JPWO2015037284A1 - 車両用パワーユニット - Google Patents

車両用パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015037284A1
JPWO2015037284A1 JP2015536459A JP2015536459A JPWO2015037284A1 JP WO2015037284 A1 JPWO2015037284 A1 JP WO2015037284A1 JP 2015536459 A JP2015536459 A JP 2015536459A JP 2015536459 A JP2015536459 A JP 2015536459A JP WO2015037284 A1 JPWO2015037284 A1 JP WO2015037284A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
power unit
vehicle
speed sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015536459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069774B2 (ja
Inventor
剛 菅野
剛 菅野
典生 林
典生 林
敏正 三堀
敏正 三堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6069774B2 publication Critical patent/JP6069774B2/ja
Publication of JPWO2015037284A1 publication Critical patent/JPWO2015037284A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/025Support of gearboxes, e.g. torque arms, or attachment to other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

択一的に確立可能な複数変速段のギヤ列を有するギヤ伝達機構と、複数変速段のギヤ列を択一的に確立するように作動することを可能としたギヤ選択機構とを備える変速機が変速機ケースに収容され、変速機の一部を構成する複数の回転部材の回転数を個別に検出する複数の回転数センサが変速機ケースに取付けられる車両用パワーユニットにおいて、複数の回転数センサ(S1,S2,S3)が、クランクシャフト(27)の中心軸線(C1)に直交する平面への投影図上で、ギヤ選択機構(51)が有する複数の軸部材(81,82,83,84)を挟むように振り分けて配置される。これにより肥大化を回避しつつ複数の回転数センサをケースに配設可能とする。

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトからの動力を入力可能としたメインシャフトならびに該メインシャフトに対して上下方向にオフセットした位置で前記メインシャフトと平行に配置されつつ駆動輪に連動、連結されるカウンタシャフト間に択一的に確立可能な複数変速段のギヤ列が設けられるギヤ伝達機構と、前記メインシャフトの中心軸線および前記カウンタシャフトの中心軸線を通る仮想平面に関して前記クランクシャフトとは反対側で前記メインシャフトおよび前記カウンタシャフトと平行に配置される複数の軸部材を有するように構成されて前記複数変速段のギヤ列を択一的に確立するように作動することを可能としたギヤ選択機構とを備える変速機が、車体フレームに搭載される変速機ケースに収容され、前記ギヤ伝達機構の一部を構成する複数の回転部材の回転数を個別に検出する複数の回転数センサが、前記仮想平面に関して前記クランクシャフトとは反対側で前記変速機ケースに取付けられる車両用パワーユニットに関する。
ギヤ変速機の一部を構成するギヤの回転数を検出する回転数センサから得た車速に基づいて自動変速を行うようにした自動二輪車用パワーユニットが、特許文献1で知られている。
日本特開2009−024857号公報
上記特許文献1で開示されたものでは、1つの回転数センサの計測値に基づいて自動変速制御を行うようにしているが、自動変速制御の精度向上のために複数の回転数センサを用いることが考えられる。ところが複数の回転数センサをパワーユニットに配設する場合には、それらの回転数センサを配置するためのスペースを確保する必要があることからパワーユニットの肥大化を招く可能性があるとともに、周辺部位との干渉にも配慮する必要が生じる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、肥大化を回避しつつ複数の回転数センサを配設し得るようにした車両用パワーユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関のクランクシャフトからの動力を入力可能としたメインシャフトならびに該メインシャフトに対して上下方向にオフセットした位置で前記メインシャフトと平行に配置されつつ駆動輪に連動、連結されるカウンタシャフト間に択一的に確立可能な複数変速段のギヤ列が設けられるギヤ伝達機構と、前記メインシャフトの中心軸線および前記カウンタシャフトの中心軸線を通る仮想平面に関して前記クランクシャフトとは反対側で前記メインシャフトおよび前記カウンタシャフトと平行に配置される複数の軸部材を有するように構成されて前記複数変速段のギヤ列を択一的に確立するように作動することを可能としたギヤ選択機構とを備える変速機が、車体フレームに搭載される変速機ケースに収容され、前記ギヤ伝達機構の一部を構成する複数の回転部材の回転数を個別に検出する複数の回転数センサが、前記仮想平面に関して前記クランクシャフトとは反対側で前記変速機ケースに取付けられる車両用パワーユニットにおいて、複数の前記回転数センサが、前記クランクシャフトの中心軸線に直交する平面への投影図上で、前記ギヤ選択機構が有する複数の軸部材を挟むように振り分けて配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記メインシャフトの中心軸線が、車幅方向に延びるようにして前記カウンタシャフトの中心軸線よりも車両前後方向の前方かつ上方に配置され、前記複数の回転数センサの少なくとも1つが前記変速機ケースの上面に取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つが車両前後方向に沿う前記変速機ケースの後面に取付けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記複数の回転数センサの少なくとも1つが、前記メインシャフトに設けられる駆動ギヤの外周に対向して前記変速機ケースに取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つが前記カウンタシャフトに設けられる被動ギヤの外周に対向して前記変速機ケースに取付けられることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記変速機ケースが、上ケース半体と、下ケース半体とで上下2分割に構成され、前記複数の回転数センサと、前記ギヤ選択機構が備える複数の前記軸部材とが前記上ケース半体に支持されることを第4の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記変速機ケースの後端部に、前記変速機ケースを車体フレームに支持するための支持部材を挿通するための挿通孔を形成する突部が車両前後方向に沿う後方に向けて突設され、前記変速機ケースの後面に取付けられる回転数センサが前記突部で下方から覆われることを第5の特徴とする。
本発明は、第1〜第5の特徴の構成のいずれかに加えて、前記複数の回転数センサが、それらの回転数センサのうち一部の回転数センサの中心軸線と、前記ギヤ選択機構が有する複数の軸部材を前記一部の回転数センサとの間に挟む他の回転数センサの中心軸線とが、前記クランクシャフトの中心軸線に直交する平面への投影図上で、鋭角をなして交差するように配置されることを第6の特徴とする。
本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記ギヤ選択機構が、前記軸部材であるシフトドラム、シフトフォークシャフトおよびシフトスピンドルを有し、前記クランクシャフトの中心軸線に直交する平面への投影図上で、前記一部の回転数センサの中心軸線および前記他の回転数センサの中心軸線で囲まれる範囲に前記シフトドラム、前記シフトフォークシャフトおよび前記シフトスピンドルが配置されることを第7の特徴とする。
本発明は、第1〜第7の特徴の構成のいずれかに加えて、前記クランクシャフトの中心軸線が車幅方向に延びるように配置され、シフトアクチュエータを含む自動変速制御装置が、前記ギヤ選択機構を駆動するようにして、前記変速機ケースの側面視で前記仮想平面よりも車両前後方向の後方で前記変速機ケースの車幅方向一側面に配設されることを第8の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第8の特徴の構成のいずれかに加えて、前記メインシャフトが、前記クランクシャフトとの間に第1のクラッチが介設される第1シャフトと、前記クランクシャフトとの間に第2のクラッチが介設されるようにして第1シャフトを同軸にかつ相対回転可能に囲繞する第2シャフトとから成り、第1〜第3の回転数センサのうち第1の回転数センサが車速に対応した回転速度で回転するようにして第1シャフトに支持される前記回転部材としての駆動ギヤの外周に対向して配置され、第2の回転数センサが第2シャフトとともに回転するようにして第2シャフトに設けられる前記回転部材としての他の駆動ギヤの外周に対向して配置され、第3の回転数センサが第1シャフトに同期して回転するようにして前記カウンタシャフトに相対回転可能に支持される前記回転部材としての被動ギヤの外周に対向して配置されることを第9の特徴とする。
なお実施の形態のクランクケース19が本発明の変速機ケースに対応し、実施の形態の電動モータ106が本発明のシフトアクチュエータに対応し、実施の形態の第5速用駆動ギヤ118、第4速用駆動ギヤ120および第1速用被動ギヤ121が本発明の回転部材に対応し、実施の形態の後輪WRが本発明の駆動輪に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、メインシャフトおよびカウンタシャフトの中心軸線を通る仮想平面に関してクランクシャフトとは反対側で変速機ケースに取付けられる複数の回転数センサが、クランクシャフトの中心軸線に直交する平面への投影図上において、ギヤ選択機構が有する複数の軸部材を挟むように振り分けて配置されるので、複数の回転数センサ相互の干渉を容易に回避しつつギヤ選択機構および複数の回転数センサを集中配置することで、パワーユニットの肥大化を回避しつつ変速機ケース内の変速機のレイアウトの自由度を高めることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、車幅方向に延びるメインシャフトの中心軸線がカウンタシャフトの中心軸線よりも前方かつ上方に在り、少なくとも1つの回転数センサが変速機ケースの上面に取付けられ、他の少なくとも1つの回転数センサが変速機ケースの後面に取付けられるので、ギヤ選択機構および回転数センサの少なくとも一部を変速機ケースの後側上部に集中配置して、パワーユニットのコンパクト化を図ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、少なくとも1つの回転数センサが駆動ギヤの外周に対向し、他の少なくとも1つの回転数センサが被動ギヤの外周に対向して配置されるので、少なくとも2つの回転数センサを相互に離間して配置して回転数センサ同士の干渉を回避することが容易となるとともに、回転数センサ相互間に変速機の構成部品を配置するスペースを確保してパワーユニットの小型化を図ることができる。
本発明の第4の特徴によれば、下ケース半体とともに変速機ケースを構成する上ケース半体に、複数の回転数センサと、シフトドラム、シフトフォークシャフトおよびシフトスピンドルとが支持されるので、回転数センサおよびギヤ選択機構を上ケース半体に集約配置して、パワーユニットのさらなるコンパクト化が可能となる。
本発明の第5の特徴によれば、変速機ケースの後端部に設けられて車両前後方向に沿う後方に向けて突出する突部で、変速機ケースの後面に取付けられる回転数センサが下方から覆われるので、車輪で巻き上げられる飛び石や砂利等から回転数センサを保護することができる。
本発明の第6の特徴によれば、一部の回転数センサの中心軸線と、ギヤ選択機構が有する複数の軸部材を一部の回転数センサとの間に挟む他の回転数センサの中心軸線とがクランクシャフトの中心軸線に直交する平面への投影図上で鋭角をなして交差するので、ギヤ選択機構の軸部材および回転センサをコンパクトに纏めて配置し、パワーユニットのコンパクト化およびマスの集中化に寄与することができる。
本発明の第7の特徴によれば、一部の回転数センサの中心軸線と、ギヤ選択機構が有する複数の軸部材を一部の回転数センサとの間に挟む他の回転数センサの中心軸線とで囲まれる範囲に、ギヤ選択機構が有するシフトドラム、シフトフォークシャフトおよびシフトスピンドルが配置されるので、シフトドラム、シフトフォークシャフトおよびシフトスピンドルをよりコンパクトに纏めて配置し、パワーユニットのコンパクト化およびマスの集中化により一層寄与することができる。
本発明の第8の特徴によれば、ギヤ選択機構を駆動する自動変速制御装置が、メインシャフトおよびカウンタシャフトの中心軸線を通る仮想平面よりも車両前後方向の後方で変速機ケースの車幅方向一側面に配設されるので、パワーユニットの側面視で自動変速制御装置も変速機ケースの後部に集中配置して、パワーユニットのコンパクト化に寄与することができる。
さらに本発明の第9の特徴によれば、メインシャフトが、クランクシャフトとの間にクラッチがそれぞれ介設されるようにして同軸にかつ相対回転可能に配置される第1および第2シャフトから成り、第1の回転数センサが車速に対応した回転速度で回転するようにして第1シャフトに支持される駆動ギヤの外周に対向して配置され、第2の回転数センサが第2シャフトとともに回転するようにして第2シャフトに設けられる他の駆動ギヤの外周に対向して配置され、第3の回転数センサが第1シャフトに同期して回転するようにしてカウンタシャフトに相対回転可能に支持される被動ギヤの外周に対向して配置されるので、第1〜第3の回転数センサを運転状態に応じて回転数が異なるギヤに個別に対向させたパワーユニットにおいて、3つの回転数センサをメインシャフトおよびカウンタシャフトの中心軸線を通る仮想平面に関してクランクシャフトと反対側に寄せて配置することで、3つの回転数センサを有する場合でもパワーユニットをコンパクト化することができる。
図1は自動二輪車の側面図である。(第1の実施の形態) 図2は図1と同一方向から見たパワーユニットの側面図である。(第1の実施の形態) 図3は図2の3矢視図である。(第1の実施の形態) 図4は図2の4−4線断面図である。(第1の実施の形態) 図5は図2の5−5線断面図である。(第1の実施の形態) 図6は変速制御システムの構成を示す図である。(第1の実施の形態)
19・・・変速機ケースであるクランクケース
22・・・支持部材である支軸
27・・・クランクシャフト
32・・・上ケース半体
32a・・・変速機ケースであるクランクケースの上面
32b・・・変速機ケースであるクランクケースの後面
33・・・下ケース半体
50・・・ギヤ伝達機構
51・・・ギヤ選択機構
52・・・メインシャフト
53・・・カウンタシャフト
54・・・第1シャフト
55・・・第2シャフト
68・・・第1のクラッチ
69・・・第2のクラッチ
81・・・軸部材であるシフトドラム
82,83・・・軸部材であるシフトフォークシャフト
84・・・軸部材であるシフトスピンドル
105・・・自動変速制御装置
106・・・シフトアクチュエータである電動モータ
118・・・回転部材である第5速用駆動ギヤ
120・・・回転部材である第4速用駆動ギヤ
121・・・回転部材である第1速用被動ギヤ
126・・・挿通孔
127・・・突部
C2・・・メインシャフトの中心軸線
C3・・・カウンタシャフトの中心軸線
C4・・・シフトドラムの中心軸線
C5,C6・・・シフトフォークシャフトの中心軸線
C7・・・シフトスピンドルの中心軸線
C8,C9・・・一部の回転数センサの中心軸線
C10・・・他の回転数センサの中心軸線
E・・・内燃機関
F・・・車体フレーム
G1,G2,G3,G4,G5,G6・・・ギヤ列
M・・・変速機
P・・・パワーユニット
PL・・・仮想平面
S1,S2,S3・・・回転数センサ
WR・・・駆動輪である後輪
以下、本発明の実施の形態について添付の図1〜図6を参照しながら説明する。
第1の実施の形態
先ず図1において、鞍乗り型の車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支したフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム13と、それらのメインフレーム13よりも急傾斜で後下がりに延びる左右一対のダウンフレーム14と、両ダウンフレーム14の下端から後方に延びるロアフレーム15と、前記メインフレーム13の後端から下方に延びて前記両ロアフレーム15の後端に連設される左右一対のセンターフレーム16と、前記メインフレーム13の後端から後上がりに延びる左右一対のシートレール17と、前記センターフレーム16の下部および前記シートレール17の後部間を結ぶ左右一対のリヤサブフレーム18とを備える。
前記メインフレーム13、前記ダウンフレーム14、前記ロアフレーム15および前記センターフレーム16で囲まれる領域には、2気筒の内燃機関Eと、変速機M(図4参照)とを備えるパワーユニットPが車体フレームFで支持されるようにして配置され、前記変速機Mは、前記内燃機関Eが備える変速機ケースとしてのクランクケース19に収容される。また前記センターフレーム16の下部には、前記パワーユニットPが発揮する動力で駆動される後輪WRを後端部で軸支するスイングアーム20の前端部が、支軸22を介して上下揺動可能に支承され、前記クランクケース19の後部も前記支軸22で支持される。また前記内燃機関Eの上方で前記メインフレーム13に燃料タンク23が搭載され、該燃料タンク23の後方に配置されるライダーシート24と、そのライダーシート24の後方に配置されるピリオンシート25とが前記シートレール17で支持される。
図2および図3を併せて参照して、前記内燃機関Eは、車幅方向に延びる軸線を有するクランクシャフト27を回転自在に支承するクランクケース19と、前傾したシリンダ軸線CCを有してクランクケース19の前部上端に結合されるシリンダブロック28と、該シリンダブロック28の上端に結合されるシリンダヘッド29と、該シリンダヘッド29の上端に結合されるヘッドカバー30とを備え、前記クランクケース19の下部にはオイルパン31が結合される。
前記クランクケース19は、上ケース半体32および下ケース半体33が上下に分割可能として分割面34で結合されて成るものであり、シリンダブロック28は上ケース半体32と一体に形成される。
図4において、前記シリンダブロック28は、車幅方向に並列して配置される2つのシリンダボア36,36を有するものであり、それらのシリンダボア36,36の配列方向すなわち車幅方向に沿って延びる中心軸線C1を有する前記クランクシャフト27が、前記分割面34に前記中心軸線C1を配置するようにして前記クランクケース19で回転自在に支承される。
前記クランクケース19の左側面には、該クランクケース19との間に発電機室37を形成する左ケースカバー38が結合され、発電機室37内に収容される発電機39のロータ40が、発電機室37内に突入した前記クランクシャフト27の端部に固定され、発電機39のステータ41は、前記ロータ40で囲繞されるようにして左ケースカバー38に固定される。
またクランクケース19の上面すなわち上ケース半体32の上面32aには、図3で明示するように、スタータモータ42が固定配置されており、このスタータモータ42は前記左ケースカバー38の上端部で側方から覆われる。前記スタータモータ42からの動力を伝達する減速ギヤ列43の一部を構成する被動ギヤ44が、一方向クラッチ45を介して前記ロータ40に連結される。
前記クランクケース19の左側壁に内方から近接した位置で前記クランクシャフト27には駆動ギヤ46が固着される。ところでクランクケース19における上ケース半体32には、図2で示すように、車両前後方向で前記クランクシャフト27の前方かつ上方に配置されるバランサ軸47が回転自在に支持されており、該バランサ軸47に前記駆動ギヤ46から回転動力が伝達される。また前記クランクケース19の右側面には、該クランクケース19との間にクラッチ室48を形成する右ケースカバー49が結合される。
前記クランクケース19内に収容される前記変速機Mは、択一的に確立可能な複数変速段のギヤ列たとえば第1速ギヤ列G1、第2速ギヤ列G2、第3速ギヤ列G3、第4速ギヤ列G4、第5速ギヤ列G5および第6速ギヤ列G6を有するギヤ伝達機構50と、第1〜第6速ギヤ列G1〜G6を択一的に確立するように作動することを可能としたギヤ選択機構51とを備える。
前記ギヤ伝達機構50は、車幅方向に延びる中心軸線C2を有するとともに前記内燃機関Eの前記クランクシャフト27からの動力を入力可能として前記クランクケース19に回転自在に支承されるメインシャフト52と、メインシャフト52と平行な中心軸線C3を有するように配置されて駆動輪である後輪WRに連動、連結されるカウンタシャフト53との間に、第1速〜第6速ギヤ列G1〜G6が設けられて成る。
前記メインシャフト52は、前記クランクケース19の側面視で前記クランクシャフト27の車両前後方向の後方かつ上方に配置されるものであり、第1シャフト54と、第1シャフト54を同軸にかつ相対回転可能に挿通せしめる第2シャフト55とから成り、第1シャフト54および前記カウンタシャフト53間に、奇数変速段のギヤ列すなわち第1速ギヤ列G1、第3速ギヤ列G3および第5速ギヤ列G5が設けられ、第2シャフト55および前記カウンタシャフト53間に、偶数変速段のギヤ列すなわち第2速ギヤ列G2、第4速ギヤ列G4および第6速ギヤ列G6が設けられる。
第1シャフト54は、第2シャフト55よりも小径に形成されており、クランクケース19の上ケース半体32を回転自在に貫通する第1シャフト54の一端部は、前記上ケース半体32にボールベアリング56を介して回転自在に支承され、第1シャフト54の他端部は、第1のクラッチ68のクラッチインナ75およびボールベアリング57を介して右ケースカバー49に回転自在に支承される。またクランクケース19の上ケース半体32には、第1シャフト54よりも大径である第2シャフト55の軸方向中間部がボールベアリング58を介して回転自在に支承され、第2シャフト55には、第1シャフト54の中間部が同軸にかつ相対回転自在に挿通され、第1シャフト54および第2シャフト55間には複数のニードルベアリング59が介装される。
前記カウンタシャフト53は、前記メインシャフト52に対して上下方向にオフセットした位置に配置されるものであり、この実施の形態で、前記カウンタシャフト53は、その中心軸線C3を前記クランクケース19の前記分割面34に配置するようにして、車両前後方向で前記メインシャフト52の後方かつ下方に配置される。
前記カウンタシャフト53の一端部は、前記クランクケース19との間にボールベアリング61および環状のシール部材62を介在させてクランクケース19の左側壁から突出され、前記カウンタシャフト53の他端部は、クランクケース19の右側壁にニードルベアリング63を介して回転自在に支承される。
前記クランクケース19の外側方で前記カウンタシャフト53の一端部には駆動スプロケット64が固定されており、前記カウンタシャフト53から出力される回転動力は、前記駆動スプロケット64に巻き掛けられるチェーン(図示せず)を介して後輪WRに伝達される。
前記クランクケース19の右側壁および前記右ケースカバー49との間に形成される前記クラッチ室48には、前記クランクシャフト27からの動力を伝達する一次減速装置67と、一次減速装置67および前記メインシャフト52間に介設される第1および第2のクラッチ68,69とが収容される。
第1シャフト54の他端寄り中間部には、第2シャフト55に軸方向で隣接する伝動筒軸70が軸方向位置を一定として相対回転可能に装着されており、この伝動筒軸70には、クランクシャフト27からの動力が一次減速装置67およびダンパースプリング71を介して伝達される。而して一次減速装置67は、前記クランクシャフト27とともに回転する駆動ギヤ72と、該駆動ギヤ72に噛合するようにしてメインシャフト52と同軸に配置される被動ギヤ73とから成り、被動ギヤ73が前記ダンパースプリング71を介して前記伝動筒軸70に連結される。
第1のクラッチ68は、前記伝動筒軸70に相対回転不能に結合されるクラッチアウタ74と、前記メインシャフト52の第1シャフト54に相対回転不能に結合されるクラッチインナ75とが油圧の作用に応じて相対回転不能に連結されるように構成される油圧式の多板クラッチであり、第2のクラッチ69は、前記伝動筒軸70に相対回転不能に結合されるクラッチアウタ76と、前記メインシャフト52の第2シャフト55に相対回転不能に結合されるクラッチインナ77とが油圧の作用に応じて相対回転不能に連結されるように構成される油圧式の多板クラッチである。
すなわち第1のクラッチ68が動力伝達状態となったときには、クランクシャフト27からの回転動力が一次減速装置67、ダンパースプリング71、第1のクラッチ68および伝動筒軸70を介して第1シャフト54に伝達され、第2のクラッチ69が動力伝達状態となったときには、クランクシャフト27からの回転動力が一次減速装置67、ダンパースプリング71、第2のクラッチ69および伝動筒軸70を介して第2シャフト55に伝達される。
第1のクラッチ68が動力伝達状態にあって第1シャフト54にクランクシャフト27から動力が伝達されているときには、第1、第3および第5速ギヤ列G1,G3,G5のうち択一的に確立したギヤ列を介して第1シャフト54からカウンタシャフト53に動力を伝達することが可能であり、第2のクラッチ69が動力伝達状態にあって第2シャフト55にクランクシャフト27から動力が伝達されているときには、第2、第4および第6速ギヤ列G2,G4,G6のうち択一的に確立したギヤ列を介して第2シャフト55からカウンタシャフト53に動力を伝達することが可能である。
図5を併せて参照して、前記ギヤ選択機構51は、前記メインシャフト52および前記カウンタシャフト53と平行に配置される複数の軸部材を有するように構成される。この実施の形態では、シフトドラム81と、第1および第2シフトフォークシャフト82,83と、シフトスピンドル84とを前記軸部材として有するように前記ギヤ選択機構51は構成されており、前記シフトドラム81の中心軸線C4と、第1および第2シフトフォークシャフト82,83の中心軸線C5,C6と、前記シフトスピンドル84の中心軸線C7とは、前記メインシャフト52の中心軸線C2および前記カウンタシャフト53の中心軸線C3と平行であり、しかも前記メインシャフト52の中心軸線C2および前記カウンタシャフト53の中心軸線C3を通る仮想平面PLに関して前記クランクシャフト27とは反対側、この実施の形態では車両前後方向の後方に、前記シフトドラム81と、第1および第2シフトフォークシャフト82,83と、前記シフトスピンドル84とが配置される。
前記クランクケース19の上ケース半体32に支持された第1シフトフォークシャフト82には、第1および第2シフトフォーク85,86が軸方向にスライドすることを可能として支承され、前記クランクケース19の上ケース半体32に支持された第2シフトフォークシャフト83には、第3および第4シフトフォーク87,88が軸方向にスライドすることを可能として支承される。
またクランクケース19の上ケース半体32にはシフトドラム81が回動可能に支承されており、このシフトドラム81の外面に設けられる4つの係合溝89,90,91,92に第1〜第4シフトフォーク85〜88がそれぞれ係合される。それらの係合溝89〜92は、シフトドラム81の回動位置に応じて第1および第2シフトフォークシャフト82,83上での第1〜第4シフトフォーク85〜88の位置を定めるように形成されており、このシフトドラム81が回動することにより、その回動位置に応じて第1〜第6速ギヤ列G1〜G6の1つが選択的に確立することになる。
シフトドラム81の一端部に同軸に固定される軸93は、クランクケース19の上ケース半体32における左側壁にニードルベアリング94を介して回転自在に支承される。またシフトドラム81の他端部には、シフトドラムセンター95が同軸に固定されており、シフトドラムセンター95およびシフトドラム81の他端部が、前記上ケース半体32の右側壁にボールベアリング96を介して回動自在に支承される。
前記シフトドラム81は、駆動力の入力によって作動せしめられるようにして前記シフトドラム81の他端部に同軸に連結されるシフト位置変更駆動手段97の作動によって段階的に回動駆動されるものであり、該シフト位置変更駆動手段97は、シフトドラム81と同軸の軸線まわりに回動することを可能として前記シフトドラムセンター95内に一部が配置されるドラムシフタ98と、ドラムシフタ98の半径方向に起伏するようにしてドラムシフタ98に対称的に装着されるとともに起立して前記ドラムシフタ98の内周の周方向複数箇所に係合する方向に付勢される複数のポール99と、前記ドラムシフタ98の回動に応じた前記ポール99の起伏状態をガイドする固定のガイドプレート100とを有する従来周知のものである。
前記シフトスピンドル84は、前記クランクケース19の上ケース半体32で回動自在に支承されており、前記上ケース半体32の右側壁からの前記シフトスピンドル84の突出端部に固着されるアーム101が前記シフト位置変更駆動手段97におけるドラムシフタ98の回動軸線からずれた位置に突設されるピン98aに連結される。また前記シフトスピンドル84および上ケース半体32間には、ロストモーションばね102が設けられる。
前記クランクケース19における上ケース半体32の車幅方向一側面、この実施の形態では上ケース半体32の左側面には、前記クランクケース19の側面視で前記仮想平面PLよりも車両前後方向の後方に位置する自動変速制御装置105が配設され、この自動変速制御装置105は、シフトアクチュエータである電動モータ106を含むように構成される。
前記上ケース半体32の左側壁の後側上部を側方から覆うカバー部材107が、前記上ケース半体32に複数のボルト108で取付けられ、このカバー部材107に前記電動モータ106が取付けられる。
自動変速制御装置105は、前記電動モータ106に加えて、その電動モータ106および前記シフトスピンドル84間に設けられる減速機構109を備えており、この減速機構109は、前記カバー部材107および前記上ケース半体32間に形成される減速室110に収容される。
前記減速機構109は、前記電動モータ106のモータ軸111に設けられる駆動ギヤ112と、駆動ギヤ112に噛合する第1アイドルギヤ113と、第1アイドルギヤ113とともに回転する第2アイドルギヤ114と、第2アイドルギヤ114に噛合する第3アイドルギヤ115と、第3アイドルギヤ115ととともに回転する第4アイドルギヤ116と、第4アイドルギヤ116に噛合する被動ギヤ117とから構成される。第1および第2アイドルギヤ113,114は一体に形成されており、カバー部材107および上ケース半体32で回転自在に支承され、また第3および第4アイドルギヤ115,116は一体に形成されており、カバー部材107および上ケース半体32で回転自在に支承される。しかも第3アイドルギヤ115および被動ギヤ117はセクタギヤである。
前記クランクケース19の上ケース半体32で回動自在に支承されるシフトスピンドル84の前記上ケース半体32における左側壁からの突出端部には、前記減速機構109の前記被動ギヤ117が相対回動不能に連結される。
前記自動変速制御装置105における前記電動モータ106の作動ならびに第1および第2のクラッチ68,69の断・接切換タイミングを制御するために、前記変速機Mにおける前記ギヤ伝達機構50の一部を構成する複数の回転部材の回転数を個別に検出する複数の回転数センサが、前記仮想平面PLに関して前記クランクシャフト27と反対側、この実施の形態では前記仮想平面PLよりも車両前後方向の後方に配置されるようにして前記クランクケース19に取付けられるものであり、この実施の形態では、車速を検出するための第1の回転数センサS1と、前記メインシャフト52における第2シャフト55の回転数を検出するための第2の回転数センサS2と、前記メインシャフト52における第1シャフト54の回転数を検出するための第3の回転数センサS3とが、前記仮想平面PLよりも車両前後方向の後方に配置されるようにして前記クランクケース19に取付けられる。
第1の回転数センサS1は、前記ギヤ伝達機構50の一部を構成する回転部材としての駆動ギヤである第5速用駆動ギヤ118の回転数を検出するように配置される。第5速用駆動ギヤ118は、第5速ギヤ列G5を第5速用駆動ギヤ118とともに構成するようにして前記カウンタシャフト53に相対回転不能に設けられる第5速用被動ギヤ119に常時噛合して前記メインシャフト52の第1シャフト54に相対回転可能に支持されており、自動二輪車の走行時には、車速に対応した回転速度で常時回転している。
また第2の回転数センサS2は、前記ギヤ伝達機構50の一部を構成する回転部材としての他の駆動ギヤである第4速用駆動ギヤ120の回転数を検出するように配置されるものであり、第4速用駆動ギヤ120は、前記メインシャフト52における第2シャフト55に相対回転不能に設けられ、第2シャフト55とともに回転する。
さらに第3の回転数センサS3は、前記変速機Mの一部を構成する回転部材としての第1速用被動ギヤ121の回転数を検出するように配置されるものであり、この第1速用被動ギヤ121は、第1速ギヤ列G1を第1速用被動ギヤ121とともに構成するようにして前記メインシャフト52の第1シャフト54に一体に設けられる第1速用駆動ギヤ122に常時噛合して、前記カウンタシャフト53に相対回転可能に設けられており、第1シャフト54に同期して回転する。
第1、第2および第3の回転数センサS1,S2,S3は、前記クランクシャフト27の中心軸線に直交する平面への投影図上で、前記ギヤ選択機構51が備える前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84を挟むように振り分けて配置されるものであり、この実施の形態では、第1〜第3の回転数センサS1〜S3の一部である第1および第2の回転数センサS1,S2は、前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84よりも車両前後方向の前方で前記クランクケース19の上ケース半体32に取付けられ、また第1〜第3の回転数センサS1,S2,S3の残部である第3の回転数センサS3は、前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84よりも車両前後方向の後方で前記クランクケース19の上ケース半体32に取付けられる。
しかも第1〜第3の回転数センサS1〜S3の少なくとも1つ、この実施の形態では第1および第2の回転数センサS1,S2が前記クランクケース19の上面すなわち上ケース半体32の上面32aに取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つである第3の回転数センサS3が車両前後方向に沿う前記クランクケース19の後面すなわち上ケース半体32の後面32bに取付けられる。
第1〜第3の回転数センサS1〜S3の少なくとも1つが、前記メインシャフト52に設けられる駆動ギヤの外周に対向してクランクケース19に取付けられるものであり、この実施の形態では、第1の回転数センサS1が、第5速用駆動ギヤ118の外周に対向するようにして上ケース半体32の上面32aに一対のボルト123,123で取付けられるとともに、第2の回転数センサS2が、第4速用駆動ギヤ120の外周に対向するようにして上ケース半体32の上面32aにボルト124で取付けられる。また残余の回転数センサの少なくとも1つが前記カウンタシャフト53に設けられる被動ギヤの外周に対向してクランクケース19に取付けられるものであり、この実施の形態では、第3の回転数センサS3が、第1速用被動ギヤ121の外周に対向するようにして上ケース半体32の後面32bに一対のボルト125,125で取付けられる。
ところで、前記クランクケース19の後端部には、図2で明示するように、該クランクケース19を車体フレームFのセンターフレーム16に支持するための支持部材である前記支軸22を挿通するための挿通孔126を形成する突部127が車両前後方向に沿う後方に向けて突出するようにして突設されており、前記クランクケース19の後面32bに取付けられる第3の回転数センサS3は、前記突部127で下方から覆われる。
また第1〜第3の回転数センサS1〜S3のうちの一部である第1および第2の回転数センサS1,S2の中心軸線C8,C9と、前記ギヤ選択機構51が有する前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84を第1および第2の回転数センサS1,S2との間に挟む第3の回転数センサS3の中心軸線C10とが、クランクシャフト27の中心軸線C1に直交する平面への投影図上で、鋭角をなして交差するものであり、この実施の形態において、第1および第2の回転数センサS1,S2は車両前後方向で同一位置にあるので、前記投影図上で第1および第2の回転数センサS1の中心軸線C8,C9と、第3の回転数センサS3の中心軸線C10とがなす角度αは鋭角である。
しかも前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84は、前記投影図上で第1および第2の回転数センサS1,S2の中心軸線C8,C9と、第3の回転数センサS3の中心軸線C10とで囲まれる範囲に配置される。
また前記上ケース半体32の後面32bの第3の回転数センサS3に隣接する位置には、前記シフトドラム81の外周に対向するニュートラルセンサS4が、前記シフトドラム81のニュートラル位置を検出するようにして取付けられる。
図6において、第1および第2のクラッチ68,69の断・接を切り換える油圧切換手段130の作動、ならびに前記自動変速制御装置105における前記電動モータ106の作動は制御ユニット131で制御されるものであり、この制御ユニット131には、第1〜第3の回転数センサS1〜S3、前記ニュートラルセンサS4、エンジン回転数センサ132、スロットル開度センサ133、前記シフトドラム81の回動位置によってギヤポジションを検出するギヤポジションセンサ134、ならびにシフトスピンドル84の回動位置を検出するシフタスイッチ135からの検出信号が入力される。
前記制御ユニット131は、変速マップ137が格納された変速制御司令部136と、ドグクラッチ状態判断部138と、メインシャフト速度差算出部139と、ギヤポジション修正部140と、シフトドラムニュートラル位置判断部141とを備える。
前記変速制御指令部136は、第1の回転数センサS1から入力される車速、前記エンジン回転数センサ132から入力されるエンジン回転数、前記スロットル開度センサ133から入力されるスロットル開度、ならびに前記ギヤポジションセンサ134から入力されるギヤポジションに基づいて、前記変速マップに従って前記油圧切換手段130および前記電動モータ106の作動を制御するための信号を出力する。
また前記メインシャフト速度差算出部139は、第2および第3の回転数センサS2,S3の検出値に基づいて、前記メインシャフト52における第1および第2シャフト54,55の回転速度差を算出する。またドグクラッチ状態判断部138は、前記メインシャフト速度差算出部139および前記ギヤポジションセンサ134からの情報に基づいて、前記ギヤ伝達機構50における第1〜第6速ギヤ列G1〜G6を択一的に切換えるドグクラッチが正しく噛合状態もしくは噛合解除状態にあるか否かを判断し、前記ギヤポジション修正部140は、ドグクラッチ状態判断部138が正しく噛合状態もしくは噛合解除状態にないと判断したときに、前記変速制御指令部136によって前記油圧切換手段130および前記電動モータ106を作動させて、前記ドグクラッチが正しく噛合状態もしくは噛合解除状態となるように修正する機能を有する。さらにシフトドラムニュートラル位置判断部141は、シフタスイッチ135およびニュートラルスイッチS4からの情報に基づいて変速機Mが確実にニュートラル状態にあるか否かを判断する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、メインシャフト52およびカウンタシャフト53間に択一的に確立可能な第1〜第6速ギヤ列G1〜G6が設けられるギヤ伝達機構50の一部を構成する第5速用駆動ギヤ118、第4速用駆動ギヤ120および第1速用被動ギヤ121の回転数を個別に検出する第1〜第3の回転数センサS1,S2,S3が、メインシャフト52およびカウンタシャフト53の中心軸線C2,C3を通る仮想平面PLに関してクランクシャフト27と反対側、この実施の形態では前記仮想平面PLよりも車両前後方向の後方に配置されるようにしてクランクケース19に取付けられるのであるが、第1〜第3の回転数センサS1〜S3の一部である第1および第2回転数センサS1,S2が、ギヤ選択機構51が備えるシフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83およびシフトスピンドル84の中心軸線C4〜C7よりも車両前後方向の前方で前記クランクケース19に取付けられるとともに、前記クランクシャフト27の中心軸線C1に直交する平面への投影図上で、前記ギヤ選択機構51が有する複数の軸部材である前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83およびシフトスピンドル84を挟むように振り分けて配置されるので、第1〜第3の回転数センサS1〜S3相互の干渉を容易に回避しつつ、ギヤ選択機構51と第1〜第3の回転数センサS1〜S3を集中配置するようにして、パワーユニットPの肥大化を回避しつつクランクケース19内の変速機Mのレイアウトの自由度を高めることができる。
また車幅方向に延びる前記メインシャフト52の中心軸線C2が、前記クランクケース19の側面視で前記カウンタシャフト53の中心軸線C3よりも車両前後方向の前方かつ上方に配置され、第1〜第3の回転数センサS1〜S3の少なくとも1つである第1および第2の回転数センサS1,S2が前記クランクケース19の上面32aに取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つである第3の回転数センサS3が車両前後方向に沿う前記クランクケース19の後面32bに取付けられるので、ギヤ選択機構51および回転数センサS1〜S3の少なくとも一部S1,S2をクランクケース19の後側上部に集中配置して、パワーユニットPのコンパクト化を図ることができる。
また第1〜第3の回転数センサS1〜S3の少なくとも1つである第1および第2の回転数センサS1,S2が、前記メインシャフト52に設けられる第5速用駆動ギヤ118および第4速用駆動ギヤ120の外周に対向して前記クランクケース19に取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つである第3の回転数センサS3が前記カウンタシャフト53に設けられる第1速用被動ギヤ121の外周に対向して前記クランクケース19に取付けられるので、第1および第2の回転数センサS1,S2と、第3の回転数センサS3とを相互に離間して配置し、第1および第2の回転数センサS1,S2と第3の回転数センサS3との干渉を回避することが容易となるとともに、第1および第2の回転数センサS1,S2と第3の回転数センサS3との間に変速機Mの構成部品を配置するスペースを確保してパワーユニットPの小型化を図ることができる。
また前記クランクケース19が、上ケース半体32と、下ケース半体33とで上下2分割に構成され、第1〜第3の回転数センサS1〜S3と、前記ギヤ選択機構51の前記シフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84とが前記上ケース半体32に支持されるので、第1〜第3の回転数センサS1〜S3および前記ギヤ選択機構51を上ケース半体32に集約配置して、パワーユニットPのさらなるコンパクト化が可能となる。
また前記クランクケース19の後端部に、前記クランクケース19を車体フレームFのセンターフレーム16に支持するための支軸22を挿通するための挿通孔126を形成する突部127が車両前後方向に沿う後方に向けて突設され、前記クランクケース19の後面32bに取付けられる第3の回転数センサS3が前記突部127で下方から覆われるので、前輪WFや後輪WRで巻き上げられる飛び石や砂利等から第3の回転数センサS3を保護することができる。
また第1〜第3の回転数センサS1〜S3が、それらの回転数センサS1〜S3のうち一部である第1および第2の回転数センサS1,S2の中心軸線C8,C9と、前記ギヤ選択機構51が有するシフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84を第1および第2の回転数センサS1,S2との間に挟む第3の回転数センサS3の中心軸線C10とが、前記クランクシャフト27の中心軸線C1に直交する平面への投影図上で、鋭角をなして交差するように配置されるので、ギヤ選択機構51のシフトドラム81、第1シフトフォークシャフト82、第2シフトフォークシャフト83および前記シフトスピンドル84と、第1〜第3の回転センサS1〜S3とをコンパクトに纏めて配置し、パワーユニットPのコンパクト化およびマスの集中化に寄与することができる。
また前記クランクシャフト27の中心軸線C1に直交する平面への投影図上で、第1および第2の回転数センサS1,S2の中心軸線C8,C9と、第3の回転数センサS3の中心軸線C10とで囲まれる範囲に、前記ギヤ選択機構51のシフトドラム81、第1および第2シフトフォークシャフト82,83およびシフトスピンドル84が配置されるので、シフトドラム81、第1および第2シフトフォークシャフト82,83、シフトスピンドル84をよりコンパクトに纏めて配置し、パワーユニットPのコンパクト化およびマスの集中化により一層寄与することができる。
また前記クランクシャフト27の中心軸線C1が車幅方向に延びるように配置され、電動モータ106を含む自動変速制御装置105が、前記ギヤ選択機構51を駆動するようにして、前記クランクケース19の側面視で前記仮想平面PLよりも車両前後方向の後方で前記クランクケース19の車幅方向一側面(この実施の形態では左側面)に配設されるので、パワーユニットPの側面視で自動変速制御装置105もクランクケース19の後部に集中配置して、パワーユニットPのコンパクト化を図ることができる。
さらにメインシャフト52が、クランクシャフト27との間に第1のクラッチ68が介設される第1シャフト54と、クランクシャフト27との間に第2のクラッチ69が介設されるようにして第1シャフト54を同軸にかつ相対回転可能に囲繞する第2シャフト55とから成り、第1〜第3の回転数センサS1〜S3のうち第1の回転数センサS1が車速に対応した回転速度で回転するようにして第1シャフト54に支持される第5速用駆動ギヤ118の外周に対向して配置され、第2の回転数センサS2が第2シャフト55とともに回転するようにして第2シャフト55に設けられる第4速用駆動ギヤ120の外周に対向して配置され、第3の回転数センサS3が第1シャフト54に同期して回転するようにしてカウンタシャフト53に相対回転可能に支持される第1速用被動ギヤ121の外周に対向して配置されるので、第1〜第3の回転数センサS1〜S3を運転状態に応じて回転数が異なるギヤ118,120,121に個別に対向させたパワーユニットPにおいて、3つの回転数センサS1〜S3をメインシャフト52およびカウンタシャフト53の中心軸線C2,C3を通る仮想平面PLに関してクランクシャフト27と反対側に寄せて配置することで、3つの回転数センサS1〜S3を有する場合でもパワーユニットPをコンパクト化することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。

Claims (9)

  1. 内燃機関(E)のクランクシャフト(27)からの動力を入力可能としたメインシャフト(52)ならびに該メインシャフト(52)に対して上下方向にオフセットした位置で前記メインシャフト(52)と平行に配置されつつ駆動輪(WR)に連動、連結されるカウンタシャフト(53)間に択一的に確立可能な複数変速段のギヤ列(G1,G2,G3,G4,G5,G6)が設けられるギヤ伝達機構(50)と、前記メインシャフト(52)および前記カウンタシャフト(53)と平行に配置される複数の軸部材(81,82,83,84)を有するように構成されて前記複数変速段のギヤ列(G1〜G6)を択一的に確立するように作動することを可能としつつ前記メインシャフト(52)の中心軸線(C2)および前記カウンタシャフト(53)の中心軸線(C3)を通る仮想平面(PL)に関して前記クランクシャフト(27)とは反対側に配置されるギヤ選択機構(51)とを備える変速機(M)が、車体フレーム(F)に搭載される変速機ケース(19)に収容され、前記ギヤ伝達機構(50)の一部を構成する複数の回転部材(118,120,121)の回転数を個別に検出する複数の回転数センサ(S1,S2,S3)が、前記仮想平面(PL)に関して前記クランクシャフト(27)とは反対側で前記変速機ケース(19)に取付けられる車両用パワーユニットにおいて、複数の前記回転数センサ(S1〜S3)が、前記クランクシャフト(27)の中心軸線(C1)に直交する平面への投影図上で、前記ギヤ選択機構(51)が有する複数の軸部材(81〜84)を挟むように振り分けて配置されることを特徴とする車両用パワーユニット。
  2. 前記メインシャフト(52)の中心軸線(C2)が、車幅方向に延びるようにして前記カウンタシャフト(53)の中心軸線(C3)よりも車両前後方向の前方かつ上方に配置され、前記複数の回転数センサ(S1〜S3)の少なくとも1つ(S1,S2)が前記変速機ケース(19)の上面(32a)に取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つ(S3)が車両前後方向に沿う前記変速機ケース(19)の後面(32b)に取付けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用パワーユニット。
  3. 前記複数の回転数センサ(S1〜S3)の少なくとも1つ(S1,S2)が、前記メインシャフト(52)に設けられる駆動ギヤ(118,120)の外周に対向して前記変速機ケース(19)に取付けられ、残余の回転数センサの少なくとも1つ(S3)が前記カウンタシャフト(53)に設けられる被動ギヤ(121)の外周に対向して前記変速機ケース(19)に取付けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用パワーユニット。
  4. 前記変速機ケース(19)が、上ケース半体(32)と、下ケース半体(33)とで上下2分割に構成され、前記複数の回転数センサ(S1〜S3)と、前記ギヤ選択機構(51)が備える複数の前記軸部材(81〜84)とが前記上ケース半体(32)に支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用パワーユニット。
  5. 前記変速機ケース(19)の後端部に、前記変速機ケース(19)を車体フレーム(F)に支持するための支持部材(22)を挿通するための挿通孔(126)を形成する突部(127)が車両前後方向に沿う後方に向けて突設され、前記変速機ケース(19)の後面(32b)に取付けられる回転数センサ(S3)が前記突部(127)で下方から覆われることを特徴とする請求項2に記載の車両用パワーユニット。
  6. 前記複数の回転数センサ(S1〜S3)が、それらの回転数センサ(S1〜S3)のうち一部の回転数センサ(S1,S2)の中心軸線(C8,C9)と、前記ギヤ選択機構(51)が有する複数の軸部材(81〜84)を前記一部の回転数センサ(S1,S2)との間に挟む他の回転数センサ(S3)の中心軸線(C10)とが、前記クランクシャフト(27)の中心軸線(C1)に直交する平面への投影図上で、鋭角をなして交差するように配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに1項に記載の車両用パワーユニット。
  7. 前記ギヤ選択機構(51)が、前記軸部材であるシフトドラム(81)、シフトフォークシャフト(82,83)およびシフトスピンドル(84)を有し、前記クランクシャフト(27)の中心軸線(C1)に直交する平面への投影図上で、前記一部の回転数センサ(S1,S2)の中心軸線(C8,C9)および前記他の回転数センサ(S3)の中心軸線(C10)で囲まれる範囲に前記シフトドラム(81)、前記シフトフォークシャフト(82,83)および前記シフトスピンドル(84)が配置されることを特徴とする請求項6に記載の車両用パワーユニット。
  8. 前記クランクシャフト(27)の中心軸線(C1)が車幅方向に延びるように配置され、シフトアクチュエータ(106)を含む自動変速制御装置(105)が、前記ギヤ選択機構(51)を駆動するようにして、前記変速機ケース(19)の側面視で前記仮想平面(PL)よりも車両前後方向の後方で前記変速機ケース(19)の車幅方向一側面に配設されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用パワーユニット。
  9. 前記メインシャフト(52)が、前記クランクシャフト(27)との間に第1のクラッチ(68)が介設される第1シャフト(54)と、前記クランクシャフト(27)との間に第2のクラッチ(69)が介設されるようにして第1シャフト(54)を同軸にかつ相対回転可能に囲繞する第2シャフト(55)とから成り、第1〜第3の回転数センサ(S1〜S3)のうち第1の回転数センサ(S1)が車速に対応した回転速度で回転するようにして第1シャフト(54)に支持される前記回転部材としての駆動ギヤ(118)の外周に対向して配置され、第2の回転数センサ(S2)が第2シャフト(55)とともに回転するようにして第2シャフト(55)に設けられる前記回転部材としての他の駆動ギヤ(120)の外周に対向して配置され、第3の回転数センサ(S3)が第1シャフト(54)に同期して回転するようにして前記カウンタシャフト(53)に相対回転可能に支持される前記回転部材としての被動ギヤ(121)の外周に対向して配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両用パワーユニット。
JP2015536459A 2013-09-11 2014-05-29 車両用パワーユニット Active JP6069774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188454 2013-09-11
JP2013188454 2013-09-11
PCT/JP2014/064235 WO2015037284A1 (ja) 2013-09-11 2014-05-29 車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069774B2 JP6069774B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015037284A1 true JPWO2015037284A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536459A Active JP6069774B2 (ja) 2013-09-11 2014-05-29 車両用パワーユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10415673B2 (ja)
EP (1) EP3045781B1 (ja)
JP (1) JP6069774B2 (ja)
CN (1) CN105531516B (ja)
AU (1) AU2014319735B8 (ja)
BR (1) BR112016004617B1 (ja)
CA (1) CA2922810C (ja)
WO (1) WO2015037284A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016120147A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Borgwarner Inc. Schaltsystem mit bedarfsschmierung und mechanischem eco-ventil
JP6227022B2 (ja) * 2016-01-20 2017-11-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速装置
EP3505795B1 (en) 2017-12-28 2020-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Transmission apparatus
JP7015936B2 (ja) * 2018-09-14 2022-02-08 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP6783884B2 (ja) * 2019-02-20 2020-11-11 本田技研工業株式会社 車両駆動ユニット
JP6800263B2 (ja) * 2019-03-29 2020-12-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
WO2021002236A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関構造
JP6926154B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
MX2021002454A (es) * 2020-03-02 2021-10-01 Fna Group Inc Sistema de arranque del motor.
CN112483631B (zh) * 2020-11-06 2021-11-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 连接结构和变速器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP4800167B2 (ja) 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP2007197003A (ja) * 2007-03-12 2007-08-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の走行速度検出装置
JP2009024857A (ja) 2007-07-24 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2009067336A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5069607B2 (ja) 2007-12-28 2012-11-07 本田技研工業株式会社 内燃機関
EP2075435B1 (en) 2007-12-28 2017-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP5181237B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両の変速制御装置
JP5091062B2 (ja) * 2008-09-02 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用エンジン
JP2010127265A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジン
JP5546302B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-09 本田技研工業株式会社 車速センサ取付構造
JP5468439B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP5694879B2 (ja) 2011-08-10 2015-04-01 本田技研工業株式会社 変速機の軸受支持構造
JP5951431B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車における車速センサの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014319735A8 (en) 2017-01-05
BR112016004617B1 (pt) 2022-06-28
CA2922810A1 (en) 2015-03-19
EP3045781B1 (en) 2018-07-11
CN105531516B (zh) 2017-06-09
AU2014319735B2 (en) 2016-12-22
JP6069774B2 (ja) 2017-02-01
EP3045781A4 (en) 2017-07-12
US20160195170A1 (en) 2016-07-07
AU2014319735A1 (en) 2016-03-10
CA2922810C (en) 2018-04-03
BR112016004617A2 (ja) 2017-08-01
US10415673B2 (en) 2019-09-17
AU2014319735B8 (en) 2017-01-05
EP3045781A1 (en) 2016-07-20
WO2015037284A1 (ja) 2015-03-19
CN105531516A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069774B2 (ja) 車両用パワーユニット
US8720292B2 (en) Transmission system for vehicle
JP4698367B2 (ja) 変速機
JP4499083B2 (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP2007100739A5 (ja)
JP2017026019A (ja) シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
US8950560B2 (en) Vehicular power unit
US11293527B2 (en) Vehicle power unit
US8850915B2 (en) Straddle-ride type vehicle
JP5829416B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8794090B2 (en) Vehicle power unit
US8857285B2 (en) Saddle type vehicle and vehicle power unit
JP6800263B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP5654930B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP2015190547A (ja) 車両用リバース付き変速機
JP2013096261A (ja) エンジンユニット、車両及び鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150