JP2003026950A - 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物 - Google Patents
顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物Info
- Publication number
- JP2003026950A JP2003026950A JP2001216621A JP2001216621A JP2003026950A JP 2003026950 A JP2003026950 A JP 2003026950A JP 2001216621 A JP2001216621 A JP 2001216621A JP 2001216621 A JP2001216621 A JP 2001216621A JP 2003026950 A JP2003026950 A JP 2003026950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- mass
- monomer
- heterocycle
- pigment dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
良好な分散を実現する顔料分散剤、これを含む顔料分散
組成物および着色感光性組成物を提供すること。 【解決手段】 幹鎖に、少なくとも有機色素の部分骨格
および/または複素環を含む繰り返し単位を有するグラ
フト共重合体であることを特徴とする顔料分散剤。
Description
れ、かつ、着色力に優れる顔料分散剤、これを含む顔料
分散組成物および着色感光性組成物に関し、さらに詳し
くは、顔料同士の凝集を効果的に防止し該顔料の良好な
分散を実現する顔料分散剤、該顔料分散剤を含有し、顔
料の分散性、流動性等に優れ、着色力に優れ、塗料、印
刷インキ、カラー表示板等の広い範囲で好適に使用し得
る顔料分散組成物、および、該顔料分散組成物を含有
し、カラープルーフ等の基体上の多色画像の形成や、液
晶カラーディスプレイ等に使用されるカラーフィルター
の製造などに好適に使用し得る着色感光性組成物に関す
る。
ことから実用上重要となる顔料は、微細な粒子からなる
ものが多い。しかし、高い着色力を得るために顔料粒子
をさらに微細化していくと、往々にして顔料分散液は高
い粘度を示すことが多い。このため、このような分散を
工業的規模でおこなった場合、分散機から分散液を取り
出すのが困難となったり、パイプラインによって分散液
を輸送するのが困難、若しくは、不能となるばかりでな
く、貯蔵中に分散液がゲル化を起こして使用不能となる
ことがある。
組成物は、液晶ディスプレイ等に用いるカラーフィルタ
の材料等として有用であり、該着色感光性組成物を用い
てカラーフィルタを製造する場合、品質、製造安定性等
の点で優れる顔料分散法が広く採用されている。この顔
料分散法においては、上記着色感光性組成物の塗布液を
透明基板上に塗布して着色感光性層を設け、パターン露
光した後、現像して第一色目の画素パターンを形成し、
これを複数回繰り返して、該透明基板上に複数色の画素
パターンを形成する。
るため、該顔料の微細化が十分でない場合には、該顔料
により光が散乱、吸収され、光透過率が低下してしま
う。更に、該顔料による光の散乱、複屈折等で偏光軸が
回転し、液晶表示装置のコントラストも低下してしま
う、等の問題がある(1990年第7回色彩光学コンフ
ァレンス、512色表示10.4”サイズTFT−LC
D用カラーフィルタ、植木、小関、福永、山中)。この
ため、上記着色感光性組成物においては、上記顔料を高
度に微細化した状態で分散させておくことが必要とされ
る。
等に優れた顔料分散液あるいは着色感光性組成物を得る
ため、種々の分散剤を使用することが知られている。該
分散剤は、ポリマー系分散剤と低分子化合物分散剤とに
大別でき、上記ポリマー系分散剤としては、ポリアクリ
ル酸塩、マレイン酸ナトリウムオレフィン共重合体、末
端カルボキシル基含有ポリエステル(特公昭54−34
009号公報)、テトラキス(2−ヒドロキシアルキ
ル)エチレンジアミンを出発物質とする酸性基および/
または塩基性基を有するポリエステル(特開平2−24
5231号公報)、有機色素とポリマーとを結合させた
分散剤(特開平4−139262)、マクロモノマー
(末端にエチレン性不飽和基を有するオリゴマー)、水
酸基を有するモノマー、カルボキシル基含有モノマーお
よびこれら以外のモノマー4種からなる共重合体(特開
平8−259876号公報)等が知られている。また、
上記低分子化合物分散剤としては、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキル
ジアミン、アルカノールアミン誘導体(米国特許第35
36510号)等が知られている。
4−139262号公報等では、有機色素とポリマーと
を結合させたポリマー分散剤が提示されており、ポリマ
ー分散剤に含まれる有機色素と顔料粒子との相互作用を
強くすることで、ポリマー分散剤の顔料粒子への吸着を
促進させ、顔料分散液等の分散性向上を図っている。し
かし、これらの分散剤ではポリマー中にランダムに存在
する官能基を用いて有機色素とポリマーとを結合させて
いるため、ポリマー中にランダムに色素が導入され、ポ
リマー部と分散溶媒との親和性が低下し、分散安定化の
ために必要な吸着層を十分に確保しにくくなるといった
問題がある。また、ポリマー中への有機色素もしくは複
素環の導入量が増加すると分散溶媒への溶解性が低下す
るため、同様に分散安定化のために必要な吸着層を十分
に確保しにくくなるといった問題がある。
平9−77987号公報、特開平9−77989号公
報、特開平9−77992号公報、特開平9−7799
4号公報等では、ポリマーの末端に有機色素もしくは複
素環を導入することで、分散溶媒への溶解性を向上させ
たポリマー分散剤が提示されている。しかし、これらの
分散剤では、有機色素もしくは複素環の導入箇所がポリ
マーの末端のみであるため、顔料粒子への吸着部位が少
なく、逆に吸着が阻害され、分散安定化に必要な吸着層
を十分に確保することは困難であると考えられる。ま
た、特開平7−140654号公報、特開平5−273
411号公報、特開平8−259876号号公報、特開
平10−339949号公報、特開2000−2340
07号公報では、カラーフィルタ、カラープルーフ等の
材料としての着色感光性組成物に、マクロモノマー(末
端にエチレン性不飽和基を有するオリゴマー)を含む共
重合体が有用であり、該マクロモノマーを含む共重合体
を使用することにより、顔料粒径が小さく、分散安定性
に優れた顔料分散液が得られることが開示されている。
しかしながら、該マクロモノマーを含む共重合体では、
顔料に強く吸着することができれば分散安定化に必要な
吸着層を十分に確保できるが、顔料への吸着力が弱く、
不十分であるため、分散剤としても単独では機能せず他
の分散剤との併用が必要であったり、高コントラスト時
に十分な分散安定性を発揮できない、等の問題がある。
料を含有した着色感光性組成物は、例えばカラープルー
フやカラーフィルタ等を作製するための画像形成材料と
して有用である。該着色感光性組成物を用いて着色画像
を形成する場合、一般に、着色感光性組成物の塗布液を
基板上に塗布して該着色感光性組成物による層を形成し
た後、露光・現像を行なうが、この現像の際に用いる現
像液としては、環境に与える影響の少ないアルカリ性水
溶液を使用することが多く、上記着色感光性組成物によ
る層は、即ち着色感光性組成物中の結合剤(バインダ
ー)は、上記アルカリ性水溶液に可溶であることが要求
される。その一方、着色感光性組成物の塗布液に用いら
れる溶媒(顔料の分散媒)としては、塗布後の乾燥の容
易さから有機溶剤が有効である。このため、上記着色感
光性組成物中の結合剤は、酸性基を有し、かつ適当な有
機溶媒に溶解し得る性質を有する必要があり、該着色感
光性組成物においては、有機顔料は、かかる性質を有
し、酸性基を有する上記結合剤中に分散される。
一般に極めて薄く、かつ、薄厚で高い着色濃度を示すこ
とが要求されることから、有機溶媒に可溶の酸性基を有
する結合剤中に、有機顔料を高度に微細化した状態で分
散させることが必要となる。しかし、顔料の分散性、流
動性等に優れた顔料分散物、それを含む顔料分散組成物
および着色感光性組成物は、未だ提供されていないのが
現状である。
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、顔料を凝集させず該顔料の
安定かつ良好な分散性、流動性を実現し、かつ光透過性
にも優れた顔料分散剤を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、該顔料分散剤を含有し、顔料の分散性、
流動性等に優れ、かつ着色力が高く、塗料、印刷イン
キ、カラー表示板等の広い範囲で好適に使用し得る顔料
分散組成物を提供することを目的とする。更に、本発明
は、該顔料分散組成物を含有し、着色力が高く、アルカ
リ現像適性に優れ、カラープルーフ等の基体上の多色画
像の形成や、液晶カラーディスプレイ等に使用されるカ
ラーフィルタの製造などに好適に使用し得る着色感光性
組成物を提供することを目的とする。
よって解決される。 <1> 幹鎖に、少なくとも有機色素の部分骨格および
/または複素環を含む繰り返し単位を有するグラフト共
重合体であることを特徴とする顔料分散剤である。
エチレン性不飽和二重結合を有する重合性オリゴマー
と、有機色素の部分骨格および/または複素環を有する
モノマーと、を共重合単位として含むことを特徴とする
前記<1>の顔料分散剤である。
または複素環を有するモノマーは、下記一般式(1)で
表されることを特徴とする前記<2>の顔料分散剤であ
る。
基を表し、R2は単結合または炭素数1〜10の2価の
炭化水素基(該炭化水素基は、置換基を有していてもよ
く、分岐、あるいは環構造を形成してもよく、また途中
にエーテル、エステル結合を介してもよい)を表す。ま
たPはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ア
ントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリミジン
系、アンサンスロン系、フラバンスロン系、ピランスロ
ン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、ジケ
トピロロピロール系、イソインドリノン系、イソインド
リン系、キノフタロン系から選ばれる少なくとも1種の
有機色素の部分骨格および/または複素環を表す。X1
は、―O―、―CO―、―COO―、―OCO―、―C
ONH―、―NHCO―、フェニレンを表し、X2は、
―O―、―N(R3)―、―N(R4)CON(R5)
―、―N(R6)COO―、―OCON(R7)―を表す
(前記R3〜R7は、それぞれ独立に、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す)。]
または複素環は、ベンズイミダゾロン、キナルジン、キ
ノフタロンおよびテトラクロロキノフタロンのいずれか
であることを特徴とする前記<1>〜<3>の顔料分散
剤である。
体単位として、前記重合性オリゴマーを20〜99質量
%、および、有機色素の部分骨格および/または複素環
を有するモノマーを80〜1質量%、有することを特徴
する前記<2>〜<4>の顔料分散剤である。
分子量が1000〜20000であり、末端に(メタ)
アクリロイル基を有することを特徴とする前記<2>〜
<5>の顔料分散剤である。
顔料分散剤と、顔料と、を有機溶剤中に分散してなるこ
とを特徴とする顔料分散組成物である。
エチレン性不飽和二重結合を二個以上有する多官能モノ
マーと、光重合開始剤と、を含有することを特徴とする
着色感光性組成物である。
ーを含有することを特徴とする前記<8>の着色感光性
組成物である。
剤は、幹鎖に、少なくとも有機色素の部分骨格および/
または複素環を含む繰り返し単位を有するグラフト共重
合体であることを特徴とする。本発明の顔料分散剤は、
上記有機色素の部分骨格および/または複素環を含む繰
り返し単位構造を有する幹鎖を有するグラフト共重合体
を含有するため、顔料と吸着部との相互作用が高く、分
散溶媒への溶解性も良好で、分散安定性に優れる。ま
た、本発明の顔料分散剤は、必要に応じて適宜選択した
その他の成分と併用してもよい。
グラフト共重合体は、図1に示すように、幹鎖(主鎖)
に、少なくとも有機色素の部分骨格および/または複素
環を含む繰り返し単位を有してなり、酸性モノマー、そ
の他のモノマー等を共重合単位として含んでいてもよ
い。
(Mw)としては、3000〜100000が好まし
く、5000から50000がさらに好ましい。上記重
量平均分子量(Mw)が3000未満であると、顔料の
凝集を防ぐことが困難となり、粘度が上昇してしまうこ
とがある。また、上記重量平均分子量(Mw)が100
000を超えると有機溶媒への溶解性が不足し、粘度が
上昇してしまうことがある。尚、上記重量平均分子量
(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(キャリア:テトラヒドロフラン)によって測定される
ポリスチレン換算重量平均分子量である。
り、有機色素の部分骨格および/または複素環を含む繰
り返し単位3を少なくとも有する幹鎖1に重合性オリゴ
マーによる側鎖2がグラフト共重合によって結合してお
り、幹鎖と側鎖との結合部4は、上記重合性オリゴマー
における末端のエチレン性不飽和結合による重合反応の
結果生じたものである。上記幹鎖1ないし上記側鎖2
は、必要に応じて酸性モノマー、他のモノマーを共重合
単位として含んでいてもよい。
ゴマーにおける末端のエチレン性不飽和二重結合と、有
機色素の部分骨格および/または複素環を有するモノマ
ーとの重合反応によって形成される。また、このように
形成されたグラフト共重合体をさらに高分子反応させて
有機色素の部分骨格および/または複素環を構築しても
よい。
単位の含有量としては、上記重合性オリゴマーが20〜
99質量%であり、好ましくは30〜90質量%であ
り、上記有機色素の部分骨格および/または複素環を有
するモノマーが80〜1質量%であり、好ましくは50
〜1質量%である。
量%未満であると、顔料分散剤としての立体反発効果が
得られず、顔料の凝集の防止が困難となり、また、分散
溶媒への溶解性が低下し、分散安定化のために必要な吸
着層を十分に確保することが困難となり、99質量%を
超えると、上記有機色素の部分骨格および/または複素
環を有するモノマーの割合が減り、顔料に対する吸着能
力が低下し、分散性を十分に発揮できない場合がある。
上記有機色素の部分骨格および/または複素環を有する
モノマーの含有量が1質量%未満であると、顔料に対す
る吸着能力が低下し、分散性を十分に発揮できない場合
があり、80質量%を超えると、上記重合性オリゴマー
の割合が減ることから、顔料分散剤としての立体反発効
果が得られず、顔料の凝集を十分に防止できないことが
あり、また、分散溶媒への溶解性が低下し、分散安定化
のために必要な吸着層を十分に確保することが困難とな
ることがある。また、これらと共重合可能な他のモノマ
ーを使用する場合、該他のモノマーの含有量としては4
〜70質量%の範囲内が好ましい。
ることがある)は、エチレン性不飽和二重結合を有する
基を末端に有するオリゴマーである。本発明において
は、上記重合性オリゴマーの中でも、該オリゴマーの両
末端の一方にのみ上記エチレン性不飽和二重結合を有す
る基を有するのが好ましい。
ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が1000〜
20000であるのが好ましく、2000〜15000
であるのがより好ましい。上記数平均分子量が、100
0未満であると、顔料分散剤としての立体反発効果が十
分でないことがあり、20000を超えると、立体効果
により、顔料への吸着に時間を要することがある。
えば、アルキル(メタ)アクリレート、スチレン、アク
リロニトリル、酢酸ビニル、およびブタジエンから選択
された少なくとも一種のモノマーから形成された単独重
合体または共重合体などが挙げられ、これらの中でも、
アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体または共重
合体、ポリスチレンなどが好ましい。本発明において、
これらのオリゴマーは、置換基で置換されていてもよ
く、該置換基としては、特に制限はないが、例えば、ハ
ロゲン原子などが挙げられる。
としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル
基、などが好適に挙げられ、これらの中でも(メタ)ア
クリロイル基が特に好ましい。
の中でも、下記一般式(5)で表されるオリゴマーが好
ましい。一般式(5)
53は、水素原子またはメチル基を表す。R52は、炭素数
1〜8のアルキレン基を表し、炭素数2〜4のアルキレ
ン基が好ましく、エチレン基が特に好ましい。Yは、フ
ェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を有するフェニル
基、またはCOOR54(R54は、炭素数1〜6のアルコ
ール性水酸基、ハロゲンで置換されてもよいアルキル
基、フェニル基、または炭素数7〜10のアリールアル
キル基を表す)を表し、フェニル基またはCOOR
54(R54は、炭素数1〜4のアルコール性水酸基で置換
されてもよいアルキル基を表す)が好ましい。qは、2
0〜200を表す。
ポリ−2ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ
スチレンポリマー、ポリメチル(メタ)アクリレート、
ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリ−i−ブ
チル(メタ)アクリレート、それらの共重合体であっ
て、分子末端の一個に(メタ)アクリロイル基が結合し
たポリマーが好適に挙げられる。
もよいし、適宜合成したものであってもよく、該市販品
としては、例えば、片末端メタクリロイル化ポリスチレ
ンオリゴマー(Mn=6000、商品名:AS−6、東
亜合成化学工業(株)製)、片末端メタクリロイル化ポ
リメチルメタクリレートオリゴマー(Mn=6000、
商品名:AA−6、東亜合成化学工業(株)製)、片末
端メタクリロイル化ポリ−n−ブチルアクリレートオリ
ゴマー(Mn=6000、商品名:AB−6、東亜合成
化学工業(株)製)、片末端メタクリロイル化ポリメチ
ルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トオリゴマー(Mn=7000、商品名:AA−71
4、東亜合成化学工業(株)製)、片末端メタクリロイ
ル化ポリブチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチル
メタクリレートオリゴマー(Mn=7000、商品名:
707S、東亜合成化学工業(株)製)、片末端メタク
リロイル化ポリ2−エチルヘキシルメタクリレート/2
−ヒドロキシエチルメタクリレートオリゴマー(Mn=
7000、商品名:AY−707S、AY−714S、
東亜合成化学工業(株)製)、などが挙げられる。
ましい具体例としては、アルキル(メタ)アクリレート
の重合体、および、アルキル(メタ)アクリレートとポ
リスチレンとの共重合体から選択される少なくとも1種
のオリゴマーであって、数平均分子量が1000〜20
000であり、末端に(メタ)アクリロイル基を有する
ものが挙げられる。
素環を有するモノマー―― 本発明において「有機色素の部分骨格および/または複
素環」とは、有機色素に含まれる部分骨格や複素環を意
味し、これに類似する複素環までも含む概念である。ま
た、該有機色素の種類は特に限定されないが、本発明に
おいては、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、アントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリ
ミジン系、アンサンスロン系、フラバンスロン系、ピラ
ンスロン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ
系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、イ
ソインドリン系、キノフタロン系の有機色素から選ばれ
る少なくとも1種の部分骨格および/または複素環であ
ることが好ましく、ベンズイミダゾロン、キナルジン、
キノフタロンおよびテトラクロロキノフタロンが特に好
ましい。以下に、上記有機色素の部分骨格および/また
は複素環の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
素環を有するモノマーとしては、下記一般式(1)で表
わされる化合物が好適である。
たはメチル基を表わす。また、R2は単結合または炭素
数1〜10の2価の炭化水素基を表す。該炭化水素基は
置換基を有していてもよく、途中にエーテル若しくはエ
ステル結合を介して結合されていてもよい。具体的に
は、(CH2)lなどのアルキレン(lは1〜10の整
数)、イソプロピリデンなどの分岐アルキレン、シクロ
ヘキシレンなどの環状アルキレン、フェニレン、トルイ
レン、キシリレン、ナフチレンなどの芳香族環を有する
基、(C2H4O)m、(C3H6O)nなどのエーテル結合
を介するもの(mは1〜5の整数、nは1〜3の整
数)、(CH2)p1―OCO―(CH2)p2や、(CH
2)p1―COO―(CH2)p2などのエステル結合を介
するもの(p1+p2は1〜9の整数)、更に炭素炭素二
重結合、三重結合を介するもの、並びにこれらの組み合
わせなどが挙げられ、(CH2)lなどのアルキレン(l
は1〜10の整数)、イソプロピリデンなどの分岐アル
キレン、(C2H4O) m、(C3H6O)nなどのエーテル
結合を介するもの(mは1〜5の整数、nは1〜3の整
数)が好ましい。
シアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ジオ
キサジン系、アントラピリミジン系、アンサンスロン
系、フラバンスロン系、ピランスロン系、ペリレン系、
ペリノン系、チオインジゴ系、ジケトピロロピロール
系、イソインドリノン系、イソインドリン系、キノフタ
ロン系から選ばれる少なくとも1種の有機色素の部分骨
格および/または複素環を表わす。上記Pは、上記有機
色素群から選ばれる有機色素の部分骨格および/または
複素環であれば特に限定されないが、具体的には上述し
た有機色素の部分骨格および/または複素環の具体例と
同様のものが挙げられる。この中でも、ベンズイミダゾ
ロン、キナルジン、キノフタロンおよびテトラクロロキ
ノフタロンが好ましい。
CO―、―COO―、―OCO―、―CONH―、―N
HCO―、フェニレンを表し、−COO−、−CONH
−、フェニレンが好ましい。
N(R3)―、―N(R4)CON(R5)―、―N
(R6)COO―、―OCON(R7)―を表す。X
2中、R3〜R7は、それぞれ独立に、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す。
または複素環を有するモノマーの具体例(例示化合物7
−1〜7−13)を挙げるが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば一般式(1)中のR1、R2、X
1、X2およびPの組合せを適宜変えたものなども含まれ
る。
合体単位として含有していてもよく、該他のモノマーと
しては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するこ
とができるが、例えば、芳香族ビニル化合物(例、スチ
レン、α−メチルスチレンおよびビニルトルエン)、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレートおよびi−ブチル(メタ)
アクリレート)、(メタ)アクリル酸アルキルアリール
エステル(例、ベンジル(メタ)アクリレート)、グリ
シジル(メタ)アクリレート、カルボン酸ビニルエステ
ル(例、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニル)、シア
ン化ビニル(例、(メタ)アクリロニトリルおよびα−
クロロアクリロニトリル)、および脂肪族共役ジエン
(例、1,3−ブタジエンおよびイソプレン)、などが
挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸
アルキルアリールエステルが好ましい。
マーの含有量としては、例えば、4〜70質量%が好ま
しい。上記含有率が、4質量%未満であると、塗布膜の
物性の制御ができなくなることがあり、70質量%を超
えると、顔料分散剤としての能力が十分に発揮されない
ことがある。
(1)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示
したモノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端メタ
クリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重
合体、(2)上記具体例(例示化合物7−1〜7−1
3)に示したモノマー/末端メタクリロイル化ポリメチ
ルメタクリレートオリゴマー共重合体、(3)上記具体
例(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/
ベンジル(メタ)アクリレート/末端メタクリロイル化
ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重合体、(4)
上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示したモ
ノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタクリロイル化ポ
リメチルメタクリレートオリゴマー共重合体、(5)上
記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノ
マー/メチル(メタ)アクリレート/末端メタクリロイ
ル化ポリスチレンオリゴマー共重合体、(6)上記具体
例(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/
末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合
体、(7)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)
に示したモノマー/ベンジル(メタ)アクリレート/末
端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体、
(8)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示
したモノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタクリロイ
ル化ポリスチレンオリゴマー共重合体、(9)上記具体
例(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/
メチル(メタ)アクリレート/末端メタクリロイル化ポ
リ―n―ブチルアクリレートオリゴマー共重合体、(1
0)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示し
たモノマー/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルア
クリレートオリゴマー共重合体、
7−13)に示したモノマー/ベンジル(メタ)アクリ
レート/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルアクリ
レートオリゴマー共重合体、(12)上記具体例(例示
化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/(メタ)
アクリル酸/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルア
クリレートオリゴマー共重合体、(13)上記具体例
(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/メ
チル(メタ)アクリレート/末端メタクリロイル化ポリ
(メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタク
リレート)オリゴマー共重合体、(14)上記具体例
(例示化合物7−1〜7−13)に示したモノマー/末
端メタクリロイル化ポリ(メチルメタクリレート/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート)オリゴマー共重合
体、(15)上記具体例(例示化合物7−1〜7−1
3)に示したモノマー/ベンジル(メタ)アクリレート
/末端メタクリロイル化ポリ(メチルメタクリレート/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート)オリゴマー共重
合体、(16)上記具体例(例示化合物7−1〜7−1
3)に示したモノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタ
クリロイル化ポリ(メチルメタクリレート/2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート)オリゴマー共重合体、(1
7)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示し
たモノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端メタク
リロイル化ポリ(ブチルメタクリレート/2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート)オリゴマー共重合体、(1
8)上記具体例(例示化合物7−1〜7−13)に示し
たモノマー/末端メタクリロイル化ポリ(ブチルメタク
リレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート)オリ
ゴマー共重合体、(19)上記具体例(例示化合物7−
1〜7−13)に示したモノマー/ベンジル(メタ)ア
クリレート/末端メタクリロイル化ポリ(ブチルメタク
リレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート)オリ
ゴマー共重合体、(20)上記具体例(例示化合物7−
1〜7−13)に示したモノマー/(メタ)アクリル酸
/末端メタクリロイル化ポリ(ブチルメタクリレート/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート)オリゴマー共重
合体、
に示したモノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端
メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー
共重合体と無水フタル酸との反応物、(22)上記具体
例(例示化合物7−3)に示したモノマー/末端メタク
リロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重合
体と無水フタル酸との反応物、(23)上記具体例(例
示化合物7−3)に示したモノマー/ベンジル(メタ)
アクリレート/末端メタクリロイル化ポリメチルメタク
リレートオリゴマー共重合体と無水フタル酸との反応
物、(24)上記具体例(例示化合物7−3)に示した
モノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタクリロイル化
ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重合体と無水フ
タル酸との反応物、(25)上記具体例(例示化合物7
−3)に示したモノマー/メチル(メタ)アクリレート
/末端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合
体と無水フタル酸との反応物、(26)上記具体例(例
示化合物7−3)に示したモノマー/末端メタクリロイ
ル化ポリスチレンオリゴマー共重合体と無水フタル酸と
の反応物、(27)上記具体例(例示化合物7−3)に
示したモノマー/ベンジル(メタ)アクリレート/末端
メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体と無
水フタル酸との反応物、(28)上記具体例(例示化合
物7−3)に示したモノマー/(メタ)アクリル酸/末
端メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体と
無水フタル酸との反応物、(29)上記具体例(例示化
合物7−3)に示したモノマー/メチル(メタ)アクリ
レート/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルアクリ
レートオリゴマー共重合体と無水フタル酸との反応物、
(30)上記具体例(例示化合物7−3)に示したモノ
マー/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルアクリレ
ートオリゴマー共重合体と無水フタル酸との反応物、
に示したモノマー/ベンジル(メタ)アクリレート/末
端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルアクリレートオリ
ゴマー共重合体と無水フタル酸との反応物、(32)上
記具体例(例示化合物7−3)に示したモノマー/(メ
タ)アクリル酸/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチ
ルアクリレートオリゴマー共重合体と無水フタル酸との
反応物、(33)上記具体例(例示化合物7−3)に示
したモノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端メタ
クリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重
合体とテトラクロロ無水フタル酸との反応物、(34)
上記具体例(例示化合物7−3)に示したモノマー/末
端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマ
ー共重合体とテトラクロロ無水フタル酸との反応物、
(35)上記具体例(例示化合物7−3)に示したモノ
マー/ベンジル(メタ)アクリレート/末端メタクリロ
イル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重合体と
テトラクロロ無水フタル酸との反応物、(36)上記具
体例(例示化合物7−3)に示したモノマー/(メタ)
アクリル酸/末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリ
レートオリゴマー共重合体とテトラクロロ無水フタル酸
との反応物、(37)上記具体例(例示化合物7−3)
に示したモノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端
メタクリロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体とテ
トラクロロ無水フタル酸との反応物、(38)上記具体
例(例示化合物7−3)に示したモノマー/末端メタク
リロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体とテトラク
ロロ無水フタル酸との反応物、(39)上記具体例(例
示化合物7−3)に示したモノマー/ベンジル(メタ)
アクリレート/末端メタクリロイル化ポリスチレンオリ
ゴマー共重合体とテトラクロロ無水フタル酸との反応
物、
に示したモノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタクリ
ロイル化ポリスチレンオリゴマー共重合体とテトラクロ
ロ無水フタル酸との反応物、(41)上記具体例(例示
化合物7−3)に示したモノマー/メチル(メタ)アク
リレート/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルアク
リレートオリゴマー共重合体とテトラクロロ無水フタル
酸との反応物、(42)上記具体例(例示化合物7−
3)に示したモノマー/末端メタクリロイル化ポリ―n
―ブチルアクリレートオリゴマー共重合体とテトラクロ
ロ無水フタル酸との反応物、(43)上記具体例(例示
化合物7−3)に示したモノマー/ベンジル(メタ)ア
クリレート/末端メタクリロイル化ポリ―n―ブチルア
クリレートオリゴマー共重合体とテトラクロロ無水フタ
ル酸との反応物、(44)上記具体例(例示化合物7−
3)に示したモノマー/(メタ)アクリル酸/末端メタ
クリロイル化ポリ―n―ブチルアクリレートオリゴマー
共重合体とテトラクロロ無水フタル酸との反応物、等が
挙げられる。この中でも上記具体例(例示化合物7−
1)に示したモノマー/メチル(メタ)アクリレート/
末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴ
マー共重合体、上記具体例(例示化合物7−3)に示し
たモノマー/末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリ
レートオリゴマー共重合体、上記具体例(例示化合物7
−3)に示したモノマー/末端メタクリロイル化ポリメ
チルメタクリレートオリゴマー共重合体と無水フタル酸
との反応物、上記具体例(例示化合物7−3)に示した
モノマー/末端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレ
ートオリゴマー共重合体とテトラクロロ無水フタル酸と
の反応物、上記具体例(例示化合物7−6)に示したモ
ノマー/メチル(メタ)アクリレート/末端メタクリロ
イル化ポリメチルメタクリレートオリゴマー共重合体、
上記具体例(例示化合物7−6)に示したモノマー/末
端メタクリロイル化ポリメチルメタクリレートオリゴマ
ー共重合体、が特に好ましい
単位となる成分を、例えば、溶媒中でラジカル重合させ
ることによって得ることができる。該ラジカル重合の
際、ラジカル重合開始剤を使用することができ、また、
さらに連鎖移動剤(例、2−メルカプトエタノールおよ
びドデシルメルカプタン)を使用することができる。以
下に、上記有機色素の部分骨格および/または複素環を
含むモノマー、並びに、上記グラフト共重合体の合成例
をいくつか例示する。
環を含むモノマーの合成例) [合成例1]アミノベンズイミダゾロン14.9質量
部、2−イソシアナトエチルメタクリレート21.2質
量部および酢酸エチル150質量部の混合溶液にジブチ
ルスズジアセテート0.96質量部を加え、攪拌しなが
ら50℃で7.5時間反応させた。反応溶液を室温まで
冷却し、ヘキサン1000mlに滴下すると固体が析出
した。析出した固体を、ろ過後、風乾し、ベンズイミダ
ゾロン含有モノマー(A:例示化合物7−1)26.0
質量部を得た。
5.5質量部、炭酸カリウム124.4質量部、およ
び、ジメチルアセトアミド240mlの混合溶液を攪拌
しておき90℃に加温した。3−ブロモプロパノール1
25.1質量部をゆっくり滴下し、滴下後90℃で6時
間反応させた。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、10%
塩酸、水道水で洗浄後、濃縮し、酢酸エチル/へキサン
で再結晶することで、8−(3−ヒドロキシプロピルオ
キシ)キナルジン48.4質量部を得た。続いて8−
(3−ヒドロキシプロピルオキシ)キナルジン45質量
部、ジメチルアセトアミド220ml、トリエチルアミ
ン41.9質量部の混合溶液を0℃で攪拌しておき、メ
タクリル酸42.8質量部を滴下した。発熱がおさまっ
た後、室温で更に1時間反応させ、反応溶液を酢酸エチ
ルで抽出し、水道水で洗浄後、濃縮した。酢酸エチルに
よりカラム精製することで、油状のキナルジン含有モノ
マー(B:例示化合物7−3)40.5質量部を得た。
ルジン含有モノマー(B)22.4質量部、無水フタル
酸34.9質量部、安息香酸95.9質量部およびハイ
ドロキノンモノメチルエーテル0.48質量部の混合物
を120℃に加熱し、攪拌しながら4時間反応させた。
反応溶液を炭酸カリウム水溶液で中和し、析出物をろ
過、メタノールで洗浄後、風乾して黄色固体のキノフタ
ロン含有モノマー(C:例示化合物7−6)17.3質
量部を得た。
メタクリロイル化ポリメチルメタクリレート(数平均分
子量:6000、商品名:AA−6、東亞合成化学工業
(株)製)23.4質量部を窒素置換した三口フラスコ
に導入し、スリーワンモータにて攪拌し、窒素をフラス
コ内に流しながら加熱し、フラスコ内を78℃まで昇温
した。その後、別に調製した下記モノマー溶液と開始剤
溶液とを2時間15分かけて同時に滴下した。 〔モノマー溶液1〕 ・上記ベンズイミダゾロン含有モノマー(A) 3.65質量部 ・メチルメタクリレート 1.41質量部 ・ジメチルスルホキシド 26.6質量部 〔開始剤溶液〕 ・2,2−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル) 0.037質量部 (商品名:V−65、和光純薬(株)製) ・ジメチルスルホキシド 10.0質量部
(2,4―ジメチルバレロニトリル)(商品名:V−6
5)0.074質量部をフラスコ内の溶液中に添加し、
さらにフラスコ内を78℃に2時間保持し、その後加熱
して90℃で30分間保った。次いで、フラスコ内の溶
液を室温まで冷却し、グラフト共重合体溶液をメタノー
ル3.0リットル中に再沈し、真空乾燥し、ベンズイミ
ダゾロン含有グラフト共重合体の粉末(顔料分散剤1)
を得た。得られたグラフト共重合体の重量平均分子量
は、20000であった。なお、重量平均分子量は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフ(C−R4A、
(株)島津製作所製)により測定した。
1において、ベンズイミダゾロン含有モノマー(A)の
添加量を3.65質量部から1.83質量部に変更し、
メチルメタクリレートの添加量を1.41質量部から
2.01質量部に変更し、ジメチルスルホキシドの添加
量を26.6質量部から23.8質量部に変更した以外
は上記合成例4と同様にしてベンズイミダゾロン含有グ
ラフト共重合体の粉末(顔料分散剤2)を得た。得られ
たグラフト共重合体(顔料分散剤2)の重量平均分子量
は、20000であった。
1において、ベンズイミダゾロン含有モノマー(A)の
添加量を3.65質量部から0.91質量部に変更し、
メチルメタクリレートの添加量を1.41質量部から
2.31質量部に変更し、ジメチルスルホキシドの添加
量を26.6質量部から22.4質量部に変更した以外
は上記合成例4と同様にしベンズイミダゾロン含有グラ
フト共重合体の粉末(顔料分散剤3)を得た。得られた
グラフト共重合体(顔料分散剤3)の重量平均分子量
は、20000であった。
アセテート35質量部、片末端メタクリロイル化ポリメ
チルメタクリレート(数平均分子量:6000、商品
名:AA−6、東亞合成化学工業(株)製)23.4質
量部を窒素置換した三口フラスコに導入し、スリーワン
モータにて攪拌し、窒素をフラスコ内に流しながら加熱
して、フラスコ内を78℃まで昇温した。次いで、別に
調製した下記モノマー溶液2と開始剤溶液とを2時間1
5分かけて同時に滴下した。 〔モノマー溶液2〕 ・上記キナルジン含有モノマー(B) 7.45質量部 ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 25.0質量部 〔開始剤溶液〕 ・2,2−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル) 0.037質量部 (商品名:V−65、和光純薬(株)製) ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 10.0質量部
(2,4―ジメチルバレロニトリル)(商品名:V−6
5)0.074質量部をフラスコ内の溶液中に添加し、
さらにフラスコ内を78℃に2時間保持し、その後加熱
して90℃で30分間保った。次いで、フラスコ内の溶
液を室温まで冷却し、グラフト共重合体溶液をメタノー
ル3.0リットル中に再沈、真空乾燥して、キナルジン
含有グラフト共重合体の粉末(顔料分散剤4)を得た。
得られたグラフト共重合体の重量平均分子量は、200
00であった。
アセテート43.3質量部、片末端メタクリロイル化ポ
リメチルメタクリレート(数平均分子量:6000、商
品名:AA−6、東亞合成化学工業(株)製)15.6
質量部、キノフタロン含有モノマー(C)7.2質量部
を窒素置換した三口フラスコに導入し、スリーワンモー
タにて攪拌し、窒素をフラスコ内に流しながら加熱し、
フラスコ内を78℃まで昇温した。次いで、別に調製し
た下記開始剤溶液を2時間15分かけて滴下した。 〔開始剤溶液〕 ・2,2−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル) 0.025質量部 (商品名:V−65、和光純薬(株)製) ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 11.2質量部
(2,4―ジメチルバレロニトリル)(商品名:V−6
5)0.050質量部をフラスコ内の溶液中に添加し、
さらにフラスコ内を78℃に2時間保持し、その後加熱
して90℃で30分間保った。次いで、フラスコ内の溶
液を室温まで冷却し、グラフト共重合体溶液をメタノー
ル3.0l中に再沈、真空乾燥し、キナルジン含有グラ
フト共重合体の粉末(顔料分散剤5)を得た。得られた
グラフト共重合体の重量平均分子量は、20000であ
った。
アセテート36.3質量部、片末端メタクリロイル化ポ
リメチルメタクリレート(数平均分子量:6000、商
品名:AA−6、東亞合成化学工業(株)製)15.6
質量部、メチルメタクリレート0.94質量部、上記キ
ノフタロン含有モノマー(C)3.3質量部を窒素置換
した三口フラスコに導入し、スリーワンモータにて攪拌
し、窒素をフラスコ内に流しながら加熱し、フラスコ内
を78℃まで昇温した。次いで、別に調整した下記開始
剤溶液を2時間15分かけて滴下した。 〔開始剤溶液〕 ・2,2−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル) 0.025質量部 (商品名:V−65、和光純薬(株)製) ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 11.2質量部
(2,4―ジメチルバレロニトリル)(商品名:V−6
5)0.050質量部をフラスコ内の溶液中に添加し、
さらにフラスコ内を78℃に2時間保持し、その後加熱
して90℃に30分間保った。次いで、フラスコ内の溶
液を室温まで冷却し、グラフト共重合体溶液をメタノー
ル3.0リットル中に再沈、真空乾燥し、キナルジン含
有グラフト共重合体の粉末(顔料分散剤6)を得た。得
られたグラフト共重合体の重量平均分子量は、2000
0であった。
口フラスコに導入する1−メトキシ−2−プロピルアセ
テートの添加量を36.3質量部から33.5質量部に
変更し、メチルメタクリレートの添加量を0.94質量
部から1.34質量部に変更し、キノフタロン含有モノ
マー(C)の添加量を3.3質量部から1.66質量部
に変更した以外は上記合成例9と同様にし、キナルジン
含有グラフト共重合体の粉末(顔料分散剤7)を得た。
得られたグラフト共重合体(顔料分散剤7)の重量平均
分子量は、20000であった。
口フラスコに導入する1−メトキシ−2−プロピルアセ
テートの添加量を36.3質量部から31.9質量部に
変更し、メチルメタクリレートの添加量を0.94質量
部から1.54質量部に変更し、キノフタロン含有モノ
マー(C)の添加量を3.3質量部から0.83質量部
に変更した以外は上記合成例9と同様にし、キナルジン
含有グラフト共重合体の粉末(顔料分散剤8)を得た。
得られたグラフト共重合体(顔料分散剤8)の重量平均
分子量は、20000であった。
ナルジン含有グラフト共重合体(顔料分散剤6)8.0
質量部、無水フタル酸1.0質量部および1−メトキシ
−2−プロピルアセテート21.0質量部の混合溶液を
攪拌しながら、120℃で4時間反応させた。反応溶液
を室温まで冷却し、メタノール3.0リットル中で再沈
後、真空乾燥して、キノフタロン含有グラフト共重合体
(顔料分散剤9)を得た。吸光度より求めたキノフタロ
ン化率は4%であった。
無水フタル酸の添加量を1.0質量部から2.0質量部
に変更した以外は、上記合成例12と同様にして、キノ
フタロン含有グラフト共重合体(顔料分散剤10)を得
た。キノフタロン化率は8%であった。
無水フタル酸1.0質量部をテトラクロロ無水フタル酸
1.93質量部に変更した以外は、上記合成例12と同
様にして、テトラクロロキノフタロン含有グラフト共重
合体(顔料分散剤11)を得た。キノフタロン化率は3
8%であった。
無水フタル酸1.0質量部をテトラクロロ無水フタル酸
3.86質量部に変更した以外は、上記合成例12と同
様にして、テトラクロロキノフタロン含有グラフト共重
合体(顔料分散剤12)を得た。キノフタロン化率は4
5%であった。
合体のみを含んでいてもよいし、必要に応じて適宜選択
したその他の成分を更に含んでいてもよい。上記その他
の成分としては、公知の分散剤が挙げられ、具体的に
は、ノナノアミド、デカンアミド、ドデカンアミド、N
−ドデシルヘキサデカンアミド、N−オクタデシルプロ
ピオアミド、N,N−ジメチルドデカンアミドおよび
N,N−ジヘキシルアセトアミド等のアミド化合物、ジ
エチルアミン、ジヘプチルアミン、ジブチルヘキサデシ
ルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメタンア
ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよびトリ
オクチルアミン等のアミン化合物、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,
N,N’,N’−(テトラヒドロキシエチル)−1,2
−ジアミノエタン、N,N,N’−トリ(ヒドロキシエ
チル)−1,2−ジアミノエタン、N,N,N’,N’
−テトラ(ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)−
1,2−ジアミノエタン、1,4−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)ピペラジンおよび1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジシ等のヒドロキシ基を有するアミン、その
他、ペコタミド、イソニペコタミド、ニコチン酸アミド
等の化合物、などが挙げられる。これらは、市販品であ
ってもよいし、適宜合成したものであってもよく、該市
販品としては、例えばシゲノックス−105(商品名、
ハッコールケミカル社製)などが挙げられる。
る含有量としては、1〜90質量%が好ましく、1〜7
0質量%がより好ましい。上記含有量が、1質量%未満
であると、顔料分散組成物の粘度上昇を抑制できないこ
とがあり、90質量%を超えると、顔料分散剤としての
性能が十分に発揮されないことがある。
一般式(6)または(7)で表されるアミン化合物を含
有していてもよい。一般式(6)
62は、水素原子、または、置換基を有していてもよいア
ルキル基若しくはアラルキル基を表し、これらは互いに
結合して窒素原子を含む5員ないし6員の飽和環を形成
してもよい。この飽和環は、更に酸素原子、硫黄原子お
よび窒素原子から選択される1〜3個の原子を含んでも
よい。R63は、アルキレン基、またはエーテル結合を含
むアルキレン基を表す。X6は、−CON(Y61)(Y
62)、−OCON(Y61)(Y62)、−N(Y6 3)CO
(Y64)、または、−N(Y63)CON(Y61)
(Y62)を表す。Y61、Y62、Y63およびY64は、水素
原子、または、置換基を有してもよいアルキル基、アラ
ルキル基若しくはアリール基を表す。一般式(7)
R76およびR77は、水素原子、または、置換基を有して
いてもよいアルキル基若しくはアラルキル基を表し、こ
れらは互いに結合して窒素原子を含む5員ないし6員の
飽和環を形成してもよい。この飽和環は、更に酸素原
子、硫黄原子および窒素原子から選択される1〜3個の
原子を含んでもよい。R74およびR75は、アルキレン
基、またはエーテル結合を合むアルキレン基を表す。Z
7は、−CON(Y71)−、−OCON(Y71)−また
はN(Y72)CON(Y73)−、を表す。Y71、Y72お
よびY73は、上記一般式(6)におけるY61、Y62およ
びY63と順に同義である。
アミン化合物の具体例としては、ビス(2−(1−モル
ホリノ)エチル)テレフタルアミド、などが好適に挙げ
られる。
性剤を含有していてもよく、該界面活性剤を含有してい
ると分散安定性の向上に有効である。該界面活性剤とし
ては、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸塩、燐酸
エステル塩に代表されるアニオン系界面活性剤、アミン
塩に代表されるカチオン系界面活性剤、アミノカルボン
酸、ベタイン型に代表される両性界面活性剤、などが挙
げられる。
料の分散について説明する。図2は、上記グラフト共重
合体を含む顔料分散剤が、顔料粒子の表面に吸着した状
態を示す概略説明図である。
いた場合、該顔料分散剤が、顔料粒子5の表面に吸着す
る。このとき、顔料粒子5の表面には、上記顔料分散剤
における上記グラフト共重合体の幹鎖1に存在する有機
色素の部分骨格および/または複素環を有する繰り返し
単位3が吸着する。顔料粒子5は、上記グラフト共重合
体における幹鎖1で覆われた状態になる。該幹鎖1から
は側鎖2が分岐しており、該側鎖2は、顔料粒子5の表
面から外側に向かって伸びており、顔料粒子5の周辺を
雲が覆うかのようにして存在している。個々の顔料粒子
5の表面に上記グラフト共重合体が吸着しているので、
顔料粒子5同士は、互いに吸着し凝集することがなく、
微細化した状態のまま、上記グラフト共重合体により均
一に分散され、流動し易い状態になる。
いた場合には、該着色感光性組成物に含まれる、酸性基
を有するバインダーポリマーにおける該酸性基と、上記
顔料分散剤における窒素原子等とが、塩を形成したり、
強い分子間力で結合したりすることが多いが、本発明の
顔料分散剤の場合には、上記グラフト共重合体における
側鎖2の存在により、このような挙動を抑制する一方、
分散後の安定性を向上させ、分散性向上の効果も高め得
る。また、上記グラフト共重合体によると、有機顔料を
分散する際、増粘を伴うことがなく、有機顔料の分散性
が良好であり、特に酸性の有機顔料に対する分散性が良
好である。
粒子の状態で一般に存在する顔料粒子をほぐして一次粒
子の状態にし、再凝集を防止することを意味する。本発
明の顔料分散剤は、顔料への吸着部位と、該顔料が一次
粒子の形態に分散された後での再凝集を防ぐ立体反発部
位とを有するグラフト型分散剤であり、単独で使用して
も十分に優れた分散効果を発揮する。本発明の顔料分散
剤による顔料の分散は、該顔料分散剤と、顔料との直接
の混合により効果的に達成され、顔料以外に分散され得
る粒子ができるだけ存在しない状態で行なうのが好まし
い。このような状態で顔料の分散を行なうと、本発明の
顔料分散剤が該顔料粒子の周囲に瞬時に吸着し、該顔料
粒子が良好に分散し、良好に流動し、該顔料粒子同士の
凝集が効果的に抑制される。一方、顔料粒子以外に分散
され得る粒子が存在した状態で顔料の分散を行なうと、
本発明の顔料分散剤が、目的とする顔料粒子の表面に吸
着せず、他の粒子表面に吸着し、該顔料分散剤の顔料分
散効果が損なわれることがる。したがって、例えば、感
光材料等を製造する場合等において、顔料を良好に分散
させた状態で該感光材料等中に含有させるには、該顔料
と本発明の顔料分散剤とを早い時期に混合しておくのが
好ましく、感光層用塗布液等の調製時等の遅い時期に本
発明の顔料分散剤を添加・混合するのは好ましくない。
に好適に使用することができ、後述する本発明の顔料分
散組成物および着色感光性組成物に特に好適に使用する
ことができる。
は、上記本発明の顔料分散剤と、顔料とを、有機溶剤中
に分散してなる。
としては、例えば、黄色顔料、オレンジ顔料、赤色顔
料、バイオレット顔料、青色顔料、緑色顔料、ブラウン
顔料、黒色顔料、などが挙げられる。
ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー
24、C.I.ピグメントイエロー12、C.Iピグメ
ントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー83,
C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメント
イエロー93、C.I.ピグメントイエロー109、
C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメン
トイエロー117、C.I.ピグメントイエロー12
5、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグ
メントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー1
39、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピ
グメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー
148、C.Iピグメントイエロー153、C.I.ピ
グメントイエロー、C.I.ピグメントイエロー15
4、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグ
メントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー1
85、などが挙げられる。
I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレ
ンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.
ピグメントオレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ
59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグ
メントオレンジ71、などが挙げられる。
ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド97、
C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメント
レッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.
I.ピグメントレッド168、C.I.ピクメントレッ
ド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.
ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド2
15、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグ
メントレッド217、C.I.ピグメントレッド22
0、C.I.ピグメンレッド223、C.I.ピグメン
トレッド224、C.I.ピグメントレッド226、
C.I.ピグメントレッド227、C.I.ピグメント
レッド228、C.I.ピグメントレッド240、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレ
ッド209、C.I.ピグメントレッド146、C.
I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド
81、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグ
メントレッド213、C.I.ピグメントレッド27
2、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメ
ントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、
C.I.ピグメントレッド254、などが挙げられる。
C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメ
ントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレッ
ト29、C.I.ピグメントバイオレット30、C.
I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピクメンド
バイオレット40、C.I.ピグメントバイオレット5
0、などが挙げられる。
ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー1
5:6、C.I.ピグメントブルー22、C、I.ピグ
メントブルー60、C.I.ピグメントブルー64、な
どが挙げられる。
ピグメントグリーン7、C.I.ピクメントグリーン3
6、などが挙げられる。上記ブラウン顔料としては、例
えば、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグ
メントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン2
6、などが挙げられる。上記黒色顔料としては、例え
ば、C.I.ピグメントブラック7、などが挙げられ
る。
し、2種以上を併用してもよい。本発明においては、こ
れらの中でも、ピグメントイエロー138、ピグメント
イエロー139、ピグメントイエロー185、ピグメン
トイエロー83、などの酸性基を有する顔料が好まし
く、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー1
39、ピグメントイエロー185、ピグメントレッド2
54、ピグメントグリーン36、ピグメントブルー15
などが特に好ましい。
中から適宜選択することができ、例えば、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコー
ルモノアルキルエーテルおよびこれらの酢酸エステル
類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル等の酢酸エステル
類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロ
ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、グリセリン等のアルコール類、などが挙げられ
る。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上
を併用してもよい。これらの中でも、アルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル類、およびその酢酸エステル
類、酢酸エステル類、メチルエチルケトン、などが好ま
しい。
有量としては、通常5〜80質量%であり、10〜70
質量%が好ましい。上記含有量が、5質量%未満である
と、着色力が十分でないことがあり、80質量%を超え
ると、顔料分散組成物の粘度が上昇することがある。
ける含有量としては、上記顔料100質量部に対し、通
常、0.1〜200質量部であり、1〜50質量部が好
ましい。上記含有量が、0.1質量部未満であると、顔
料分散組成物の粘度が上昇することがあり、200質量
部を超えると、カラーフィルター等の作製の際におい
て、色度を得るための塗布膜の厚みの調整が困難となる
ことがある。
る含有量としては、上記顔料100質量部に対し、通
常、10〜1000質量部であり、20〜500質量部
が好ましい。上記含有量が、10質量部未満であると、
顔料分散組成物の粘度が上昇することがあり、1000
質量部を超えると、貯蔵時のスペース確保が難しくなる
こと等がある。
の方法により調製することができる。 1)上記顔料と上記顔料分散剤とを予め混合して得られ
る組成物を、上記有機溶剤(またはビヒクル)に添加し
て分散させる方法 2)上記有機溶剤(またはビヒクル)に、上記顔料と上
記顔料分散剤とを別々に添加して分散させる方法 3)上記顔料と上記顔料分散剤とを予め別々に上記有機
溶剤(またはビヒクル)に分散し、得られた分散体を混
合する方法(この場合、上記顔料分散剤を上記有機溶剤
のみで分散してもよい) 4)上記有機溶剤(またはビヒクル)に上記顔料を分散
した後、得られた分散体に上記顔料分散剤を添加する方
法
ときに顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状で
あって上記顔料と結合して塗膜を固める成分(バイン
ダ)と、これを溶解希釈する成分(上記有機溶剤)とを
含む。
としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、ロール
ミル、アトライタ、スーパーミル、ディゾルバ、ホモミ
キサー、サンドミル、などの公知の分散機が挙げられ
る。
成は、例えば、該顔料分散組成物を含む塗布液を、支持
体上に塗布、乾燥して該顔料分散組成物の層を形成し、
あるいは仮支持体上に形成されたこの顔料分散組成物の
層を支持体上に転写し、その上に公知のポジ型またはネ
ガ型の感光性樹脂組成物の層を形成し、露光、現像し、
次いで未露光の上記感光性樹脂組成物の層と共に同じ領
域の上記顔料分散組成物の層を除去する方法などに行な
うことができる。
物は、上記顔料分散組成物と、感光性組成物とを少なく
とも含有する。
404号公報に記載されている感光性組成物などが挙げ
られ、具体的には、ネガ型ジアゾ樹脂とバインダとから
なる感光性組成物、光重合性組成物、アジド化合物とバ
インダとからなる感光性組成物、桂皮酸型感光性組成
物、などが挙げられる。上記感光性組成物としては、ア
ルカリ水溶液により現像可能なものと、有機溶剤により
現像可能なものとが知られているが、公害防止、労働安
全性等の点でアルカリ水溶液により現像可能なものが好
ましい。
組成物が特に好ましい。該光重合性組成物は、エチレン
性不飽和二重結合を二個以上有する多官能モノマーと、
光重合開始剤とを少なくとも含有し、さらに酸性基を有
するバインダーポリマーを有するのが好ましい。
有する多官能モノマー―― 上記エチレン性不飽和二重結合を二個以上有する多官能
モノマーとしては、例えば、特開昭60−258539
号公報に記載されているような公知の(メタ)アクリル
酸エステル、ウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリル酸アミド、アリル化合物、ビニルエステル、な
どが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、(メ
タ)アクリル酸エステルが好ましい。
官能モノマーの上記着色感光性組成物における含有量と
しては、全固形分に対し、10〜60質量%が好まし
い。上記含有量が、10質量%未満であると、露光時に
おける硬化力が不足することがあり、60質量%を超え
ると、他の素材の能力が発揮され難くなることがある。
mに少なくとも約50の分子吸光係数を有する化合物を
少なくとも1種使用するのが好ましく、このような化合
物としては、例えば、特開平2−48664号公報、特
開平1−152449号公報、および特開平2−153
353号公報に記載されているような、芳香族ケトン
類、ロフィン2量体、ベンゾイン、ベンゾインエーテル
類、ポリハロゲン類、などが挙げられる。これらは、1
種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。これらの中でも、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンと2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の組み合わせ、
および4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチ
ル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン]が好ましい。
における含有量としては、着色感光性組成物の固形分に
対し、0.2〜10質量%が好ましい。上記含有量が、
0.2質量%未満であると、露光感度が低くなることが
あり、10質量%を超えると、露光感度が高くなりすぎ
る(制御が困難になる)ことがある。
― 上記酸性基を有するバインダーポリマーは、上記顔料の
分散安定性と、アルカリ現像性との両性質を付与し得る
ものであり、例えば、(メタ)アクリル酸と(メタ)ア
クリル酸エステルとの共重合体、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体、およびスチレン/無水マレイン酸共重合
体とアルコール類との反応物、などが挙げられる。これ
らは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。これらの中でも、顔料分散性に優れ、多官能
モノマー、光重合開始剤との相溶性に優れ、アルカリ現
像液溶解性、有機溶剤溶解性、強度、軟化温度等が適当
であるものが好ましく、具体的には(メタ)アクリル酸
と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が好まし
い。
重量平均分子量としては、5000〜200000が好
ましい。上記重量平均分子量が、5000未満である
と、塗布膜の形成上問題があることがあり、20000
0を超えると、着色感光性組成物の粘度が高くなること
がある。
上記着色感光性組成物における含有量としては、全固形
分に対し、20〜80質量%程度である。上記含有量
が、20質量%未満であると、塗布膜の形成上問題が生
ずることがあり、80質量%を超えると、他の素材の能
力が発揮され難くなることがある。
料分散組成物と、上記感光性組成物とを、適宜選択した
条件、手法に従って混合することにより調製することが
できる。
形成は、基本的に下記(1)〜(3)の工程により行な
うことができる。 (1)上記顔料分散組成物を調製した後、これを用いて
上記着色感光性組成物を調製する工程 (2)得られた着色感光性組成物を基板上に塗布し乾燥
して、または、別の仮支持体上に塗布し乾燥して形成し
た層を基板上に転写して、着色感光性組成物による層を
形成する工程 (3)基板上に形成された着色感光性組成物による層を
露光、現像し、パターンを形成する工程
タの製造は、上記(2)および(3)の工程を繰り返し
行い、2色目以降のパターンを組み合わせることにより
行なうことができる。転写法によるカラーフィルタの製
造方法は、例えば、特開平4−208940号公報、特
開平5−72724号公報、特開平5−80503号公
報、特開平5−173320号公報等に記載されてい
る。
ティック板等の透明材料が一般に用いられる。上記基板
と上記着色感光性組成物との密着力を向上させるため
に、市販の各種シランカップリング剤等を上記着色感光
性組成物に添加するか、あるいはあらかじめ上記基板を
カップリング処理しておいてもよい。
への塗布は、スピンコータ、ロールコータ、バーコー
タ、カーテンコータ等の公知の塗布手段を用いて行なう
ことができる。
性組成物による層を、上記基板上に転写する方法として
は、常圧下または減圧下でヒートロールラミネータを用
いる方法が好適に挙げられる。
ては、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化
物または炭酸塩、炭酸水素塩、アシモニア水、4級アン
モニウム塩の水溶液、等が挙げられる。これらは1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、炭酸ナトリウム水溶液が特に好ましい。
が、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるも
のではない。
成物を調製した。 〔緑色の顔料分散組成物〕 ・C.I.ピグメントグリーン36 9.20質量部 ・C.I.ピグメントイエロー138 4.96質量部 ・合成例4の顔料分散剤1 5.25質量部 ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 60.59質量部
ミルM50(アイガー社製)で、直径0.65mmのジ
ルコニアビーズを用いて、周速9m/sで9時間分散
し、緑色の顔料分散組成物を調製した。
価を行った。 (1)粘度測定:得られた顔料分散組成物について、E
型粘度計を用いてその粘度を測定し、増粘の程度を評価
した。結果を表1に示す。ここで粘度が低いことは、分
散安定性、流動性が安定かつ良好であることを示す。
散組成物をガラス基板上に厚さが6μmになるように塗
布し、サンプルを作製した。2枚の偏光板の間にこのサ
ンプルを置き、偏光軸が平行のときと垂直のときとの透
過光量を測定し、その比をコントラストとした(「19
90年第7回色彩光学コンファレンス、512色表示1
0.4“サイズTFT−LCD用カラーフィルター、植
木、小関、福永、山中」を参考にした)。結果を表1に
示す。ここでコントラストが高いことは、高度に微細化
され透過率、すなわち着色力が高いことを示す。
料分散剤1を、それぞれ顔料分散剤2〜12に変更した
以外は実施例1と同様にして顔料分散組成物を調製し同
様の評価をした。結果を表1に示す。
顔料分散組成物を下記組成の赤色の顔料分散組成物13
に代えた以外は、実施例1と同様にして色の顔料分散組
成物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を
表1に示す。 〔赤色の顔料分散組成物13〕 ・C.I.ピグメントレッド254 8.28質量部 ・合成例4の顔料分散剤1 2.48質量部 ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 69.24質量部
顔料分散組成物を下記組成の青色の顔料分散組成物に代
えた以外は、実施例1と同様にして青色の顔料分散組成
物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表
1に示す。 〔青色の顔料分散物〕 ・C.I.ピグメントブルー15;6 14.20質量部 ・合成例4の顔料分散剤1 4.26質量部 ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 61.54質量部
例4の顔料分散剤1の代わりに、ジメチルアミノプロピ
ルアクリルアミドと片末端メタクリロイル化ポリメチル
メタクリレート(数平均分子量:6000、商品名:A
A−6、東亞合成化学工業(株)製)との共重合体(質
量比:20/80、重量平均分子量:20000)を使
用した以外は、実施例1と同様にして緑色の顔料分散組
成物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を
表1に示す。
例4の顔料分散剤1の代わりに、上記ベンズイミダゾロ
ン含有モノマー(A)とメチルメタクリレートとの共重
合体(質量比:5/90、重量平均分子量:2000
0)を使用した以外は、実施例1と同様にして緑色の顔
料分散組成物を調製し、実施例1と同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
例4の顔料分散剤1の代わりに、上記キナルジン含有モ
ノマー(B)とメチルメタクリレートとの共重合体(質
量比:5/90、重量平均分子量:20000)を使用
した以外は、実施例1と同様にして緑色の顔料分散組成
物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表
1に示す。
例4の顔料分散剤1の代わりに、上記キノフタロン含有
モノマー(C)とメチルメタクリレートとの共重合体
(質量比:5/90、重量平均分子量:20000)を
使用した以外は、実施例1と同様にして緑色の顔料分散
組成物を調製し、実施例1と同様の評価を行った。結果
を表1に示す。
フィルター作製用の着色感光性組成物を調製した。 〔着色感光性組成物〕 ・実施例1の緑色の顔料分散組成物 32.4質量部 ・メタクリル酸/ベンジルメタクリレート重合体 9.0質量部 (モル比:28/72、重量平均分子量:30000、 30質量%−1−メトキシ−2−プロピルアセテート溶液) ・4−[p−N,N’−ジ(エトキシカルボニルメチル) 0.2質量部 −2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジン ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01質量部 ・1−メトキシ−2−プロピルアセテート 62質量部
ー社製)で、直径0.65mmのジルコニアビーズを用
いて、周速9m/sで9時間行った。得られたカラーフ
ィルター作製用の着色感光性組成物について、実施例1
と同様にして粘度を測定し、下記のようにしてカラーフ
ィルタを作製し、実施例1と同様にしてコントラストを
測定した。即ち、ガラス基板上に上記カラーフィルター
作製用の着色感光性組成物を、スピンコーターを用いて
塗布し、100℃で2分間乾燥させて、約2μmの厚み
の膜を形成した。次いで、窒素気流下、超高圧水銀灯で
露光した後、1%炭酸ナトリウム水溶液で現像した。得
られたカラーフィルターのコントラストを実施例1と同
様に測定した。結果を表1に示す。
て、実施例1の緑色の顔料分散組成物を、それぞれ実施
例2〜12の緑色の顔料分散組成物に代えた以外は、実
施例15と同様にして実施例16〜26の着色感光性組
成物を調製し、実施例15と同様にして評価した。結果
を表1に示す。
施例1の緑色の顔料分散組成物を、比較例1〜4の緑色
の顔料分散組成物に代えた以外は、実施例15と同様に
して比較例5〜8の着色感光性組成物を調製し、実施例
15と同様にして評価した。結果を表1に示す。
有する本発明の顔料分散組成物、およびそれを用いた着
色感光性組成物は、粘度が低く、高いコントラストが得
られることが明らかである。高いコントラストが得られ
るのは、顔料粒子が微細化された状態で分散されている
ためであると推測される。一方、比較例の顔料分散組成
物およびそれを用いた着色感光性組成物の場合、粘度が
高く、コントラストも低いことが明らかである。
題を解決することができる。また、本発明によると、顔
料を凝集させず該顔料の安定かつ良好な分散性、流動性
を実現し、かつ光透過性にも優れた顔料分散剤を提供す
ることができる。また、本発明によると、該顔料分散剤
を含有し、顔料の分散性、流動性等に優れ、かつ着色力
が高く、塗料、印刷インキ、カラー表示板等の広い範囲
で好適に使用し得る顔料分散組成物を提供することがで
きる。更に、本発明によると、該顔料分散組成物を含有
し、着色力が高く、カラープルーフ等の基体上の多色画
像の形成や、液晶カラーディスプレイ等に使用されるカ
ラーフィルタの製造などに好適に使用し得る着色感光性
組成物を提供することができる。
略説明図である。
表面に吸着した状態を示す概略説明図である。
する繰り返し単位 4 主鎖と側鎖との結合部 5 顔料粒子
Claims (9)
- 【請求項1】 幹鎖に、少なくとも有機色素の部分骨格
および/または複素環を含む繰り返し単位を有するグラ
フト共重合体であることを特徴とする顔料分散剤。 - 【請求項2】 前記グラフト共重合体は、末端にエチレ
ン性不飽和二重結合を有する重合性オリゴマーと、有機
色素の部分骨格および/または複素環を有するモノマー
と、を共重合単位として含むことを特徴とする請求項1
に記載の顔料分散剤。 - 【請求項3】 前記有機色素の部分骨格および/または
複素環を有するモノマーは、下記一般式(1)で表され
ることを特徴とする請求項2に記載の顔料分散剤。 【化1】 [一般式(1)において、R1は水素原子またはメチル
基を表し、R2は単結合または炭素数1〜10の2価の
炭化水素基(該炭化水素基は、置換基を有していてもよ
く、分岐、あるいは環構造を形成してもよく、また途中
にエーテル、エステル結合を介してもよい)を表す。ま
たPはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ア
ントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリミジン
系、アンサンスロン系、フラバンスロン系、ピランスロ
ン系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、ジケ
トピロロピロール系、イソインドリノン系、イソインド
リン系、キノフタロン系から選ばれる少なくとも1種の
有機色素の部分骨格および/または複素環を表す。X1
は、―O―、―CO―、―COO―、―OCO―、―C
ONH―、―NHCO―、フェニレンを表し、X2は、
―O―、―N(R3)―、―N(R4)CON(R5)
―、―N(R6)COO―、―OCON(R7)―を表す
(前記R3〜R7は、それぞれ独立に、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を表す)。] - 【請求項4】 前記有機色素の部分骨格および/または
複素環は、ベンズイミダゾロン、キナルジン、キノフタ
ロンおよびテトラクロロキノフタロンのいずれかである
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の顔料
分散剤。 - 【請求項5】 前記グラフト共重合体は、共重合体単位
として、前記重合性オリゴマーを20〜99質量%、お
よび、有機色素の部分骨格および/または複素環を有す
るモノマーを80〜1質量%、有することを特徴する請
求項2〜4のいずれかに記載の顔料分散剤。 - 【請求項6】 前記重合性オリゴマーは、数平均分子量
が1000〜20000であり、末端に(メタ)アクリ
ロイル基を有することを特徴とする請求項2〜5のいず
れかに記載の顔料分散剤。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の顔料分
散剤と、顔料と、を有機溶剤中に分散してなることを特
徴とする顔料分散組成物。 - 【請求項8】 請求項7に記載の顔料分散組成物と、エ
チレン性不飽和二重結合を二個以上有する多官能モノマ
ーと、光重合開始剤と、を含有することを特徴とする着
色感光性組成物。 - 【請求項9】 酸性基を有するバインダーポリマーを含
有することを特徴とする請求項8に記載の着色感光性組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216621A JP4486282B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001216621A JP4486282B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003026950A true JP2003026950A (ja) | 2003-01-29 |
JP4486282B2 JP4486282B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=19051078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001216621A Expired - Lifetime JP4486282B2 (ja) | 2001-07-17 | 2001-07-17 | 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4486282B2 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009426A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 |
JP2008081732A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法 |
JP2008096678A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Fujifilm Corp | 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子 |
JP2008274218A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 粒子分散物及びインク組成物、並びに、それを用いた画像記録方法及び画像記録物 |
EP2048539A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-04-15 | FUJIFILM Corporation | Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element |
JP2009098691A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ及びその製造方法 |
WO2009057523A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2009149849A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-07-09 | Fujifilm Corp | 加工顔料、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子 |
EP2093265A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-26 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same |
JP2009256595A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 水不溶性色材分散体、水不溶性色材含有物の製造方法、水不溶性色材の微粒子、水不溶性色材用分散剤、並びにこれらを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置 |
EP2130881A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-09 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
JP2010235742A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | 水不溶性色材の分散体、その製造方法、並びにそれを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法および画像形成装置 |
EP2302008A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-30 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
WO2011040628A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Fujifilm Corporation | Colorant multimer, colored curable composition, color filter and method for producing the same, and solid-state image sensor, image display device, liquid crystal display device and organic el display with the color filter |
JP2011075671A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びにそれを用いる固体撮像素子、画像表示デバイス、液晶ディスプレイ、及び有機elディスプレイ |
JP2011084552A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Xerox Corp | 自己組織化ナノ構造 |
US7943203B2 (en) | 2007-09-27 | 2011-05-17 | Fujifilm Corporation | Colored curable composition, colored pattern and color filter using the same |
EP2330164A1 (en) * | 2008-08-29 | 2011-06-08 | FUJIFILM Corporation | Azo-pigment-containing water-based ink for inkjet recording |
JP2011190321A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、並びに印刷物 |
CN103087276A (zh) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | 荒川化学工业株式会社 | 活性能量射线固化型树脂、树脂组合物、硬涂剂、固化膜、装饰膜以及塑料注射成型品 |
JP2013133448A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | キノフタロン色素、およびその用途 |
JP2013209614A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | キノフタロン色素単量体、およびそれを用いた着色性ポリマー、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途 |
CN110579944A (zh) * | 2012-03-21 | 2019-12-17 | 富士胶片株式会社 | 着色感放射线性组合物及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10254133A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性着色組成物 |
JPH10339949A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及び新規な共重合体 |
JP2001031885A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 |
JP2003026949A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散剤、顔料分散組成物、及び着色感光性組成物 |
-
2001
- 2001-07-17 JP JP2001216621A patent/JP4486282B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10254133A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性着色組成物 |
JPH10339949A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及び新規な共重合体 |
JP2001031885A (ja) * | 1999-05-20 | 2001-02-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 |
JP2003026949A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 顔料分散剤、顔料分散組成物、及び着色感光性組成物 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009426A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、それを用いたカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 |
JP2008081732A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-04-10 | Fujifilm Corp | 顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法 |
JP2008096678A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Fujifilm Corp | 着色パターン形成用組成物、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子 |
JP2008274218A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Fujifilm Corp | 粒子分散物及びインク組成物、並びに、それを用いた画像記録方法及び画像記録物 |
EP2048539A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-04-15 | FUJIFILM Corporation | Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element |
KR101518985B1 (ko) | 2007-09-06 | 2015-05-11 | 후지필름 가부시키가이샤 | 가공 안료, 안료 분산 조성물, 착색 감광성 조성물, 컬러필터, 액정표시소자, 및 고체촬상소자 |
US8343709B2 (en) | 2007-09-06 | 2013-01-01 | Fujifilm Corporation | Processed pigment, pigment-dispersed composition, colored photosensitive composition, color filter, liquid crystal display element, and solid image pickup element |
US7943203B2 (en) | 2007-09-27 | 2011-05-17 | Fujifilm Corporation | Colored curable composition, colored pattern and color filter using the same |
JP2009098691A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | カラーフィルタ及びその製造方法 |
WO2009057523A1 (ja) | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Fujifilm Corporation | 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法 |
US8273167B2 (en) | 2007-11-01 | 2012-09-25 | Fujifilm Corporation | Pigment dispersion composition, curable color composition, color filter and method for producing the same |
JP2009149849A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-07-09 | Fujifilm Corp | 加工顔料、それを用いた顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び固体撮像素子 |
EP2093265A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-26 | FUJIFILM Corporation | Inkjet ink composition, and inkjet recording method and printed material employing same |
JP2009256595A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 水不溶性色材分散体、水不溶性色材含有物の製造方法、水不溶性色材の微粒子、水不溶性色材用分散剤、並びにこれらを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置 |
EP2110416A3 (en) * | 2008-03-26 | 2009-12-30 | Fujifilm Corporation | Dispersion of water-insoluble colorant, method of producing substance containing water-insoluble colorant, fine particles of water-insoluble colorant, dispersing agent for water-insoluble colorant, and recording liquid, ink set, printed article, method of forming image and image forming apparatus using the same |
EP2130881A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-09 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
US7919545B2 (en) | 2008-06-02 | 2011-04-05 | Fujifilm Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
EP2330164A4 (en) * | 2008-08-29 | 2012-04-04 | Fujifilm Corp | WATER BASED INK CONTAINING AZO PIGMENT FOR INKJET PRINTING |
US8399545B2 (en) | 2008-08-29 | 2013-03-19 | Fujifilm Corporation | Azo pigment-containing aqueous ink for inkjet recording |
EP2330164A1 (en) * | 2008-08-29 | 2011-06-08 | FUJIFILM Corporation | Azo-pigment-containing water-based ink for inkjet recording |
CN102197099A (zh) * | 2008-08-29 | 2011-09-21 | 富士胶片株式会社 | 含偶氮颜料的喷墨记录用水性墨液 |
JP2010235742A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujifilm Corp | 水不溶性色材の分散体、その製造方法、並びにそれを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法および画像形成装置 |
US8778235B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-07-15 | Fujifilm Corporation | Colorant multimer, colored curable composition, color filter and method for producing the same, and solid-state image sensor, image display device, liquid crystal display device and organic EL display with the color filter |
CN102575113A (zh) * | 2009-09-29 | 2012-07-11 | 富士胶片株式会社 | 着色剂多聚体,着色可固化组合物,彩色滤光片及其制备方法,以及具有所述彩色滤光片的固态图像传感器,图像显示装置,液晶显示器装置和有机el显示器 |
EP2302008A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-30 | FUJIFILM Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
US8362137B2 (en) | 2009-09-29 | 2013-01-29 | Fujifilm Corporation | Pigment dispersion and ink composition using the same |
JP2011075671A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びにそれを用いる固体撮像素子、画像表示デバイス、液晶ディスプレイ、及び有機elディスプレイ |
WO2011040628A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Fujifilm Corporation | Colorant multimer, colored curable composition, color filter and method for producing the same, and solid-state image sensor, image display device, liquid crystal display device and organic el display with the color filter |
TWI466882B (zh) * | 2009-09-29 | 2015-01-01 | Fujifilm Corp | 著色劑多聚體、著色硬化組成物、彩色濾光片及其製備方法 |
JP2011084552A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Xerox Corp | 自己組織化ナノ構造 |
JP2011190321A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、並びに印刷物 |
CN103087276A (zh) * | 2011-11-03 | 2013-05-08 | 荒川化学工业株式会社 | 活性能量射线固化型树脂、树脂组合物、硬涂剂、固化膜、装饰膜以及塑料注射成型品 |
JP2013117010A (ja) * | 2011-11-03 | 2013-06-13 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。 |
JP2013133448A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | キノフタロン色素、およびその用途 |
JP2013209614A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-10-10 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | キノフタロン色素単量体、およびそれを用いた着色性ポリマー、およびそれを用いた着色感光性組成物、およびその用途 |
CN110579944A (zh) * | 2012-03-21 | 2019-12-17 | 富士胶片株式会社 | 着色感放射线性组合物及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4486282B2 (ja) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064681B2 (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2003026950A (ja) | 顔料分散剤、これを含む顔料分散組成物および着色感光性組成物 | |
JP3946309B2 (ja) | 着色感光性組成物 | |
JP4234869B2 (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP4082818B2 (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
KR20080025338A (ko) | 안료분산 조성물 | |
JP4024955B2 (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP4486279B2 (ja) | 顔料分散剤、顔料分散組成物、及び着色感光性組成物 | |
JP2002047441A (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2003252864A (ja) | ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物 | |
JP2001335711A (ja) | キノフタロン系化合物、それを含む顔料分散剤、顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2003081948A (ja) | アシルアセチルアミノベンゾイミダゾロン化合物、顔料分散剤、及びこれを含む顔料分散組成物並びに着色感光性組成物 | |
JP2003183260A (ja) | ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物 | |
JP2003096056A (ja) | ベンゾイミダゾロン化合物、顔料分散剤、及びこれを含む顔料分散組成物並びに着色感光性組成物 | |
JP2011215186A (ja) | カラーフィルタ用紫色顔料分散液、カラーフィルタ用青色感光性樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 | |
JP2003081972A (ja) | トリアジン化合物、顔料分散剤、及びこれを含む顔料分散組成物並びに着色感光性組成物 | |
JP4244269B2 (ja) | 重合体、顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2002226587A (ja) | 重合体、顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2003277366A (ja) | ベンズイミダゾロン化合物、並びに、これを含有する顔料分散剤、顔料分散組成物および着色感光性組成物 | |
JP2001164142A (ja) | 顔料分散体組成物 | |
JP2003238836A (ja) | 顔料分散剤、それを含む顔料分散組成物及び着色感光性組成物 | |
JP2012184342A (ja) | 加工顔料、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物、及びカラーフィルタ | |
JP2003128947A (ja) | アゾ化合物、顔料分散剤、及びこれを含む顔料分散組成物並びに着色感光性組成物 | |
JP2001335717A (ja) | 顔料分散組成物および着色感光性組成物 | |
JP2003238842A (ja) | 顔料分散組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4486282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |