JPWO2015029907A1 - 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 - Google Patents

電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029907A1
JPWO2015029907A1 JP2015534180A JP2015534180A JPWO2015029907A1 JP WO2015029907 A1 JPWO2015029907 A1 JP WO2015029907A1 JP 2015534180 A JP2015534180 A JP 2015534180A JP 2015534180 A JP2015534180 A JP 2015534180A JP WO2015029907 A1 JPWO2015029907 A1 JP WO2015029907A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
oxide
layer
metal
component storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154471B2 (ja
Inventor
範高 新納
範高 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015029907A1 publication Critical patent/JPWO2015029907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154471B2 publication Critical patent/JP6154471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/066Hermetically-sealed casings sealed by fusion of the joining parts without bringing material; sealed by brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • H01L2924/167Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/16738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/16747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/166Material
    • H01L2924/167Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/16738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/1676Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 赤外線による加熱効率の高い電子部品収納用パッケージ等を提供すること。【解決手段】 互いに積層された複数の絶縁層を含んでおり、電子部品の搭載部を含む上面を有する絶縁基板を含む電子部品収納用パッケージである。複数の絶縁層がそれぞれに第1材料を主成分として含有しており、複数の絶縁層同士の層間、および複数の絶縁層のうち最上層の絶縁層の上面の少なくとも一方に赤外線の吸収層が設けられている。吸収層は、第1材料よりも赤外線吸収率が高い第2材料を含有している。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品を気密に収容するための電子部品収納用パッケージ、および電子装置に関するものである。
半導体素子、および圧電素子等の電子部品を搭載するための電子部品収納用パッケージとして、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミック材料等からなる絶縁基板の上面に電子部品の搭載部を有するものが用いられている。搭載部に電子部品が搭載され、搭載部を塞ぐように蓋体が絶縁基板の上面に接合されて、搭載部と蓋体との間に電子部品が気密封止される。
また、蓋体と絶縁基板との接合は、ろう付けまたは溶接等の接合方法によって行なわれる。例えば、絶縁基板の上面の外周部に金属層が設けられ、この金属層と金属製の蓋体とがろう材を介して接合される。ろう材に対する加熱は、赤外線による加熱等の加熱手段によって行なわれている。照射された赤外線が絶縁基板で吸収されて熱エネルギーに変換され、この熱によってろう材等の接合部分が加熱される。
特開2001−308212号公報
赤外線による加熱の場合には、絶縁基板における赤外線の吸収率を高めることが望ましい。これに対し、酸化アルミニウム質焼結体等からなる絶縁基板における赤外線の吸収率が比較的小さいため、赤外線の吸収率を高めることが難しいという問題点があった。そのため、例えば、金属層および金属層に接合されるろう材等に対する加熱の効率を高めることが難しく、気密封止の信頼性の向上、および電子装置としての生産性の向上等が妨げられる可能性がある。
本発明の一つの態様の電子部品収納用パッケージは、互いに積層された複数の絶縁層を含んでおり、電子部品の搭載部を含む上面を有する絶縁基板を備える電子部品収納用パッケージである。前記複数の絶縁層が、それぞれに第1材料を主成分として含有している。また、前記複数の絶縁層同士の層間、および前記複数の絶縁層のうち最上層の絶縁層の上面と前記金属層との間の少なくとも一方に設けられた、前記第1材料よりも赤外線吸収率が高い第2材料を主成分として含有する赤外線の吸収層を含んでいる。
本発明の一つの態様の電子装置は、上記構成の電子部品収納用パッケージと、前記搭載部に搭載されている電子部品と、前記絶縁基板の前記上面に、前記電子部品を覆うように接合されている蓋体とを備えることを特徴とする。
本発明の一つの態様の電子部品収納用パッケージによれば、赤外線の吸収層を含むことから、絶縁基板における赤外線の吸収効率が向上して、照射された赤外線が効果的に熱エネルギーに変換される。そのため、絶縁基板に蓋体が接合される際に、接合部分に対する加熱が容易であり、気密封止の信頼性の向上等が容易である。
本発明の一つの態様の電子装置によれば、上記構成の電子部品収納用パッケージに電子部品が気密封止されてなることから、気密封止の信頼性等の向上等が容易な電子装置を提供することができる。
本発明の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す断面図である。 図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の変形例における要部を拡大して示す断面図である。 図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の他の変形例を示す断面図である。 くぼみ部の効果を模式的に示す要部断面図である。 図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の他の変形例を示す断面図である。
本発明の電子部品収納用パッケージおよび電子装置について、添付の図面を参照して説明する。なお、以下の説明における上下の区別は説明のための便宜的なものであり、実際に電子部品収納用パッケージ等が使用される際の上下を規制するものではない。また、以下の説明における赤外線とは、基本的には、特に金属酸化物によって吸収されやすい近赤外領域を主な範囲とする。具体的には波長が0.7〜3μm程度の赤外線である。
図1は本発明の実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置を示す断面図(分解図)である。上面に凹部1aを有する絶縁基板1と、絶縁基板1に設けられた導体層2および赤外線の吸収層3とによって電子部品4を収納する電子部品収納用パッケージが基本的に形成されている。この電子部品収納用パッケージの凹部1a内に電子部品4が収容され、絶縁基板1の上面に蓋体5が接合されて凹部1aが塞がれることによって、凹部1aと蓋体5とからなる容器内に電子部品4が気密封止され、電子装置が形成されている。この例において、凹部1aの底部が、電子部品4が搭載される搭載部である。
絶縁基板1は、例えば四角板状(直方体状)であり、上面の中央部に電子部品を収容するための凹部1aを有している。この絶縁基板1は、平板状の複数のセラミック絶縁層11が積層されて形成されている。
各セラミック絶縁層11(以下、単に絶縁層11という)は、例えば酸化アルミニウム質焼結体、ガラス−セラミック焼結体、またはムライト質焼結体等の、第1材料を含むセラミック材料からなり、例えば同様のセラミック材料からなる複数の絶縁層11が同時焼成されて絶縁基板1が作製されている。第1材料は、例えば上記の酸化アルミニウム等の金属酸化物(第1金属酸化物)を含み、絶縁層11を形成しているセラミック材料の主成分である。例えば絶縁層11が酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば酸化アルミニウムであり、酸化アルミニウム−ケイ酸系のガラス−セラミック焼結体からなる場合であれば、酸化アルミニウムと酸化ケイ素との組成物である。
このような絶縁基板1は、複数の絶縁層11がいずれも酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダおよび溶剤等を添加混合して作製したスラリーを、ドクターブレード法等のシート成形法によってシート状にすることにより複数枚のセラミックグリーンシートを成形し、これらを積層した後に、その積層体を高温で焼成することにより製作される。この場合、一部のセラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施して枠状に成形して、これを他の平板状のセラミックグリーンシートの上に積層すれば、凹部1aを有する絶縁基板1を製作することができる。
なお、第1材料は、絶縁基板1としての機械的強度、電気特性および熱的特性等の特性、ならびに要求される生産性および経済性等を満足するものであれば、上記のような第1金属酸化物でなくても構わない。機械的強度としては、例えば曲げ強度が挙げられる。電気特性としては、例えば比誘電率および絶縁耐圧等が挙げられる。熱的特性としては、例えば熱伝導率が挙げられる。
このような第1材料としては、例えば、窒化アルミニウム等の第1金属窒化物および炭化珪素等の第2金属炭化物を含む非酸化物系セラミック材料、ならびにチタン酸バリウムおよびチタン酸ストロンチウム等の高誘電率材料等の種々の材料が挙げられる。また、第1金属酸化物にベリリア、フェライト、フォルステライトまたはステアタイト等の材料が併用されていても構わない。
凹部1aは、上記のように電子部品4を収容し、気密封止するための容器の一部となる部分である。搭載部(凹部1aの底部)は、例えば平面視で長方形状等の四角形状であり、四角板状等の電子部品4が効率よく収容できるようになっている。
また、実施形態の電子部品収納用パッケージにおける絶縁基板1は、凹部1aの内側面に段状部を有している。この段状部の上面、および上下面等の外表面に導体層2が設けられている。導体層2は、凹部1a内に収容される電子部品4を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続する導電路になる部分である。また、導体層2のうち絶縁基板1の上面に設けられた部分(2a)は、絶縁基板1の上面に蓋体5が接合されるときのろう付け用等の下地の金属層である。また、これらの導体層2は、例えばそれらの配置および電位等が適宜設定されることによって、凹部1a内に収容されて封止される電子部品4と外部との電磁的な遮蔽用の導体として機能することもできる。
導体層2は、例えばタングステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム、金、白金、ニッケルもしくはコバルト等の金属材料、またはこれらの金属材料の合金もしくは混合材によって形成されている。また、導体層2は、メタライズ法、めっき法または蒸着法等の手段で絶縁基板1に設けられている。
導体層2は、例えばタングステン等のメタライズ層である場合には、次のようにして形成される。すなわち、タングステン等の金属材料の粉末を有機溶剤およびバインダ等とともに混練して作製した金属ペーストを、絶縁基板1となるセラミックグリーンシートに塗布し、同時焼成することによって、タングステンのメタライズ層からなる導体層2を形成することができる。また、このメタライズ層の露出表面に、さらにニッケル、銅および金等を含むめっき層が設けられていてもよい。
図1に示す例の電子部品収納用パッケージの場合であれば、凹部1a内に収容された電子部品4が凹部1a内の段状部上面に設けられた導体層2とボンディングワイヤ6によって電気的に接続される。この段状部上面の導体層2は、例えば絶縁基板1の内部等に設けられた貫通導体(いわゆるビア導体)を含む接続用の導体(図示せず)を介して絶縁基板1下面の導体層2と電気的に接続されている。段状部上面の導体層2と電気的に接続された電子部品4は、上記の接続用の導体、および絶縁基板1の下面に設けられた導体層2を介して外部電気回路と電気的に接続される。絶縁基板1の下面に設けられた導体層2と外部電気回路との電気的な接続は、例えばはんだ等のろう材、導電性接着剤またはリード端子等によって行なわれる。
蓋体5は、絶縁基板1の上面に接合されて凹部1aを塞ぐ部材である。前述したように凹部1aが蓋体5で塞がれることによって、容器内に電子部品4が気密封止される。絶縁基板1と蓋体との接合は、例えば、絶縁基板1の上面(凹部1aを囲む枠状の部分)に設けられた枠状の導体層2と、金属製の蓋体5とが、溶接法またはろう付け法等の接合方法によって互いに接合されて行なわれる。この場合、蓋体5を形成している金属材料としては、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金等の鉄系の合金材料、銅または銅系の合金材料が挙げられる。また、蓋体5は、導体層2と接合される下面の外周部等が金属からなり、他の部分(本体)が酸化アルミニウム質焼結体等のセラミック材料からなるものであっても構わない。
電子部品収納用パッケージに電子部品4が気密封止されて電子装置が製作される過程は、例えば以下の通りである。すなわち、まず、絶縁基板1の凹部1a内に電子部品4が収容されるとともに、凹部1aの底部等に電子部品4ろう材等の接合材(図示せず)によって固定される。また、電子部品4と段状部上の導体層2とがボンディングワイヤ6によって互いに電気的に接続される。次に、凹部1aを塞ぐように絶縁基板1の上面の導体層2上に蓋体5がセットされ、この導体層2と蓋体5とが互いに接し合っている部分が加熱される。この場合、導体層2と蓋体5との接合方法がろう付け法である場合には、あらかじめ、導体層2と蓋体5(下面外周部)との間に枠状等のろう材(図示せず)が配置される。上記の加熱により、例えばろう材を介して導体層2と蓋体5、つまりは絶縁基板1と蓋体5とが互いに接合される。また、導体層2と蓋体5とが溶接法で接合される場合も、同様に導体層2上に蓋体5が位置決めセットされ、互いに接合部分が加熱されて溶融接合される。
この場合の加熱手段としては種々用いられ得る。例えば電子部品4が気密封止される容器内が真空状態(いわゆる真空封止)である必要がある場合には、真空環境中で蓋体5と導体層2との接合が行なわれる。この場合の加熱手段としては赤外線の照射による加熱(輻射による加熱)が行なわれる。また、真空封止の場合に限らず、蓋体5の接合時の作業性および経済性等の都合に応じて、赤外線による加熱が行なわれる場合がある。この場合、例えば外部に設けた赤外線の発光装置から絶縁基板1と蓋体5(上記のように互いに位置決めセットされたもの)に対して赤外線が照射される。この赤外線が絶縁基板1等で吸収されて熱エネルギーに変換され、この熱エネルギーによりろう材等の接合部分が加熱される。
赤外線の照射は、例えば前述した近赤外領域の波長の赤外線を発光する赤外線ランプヒーター(図示せず)により行なわれる。この場合、複数個の絶縁基板1と複数個の蓋体(図示せず)とを、それぞれ互いに上記のようにまとめて位置決めセットして、一括して赤外線を照射して加熱すれば、複数個の電子装置を同時に製作することができる。また、それぞれが個々の配線基板または蓋体となる複数個の領域を有する、いわゆる多数個取り形態の配線基板と蓋体(図示せず)とを準備して、上記位置決めおよび接合の工程をより容易に行なえるようにしてもよい。
実施形態の電子部品収納用パッケージおよび電子装置において、複数の絶縁層11同士の層間、および複数の絶縁層11のうち最上層の絶縁層11の上面の少なくとも一方には、第1材料よりも赤外線吸収率が高い第2材料を含有する赤外線の吸収層3が設けられている。吸収層3は、赤外線の吸収率が比較的高い第2材料を含有していることから、絶縁層11に比べて赤外線の吸収率が高い。そのため、上記のように蓋体5の接合際に照射される赤外線が、絶縁基板1においてより効果的に吸収されて熱エネルギーに変換され、蓋体5の接合部分がより効果的に加熱され得る。
したがって、絶縁基板1(導体層2)に蓋体5が接合される際に、接合部分に対する加熱の効率が高められ、蓋体5の接合の作業性および気密封止の信頼性の向上が容易な電子部品収納用パッケージを提供することができる。また、そのような生産性および信頼性の高い電子装置を提供することができる。
この場合、例えば、従来よりも少ないエネルギー(赤外線量等)での加熱による封止、および多数個の電子部品収納用パッケージが同時に加熱される際の温度ばらつきの低減等についても有効である。
吸収層3における第2材料の含有比率は、赤外線の吸収率を十分に高める上では、5質量%以上であることが好ましい。また、吸収層3と絶縁層11との間の密着性を確保する上では、吸収層3における第2材料の含有比率は20質量%以下であることが好ましい。すなわち、吸収層3における第2材料の含有比率は5〜20質量%の範囲であることが好ましい。
第2材料は、例えば上記第1金属酸化物、第1金属窒化物および第1金属炭化物よりも赤外線の吸収率が高い金属酸化物(第2金属酸化物)、金属窒化物(第2金属窒化物)および金属炭化物(第2金属炭化物)等が挙げられる。第2材料の詳細については後述する。
吸収層3において、第2材料以外に含有される成分としては、例えば上記の第1金属酸化物、第1金属窒化物および第1金属炭化物等の第1材料を主成分とするセラミック材料、および導体層2を形成しているのと同様の金属材料が挙げられる。以下の説明においては、主に、吸収層3が、第1金属酸化物および第2金属酸化物を主成分として含有する場合を例に挙げて説明する。
なお、吸収層3は、複数の絶縁層11同士の層間、および複数の絶縁層11のうち最上層の絶縁層11の上面の少なくとも一方に設けられていることにより、絶縁基板1の全体的な加熱、および絶縁基板1のうち蓋体5が接合される部分である最上の絶縁層の上面部分を効果的に加熱することができる。この場合、絶縁基板1のうち蓋体5が接合される部分のみが加熱されていると、蓋体5が接合されている途中で接合部分の温度の維持が難しくなる可能性がある。これにより気密封止の作業性および信頼性等が十分に高められない可能性がある。したがって、吸収層3は、複数の絶縁層11同士の層間、および複数の絶縁層11のうち最上層の絶縁層11の上面の両方に設けられていることが好ましい。
図2は、図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の変形例における要部を拡大して示す断面図である。図2において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図2の例においては、複数の絶縁層11のうち最上層の絶縁層11の上面に吸収層3(3a)が設けられている。この吸収層3(3a)は、最上層の絶縁層11と、その絶縁層上に設けられた導体層2(2a)との間に介在している。これにより、最上層の絶縁層11上に設けられた、蓋体5のろう付け用等の下地の金属層としての導体層2(2a)に対する加熱の効率がさらに高められる。なお、吸収層3は、導体層2(2a)の外周よりも外側に延びている部分を有していても構わない。
前述したように、第2材料は、第1材料よりも赤外線の吸収率が高い材料であれば、生産性、赤外線の吸収率以外の物性または特性(例えば磁性、放射性、融点または比誘電率等)、および経済性等の条件を考慮して、種々の材料を適宜用いることができる。
例えば、第1材料が酸化アルミニウム等の第1金属酸化物である場合には、第2材料としては、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化シリコン、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化モリブデンおよび酸化鉄等の第2金属酸化物が挙げられる。
また、第2材料が窒化アルミニウム等の第1金属窒化物である場合には、第2材料としては、窒化鉄および窒化珪素等の第2金属窒化物が挙げられる。
また、第2材料が炭化珪素等の第1金属炭化物である場合には、第2材料としては、第1材料としての炭化珪素よりも窒素またはアルミニウム等の含有率が高く黒色等に着色された炭化珪素等の第2金属炭化物が挙げられる。
また、第2材料としては、第2金属酸化物、第2金属窒化物および第2金属炭化物に限らず、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)等のカーボン材料を用いることもできる。
なお、第1材料が第1金属酸化物、第1金属窒化物または第1金属炭化物であり、第2材料が第2金属酸化物、第2金属窒化物または第2金属炭化物である場合には、絶縁層11と吸収層3との同時焼成時が容易である。この場合、絶縁層11と吸収層3との密着性を含む絶縁基板1としての機械的強度の確保、および配線基板としての生産性等の点では有利である。
また、第1材料および第2材料は、互いに金属の同種の無機化合物(酸化物、窒化物炭化物)である必要はなく、混合されて用いられていてもよい。例えば、第1材料が酸化アルミニウム質焼結体等の第1金属酸化物であるときに、第2材料として窒化鉄等の第2金属窒化物または炭化珪素等の第2金属炭化物が用いられてもよい。また、第2材料が窒化アルミニウム体等の第1金属窒化物であるときに、第2材料として酸化クロム等の第2金属酸化物または炭化珪素等の第2金属炭化物が用いられてもよい。また、第2材料が炭化珪素等の第1金属炭化物であるときに、第2材料として酸化クロム等の第2金属酸化物または窒化鉄等の第2金属窒化物が用いられてもよい。
なお、第1材料が第1金属酸化物であり、第2材料が第2金属酸化物である場合には、絶縁層11と吸収層3との同時焼成時がさらに容易である。また、焼成温度を比較的低く抑えることも容易である。この場合、絶縁層11と吸収層3との密着性を含む絶縁基板1としての機械的強度の確保、および配線基板としての生産性等の点では、より一層有利である。
また、平面視における吸収層3の面積の大きさ(以下、単に吸収層3の大きさともいう)は、上下の絶縁層11同士の密着性を妨げない範囲であれば、各層間において予定する赤外線の吸収量(発熱量)および導体層2の位置等の条件に応じて、適宜設定される。この場合、吸収層3の大きさが、上下の絶縁層11同士の層間のほぼ全域におよぶものであると、上下の絶縁層11同士の密着性が低下する可能性がある。特に、絶縁層11の外周部まで層間に吸収層3が設けられていると、この外周部における絶縁層11同士の密着性の低下により、層間の密着不良(いわゆるデラミネーション)を生じる可能性が高まる。したがって、吸収層3の大きさは、平面透視において絶縁層11の層間の80%程度の範囲内であることが好ましい。また、絶縁層11の外周部においては、層間に吸収層3が設けられていないことが好ましい。
なお、上記の第2金属酸化物等の第2材料は、絶縁層11にも含まれていて構わない。例えば、絶縁層11の着色用の顔料として酸化クロム等が絶縁層1に含まれていても構わない。ただし、この場合、絶縁層11における第2金属層の含有比率が大きくなり過ぎると、絶縁層11同士の層間の密着性が低下する可能性がある。そのため、吸収層3における第2材料の含有比率に対して、絶縁層11における第2材料の含有比率の方が小さいことが望ましい。言い換えれば、吸収層3における第2材料の含有比率が絶縁層11における第2材料の含有比率よりも大きいことが、層間の密着性の確保および赤外線の吸収効率の向上の点において、より望ましい。
また、第2材料としての第2金属酸化物が、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化シリコン、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化亜鉛から選択される1種または複数種の金属酸化物である場合には、赤外線の吸収による発熱の点でより有効である。すなわち、これらの金属酸化物が、赤外線(電磁波)により、特に振動しやすい原子構造を持っているため、原子が振動することによる赤外線の熱エネルギーへの変換がより効果的に行なわれる。そのため、赤外線の電磁波エネルギーが吸収層3でより効率よく吸収されて、熱エネルギーに変換される。
また、特に、第2金属酸化物が、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化クロム、酸化銅である場合には、赤外線の吸収率が高く、熱エネルギーへの変換の効率が高い。また、第1金属酸化物との混合、絶縁層11に対する吸収層の密着性等の点においても、これらの金属酸化物において他の金属酸化物よりも良好である傾向があるため、より容易、または良好である。
赤外線の吸収率は、例えば前述した近赤外領域の波長においては、分光透過率、反射率等の測定手段を用いて測定することができる。
また、赤外線ランプヒーターには遠赤外領域の波長の赤外線が含まれる場合があり、この遠赤外領域の波長に対する吸収率は、FTIRによる分光放射率測定等の測定手段によって測定することができる。
第1材料としての第1金属酸化物の赤外線吸収率は、例えば、酸化アルミニウムの場合であれば、近赤外から遠赤外の領域まで含めて約40%程度である。
第2材料としての第2金属酸化物の赤外線吸収率は、例えば、酸化銅の場合であれば、近赤外領域の波長の赤外線において約85%であり、遠赤外領域の波長の赤外線においては約80%である。また、酸化クロムの場合であれば、近赤外領域の波長の赤外線において約70%であり、遠赤外領域の波長の赤外線において約85%である。
吸収層3としての赤外線の吸収率は、例えば約50〜95%程度であり、絶縁層11の吸収率に対して約1.2〜2倍程度である。
吸収層3は、例えば第1材料が第1金属酸化物であり、第2材料が第2金属酸化物の場合であれば、次のようにして形成されている。すなわち、絶縁層11と同様のセラミック材料(第1金属酸化物を主成分とするもの)の粉末に上記第2金属酸化物の粉末を加えるとともに有機溶剤およびバインダとともに混練してセラミックペーストを作製し、このセラミックペーストを、絶縁層11となるセラミックグリーンシートの表面の所定部位にスクリーン印刷法等の方法で塗布し、その後、これらのセラミックグリーンシートを積層し、焼成することによって、絶縁層11の表面の所定部位に吸収層3が設けられた絶縁基板1を製作することができる。
なお、この例では吸収層3が第1金属酸化物も含有しているため、同じく第1金属酸化物を主成分として含有している絶縁層11に対する吸収層3の密着性の確保が可能になっている。そのため、絶縁層11に含有されている第1金属酸化物と、吸収層3に含有されている第1金属酸化物とは、互いに同様の材料であることが好ましい。
また、第1材料が第1金属窒化物または第1金属炭化物であり、第2材料が第2金属窒化物または第2金属炭化物の場合にも、上記酸化物材料の場合と同様に、絶縁層11との同時焼成によって吸収層3を形成することができる。
図3は、図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の変形例を示す断面図である。また、図4は、後述するくぼみ部の効果を模式的に示す要部断面図である。図3および図4において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図3および図4の例においては、絶縁基板1の下面に複数のくぼみ部7が設けられている。なお、図4のうち左側が絶縁基板1のうちくぼみ部7を有する部分を示している。図4のうち右側は参照用であり、絶縁基板1のうちくぼみ部7を有していない部分を示している。絶縁基板1がくぼみ部7を有している場合には、例えば図4の左側に示すように絶縁基板1の下側から絶縁基板1に赤外線が照射されるときに、その赤外線のうち絶縁基板1の下面に達したものが、くぼみ部7内(くぼみ部7内における絶縁基板の表面部)でも吸収される。また、くぼみ部7内の表面(内表面)で反射された赤外線も、その反射された内表面と対向する他の内表面等において吸収され得る。また、くぼみ部7の内面で反射された赤外線が絶縁基板1の内部に入り、吸収層3でも効果的に吸収される。なお、仮にくぼみ部7が設けられていない場合には、例えば図4の右側に示す例のように、絶縁基板1の下面に反射された一部の赤外線は、単に外部に放散してしまい、絶縁基板1の加熱には寄与しない。
そのため、吸収層3による赤外線の吸収効率の向上に加えて、くぼみ部7による赤外線吸収率の向上の効果が得られる。したがって、この例の場合には、より一層赤外線の吸収率の向上の点において有利な電子部品収納用パッケージおよび電子装置を提供することができる。
くぼみ部7は、平面視(下面視)において、円形状または四角形状を含む多角形状等の凹部であってもよく、細長い帯状のもの(溝状)であってもよい。このようなくぼみ部7の平面視における形状は、絶縁基板1(特に凹部1aの底部分)の機械的な強度、所望の放熱性、導体層2の配置位置、吸収層3の配置位置、くぼみ部7形成時の作業性および経済性等の条件に応じて適宜設定される。
くぼみ部7は、例えば絶縁基板1となるセラミックグリーンシートの積層体の下面の一部を加圧してくぼませることによって設けることができる。また、くぼみ部7は、上記セラミックグリーンシートの一部に機械的な加工またはレーザ加工等を施して穴(セラミックグリーンシートを貫通しないもの)または貫通孔、もしくは溝等を設けておき、このセラミックグリーンシートを最下層にして他のセラミックグリーンシートと積層し、一体焼成することによって設けることもできる。また、焼成後の絶縁基板1の下面に機械的な研削加工等を施すことによって設けることもできる。
なお、絶縁基板1に対する赤外線の照射は、絶縁基板1の蓋体5が接合される部分(凹部を囲む枠状の部分等)に導体層2が設けられている場合には、絶縁基板1の下面側からの照射が有効になる。これは、照射された赤外線が導体層2では吸収されずに反射されやすいことから、枠状の導体層2が、絶縁基板1と蓋体5との接合部分の赤外線による加熱の妨げになる可能性があることによる。絶縁基板1の下面側から赤外線が照射された場合には、その枠状の導体層2に妨げられることなく、絶縁基板1のうち蓋体5との接合部分に近い部分を含めて、より効果的に加熱され得る。
図5は、図1に示す電子部品収納用パッケージおよび電子装置の他の変形例を示す断面図である。図5において図1と同様の部位には同様の符号を付している。図5の例において、複数の絶縁層11の複数の層間に赤外線の吸収層が設けられている。また、複数の層間のうち上側に位置する層間ほど、吸収層3の平面視における面積が大きい。この場合には、例えば絶縁基板1の下側から絶縁基板1に赤外線が照射されるときに、絶縁基板1のうち下側に配置された吸収層で吸収される赤外線量が抑制される。そのため絶縁基板1のうち蓋体5が接合される上面部に近い部分まで達する赤外線量をより多く確保しやすい。そのため、絶縁基板1に蓋体5が接合されるときに、その蓋体5が接合される絶縁基板1上面の導体層2(2a)部分に対する加熱の効率がより高められる。
したがって、この例の場合には、絶縁基板1のうち蓋体5が接合される部分に近い部分における赤外線の吸収率の向上の点において有利な電子部品収納用パッケージおよび電子装置を提供することができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々の変更は可能である。例えば、複数の絶縁層11の複数の層間に吸収層3が設けられるときに、平面透視において各層の吸収層3同士が互いに重なり合わないようにしてもよい。この場合には、例えば絶縁基板1の下面に対して赤外線が照射されるときに、ある一つの層間に設けられた導体層2が、上下の他の層間に設けられた他の導体層2に赤外線が届くことを妨げるような可能性がより低減される。そのため、複数の層間に設けられた吸収層3において赤外線の吸収による発熱量が偏ることが抑制される。
また、前述したように、吸収層3において第2金属酸化物等の第2材料とともに含有される材料が、導体層2と同様の金属材料であっても構わない。この場合には、吸収層3について、導体層2と同様の導電路、または接地用あるいは電源用等の導体層として利用することもできる。この場合も、吸収層3における第2材料(第2金属酸化物)の含有比率は、5〜20質量%の範囲であることが好ましい。これにより、吸収層3の絶縁層11に対する密着性がより良好に確保され得るとともに、吸収層3が導電路等として機能する際の導電性の確保がより容易になる。
1・・・絶縁基板
11・・・セラミック絶縁層
1a・・・凹部
2・・・導体層
3・・・吸収層
4・・・電子部品
5・・・蓋体
6・・・ボンディングワイヤ
7・・・くぼみ部

Claims (8)

  1. 互いに積層された複数の絶縁層を含んでおり、電子部品の搭載部を含む上面を有する絶縁基板を備える電子部品収納用パッケージであって、
    前記複数の絶縁層が、それぞれに第1材料を主成分として含有しており、
    前記複数の絶縁層同士の層間、および前記複数の絶縁層のうち最上層の絶縁層の上面の少なくとも一方に設けられた、前記第1材料よりも赤外線吸収率が高い第2材料を含有している赤外線の吸収層をさらに備えていることを特徴とする電子部品収納用パッケージ。
  2. 前記第1材料が第1金属酸化物、第1金属窒化物または第1金属炭化物であり、前記第2材料が第2金属酸化物、第2金属窒化物または第2金属炭化物であることを特徴とする請求項1記載の電子部品収納用パッケージ。
  3. 前記第1材料が第1金属酸化物であり、前記第2材料が第2金属酸化物であることを特徴とする請求項2記載の電子部品収納用パッケージ。
  4. 前記絶縁層がさらに前記第2金属酸化物を含有しており、前記吸収層における前記第2金属酸化物の含有比率が、前記絶縁層における前記第2金属酸化物の含有比率よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の電子部品収納用パッケージ。
  5. 前記第2金属酸化物が、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化クロム、酸化銅、酸化マンガン、酸化シリコン、酸化ニッケル、酸化タングステンおよび酸化亜鉛から選択される1種または複数種の金属酸化物であることを特徴とする請求項3または請求項4記載の電子部品収納用パッケージ。
  6. 前記絶縁基板の下面に複数のくぼみ部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子部品収納用パッケージ。
  7. 前記複数の絶縁層の複数の層間に前記吸収層が設けられており、前記複数の層間のうち上側に位置する層間ほど、平面視における前記吸収層の面積が大きいことを特徴とする請求項1記載の電子部品収納用パッケージ。
  8. 請求項1記載の電子部品収納用パッケージと、
    前記搭載部に搭載されている電子部品と、
    前記絶縁基板の前記上面に前記電子部品を覆うように接合されている蓋体とを備えることを特徴とする電子装置。
JP2015534180A 2013-08-29 2014-08-22 電子部品収納用パッケージおよび電子装置 Active JP6154471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178177 2013-08-29
JP2013178177 2013-08-29
PCT/JP2014/072034 WO2015029907A1 (ja) 2013-08-29 2014-08-22 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029907A1 true JPWO2015029907A1 (ja) 2017-03-02
JP6154471B2 JP6154471B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52586466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534180A Active JP6154471B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-22 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10645824B2 (ja)
EP (1) EP3041041B1 (ja)
JP (1) JP6154471B2 (ja)
WO (1) WO2015029907A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY189786A (en) * 2015-08-31 2022-03-07 Uniplas Entpr Pte Ltd Injection moulding apparatus and method
JP6913279B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ
DE102020205043A1 (de) * 2020-04-21 2021-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleiterbauelementanordnung oder Leistungshalbleiterbauelementeinhausung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216617A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Fujitsu Ltd 半導体基板
JP2002231839A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法およびこれに用いる製造装置
JP2012074610A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013042003A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 接合方法および接合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111277A (en) 1991-03-29 1992-05-05 Aegis, Inc. Surface mount device with high thermal conductivity
US5188985A (en) 1991-03-29 1993-02-23 Aegis, Inc. Surface mount device with high thermal conductivity
US5291062A (en) * 1993-03-01 1994-03-01 Motorola, Inc. Area array semiconductor device having a lid with functional contacts
JP2861811B2 (ja) * 1994-06-15 1999-02-24 松下電工株式会社 Pbgaパッケージ及びpbgaパッケージ実装用母基板及びpbgaパッケージ実装方法
JP3442029B2 (ja) 2000-04-27 2003-09-02 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよびその製造方法
US6759740B2 (en) * 2001-03-30 2004-07-06 Kyocera Corporation Composite ceramic board, method of producing the same, optical/electronic-mounted circuit substrate using said board, and mounted board equipped with said circuit substrate
JP3706606B2 (ja) * 2001-12-25 2005-10-12 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
JP4284161B2 (ja) * 2003-11-25 2009-06-24 京セラ株式会社 セラミックパッケージ
US7078726B2 (en) 2004-09-09 2006-07-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sealing of electronic device using absorbing layer for glue line
JP5750937B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216617A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Fujitsu Ltd 半導体基板
JP2002231839A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法およびこれに用いる製造装置
JP2012074610A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013042003A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 接合方法および接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041041A4 (en) 2016-11-02
US10645824B2 (en) 2020-05-05
JP6154471B2 (ja) 2017-06-28
EP3041041A1 (en) 2016-07-06
EP3041041B1 (en) 2018-08-29
US20160157366A1 (en) 2016-06-02
WO2015029907A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884823B2 (ja) 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
JP6154471B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP6085038B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6306492B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP6046421B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP4545029B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2012156428A (ja) 電子部品収納用パッケージ、およびそれを備えた電子装置
JP6166162B2 (ja) 蓋体、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2014090118A (ja) イメージセンサ用パッケージおよびイメージセンサ
JP2016086126A (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2011203194A (ja) 赤外線センサ
JP6166094B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2014143360A (ja) 電子部品搭載用基板
JP6181455B2 (ja) 配線基板
JP2003218660A (ja) 圧電振動子収納用パッケージ
JP2003110044A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2005159130A (ja) 配線基板
JP2021103739A (ja) 電子部品搭載用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2015046492A (ja) パッケージおよび電子装置
JP2002217333A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2006074059A (ja) 半導体装置
JP2015008276A (ja) 配線基板および電子装置
JP2002261179A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2015050260A (ja) 配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150