網、インターネット回線、及びローカルエリアネットワークの少なくとも一つを使って携帯端末9とデータ通信する。
なお、携帯端末9と管理システム1000とは有線でデータ通信してもよい。また、管理システム1000は、可搬機器6に設けられている位置検出装置22及びプラント1に設置されている監視カメラ23とデータ通信可能である。
図3は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図3に示すように、作業者は、携帯端末9のカメラを使って、プラント1の様々な位置(場所)の画像又は映像(動画)を取得可能である。また、作業者は、携帯端末9の音声入力装置9Fを使って、プラント1の様々な場所の音声を取得可能である。作業者は、撮影装置9Gを使ってプラント1の敷地に設けられている走路(道路)の画像を取得可能である。作業者は、撮影装置9Gを使って構造物2の内部の画像を取得可能である。携帯端末9の撮影装置9Gで取得されたプラント1の画像は、管理システム1000に無線で送信される。
図4は、本実施形態に係る携帯端末9の一例を示す図である。図4に示すように、機器車8(車両7)は、作業者に操作(運転)される。作業者は、携帯端末9の表示装置9Cを見ながら機器車8を運転することができる。管理システム1000から携帯端末9に送信されたデータが携帯端末9の表示装置9Cに表示される。作業者は、携帯端末9の表示装置9Cに表示されたデータを見ながら運転することができる。また、作業者は、携帯端末9のナビゲーション機能を使って運転することができる。携帯端末9のナビゲーション機能は、音声によるナビゲーション及び画像によるナビゲーションを含む。
図5は、本実施形態に係る管理システム1000の表示装置5の一例を示す図である。本実施形態において、表示装置5は、タッチパネルを含む。作業者は、表示装置5の表示画面に設けられているタッチセンサをタッチして、表示装置5に表示された画面を操作することができる。作業者は、表示装置5のタッチセンサをタッチして、入力信号(操作信号)を入力することができる。
本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた複数のタッチパネルを含む。本実施形態においては、ワイド式のタッチパネルが縦に2つ配置され、横に3つ配置される。すなわち、本実施形態において、表示装置5は、組み合わされた6つのタッチパネルを含む。表示装置5は、6面のディスプレイと、6面に亘る大型一式のタッチセンサと、を含む。
表示装置5は、メイン画面5Aとサブ画面5Bとを表示可能である。メイン画面5Aを表示するメイン画面領域には、複数のメイン画面5Aを表示することができる。サブ画面5Bは、メイン画面5Aの下方に配置される。メイン画面5Aは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。図5に示す例では、メイン画面5Aに、プラント1の冷却系統及び電源系統を示す表示データが表示されている。サブ画面5Bは、複数設けられる。サブ画面5Bのそれぞれは、表示装置5に入力された表示データを、画像、数値、及び文字の少なくとも一つを用いて表示可能である。複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bが作業者にタッチされると、メイン画面5Aに表示されている表示データと特定のサブ画面5Bの表示データとが切り替わる。メイン画面5Aに、タッチされた特定のサブ画面5Bの表示データが表示される。また、選択された任意のメイン画面5Aとサブ画面5Bとを切り替えることもできる。
表示装置5は、複数のサブ画面5Bのうち、特定のサブ画面5Bを強調表示することができる。例えば、表示データの優先度(重要度)が3段階に設定される。優先度が最も高い第1優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Bb)は、ポップアップ又は動きを有する表示により強調される。第1優先度表示データに次いで優先度が高い第2優先度表示データを表示するサブ画面5B(5Ba)は、色付けされた枠が周囲に表示されることによって強調される。なお、サブ画面5B(5Ba)は、点滅表示される枠が周囲に表示されることによって強調されてもよい。優先度が最も低い第3優先度表示データを表示するサブ画面5Bは、強調されない。
表示装置5は、音声データを出力する音声出力装置5Sを有する。音声出力装置5Sは、スピーカーを含む。表示装置5は、音声出力装置5Sを使って、音を発生可能である。
次に、本実施形態に係る管理システム1000の一例について説明する。図6は、本実施形態に係る管理システム1000の一例を示す機能ブロック図である。図6に示すように、管理システム1000は、コンピュータシステム4と、表示装置5とを備えている。
本実施形態において、管理システム1000は、プラント1における電源50の復旧又は使用を計画する電源計画システム10を含む。電源計画システム10は、電源50の作動状況データに基づいて、プラント1で発生する事象のレベルを判定する状況判定システムとして機能する。また、管理システム1000は、災害発生時のような緊急時(異常時)において、様々な事象に対する対策の意思決定を支援する意思決定支援システム100を含む。電源計画システム10の機能は、コンピュータシステム4の演算処理装置1002及び記憶装置1004に記憶されているコンピュータプログラムによって発揮される。
電源50は、既設電源3Bと、既設電源3Bを代替する可搬電源6Bと、を含む。電源50は、プラント1に複数配置される。電源計画システム10は、複数の電源50のそれぞれの作動状況を示す作動状況データを取得する。電源計画システム10は、電源50の作動状況データを取得して、その電源50に異常が発生しているか否かを判定する。電源計画システム10は、災害の発生により電源50の一部に異常が生じた場合、電源50の復旧計画及び作動可能な電源50の使用計画を含む、電源50に関する様々な条件をプランニングする。
既設電源3Bは、外部電源、内部電源、非常用電源、及び蓄電池電源を含む。非常用電源は、ディーゼルエンジンによって発電可能な非常用発電機(DG:Diesel Generator)を含む。
表示装置5は、電力により作動するプラント1の電気機器30に電力を供給可能な複数の電源50を表示する。表示装置5は、正常な電源50と異常な電源50とを異なるデザインで表示する。これにより、表示装置5を介して、電源50の状態が迅速に認識される。そのため、電源50のプランニングが適切に実施される。
管理システム1000のコンピュータシステム4は、インターフェース部11と、データ取得部80と、情報管理部12と、電源管理部13と、記憶部15と、判定部16と、シミュレーション部17と、表示制御部18と、を有する。
インターフェース部11の機能は入出力インターフェース装置1006によって発揮される。記憶部15の機能は記憶装置1004によって発揮される。データ取得部80、情報管理部12、電源管理部13、判定部16、シミュレーション部17、及び表示制御部18の機能は、演算処理装置1002によって発揮される。
管理システム1000は、コンピュータシステム4と接続されるデータベース部19と、コンピュータシステム4と接続される入力装置20と、コンピュータシステム4と接続される表示装置5と、携帯端末9、位置検出装置22、監視カメラ23、及び電源50と通信可能な通信装置21とを備えている。通信装置21は、無線通信装置でもよいし、有線通信装置でもよい。
入力装置20は、キーボード、マウス、マイク、及びカメラの少なくとも一つを含み、作業者に操作されることにより入力信号(操作信号)を生成する。入力装置20は、複数あってもよい。なお、表示装置5がタッチパネルを含む場合、入力装置20は、表示装置5の表示部を含む。入力装置20が操作されることにより生成された入力信号は、インターフェース部11に供給される。
位置検出装置22は、可搬機器6(機器車8)の位置を検出し、可搬機器6の位置を示す位置データを出力する。本実施形態において、位置検出装置22は、GPS(Global Positioning System)を含む。機器車8にGPS装置(GPS受信機)が搭載される。位置検出装置22は、機器車8に搭載されたGPS装置を含む。位置検出装置22により、グローバル座標系における可搬機器6(機器車8)の位置が検出される。位置検出装置22によって検出された可搬機器6の位置を示す位置データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。なお、位置検出装置22によって検出された位置データは、一時的に保存され、有線接続されたインターフェース部11に供給されてもよい。
監視カメラ23は、プラント1の複数の位置に設置されている。監視カメラ23で取得された画像データは、通信装置21を介して、インターフェース部11に供給される。
なお、携帯端末9とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。携帯端末9とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とは、無線で接続されてもよいし、有線で接続されてもよい。位置検出装置22とコンピュータシステム4とが有線で接続された状態で、データ通信が実行されてもよい。監視カメラ23とコンピュータシステム4とは、有線で接続されてもよい。
インターフェース部11は、コンピュータシステム4の外部機器から供給されるデータを取得する。また、インターフェース部11は、コンピュータシステム4から外部機器にデータを供給する。
データ取得部80は、電源50の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部81と、複数の電源50それぞれの特性データを取得する特性データ取得部82と、電気機器30が作動するのに必要な電力を示す必要電力データを取得する必要電力データ取得部83と、可搬電源6Bの位置を示す位置データを取得する位置データ取得部84とを有する。
作動状況データ取得部81は、複数の電源50のそれぞれの作動状況を示す作動状況データを取得する。電源50(既設電源3B又は可搬電源6B)からインターフェース部11を介して作動状況データ取得部81に作動状況データが供給される。電源50が正常な場合、正常な状態を示す信号(正常信号)が電源50から作動状況データ取得部81に供給される。電源50が異常な場合、異常な状態を示す信号(異常信号)が電源50から作動状況データ取得部81に供給される。作動状況データは、正常信号及び異常信号の少なくとも一方を含む。
電源50が正常な状態とは、正常に作動して所期の電力を出力可能な状態を含む。電源50が異常な状態とは、作動不能な状態及び作動はするものの所期の電力を出力不可能な状態を含む。
特性データ取得部82は、複数の電源50それぞれの特性データを取得する。電源50の特性データは、電源50の給電能力を含む。電源50の特性データは、記憶部15に記憶されている。特性データ取得部82は、記憶部15から、複数の電源50それぞれの特性データを取得する。
必要電力データ取得部83は、電気機器30が作動するのに必要な電力を示す必要電力データを取得する。電気機器30の必要電力データは、記憶部15に記憶されている。インターフェース部11は、記憶部15から、複数の電気機器30それぞれの必要電力データを取得する。
位置データ取得部84は、可搬電源6Bを含む可搬機器6の位置を示す位置データを取得する。位置検出装置22によって検出された可搬機器6の位置を示す位置データは、通信装置21を介して、位置データ取得部84に供給される。
上述のように、既設電源3Bは、蓄電池電源を含む。可搬電源6Bは、蓄電池電源を含む。作動状況データ取得部81は、蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを取得可能である。蓄電池電源を含む既設電源3Bから作動状況データ取得部81に残量データが供給される。蓄電池電源を含む可搬電源6Bから作動状況データ取得部81に残量データが供給される。電源50の作動状況データは、蓄電池電源の残量データを含む。
また、作動状況データ取得部81は、蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを取得可能である。蓄電池電源を含む既設電源3Bから作動状況データ取得部81に給電可能時間データが供給される。蓄電池電源を含む可搬電源6Bから作動状況データ取得部81に給電可能時間データが供給される。電源50の作動状況データは、蓄電池電源の給電可能時間データを含む。
作動状況データ取得部81は、蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを取得する残量データ取得部として機能する。
作動状況データ取得部81は、蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを取得する給電可能時間データ取得部として機能する。
蓄電池電源の給電可能時間は、給電先の機器の必要電力に基づいて算出される。
電源管理部13は、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源50それぞれの作動状況データに基づいて、複数の電源50それぞれの状態(正常な状態又は異常な状態)を管理する。電源管理部13は、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源50それぞれの作動状況データに基づいて、表示装置5に表示させるデータを生成する。
記憶部15は、電源50のプランニングに必要なデータを記憶する。記憶部15は、複数の電源50それぞれの特性データを記憶する。記憶部15は、複数の電気機器30それぞれの必要電力データを記憶する。
電源管理部13は、記憶部15に記憶されている必要電力データと特性データとに基づいて、特定の電気機器30に割り当てる電源50を選出する。
表示制御部18は、表示装置5を制御する。表示制御部18は、データ取得部80及び電源管理部13から供給されたデータを処理して、表示装置5に表示させる表示データを生成する。
インターフェース部11は、緊急時運転パラメータ伝送システム32を介して、プラントシステム31と接続される。また、インターフェース部11は、サブシステム33と接続される。
プラントシステム31は、プラント1のプラントデータを管理する。プラントデータは、原子炉系の運転データを含み、原子炉系に配置されたセンサによって検出される。プラントデータは、例えば、原子炉の温度データ及び原子炉系の1次冷却水の流量データを含む。データ取得部80は、プラントシステム31からプラントデータを取得可能である。
緊急時運転パラメータ伝送システム32は、プラント1の緊急時の運転パラメータを出力する。データ取得部80は、緊急時運転パラメータ伝送システム32から緊急時の運転パラメータを取得可能である。
サブシステム33は、プラントデータとは異なる、プラント1の周辺データを管理する。周辺データは、例えば、気象データを含む。データ取得部80は、サブシステム33から周辺データを取得可能である。
情報管理部12は、プラントシステム31から供給されたプラントデータを管理する。また、情報管理部12は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21から供給されたデータを管理する。また、情報管理部12は、データベース部19に記憶されているデータを管理する。表示制御部18は、情報管理部12で管理されているデータから、表示装置5に表示させる表示データを生成する。
シミュレーション部17は、プラントデータに基づいてプラント1の経時的変化を推測して、推測されるプラント1の事象を示すシナリオデータ(プラント推測データ)を生成する。
データベース部19は、データ取得部80で取得された、作動状況データ、特性データ、必要電力データ、位置データ、及び残量データを記憶する。データベース部19は、プラントシステム31から供給されたプラントデータ、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータ、及び表示制御部18で生成された表示データを記憶する。また、データベース部19は、サブシステム33、入力装置20、及び通信装置21からのデータを記憶する。
図7は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図7は、プラント1が通常であるときの表示例を示す。プラント1が通常であることは、災害が発生してなく、電源50が正常な状態であることを含む。図7に示すように、既設電源3Bは、外部電源3Bdと、内部電源3Bcと、ディーゼルエンジンによって発電可能な非常用電源3Bbと、蓄電池電源3Baと、を含む。
図7に示すように、電源50(既設電源3B及び可搬電源6B)を示す画像が表示装置5に表示される。また、電源50と接続可能な電源ライン55を示す画像、及び変圧器56が表示装置5に表示される。
プラント1が通常であるとき、プラント1の外部(外部電源)から電源ライン55に電力が供給される。プラント1の電気機器30において、外部から供給された電力が使用される。既設電源3Bのうち、外部電源3Bd又は内部電源3Bcから電源ライン55に電力が供給されてもよい。外部電源3Bd又は内部電源3Bcから供給された電力が電気機器30に使用されてもよい。
プラント1が通常であるとき、可搬電源6Bは電源ライン55に接続されない。プラント1が通常であるとき、非常用電源3Bbは作動しない。プラント1が通常であるとき、蓄電池電源3Baから電源ライン55に電力は供給されない。なお、プラント1の通常時においても、必要に応じて、蓄電池電源3Baから電力が供給されてもよい。また、過酷事故(シビアアクシデント)ではないものの、何らかのトラブルが発生した場合、非常用電源3Bbが作動してもよい。
プラント1が通常であるとき、正常信号を含む作動状況データが電源50(既設電源3B及び可搬電源6B)からデータ取得部80に供給される。表示制御部18は、正常信号を含む作動状況データに基づいて、表示装置5に表示させるデータを生成する。表示装置5は、電源50及び電源ライン55を含むプラント1の電気システムを表示する。これにより、作業者(管理者)は、表示装置5を介して、電気システムの状態を迅速かつ適切に認識することができる。
次に、本実施形態に係る電源計画方法の一例について、図8のフローチャートを参照して説明する。
プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)のような災害が発生し、その災害の発生によりプラント1の外部(外部電源)からの電力供給が停止された場合、プラント1の複数の電源50のそれぞれの作動状況を示す作動状況データが取得される(ステップSP1)。電源50が蓄電池電源を含む場合、作動状況データは、蓄電池のバッテリー残量を示す残量データを含む。
また、可搬電源6Bの位置を示す位置データが取得される(ステップSP2)。
表示制御部18は、取得された作動状況データ及び位置データに基づいて、表示装置5に表示させる表示データを生成する(ステップSP3)。
表示装置5は、災害発生時(緊急時)におけるプラント1の電気システムを表示する(ステップSP4)。
図9は、本実施形態に係る表示装置5の一例を示す図である。図9は、プラント1が異常であるときの表示例を示す。プラント1が異常であることは、災害が発生し、電源50が異常な状態であることを含む。
図9に示すように、電源50(既設電源3B及び可搬電源6B)を示す画像が表示装置5に表示される。また、電源50と接続可能な電源ライン55を示す画像、及び変圧器56が表示装置5に表示される。
図9に示すように、表示制御部18は、正常な電源50と異常な電源50とを異なるデザインで表示装置5に表示させる。本実施形態においては、判定部16が、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源50のそれぞれの作動状況データに基づいて、それら複数の電源50を正常な電源50と異常な電源50とに分類する。表示制御部18は、判定部16の判定結果に基づいて、正常な電源50を示す第1表示データと異常な電源を示す第2表示データとを生成して、表示装置5に表示させる。
図9に示す例では、2つの非常用電源3Bbのうち、一方の非常用電源3Bb1が異常であり、他方の非常用電源3Bb2が正常である。表示装置5は、非常用電源3Bb1を示すアイコンと、非常用電源3Bb2を示すアイコンとを、異なるデザインで表示する。図9に示す例では、非常用電源3Bb1を示すアイコンが第1の色で色付けされ、非常用電源3Bb2を示すアイコンが第1の色とは異なる第2の色で色付けされる。
また、本実施形態においては、非常用電源3Bb1が異常である(故障中である)ことを示す文字が、表示装置5に表示される。
なお、図7に示したように、2つの非常用電源3Bbの両方が正常である場合、一方の非常用電源3Bbを示すアイコンと、他方の非常用電源3Bbを示すアイコンとは、実質的に同じデザインで表示される。
また、図9に示すように、本実施形態において、複数の変圧器56のうち、一部の変圧器56が異常である場合、正常な変圧器56を示すアイコンと、異常な変圧器56を示すアイコンとは、異なるデザインで表示される。
また、本実施形態においては、一部の変圧器56が異常である(故障中である)ことを示す文字が、表示装置5に表示される。
また、本実施形態において、表示装置5は、蓄電池電源3Baのバッテリー残量を示す残量データを表示する。図9に示す例では、残量データがバー(棒グラフ)57によって表示される。また、図9に示す例では、蓄電池電源3Baが充電中であることを示す文字が、表示装置5に表示される。
また、本実施形態において、表示装置5は、蓄電池電源を含む可搬電源6Bのバッテリー残量を示す残量データを表示する。図9に示す例では、残量データがバー(棒グラフ)58によって表示される。
また、表示装置5は、可搬電源6B(機器車8)の位置を示す位置データを表示する。本実施形態において、表示装置5は、可搬電源6Bを示すアイコンの位置を調整することによって、可搬電源6Bの位置を示す位置データを表示する。
図9に示す例では、電源ライン55に可搬電源6Bが接続されている例を示す。例えば、外部からの電力供給が停止し、内部電源3Bcからの電力の供給も停止した場合、非常用電源3Bb、蓄電池電源3Ba、及び可搬電源6Bの少なくとも一つから電源ライン55に電力が供給される。非常用電源3Bb、蓄電池電源3Ba、及び可搬電源6Bの少なくとも一つから出力された電力は、電源ライン55を介して、電気機器30に供給される。
本実施形態において、電源管理部13は、電気機器30が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと、複数の電源50(非常用電源3Bb、蓄電池電源3Ba、及び可搬電源6B)それぞれの給電能力を示す特性データとに基づいて、プラント1に配置されている複数の電気機器30のうち特定の電気機器30に割り当てる電源50を選出する。
例えば、電気機器30が作動するのに必要な電力(電流)が、電力値aであるとする。非常用電源3Bbの給電能力が、電力値aよりも小さい電力値bである場合、非常用電源3Bbと電気機器30とを接続して、電源ライン55を介して非常用電源3Bbから電気機器30に電力を供給しても、電気機器30は作動することができない。蓄電池電源3Baの給電能力が、電力値aよりも小さい電力値cである場合においても、蓄電池電源3Baから出力される電力を使って電気機器30は作動することができない。可搬電源6Bの給電能力が、電力値aよりも大きい電力値Aである場合、可搬電源6Bから出力される電力を使って電気機器30を作動することができる。
電気機器30が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと、非常用電源3Bb、蓄電池電源3Ba、及び可搬電源6Bそれぞれの給電能力を示す特性データとは、記憶部15に記憶されている。電源管理部13は、必要電力データと特性データとに基づいて、電気機器30に割り当てる電源50(本例では可搬電源6B)を選出することができる。
表示装置5が選出された電源50(本例では可搬電源6B)を表示することにより、作業者(管理者)は、表示装置5の表示結果に基づいて、可搬電源6Bを電源ライン55に接続する計画を決定することができる。
可搬電源6Bが電源ライン55に接続されると、図9に示すように、可搬電源6Bと電源ライン55とが接続された画像が表示装置5に表示される。
なお、図10に示すように、表示装置5は、記憶部15に記憶されている電源50の特性データに基づいて、複数の電源50(非常用電源3Bb、蓄電池電源3Ba、及び可搬電源6B)のそれぞれを、それら電源50の性能(給電能力)に対応付けて表示してもよい。
なお、表示装置5は、蓄電池電源3Baの給電可能時間を示す給電可能時間データを表示してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の電源50のそれぞれの作動状況を示す作動状況データを取得して、正常な電源50と異常な電源50とを異なるデザインで表示するようにしたので、管理者は、表示装置5の表示を介して、電源50の状態を迅速に認識することができる。これにより、電源50の復旧計画、又は作動可能な電源50の使用計画など、電源50のプランニングを適切に実施することができる。
また、本実施形態においては、電源50が蓄電池電源を含む場合、バッテリー残量を示す残量データが表示装置5に表示される。これにより、例えば、バッテリー残量が多い電源50を適切に割り当てることができる。
また、本実施形態においては、表示制御部18は、複数の電源50のそれぞれを電源50の性能に対応付けて表示装置5に表示させる。これにより、どの電源50を使って電力供給をすればよいかを迅速に判断することができる。
また、本実施形態においては、電気機器30が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと複数の電源50それぞれの特性データとに基づいて、電気機器30に割り当てる電源50が選出され、表示装置5に表示される。これにより、特定の電気機器30を作動させたい場合、どの電源50を使って電力供給をすればよいかを迅速に判断することができる。
また、本実施形態においては、表示制御部18は、可搬電源6Bの位置を示す位置データを表示装置5に表示させる。これにより、可搬電源6Bの位置を迅速に認識することができるので、電源50のプランニングを適切に実施することができる。
なお、本実施形態においては、異常な電源50又は異常な変圧器56が異なるデザインで強調表示されることとした。例えば、電源ライン55の一部に異常(断線など)が発生した場合、表示装置5は、その異常が発生している電源ライン55の位置を特定し、表示してもよい。例えば、断線が発生している部分を示す表示領域に「×」印を表示してもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
本実施形態においては、プラント1の設備の作動状況データに基づいてプラント1の事象のレベルが判定され、その判定結果に基づいて生成された表示データが表示装置5に表示される例について説明する。
上述の第1実施形態で説明したように、プラント1には、電源50又は原子炉系に配置されたセンサなど、様々な設備又は機器が設けられている。それら設備の作動状況データを含むプラントデータが作動状況データ取得部81に取得される。
本実施形態において、判定部16は、プラント1の設備の作動状況データを含むプラントデータに基づいて、その設備の作動状況に起因してプラント1で発生することが推測される事象のレベルを判定する。事象のレベルは、その事象が発生したときに発生する損害レベルを含む。
上述の第1実施形態で説明したように、シミュレーション部17は、プラントデータに基づいて、推測されるプラント1の事象を示すシナリオデータ(プラント推測データ)を生成する。例えば、シミュレーション部17は、電源50の作動状況データに基づいて、プラント1のシナリオデータを生成することができる。
判定部16は、シミュレーション部17で生成されたプラント1のシナリオデータに基づいて、推測されるプラント1の事象のレベルを判定する。
例えば、電源50が正常な状態と異常な状態とでは、プラント1で発生する事象は異なる。異常な電源50が存在する場合、その電源50から供給される電力によって作動する電気機器30の機能が喪失するという事象が発生する。また、異常な電源50が多数存在する場合、プラント1に設けられている複数の電気機器30のうち、機能が喪失する電気機器30の数が増えるという事象が発生する。また、異常な電源50が複数存在するものの、その電源50が作動不能な状態なのか又はその電源50が作動はするものの所期の電力を出力不可能な状態なのかによっても、プラント1で発生する事象は変化する。
記憶部15には、設備の作動状況と、その設備の作動状況に起因して発生することが推測されるプラント1の事象及びその事象のレベルとの関係を示す関連性データが記憶部15に記憶されている。本実施形態においては、複数の電源50の作動状況と、それら電源50の作動状況から推測される電気機器30の機能喪失のレベルとの関係を示す関連性データが記憶部15に記憶されている。本実施形態において、電気機器30の機能喪失のレベルとは、機能喪失する電気機器30の数をいう。シミュレーション部17は、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源50それぞれの作動状況データと、記憶部15に記憶されている関連性データとに基づいて、プラント1に設けられている複数の電気機器30のうち、機能喪失する電気機器30の数を推測する。判定部16は、作動状況データと関連性データとに基づいて推測された機能喪失する電気機器30の数に基づいて、電気機器30の機能喪失のレベルを判定する。
図11は、本実施形態に係るプラント1の状況判定方法の一例を示すフローチャートである。作動状況データ取得部81は、プラント1に設けられている複数の電源50それぞれの作動状況データを取得する(ステップSQ1)。
シミュレーション部17は、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源50それぞれの作動状況データと、記憶部15に記憶されている関連性データとに基づいて、プラント1のシナリオデータを生成する(ステップSQ2)。
判定部16は、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータに基づいて、電源50の作動状況に起因して発生することが推測されるプラント1の事象のレベルを判定する(ステップSQ3)。本実施形態において、判定部16は、プラント1の事象レベルとして、機能喪失する電気機器30の数を判定する。
表示制御部18は、判定部16の判定結果に基づいて表示データを生成する(ステップSQ4)。本実施形態において、表示データは、機能喪失する電気機器30の数及び位置を含む。
表示制御部18は、生成した表示データを表示装置5に表示させる(ステップSQ5)。
以上説明したように、本実施形態によれば、設備の作動状況データが取得されることにより、その作動状況データに基づいて、設備の作動状況に起因して発生することが推測される事象のレベル(損害レベル)を判定することができる。これにより、状況の判定を迅速に行うことができる。
また、本実施形態によれば、設備の作動状況と事象のレベルとの関係を示す関連性データが記憶部15に記憶されているので、作動状況データ取得部81が設備の作動状況データを取得すれば、判定部16は、作動状況データ取得部81で取得された設備の作動状況データと、記憶部15に記憶されている関連性データに基づいて、事象のレベルを判定することができる。そのため、状況の判定を迅速に行うことができる。
また、本実施形態によれば、判定部16の判定結果に基づいて表示データが生成され表示装置5に表示される。これにより、管理者は、事象のレベルの判定結果を視認することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
本実施形態に係る状況判定システム10において、プラント1に関わる項目が対応する事象ごとの状況レベルに区別して記憶部15又はデータベース部19に記憶される。判定部16は、事象の項目の確認結果を入力して状況レベルに達しているかを判定する。
プラント1に関わる項目は、プラント1の設備の作動状況の項目を含む。事象の項目の確認結果は、作動状況データ取得部81で取得された設備の作動状況データを含む。本実施形態において、作動状況データ(事象の項目の確認結果)は、プラント1に設けられているセンサから供給される入力信号を含む。
状況レベルは、事象のレベルを含み、その事象が発生したときに発生する損害レベルを含む。すなわち、本実施形態において、記憶部15又はデータベース部19には、設備の作動状況と事象ごとの状況レベルとの関係を示す関連性データが記憶されている。判定部16は、作動状況データ取得部81で取得された作動状況データ(事象の項目の確認結果)と、記憶部15又はデータベース部19に記憶されている関連性データとに基づいて、事象が規定の状況レベルに達しているかを判定する。
プラント1の設備の作動状況の項目、すなわち、プラント1に関わる項目は、プラント1の状況レベルを判定するために予め決められたものである。その一例を図12から図14に示す。作動状況の項目は、「レベルナンバー」、「事象」、「事象詳細」、「確認項目とその成立条件」、及び「入力信号とその成立値」を含む。
「事象」は、プラント1において想定される事象である。「事象詳細」は、事象の詳細な内容である。
本実施形態において、状況レベルは、低、中、高の3つのレベルに分けられる。高の状況レベルの事象が発生する場合、プラント1の損害は大きい。低の状況レベルの事象が発生する場合、プラント1の損害は比較的小さい。
低の状況レベルの損害の発生が想定される事象、中の状況レベルの損害が想定される事象、及び高の状況レベルの損害の発生が想定される事象はそれぞれ複数存在する。本実施形態において、それら複数の事象はナンバリングされている。「レベルナンバー」は、ナンバリングされた事象のナンバーを示す。
「確認項目」は、プラント1において確認されるべき項目である。「成立条件」は、「事象」が発生する可能性が高いと判定される条件を示す。確認項目で確認された項目が成立すると、「事象」が発生していると判定される。
「入力信号」は、作動状況データを含み、プラント1に設けられているセンサから供給される信号である。「成立値」は、「事象」が発生する可能性が高いと判定される信号値を示す。入力信号値が成立すると、「事象」が発生していると判定される。
図12は、状況レベルが低であり、「ナンバー」が10である例を示す。「ナンバー10」の状況レベルの事象は、「設備A機能喪失のおそれ」である。この「ナンバー10」の状況レベルの事象の詳細は、ポンプAが特定用途において運転モード1,2,3,4のいずれかで使用されている場合において、ポンプAからの給水が喪失した状態で、(1)ポンプB及びポンプCのうち、いずれか1台しか起動を確認できない、且つ、(2)ポンプAへの給水流量の合計が、特定値(Xm/h)未満、という内容である。
確認項目に対応する入力信号が成立値か否かに基づいて、かかる事象が発生しているか否かが判定される。図12に示す例では、「確認項目とその成立条件」は以下の6パターンある。「入力信号とその成立値」は、「確認項目とその成立条件」に対応付けられて設定される。
・確認項目とその成立条件[1]:運転モード(確認項目)が1,2,3,4(成立条件)のいずれかである。
入力信号とその成立値[1]−1:運転モード1の状態信号値=1、もしくは運転モード2の状態信号値=1、もしくは運転モード3の状態信号値=1、もしくは運転モード4の状態信号値=1。各運転モードの状態信号値は、現在の運転モードが該当モードである場合は1となり、該当モードでない場合は0となる。状態信号値の値が設備・機器のどのような状態を示すかは、信号毎に規定される。
・確認項目とその成立条件[2]:ポンプAからの給水が喪失。
入力信号とその成立値[2]−1:ポンプDの状態信号値=0。ポンプDの状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
入力信号とその成立値[2]−2:ポンプEの状態信号値=0。ポンプEの状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
入力信号とその成立値[2]−3:ポンプFの状態信号値=0。ポンプFの状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
入力信号とその成立値[2]−4:ポンプGの状態信号値=0。ポンプGの状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[3]:ポンプB1が停止。
入力信号とその成立値[3]−1:ポンプB1の状態信号値=0。ポンプB1の状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[4]:ポンプB2が停止。
入力信号とその成立値[4]−1:ポンプB2の状態信号値=0。ポンプB2の状態信号値は、ポンプ起動状態である場合は1となり、ポンプ停止状態である場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[5]:ポンプCが停止。
入力信号とその成立値[5]−1:弁Aの状態信号値=1。弁Aの状態信号値は、弁開状態である場合は0となり、弁閉状態である場合は1となる。
入力信号とその成立値[5]−2:弁Bの状態信号値=1。弁Bの状態信号値は、弁開状態である場合は0となり、弁閉状態である場合は1となる。
入力信号とその成立値[5]−3:弁Cの状態信号値=1。弁Cの状態信号値は、弁開状態である場合は0となり、弁閉状態である場合は1となる。
入力信号とその成立値[5]−4:弁Dの状態信号値=1。弁Dの状態信号値は、弁開状態である場合は0となり、弁閉状態である場合は1となる。
・確認項目とその成立条件[6]:流量Aが特定値(Xm/h)未満。
入力信号とその成立値[6]−1:流量B信号値、流量C信号値、流量D信号値の合計が、特定値(Xm/h)未満。流量B,C,Dの各信号値は、各々個別の連続量の数値である。
作動状況データは、確認項目に対応する入力信号を含む。設備の作動状況データである入力信号が作動状況データ取得部81に取得される。判定部16は、作動状況データ取得部81で取得された入力信号が成立値を満たしているか否かを判定する。入力信号が成立値を満たしていると判定された場合、成立信号が生成される。そして、図12に示すように、成立した入力信号毎に成立信号が判定ロジックに入力される。ロジック図が右端まで満たされた場合に、判定部16は、レベル低のナンバー10である事象「設備A機能喪失のおそれ」が発生していると判定する。この図12に示す事象に対応する入力信号は、プラント1に設けられたセンサから作動状況データ取得部81に自動的に入力可能である。判定部16は、入力信号が成立値を満たしているか否か、及び判定ロジックに基づいて事象が発生するか否かを自動で判定することができる。なお、図12に示す判定ロジックにおいて四角印は全てが成立した場合であり、丸印はいずれか1つが成立した場合である。
また、図13は、状況レベルが低であり、「ナンバー」が31である例を示す。「ナンバー31」の状況レベルの事象は、「設備B機能喪失のおそれ」である。この「ナンバー31」の状況レベルの事象の詳細は、設備Bにおける貯留水の漏えいまたは蒸散が確認され、設備Bのピットの貯留水位が、(1)設備Bの貯留水位が特定位置以下まで低下した、且つ、(2)貯留水位低警報発信またはそのおそれがある状態において、使用貯留水位を計器および目視等で確認できない状態が特定時間以上継続した、という内容である。
確認項目に対応する入力信号が成立値か否かに基づいて、かかる事象が発生しているか否かが判定される。図13に示す例では、「確認項目とその成立条件」は以下の5パターンある。「入力信号とその成立値」は、「確認項目とその成立条件」に対応付けられて設定される。
・確認項目とその成立条件[1]:貯留水漏えい検知警報。
入力信号とその成立値[1]−1:貯留水漏えい検知警報信号値=1。貯留水漏えい検知警報がある場合は1となり、貯留水漏えい検知警報がない場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[2]:設備Bのaまたはbピットの貯留水位が特定位置(+Ym)の所定範囲(−Zcm)以下。
入力信号とその成立値[2]−1:aまたはbピットの貯留水位が所定範囲(−Zcm)以下信号値=1(オペレータが入力)。貯留水位が所定範囲以下の場合は1となり、貯留水位が所定範囲を超えている場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[3]:設備Bのaやbピットの貯留水位低警報発信。
入力信号とその成立値[3]−1:aピットの貯留水位低警報信号値=1。aピットの貯留水位低警報がある場合は1となり、aピットの貯留水位低警報がない場合は0となる。
入力信号とその成立値[3]−2:bピットの貯留水位低警報信号値=1。bピットの貯留水位低警報がある場合は1となり、bピットの貯留水位低警報がない場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[4]:水位の確認。
入力信号とその成立値[4]−1:aまたはbピットの貯留水位確認可能信号値=0(オペレータが入力)。貯留水位が計器や目視等で確認不能の場合は1となり、貯留水位が計器や目視等で確認可能な場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[5]:水位の確認不能から所定時間経過タイマー設定。
入力信号とその成立値[5]−1:aまたはbピットの貯留水位確認不能信号値=1をオペレータが入力してからの所定時間を設定する(例えば、1時間)。
設備の作動状況データである入力信号が作動状況データ取得部81に取得される。判定部16は、作動状況データ取得部81で取得された入力信号が成立値を満たしているか否かを判定する。入力信号が成立値を満たしていると判定された場合、成立信号が生成される。そして、図13に示すように、成立した入力信号毎に成立信号が判定ロジックに入力される。ロジック図が右端まで満たされた場合に、判定部16は、レベル低のナンバー31である事象「設備B機能喪失のおそれ」が発生していると判定する。この図13に示す事象に対応する入力信号は、プラント1のセンサから作動状況データ取得部81に自動的に入力される入力信号、及びオペレータの操作によって入力される入力信号を含み、判定部16が半自動で判定することができる。なお、図13に示す判定ロジックにおいて四角印は全てが成立した場合であり、丸印はいずれか1つが成立した場合である。
また、図14は、状況レベルが高であり、「ナンバー」が56である例を示す。「ナンバー56」の状況レベルの事象は、「全交流電源喪失」である。この「ナンバー56」の状況レベルの事象の詳細は、プラントの全交流電源の停止が確認された状況になったとき、という内容である。
確認項目に対応する入力信号が成立値か否かに基づいて、かかる事象が発生しているか否かが判定される。図14に示す例では、「確認項目とその成立条件」は以下の3パターンある。「入力信号とその成立値」は、「確認項目とその成立条件」に対応付けられて設定される。
・確認項目とその成立条件[1]:非常用高圧母線aの機能。
入力信号とその成立値[1]−1:非常用高圧母線aの機能停止信号値=1。非常用高圧母線aの機能が停止している場合は1となり、非常用高圧母線aの機能が停止していない場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[2]:非常用高圧母線bの機能。
入力信号とその成立値[2]−1:非常用高圧母線bの機能停止信号値=1。非常用高圧母線bの機能が停止している場合は1となり、非常用高圧母線bの機能が停止していない場合は0となる。
・確認項目とその成立条件[3]:常用高圧母線a,b,cの機能。
入力信号とその成立値[3]−1:常用高圧母線a,b,cの機能制限(低電圧にする)信号値=1。常用高圧母線a,b,cの機能を制限している場合は1となり、常用高圧母線a,b,cの機能を制限していない場合は0となる。
設備の作動状況データである入力信号が作動状況データ取得部81に取得される。判定部16は、作動状況データ取得部81で取得された入力信号が成立値を満たしているか否かを判定する。入力信号が成立値を満たしていると判定された場合、成立信号が生成される。そして、図14に示すように、成立した入力信号毎に成立信号が判定ロジックに入力される。所定時間(例えば、1時間)が経過してロジック図が右端まで満たされた場合に、判定部16は、レベル高のナンバー56である事象「全交流電源喪失」が発生していると判定する。この図14に示す事象に対応する入力信号は、オペレータの操作によって入力される入力信号であり、判定部16がオペレータの手動に基づき判定する。なお、図14に示す判定ロジックにおいて四角印は全ての判定もしくは下位判定ロジックが成立した場合である。
判定部16が事象の状況レベルを判定した後、表示制御部18は、判定部16の判定結果に基づいて図15に示すような表示データを生成し、表示装置5に表示させる。図15に示す表示例では、各状況レベル(低、中、高)に事象ナンバーを対応させた表としており、表示制御部18は、判定部16の判定結果において事象が状況レベルに達した場合に、該当する事象ナンバーの枠を白黒反転させたり、状況レベルの種類ごとに色分け(例えば、低=緑色、中=黄色、高=赤色)したりする。
また、情報管理部12は、判定結果において事象が状況レベルに達した場合に、これに基づく報告データを生成する。報告データは、一目でわかりやすいように定型フォームで作成されることが好ましい。報告データには、状況レベルに達した事象ナンバーおよびその時刻が含まれる。
なお、判定部16は、上述した半自動または手動により判定を行う場合は、オペレータによる入力がない場合、表示装置5において図15の該当事象の枠をポップアップ表示などで入力を促すことが好ましい。
この状況判定システム10によれば、プラント1に関わる項目を対応する事象ごとの状況レベルに区別して記憶部15又はデータベース部19に記憶しておき、データ取得部80において事象の項目の確認結果を入力して所定の状況レベルに達しているかを判定部16で判定することで、記憶部15又はデータベース部19に記憶された事象の項目の確認結果が入力されれば状況レベルが判定できる。この結果、プラントの状況の判定を迅速に行うことができる。
また、本実施形態の状況判定システム10では、表示制御部18は、事象の状況レベルの判定結果に基づいて表示データを生成し、当該表示データを表示装置5に表示させる。
状況判定システム10によれば、表示装置5に表示される表示データにより、各事象の状況レベルの判定結果を視認することができる。
また、本実施形態の状況判定システム10では、情報管理部12は、項目の確認または判定に人的判断が必要な場合、確認または判定を促す。
この状況判定システム10によれば、人的判断の遅滞を抑えることができ、プラントの状況の判定を迅速に行う効果を助勢することができる。
なお、上述の各実施形態においては、設備の作動状況データが取得され、処理が実行されることとした。例えば、「震度6以上の地震発生」、「緊急事態認定」、「多重事故発生」のような、異常事態を示すデータが取得され、処理が実行されてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図16は、本実施形態に係る意思決定支援システム100の一例を示す図である。意思決定支援システム100は、異常時における対策の意思決定を支援する。
図16に示すように、複数の意思決定支援システム100A、意思決定支援システム100B、意思決定支援システム100C、意思決定支援システム100D、及び意思決定支援システム100Eが、ネットワーク70を介してデータ通信可能に接続される。ネットワーク70を介して接続される複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)により、原子炉総合災害ネットワークが構築される。ネットワーク(原子炉総合災害ネットワーク)70は、原子炉に関する総合的な災害時に活用するネットワークである。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、上述の実施形態で説明した意思決定支援システム100と同等の構成である。なお、図16は、5つの意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)が設けられている例を示す。ネットワーク70を介して接続される意思決定支援システムの数は任意である。
意思決定支援システム100Aは、例えば原子力発電プラントに配置される。意思決定支援システム100Bは、例えば電力会社に配置される。意思決定支援システム100Cは、例えば地方自治体の関係部署に配置される。意思決定支援システム100Dは、例えば国の関係部署に配置される。国は、政府政策機関、規制庁、及びオフサイトセンターの少なくとも一つを含む。意思決定支援システム100Eは、例えばプラントメーカーに配置される。
なお、以下の説明において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)を区別する必要がないとき、単に、意思決定支援システム100、と称する。
本実施形態において、複数の意思決定支援システム100のそれぞれは、同期管理部60を有する。同期管理部60は、インターフェース部11及び情報管理部12のそれぞれと接続される。同期管理部60は、ネットワーク70と接続される。複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、他の意思決定支援システム100の同期管理部60とデータを共有する。同期管理部60は、ネットワーク70を通じて、データの送受信、及びデータの更新を実施する。
また、ある意思決定支援システム100の同期管理部60は、ネットワーク70と切断されてから所定期間経過後に再度ネットワーク70と接続されたとき、他の意思決定支援システム100の同期管理部60から受信したデータに基づいてデータの更新を実施する。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データを共有可能である。
本実施形態においては、ネットワーク70と接続されるデータベース部190が設けられる。複数の意思決定支援システム100は、ネットワーク70を介して、データベース部190とデータを共有する。
情報管理部12は、異常時に必要な異常時データに基づいて表示制御部18に表示データを生成させる。異常時データは、意思決定に必要なデータを含む。情報管理部12は、ネットワーク70を介して、異常時データを共有する。すなわち、複数の意思決定支援システム100のうち、ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、他の意思決定支援システム100の情報管理部12と異常時データを共有する。情報管理部12は、ネットワーク70を通じて、異常時データの送受信、及び異常時データの更新を実施する。
異常時データは、以下のデータを含む。
(1)人員リソース管理情報−入力装置20から入力
(2)後方支援(物資運搬)情報−入力装置20から入力
(3)放射線モニタリング(周辺、所内、建物内)情報−モニタリングポストからネットワーク70を介して入力
(4)気象情報、風向情報、地震情報、津波情報−ネットワーク70を介して入力
(5)プラント内の被害状況(カメラ映像、崖崩れ、復旧状況)情報−インターフェース部11を介して入力装置20、携帯端末9、及び監視カメラ23から入力
(6)プラント炉心情報(燃料温度、炉内温度、炉内圧力等)−緊急時運転パラメータ伝送システム32から入力
(7)プラント状況の進展推測情報−シミュレーション部17から入力
(8)プラント周辺の送電情報−電力会社からネットワーク70を介して入力
(9)プラント内対応状況(可搬式設備の状況)情報−入力装置20から入力
(10)原子炉設計図面など保管義務のある資料の情報−データベース部190からネットワーク70を介して入力
(11)タスク管理情報−入力装置20から入力
(12)FAX画像情報など−入力装置20から入力
本実施形態において、情報管理部12は、複数の異常時データのうち、意思決定に必要な異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。ある意思決定支援システム100の情報管理部12は、ネットワーク70を介して、他の意思決定支援システム100と表示データを共有する。
複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれは、異なる関係各所に配置される。関係各所は、原子力発電プラント、電力会社、地方自治体、国、及びプラントメーカーを含む。複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)のそれぞれが、意思決定に必要とされる異常時データは、異なる場合が多い。
本実施形態において、複数の意思決定支援システム(100A、100B、100C、100D、100E)それぞれの情報管理部12は、予め定められた異常時データの優先度に基づいて、複数の異常時データのうち、優先度が高い異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。
選択される異常時データは、最新データを含む。最新データは、リアルタイムデータを含む。異常時データは、リアルタイムで情報管理部12に入力される。データベース部190は、異常時データが入力された時刻に対応付けて保存する。情報管理部12は、最新データを使って、表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、最新データを使って生成された表示データを表示する。
選択される異常時データは、優先表示基準を満たす異常時データを含む。優先表示基準を満たす異常時データは、危険度の高い異常時データ及び重要度の高い異常時データを含む。情報管理部12は、優先表示基準を満たす異常時データを使って、表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、優先表示基準を満たす異常時データを使って生成された表示データを表示する。
優先表示基準を満たす異常時データは、例えば、プラント1において予め定められている基準値を超える変化率で変化したプラントデータを含む。そのプラントデータは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した燃料温度を示す燃料温度データ、基準値を超える変化率で変化した炉内温度を示す炉内温度データ、及び基準値を超える変化率で変化した炉内圧力を示す炉内圧力データを含む。表示装置5は、それら燃料温度データ、炉内温度データ、及び炉内圧力データを含むプラントデータに基づいて生成された表示データを表示する。
優先表示基準を満たす異常時データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した周辺データ(気象データなど)を含む。その周辺データは、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した降雨量を示す降雨量データ、基準値を超える変化率で変化した風速を示す風速データ、及び基準値を超える変化率で変化した震度を示す震度データを含む。表示装置5は、それら降雨量データ、風速データ、及び震度データを含む周辺データに基づいて生成された表示データを表示する。
なお、優先表示基準を満たす異常時データは、予め定められた機関(例えば国)から供給されるデータを含んでもよい。
情報管理部12は、優先表示基準を満たす異常時データに基づいて生成された表示データを表示装置5に表示させるとき、その優先度(重要度)に基づいて、その表示データを強調して表示させてもよい。図5を参照して説明したように、強調表示は、例えば、表示データが飛び出るように表示されるポップアップ表示を含む。
情報管理部12は、意思決定に必要な異常時データに基づいて、対策の項目ごとに整理された表示データを表示制御部18に生成させてもよい。表示装置5は、その整理された表示データを表示する。対策の項目は、以下の項目を含む。
(1)避難時期
(2)避難ルート
(3)避難場所
(4)作業手順
(5)人員配置
(6)作業者ルート
(7)電源ルート
(8)運搬物資の種類と数
データベース部190は、異常時データを複数記憶する。情報管理部12は、データベース部190に記憶されている複数の異常時データのうち、各対策の項目を決定するために必要な異常時データを選択し、その選択された異常時データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、その表示データを表示する。
選択される異常時データは、異常時データの経時的変化を推測演算することによって生成された推測データを含む。シミュレーション部17は、情報管理部12が収集したプラントデータの経時的変化を推測演算して、プラント推測データを生成する。情報管理部12は、シミュレーション部17で生成されたプラント推測データを使って表示制御部18に表示データを生成させる。表示装置5は、その表示データを表示する。
プラント1において過酷事故(シビアアクシデント)が発生した場合、情報管理部12は、必要なプラントデータ(異常時データ)をプラントシステム31から取得する。また、情報管理部12は、必要な周辺データ(異常時データ)をサブシステム33から取得する。また、情報管理部12は、ネットワーク70を介して、各種の異常時データを取得する。
情報管理部12は、取得した異常時データに基づいて、表示制御部18に表示データを生成させる。情報管理部12は、入力装置20から入力された情報を加工して表示データを表示制御部18に生成させてもよい。表示装置5は、生成された表示データを表示する。
本実施形態において、意思決定支援システム100は、上述の実施形態で説明した状況判定システム10を含む。異常時データは、電源50の作動状況データのようなプラントデータを含む。これにより、関係各所は、プラント1における電源50に関するデータを共有することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、意思決定支援システム100は、状況判定システム10と、ネットワーク70を介して緊急時(異常時)に必要な異常時データを共有する情報管理部12と、を備えている。異常時データは、電源50の作動状況データのようなプラントデータを含む。これにより、作動状況データを含む異常時データが関係各所で共有されるため、その異常時データを使って意思決定を効果的に支援することができる。
また、本実施形態の状況判定システム10では、情報管理部12は、ネットワーク70を介して関係各所に情報の共有が可能に構成され、事象の状況レベルに基づいた報告データを生成し、ネットワーク70を介して報告データを各所に配信する。
この状況判定システム10によれば、ネットワーク70を介して報告データを各所に通知することにより、事象の状況レベルの判定結果を迅速に各所に知らせることができ、関係各所において状況レベルに早急に対応することができる。
なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が原子力発電プラントに適用されることとした。意思決定支援システム100が、火力発電プラント、化学プラント、及び環境プラントの少なくとも一つに適用されてもよい。
なお、意思決定支援システム100は、プラントの災害のみならず、地震、台風、及び津波のような自然現象により市街地に生じた災害に適用されてもよい。また、意思決定支援システム100は、飛行機落下及びミサイル攻撃のような災害に適用されてもよい。
なお、上述の実施形態においては、意思決定支援システム100が、実際の事故又は災害の発生時に使用されることとした。意思決定支援システム100は、プラント1において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。意思決定支援システム100は、国若しくは地方公共団体において実施される事故又は災害に備える訓練に適用されてもよい。
すなわち、上述の実施形態において、緊急時又は異常時とは、プラント1の異常運転時、事故発生時、災害発生時、及び事故又は災害の発生を想定した訓練時を含む概念である。
<第5実施形態>
第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
上述の実施形態においては、状況判定システム10を含む意思決定支援システム100がプラント施設に適用されることとした。状況判定システム10は、プラント施設のみならず、例えば高速道路又は鉄道のような交通施設、又はマンション施設又は商業施設のような建物施設など、様々な適用対象に適用されてもよい。
例えば、交通施設は、複数の信号機と、信号機を作動させるための電力供給源とを有する。通常時において、信号機は、電力会社が設置した電線から供給される電力で作動する。また、信号機には、非常用の電源が付加されている。電線からの電力供給が停止した停電時において、信号機は、電源から供給される電力で作動する。電源は、複数の信号機のそれぞれに付加されている。交通施設は、複数の信号機のそれぞれに電力を供給する電源を複数有する。
例えば、災害時(異常時)において、機能が喪失する電源が発生する可能性がある。状況判定システム10は、複数の電源のそれぞれの作動状況を示す作動状況データを取得して、機能が喪失していない正常な電源と、機能が喪失した異常な電源とを異なるデザインで表示装置5に表示させる。
また、電源が正常な状態と異常な状態とでは、交通施設で発生する事象は異なる。異常な電源が存在する場合、その電源から供給される電力によって作動する信号機の機能が喪失するという事象が発生する。また、異常な電源が多数存在する場合、交通施設に設けられている複数の信号機のうち、機能が喪失する信号機の数が増えるという事象が発生する。また、異常な電源が複数存在するものの、その電源が作動不能な状態なのか又はその電源が作動するものの所期の電力を出力不可能な状態なのかによっても、交通施設で発生する事象は変化する。また、異常な電源により信号機の機能が喪失すると、渋滞が発生するという事象が発生する可能性がある。判定部16は、電源の作動状況データに基づいて、電源の作動状況に起因して交通設備で発生する事象のレベル(損害レベル)を判定することができる。
交通施設についても、図11を参照して説明した手順で、電源の作動状況に起因して交通施設で発生する事象のレベルを判定することができる。作動状況データ取得部81は、交通施設に設けられている複数の電源それぞれの作動状況データを取得する。
シミュレーション部17は、作動状況データ取得部81で取得された複数の電源それぞれの作動状況データと、記憶部15に記憶されている関連性データとに基づいて、交通施設のシナリオデータを生成する。
判定部16は、シミュレーション部17で生成されたシナリオデータに基づいて、電源の作動状況に起因して発生することが推測される交通施設の事象のレベルを判定する。本実施形態において、判定部16は、交通施設の事象レベルとして、機能喪失する信号機の数を判定する。
表示制御部18は、判定部16の判定結果に基づいて表示データを生成する。本実施形態において、表示データは、機能喪失する信号機の数及び位置を含む。
表示制御部18は、生成した表示データを表示装置5に表示させる。
図17は、本実施形態に係る表示装置5の表示例を示す。図17に示すように、交通施設は、複数の信号機1500を有する。通常時において、信号機1500は、電力会社が設置した電線から供給される電力で作動する。停電時において、信号機1500は、付加されている電源50Eから供給される電力で作動する。
災害時(異常時)において、複数の電源50Eのうち、一部の電源50Eの機能が喪失する可能性がある。状況判定システム10は、複数の電源50Eのそれぞれの作動状況を示す作動状況データを取得して、機能が喪失していない正常な電源50Eと、機能が喪失した異常な電源50Eとを異なるデザインで表示装置5に表示させる。
なお、上述の第4実施形態で説明したような優先表示基準を満たす異常時データは、例えば交通施設又はオイル&ガス施設において予め定められている基準値を超える変化率で変化した施設データを含む。その施設データは、交通施設について言えば、例えば、予め定められている基準値を超える変化率で変化した降水量を示す降水量データ、基準値を超える変化率で変化した風速を示す風速データ、基準値を超える変化率で変化した河川水位を示す河川水位データ、及び基準値を超える変化率で変化した積雪量を示す積雪量データを含む。オイル&ガス施設について言えば、例えば、基準値を超える変化率で変化した設備温度を示す温度データ、及び基準値を超える変化率で変化した設備圧力を示す圧力データを含む。表示装置5は、それらのデータに基づいて生成された表示データを表示する。
なお、上述の実施形態で説明した状況判定システム10の処理は、コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムによって実現されてもよい。例えば、サーバ等から提供されたコンピュータプログラムが上述のコンピュータシステム4にインストールされ、コンピュータシステム4がコンピュータプログラムに従って上述した処理を実行してもよい。
また、図18に示すように、コンピュータプログラムを記録媒体2000に記録し、そのコンピュータプログラムをコンピュータシステム4に読み取らせて、上述した処理を実現させてもよい。記録媒体2000としては、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的、又は磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの媒体を用いることができる。
以上、実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
1 プラント
2 構造物
2A 第1構造物
2B 第2構造物
3 既設機器
3A 既設ポンプ
3B 既設電源
3Ba 蓄電池電源
3Bb 非常用電源
3Bc 内部電源
3Bd 外部電源
4 コンピュータシステム
5 表示装置
5A メイン画面
5B サブ画面
5Ba サブ画面
5Bb サブ画面
5S 音声出力装置
6 可搬機器
6A 可搬ポンプ
6B 可搬電源
7 車両
7A 車両
7B 車両
8 機器車
8A ポンプ車
8B 電源車
9 携帯端末
10 電源計画システム
11 インターフェース部(データ取得部)
12 情報管理部
13 電源管理部
15 記憶部
17 シミュレーション部
18 表示制御部
19 データベース部
20 入力装置
21 通信装置
22 位置検出装置
23 監視カメラ
30 電気機器
31 プラントシステム
32 緊急時運転パラメータ伝送システム
33 サブシステム
50 電源
50E 電源
55 電源ライン
56 変圧器
57 バー
58 バー
60 同期管理部
70 ネットワーク
100 意思決定支援システム
100A 意思決定支援システム
100B 意思決定支援システム
100C 意思決定支援システム
100D 意思決定支援システム
100E 意思決定支援システム
190 データベース部
1000 管理システム
1500 信号機
2000 記録媒体

Claims (14)

  1. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、
    前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定する判定部と、
    前記設備の作動状況と前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記判定部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、蓄電池電源を含み、
    前記作動状況データは、前記蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを含み、
    前記表示制御部は、前記残量データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定システム。
  2. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、
    前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定する判定部と、
    前記設備の作動状況と前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記判定部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、蓄電池電源を含み、
    前記作動状況データは、前記蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを含み、
    前記表示制御部は、前記給電可能時間データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定システム。
  3. 前記設備は、電源を含み、
    前記表示制御部は、複数の前記電源のそれぞれを前記電源の性能に対応付けて前記表示装置に表示させる、
    請求項1又は請求項2に記載の状況判定システム。
  4. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、
    前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定する判定部と、
    前記設備の作動状況と前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記判定部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、電源を含み、
    給電能力を含み、複数の前記電源のそれぞれの特性データを取得する特性データ取得部と、
    電気機器が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと前記特性データとに基づいて、特定の電気機器に割り当てる前記電源を選出する電源管理部と、を備え、
    前記表示制御部は、選出された前記電源を前記表示装置に表示させる、
    の状況判定システム。
  5. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、
    前記作動状況データに基づいて、前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルを判定する判定部と、
    前記設備の作動状況と前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記判定部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、既設電源と、前記既設電源を代替する可搬電源と、を含み、
    前記可搬電源の位置を示す位置データを取得する位置データ取得部を備え、
    前記表示制御部は、前記位置データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定システム。
  6. 前記可搬電源は、蓄電池電源を含み、
    前記表示制御部は、前記蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを前記表示装置に表示させる、
    請求項5に記載の状況判定システム。
  7. 前記可搬電源は、蓄電池電源を含み、
    前記表示制御部は、前記蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを前記表示装置に表示させる、
    請求項5に記載の状況判定システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の状況判定システムと、
    ネットワークを介して異常時に必要な前記作動状況データを含む異常時データを共有する情報管理部と、
    を備え、異常時における対応策の意思決定を支援する意思決定支援システム。
  9. 前記情報管理部は、前記事象のレベルに基づいて作成された報告データを配信する、
    請求項8に記載の意思決定支援システム。
  10. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、
    前記作動状況データと、記憶部に記憶されている前記設備の作動状況と前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルとの関係を示す関連性データとに基づいて、前記事象のレベルを判定することと、
    前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を含み、
    前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、蓄電池電源を含み、
    前記作動状況データは、前記蓄電池電源のバッテリー残量を示す残量データを含み、
    前記残量データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定方法。
  11. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、
    前記作動状況データと、記憶部に記憶されている前記設備の作動状況と前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルとの関係を示す関連性データとに基づいて、前記事象のレベルを判定することと、
    前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を含み、
    前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、蓄電池電源を含み、
    前記作動状況データは、前記蓄電池電源の給電可能時間を示す給電可能時間データを含み、
    前記給電可能時間データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定方法。
  12. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、
    前記作動状況データと、記憶部に記憶されている前記設備の作動状況と前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルとの関係を示す関連性データとに基づいて、前記事象のレベルを判定することと、
    前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を含み、
    前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    給電能力を含み、複数の電源のそれぞれの特性データを取得し、
    電気機器が作動するのに必要な電力を示す必要電力データと前記特性データとに基づいて、特定の電気機器に割り当てる前記電源を選出し、
    選出された前記電源を前記表示装置に表示させる、
    の状況判定方法。
  13. 設備の作動状況を示す作動状況データを取得することと、
    前記作動状況データと、記憶部に記憶されている前記設備の作動状況と前記設備の作動状況に起因して発生する事象のレベルとの関係を示す関連性データとに基づいて、前記事象のレベルを判定することと、
    前記事象のレベルの判定の結果に基づいて表示データを生成して表示装置に表示させることと、を含み、
    前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて前記事象のレベルを判定し、
    前記設備は、既設電源と、前記既設電源を代替する可搬電源と、を含み、
    前記可搬電源の位置を示す位置データを取得し、
    前記位置データを前記表示装置に表示させる、
    状況判定方法。
  14. プラントの複数の電源を含む設備の作動状況を示す作動状況データを取得する作動状況データ取得部と、
    前記作動状況データに基づいて、複数の前記電源の作動状況に起因して発生する前記プラントの複数の電気機器の機能喪失の数を示す事象のレベルを判定する判定部と、
    複数の前記電源の作動状況と前記電源の作動状況から推測される電気機器の機能喪失の数を示す前記事象のレベルとの関係を示す関連性データを記憶する記憶部と、
    前記設備の経時的変化を推測し、推測される前記設備の事象を示すシナリオデータを生成するシミュレーション部と、
    を備え、
    前記シミュレーション部は、前記作動状況データと前記関連性データとに基づいて、前記シナリオデータを生成し、
    前記判定部は、前記シナリオデータに基づいて、複数の前記電源の作動状況に起因して発生することが予想される前記電気機器の機能喪失の数を示す前記事象のレベルを判定する、
    状況判定システム。
JP2017509924A 2015-03-31 2016-03-25 状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法 Active JP6609625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073944 2015-03-31
JP2015073944 2015-03-31
JP2015073947 2015-03-31
JP2015073947 2015-03-31
PCT/JP2016/059696 WO2016158783A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 状況判定システム、状況判定方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158783A1 JPWO2016158783A1 (ja) 2018-02-01
JP6609625B2 true JP6609625B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57004763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509924A Active JP6609625B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11599812B2 (ja)
EP (1) EP3279758A4 (ja)
JP (1) JP6609625B2 (ja)
WO (1) WO2016158783A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102385100B1 (ko) * 2017-12-22 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 인프라 설비 가동 데이터 자동분석방법 및 시스템
JP7006835B2 (ja) * 2019-03-18 2022-01-24 株式会社Gsユアサ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2020218053A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社Gsユアサ 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN115619222B (zh) * 2022-11-01 2023-07-07 成都市美幻科技有限公司 面向多种灾害的预警信息处理方法、装置及终端设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117884A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Toshiba Corp 設備監視診断装置
JP3147586B2 (ja) * 1993-05-21 2001-03-19 株式会社日立製作所 プラントの監視診断方法
JPH08220279A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd プラント制御装置、その異常同定方法および異常同定装置
CA2224852A1 (en) 1996-12-18 1998-06-18 Hitachi, Ltd. Decision support apparatus for emergency operations and method therefor, and a computer-readable storage medium storing therein a procedure for executing support for decision making in a disaster
JPH10334078A (ja) 1996-12-18 1998-12-18 Hitachi Ltd 災害時意思決定支援装置及び方法及び災害時の意思決定を支援するための実行手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3523980B2 (ja) * 1997-03-21 2004-04-26 三菱電機株式会社 ビル管理装置およびビル管理方法
JP3293131B2 (ja) * 1999-06-21 2002-06-17 横河電機株式会社 プラント監視システム
JP3622918B2 (ja) 2002-09-17 2005-02-23 日本精機株式会社 表示板の製造方法
JP2006136085A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 異常状態通報支援方法および異常状態通報支援装置
JP4668662B2 (ja) 2005-04-06 2011-04-13 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4910423B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-04 ソニー株式会社 バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
JP2008172406A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4684317B2 (ja) * 2007-07-23 2011-05-18 三菱電機株式会社 列車内表示器管理システムおよび列車内表示器管理方法
JP4961390B2 (ja) 2008-06-12 2012-06-27 株式会社日立製作所 プラント監視制御装置及び事象分析支援方法
JP4893703B2 (ja) * 2008-07-11 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
JPWO2010064459A1 (ja) 2008-12-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 運転訓練システムおよびプラント運転支援システム
JP5768324B2 (ja) 2010-03-31 2015-08-26 富士通株式会社 災害情報処理装置
US8924033B2 (en) * 2010-05-12 2014-12-30 Alstom Grid Inc. Generalized grid security framework
JP5390473B2 (ja) * 2010-06-04 2014-01-15 三菱電機株式会社 原子力発電プラントの運転支援システム
EP2584791B1 (en) * 2010-06-18 2016-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
KR20120070903A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 스마트그리드 전력제어장치 및 그를 이용한 전력 제어방법
CN102255377B (zh) * 2011-05-20 2012-12-05 中国广东核电集团有限公司 向核电站提供应急动力电源的方法和系统
EP2737596B1 (en) * 2011-07-26 2019-09-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
JP5659122B2 (ja) 2011-10-13 2015-01-28 株式会社日立製作所 意思決定支援方法、およびシステム
US8839028B1 (en) * 2011-12-23 2014-09-16 Emc Corporation Managing data availability in storage systems
JP6058275B2 (ja) * 2012-04-02 2017-01-11 株式会社東芝 プラント遠隔監視操作システム
US9405291B2 (en) * 2012-07-31 2016-08-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Systems and methods to monitor an asset in an operating process unit
US20150229128A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-13 Nec Corporation Method of managing electric power, power management device, and program
JP6094132B2 (ja) 2012-10-09 2017-03-15 日本電気株式会社 災害情報管理装置、災害情報システム、災害情報の管理方法、および災害情報を管理するプログラム、ならびに、携帯端末、携帯端末の制御方法、および携帯端末の動作を制御する制御プログラム
US9883257B2 (en) * 2013-08-14 2018-01-30 Atmel Corporation Smart grid appliance control
SG11201601833WA (en) * 2013-09-27 2016-04-28 Nec Corp Storage battery management device, storage battery, method of managing storage battery, and program
TWI594541B (zh) * 2014-06-24 2017-08-01 克緹斯國際股份有限公司 智能儲電系統及其電池矩陣管理方法
US9944404B1 (en) * 2015-03-23 2018-04-17 Amazon Technologies, Inc. Prognostic failure detection system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279758A1 (en) 2018-02-07
US20180107934A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016158783A1 (ja) 2018-02-01
WO2016158783A1 (ja) 2016-10-06
EP3279758A4 (en) 2018-05-30
US11599812B2 (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200370905A1 (en) Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP6609625B2 (ja) 状況判定システム、意思決定支援システム、及び状況判定方法
KR102205275B1 (ko) 재난안전 통합관리 시스템 및 그 방법
KR101675733B1 (ko) 원전사고 통합 대응 시스템
US10963826B2 (en) Work planning system, work planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP6058188B2 (ja) 点検支援システム、点検支援方法および点検支援プログラム
JP6645050B2 (ja) 作業支援端末装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体
KR20110099905A (ko) 표준작전절차 시나리오 기반의 재난 및 위기관리시스템과 그 방법
JP6632212B2 (ja) 作業計画システム及び意思決定支援システム
KR101869216B1 (ko) 원자력 발전소 화재 및 지진 방재 장치
KR102238764B1 (ko) 위해도 평가를 이용한 실시간 사고 예측 시스템 및 그 방법
KR100719505B1 (ko) 터널 방재 관리시스템
KR200411295Y1 (ko) 터널 방재 관리시스템
US10204713B2 (en) Emergency decision-making assistance system
JP6823935B2 (ja) 緊急時プラント状況表示装置および緊急時プラント状況表示方法
JP6695325B2 (ja) 表示生成装置、表示制御装置および表示生成方法
Mijović et al. Ontology enabled decision support system for emergency management at airports
JP6667207B2 (ja) 表示装置
Masuda Development of a building continuity support system as building management system for business continuity—Fundamental research on implementation of resilient buildings
KR20130117626A (ko) 실시간통합위성관리시스템
JP2011188283A (ja) 電力設備位置情報システム
CN114339142A (zh) 一种智能园区安防全景监控系统与方法
JP2024063749A (ja) 高圧受変電設備異常時対応システム
Soloaga et al. Platform management and monitoring of high tension lines
Plant et al. PY-CEI/NRR-2779L

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150