JP2013117010A - 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117010A
JP2013117010A JP2012211808A JP2012211808A JP2013117010A JP 2013117010 A JP2013117010 A JP 2013117010A JP 2012211808 A JP2012211808 A JP 2012211808A JP 2012211808 A JP2012211808 A JP 2012211808A JP 2013117010 A JP2013117010 A JP 2013117010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
parts
curable resin
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048804B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Miyao
佳明 宮尾
Kiminobu Sato
仁宣 佐藤
Hirohisa Koyano
浩壽 小谷野
Hiroshi Sawada
浩 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012211808A priority Critical patent/JP6048804B2/ja
Publication of JP2013117010A publication Critical patent/JP2013117010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048804B2 publication Critical patent/JP6048804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【目的】
インモールド用加飾フィルムにおいて、射出成型における加工性を向上させることで優れたハードコート性の表面を有するプラスチック射出成型品が得られ、高伸度と高硬度を両立し、光学特性を損なうことなく低タック性乾燥膜を形成する活性エネルギー線硬化型樹脂を提供する。
【解決手段】
エポキシ基含有(メタ)アクリレート系モノマー(A)、及びいずれか一方の末端に不飽和二重結合を有し、エポキシ基及びカルボキシル基を含有しない重量平均分子量1,000〜20,000のマクロモノマー(B)を重量比(A):(B)を80:20〜40:60で反応させて得られる分岐構造を有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸(C)を反応させて得られるものであり、重量平均分子量が10,000〜100,000である活性エネルギー線硬化型樹脂である。
【選択図】なし

Description

本発明は、加工性を有する活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品に関する。さらに詳しくは、塗装、印刷などの2次元加飾工法ではなく、金型内(インモールド:In Mold)でプラスチックなどの樹脂の射出成形と同時に加飾する工法、すなわち、インモールド加飾(In Mold Decorating) 、インモールド転写成型(In Mold Transfer)、ラベル貼合成形(In Mold laminating)、インモールド成形(In Mold Forming)、フィルムインサート成形(Film Insert Molding)などに使用される加飾フィルムに用いられる活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、並びに、それを用いて成形される物品である。
近年、携帯電話端末やパソコン筐体、車内内装トリム等のプラスチック射出成型品においては、複雑なデザイン性とプラスチック成型品の傷付き難さの両方が求められている。そのため、スプレー塗装や印刷などの2次元加飾方法よりも、複雑な絵柄が可能で多彩な風合いで意匠性を高めることができるインモールド加飾工法が注目されている。インモールド加飾工法とは、射出成型の際に金型内に成形品の表面に加飾を施すための加飾フィルムを挿入し、溶融したプラスチック樹脂を射出して一体化させて、プラスチック成型品表面に加飾を施すものであって、加飾フィルムの構成によって、下記(1)と(2)に分類することができる。一つは、(1)剥離基材にハードコート層や絵柄層等を積層した加飾フィルムを用い、金型内に挿入し射出成型後に剥離基材を剥がしてプラスチック成型品表面にハードコート層と絵柄層を残す工法(インモールド加飾等と言われる)である。もう一つは、(2)PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムに絵柄層やハードコート層を設けた加飾フィルムを、金型内に挿入し射出成型しプラスチック成型品に貼り付ける工法(IMLやIMF等と言われる)ある。
上記(1)、(2)共に、金型内で射出成型する時、インモールド加飾フィルムは金型内面に沿った形状に延伸される。一般的に、ハードコート性を優先するほど硬くて脆い性状となり、延伸時の応力でクラックが生じ易くなる。具体的には、三次元曲面の深絞りや鋭角なコーナー部分でクラックが生じ易く、加飾フィルムの加工性に関して、ハードコート性の低下か、もしくは、デザイン性を制限されたものであった。
近年、製品の差別化を図るためにデザインの複雑化や、より傷付き難さを求める要求に対して、加工性とハードコート性の両立は必要不可欠であり、これに対しては、種々の方法が提案されている。例えば、3官能以上の(メタ)アクリルオリゴマーと1〜2官能(メタ)アクリルモノマーとの配合組成による架橋密度のコントロールする方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、高い表面硬度と成型時の変形に追従できる加工性を兼ね備えたハードコートフィルムを提案しているものの、表面硬度と加工性がトレードオフの関係となっており、ある程度のバランスで妥協せざるを得ないという問題があった。
また、分子量が5,000〜50,000の(メタ)アクリロイル当量が200g/eq以上800g/eq以下のポリマー(メタ)アクリレートと、分子量1,000〜10,000の(メタ)アクリロイル当量100g/eq以上200g/eq未満の多官能ウレタン(メタ)アクリレート配合する方法が提案されている(特許文献2参照)。この方法によれば、上記(1)の工法においては、耐摩耗性および耐薬品性に優れ、且つ、成型品の曲面部分においてはクラックを生じない。しかしながら、上記(2)の工法では、加工性を満足するものではなかった。
更に、ラジカル重合性二重結合を有しない非反応性樹脂を(メタ)アクリレートモノマーに配合することで加工性を付与する手法も提案されている(特許文献3参照)。しかしながら、このような非反応性樹脂や可塑性樹脂を配合する場合には、加工性は向上するものの、近年求められるまでの高いハードコート性には足りなかった。
このように、上記(1)及び(2)いずれの工法においても、様々なアプローチがなされてきたが、それらはいずれもハードコート層を単に柔らかくする手法であり、本来ハードコート層に求められる傷付き難さといったハードコート性が低下するという別の問題が生じていた。加工性とハードコート性の両方を兼ね備えた活性エネルギー樹脂は、未だ提案されていない。
一方、熱可塑性フィルムに活性エネルギー線硬化性樹脂をコーティングする場合、有機溶剤で粘度を調整した活性エネルギー線硬化型樹脂を塗工し、加熱により有機溶剤を揮発させ乾燥膜にした後、一旦、ロール状に巻き取り保存することがある。その際に、フィルム搬送を目的とした塗工機の搬送ローラーが乾燥膜に接した場合、乾燥膜の粘着力が高ければローラーに貼り付き製造工程に支障が生じる場合がある。さらに、巻き取ったロールを保存している間にフィルム裏面側に乾燥膜が貼りついてしまい、ロールから剥がすことが困難になる場合(ブロッキングという)がある。このような乾燥膜の粘着力をタック性といい、タック性が高いと前述のトラブルが起きやすく、逆に低いと起き難くハンドリングが良いとされ、製造効率の向上や歩留まり向上に寄与する。
前述のようなトラブルを防止する目的で、活性エネルギー線硬化型樹脂にシリカなどの無機微粒子を配合することによって塗膜表面に凹凸を形成させ、層間の接触面積を減少させることによってタック性を低下させてブロッキングを防止する提案がなされている(特許文献4)。
接触面積を抑える手法は、大変有効であるものの、粒子の凹凸が表面に現れるには、塗膜厚さが粒子径以下に設定しなければならず、塗膜を薄くしなければならないことから十分なハードコート性を付与できず、また、無機微粒子を配合することから、硬化膜は脆い物性となり、加工性が必要とされる成形用フィルムには適していない。
上記の課題を改善するべく、溶解性がそれぞれ違う二種類の活性エネルギー線樹脂を混合した際の相分離を利用し、塗膜表面に凹凸を形成させる手法が提案されている(特許文献5)。塗膜厚に依存されずタック性が低くブロッキングし難くなるものの、相分離することから硬化膜の透明性が損なわれ、光学特性が悪くなる傾向がある。
また、側鎖に光重合性官能基を有する共重合体とシリカ無機微粒子との有機無機複合樹脂組成物の提案がある(特許文献6)。共重合体の重量平均分子量5000〜100000で優れたタック性を有し、加工成形前に活性エネルギー線を照射し硬化させる必要なく加工後に硬化させることから、良好な加工性とハードコート性を有するものではあるが、タック性や加工性に関しては未だ改善の余地があった。
また、(メタ)アクリロイル当量100〜300g/eq、水酸基価20〜500、重量平均分子量500〜50,000の活性エネルギー線硬化性樹脂に多官能イソシアネートを配合し、加熱により活性エネルギー線硬化型樹脂の水酸基と多官能イソシアネートが熱架橋することによって乾燥膜のタック性を抑えブロッキングを抑えることができるとの記述がある(特許文献7)。しかし、水酸基とイソシアネートの反応は常温でも進行することから保存安定性が悪い。さらには、多官能イソシアネート成分が、ハードコート性やタック性を低下させる要因になる場合がある。
このように、従来困難であったトレードオフの関係にある加工性とハードコート性を両立し、かつ、光学特性を損なうことなくタック性が低い硬化膜を形成する活性エネルギー線硬化性樹脂は未だ開発されていない。
特開2011−148964号公報 特開2004−123780号公報 特開2008−208154号公報 特開2004−42653号公報 特開2007−182519号公報 特開2001−206925号公報 特開平10−58895号公報
本発明は、近年プラスチック射出成型品に求められている複雑なデザイン性と成型品の傷付き難さを提供できる加飾フィルムに使用するのに適した活性エネルギー線硬化型樹脂であって、従来困難であった加工性とハードコート性を両立し、かつ、光学特性を損なうことなく低タック性の硬化膜を形成する。
本発明者は、前述の課題を解決すべく鋭意検討の結果、エポキシ基含有(メタ)アクリレート系モノマー(A)と、エポキシ基を含有していない重合可能なモノマーを主成分に組成された片末端に不飽和二重結合を有するマクロモノマー(B)を特定の重量比でラジカル共重合することによって得られるA/B共重合体のエポキシ基に、α,β−不飽和カルボン酸(C)を付加させて得られる特定の重量平均分子量を有する分岐構造を特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂によって、課題を解決することを見出した。
すなわち、本発明1は、エポキシ基含有(メタ)アクリレート系モノマー(A)、及びいずれか一方の末端に不飽和二重結合を有し、エポキシ基及びカルボキシル基を含有しない重量平均分子量1,000〜20,000のマクロモノマー(B)を重量比(A):(B)を80:20〜40:60で反応させて得られる分岐構造を有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸(C)を反応させて得られるものであり、重量平均分子量が10,000〜100,000である活性エネルギー線硬化型樹脂である。
本発明2は、本発明1におけるマクロモノマー(B)は、一般式(1)で表わされる末端構造を有するラジカル重合性基を有するラジカル共重合物である活性エネルギー線硬化型樹脂である。
(式中、Xはラジカル重合性基を有する化合物部位、RはH又はCH、Rは−C(=O)OR又はフェニル基、Rは−CH、−CHCH(CH、−C(CH、及び−(CHCH(mは1〜17の整数を示す。)の群より選ばれるいずれかの構造。nは整数を示す。)
本発明3は、本発明1又は2における活性エネルギー線硬化型樹脂、及び光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
本発明4は、本発明3において、更に、多官能(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物である。
本発明5は、本発明3又は4の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート剤である。
本発明6は、本発明5の記載の活性エネルギー線硬化型ハードコート剤に活性エネルギー線を照射することにより硬化させて得られる硬化膜である。
本発明7は、本発明6の硬化膜が積層されたインモールド加飾フィルムである。
本発明8は、本発明7のインモールド加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品である。
本発明の提供する活性エネルギー線樹脂、及びこれを用いたハードコート剤を用いることによって、活性エネルギー線硬化後においても、硬化収縮が小さく、フィルム伸度が高く、且つ、従来の活性エネルギー線硬化型ハードコート剤と同等のハードコート性を有することから、射出成型工程における曲げ加工や絞り加工時の応力に対してクラックが生じ難い良好な加工性と、従来の汎用ハードコート剤と同等の鉛筆硬度を有する良好なハードコート性を兼ね備えた加飾フィルムを提供することができ、これまでに困難であった複雑な形状や深絞り加工など成形品のデザインを制限することなく、傷付き難い表面を付与することができるものである。また、光学特性を損なうことなくタック性が極めて低い乾燥膜が得られ、塗工機などの搬送ローラーとの貼り付きや、ロール巻き取り後のブロッキングを抑えることができることから、高効率で良好な作業性を提供することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、エポキシ基含有(メタ)アクリレート系モノマー(以下、(A)成分という)、いずれか一方の末端(片末端ともいう)に不飽和二重結合を有するエポキシ基を有しないマクロモノマー(以下、(B)成分という)を重量比(A):(B)を80:20〜40:60で反応させて得られる分岐構造を有する重合体に、α,β−不飽和カルボン酸(以下、(C)成分という)を反応させて得られるものであり、重量平均分子量が10,000〜100,000である。
上記(A)成分とは、分子内に少なくとも1個のエポキシ基と1個の不飽和二重結合を有する化合物である。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3、4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド 1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのうち、入手容易性と調達コストの面から、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記(B)成分としては、いずれか一方の末端に不飽和二重結合を有し、エポキシ基及びカルボキシル基を含有しない重量平均分子量1,000〜20,000のマクロモノマーであれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。エポキシ基を含有すれば、(C)成分との付加反応において、主鎖と同様に側鎖においても活性エネルギー線照射によって架橋する不飽和二重結合基を有することとなり、ハードコート性は向上するものの加工性が低下してしまう。また、カルボキシル基を含有した化学構造であれば、α,β−不飽和カルボン酸の付加反応工程において、主鎖のエポキシ基と側鎖のカルボキシル基の付加反応が起こりゲル化してしまう。また、重量平均分子量1,000未満であると硬化膜のハードコート性を示す鉛筆硬度が低下し、重量平均分子量20,000を超えると(A)成分や有機溶剤と相溶性が悪くなる。
上記(B)成分の具体例としては、東亞合成(株)マクロモノマーAA−6やAB−6、AY−707Sなどの不飽和二重結合を有する単量体のラジカル共重合物で構成されたマクロモノマーや、チッソ(株)サイラプレーンFM−0711、FM−0721に挙げられるジメチルシロキサンの縮合物で構成されるマクロモノマー、ダイセル化学工業(株)プラクセルFA10Lに挙げられるε−カプロラクトンの開環重合物で構成されるマクロモノマー、日油(株)ブレンマーPME−4000、PSE−1300等に挙げられるアルコール類とアルキレンオキサイドの付加重合物よりなるマクロモノマーなどが挙げられる。
上記(B)成分の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、特開平8−73577号公報、特開2001−64318号公報で提案されている方法により合成できる。具体的には、連鎖移動剤となるチオアルコール存在下で、不飽和二重結合を有する単量体の共重合反応を行い、少なくとも片末端に水酸基を導入した共重合ポリマーを合成した後、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやメタクリル酸クロライドなどを水酸基に付加反応させて、片末端がラジカル共重合性基を有するポリマーを得ることができる。また、高温でのラジカル重合によって連鎖移動剤等を使用しないマクロモノマー製造方法が東亞合成(株)河合氏らによって提案されている(東亞合成研究年報 TREND2002 第5号 p.2−10)。これらのいずれの方法でも製造することができる。
上記(B)成分の原料となる不飽和二重結合を有する単量体としては、特に限定されるものではなく、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デメシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートや、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンモノ(メタ)アクリレート等や、スチレンが挙げられ、一種または二種以上を併用することも可能である。中でも、原料コストや加工性とハードコート性の両立の観点から、好ましくは、メチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、スチレンである。
上記(B)成分は、一般式(1)で表わされる末端構造を有するラジカル重合性を有するラジカル共重合物であることが好ましい。
(式中、Xはラジカル重合性基を有する部位、RはH又はCH、Rは−C(=O)OR又はフェニル基、Rは−CH、−CHCH(CH、−C(CH、及び−(CHCH(mは1〜17の整数を示す。)の群より選ばれるいずれかの構造。nは整数を示す。)。これにより、上述したジメチルシロキサンの縮合物やε−カプロラクトンの開環重合物、アルコール類とアルキレンオキサイドの付加重合物等よりも、多様な単量体を原料として選択することができ、硬化膜の物性を制御しやすくなる。また、この場合、原料となる不飽和二重結合を有する単量体を二種以上組み合わせることで硬化膜の物性を更に容易に制御することが可能となる。
上記(A)成分と(B)成分の重量比は、最終生成物である活性エネルギー線硬化型樹脂の硬化物の優れた加工性とハードコート性の両立、低タック性、光学特性を優れたものとする点で、80:20〜40:60であることが好ましい。この重量比とすることで、乾燥膜のハンドリング性と硬化膜の物性をコントロールすることができる。すなわち、(A)成分の割合が高すぎると、ハードコート性が向上するが加工性・タック性が悪くなり、(B)成分の割合が高すぎると、タック性が良好となり乾燥膜のハンドリング性は向上するものの、硬化膜のハードコート性が低下する。
上記(A)成分と(B)成分を共重合する際に用いるラジカル重合開始剤としては、特に限定することなく公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なお、ラジカル重合開始剤の使用量は、全重合成分100重量部に対し、0.01〜8重量部程度とすることが好ましい。なお、必要に応じ、連鎖移動剤などを用いてもよい。
連鎖移動剤としては、例えば、n−ラウリルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、ブロムトリクロルメタン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。連鎖移動剤の使用量は、使用する全重合成分100重量部に対し、0.01〜5重量部程度とすることが好ましい。
このようにして得られた(A)成分と(B)成分との共重合体(A/B共重合体)に(C)成分を反応させて活性エネルギー線硬化型樹脂とする。(C)成分としては、各種公知のものを特に限定なく使用することができる。具体的には、(メタ)アクリル酸等のα,β−不飽和モノカルボン酸、(メタ)アクリル酸ダイマー等が挙げられる。これらのうち、得られる活性エネルギー線硬化型樹脂の光重合反応性と硬化物のハードコート性の観点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。
上記A/B共重合体と(C)成分の反応は、(A)成分のエポキシ基が開環して、(C)成分が付加する反応である。反応方法については、特に限定されず公知の方法を採用することができる。通常は、A/B共重合体を(C)成分と混合し、必要により各種触媒の存在下80〜120℃の温度に加熱することにより行う。
上記A/B共重合体のエポキシ基数に対して、カルボキシル基が同数となるように(C)成分を配合することが好ましい。カルボキシル基数がエポキシ基数よりも少なければ、エポキシ基同士の架橋が生じてしまい増粘してしまう。また、(C)成分は一般的に皮膚刺激性が高い。そのため、カルボキシル基数をエポキシ基数よりも過剰に配合してしまうと、未反応のカルボキシル基を有する(C)成分が生成物中に存在する状態となり、取り扱いの点から好ましくない。
上記触媒としては、例えば、塩基性触媒としては、ピリジン、ピロール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミンやアンモニア等のアミン類、トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン類が挙げられ、酸触媒としては、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリブトキシアルミニウム、テトラブトキシトリチタニウム等の金属アルコキシド化合物、塩化アルミニウム等のルイス酸、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物などが挙げられる。触媒の使用量は特に限定されないが、A/B共重合体と(C)成分との合計重量100重量部に対して、通常、0.01〜5重量部程度とすることが好ましい。
上記A/B共重合体と(C)成分との反応においては、必要に応じて、重合禁止剤を用いてもよい。
上記重合禁止剤としては、メトキノン、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン等が挙げられる。重合禁止剤の使用量は特に限定されないが、得られる樹脂の反応硬化性に悪影響を与えることがないようにするためA/B共重合体と(C)成分の合計重量100重量部に対して、通常、1重量部程度以下とすることが好ましい。また、重合を防止するために、反応系中に空気を吹き込む等してもよい。
(A)成分と(B)成分の共重合反応、及び、A/B共重合体と(C)成分との反応で使用する溶媒としては、各成分を溶解する有機溶剤であれば、特に限定することなく公知のものを使用することができる。具体的には、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低級ケトン類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられる、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。各反応工程において、反応温度を高く設定すると反応を効率よく短時間で進行させることができるため、沸点が高いものが好ましいものの、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤としては乾燥性がよいものが好ましい点を考慮すると、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチルが反応温度を高く設定でき、且つ、乾燥性が良いことから好ましい。
このようにして得られた本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、2つの部位、すなわち、活性エネルギー線照射によって架橋する不飽和二重結合基の部位と、架橋性反応基を有しない側鎖の部位を、一つの高分子量体が併せ持つ事から、ハードコート性と加工性を両立することができる。さらに、特定の分子量の側鎖とすることで、乾燥膜表面は低タック性とすることができる。
こうして得られた本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)10,000〜100,000程度のものであり、有機溶剤を含有する混合液として取り扱うことができる。重量平均分子量が10,000より小さい場合には、硬化膜の伸度が低下する傾向であり、加工性が損なわれてしまう。一方、100,000を超える場合には、有機溶剤と相溶性が悪くなり安定した高品位な製造ができなくなってしまう。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂と光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型ハードコート剤とすることもでき、これもまた本願発明の一つである。更に、多官能(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート剤とすることもでき、これもまた本願発明の一つである。多官能(メタ)アクリレートを使用することでハードコート剤の加工性とハードコート性を調整することできる。また、本発明の活性エネルギー線硬化型ハードコート剤は、添加剤を配合することもできる。添加剤を配合することで塗工表面の平滑さ改善や、防汚性や帯電防止性といった機能性を付与できるハードコート剤とすることができる。
上記添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、表面調整剤、防汚染剤、顔料、帯電防止剤、金属酸化物微粒子分散体等を、目的に応じて含有しても良い。
本発明のハードコート剤に含まれる多官能(メタ)アクリレートは、樹脂組成中の5〜80重量%の組成比率であることが好ましい。これにより、硬化膜の硬度と伸度の両立から逸脱しない範囲で使用することができる。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシトリ/テトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールプロポキシトリ/テトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のアクリルモノマー(1)、多価イソシアネート化合物と水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物と反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート(2)、多価イソシアネートと2個以上の水酸基を含有する化合物を反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(2)´、エポキシ基に(メタ)アクリル酸を付加させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート(3)が挙げられる。好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレート(2)・(2)´、エポキシ(メタ)アクリレート(3)である。なお、これらはそれぞれを単独で、または2種以上を併用して配合してもよい。2種以上使用する場合の各多官能(メタ)アクリレート成分の使用割合は、特に制限されない。
本発明のハードコート剤は、耐摩耗性向上を目的に無機フィラーと配合しても良い。無機フィラーとしては、シリカや金属酸化物微粒子などの公知のものを限定なく使用することができる。例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化インジウム等があげられる。これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらのうち、商業的に製品群が充実しており入手容易で、安価であることから、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化亜鉛が好ましい。
上記無機フィラーの平均粒子径は40〜200nm(レーザー回折・散乱法による)程度に制御されたものを使用することが好ましい。平均粒子径が40未満の場合には、平均粒子径が200nmを超えると硬化膜に白化が生じ易くヘイズや透過効率などの光学特性を損ねる恐れがある。さらに、必要に応じてレベリング剤や消泡剤、スリップ剤、光増感剤等の各種添加剤を配合することもできる。
本発明のハードコート剤を紫外線で硬化させる場合には、光重合開始剤を使用することができる。光重合開始剤としては、紫外線により分解してラジカルを発生して重合を開始させることができるものであれば、特に限定されず公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、4−メチルベンゾフェノン等が挙げられチバ・ジャパン(株)などから容易に入手することができる。これらは1種を単独で、あるいは2種以上を組合せて用いることができる。光重合開始剤の使用量は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して、0.1〜10重量部程度とすることが好ましい。
また、上記活性エネルギー線硬化型ハードコート剤に活性エネルギー線を照射することにより硬化させて得られる硬化膜も本発明の一つである。本発明の硬化膜を使用すれば、加工性とハードコート性を両立した加飾フィルムとして、使用することができる。
上記活性エネルギー線としては、光(紫外線などの光線)、電子線、X線、α線、β線、γ線、中性子線等)が挙げられる。一般に広く普及しているという点で、光と電子線が賞用される。
上記硬化膜が積層された加飾フィルムも本発明の一つである。このインモールド加飾フィルムは、これまでハードコート層のクラックから適応できなかったような形状が深いデザインにおいても対応することができ、従来と同等の傷付き難いハードコート性を成型品の表面に付与することができるものである。工法としては、金型内でフィルム貼り合せと射出成型を同時に行うものであれば特に限定することなく適応でき、具体的にはインモールド加飾や、ラベル貼合成形、インモールド成形、フィルムインサート成形などに使用することができる。
上記加飾フィルムの基材としては、特に制限はなく、例えば、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)が挙げられる。
上記加飾フィルムにハードコート層を積層させる方法としては、公知の方法で塗布して乾燥させた後に、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより行う。ハードコート剤の塗布方法としては、例えばバーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。なお、塗布量は特に限定されないが、通常は、乾燥後の重量が0.1〜20g/m、好ましくは0.5〜10g/mになる範囲である。
本発明はまた、上記加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品でもある。従来ではハードコート層のクラックの問題から、プラスチック射出成型品のハードコート性に妥協を強いるか、もしくは、デザイン性に制限があったが、本発明の加飾フィルムを用いれば、複雑なデザイン性に対応し、且つ、表面に傷が付き難いプラスチック射出成型品を得ることができ、携帯電話端末やパソコンといった電気機器の筐体や、車内内装トリムや外装カバーの一部に使用可能である。
以下に、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら各例に限定されるものではない。なお、各例中、部および%は特記しない限りすべて重量基準である。
<(B)成分の合成例1>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(以下、MMA)9.5部、メルカプトプロピオン酸 0.8部、酢酸ブチル 48.1部、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)0.5部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で90℃まで昇温したのち、予めMMA 38.0部、AIBN 1.5部を仕込んでおいた滴下ロートから2時間掛けて滴下し90℃5時間保温した。その後、AIBNを0.5部仕込み1時間保温してから、120℃に昇温させ2時間保温の後に常温まで冷却し、グリシジルメタアクリレート(以下、GMA)1.1部、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌して110℃まで昇温させ9時間保温することで、固形分50%の片末端メタクリロイル基含有のMMAマクロモノマー溶液を得た。なお、重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は4,600であった。重量平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(東ソー(株)製、商品名「HLC−8220」、カラム:東ソー(株)製、商品名「TSKgel superHZ2000」を2本直列に連結して測定した値を示す。
<(B)成分の合成例2>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、MMA 11.8部、2−メルカプトエタノール 0.2部、酢酸ブチル 39.7部、AIBN 0.5部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で90℃まで昇温したのち、予めMMA 47.3部、AIBN 0.4部を仕込んでおいた滴下ロートから2時間掛けて滴下し、90℃5時間保温後、AIBNを0.5部仕込み1時間保温してから、120℃に昇温させ2時間保温させた。その後、常温まで冷却し、2−イソシアナトエチルアクリレート 0.4部、オクチル酸第一錫 0.03部、メトキノン 0.1部を仕込み、80℃6時間保温することで、固形分60%の片末端メタクリロイル基含有のMMAマクロモノマー溶液を得た。なお、重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は22,000であった。
<(B)成分の合成例3>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、MMA 8.1部、2−メルカプトエタノール 6.3部、酢酸ブチル 49.7部、AIBN 0.1部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で90℃まで昇温したのち、予めMMA 24.1部、AIBN 0.3部を仕込んでおいた滴下ロートから2時間掛けて滴下し、90℃5時間保温後、AIBNを0.5部仕込み1時間保温してから、120℃に昇温させ2時間保温させた。その後、常温まで冷却し、2−イソシアナトエチルアクリレート11.3部、オクチル酸第一錫 0.02部、メトキノン 0.1部を仕込み、80℃6時間保温することで、固形分50%の片末端メタクリロイル基含有のMMAマクロモノマー溶液を得た。なお、重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は700であった。
<実施例1>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 3.3部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 9.8部、メチルイソブチルケトン(以下、MIBK)13.1部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 9.8部、合成例1のMMAマクロモノマー 29.5部にAIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=40:60の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を6.7部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 26.2部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させることによって分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は32,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」BASF)2部配合しハードコート剤とした。
<実施例2>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 3.9部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 7.9部、MIBK 15.7部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.8部、合成例1のMMAマクロモノマー 23.6部にAIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.5部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は28,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<実施例3>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 5.1部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 4.4部、MIBK 20.4部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 15.3部、合成例1のMMAマクロモノマー 13.1部にAIBN 0.9部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=70:30の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を10.4部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 29.8部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は14,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<実施例4>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA4.0部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 7.9部、MIBK 15.8部、及び、AIBN 0.2部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で80℃まで昇温したのち、予めGMA 11.9部、合成例1のMMAマクロモノマー 23.8部にAIBN 0.5部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.1部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.7部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は85,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<実施例5>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 3.9部、(B)成分としてスチレンマクロモノマー(商品名「AS−6」東亞合成株式会社)3.9部、MIBK 15.7部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し 15.7部にAS−6を11.8部、AIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.3部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は24,000、固形分40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<実施例6>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 3.9部、(B)成分としてイソブチルメタクリレートマクロモノマー(商品名「AW−6S」東亞合成株式会社)8.0部、MIBK 22.5部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.8部、AW−6S 24.0部にAIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 20.5部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は26,000、固形分40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<実施例7>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、MIBK 15.1部を仕込んで攪拌しながら窒素気流化で90℃まで昇温した後、予め(A)成分としてGMA 18.1部、(B)成分にMMAマクロモノマーとして東亜合成株式会社 商品名「AA−6」12.0部、MIBK 15.1部、AIBN 1.2部を溶解させた混合溶液を滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.6部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=60:40の共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を9.2部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 28.4部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させることによって活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量は18,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例1>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、GMA 6.6部、MIBK 26.2部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 19.7部にAIBN 0.8部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.1部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、GMAホモポリマーを得た。その後、常温まで冷却した後、アクリル酸を13.3部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 32.7部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、エポキシアクリレートを得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は20,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例2>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、GMA 3.9部、MMA 3.9、MIBK 31.5部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.8部、MMA 11.8部にAIBN 0.9部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、GMA/MMAコポリマーを得た。その後、常温まで冷却した後、アクリル酸を8.0部(GMA/MMAコポリマーのエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.3部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は15,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例3>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA (B)成分として3.9部、合成例2のMMAマクロモノマー 6.6部、MIBK 15.7部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.8部、合成例2のMMAマクロモノマー 19.6部にAIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 32.7部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は52,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例4>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 3.9部、(B)成分として合成例3のMMAマクロモノマー 7.9部、MIBK 15.7部、及び、AIBN 0.3部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.8部、合成例3のMMAマクロモノマー 23.6部にAIBN 1.0部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.2部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.0部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.5部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は18,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例5>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 4.0部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 8.0部、MIBK 15.9部、及び、AIBN 0.04部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 11.9部、合成例1のMMAマクロモノマー 23.8部にAIBN 0.1部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.1部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=50:50の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を8.1部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 27.7部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃に昇温し保温開始したところ、1時間後にゲル化してしまった。
<比較例6>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 5.0部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマー 4.3部、n−オクチルメルカプタン 0.04部、MIBK 20.0部、及び、AIBN 0.7部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で116℃まで昇温したのち、予めGMA 14.9部、合成例1のMMAマクロモノマー 12.8部、n−オクチルメルカプタン0.1部にAIBN 2.2部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.4部を加えさらに4時間保温することで、重量比(A):(B)=70:30の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を10.2部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 29.2部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は8,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<比較例7>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、MIBK 27.2部を仕込んで攪拌しながら窒素気流化で90℃まで昇温した後、予め(A)成分としてGMA 10.2部、(B)成分に合成例1で得たMMAマクロモノマー 47.6部、AIBN 1.4部を溶解させた混合溶液を滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.6部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=30:70の共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を5.2部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.2部、メトキノン 0.1部、MIBK 7.6部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃6時間反応させることによって分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量は30,000、固形分は40%であった。
<比較例8>
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素流入口及び滴下ロートを取り付けた四つ口フラスコに、(A)成分としてGMA 4.4部、(B)成分として合成例1のMMAマクロモノマーを1部、MIBK 27.5部、及び、AIBN 0.2部を仕込んで攪拌し、窒素気流化で110℃まで昇温したのち、予めGMA 13.3部、合成例1のMMAマクロモノマーを3部、AIBN 0.6部を溶解させた混合液を仕込んだ滴下ロートから2時間掛けて滴下したのち5時間反応させた後、AIBN 0.1部を加えさらに1時間保温し、116℃に昇温させ3時間保温することで、重量比(A):(B)=90:10の分岐構造を有する共重合体を得た。その後、常温まで冷却した後、(C)成分としてアクリル酸を20部(共重合体のエポキシ基数と同数のカルボキシル基を有する)、トリフェニルフォスフィン 0.3部、メトキノン 0.1部、MIBK 29.6部を仕込み、滴下ロートを外して窒素流入口をエアーバブリング装置に取り換えて空気をバブリングしながら攪拌し、110℃で6時間反応させ、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂を得た。重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算値)は10,000、固形分は40%であった。得られた樹脂溶液 100部に対して、イルガキュア184を2部配合しハードコート剤とした。
<ハードコート剤の調整>
実施例2で得たハードコート剤を50部、比較例1で得たハードコート剤を50部配合し、分岐構造を有する活性エネルギー線硬化型樹脂とエポキシアクリレートで組成されるハードコート剤を実施例8とした。
(評価用塗膜の作成1)
各実施例および比較例のハードコート剤を厚さ188μmの片面易接着処理ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「A4100」東洋紡績株式会社)の易接着面にバーコーターNo.12で塗布し、80℃1分間乾燥させて溶剤分を除去し膜厚約5μmの乾燥塗膜を作成し、タック性について評価した。
(タック性の評価)
耐ブロッキング性の指標としてタック性を評価し、次に示す試験を行った。評価用塗膜の作成1の乾燥塗膜を5×5cmの大きさに切り出し、易接着処理していないポリエチレンテレフタレートフィルムを乾燥膜面側に貼り合せ、ガラス板に挟み100g/cmの荷重を掛け、24時間静置して乾燥膜とポリエチレンテレフタレートフィルムとの貼り付き具合によって、タック性を以下に示す4段階で評価した。
4;全く貼りついて無い状態
3;貼りついていない箇所があり、貼り付いている箇所も容易に剥離する
2;全体が貼りついているものの、容易に剥離する
1;全体が貼り付き、剥離するのが困難
評価3を低いタック性、評価4をより優れた低いタック性と判断し、評価3以上のものについて耐ブロッキング性を有するとした。一方、評価2はタック性に劣る、評価1は極めてタック性が高い状態といえ、評価2以下のものを耐ブロッキング性がないものと評価した。
(評価用塗膜の作成2)
評価用塗膜の作成1の乾燥塗膜に、高圧水銀灯で300mJ/cmの積算光量を照射し硬化膜を作成し、以下に示す塗膜物性について評価を行った。
各実施例および比較例のハードコート剤を用い作成された硬化膜は、以下の項目、評価方法にて、ハードコート性と加工性の試験を行った結果を表2に示す。
(ハードコート性の評価)
ハードコート性の評価は、JIS−K−5600の試験方法に則った鉛筆硬度試験を行い評価した。ここで、鉛筆硬度Fはハードコート性が明らかに劣るもの、鉛筆硬度Hをハードコート性を有するもの、鉛筆硬度2Hを優れたハードコート性を有していると評価した。
(加工性の評価)
加工性は、硬化膜の伸度にて評価を行った。伸度が大きければ射出成型時にかかる延伸の応力に対して柔軟に追従できることを意味し、ハードコート層の割れの抑制が可能となる。
伸度は、硬化膜を長さ100mm、幅7mmの短冊状に切り出した試験片を引張試験機(型番「RTC−1250A」株式会社オリエンテック)にチャック間距離50mmでセットし、室温25℃、湿度45%RHの環境の下、引張り速度10mm/minで実施し、チャック間距離をそれぞれ55mm(伸度10%)、60mm(伸度20%)、65mm(伸度30%)になった点で停止し、硬化膜のクラックの有無を目視で観察し。クラックがなければ○、クラックが発生していれば×と評価した。
(ヘイズの測定)
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂は、硬化後に透明性が求められる。透明性が不十分であれば、下地になる柄インキなどの意匠柄の色彩を損ねてしまう。硬化膜の透明性について、ヘイズメーター「HM−150」(村上色彩技術研究所)を用いてJIS−K−7105に準拠して、評価用塗膜の作成2で作成した硬化膜を測定した。測定値が、0.7未満のものを下地の意匠性を損ねないと評価し「○」とし、0.7以上のものについては意匠性を損ねるレベルと判断し「×」とした。

Claims (8)

  1. エポキシ基含有(メタ)アクリレート系モノマー(A)、及びいずれか一方の末端に不飽和二重結合を有しエポキシ基及びカルボキシル基を含有しない重量平均分子量1,000〜20,000のマクロモノマー(B)を、重量比(A):(B)80:20〜40:60で反応させて得られる分岐構造を有する共重合体に、α,β−不飽和カルボン酸(C)を反応させて得られるものであり、重量平均分子量が10,000〜100,000であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂。
  2. 上記マクロモノマー(B)は、一般式(1)で表わされる末端構造を有するラジカル重合性基を有するラジカル共重合物であることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂。
    (式中、Xはラジカル重合性基を有する部位、RはH又はCH、Rは−C(=O)OR又はフェニル基、Rは−CH、−CHCH(CH、−C(CH、及び−(CHCH(mは1〜17の整数を示す。)の群より選ばれるいずれかの構造。nは整数を示す。)
  3. 請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂、及び光重合開始剤を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 更に、多官能(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする請求項3記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート剤。
  6. 請求項5記載の活性エネルギー線硬化型ハードコート剤に活性エネルギー線を照射することにより硬化させて得られることを特徴とする硬化膜。
  7. 請求項6記載の硬化膜が積層された加飾フィルム。
  8. 請求項7記載の加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。
JP2012211808A 2011-11-03 2012-09-26 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。 Active JP6048804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211808A JP6048804B2 (ja) 2011-11-03 2012-09-26 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241777 2011-11-03
JP2011241777 2011-11-03
JP2012211808A JP6048804B2 (ja) 2011-11-03 2012-09-26 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117010A true JP2013117010A (ja) 2013-06-13
JP6048804B2 JP6048804B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48200437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211808A Active JP6048804B2 (ja) 2011-11-03 2012-09-26 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6048804B2 (ja)
KR (1) KR20130049154A (ja)
CN (1) CN103087276B (ja)
TW (1) TWI576361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048947A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 三菱ケミカル株式会社 防汚塗料用ポリマー、樹脂組成物、防汚塗料、塗膜、防汚塗料用ポリマーの製造方法、及び防汚材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200698A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日東電工株式会社 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI681997B (zh) * 2014-06-13 2020-01-11 日商東亞合成股份有限公司 硬化型組成物
KR101724616B1 (ko) 2014-09-18 2017-04-07 주식회사 엘지화학 유리 대체용 경화성 조성물
KR101828516B1 (ko) 2014-09-18 2018-02-12 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름 및 이의 제조 방법
JP6460901B2 (ja) * 2015-04-28 2019-01-30 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、有機el表示装置、液晶表示装置、タッチパネル及びタッチパネル表示装置
CN107866363A (zh) * 2017-09-19 2018-04-03 广东天安新材料股份有限公司 一种家居装饰膜的制备方法
CN113354968A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 荒川化学工业株式会社 活性能量线硬化型树脂组合物、硬化物及层叠体、硬化方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859202A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Kansai Paint Co Ltd 低分子不飽和ビニル系重合体の製造方法
JPS63101462A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 常温乾燥型塗料
JPH01279982A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd プラスチック用塗料
JPH0665535A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2001064318A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toagosei Co Ltd エチレン性不飽和基含有グラフト共重合体の製造方法
JP2003026950A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2009149875A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型水性物
JP2009179689A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP2011186140A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Jsr Corp 光学モジュール用レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI403838B (zh) * 2007-04-11 2013-08-01 Lg Chemical Ltd 包含由做為鹼溶性樹脂之大分子單體所製備之聚合物之光感樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859202A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Kansai Paint Co Ltd 低分子不飽和ビニル系重合体の製造方法
JPS63101462A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 常温乾燥型塗料
JPH01279982A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd プラスチック用塗料
JPH0665535A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2001064318A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Toagosei Co Ltd エチレン性不飽和基含有グラフト共重合体の製造方法
JP2003026950A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物
JP2009149875A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型水性物
JP2009179689A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびこれらを用いて得られるハードコート層を有する物品
JP2011186140A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Jsr Corp 光学モジュール用レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048947A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 三菱ケミカル株式会社 防汚塗料用ポリマー、樹脂組成物、防汚塗料、塗膜、防汚塗料用ポリマーの製造方法、及び防汚材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130049154A (ko) 2013-05-13
TWI576361B (zh) 2017-04-01
JP6048804B2 (ja) 2016-12-21
CN103087276B (zh) 2017-06-23
CN103087276A (zh) 2013-05-08
TW201335204A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048804B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。
JP4003800B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
TWI438217B (zh) 硬塗層形成用樹脂組合物
KR101993738B1 (ko) 다관능 티오(메타)아크릴레이트 수지, 이것을 함유하는 활성 에너지선 경화형 하드코팅 수지조성물과 이것을 경화해서 얻어진 경화막, 경화막이 적층된 플라스틱 필름, 플라스틱 필름을 사용한 플라스틱 사출 성형품 및 가공제품
JP6103480B2 (ja) 多官能チオ(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物とこれを硬化して得られた硬化膜、硬化膜が積層されたプラスチックフィルム、プラスチックフィルムを用いたプラスチック射出成型品及び加工製品。
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JP2010100817A (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP6772461B2 (ja) 積層体及び表示体カバーの製造方法
TWI758597B (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化物及積層體
JP6562376B2 (ja) 転写用加飾フィルム
JP5359753B2 (ja) 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
JP6481565B2 (ja) 加飾フィルム用ハードコーティング剤、硬化膜、プラスチックフィルム、及び、成型物
JP5371202B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びコーティング剤組成物、硬化膜
KR101252340B1 (ko) 하드코팅액 조성물 및 하드 코팅 필름
TWI737949B (zh) 活性能量線硬化性樹脂組成物用抗靜電劑、活性能量線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜
TW201627158A (zh) 積層體及顯示體蓋體
JP6380901B2 (ja) 活性光線硬化型スクリーン印刷インキ、積層体、成型体およびその製造方法
JP2013159691A (ja) 伸びがあり耐傷つき性に優れる硬化物を形成するウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2018048317A (ja) 粘着シート積層体、賦形粘着シート積層体及びその製造方法
JP5979587B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層されたプラスチックフィルム、及びプラスチックフィルムを用いた加工製品。
JP6701879B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
JP2016074848A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び積層体
CN114364722A (zh) 装饰膜及装饰成型品
JP2017101206A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物、フィルム、硬化層及び成形物。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250