JPWO2015022905A1 - 防曇性コーティング組成物 - Google Patents

防曇性コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015022905A1
JPWO2015022905A1 JP2015531792A JP2015531792A JPWO2015022905A1 JP WO2015022905 A1 JPWO2015022905 A1 JP WO2015022905A1 JP 2015531792 A JP2015531792 A JP 2015531792A JP 2015531792 A JP2015531792 A JP 2015531792A JP WO2015022905 A1 JPWO2015022905 A1 JP WO2015022905A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
coating composition
acrylic acid
antifogging
antifogging coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015531792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424162B2 (ja
Inventor
小林 茂
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015022905A1 publication Critical patent/JPWO2015022905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424162B2 publication Critical patent/JP6424162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】従来のポリ(メタ)アクリレート樹脂等と比較しても十分な耐水性を満たし、良好な外観とハードコート性、基板への密着性を併せ持つ防曇性コーティング組成物を提供すること。【解決手段】カルボキシル基の一部または全部が中和された(メタ)アクリル酸系重合体と、グリシジル(メタ)アクリレートとを反応させてなるポリマー(A)と、ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを含有することを特徴とする防曇性コーティング組成物。【選択図】なし

Description

本発明は防曇性コーティング組成物に関し、より詳細には、高い防曇性と耐水性を併せ持ち、さらに良好な外観やハードコート性、密着性を有する硬化膜を得ることができる、防曇性コーティング組成物に関する。
ポリカーボネート樹脂やポリメタクリレート樹脂等の合成樹脂材料は、ガラスと比べると軽量で、耐衝撃性に優れ、安価で成形加工が容易であるという特長を有しており、多くの分野で広く利用されている。具体的には、そのような特長を生かして、例えば、ゴーグル、サングラス、ヘルメットシールドやヘッドランプレンズ等の用途に多く用いられている。しかしながら、合成樹脂材料は、一般に、高湿度環境下での急激な温度変化により水滴が付着して曇りを生じ易く、前記した用途で使用する場合視界が遮られ安全性が損なわれることがある。
この様な曇りを防ぐために、防曇性コーティング組成物が用いられる。
例えば、特許文献1には、バインダー成分、及び、ポリアクリル酸類を含有する耐熱性防曇膜形成用塗布剤であって、耐熱性防曇膜を形成した際にポリアクリル酸類由来の成分が吸水することにより防曇性が発現することを特徴とする耐熱性防曇膜形成用塗布剤が記載されている。また特許文献2には、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)クリレート、2乃至15官能のアクリレートオリゴマー、親水性単官能アクリレート及び前記成分以外のジ(メタ)アクリレートと、光重合開始剤が配合されている紫外線硬化型防曇性塗料組成物が記載されている。
しかし、従来技術では一定の防曇性は得られるものの、防曇性とトレードオフの関係にある耐水性が十分でないという問題があった。また、良好な外観やハードコート性、密着性をも併せ持つ防曇性コーティング組成物はなかった。
特開2011−153164号公報 特開2007−277537号公報
本発明は、高い防曇性と耐水性を併せ持ち、さらに良好な外観やハードコート性、密着性を有する硬化膜を得ることができる、防曇性コーティング組成物を提供することを目的とする。
本発明は、カルボキシル基の一部または全部が中和された(メタ)アクリル酸系重合体と、グリシジル(メタ)アクリレートとを反応させてなるポリマー(A)と、ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを含有することを特徴とする防曇性コーティング組成物に関する。
本発明の防曇性コーティング組成物により得られる硬化膜は、水浸漬後も優れた防曇性能を維持でき、透明性が良く、しかも実用的な硬化膜強度を有し、かつ防曇性を付与しようとする基材との密着性が良好である。
本発明において(メタ)アクリル酸系重合体とは、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸塩由来の構成単位を50質量%以上、好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上含有する重合体であって、該重合体中のカルボキシル基の一部または全部が中和されて塩になっているものを指す。
(メタ)アクリル酸塩における塩とは、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、モノエチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩等のアルキルアミン塩、エチレンジアミン塩、トリエチレンジアミン塩等のポリアミン等の有機アミンの塩等が挙げられる。これらの中でもナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
(メタ)アクリル酸系重合体中の全カルボキシル基の中和率は1乃至30当量%が好ましく、好ましくは3乃至26当量%、さらに好ましくは4乃至22当量%が好ましい。この範囲よりも中和率が低い、または高い場合では、防曇性や硬化膜の硬度等の性能が低下することがある。
本発明に係る(メタ)アクリル酸系重合体は、重合体中の質量分率が50質量%を超えない範囲で(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸塩以外の単量体を共重合したものであってもよい。その他共重合可能な単量体としては例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸並びにこれらのアルカリ金属塩およびこれらのアンモニウム塩、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソブチレン、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシアルキルフォスフェート等が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸系重合体のTgが高まり、硬化膜の硬度が上昇するアクリルアミド類が好ましい。
(メタ)アクリル酸系重合体としては、下記一般式(1)で表される構造の共重合体が特に好ましい。
Figure 2015022905
(式中、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示し、l、m、nは各構成単位のモル分率を示し、l+m+n=100、かつ、l=20乃至98、m=1乃至50、n=1乃至30、より好ましくはl=34乃至96、m=1乃至40、n=3乃至26である。)
(メタ)アクリル酸系重合体の製造方法は、公知の重合方法を用い、特に限定されるものではないが例えば、重合開始剤の存在下で単量体成分を溶液重合させることにより得ることができる。重合開始剤としては、具体的には、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス−〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、4,4’−アゾビス−(4−シアノバレリン酸)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;等のラジカル重合開始剤等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら重合開始剤は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。上記例示の重合開始剤のうち、アゾ系化合物が特に好ましい。単量体成分1当量に対する重合開始剤の使用量は、特に限定されるものではないが、0.01g乃至5gの範囲内が好適である。また、必要であれば連鎖移動剤を用いてもよい。
該(メタ)アクリル酸系重合体の、重量平均分子量は1,000乃至500,000の重合体が良く、硬化膜の耐水性等を考慮すると、好ましくは4,000乃至150,000の重合体が望ましい。この範囲よりも該(メタ)アクリル酸系重合体の重量平均分子量が低い場合では、得られる防曇性コーティング組成物の耐水性が低下し、重量平均分子量が高い場合では、粘度が高くなり、防曇性コーティング組成物の基板への塗布が困難となる。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準物質としてポリエチレングリコールとポリエチレンオキサイドを用いて得られる値である。以下、本明細書においても同様とする。
前記(メタ)アクリル酸系重合体と、グリシジル(メタ)アクリレートとを反応させてなるポリマー(A)は、公知の触媒存在下、必要に応じ溶媒中で(メタ)アクリル酸系重合体が有するカルボシキル基と、グリシジル(メタ)アクリレートが有するエポキシ基との反応によって得られる共重合体化合物であり、それ自体当該分野においてよく知られている合成方法である。該触媒としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基触媒、またはN,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン触媒、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、トリフェニルフォスフィン等のリン化合物類等である。また反応温度は、50乃至120℃の範囲が好ましい。(メタ)アクリル酸系共重合体中の中和されていないカルボキシル基に対し、5乃至100当量%の割合で、グリシジル(メタ)アクリレートを付加反応することが好ましく、さらに好ましくは7乃至80当量%の範囲である。5当量%よりも少ない場合には、共重合体の架橋密度が低くなって、硬化膜の耐水性が低下し、好ましくない。
溶媒としては、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等のアルコールエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸セロソルブ、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル系溶剤;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤等が挙げられる。これらの反応溶媒は1種または2種以上が組み合されて使用される。
本発明に係わるポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、例えば、多価アルコールや一価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレートや、フェノール類のアルキレンオキサイド付加物(メタ)アクリレートが挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、1,4−および1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、ソルビトール、マンニット、アダマンタンジオール、アダマンタンジメタノール、アダマンタントリオール等が挙げられる。
フェノール類としては、フェノール、ノニルフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAP、ビスフェノールAF、ビスフェノールB、ビスフェノールBP、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールG、ビスフェノールM,ビスフェノールP、ビルフェノールPH、ビスフェノールTMC;ビスフェノールZ、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−ジ−フェニル等が挙げられる。
一価アルコールとしては、炭素原子数1乃至22の直鎖または分岐鎖アルキルアルコールが好ましく、例えばブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、アダマンタノール等が挙げられる。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが挙げられ、これらは1種または2種以上を併用することができる。2種以上を併用する場合の付加形式はブロックもしくはランダムのいずれでもよい。
以下、本発明におけるポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)の具体例を挙げるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、各一般式におけるRは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数2乃至4のアルキレン基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示す。またpは2乃至70、好ましくは4乃至50の数を示す。
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
これらのうち、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのアルキレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート等の、架橋性官能基を2乃至4官能有することが好ましい。また、ポリアルキレングリコール鎖中のエチレンオキサイドの付加モル数は4乃至50が好ましく、さらには5乃至35が好ましく、プロピレンオキサイドの付加モル数は0乃至20が好ましい。
以下、実施例で使用したモノマー(B−1乃至B−16)を示す。
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
(A)成分と(B)成分との質量比は10/90乃至90/10が好ましく、25/75乃至75/25がより好ましい。(A)成分の質量比がこの範囲よりも少ないと、硬化膜表面の平滑性が低下するなどの外観における実用性が劣ることがあり、多い場合では基盤への密着性や、硬化膜の耐水性などが低下することがある。
本発明の防曇性コーティング組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、上記(B)以外のポリアルキレングリコール鎖を有さない(メタ)アクリレートモノマー等のその他のモノマーを含んでいてもよい。
本発明で使用される光重合開始剤(C)は、可視光線、紫外線、電子線、放射線等でラジカルを発生することが可能な化合物であり、具体例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフインオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフインオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、カンファーキノン、(4−ベンゾイルベンジル)塩化トリメチルアンモニウム、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸−2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]エチルエーテル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド等が挙げられ、これらはそれぞれ単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。また、光重合開始剤(C)の含有量は(A)と(B)の総和に対し0.5乃至10質量%が好ましい。
本発明で使用される熱重合開始剤(D)としては、具体的には、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス−〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、4,4’−アゾビス−(4−シアノバレリン酸)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;等のラジカル重合開始剤等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら重合開始剤は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。上記例示の重合開始剤のうち、過酸化水素が特に好ましい。また、熱重合開始剤(D)の含有量は(A)と(B)の総和に対し0.5乃至10質量%が好ましい。
また、本発明の防曇性コーティング組成物には、硬化促進のために架橋剤を加えても良い。架橋剤は、(メタ)アクリル酸系重合体同士を結び付け強固な結合を形成することができる。架橋剤は、カルボキシル基と反応する官能基を2個以上含む化合物が好ましい。官能基は、カルボジイミド基、アジリジン基、メチルアジリジン基が挙げられる。これら架橋剤の中でも水溶性カルボジイミドが好ましく、カルボジライト V−02、SV−02、V−02−L2、V−04、E−01、E−02(日東紡ケミカル社製)が好ましい。
さらに本発明の防曇性コーティング組成物に、重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、黄変防止剤、染料、顔料、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤、はじき防止剤、湿潤剤、分散剤、だれ防止剤、カップリング剤等の各種添加剤を含有させることができる。
本発明によれば、防曇性硬化膜は、上記の防曇性コーティング組成物を基材に塗布し、これに活性エネルギー線を照射、または加熱して得られる。また活性エネルギー線と加熱とを併用してもよい。
本発明の防曇性コーティング組成物を基材に塗布する方法に限定はなく、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、カーテンコート等の常法によって行われる。十分な耐摩耗性と被膜にクラックを発生させず良好なる基材との密着性を発現させるためには、塗布量として、硬化被膜の膜厚が3乃至30μmであることが好ましい。
基材に塗布された被膜を活性エネルギー線による照射により硬化させる手段としては、紫外線、可視光線、電子線、放射線等の活性エネルギー線を照射する公知の方法を用いることができ、紫外線発生源としては実用的、経済性の面から紫外線ランプが一般に用いられている。具体的には、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプ、太陽光等の紫外線等が挙げられる。照射雰囲気は空気でもよいし、窒素、アルゴン等の不活性ガスでもよい。本発明の防曇性コーティング組成物を塗布した後、紫外線放射エネルギーにて硬化させる前に、硬化被膜の基材に対する密着性向上を目的として、赤外線または熱風乾燥炉を用いて、20乃至120℃で1乃至60分間の熱処理を行ってもよい。
また、基材に塗布された被膜を加熱により硬化させる手段としては、必要に応じて、防曇性コーティング組成物に熱重合開始剤としてラジカル発生剤を加え、室温から300℃以下の範囲で加熱して行われる。加熱条件としては、100乃至160℃で10乃至90分間が好ましい。
本発明の防曇性コーティング組成物を塗布する基材としては、各種の合成樹脂成形品や、ガラス、金属等の無機材料が挙げられ、これらの表面に適用できる。合成樹脂成形品における樹脂の具体例としては、ポリメチルメタクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂等が挙げられる。特に、透明性が必要とされる用途に使用されるポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリオレフィン樹脂が、本発明の防曇性コーティング組成物の基材として用いるのに有効である。また合成樹脂成形品とは、これらの樹脂からなるシート状成形品、フィルム状成形品、ゴーグル、サングラス、ヘルメットシールドやヘッドランプレンズ、各種射出成形品等である。
本発明の防曇性コーティング組成物によって得られた硬化膜は、水浸漬後も優れた防曇性能を維持でき、透明性が良く、しかも実用的な硬化膜強度を有し、かつ防曇性を付与しようとする基材との密着性が良好であるため、特にPCやPMMA、PET等の透明プラスチック基材を使用する自動車部品、建築材料、光学用フィルム、レンズ、容器等の表面に防曇性を有するハードコート膜を形成することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
(アクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の合成)
合成例1
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水118g、メタノール418g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量73,211)63.5gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液7.6gを加えた。グリシジルメタクリレート40.9gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら60℃で31時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分21.6%、水分26.7%、メタノール51.7%であった。得られたポリマー溶液をA−1とする。
合成例2
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水41g、メタノール250g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量73,211)32.5gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液3.9gを加えた。グリシジルメタクリレート41.9gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら60℃で48時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分20.0%、水分14.3%、メタノール65.7%であった。得られたポリマー溶液をA−2とする。
合成例3
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水118g、メタノール289g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量73,211)63.5gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液7.6gを加えた。グリシジルメタクリレート8.2gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら60℃で23時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分17.2%、水分28.7%、メタノール54.1%であった。得られたポリマー溶液をA−3とする。
合成例4
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水52.7g、イソプロピルアルコール86.2g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量4,015)33.8gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液4.1gを加えた。グリシジルメタクリレート22.2gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら75℃で10時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。次いで、メタノール85.4gを加えた。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分22.1%、水分21.1%、メタノール33.7%、イソプロピルアルコール23.0%であった。得られたポリマー溶液をA−4とする。
合成例5
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水42.3g、イソプロピルアルコール86.2g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量4,015)33.8gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液4.1gを加えた。グリシジルメタクリレート4.5gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら75℃で8.5時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。次いで、メタノール33.5gを加えた。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分22.2%、水分24.0%、メタノール19.4%、イソプロピルアルコール34.4%であった。得られたポリマー溶液をA−5とする。
(アクリル酸・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の合成)
合成例6
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水24.4g、メタノール110.0g、ポリアクリル酸(重量平均分子量13,293)30.0gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液4.2gを加えた。グリシジルメタクリレート4.3gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら60℃で21.5時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。このポリアクリル酸・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分20.0%、水分16.8%、メタノール63.2%であった。得られたポリマー溶液をA−6とする。
(アクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体の合成)
合成例7
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水4.01g、メタノール18.40g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量73,211)5.40gを仕込み溶解させた。20質量%水酸化ナトリウム水溶液0.65gを加えた。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体の溶液は、淡黄色透明で固形分19.0%、水分15.9%、メタノール64.7%であった。得られたポリマー溶液をA−7とする。
(アクリル酸・アクリルアミド共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の合成)
合成例8
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、メタノール26.8g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量73,211)4.34gを仕込み溶解させた。触媒として、テトラメチルアンモニウムクロライド0.063gを加えた。グリシジルメタクリレート0.62gを加え、ドライエアーを5mL/分の流量で吹き込みながら60℃で22時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。このアクリル酸・アクリルアミド共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分18.0%、メタノール82.0%であった。得られたポリマー溶液をA−8とする。
合成例9
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水554g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は95/5、重量平均分子量99,122)72.0gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液40.0gを加えた。グリシジルメタクリレート10.2gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら80℃で4時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。次いでメタノール393gを加え均一になるまで撹拌した。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分8.1%、水分55.1%、メタノール36.8%であった。得られたポリマー溶液をA−9とする。
合成例10
撹拌機、還流冷却管、ドライエアー導入管、温度計を備えた4口フラスコに、水555g、アクリル酸・アクリルアミド共重合体(アクリル酸/アクリルアミドの質量比は70/30、重量平均分子量106,735)71.8gを仕込み溶解させた。触媒として、20質量%水酸化ナトリウム水溶液20.0gを加えた。グリシジルメタクリレート10.2gを加え、ドライエアーを90mL/分の流量で吹き込みながら80℃で4時間撹拌した。室温まで冷却して、反応を終了した。次いでメタノール382gを加え均一になるまで撹拌した。このアクリル酸・アクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体のグリシジルメタクリレート付加反応生成物の溶液は、淡黄色透明で固形分8.1%、水分55.1%、メタノール36.8%であった。得られたポリマー溶液をA−10とする。
(防曇性コーティング組成物の調製、及び防曇硬化膜の形成)
実施例1
ポリマー(A)として合成例1で得たポリマー溶液A−1を231部(固形分50部)、モノマー(B)として前記の例示モノマー(B−1)50部、光重合開始剤(C)としてイルガキュア184(BASFジャパン社製)5.6部を混合し、防曇性コーティング組成物を得た。相溶性は良好で透明な防曇性コーティング組成物が得られた。
次にポリカーボネート(PC)の基板に膜厚50μmのフィルムアプリケーターを用いて、膜厚が50μmとなるように防曇性コーティング組成物を塗布した。そして、塗布した基板を110℃の熱風で30秒間乾燥した。紫外線照射を行い、防曇性コーティング組成物を硬化させた。
紫外線照射条件は、紫外線照射装置JU−C1500(株式会社ジャテック製)を用い、照射強度は、高圧水銀灯を用い、100mW/cmであり、速度0.4m/分のコンベア上に基板を載せ、窒素雰囲気下で照射した。
防曇硬化膜が形成された基板について次の通り性能を評価した。
防曇性:
ガラスビンの上から2cmまで70℃の温水を入れ、硬化膜面を1分間密着させ、曇りの状態を目視にて4段階で評価した。
4:曇らない。明朝体、フォントサイズ10の文字が、明確に判読でき
る。
3:若干曇る。明朝体、フォントサイズ10の文字が、判読できる。
2:基板より改善しているが曇る。
1:基板と同等の曇り。
外観1:
目視で、硬化膜を観察し、4段階で評価した。
4:硬化膜表面が平滑で、どの角度から見ても透明なもの。
3:硬化膜表面が平滑で、太陽光にかざすとやや透明性を損ない曇って
見えるが実用的には問題の無いレベルのもの。
2:硬化膜表面が平滑性でないか、斜めから見ると曇って見え、実用上
問題があるもの。
1:硬化膜表面が荒れているか、平面を正面から見ても曇りがあり、全
く実用性のないもの。
外観2:
目視で、防曇性評価後の硬化膜を観察し、4段階で評価した。
4:防曇性評価前と比べ何ら変化が認められないもの。
3:防曇性評価前と比べ、ガラス瓶の縁の痕跡が認められるが、実用的
には問題の無いレベルのもの。
2:硬化膜に膨れやしわが発生し、実用上問題があるもの。
1:硬化膜が溶出し、全く実用性のないもの。
接触角:
硬化膜面にイオン交換水を滴下し、接触角計で測定した。
硬度:
JIS K5600−5−4塗料一般試験方法 引っかき硬度(鉛筆法)に従い、評価した。即ち、手かき法にて、MITSU−BISHI製鉛筆の芯の硬さを種々変えて、試験をした。傷がつかない時の芯の硬さを、その硬化膜の鉛筆硬度とした。
密着性:
JIS K5600−5−6塗料一般試験方法 付着性(クロスカット法)に従い評価した。即ち、硬化膜にカミソリ刃で1mmピッチで縦横11本ずつの刻みを入れ、100マスを刻む。そこにニチバン製のセロハンテープをしっかりと密着させる。60°、0.5乃至1.0秒で急激に剥がす。得られた結果を4段階で評価した。
4:密着性良好であり、完全に剥がれない。
3:剥がれている。剥がれた個所が、全面積の15%以下である。
2:部分、全面的に大きく、剥がれている。剥がれた個所が全面積の
15%を超え、100%未満である。
1:密着性不良であり、硬化膜が全て剥がれる。
耐水性:
JIS K5600−6−2塗料一般試験方法 耐液性(水浸せき法)に準拠して評価した。即ち、防曇硬化膜が形成された基板を40℃に温度管理されたイオン交換水中に18時間浸せきした。基板を取り出し、硬化膜に、しわ、膨れ、割れ、はがれとつやの変化、くもり、白化、変色度合いを観察した。得られた結果を4段階で評価した。
4:硬化膜に、しわ、膨れ、割れ、はがれとつやの変化、くもり、白化
、変色が認められない。
3:硬化膜に、しわ、膨れ、割れ、はがれやつやの変化、くもり、白化
、変色が、硬化膜面積の5%未満認められる。
2:硬化膜に、しわ、膨れ、割れ、はがれつやの変化、くもり、白化、
変色が、硬化膜面積の5%以上認められる。
1:耐水性不良であり、硬化膜が全て溶解する。
実施例2乃至17
ポリマー(A)、ポリマー(A)とモノマー(B−1)との混合比、基板を表1−1乃至表2−1に示すように変更し、実施例1と同様にして、防曇性コーティング組成物を調製し、塗工し、さらに同様の評価を行った。基板には、ポリカーボネート(以下PC)、ポリメチルメタクリレート(以下PMMA)またはポリエチレンテレフタラート(以下PET)のいずれかを使用した。
実施例18乃至81
ポリマー(A)、ポリマー(A)とモノマー(B)との混合比、基板を表2−2乃至表7−2に示すように変更し、実施例1と同様にして、防曇性コーティング組成物を調製し、塗工し、さらに同様の評価を行った。
実施例82
ポリマー(A)として合成例9で得たポリマー溶液A−9を616部(固形分50部)、モノマー(B)として前記の例示モノマー(B−1)50部、光重合開始剤(C)としてイルガキュア754(BASFジャパン社製)5.6部を混合し、防曇性コーティング組成物を得た。相溶性は良好で透明な防曇性コーティング組成物が得られた。
次にポリカーボネート(PC)の基板に膜厚50μmのフィルムアプリケーターを用いて、膜厚が50μmとなるように防曇性コーティング組成物を塗布した。そして、塗布した基板を110℃の熱風で30秒間乾燥した。紫外線照射を行い、防曇性コーティング組成物を硬化させた。
紫外線照射条件は、紫外線照射装置JU−C1500(株式会社ジャテック製)を用い、照射強度は、高圧水銀灯を用い、100mW/cmであり、速度1.0m/分のコンベア上に基板を載せ、空気雰囲気下で照射した。
実施例83乃至95
ポリマー(A)、ポリマー(A)とモノマー(B)との混合比、基板を表10−1乃至表11−1に示すように変更し、実施例82と同様にして、防曇性コーティング組成物を調製し、塗工し、さらに同様の評価を行った。
実施例96
ポリマー(A)として合成例9で得たポリマー溶液A−9を616部(固形分50部)、モノマー(B)として前記の例示モノマー(B−1)50部、熱重合開始剤(D)として30%過酸化水素水17.7部を混合し、防曇性コーティング組成物を得た。相溶性は良好で透明な防曇性コーティング組成物が得られた。
次にポリカーボネート(PC)の基板に膜厚50μmのフィルムアプリケーターを用いて、膜厚が50μmとなるように防曇性コーティング組成物を塗布した。そして、塗布した基板を室温で5分間乾燥後に130℃の恒温槽に入れ、1時間加熱し、防曇性コーティング組成物を硬化させた。
実施例97乃至113
ポリマー(A)、ポリマー(A)とモノマー(B)との混合比、基板を表11−2乃至表12−1に示すように変更し、実施例96と同様にして、防曇性コーティング組成物を調製し、塗工し、さらに同様の評価を行った。
実施例114
ポリマー(A)として合成例9で得たポリマー溶液A−9を616部(固形分50部)、モノマー(B)として前記の例示モノマー(B−1)50部、架橋剤としてカルボジライトV−02(日清紡ケミカル社製)5.0部を混合し、防曇性コーティング組成物を得た。相溶性は良好で透明な防曇性コーティング組成物が得られた。
次にポリカーボネート(PC)の基板に膜厚50μmのフィルムアプリケーターを用いて、膜厚が50μmとなるように防曇性コーティング組成物を塗布した。そして、塗布した基板を室温で5分間乾燥後に130℃の恒温槽に入れ、1時間加熱し、防曇性コーティング組成物を硬化させた。
実施例115
ポリマー(A)として合成例9で得たポリマー溶液A−9を616部(固形分50部)、モノマー(B)として前記の例示モノマー(B−1)25部、例示モノマー(B−16)25部を混合し、防曇性コーティング組成物を得た。相溶性は良好で透明な防曇性コーティング組成物が得られた。
次にポリカーボネート(PC)の基板に膜厚50μmのフィルムアプリケーターを用いて、膜厚が50μmとなるように防曇性コーティング組成物を塗布した。そして、塗布した基板を室温で5分間乾燥後に130℃の恒温槽に入れ、1時間加熱し、防曇性コーティング組成物を硬化させた。
比較例1乃至38
ポリマー(A)、ポリマー(A)とモノマー(B)との混合比、基板を表8−1乃至表9−2、及び表13−2に示すように変更し、実施例1と同様にして、防曇性コーティング組成物を調製し、塗工し、さらに同様の評価を行った。
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
Figure 2015022905
表1−1乃至表7−2、及び表10−1乃至表13−1の結果より、実施例1乃至115は、硬化膜の防曇性能に優れていると共に、硬化膜の外観も透明性を有し、鉛筆硬度も高く、ハードコート性を有し、密着性、耐水性を有していることがわかった。一方、表8−1乃至表9−2、及び表13−2の結果より、比較例1乃至38は、防曇性能とハードコート性、密着性、耐水性の全てを満足しうるものはなかった。

Claims (9)

  1. カルボキシル基の一部または全部が中和された(メタ)アクリル酸系重合体と、グリシジル(メタ)アクリレートとを反応させてなるポリマー(A)と、ポリアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)とを含有することを特徴とする防曇性コーティング組成物。
  2. 更に光重合開始剤(C)及び/又は熱重合開始剤(D)を含有する請求項1に記載の防曇性コーティング組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル酸系重合体が、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリルアミド類との共重合体の中和物である請求項1又は2に記載の防曇性コーティング組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル酸系重合体が下記一般式(1)で表される共重合体である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の防曇性コーティング組成物。
    Figure 2015022905
    (式中、R乃至Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、Mはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示し、l、m、nは各構成単位のモル分率を示し、l+m+n=100、かつ、l=20乃至98、m=1乃至50、n=1乃至30の数である。)
  5. 前記(メタ)アクリル酸系重合体と、グリシジル(メタ)アクリレートとを反応させてなるポリマー(A)が、(メタ)アクリル酸系共重合体中の中和されていないカルボキシル基に対し、5乃至100当量%のグリシジル(メタ)アクリレートと付加反応したものである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防曇性コーティング組成物。
  6. 前記(A)成分と前記(B)成分との質量比が10/90乃至90/10である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の防曇性コーティング組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の防曇性コーティング組成物を基材に塗布し、これを硬化させて得られる防曇性硬化膜。
  8. 請求項7に記載の防曇性硬化膜を備えた合成樹脂成形品。
  9. 前記合成樹脂が、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂からなる群から選ばれるいずれかである請求項8に記載の合成樹脂成形品。
JP2015531792A 2013-08-12 2014-08-07 防曇性コーティング組成物 Active JP6424162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167913 2013-08-12
JP2013167913 2013-08-12
PCT/JP2014/070922 WO2015022905A1 (ja) 2013-08-12 2014-08-07 防曇性コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015022905A1 true JPWO2015022905A1 (ja) 2017-03-02
JP6424162B2 JP6424162B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52468291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531792A Active JP6424162B2 (ja) 2013-08-12 2014-08-07 防曇性コーティング組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6424162B2 (ja)
TW (1) TW201527452A (ja)
WO (1) WO2015022905A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400336B2 (ja) 2019-10-21 2023-12-19 日清紡ケミカル株式会社 防曇コート剤
WO2021187381A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東亞合成株式会社 硬化型組成物
CN113717605A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 武汉海翎化学工业有限公司 一种增硬耐磨丙烯酸涂料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124155A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗膜
JP2007277537A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防曇性塗料組成物
JP2009149715A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物
WO2011013497A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 ハリマ化成株式会社 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632833B2 (ja) * 1987-02-28 1997-07-23 ナルックス株式会社 防曇用コーテイング剤
JPH11293150A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Sanyo Chem Ind Ltd 表面処理剤および表面処理被膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124155A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗膜
JP2007277537A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防曇性塗料組成物
JP2009149715A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物
WO2011013497A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 ハリマ化成株式会社 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015022905A1 (ja) 2015-02-19
TW201527452A (zh) 2015-07-16
JP6424162B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9084982B2 (en) Water-absorbing resin composition and laminate produced using same
JP6281061B2 (ja) 塗料組成物、その硬化膜及びその硬化膜を備える塗装物品
JP2008094987A (ja) 光学材料用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP4678451B1 (ja) 帯電防止コーティング用組成物
TWI778029B (zh) 硬化型組成物
JP6424162B2 (ja) 防曇性コーティング組成物
JP2013117010A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。
JP4600606B1 (ja) 帯電防止コーティング用組成物
JP4600605B1 (ja) 帯電防止コーティング用組成物
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
EP2970691A1 (en) Radiation polymerizable abrasion resistant aqueous coatings
JP3092511B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型プラスチック用コーティング剤および該コーティング剤で表面処理してなるプラスチック成形物
WO2015046375A1 (ja) 親水撥油性付与剤およびこれを含有する組成物
JP2016180081A (ja) 加飾成形用ハードコート剤
JP6268663B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性コーティング剤、活性エネルギー線硬化物およびその成形物品
JP7255480B2 (ja) 硬化型組成物
KR100400525B1 (ko) 내마모성이우수한광경화성아크릴계피복조성물
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP5821103B2 (ja) 4級カチオン性ビニルモノマーからなる帯電防止剤及び帯電防止組成物
JP7272107B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び積層体
TWI648356B (zh) 低油光、抗刮且抗溶劑之聚碳酸酯膜
JP6354037B2 (ja) 塗料組成物、その硬化膜及びその硬化膜を備える塗装物品
JP2013234271A (ja) 被膜形成用材料
JP2009091454A (ja) 重合体、および硬化性樹脂組成物、および積層体
JP4340598B2 (ja) 防曇性用光硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250