JPWO2014200060A1 - Pdgfを含有するds細胞用無血清培地 - Google Patents

Pdgfを含有するds細胞用無血清培地 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014200060A1
JPWO2014200060A1 JP2015522859A JP2015522859A JPWO2014200060A1 JP WO2014200060 A1 JPWO2014200060 A1 JP WO2014200060A1 JP 2015522859 A JP2015522859 A JP 2015522859A JP 2015522859 A JP2015522859 A JP 2015522859A JP WO2014200060 A1 JPWO2014200060 A1 JP WO2014200060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
serum
pdgf
free medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502255B2 (ja
Inventor
治代 山西
治代 山西
勤 相馬
勤 相馬
雄三 吉田
雄三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2014200060A1 publication Critical patent/JPWO2014200060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502255B2 publication Critical patent/JP6502255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0627Hair cells
    • C12N5/0628Hair stem cells; Hair progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

DS細胞の培養に適した無血清培地を提供する。本発明は、真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための無血清培地であって、血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る、無血清培地、又はPDGFを含んで成る無血清培地を用いた、DS細胞を培養するための方法に関する。

Description

本発明は、真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための無血清培地であって、血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る、無血清培地、又はPDGFを含んで成る無血清培地を用いた、DS細胞を培養するための方法に関する。
毛髪は美的外観上極めて重要視される。従って、先天的又は後天的要因による脱毛又は薄毛は多くの人々にとって深刻な悩みである。特に高齢化社会、ストレス社会といわれる現代社会では、頭部毛髪が様々な後天的な原因により、脱毛の危機にさらされる機会がますます多くなってきている。これに対応して、脱毛症や薄毛に悩む人々に対して、安全かつ有効に毛包を再生するための美容的又は医療的な方法を提供すべく、様々な試みがなされている。
毛包は成熟した生体で自己再生をほぼ一生涯を通じて繰り返す例外的な器官である。その自己再生の仕組みを解明することは、組織や細胞移植による脱毛治療、毛包や皮脂腺を含有する自然に近い機能的にも優れた皮膚シートの構築など、ニーズの高い臨床応用に繋がるものと期待される。近年、幹細胞研究への関心の高まりと共に毛包上皮幹細胞(上皮細胞)の研究が急速に進展し、また毛包特異的な間葉系細胞たる毛乳頭細胞についてもその性質が少しずつ判ってきた。毛乳頭細胞は毛包の自己再生のために毛包上皮幹細胞に活性化シグナルを送るいわば司令塔の役割を担い、毛包再構成評価系においては毛包上皮幹細胞と共に欠くことのできない細胞であることが判っている(Kishimoto et al., Proc. Natl. AcaDSci. USA (1999), Vol.96, pp. 7336-7341;非特許文献1)。
毛乳頭(DP: dermal papilla)、及び毛包の周囲を取り巻く真皮毛根鞘(DS: dermal sheath)は、共に、毛包の大部分を構成する上皮系細胞とは異なり、間葉系由来の細胞群で構成される。DS細胞について、毛包形成に対する重要性を示唆する知見が、近年、多数報告されている。毛乳頭ラットヒゲの毛球部切断毛包移植実験においては、DS細胞からDP細胞が再生されること、マウスで、下半分を切断した毛包のDS細胞を移植することで、毛包再生が誘導されることも報告されている。また、Jahodaら(Development.1992 Apr:114(4):887-97;非特許文献2)は、DS細胞をヒトに移植することで、毛包の再構築を誘導できることも報告している(Horne KA and Jahoda CA.Development.1992 Nov:116(3):563-71;非特許文献3)。さらに、Tobin, Pausらのグループは、マウス毛周期において、DS細胞とDP細胞間の細胞の移動が起こり、発毛期において増殖を開始するDP細胞に先駆けてDS細胞の増殖が開始することを報告している(Tobin DJ et al., J.Invest.Dermatol., 120:895-904, 2003;非特許文献4)。
このように、DS細胞は毛包形成に対して重要な役割を果たしている可能性が高いが、その作用機序については十分に判明していない。毛包形成への作用機序を明らかにするためには、DS細胞を大量に入手する必要があるが、生体組織から採取できる細胞の数は少ないため、これらの細胞を生体外で培養して効率よく増殖させることが必要である。一般に、DS細胞を培養するためには、細胞の増殖や培養容器との接着を促す血清が添加された培地が用いられるが、このような条件では、抗原性の変化や病原体混入の可能性が存在し、また、血清中の詳細不明な微量成分に起因する実験結果のばらつきが生じる恐れがあるため、再生医療への臨床応用や、創薬・毒性試験などへの応用には不適当である。
近年、再生医療への関心の高まりに伴い、様々な間葉系幹細胞の培養方法や培地の開発が行われているが(例えば、特開2006-311814号公報;特許文献1、特開2006-325445号公報;特許文献2、特開2005-151237号公報;特許文献3を参照のこと)、DS細胞を培養するための、血小板由来増殖因子(PDGF)を含有する無血清培地については、これまでに知られていない。
特開2006-311814号公報 特開2006-325445号公報 特開2005-151237号公報 特開平7-274950号公報
Kishimoto et al., Proc. Natl. AcaDSci. USA (1999), Vol.96, pp. 7336-7341 Jahoda CA et al., Development.1992 Apr;114(4):887-97. Horne KA and Jahoda CA.Development.1992 Nov;116(3):563-71. Tobin DJ et al., J.Invest.Dermatol., 120:895-904, 2003 Noburo Sato et al., Nature Medicine Vol.10, No.1, Jan. 2004
本発明の課題は、DS細胞の培養に適した無血清培地を提供することにある。
本発明者は、PDGF、特にPDGF−BBを添加した無血清培地で培養することにより、DS細胞を有意に増殖させることができる、という驚くべき知見を得た。
従って、本願は以下の発明を包含する:
[1] 真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための無血清培地であって、血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る、無血清培地。
[2] 前記PDGFがPDGF−BBである、[1]に記載の無血清培地。
[3] 前記真皮毛根鞘(DS)細胞が真皮毛根鞘カップ(DSC)領域に由来する、[1]又は[2]に記載の無血清培地。
[4] 血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る無血清培地を用いた、真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための方法。
[5] 前記PDGFがPDGF−BBである、[4]に記載の方法。
[6] 前記真皮毛根鞘(DS)細胞が真皮毛根鞘カップ(DSC)領域に由来する、[4]又は[5]に記載の方法。
本発明の無血清培地により、再生医療への臨床応用や、創薬・毒性試験などへの応用に適したDS細胞を効率よく培養することができる。
無血清培地として、1) HFDM-1 (-) 培地、2) HFDM-1 (+) 培地、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いて培養したヒトDS細胞の2 日目及び10 日目における顕微鏡写真である。 無血清培地として、1) HFDM-1 (-) 培地、2) HFDM-1 (+) 培地、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いて培養したヒトDS細胞の細胞数変化 (2, 5, 10日目)を示すグラフである。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、3) Mosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたMosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)を用いて培養したヒトDS細胞の2 日目及び7 日目における顕微鏡写真である。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、3) Mosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたMosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)を用いて培養したヒトDS細胞の細胞数変化(2, 7日目)を示すグラフである。 無血清培地として、1) HFDM-1 (-) 培地、2) HFDM-1 (+) 培地、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いて培養したヒトDS細胞の2 日目及び7 日目における顕微鏡写真である。 無血清培地として、1) HFDM-1 (-) 培地、2) HFDM-1 (+) 培地、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いて培養したヒトDS細胞の細胞数変化 (2, 4, 7日目)を示すグラフである。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、3) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いて培養したヒトDS細胞の2 日目及び7 日目における顕微鏡写真である。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、3) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いて培養したヒトDS細胞の細胞数変化(2, 4, 7日目)を示すグラフである。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いて培養したヒト皮膚繊維芽細胞の2 日目及び7 日目における顕微鏡写真である。 無血清培地として、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いて培養したヒト皮膚繊維芽細胞の細胞数変化(2, 7日目)を示すグラフである。
本発明は、真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための無血清培地であって、血小板由来成長因子(PDGF)、特にPDGF−BBを含んで成る、無血清培地、又は、かかる無血清培地を用いたDS細胞の培養方法を提供する。
真皮毛根鞘(DS)細胞は、真皮毛根鞘に存在する細胞であり、間葉系細胞の一種である。真皮毛根鞘(DS;Dermal seath)は、結合組織性毛鞘や結合組織鞘とも呼ばれることもあり、上皮性の外毛根鞘を取り囲む真皮性の組織である。DS細胞は、毛乳頭(DP;hair papilla)細胞と同様に間葉系細胞に分類され、DP細胞はDS細胞に由来するとされている。中でも、発毛期でのDP細胞の増殖に先駆けて、真皮毛根鞘(DS)のうち特に毛乳頭に近い基底部位である真皮毛根鞘カップ(DSC)領域に由来する細胞が増殖することから、DS細胞、特にDSC領域に由来する細胞(DSC細胞とも称する)がDP細胞を供給すると考えられている(Tobin DJ et al., J. Invest. Dermatol., 120:895-904, 2003;非特許文献4)。真皮毛根鞘、特にDSC領域は、ヘテロな細胞群から構成されており、毛周期の休止期から成長期のあいだに分裂と移動伴い下降し、その一部が毛乳頭DPへと分化して、毛の伸張が開始されると考えられている。
本発明のDS細胞は、あらゆる哺乳動物、例えばヒト、チンパンジー、その他の霊長類、家畜動物、例えばイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、他に実験用動物、例えばラット、マウス、モルモット、より好ましくはヌードマウス、スキッドマウス、ヌードラットの表皮に由来し得るが、ヒトへの移植や、研究用の三次元モデルの製造の観点から、ヒト由来の細胞が好ましい。また、その表皮部位は有毛部位、例えば頭皮でも、無毛部位、例えば包皮であってもよい。
また、DS細胞は、上記哺乳動物の組織から初代培養により取得された細胞であってもよいし、継代培養により取得された細胞であってもよく、また、体性幹細胞、iPS細胞、及びES細胞から分化誘導されて得られた細胞であってもよい。移植を行う観点からは、移植対象から取得した細胞を継代培養により増殖させた細胞が好ましい。
本発明において使用することができる基礎培地は、ヒトや動物の細胞の培養に用いられる、無血清培地ならば特に制限されない。多様な種類の無血清培地が市販されており、例えば、HFDM-1 (+) (細胞科学研究所)、HFDM-1 (-) (細胞科学研究所)、StemPro MSC SFM CTS(sup+) (Lifetechnologies)、StemPro MSC SFM CTS(sup-) (Lifetechnologies)、Mosaic hMSC SF Culture Medium (sup+) (BD)などが挙げられる。これらの市販培地の組成として、HFDM-1 (-)は、基礎培地 RITC80-7、インスリン5 μg/ml、 デキサメサゾン10-7Mを含有しており、HFDM-1 (+)は、これらに加えて、EGF 10 ng/mlを含有することが知られている。
本発明の無血清培地は、DS細胞の増殖因子として、血小板由来成長因子(PDGF)を含む。PDGFは、主に間葉系細胞(線維芽細胞、平滑筋細胞、グリア細胞等)の遊走や増殖などの調節に関与する増殖因子であり、PDGF/VEGFファミリーに属する。主に巨核球によって産生されるほか、血小板のα顆粒中にも含まれ、上皮細胞や内皮細胞などの様々な細胞によって産生されることが知られている。PDGFは、A鎖、B鎖、C鎖及びD鎖により、PDGF−A、B、C及びDの少なくとも4種類が存在している。これらはいずれも、ホモダイマーまたはヘテロダイマーを形成し、PDGF−AA、−AB、−BB、−CC、−DDの5種類のアイソフォームが存在することが知られている。これらのうち、PDGF−BBが特に好ましい。
基礎培地に添加されるPDGFの添加量は特に制限されるものではないが、例えば0.01 ng/ml〜10 μg/ml、好ましくは0.1 ng/ml〜100 ng/ml、より好ましくは1〜10 ng/ml程度である。
本発明の無血清培地には、Wntシグナル活性化剤を添加してもよい。Wntシグナルとは、β−カテニンの核移行を促し、転写因子としての機能を発揮する一連の作用をいう。本シグナルは細胞間相互作用に起因し、例えば、ある細胞から分泌されたWnt3Aというタンパクがさらに別の細胞に作用し、細胞内のβ−カテニンが核移行し、転写因子として作用する一連の流れが含まれる。一連の流れは上皮間葉相互作用を例とする器官構築の最初の現象を引き起こす。Wntシグナルはβ−カテニン経路、PCP経路、Ca2+経路の三つの経路を活性化することにより、細胞の増殖や分化、器官形成や初期発生時の細胞運動など各種細胞機能を制御することで知られる。Wntシグナルがもつその未分化状態維持機能により、分化を抑制する目的でES細胞の培養の際に利用されている(例えば、Noburo Sato et al., Nature Medicine Vol.10, No.1, Jan. 2004;非特許文献5)。
Wntシグナル活性化剤としては、特に限定されるわけではないが、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)の阻害活性を示すものであればいかなるものでもよく、例えばビス−インドロ(インジルビン)化合物(BIO)((2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン−3’−オキシム)、そのアセトキシム類似体BIO−アセトキシム(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン−3’−アセトキシム)、チアジアゾリジン(TDZD)類似体(4−ベンジル−2−メチル−1,2,4−チアジアゾリジン−3,5−ジオン)、オキソチアジアゾリジン―3−チオン類似体(2,4−ジベンジル−5−オキソチアジアゾリジン−3−チオン)、チエニルα−クロロメチルケトン化合物(2−クロロ−1−(4,4−ジブロモ−チオフェン−2−イル)−エタノン)、フェニルαブロモメチルケトン化合物(α−4−ジブロモアセトフェノン)、チアゾール含有尿素化合物(N−(4−メトキシベンジル)−N’−(5−ニトロ−1,3−チアゾール−2−イル)ユレア)やGSK−3βペプチド阻害剤、例えばH−KEAPPAPPQSpP−NH2、さらには塩化リチウムなどが挙げられる。
Wntシグナル活性化剤の添加量は特に制限されるものではなく、Wntシグナル活性化、換言すれば、GSK−3の阻害が奏され、且つ細胞増殖が停止しない量であればよく、使用する薬剤の種類及び増殖すべき細胞の種類に依存し、当業者により適宜決定されるであろう。例えば、Wntシグナル活性化剤としてBIOをDS細胞に使用する場合、その量は、例えば0.01 μM〜100 μM、好ましくは0.1 μM〜10 μM、より好ましくは10 μM程度である。
さらに、本発明の無血清培地には、必要に応じてほかの細胞増殖因子、ホルモンやその他の微量栄養素を加えることができる。これらの具体的なものとして、例えば、上皮増殖因子(EGF)、腫瘍壊死因子α(TNFα)、肝細胞増殖因子(HGF)、線維芽細胞増殖因子7(FGF7)、血管内皮増殖因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、トランスフォーミング増殖因子β1,2,3(TGFβ1,2,3)、骨形成因子(BMP)又はインスリン様成長因子−1,2(IGF−1,2)を使用する場合、その量は、例えば0.1 μg/ml〜100 μg/ml程度である。リン脂質(例えば、フォスファチジン酸、フォスファチジルイノシトール、エタノールアミン)を使用する場合、その量は、例えば0.1 μg/ml〜100 μg/ml程度である。脂肪酸(例えば、リノール酸、オレイン酸、アラキドン酸を使用する場合、その量は、例えば0.001 μg/ml 〜100 μg/ml程度である。プロスタグランジン類を使用する場合、その量は0.1 ng/ml 〜 100 ng/ml 程度である。還元剤(例えば、アスコルビン酸、還元型グルタチオン)を使用する場合、その量は、例えば1 μg/ml〜100 μg/ml程度である。メルカプトエタノールを使用する場合、その量は、例えば0.1 μg/ml〜100 μg/ml程度である。トランスフェリン又はインスリンを使用する場合、その量は0.01 μg/ml〜100 μg/ml程度である。デキサメタゾンを使用する場合、その量は0.000001 μM〜0.1 μM程度である。トリヨードチロニンを使用する場合、その量は0.1 pM〜100 pM程度である。グルカゴンを使用する場合、その量は0.0001 μM〜0.1 μM程度である。コレステロールを使用する場合、その量は、例えば0.1μg/ml〜100μg/ml程度である。ハイドロコーチゾンを使用する場合、その量は、例えば0.01 μg/ml〜10 μg/ml程度である。テストステロンを使用する場合、その量は、例えば0.1 μM〜100 μM程度である。エストラジオール又はプロゲステロンを使用する場合、その量は、例えば0.01 ng/ml〜100 ng/ml程度である。微量元素(例えば、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、モリブデン、セレン)を使用する場合、その量は、例えば0.000001 mg/ml〜0.1 mg/ml程度である。アルブミン、ファイブロネクチン又はビトロネクチンを使用する場合、その量は、例えば0.1 μg/ml〜1000 μg/ml程度である。
このような無血清培地でのDS細胞の培養は、通常、培養皿を用い、5%CO2雰囲気下、37℃のインキユベーター内に静置して行い、アウトグロースが確認されたら、培地を交換してさらに培養を続けることに(継代培養)より実施する。こうして得られる培養細胞はさらに必要な継代数にわたって、継代培養を行う。継代はDS細胞の所望する量が達成されるまで行なうことができ、たとえば10回以上の継代、所望量が多い場合は好ましくは15回以上、さらに好ましくは20回以上まで継代を行なうことができる。
好ましくは、このようにして培養したDS細胞をスフェア形成させる(特開平7-274950号公報;特許文献4)。スフェア形成は、飽和状態になるまで細胞を増殖させ、細胞を剥離した後、培地で懸濁させ、この細胞懸濁物を非接着処理した培養皿中の培地上に捲き、数日放置することにより丸い細胞塊(スフェロイド)の細胞集合体を形成することで行う。好ましくは、スフェア形成はbFGFの非存在下で行うが、bFGF存在下でも十分にスフェア形成は達成される。なお、スフェア形成を行う時期は特に制限されるものではなく、最後の継代を終えた培養細胞に対し行ってよい。スフェロイドを形成させる培養法として、ローラボトル培養、スピナーフラスコ培養、ハンギングドロップ培養などが知られており、また、凹陥部を有する培養容器や、細胞接着性の低いコーティングが施された培養容器が市販されている。さらに、細胞接着性領域と細胞非接着性領域が共存するようにコーティングがされ、細胞非接着性領域として、ホスホリルコリン(PC)基コーティングを用いた培養容器を用いて培養を行うことにより、サイズが揃ったスフェロイドを大量に形成することが可能になった。
このようにして調製したスフェア化したDS細胞は、毛包誘導能を維持しており、したがって、毛包の再構成のメカニズムの解明のために研究のin vitro実験や、毛再生医療などのために利用できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
例1.無血清培地(HFDM-1)を用いたDS細胞(カップ領域)の増殖について
12ウェルプレート(BD)をCELLStartTM (Lifetechnologies)でコーティングし、凍結保存したDS細胞(21歳男性頭皮由来、DSC、継代数0)を、該プレートに1ウェルあたり4×104細胞を1 mlの無血清培地に懸濁し、播種した。無血清培地としては、1) HFDM-1 (-) 培地(細胞科学研究所)、2) HFDM-1 (+) 培地(細胞科学研究所)、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いた。5%炭酸ガス存在下にて37℃で培養した。2, 5, 10 日目に細胞を顕微鏡観察し(図1:40倍)、1視野あたりの細胞数を計測した(図2)。
例2.無血清培地(StemProSFM CTS/Mosaic hMSC SF Culture)を用いたDS細胞(カップ領域)の増殖について
12ウェルプレート(BD)をCELLStartTM (Lifetechnologies)でコーティングし、凍結保存したDS細胞(50歳男性頭皮由来、DSC、継代数0)を、該プレートに1ウェルあたり4×104細胞を1 mlの無血清培地に懸濁し、播種した。無血清培地としては、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、3) Mosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたMosaic hMSC SF Culture Medium (sup+, BD)を用いた。5%炭酸ガス存在下にて37℃で培養した。2, 7 日目に細胞を顕微鏡観察し(図3:40倍)、1視野あたりの細胞数を計測した(図4)。
例3.無血清培地(HFDM-1)を用いたDS細胞の増殖について
12ウェルプレート(BD)をCELLStartTM (Lifetechnologies)でコーティングし、凍結保存したDS細胞(43歳男性頭皮由来、DS、継代数0)を、該プレートに1ウェルあたり4×104細胞を1 mlの無血清培地に懸濁し、播種した。無血清培地としては、1) HFDM-1 (-) 培地(細胞科学研究所)、2) HFDM-1 (+) 培地(細胞科学研究所)、3) PDGF-AA (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地、及び4) PDGF-BB (10 ng/ml) を溶解させた HFDM-1 (-) 培地を用いた。5%炭酸ガス存在下にて37℃で培養した。2, 4, 7日目に細胞を顕微鏡観察し(図5:40倍;4日目については示されていない)、1視野あたりの細胞数を計測した(図6)。
例4.無血清培地(StemProSFM CTS sup+/StemProSFM CTS sup-)を用いたDS細胞の増殖について
12ウェルプレート(BD)をCELLStartTM (Lifetechnologies)でコーティングし、凍結保存したDS細胞(43歳男性頭皮由来、DS、継代数0)を、該プレートに1ウェルあたり4×104細胞を1 mlの無血清培地に懸濁し、播種した。無血清培地としては、1) StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、2) PDGF-BB (10 ng/ml)を溶解させた StemProSFM CTS(sup-, Lifetechnologies)、3) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、4)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いた。5%炭酸ガス存在下にて37℃で培養した。2, 4, 7日目に細胞を顕微鏡観察し(図7:40倍;4日目については示されていない)、1視野あたりの細胞数を計測した(図8)。
例5.無血清培地(StemProSFM CTS sup+)を用いた繊維芽細胞の増殖について
12ウェルプレート(BD)をCELLStartTM (Lifetechnologies)でコーティングし、凍結保存したヒト皮膚繊維芽細胞を、該プレートに1ウェルあたり4×104細胞を1 mlの無血清培地に懸濁し、播種した。無血清培地としては、1) StemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)、2)PDGF-BB(10 ng/ml)を溶解させたStemProSFM CTS(sup+, Lifetechnologies)を用いた。5%炭酸ガス存在下にて37℃で培養した。2, 7日目に細胞を顕微鏡観察し(図9:40倍)、1視野あたりの細胞数を計測した(図10)。

Claims (6)

  1. 真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための無血清培地であって、血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る、無血清培地。
  2. 前記PDGFがPDGF−BBである、請求項1に記載の無血清培地。
  3. 前記真皮毛根鞘(DS)細胞が真皮毛根鞘カップ(DSC)領域に由来する、請求項1又は2に記載の無血清培地。
  4. 血小板由来成長因子(PDGF)を含んで成る無血清培地を用いた、真皮毛根鞘(DS)細胞を培養するための方法。
  5. 前記PDGFがPDGF−BBである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記真皮毛根鞘(DS)細胞が真皮毛根鞘カップ(DSC)領域に由来する、請求項4又は5に記載の方法。
JP2015522859A 2013-06-12 2014-06-12 Pdgfを含有するds細胞用無血清培地 Active JP6502255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123263 2013-06-12
JP2013123263 2013-06-12
PCT/JP2014/065599 WO2014200060A1 (ja) 2013-06-12 2014-06-12 Pdgfを含有するds細胞用無血清培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014200060A1 true JPWO2014200060A1 (ja) 2017-02-23
JP6502255B2 JP6502255B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=52022346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522859A Active JP6502255B2 (ja) 2013-06-12 2014-06-12 Pdgfを含有するds細胞用無血清培地

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20160122714A1 (ja)
EP (1) EP3009503B1 (ja)
JP (1) JP6502255B2 (ja)
KR (2) KR20200145851A (ja)
CN (1) CN105452441B (ja)
CA (1) CA2917684C (ja)
SG (2) SG11201510040VA (ja)
TW (1) TWI666320B (ja)
WO (1) WO2014200060A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105713873A (zh) * 2016-04-20 2016-06-29 广东艾时代生物科技有限责任公司 一种免疫细胞体外扩增培养的无血清培养基及其应用
CN106434549A (zh) * 2016-12-20 2017-02-22 江西宜信堂医疗科技有限公司 一种无血清干细胞培养基及其制备方法
KR102331564B1 (ko) * 2017-02-09 2021-11-26 가톨릭대학교 산학협력단 이종 동물 혈청이 첨가된 배지 없이 사람 하비갑개 유래 중간엽 줄기세포를 배양 및 분화시키는 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218445A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Technology Seed Incubation Co Ltd 培養皮膚細胞とこれを原料として用いた移植用材及び遺伝子解析用材並びに培養皮膚細胞の製造方法
WO2007037486A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Phoenixbio Co., Ltd. 毛包真皮毛根鞘細胞の培養法
JP2009171852A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Shiseido Co Ltd ヒトWnt3a遺伝子形質転換細胞

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573488B2 (ja) 1994-04-11 2004-10-06 独立行政法人 科学技術振興機構 毛乳頭細胞の長期継代培養法
KR20030043313A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 한스바이오메드 주식회사 사람 각질세포 및 성장인자가 함유된 피브린 접착제를주재로 한 피부재생촉진제 및 그의 제조방법
CA2473360A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Genzyme Corporation Serum-free media for chondrocytes and methods of use thereof
DE10224982A1 (de) * 2002-06-05 2003-12-24 Rolf Hoffmann Mesenchymale Stammzellen des Haarfollikels und deren Verwendung
KR100834731B1 (ko) * 2003-01-07 2008-06-13 주식회사 바이오랜드 세포 배양에 대한 기질 또는 기저막으로서 양막의 이용과이를 이용한 세포 치료제로서의 제조 방법 및 이의 용도
JP4200081B2 (ja) 2003-11-17 2008-12-24 ヤマハリビングテック株式会社 スピーカシステム並びに浴室ユニット
KR100616752B1 (ko) * 2004-11-29 2006-08-31 박정극 모낭 유도 능력이 있는 모유두 조직의 제조방법
JP4804031B2 (ja) 2005-05-09 2011-10-26 オリンパス株式会社 間葉系幹細胞の培養方法および生体組織補填体の製造方法
JP2006325445A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 間葉系幹細胞増殖培地
US20070212335A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Hantash Basil M Treatment of alopecia by micropore delivery of stem cells
JP2008307007A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
EP2582788A4 (en) * 2010-06-17 2014-03-19 Stemrd Inc SERUM-FREE CHEMICALLY DEFINED CELL CULTURE MEDIUM
WO2012036211A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 株式会社資生堂 Pdgf-bb活性亢進による皮膚賦活化
KR20130055274A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 부경대학교 산학협력단 해초 추출물을 유효성분으로 함유하는 모발 증식 및 생장 촉진용 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218445A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Technology Seed Incubation Co Ltd 培養皮膚細胞とこれを原料として用いた移植用材及び遺伝子解析用材並びに培養皮膚細胞の製造方法
WO2007037486A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Phoenixbio Co., Ltd. 毛包真皮毛根鞘細胞の培養法
JP2009171852A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Shiseido Co Ltd ヒトWnt3a遺伝子形質転換細胞

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIYAKURA T. ET AL.: "The influence of extracellular matrix and growth factors on early hair follicle development using ha", J. TOKYO MED. UNIV., vol. 69, no. 2, JPN6014038924, 2011, pages 210 - 218, ISSN: 0003851976 *
TOMITA Y. ET AL.: "PDGF isoforms induce and maintain anagen phase of murine hair follicles.", J. DERMATOL. SCI., vol. 43, no. 2, JPN6014038922, 2006, pages 105 - 115, XP025101030, ISSN: 0003851974, DOI: 10.1016/j.jdermsci.2006.03.012 *
大沢匡毅他: "幹細胞の運命を決定するシグナル 毛包を構成する幹細胞システムとその分子制御機構", 蛋白質核酸酵素, vol. 49, no. 6, JPN6014038921, 2004, pages 727 - 733, ISSN: 0003851973 *
安部隆: "機能性化粧品の研究開発動向", FRAGRANCE JOURNAL, vol. 35, no. 2, JPN6014038923, 2007, pages 108 - 112, ISSN: 0003851975 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009503A1 (en) 2016-04-20
KR20200145851A (ko) 2020-12-30
WO2014200060A1 (ja) 2014-12-18
US11427807B2 (en) 2022-08-30
CN105452441B (zh) 2021-01-01
JP6502255B2 (ja) 2019-04-17
CA2917684C (en) 2021-07-20
KR102347062B1 (ko) 2022-01-03
SG11201510040VA (en) 2016-01-28
SG10201710303TA (en) 2018-02-27
EP3009503A4 (en) 2016-10-26
US20160122714A1 (en) 2016-05-05
CA2917684A1 (en) 2014-12-18
EP3009503B1 (en) 2019-08-07
TW201522635A (zh) 2015-06-16
CN105452441A (zh) 2016-03-30
KR20160018668A (ko) 2016-02-17
US20170313982A1 (en) 2017-11-02
TWI666320B (zh) 2019-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227024B2 (ja) 毛包真皮毛根鞘細胞の培養法
Kierdorf et al. Deer antlers–a model of mammalian appendage regeneration: an extensive review
US9764064B2 (en) Methods for producing hair microfollicles and de novo papillae and their use for in vitro tests and in vivo implantations
KR20110022713A (ko) 인간 만능줄기세포로부터 인간 피부 대체물을 제조하는 방법
US11427807B2 (en) Serum-free medium containing PDGF for DS cells
JP2015213495A (ja) 皮膚由来多能性前駆細胞の作製方法
US11840706B2 (en) Composition and method for generating a desired cell type and/or tissue type from hair follicular stem cells
WO2014200068A1 (ja) 間葉系幹細胞の低酸素培養法
JP6999132B2 (ja) 再生毛包原基を有する培養皮膚の製造方法及びその使用
JP2007274949A (ja) 毛乳頭細胞培養方法
JP5301146B2 (ja) 特定の方法で培養されたケラチノサイト前駆細胞及びその製造方法
EP3747993A1 (en) Method for producing cardiomyocytes
JP2008306938A (ja) 毛乳頭細胞培養方法
CN117887653A (zh) 一种构建皮肤类器官的试剂盒及其应用
Kalabusheva et al. Preservation of a specialized phenotype of dermal papilla cells of a human hair follicle under cultivation conditions
CN116057171A (zh) 羊膜样上皮细胞的产生
JP2011211958A (ja) 幹細胞の未分化維持剤及び増殖促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150