JPWO2015022931A1 - 弾性波装置、電子部品、および弾性波装置の製造方法 - Google Patents

弾性波装置、電子部品、および弾性波装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015022931A1
JPWO2015022931A1 JP2015531807A JP2015531807A JPWO2015022931A1 JP WO2015022931 A1 JPWO2015022931 A1 JP WO2015022931A1 JP 2015531807 A JP2015531807 A JP 2015531807A JP 2015531807 A JP2015531807 A JP 2015531807A JP WO2015022931 A1 JPWO2015022931 A1 JP WO2015022931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
conductive film
wave device
acoustic wave
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432512B2 (ja
Inventor
祐司 三輪
祐司 三輪
聖 角居
聖 角居
潤平 安田
潤平 安田
拓 菊知
拓 菊知
央 山崎
央 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015022931A1 publication Critical patent/JPWO2015022931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432512B2 publication Critical patent/JP6432512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

弾性波装置(1)は、圧電基板(10)と、IDT電極(11)と、配線(14)と、パッド(20)と、アンダーバンプメタル(18)と、第1の誘電体層(15)と、第2の誘電体層(16)と、を有している。IDT電極(11)の少なくとも一部は第1の導電膜(41)により構成され、配線(14)の少なくとも一部は第1の導電膜(41)と第2の導電膜(42)とを有する積層体により構成され、パッド(20)の少なくとも一部は第2の導電膜(42)により構成されている。第2の誘電体層(16)は、第2の導電膜(42)とアンダーバンプメタル(18)との接触領域(C)以外の領域(NC)を覆うように形成されている。そのため、第2の導電膜(42)は第2の誘電体層(16)およびアンダーバンプメタル(18)により覆われ、大気中に露出していない。

Description

本発明は弾性波装置、弾性波装置を含む電子部品、および弾性波装置の製造方法に関する。
携帯電話機などの通信機器におけるRF(Radio Frequency)回路には、デュプレクサや段間フィルタとして、弾性波装置が搭載されている。
たとえば、特許文献1(特開2011−244065号公報)には、図8Aおよび図8Bに示すような弾性波装置101が記載されている。図8Aは、弾性波装置101を平面視したときの図であり、図8Bは、図8Aに示した弾性波装置101のVIIIB−VIIIB断面図である。弾性波装置101は、圧電基板110と、IDT(Inter Digital Transducer)電極111と、配線114と、パッド120と、第1の誘電体層115と、第2の誘電体層116と、を有する。IDT電極111は、第1および第2のくし歯状電極112、113を有する。第1および第2のくし歯状電極112、113のそれぞれは、弾性波伝搬方向(Y方向)に沿って配列する複数の電極指112a、113aと、複数の電極指112a、113aに接続するバスバー112b、113bと、を有する。電極指112a、113aは第1の導電膜141により構成されている。バスバー112b、113bは、第1の導電膜141と第2の導電膜142との積層体により構成されている。
弾性波装置101のIDT電極111は、圧電基板110に設けられている。第1の誘電体層115は、弾性波装置101の比帯域を調整するため、または、周波数温度特性を補償するための層であり、電極指112a、113aを覆うように圧電基板110上に設けられている。第2の誘電体層116は、弾性波装置101の共振周波数を調整するための層であり、第1の誘電体層115を覆うように設けられている。圧電基板110上において、バスバー112b、113bを構成する第2の導電膜142が設けられている領域と、第2の誘電体層116が設けられている領域とは、重なり合っておらず、別の領域となっている。
図8Bは、図8Aに示した弾性波装置101の一部であるVIIIB−VIIIBを切断面としたときの断面図であり、図9は、図8Aに示した弾性波装置101の全体であるIX−IX断面図である。図9に示した弾性波装置101は、さらにアンダーバンプメタル118を有している。アンダーバンプメタル118は、パッド120上の一部に設けられている。配線114およびパッド120は、第1の導電膜141と第2の導電膜142との積層体により構成されている。
図10A〜図10Dを参照しながら、図9に示した弾性波装置101の製造方法を説明する。まず、図10Aに示すように、圧電基板110上に、第1の導電膜141、第1の誘電体層115および第2の誘電体層116が形成される。IDT電極111の電極指112a、113aは、この第1の導電膜141により構成される。次に、図10Bに示すように、第1の導電膜141の一部が露出するように、第1の誘電体層115および第2の誘電体層116の一部が除去され、圧電基板110上に開口125が形成される。次に、図10Cに示すように、圧電基板110上の開口125に第2の導電膜142が形成される。このとき第2の導電膜142は、第1の導電膜141の上に積層される。バスバー112b、113b、配線114およびパッド120は、これら第1の導電膜141と第2の導電膜142との積層体により構成される。次に、図10Dに示すように、パッド120を構成する第2の導電膜142上に、アンダーバンプメタル118が形成される。ただし、第2の導電膜142とアンダーバンプメタル118との接触領域Cの近傍にある第2の導電膜142の表面は、大気中に露出している。
特開2011−244065号公報
図11は、図9に示した弾性波装置101を含む電子部品102を示す図である。電子部品102は、弾性波装置101の他に、実装基板131、はんだ139および絶縁樹脂132を有する。電子部品102は、弾性波装置101と実装基板131とが、はんだ139を用いて接合された後、実装基板131および弾性波装置101を覆うように絶縁樹脂132が形成されることにより製造される。
弾性波装置101をはんだ139を用いて接合するためには、接合剤として、はんだペーストが使用される。しかし、はんだペーストにはフラックスが含まれており、このフラックスと第2の導電膜142とが接触することにより、第2の導電膜142が腐食することがある。特に、第2の導電膜142の材料としてAl(アルミニウム)を用いる場合、Alとフラックス中のハロゲン化合物(塩素イオンなど)との間で化学反応が起き、第2の導電膜142が腐食してしまうこともある。これにより、弾性波装置101と実装基板131との接合の信頼性を損ねることもある。
本発明の目的は、弾性波装置と実装基板とをはんだを用いて接合したときに、はんだペーストに含まれるフラックスによる腐食が起きにくい弾性波装置、および弾性波装置の製造方法を提供することにある。また、本発明の目的は、その弾性波装置を含む電子部品を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、圧電基板と、圧電基板に設けられているIDT電極と、圧電基板に設けられているパッドと、圧電基板に設けられており、IDT電極とパッドとを接続している配線と、圧電基板上において、IDT電極の少なくとも一部を覆うように、かつ、配線上およびパッド上を覆わないように設けられている第1の誘電体層と、パッド上に設けられているアンダーバンプメタルと、圧電基板上において、パッドの一部、配線および第1の誘電体層を覆うように、かつ、アンダーバンプメタルを覆わないように設けられている第2の誘電体層と、を備え、IDT電極の少なくとも一部が第1の導電膜からなり、配線の少なくとも一部が第1の導電膜と、第1の導電膜上に積層されている第2の導電膜とを有する積層体からなり、パッドの少なくとも一部が第2の導電膜からなり、第2の誘電体層は、圧電基板上において、第2の導電膜とアンダーバンプメタルとの接触領域以外の領域を覆うように設けられている。
好ましくは、第2の誘電体層は、第2の導電膜の表面から第1の誘電体層の表面を連続的に覆うように形成されている。
また、第2の誘電体層は、IDT電極上に位置する第1の誘電体層の表面において平坦状に形成されていることが好ましい。
また、第2の誘電体層の材料は、第1の誘電体層の材料よりも、弾性波の伝わる速度が速いことが好ましい。
また、第2の誘電体層の材料は、第1の誘電体層の材料よりも、水分透過率が小さいことが好ましい。
本発明に係る電子部品は、前述した弾性波装置を含むものであって、弾性波装置の他に、弾性波装置を実装するための実装基板と、弾性波装置と実装基板との間に設けられているはんだと、を有し、はんだは、弾性波装置の第2の導電膜に対して接触しておらず、アンダーバンプメタルに対して接触している。
本発明に係る弾性波装置の製造方法は、圧電基板に第1の導電膜を形成する第1の導電膜形成工程と、第1の導電膜を覆うように、圧電基板上に第1の誘電体層を形成する第1の誘電体層形成工程と、第1の導電膜の一部が露出するように、第1の誘電体層に第1の開口を形成する第1の開口形成工程と、第1の開口に第2の導電膜を形成する第2の導電膜形成工程と、第1の誘電体層および第2の導電膜を覆うように第2の誘電体層を形成する第2の誘電体層形成工程と、第2の導電膜の一部が露出するように、第2の誘電体層に第2の開口を形成する第2の開口形成工程と、第2の開口にアンダーバンプメタルを形成するアンダーバンプメタル形成工程と、を備える。
本発明に係る弾性波装置は、第2の誘電体層が、第2の導電膜とアンダーバンプメタルとの接触領域以外の領域を覆うように、圧電基板上に設けられている。これにより、第2の導電膜がアンダーバンプメタルおよび第2の誘電体層により覆われ、大気中に露出しない状態となっている。そのため、はんだを用いて弾性波装置を実装基板に接合する際、はんだに含まれるフラックスが第2の導電膜に接触することがない。その結果、はんだペーストに含まれるフラックス中のハロゲン化元素と第2の導電膜に含まれる材料とが化学反応を起こすことがなく、第2の導電膜の腐食が起きにくい。
本発明に係る電子部品は、はんだが弾性波装置の第2の導電膜に対して接触しておらず、アンダーバンプメタルに対して接触している。すなわち、第2の導電膜とアンダーバンプメタルとの接触領域以外の領域が、第2の誘電体層により覆われており、はんだが第2の導電膜に付着していない。実装する際に、はんだペーストに含まれるフラックスが第2の導電膜に付着しないので、電子部品に含まれている弾性波装置の第2の導電膜が腐食しにくい。
本発明に係る弾性波装置の製造方法では、圧電基板上に第1の誘電体層、第1の導電膜および第2の導電膜を形成した後、それらの上に第2の誘電体層を形成し、アンダーバンプメタルを設ける領域のみに第2の開口を開けて、そこにアンダーバンプメタルを形成する。そのため、弾性波装置の製造後においては、第2の導電膜が大気中へ露出することがない。その結果、弾性波装置が、はんだを用いて実装基板に接合される際に、はんだペーストに含まれるフラックスが第2の導電膜に接触することがなく、第2の導電膜が腐食しにくい。
本発明の実施形態に係る弾性波装置1の斜視図である。 図2Bに示した弾性波装置1のIIA−IIA断面図(切断面のみ)である。 図1に示した弾性波装置1のIIB−IIB断面図(切断面のみ)である。 図1に示した弾性波装置1のIIC−IIC断面図(切断面のみ)である。 アンダーバンプメタル18および第2の誘電体層16を除いた状態の弾性波装置1を平面視したときの図である。 弾性波装置1に関する第1変形例を説明するための図であり、図4Bに示した弾性波装置1AのIVA−IVA断面図(切断面のみ)である。 弾性波装置1に関する第1変形例を説明するための図であり、図4Aに示した弾性波装置1AのIVB−IVB断面図(切断面のみ)である。 弾性波装置1に関する第1変形例を説明するための図であり、図4Aに示した弾性波装置1AのIVC−IVC断面図(切断面のみ)である。 弾性波装置1を含む電子部品2を、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、第1の導電膜141の設けられた圧電基板10に第1の誘電体層15を形成する第1工程を示している。この図は、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、第1の導電膜141の設けられた圧電基板10に第1の誘電体層15を形成する第2工程を示している。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、第1の導電膜141の設けられた圧電基板10に第1の誘電体層15を形成する第3工程を示している。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、第1の導電膜141の設けられた圧電基板10に第1の誘電体層15を形成する第4工程を示している。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、図6Dに示した工程の後、第2の導電膜142、第2の誘電体層16およびアンダーバンプメタル18を形成する第1工程を示した図である。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、図6Dに示した工程の後、第2の導電膜142、第2の誘電体層16およびアンダーバンプメタル18を形成する第2工程を示した図である。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、図6Dに示した工程の後、第2の導電膜142、第2の誘電体層16およびアンダーバンプメタル18を形成する第3工程を示した図である。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、図6Dに示した工程の後、第2の導電膜142、第2の誘電体層16およびアンダーバンプメタル18を形成する第4工程を示した図である。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 弾性波装置1の製造方法を説明するための図であって、図6Dに示した工程の後、第2の導電膜142、第2の誘電体層16およびアンダーバンプメタル18を形成する第5工程を示した図である。この図も、図1に示したIIC−IIC断面と同じ面で見たときの図である。 特許文献1に係る弾性波装置101を平面視したときの断面図である。 図8Aに示した弾性波装置101のVIIIB−VIIIB断面図である(従来技術)。 図8Aに示した弾性波装置101のIX−IX断面図である(従来技術)。 図9に示した弾性波装置101の製造方法の第1工程を説明するための図である(従来技術)。 図9に示した弾性波装置101の製造方法の第2工程を説明するための図である(従来技術)。 図9に示した弾性波装置101の製造方法の第3工程を説明するための図である(従来技術)。 図9に示した弾性波装置101の製造方法の第4工程を説明するための図である(従来技術)。 図9に示した弾性波装置101を含む電子部品102の断面図である(従来技術)。
(弾性波装置)
本実施形態に係る弾性波装置1は、図1および図2A〜図2Cに示すとおり、少なくとも、圧電基板10と、IDT(Inter Digital Transducer)電極11と、配線14と、パッド20と、第1の誘電体層15と、第2の誘電体層16と、アンダーバンプメタル18と、を備えている。
圧電基板10は、適宜の圧電体により構成されている。圧電基板10の材料としては、たとえば、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム、水晶、ランガサイト、酸化亜鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、四ホウ酸リチウムなどが挙げられる。本実施形態では、圧電基板10として、127°YカットX伝搬のLiNbO3基板を例に挙げて説明する。
圧電基板10上にはIDT電極11が設けられている。IDT電極11は、第1および第2のくし歯状電極12、13を有する。第1および第2のくし歯状電極12、13のそれぞれは、弾性波伝搬方向(Y方向)に沿って配列する複数の電極指12a、13aと、複数の電極指12a、13aに接続するバスバー12b、13bと、を有する。第1および第2のくし歯状電極12、13は、互いに間挿し合っている。すなわち、第1および第2のくし歯状電極12、13は、電極指12a、13aが弾性波伝搬方向において交互に配列されるように設けられている。なお、IDT電極11が設けられている領域の弾性波伝搬方向の両側に、一対の反射器(図示省略)が設けられていてもよい。
圧電基板10上には、さらに、配線14およびパッド20が設けられている。配線14は、IDT電極11とパッド20とを電気的に接続するためのものである。図2Aに示すように、配線14の一方端は、IDT電極11のバスバー12b、13bに接続されており、配線14の他方端は、パッド20に接続されている。なお、図2Aに示したIDT電極11、配線14およびパッド20の形状、配置は、あくまでも一例である。IDT電極11、配線14およびパッド20は必要に応じて、圧電基板10上に複数設けられてもよい。
IDT電極11のうちの電極指12a、13aは、第1の導電膜41により構成されている。第1の導電膜41は、たとえば、Au、Cu、Ag、W、Ta、Pt、Ni、Mo、Al、Ti、Cr、Pd、Co、Mnなどの金属や、これらの金属のうちの一種以上を主成分とする合金などにより形成されている。また、第1の導電膜41は、上記金属や合金からなる複数の導電膜の積層体であってもよい。第1の導電膜41は、たとえば、NiCr層(厚さ:10nm)、Pt層(厚さ:33nm)、Ti層(厚さ:10nm)、Al−Cu合金層(厚さ:130nm)、Ti層(厚さ:10nm)が、この順番で積層された積層膜により構成されている。これにより、高い反射係数を実現し得る。なお、この場合のIDT電極11の波長は1.9μm、メタライゼーションレシオは0.5である。
IDT電極11のうちのバスバー12b、13b、ならびに配線14およびパッド20は、第1の導電膜41と第2の導電膜42との積層体により構成されている。第1の導電膜41についは、前述したとおりである。第2の導電膜42は、たとえば、Au、Cu、Ag、W、Ta、Pt、Ni、Mo、Al、Ti、Cr、Pd、Co、Mnなどの金属や、これらの金属のうちの一種以上を主成分とする合金などにより形成されている。また、第2の導電膜42は、上記金属や合金からなる複数の導電膜の積層体であってもよい。第2の導電膜42は、たとえば、圧電基板10側から、Al−Cu合金層(厚さ:700nm)、Ti層(厚さ:600nm)、Al層(厚さ:1140nm)が、この順番で積層された積層膜により構成されている。
第1の導電膜41および第2の導電膜42により構成されているバスバー12b、13b、配線14およびパッド20の厚みは、第1の導電膜41により構成されている電極指12a、13aよりも厚く形成されている。バスバー12b、13b、配線14およびパッド20の厚みが大きいと、電気抵抗値を小さくできるため挿入損失を小さくでき、また、機械的強度を高めることもできる。
なお、IDT電極11は、少なくとも一部が第1の導電膜41から構成されていればよい。また、IDT電極11の全部が第1の導電膜41であってもよい。具体的には、バスバー12b、13bが、第1の導電膜41のみにより構成されていてもよい。配線14は、少なくとも一部が第1の導電膜41と、第1の導電膜41上に積層されている第2の導電膜42と、を有する積層体から構成されていればよい。換言すれば、配線14は、全てが第1の導電膜41と第2の導電膜42との積層体である必要はない。パッド20は、少なくとも一部が第2の導電膜42から構成されていればよい。パッド20の全部が第2の導電膜42であってもよい。
パッド20上の一部には、アンダーバンプメタル18が設けられている。アンダーバンプメタル18は、弾性波装置1の電気的特性を引き出すための端子であり、また、弾性波装置1を実装基板31(図5参照)に、はんだ39を用いて接合する際の接合箇所でもある。なお、はんだ39を用いて接合するにあたっては、アンダーバンプメタル18上に接合用のはんだバンプ(図示省略)が予め形成されていてもよいし、実装基板31上に接合用のはんだバンプ(図示省略)が予め形成されていてもよい。
アンダーバンプメタル18は、はんだ39が付着しやすい材料を含んでおり、また、はんだ39に含まれる材料がアンダーバンプメタル18中に拡散しにくくなるような材料を含んでいる。はんだ39を付着しやすくするためには、たとえば、Auなどの金属が用いられる。拡散を抑制するためには、バリア層として、たとえばNi、Cuなどの金属が用いられる。
圧電基板10上には、さらに、第1の誘電体層15が設けられている。第1の誘電体層15は、弾性波装置1の周波数帯域を調整するための層であり、また、周波数温度特性を改善するための層でもある。第1の誘電体層15は、IDT電極11の電極指12a、13aを覆うように、かつ、バスバー12b、13b、配線14およびパッド20の側面に接しながらバスバー12b、13b、配線14およびパッド20の上部(Z方向側)を覆わないように設けられている。これにより、IDT電極11の電極指12a、13aは、第1の誘電体層15に埋め込まれた状態となっている。IDT電極11により励振された弾性波は、圧電基板10の表面のみならず、第1の誘電体層15の内部においても伝搬する。
第1の誘電体層15の材料としては、たとえば、Si34、SiON、SiC、Ta25、TiO2、TiN、Al23、TeO2などが挙げられる。本実施形態では、第1の誘電体層15として、たとえば、SiO2層が用いられている。
第1の誘電体層15の厚みは、IDT電極11の電極指12a、13aの厚みよりも大きく、たとえば、弾性波の波長比で20%〜50%程度である。その理由は、第1の誘電体層15の厚みが大きすぎると、弾性波装置1の通過帯域を形成できず所望のフィルタ特性を実現できないからであり、厚みが小さすぎると、所望の周波数温度特性を得られないからである。特に、圧電基板10としてLiNbO3基板を用いた場合のTCF(温度特性補償係数)は、−90〜−70ppm/℃程度であり、この範囲で、弾性波装置1の温度特性を補償するためには、第1の誘電体層15の厚みを十分に大きくする必要がある。本実施形態では、第1の誘電体層15の厚みは、たとえば、620nmである。
また、第1の誘電体層15の上面側(Z方向側)の表面21は、平坦状であることが好ましい。仮に、第1の誘電体層15の表面に凹凸があると、第1の誘電体層15の内部を伝搬する弾性波が凹凸にて乱反射してしまい、弾性波の反射係数が小さくなってしまう。そこで、第1の誘電体層15の表面21を平坦状とすることにより、大きな反射係数を得ることができる。これにより、弾性波装置1の周波数特性を極端に低下させずに温度特性を補償できる。
第2の誘電体層16は、IDT電極11のバスバー12b、13b上、ならびに配線14上、パッド20上および第1の誘電体層15上に設けられている。具体的には、第2の誘電体層16は、パッド20を構成する第2の導電膜42とアンダーバンプメタル18との接触領域C以外の領域NCにおいて、第2の導電膜42の表面から第1の誘電体層15の表面21に倣って連続的に形成されている。なお、弾性波装置1では、第1の誘電体層15の厚みよりも第2の導電膜42の厚みの方が大きいので、第2の誘電体層16は、第2の導電膜42から第1の誘電体層15に向かって段付き形状をしている。
図3は、アンダーバンプメタル18および第2の誘電体層16を除いた状態の弾性波装置1を平面視したときの図である。図3において、第2の導電膜42とアンダーバンプメタル18との接触領域Cをクロスハッチングで示し、接触領域C以外の領域NCを横縞ハッチングで示している。図2B、図2Cおよび図3に示すとおり、バスバー12b、13b、配線14およびパッド20を構成している第2の導電膜42は、アンダーバンプメタル18および第2の誘電体層16により覆われており、大気中に露出していない。
第2の誘電体層16は、弾性波装置1の共振周波数を調整するための層である。そのため、第2の誘電体層16は、IDT電極11上に位置する第1の誘電体層15の表面21において平坦状に形成されることが好ましい。仮に、第2の誘電体層16の形状が凹凸であると、弾性波が第2の誘電体層16にて乱反射してしまい、反射係数が小さくなってしまう。そこで、第2の誘電体層16の形状を平坦状とすることにより、大きな反射係数を得ることができる。これにより、弾性波装置1の周波数特性を劣化させずに共振周波数を調整できる。
第2の誘電体層16は、たとえば、SiO2、SiN、Si34、SiON、SiC、Ta25、TiO2、TiN、Al23、TeO2などからなる単一膜または積層膜により構成されている。
好ましくは、第2の誘電体層16は、第1の誘電体層15よりも、弾性波の伝わる速度が速い材料により構成されている。共振周波数の調整は、第2の誘電体層16の厚さを変えることにより行なわれるが、第2の誘電体層16における弾性波の伝わる速度が速ければ、共振周波数を容易に調整できる。なお、第2の誘電体層16の厚みは、IDT電極11により励振された弾性波をメインモードとして使用できるような厚みであればよい。本実施形態では、第2の誘電体層16の厚みは、たとえば、20nmである。
好ましくは、第2の誘電体層16は、第1の誘電体層15よりも水分透過率が小さい材料により構成されている。本実施形態では、第2の誘電体層16の材料は、たとえば、SiNである。SiNはSiO2(第1の誘電体層の材料)と比べて水分透過率が小さいので、第2の誘電体層16の材料としてSiNを用いることにより、弾性波装置1の耐湿性を高めることができる。
本実施形態に係る弾性波装置1は、圧電基板10上において、第2の誘電体層16が、第2の導電膜42とアンダーバンプメタル18との接触領域C以外の領域NCを覆うように設けられている。これにより、バスバー12b、13b、配線14およびパッド20を構成する第2の導電膜42がアンダーバンプメタル18および第2の誘電体層16により覆われ、大気中に露出しない状態となっている。そのため、はんだ39を用いて弾性波装置1を実装基板31に接合する際、はんだ39に含まれるフラックスが第2の導電膜42に接触することがない。その結果、はんだペーストに含まれるフラックス中のハロゲン化元素(たとえば塩素イオン)と第2の導電膜42に含まれる材料とが化学反応を起こすことがなく、第2の導電膜42の腐食が起きにくい。
また、第2の誘電体層16は、第2の導電膜42の表面から第1の誘電体層15の表面21を連続的に覆うように形成されていることが好ましい。この構造により、実装の際に確実にフラックスと第2の導電膜42との接触を防ぐことができる。
また、第2の誘電体層16は、IDT電極11上に位置する第1の誘電体層15の表面21において平坦状に形成されていることが好ましい。これにより、励振された弾性波について大きな反射係数を得ることができ、弾性波装置1の周波数特性を劣化させずに共振周波数を調整できる。
図4A〜図4Cは、弾性波装置1に関する第1変形例を説明するための図である。弾性波装置1と共通する構成については、図中に同じ符号を付し、説明を省略する。
第1変形例に係る弾性波装置1Aは、バスバー12bA、13bA、配線14Aおよびパッド20Aを構成する第2の導電膜42Aの厚みが第1の誘電体層15Aの厚みより小さくなっている。そして、第2の誘電体層16Aは、第2の導電膜42Aの表面および第1の誘電体層15Aの表面21に倣って形成されている。この構造により、弾性波装置1Aを低背化できる。
また、弾性波装置1Aのアンダーバンプメタル18Aは、第2の導電膜42Aに接触しているだけでなく、第2の導電膜42Aと第2の誘電体層16Aとの境界において、第2の誘電体層16Aの一部を覆うように形成されている。これにより、アンダーバンプメタル18Aと第2の誘電体層16Aとの隙間が確実になくなる。その結果、弾性波装置1Aを実装する際、第2の導電膜42Aに対するフラックスの接触を確実に防ぐことができる。
第1変形例に係る弾性波装置1Aにおいても、圧電基板10上において、第2の誘電体層16Aが、第2の導電膜42Aとアンダーバンプメタル18Aとの接触領域C以外の領域NCを覆うように設けられている。すなわち、第2の導電膜42Aがアンダーバンプメタル18Aおよび第2の誘電体層16Aにより覆われ、大気中へ露出していない状態となっている。そのため、はんだ39を用いて弾性波装置1Aを実装基板31に接合する際、はんだ39に含まれるフラックスが第2の導電膜42Aに接触することがない。その結果、はんだペーストに含まれるフラックス中のハロゲン化元素と第2の導電膜42Aに含まれる材料とが化学反応を起こすことがなく、第2の導電膜42Aの腐食が起きにくい。
(弾性波装置を含む電子部品)
図5は、弾性波装置1を含む電子部品2を示した図である。電子部品2としては、たとえば、RF回路パッケージなどが挙げられる。電子部品2は、弾性波装置1の他に、実装基板31、はんだ39および絶縁樹脂32を有する。電子部品2は、弾性波装置1と実装基板31とが、はんだ39を用いて接合され、その後、実装基板31および弾性波装置1を覆うように絶縁樹脂32が形成されることにより製造される。はんだ39の材料は、たとえばSn、Ag、Cuなどの共晶組成で形成されるソルダーペーストである。絶縁樹脂32の材料は、たとえばエポキシ樹脂である。
従来技術に係る電子部品102は、図11に示すとおり、はんだ139が弾性波装置101のパッド120に対して接触している。そのため、実装する際に、はんだペーストに含まれるフラックスがパッド120を構成する第2の導電膜142に付着し、電子部品102に含まれている弾性波装置101の第2の導電膜142が腐食することもある。
本実施形態に係る電子部品2は、はんだ39が弾性波装置1のパッド20に対して接触しておらず、アンダーバンプメタル18に対して接触している。すなわち、パッド20を構成する第2の導電膜42は、アンダーバンプメタル18および第2の誘電体層16により覆われており、はんだ39が第2の導電膜42に付着することがない。そのため、実装する際に、はんだペーストに含まれるフラックスが第2の導電膜42に付着せず、電子部品2に含まれている弾性波装置1の第2の導電膜42が腐食しにくい。
(弾性波装置の製造方法)
図6A〜図6Dおよび図7A〜図7Eを参照しながら、弾性波装置1の製造方法について説明する。弾性波装置1の製造方法は、少なくとも、第1の導電膜形成工程と、第1の誘電体層形成工程と、第1の開口形成工程と、第2の導電膜形成工程と、第2の誘電体層形成工程と、第2の開口形成工程と、アンダーバンプメタル形成工程と、を備える。
第1の導電膜形成工程は、図6Aに示すように圧電基板10上に、第1の導電膜41を形成する工程である。第1の導電膜41は、IDT電極11の電極指12a、13a、ならびにバスバー12b、13bの一部、配線14の一部およびパッド20の一部を構成する。第1の導電膜41は、たとえば、リフトオフなどの薄膜形成プロセスにより形成される。
第1の誘電体層形成工程は、図6B〜図6Dに示すように、第1の導電膜41を覆うように圧電基板10上に、第1の誘電体層15を所定の厚みで形成する工程である。
第1の誘電体層15を所定の厚みで形成するにあたり、まず、図6Bに示すように、第1の誘電体層15よりも厚みの大きい第1の誘電体層15Pが形成される。第1の誘電体層15Pは、バイアススパッタリング法などにより形成される。第1の誘電体層15Pを形成した直後は、圧電基板10上にある第1の導電膜41の形状が転写されるため、第1の誘電体層15Pの表面21Pに凸部21aが形成される。凸部21aの高さは、たとえば、伝搬する弾性波の波長比で3%程度である。第1の誘電体層15の表面21に凹凸があると、弾性波装置1の挿入損失が大きくなってしまうので、以下、図6Cおよび図6Dに示す方法により第1の誘電体層15Pの表面21Pを平坦状にする。
まず、図6Cに示すように、第1の誘電体層15Pを覆うように犠牲層22を形成する。犠牲層22としては、たとえば、BARC(Bottom Anti−Reflective Coating)やTARC(Top Anti−ReflectiveCoating)などのフォトレジストやSOG(Spin On Glass)などを用いる。犠牲層22は、たとえば、スピンコート法などにより形成される。犠牲層22の厚みは、第1の誘電体層15Pの表面21Pの凸部21aの高さよりも大きな厚みである。これにより、第1の誘電体層15Pの表面21Pの全体が、犠牲層22により覆われる。
次に、図6Dに示すように、犠牲層22と、第1の誘電体層15Pの表面21Pと、をエッチバック(除去加工)する。このエッチバックは、たとえば、ドライエッチング法やウエットエッッチング法などにより行なわれる。これにより、第1の誘電体層15Pの表面21Pおよび凸部21aが除去され、第1の誘電体層15の表面21が平坦状になる。第1の誘電体層15の表面21の高低差は、たとえば、伝搬する弾性波の波長比で0%〜1%程度である。
エッチバックにおいて、第1の誘電体層15Pと犠牲層22とのエッチングの選択比は、0.6:1〜1.4:1の範囲内にあることが好ましい。より好ましくは、選択比は1:1に近いことが望ましい。このような選択比でエッチバックすることにより、第1の誘電体層15の表面21がより平坦状になる。
第1の開口形成工程は、図7Aに示すように、第1の誘電体層15の一部を除去することにより第1の開口25を形成する工程である。第1の開口25は、IDT電極11のバスバー12b、13bに位置する第1の導電膜41が露出するように、また、露出した第1の導電膜41の位置から配線14およびパッド20の形成予定位置までが繋がるように形成される。第1の誘電体層15の除去は、たとえば、ドライエッチング法やウエットエッチング法などにより行なわれる。
第2の導電膜形成工程は、図7Bに示すように、第1の開口25に第2の導電膜42を形成する工程である。第2の導電膜42は、第1の開口25にある第1の導電膜41上に積層される。第1の導電膜41および第2の導電膜42により形成された積層体が、バスバー12b、13b、配線14およびパッド20を構成する。第2の導電膜42は、たとえば、リフトオフなどの薄膜形成プロセスにより形成される。
第2の誘電体層形成工程は、図7Cに示すように、第1の誘電体層15、第2の導電膜42を覆うように第2の誘電体層16を形成する工程である。図6Dに示したように、第1の誘電体層15の表面21は平坦状に形成されているため、IDT電極11の上方(Z方向)においては、第2の誘電体層16も平坦状に形成される。第2の誘電体層16は、たとえば、蒸着法やスパッタリング法などの薄膜形成方法により、均一な厚みとなるように形成される。
第2の開口形成工程は、図7Dに示すように、第2の誘電体層16の一部を除去することにより第2の開口26を形成する工程である。第2の開口26は、パッド20上にある第2の導電膜42の一部が露出するように、パッド20の上方(Z方向)にある第2の誘電体層16を除去することにより形成される。第2の誘電体層16の除去は、たとえば、ドライエッチング法やウエットエッチング法などにより行なわれる。
アンダーバンプメタル形成工程は、図7Eに示すように、第2の開口26にアンダーバンプメタル18を形成する工程である。アンダーバンプメタル18は、第2の開口26に金属を成膜することにより形成される。第2の開口26は、アンダーバンプメタル18により塞がれ、パッド20上にある第2の導電膜42の露出はなくなる。パッド20上にアンダーバンプメタル18を形成することにより、パッド20とアンダーバンプメタル18とが電気的に接続される。アンダーバンプメタル18は、第2の誘電体層16よりも厚みが大きくなるように、たとえば、めっき成長法などにより形成される。これらの図6A〜図6Dおよび図7A〜図7Eにて示した工程を経て、弾性波装置1が製造される。
従来技術に係る弾性波装置101の製造方法は、前述したとおり(図10A〜図10D参照)、圧電基板10上に第1の誘電体層115および第2の誘電体層116を形成した後、開口125を開けて、そこに第2の導電膜142を形成している。そのため、第2の導電膜142は、第2の誘電体層116に覆われておらず、大気中へ露出してしまう。
本実施形態に係る弾性波装置1の製造方法では、圧電基板10上に第1の誘電体層15、第2の導電膜42を形成した後、それらの上に第2の誘電体層16を形成し、アンダーバンプメタル18を設ける領域のみに第2の開口26を開けて、そこにアンダーバンプメタル18を形成する。そのため、弾性波装置1の製造後においては、第2の導電膜42が大気中へ露出することがない。その結果、弾性波装置1が、はんだ39を用いて実装基板31に接合される際に、はんだペーストに含まれるフラックスが第2の導電膜42に接触することがなく、第2の導電膜42が腐食しにくい。
また、弾性波装置1の製造方法では、厚みの大きい第1の誘電体層15Pを一旦形成し、その後、第1の誘電体層15Pの表面21Pをエッチバックすることにより、第1の誘電体層15の表面21を平坦状にしている。そのため、第1の誘電体層15の表面21に凹凸が形成されることなく、弾性波の挿入損失の悪化を抑制でき、また、弾性波の高次モードによるスプリアスを小さくできる。また、第1の誘電体層15の表面21に形成された第2の誘電体層16も平坦状になるので、共振周波数や反共振周波数などの周波数特性のずれ、TCFのずれの発生を抑制できる。これにより、所望の共振特性を有する弾性波装置1を製造できる。
本実施形態は、請求の範囲に記載された発明を限定するものでなく、技術的思想の同一性が認められる範囲で種々の変形が可能である。たとえば、バスバーが配線の構成の一部であってもよい。また、圧電基板とIDT電極との間に、温度特性補償用の誘電体層が別途設けられていてもよい。
また、本実施形態では、1ポート型弾性波共振子としての弾性波装置を例示したが、弾性波フィルタや弾性波分波器などにも適用される。弾性波装置は、レイリー波(P+SV波)をメインモードとして使用するが、どのような種類の弾性波をメインモードとして使用するものであってもよく、ラブ波やリーキー波などのレイリー波以外の弾性波をメインモードとして使用するものであってもよい。
1,1A:弾性波装置、2:電子部品、10:圧電基板、11:IDT電極、12:第1のくし歯状電極、13:第2のくし歯状電極、12a,13a:電極指、12b,13b:バスバー、14:配線、15:第1の誘電体層、16:第2の誘電体層、18:アンダーバンプメタル、19:はんだバンプ、20:パッド、21:第1の誘電体層の表面、21a:凸部、22:犠牲層、25:第1の開口、26:第2の開口、31:実装基板、32:絶縁樹脂、39:はんだ、41:第1の導電膜、42:第2の導電膜、C:第2の導電膜とアンダーバンプメタルとの接触領域、NC:第2の導電膜とアンダーバンプメタルとの接触領域以外の領域。

Claims (7)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板に設けられているIDT電極と、
    前記圧電基板に設けられているパッドと、
    前記圧電基板に設けられており、前記IDT電極と前記パッドとを接続している配線と、
    前記圧電基板上において、前記IDT電極の少なくとも一部を覆うように、かつ、前記配線上および前記パッド上を覆わないように設けられている第1の誘電体層と、
    前記パッドに設けられているアンダーバンプメタルと、
    前記圧電基板上において、前記パッドの一部、前記配線および前記第1の誘電体層を覆うように、かつ、前記アンダーバンプメタルを覆わないように設けられている第2の誘電体層と、を備え、
    前記IDT電極の少なくとも一部が第1の導電膜からなり、
    前記配線の少なくとも一部が前記第1の導電膜と、前記第1の導電膜上に積層されている第2の導電膜とを有する積層体からなり、
    前記パッドの少なくとも一部が前記第2の導電膜からなり、
    前記第2の誘電体層は、前記圧電基板上において、前記第2の導電膜と前記アンダーバンプメタルとの接触領域以外の領域を覆うように設けられている、弾性波装置。
  2. 前記第2の誘電体層は、前記第2の導電膜の表面から前記第1の誘電体層の表面を連続的に覆うように形成されている、請求項1に記載された弾性波装置。
  3. 前記第2の誘電体層は、前記IDT電極上に位置する前記第1の誘電体層の表面において平坦状に形成されている、請求項1または2に記載された弾性波装置。
  4. 前記第2の誘電体層の材料は、前記第1の誘電体層の材料よりも、弾性波の伝わる速度が速いことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された弾性波装置。
  5. 前記第2の誘電体層の材料は、前記第1の誘電体層の材料よりも、水分透過率が小さいことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された弾性波装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載された弾性波装置を含む電子部品であって、前記弾性波装置の他に、
    前記弾性波装置を実装するための実装基板と、
    前記弾性波装置と前記実装基板との間に設けられているはんだと、
    を有し、
    前記はんだは、前記弾性波装置の第2の導電膜に対して接触しておらず、アンダーバンプメタルに対して接触している、電子部品。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載された弾性波装置の製造方法であって、
    圧電基板に第1の導電膜を形成する第1の導電膜形成工程と、
    前記第1の導電膜を覆うように、前記圧電基板上に第1の誘電体層を形成する第1の誘電体層形成工程と、
    前記第1の導電膜の一部が露出するように、前記第1の誘電体層に第1の開口を形成する第1の開口形成工程と、
    前記第1の開口に第2の導電膜を形成する第2の導電膜形成工程と、
    前記第1の誘電体層および前記第2の導電膜を覆うように第2の誘電体層を形成する第2の誘電体層形成工程と、
    前記第2の導電膜の一部が露出するように、前記第2の誘電体層に第2の開口を形成する第2の開口形成工程と、
    前記第2の開口にアンダーバンプメタルを形成するアンダーバンプメタル形成工程と、
    を備える弾性波装置の製造方法。
JP2015531807A 2013-08-14 2014-08-11 弾性表面波装置、電子部品、および弾性表面波装置の製造方法 Active JP6432512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168676 2013-08-14
JP2013168676 2013-08-14
PCT/JP2014/071172 WO2015022931A1 (ja) 2013-08-14 2014-08-11 弾性波装置、電子部品、および弾性波装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022931A1 true JPWO2015022931A1 (ja) 2017-03-02
JP6432512B2 JP6432512B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52468317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531807A Active JP6432512B2 (ja) 2013-08-14 2014-08-11 弾性表面波装置、電子部品、および弾性表面波装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250220B2 (ja)
JP (1) JP6432512B2 (ja)
DE (1) DE112014003731B4 (ja)
WO (1) WO2015022931A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014003731B4 (de) * 2013-08-14 2022-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bauelement für elastische Oberflächenwellen und elektronische Komponente
JP6601503B2 (ja) 2015-10-23 2019-11-06 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN110431744B (zh) 2017-03-15 2023-07-21 株式会社村田制作所 多工器、高频前端电路以及通信装置
CN111066241B (zh) * 2017-09-05 2023-10-03 株式会社村田制作所 滤波器装置
JP6913619B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP7364197B2 (ja) * 2022-02-01 2023-10-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
WO2023234321A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社村田製作所 弾性波装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168515A (ja) * 1999-10-26 2001-06-22 Motorola Inc 改善されたデバイス・スタンドオフおよびバンプ体積を有する微小ピッチ・バンピング
US6344234B1 (en) * 1995-06-07 2002-02-05 International Business Machines Corportion Method for forming reflowed solder ball with low melting point metal cap
JP2002261571A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004146728A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
WO2005002049A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波素子
JP2007180293A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Murata Mfg Co Ltd はんだバンプ電極構造および電子部品
JP2007201772A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 弾性波素子の製造方法、電子機器の製造方法、マスクおよびマスクの製造方法
JP2007329584A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Media Device Kk 弾性境界波素子、共振器およびフィルタ
JP2010034782A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd 弾性境界波デバイスおよびその製造方法、デュープレクサの製造方法
JP2010130031A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Corp 弾性境界波素子と、これを用いた電子機器
JP2010267641A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011244065A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2012065092A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317274B2 (ja) * 1999-05-26 2002-08-26 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP2005117151A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2007081613A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス及びその製造方法
WO2007083432A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置及び弾性境界波装置
JP2009010559A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
DE112014003731B4 (de) * 2013-08-14 2022-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bauelement für elastische Oberflächenwellen und elektronische Komponente
CN205725680U (zh) * 2013-12-26 2016-11-23 株式会社村田制作所 弹性波装置
US9922844B2 (en) * 2014-03-12 2018-03-20 Mediatek Inc. Semiconductor package and method for fabricating base for semiconductor package
WO2015194581A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社村田製作所 共振回路用複合電子部品、および、共振回路装置
JP6315111B2 (ja) * 2015-02-03 2018-04-25 株式会社村田製作所 弾性表面波装置集合体
WO2017090269A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社村田製作所 フィルタ装置
JP2018078419A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR20180064175A (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 삼성전기주식회사 탄성파 필터 장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344234B1 (en) * 1995-06-07 2002-02-05 International Business Machines Corportion Method for forming reflowed solder ball with low melting point metal cap
JP2001168515A (ja) * 1999-10-26 2001-06-22 Motorola Inc 改善されたデバイス・スタンドオフおよびバンプ体積を有する微小ピッチ・バンピング
JP2002261571A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004146728A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
WO2005002049A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波素子
JP2007180293A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Murata Mfg Co Ltd はんだバンプ電極構造および電子部品
JP2007201772A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 弾性波素子の製造方法、電子機器の製造方法、マスクおよびマスクの製造方法
JP2007329584A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Media Device Kk 弾性境界波素子、共振器およびフィルタ
JP2010034782A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd 弾性境界波デバイスおよびその製造方法、デュープレクサの製造方法
JP2010130031A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Corp 弾性境界波素子と、これを用いた電子機器
JP2010267641A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 半導体装置
JP2011244065A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2012065092A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014003731B4 (de) 2022-07-28
CN105453426A (zh) 2016-03-30
US10250220B2 (en) 2019-04-02
DE112014003731T5 (de) 2016-10-27
WO2015022931A1 (ja) 2015-02-19
JP6432512B2 (ja) 2018-12-05
US20160156331A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432512B2 (ja) 弾性表面波装置、電子部品、および弾性表面波装置の製造方法
US9748924B2 (en) Elastic wave element with interdigital transducer electrode
US10084428B2 (en) Elastic wave device and method for manufacturing the same
US7868523B2 (en) Elastic wave device and method of producing the same
US20180013400A1 (en) Acoustic wave device
JP4460612B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP5663744B2 (ja) 弾性波素子と、これを用いた電子機器
WO2007034832A1 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
WO2003088483A1 (fr) Dispositif a ondes acoustiques de surface, appareil de communication mobile et capteur mettant tous deux en oeuvre ledit dispositif
US8427032B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2005125005A1 (ja) Sawデバイスとこれを用いた装置
WO2007094368A1 (ja) 弾性表面波デバイス、およびこれを用いた弾性表面波フィルタとアンテナ共用器、並びにこれを用いた電子機器
JP6994855B2 (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP7278305B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
JP5025963B2 (ja) 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器
JP2007235711A (ja) 弾性表面波装置
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
JP2011244065A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
EP1635458B1 (en) Surface acoustic wave device
JPWO2018216486A1 (ja) 電子部品およびそれを備えるモジュール
JP2006115548A (ja) 弾性表面波装置
JPWO2015052888A1 (ja) 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサ、電子機器
WO2024080205A1 (ja) フィルタ装置
JP2002151997A (ja) 弾性波装置
JP2005045432A (ja) 弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150