JPWO2014189091A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014189091A1
JPWO2014189091A1 JP2014551433A JP2014551433A JPWO2014189091A1 JP WO2014189091 A1 JPWO2014189091 A1 JP WO2014189091A1 JP 2014551433 A JP2014551433 A JP 2014551433A JP 2014551433 A JP2014551433 A JP 2014551433A JP WO2014189091 A1 JPWO2014189091 A1 JP WO2014189091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
optical system
illumination optical
conditional expression
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711436B1 (ja
Inventor
伸彦 曾根
伸彦 曾根
高頭 英泰
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014551433A priority Critical patent/JP5711436B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711436B1 publication Critical patent/JP5711436B1/ja
Publication of JPWO2014189091A1 publication Critical patent/JPWO2014189091A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

通常観察時と近接観察時のいずれにおいても、十分な配光を確保して良好な観察を行う。被写体に近接して拡大観察を行う観察光学系1と、被写体に照明光を照射する複数の照明光学系2とを備え、挿入部先端面と被写体との距離が1.5mm〜2.5mmである近接観察時において観察視野角内における最大明るさをITM、中心明るさをITCとし、挿入部先端面と被写体との距離が50mmである通常観察時において中心明るさをIWC、最大画角の80%の位置の明るさをIWSとしたとき、以下の条件式を満たす内視鏡である。0.3<ITC/ITM<0.45 … (1)0.15<IWS/IWC<0.25 … (2)0.3<fLfT/φLIH<0.6 … (3)但し、fLは照明光学系の全系の焦点距離、fTは観察光学系の最大拡大時の全系の焦点距離、φLは照明光学系の最も物体側のレンズの外径、IHは観察光学系の最大像高である。

Description

本発明は、照明光学系および観察光学系を有する内視鏡に関する。
一般に、内視鏡の先端部には、被写体を照らすための照明光学系、被写体からの光を入射させるための光学部材が先端面に配置された観察光学系、処置具を導出するチャンネル、撮像光学系のレンズ面に付着した汚れを洗浄するノズル等の構造物が配置されている。
ところで、近接拡大観察が可能な観察光学系を搭載する内視鏡では、観察光学系の一部のレンズを動かすことにより焦点距離を変化させ、通常観察だけでなく近接観察を可能としている。そして、通常観察時と近接観察時とで同一の照明光学系を使用しているため、特に被写体との距離が2mm以下となるような近接観察時には、照明光学系のレイアウトの影響を受けて、画面中央よりも周辺部が明るくなってしまう。このため、着目したい被写体を中央部に配置させた際に、照明光が十分に配光されず、良好な観察ができない。
特許文献1には、複数の照明窓から射出される照明光が重なり合う範囲内にベストピント位置の稼動範囲を設定することにより、近接拡大観察時の照明ムラが小さく、被写体を十分な明るさで照明することができる内視鏡が開示されている。
また、特許文献2には、観察光学系の両側の観察領域の中心部での照度に対して周辺部が2倍以下の照度となる位置に照明手段を設けることにより、近接観察時における観察領域のばらつきを最小限に抑制する内視鏡が開示されている。
特開2001−346752号公報 特開2000−37345号公報
しかしながら、上記した各特許文献は、いずれも通常観察時の配光について何ら考慮されておらず、また、近接観察時においても以下のような課題があった。
すなわち、特許文献1に開示された内視鏡では、照明光学系による配光が十分に広がる距離にベストピント位置を設定する必要があるため、被写体に近接することが難しく、拡大観察には適切でない。
特許文献2に開示された内視鏡では、観察光学系と照明光学系との距離を離すことによって配光を確保しているため、内視鏡の先端径が大きくなってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、通常観察時と近接観察時のいずれにおいても、十分な配光を確保して良好な観察が可能な内視鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、複数のレンズからなり被写体に近接して拡大観察を行う機能を有する観察光学系と、複数のレンズからなり被写体に照明光を照射する複数の照明光学系とを備え、挿入部先端面と被写体との距離が1.5mmから2.5mmの間の任意の距離である近接観察時において、観察視野角内における最大明るさをITM、中心明るさをITCとし、挿入部先端面と被写体との距離が50mmである通常観察時において、中心明るさをIWC、最大画角の80%の位置における明るさをIWSとしたとき、以下の条件式を満たす内視鏡である。
0.3<ITC/ITM<0.45 … (1)
0.15<IWS/IWC<0.25 … (2)
0.3<f/φ<0.6 … (3)
但し、fは照明光学系の全系の焦点距離、fは観察光学系の最大拡大時の全系の焦点距離、φは照明光学系の最も物体側のレンズの外径、Iは観察光学系の最大像高である。
本態様によれば、条件式(1)を満たすことで、近接拡大観察時においても周辺部に対して中心部の明るさの比を高くすることができ、良好な観察を行うことができる。すなわち、近接拡大観察状態では、観察光学系と照明光学系の距離よりも、観察光学系と被写体との距離の方が近くなるため、中心部よりも周辺部の明るさが大きくなる。特に近接拡大観察においては、着目する病変等を中心部に配置させることが多いため、周辺部に対する中心部の明るさの比が高くないと良好な観察ができないこととなる。このため、上記条件式(1)を満たすことにより近接拡大観察時においても周辺部に対する中心部の明るさの比を高くして、良好な観察を行うことができる。
通常観察状態においては、被写体との距離が十分にあるため、周辺部よりも中心部の明るさが大きくなる。また、この状態では奥行きのある被写体の観察となるため、周辺部の明るさを上げ過ぎてしまうと、奥行き方向の良好な観察に支障をきたす。一方、周辺部の明るさを下げ過ぎてしまうと周辺部の良好な観察に支障をきたすため、両者のバランスを取ることが必要である。このため、条件式(2)を満たすように構成されている。
条件式(1)及び(2)の両式を満たすためには、観察光学系の焦点距離に合った照明光学系の焦点距離を設定することが必要であり、条件式(3)を満たす必要がある。条件式(3)によって、観察光学系の焦点距離と、照明光学系の焦点距離を定め、遠近双方のバランスの取れた配光性能を提供することができる。
また、上記態様において、複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系が、以下の条件式を満たすことが好ましい。
8<r /f<16 … (4)
8<r /f<16 … (5)
但し、r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
このようにすることで、観察光学系と照明光学系との距離を所望の範囲に収め、照明光学系の配光性能を適切に設定することができる。
また、上記態様において、前記観察光学系が以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.8<fFT/fFW<1.1 … (6)
但し、fは通常観察状態における全系の焦点距離、FFTは近接拡大観察状態における前側焦点位置、FFWは通常観察状態における前側焦点位置である。
このようにすることで、視野範囲を適切な範囲とすることができ、配光の分布を均一として良好な観察を行うことができる。
また、上記態様において、前記観察光学系が以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.3<|1×β/I|<0.45 … (7)
但し、βは、観察光学系の最大拡大時における近軸倍率である。
このようにすることで、最大拡大時の拡大率を十分なものとして被写体を良好に観察することができる。
また、上記態様において、前記観察光学系が以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.25<I/(1000P)<0.5 … (8)
但し、Pは、観察光学系に搭載する撮像素子の画素ピッチである。
このようにすることで、撮像素子の画素を十分なものとして良好な観察を行うことができる。
また、上記態様において、複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系が夫々3枚の凸レンズを備え、以下の条件式を満たすことが好ましい。
1.4<fL1/f<3.2 … (9)
但し、fL1は照明光学系の最も物体側レンズの焦点距離である。
このようにすることで、配光範囲を適切なものとして良好な観察を行うことができる。
また、上記態様において、複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、距離50mmにおける中心方向の明るさを1としたとき、任意の角度α(°)に対する明るさγ(α)が以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.21<γ(50)/γ(25)<0.39 … (10)
このようにすることで、照明光学系の配光性能のうち角度方向の変化量を抑え、適切な配光性能を保つことができる。
また、上記態様において、複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.8<r/r<1.2 … (11)
165<|θ−θ|≦180 … (12)
0.06<r/φ<0.15 … (13)
但しθ、θはそれぞれ中心方向に対する方位角、φは内視鏡先端径である。
このようにすることで、観察光学系と照明光学系とを適切に配置することができ、被写体に対して照明光が集中する或いは不均一な配光ムラができるのを抑制することができる。
また、上記態様において、前記照明光学系が3つ備えられ、該照明光学系が夫々3枚の凸レンズからなる同一の照明光学系であり、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.8<min(r,r,r)/Max(r,r,r)≦1.0 …(14)
但し、r,r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
このようにすることで、3つの照明光学系の配置関係を適切なものとすることができるので、被写体に対して照明光が集中する或いは不均一な配光ムラができるのを抑制することができる。
すなわち、観察光学系、照明光学系だけでなく、処置具を出すためのチャンネルや、レンズを洗浄するためのノズルなどの構造物が配置される。このため、特に3つの照明光学系を配置する場合、観察光学系に対して全ての照明光学系を対称に配置するのが困難な場合がある。この場合は、3つの照明光学系の観察光学系からの距離を同じにすることが好ましく、上記条件式(14)を満たすことが好ましい。
本発明によれば、通常観察時と近接観察時のいずれにおいても、十分な配光を確保して良好な観察を行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡の挿入部先端の正面を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡の挿入部先端の正面の他の例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡の近接観察時における被写体との関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡の通常観察時における被写体との関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る内視鏡に適用される照明光学系による配光特性を示す説明図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡の挿入部先端の正面を示す概略構成図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡に適用される観察光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る内視鏡に適用される照明光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡の挿入部先端の正面を示す概略構成図である。 本発明の実施例2に係る内視鏡に適用される観察光学系の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡の挿入部先端の正面を示す概略構成図である。 本発明の実施例3に係る内視鏡に適用される観察光学系の全体構成を示す断面図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る内視鏡について図面を参照して説明する。
図1は、内視鏡の挿入部の先端部正面を示しており、図1に示すように、挿入部には、観察対象の画像を撮像する観察光学系1、図示しない光源から出射されライトガイドファイバを介して供給された照明光を観察対象に配光する複数の照明光学系2、鉗子やプローブ等の処置用器具を導出させるチャンネル3、及び観察光学系1や照明光学系2に対して洗浄用の流体や空気を供給するノズル4が設けられている。
図1において、観察光学系1の中心と、各照明光学系2の中心までの距離をそれぞれr〜rとする。方位角θは、図1に示すように観察光学系1の中心を通り、紙面上、右方向をθ=0°とし、半時計周り方向を正とした。参考までに、図1に示す例では、θ=90°、θ=270°、θ=10°とした。
また、内視鏡先端挿入径φは、内視鏡先端部の直径である。ただし、内視鏡先端部の構造において、例えば円形の先端部にチャンネルが収まりきらない場合など、挿入部内の物理的構造物に起因して生じる突出した異形部20を有する場合がある。そのような場合、図2に示すように最大となる直径部をφと定義する。
観察光学系1は、複数のレンズからなり被写体に近接して拡大観察を行う機能を有している。そして、近接拡大観察状態では、観察光学系1と照明光学系2の距離よりも、観察光学系1と被写体との距離の方が近くなるため、中心部よりも周辺部の明るさが大きくなる。特に近接拡大観察においては、着目する病変等を中心部に持ってくることが多いため、周辺部に対する中心部の明るさの比が高くないと、良好な観察に支障をきたす。
このため、挿入部先端面と被写体との距離が1.5mmから2.5mmの間の任意の距離である近接観察時において、観察視野角内における最大明るさをITM、中心明るさをITCとしたとき、以下の条件式を満たすように構成されている。
0.3<ITC/ITM<0.45 … (1)
条件式(1)の下限を下回ると、中心部が暗くなり、近接時に良好な観察を行うことができない。一方、上限を超えると、近接観察は良好な観察が可能となるが、照明光学系による配光が広くなるため、通常観察時の奥行き方向の観察性能が悪化してしまう。
なお、条件式(1)は、近接拡大深度1.5mmから2.5mmの間の任意の距離で満たすことが望ましいが、より望ましくは2mm以下の距離で満たしていると、拡大観察の効果(より近づいて注目する被写体を大きく観察できる)と相乗して、良好な観察ができてさらに良い。
通常観察状態においては、被写体との距離が十分にあるため、周辺部よりも中心部の明るさが大きくなる。また、この状態では奥行きのある被写体の観察となるため、周辺部の明るさを上げ過ぎてしまうと、奥行き方向の良好な観察に支障をきたす。一方、周辺部の明るさを下げ過ぎてしまうと周辺部の良好な観察に支障をきたすため、両者のバランスを取ることが必要である。このため、挿入部先端面と被写体との距離が50mmである通常観察時において、中心明るさをIWC、最大画角の80%の位置における明るさをIWSとしたとき、以下の条件式を満たすように構成されている。
0.15<IWS/IWC<0.25 … (2)
条件式(2)の下限を下回ると、通常観察時の周辺部が暗くなり過ぎてしまい、かつ近接観察時の配光も十分に確保できなくなる。一方、条件式(2)の上限を超えると、中心方向の配光が不足するため、通常観察時における奥行き方向の明るさが不足してしまい、良好な観察に支障をきたす。
条件式(1)及び(2)の両式を満たすためには、観察光学系の焦点距離に合った照明光学系の焦点距離を設定することが必要であり、このため以下の条件式を満たす必要がある。
0.3<f/φ<0.6 … (3)
但し、fは照明光学系の全系の焦点距離、fは観察光学系の最大拡大時の全系の焦点距離、φは照明光学系の最も物体側のレンズの外径、Iは観察光学系の最大像高である。
この条件式によって、観察光学系の焦点距離と、照明光学系の焦点距離を定め、遠近双方のバランスの取れた配光性能を提供できる。
条件式(3)の下限を下回ると、照明光学系の配光が広くなり過ぎ、通常観察時の奥行き方向の観察に支障をきたす、または観察光学系の視野範囲が広くなり、近接観察時所望の倍率を確保できなくなる。
条件式(3)の上限を超えると、照明光学系の配光が狭くなり、近接観察時の中心明るさが不足し、観察に支障をきたす、または観察光学系の視野範囲が狭くなるため、病変部の見落としを招来する。
なお、条件式(3)に代えて、下記の条件式(3)’を適用すると更に好ましく、
0.35<f/φ<0.55 … (3)’
また、条件式(3)又は(3)’に代えて、条件式(3)”を適用すると更に好ましい。
0.38<f/φ<0.52 … (3)”
照明光学系の配光性能を適切に設定するためには、観察光学系と、照明光学系の距離が重要となる。特に近接観察の場合、例えば被写体との距離が2mmの場合では、観察光学系と照明光学系との距離よりも、観察光学系と被写体との距離の方が近くなり、十分な光を取り込めなくなる恐れがある。このため以下の条件式(4)及び(5)を満たす必要がある。
8<r /f<16 … (4)
8<r /f<16 … (5)
但し、r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
両式の下限を超えると、観察光学系と照明光学系との距離が近くなり、互いが干渉してしまう。上限を超えると、照明光学系が離れてしまい、特に近接観察において十分な配光性能を維持できなくなる、または照明光学系の焦点距離が小さくなるため、照明光学系の配光が広くなり、通常観察時の奥行き方向の観察に支障をきたす。
なお、条件式(4)及び(5)に代えて、下記の条件式(4)’及び(5)’を適用すると更に好ましい。
10<r /f<14 … (4)’
10<r /f<14 … (5)’
近接観察時の観察に影響するものとして、視野範囲が挙げられる。視野範囲が狭いほど、配光の分布が均一になり良好な観察が可能となる。その反対に、視野範囲が広いほど、配光分布が広がり、観察画面上で明るい箇所と暗い箇所の差が発生してしまう。このため、以下の条件式(6)を満たすように構成されていることが好ましい。
0.8 < fFT / fFW < 1.1 … (6)
但し、fは通常観察状態における全系の焦点距離、FFTは近接拡大観察状態における前側焦点位置、FFWは通常観察状態における前側焦点位置である。
条件式(6)の下限を下回ると、近接観察においてより広い範囲の観察が可能となるが、中心部が暗くなり良好な観察が行えなくなる。一方、条件式(6)の上限を超えると、逆に中心部の明るさは確保できるが、観察範囲が限定され、広範囲での観察ができなくなる。
なお、条件式(6)に代えて、下記の条件式(6)’を適用すると更に好ましく、
0.85<fFT/fFW<1.05 … (6)’
また、条件式(6)又は(6)’に代えて、条件式(6)”を適用すると更に好ましい。
0.9<fFT/fFW<1.1 … (6)”
拡大観察機能を有する観察光学系において、被写体を良好に観察するためには、最大拡大時において十分な拡大率を有することが望ましい。
このため、以下の条件式(7)を満たすように構成されることが好ましい。
0.3<|1×β/I|<0.45 … (7)
但し、βは、観察光学系の最大拡大時における近軸倍率である。
条件式(7)は、1mmの大きさの被写体が観察光学系を通ったときの拡大率を示しており、条件式(7)の下限を下回ると、十分な倍率が確保できず、良好な観察が行えない。一方、条件式(7)の上限を超えると、倍率は十分に確保できるものの、狭角の光学系となり観察範囲が限定されてしまい、良好な観察を行うことができない。
また、拡大観察機能を有する観察光学系において、良好な観察を行うためには撮像素子が高画素であることが望ましい。このため、以下の条件式(8)を満たすように攻勢されることが好ましい。
0.25<I/(1000P)<0.5 … (8)
但し、Pは、観察光学系に搭載する撮像素子の画素ピッチである。
条件式(8)の下限を下回る場合、画素ピッチが大きくなるため、または撮像素子が小さくなるため、高画素化された撮像素子とはいえない。条件式(8)の上限を超えた場合、高画素にはなるが画素ピッチが小さくなり、回折の影響が強くなるため、十分な倍率を確保すると、ボケやすく、ピントが合いにくくなるという問題が生じる。
照明光学系が3枚の凸レンズを有している場合、3枚の凸レンズのうち、最も物体側面にあるレンズの焦点距離と、全系の焦点距離の比が大きく影響する。このため、以下の条件式(9)を満たすことが好ましい。
1.4<fL1/f<3.2 … (9)
但し、fL1は照明光学系の最も物体側レンズの焦点距離である。
条件式(9)の下限を下回ると、配光が大きく広がるため、近接観察時は良好な観察が可能となるが、通常観察時の奥行き方向の観察が困難となる。一方、条件式(9)の上限を超えると、配光が狭くなるため、近接観察時、中心付近の明るさが不足してしまう。
なお、条件式(9)に代えて、下記の条件式(9)’を適用すると更に好ましく、
1.6<fL1/f<2.4 … (9)’
また、条件式(9)又は(9)’に代えて、条件式(9)”を適用すると更に好ましい。
1.7<fL1/f<2.2 … (9)”
近接観察時と通常観察時のバランス、特に通常観察時に良好な観察をするためには、照明光学系の配光性能のうち、角度方向の変化量を抑える必要がある。変化量が多いと、中心付近の明るさが強化され、逆に変化量が少ないと周辺付近の明るさが強化される。このため、複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、距離50mmにおける中心方向の明るさを1としたとき、任意の角度α(°)に対する明るさγ(α)が以下の条件式(10)を満たすように構成されていることが好ましい。
0.21<γ(50)/γ(25)<0.39 … (10)
条件式(10)の下限を下回ると、通常観察時に、中心付近の明るさが強化され奥行き方向の観察が良好となるものの、周辺部に十分な光が届かず観察性能が落ちてしまう。一方、条件式(10)の上限を超えると、周辺部の明るさが強化され、良好な観察ができるが、奥行き方向の観察性能が落ちてしまう。
なお、条件式(10)に代えて、下記の条件式(10)’を適用すると更に好ましい。
0.23<γ(50)/γ(25)<0.34 … (10)’
近接観察時においては、特に観察光学系と照明光学系のレイアウトが大きく影響する。
対称に配置された2つの照明のうちどちらか一方が観察光学系よりも大きく離れた場合、離れた照明がある側が暗くなり、観察画面上の一方向のみに明るさが集中し、ムラがあるように見えてしまう。このため、複数の照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、以下の条件式を満たすように構成されていることが好ましい。
0.8<r/r<1.2 … (11)
条件式(11)に定める範囲を超えると、例えば、左側のみ明るくなる等の配光ムラが生じ、右側の観察性能が低下するといった問題がある。
なお、条件式(11)に代えて、下記の条件式(11)’を適用すると更に好ましく、
0.9<r/r<1.1 … (11)’
また、条件式(11)又は(11)’に代えて、条件式(11)”を適用すると更に好ましい。
0.94<r/r<1.06 … (11)”
レイアウトのうち、角度方向もムラに影響し、撮像光学系に対して、対称となる方向に照明光学系が設置されている方がよく、その対称度も均一なほど良い。このため、以下の条件式(12)を満たすように構成されていることが好ましい。
165<|θ−θ|≦180 … (12)
但しθ、θはそれぞれ中心方向に対する方位角である。
条件式(12)に定める範囲を超えると、例えば右上と左上だけ照明されるような、不均一に明るい箇所が複数発生する配光ムラが生じ、下方向の観察性能が低下するといった問題がある。
なお、条件式(12)に代えて、下記の条件式(12)’を適用すると更に好ましく、
170<|θ−θ|≦180 … (12)’
また、条件式(12)又は(12)’に代えて、条件式(12)”を適用すると更に好ましい。
175<|θ−θ|≦180 … (12)”
さらにレイアウトに関して、一般的に内視鏡の先端径は小さいほど望ましく、撮像光学系と照明光学系の距離と、先端径が以下の条件式(13)を満たすように構成されていることが好ましい。
0.06<r/φ<0.15 … (13)
条件式(13)の下限を下回ると、先端径が大きくなってしまう。一方、条件式(13)の上限を超えると、先端径を小さくすることができるものの、観察光学系、照明光学系などの配置の制限が大きくなり、先端径内に収まりきらなくなるという問題が生じる。
なお、条件式(13)に代えて、下記の条件式(13)’を適用すると更に好ましく、
0.07<r/φ<0.13 … (13)’
また、条件式(13)又は(13)’に代えて、条件式(13)”を適用すると更に好ましい。
0.08<r/φ<0.11 … (13)”
内視鏡先端部には、観察光学系、照明光学系だけでなく、処置具を出すためのチャンネルと呼ばれる孔や、レンズを洗浄するためのノズルなどの構造物があるため、特に3つの照明光学系を配置するような場合、観察光学系に対して全てを対称に配置するのが困難な場合がある。このような場合は、3つの照明光学系の観察光学系からの距離を同じにすることが望ましく、以下の条件式(14)を満たすように構成することが好ましい。
0.8<min(r,r,r)/Max(r,r,r)≦1.0…(14)
但し、r,r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
条件式(14)を満たすことで、照明光学系の配置が均等となり、配光ムラを抑制して均一に照明光を照射することができ観察性能を向上させることができる。
なお、条件式(14)に代えて、下記の条件式(14)’を適用すると更に好ましく、
0.9<min(r,r,r)/Max(r,r,r)≦1.0 … (14)’
また、条件式(14)又は(14)’に代えて、条件式(14)”を適用すると更に好ましい。
0.94<min(r,r,r)/Max(r,r,r)≦1.0 … (14)”
図3に近接観察時の構成を示す。観察光学系1と照明光学系2の中心を通る内視鏡先端面5から、距離Dだけ離れた位置に被写体8があり、観察光学系1による観察範囲7の中心をO、最周辺がそれぞれP,Qである。
また照明光学系2による配光特性6があり、PQ間で最も明るい箇所の明るさをITM、中心Oにおける明るさがITCである。近接観察時の特徴は、距離Dが1.5mmから2.5mmと小さいため、配光特性6が観察範囲の中心部よりも周辺部の方が大きくなることである。
なお、図1、図3は同一直線上に観察光学系、照明光学系がある場合で説明しているが、それ以外の場合についても、観察範囲内の最大明るさと中心明るさをITM、ITCと定義できることはいうまでもない。
続いて、図4に通常観察時の構成を示す。内視鏡先端面5と距離50mmだけ離れた位置に被写体10があり、観察光学系による視野範囲11の中心をM、最大画角の80%の位置がそれぞれL,Nである。また照明光学系による配光特性9があり、L,Nにおける明るさがIWS、中心部Mにおける明るさがIWCである。通常観察時の特徴は、距離が50mmとなると、配光特性9が照明光学系のレイアウトの影響が小さくなり、中心を基準に、ほぼ均一な形状になることである。
図5に1つの照明光学系による配光特性を図示した。
照明光学系2より距離50mm離れた被写体10に対して、配光分布13を有している。このとき、図5で紙面上方向を0°とした時、0°位置における明るさをγ(0)=1とし、時計周り方向に角度αを取り、その角度での明るさをγ(α)と定義する。なお配光分布は対称であるため、半時計周りにαをとってもよい。
このように、本実施形態によれば、通常観察時のみならず、近接拡大観察時においても周辺部に対して中心部の明るさの比を高くすることができ、通常観察時と近接観察時のいずれにおいても、十分な配光を確保して良好な観察が可能となる。
続いて、上述した実施形態に係る内視鏡の実施例1〜実施例3について、図6〜図12を参照して説明する。各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Ndはd線に対する屈折率、Vdはd線に対するアッベ数を示している。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡の挿入部先端の正面図を図6に示す。本実施例1においては、同一の2つの照明光学系2aと照明光学系2bとの計3つの照明光学系を適用している。
なお、本実施例において、r=3.2,r=3.2,r=5.16,θ=90°,θ=270°,θ=8.9°,φ=9.9である。
本実施例に係る内視鏡に適用した観察光学系1のレンズ構成を図7に、本実施例に係る内視鏡に適用した照明光学系2a,2bのレンズ構成を図8に示す。
本発明の実施例1に係る観察光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ d0
1 ∞ 0.40 1.883 40.76
2 1.11 0.63
3 ∞ 0.40 1.521 65.13
4 ∞ 0.30
5 −4.49 1.56 1.517 52.43
6 −2.21 0.06
7 ∞ 0.97 1.750 35.33
8 −1.56 0.36 1.923 18.9
9 −2.70 0.03
10(絞り) ∞ d10
11 ∞ 0.40 1.697 55.53
12 1.58 0.71 1.581 40.75
13 7.99 d13
14 8.97 1.00 1.591 61.14
15 −2.98 0.05
16 4.00 1.30 1.488 70.23
17 −2.68 0.30 1.923 18.9
18 ∞ 0.06
19 ∞ 0.36 1.523 58.5
20 ∞ 0.94
21 ∞ 0.84 1.516 64.14
22 ∞ 0.66 1.505 63.26
23(像面) ∞
各種データ
通常観察時 最大拡大時
d0 50 2
d10 0.3 1.9
d13 1.9 0.3
焦点距離 1.24 1.40
前側焦点位置 0.97 0.85
最大像高 1.2 1.2
近軸倍率 − −0.49
画素ピッチ 0.0042 0.0042
続いて、本発明の実施例1に係る照明光学系2aのレンズデータを以下に示す。
なお、φ=1.3であり、ガラスロッド16のクラッドは屈折率1.520のガラスで構成した。このときのf=0.54,fL1=1.14である。
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.11 1.883
2 −1.01 0.04
3 1.20 0.65 1.883
4 ∞ 0
5 1.26 2.75 1.805
6 ∞
続いて、本発明の実施例1に係る照明光学系2bのレンズデータを以下に示す。
なお、φ=1.7であり、ガラスロッド16のクラッドは屈折率1.520のガラスで構成した。このときのf=0.72,fL1=2.25である。
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.30 1.883
2 −2.00 0.04
3 2.00 0.75 1.883
4 −2.00 0.05
5 1.91 2.90 1.730
6 ∞
また、図示しない光源から照明光学系に照明光を導光するライトガイドファイバ17も角度に対する配光特性を有しているため、以下にこの特性を示す。
Figure 2014189091
上記ライトガイドファイバの特性より得られる、照明光学系2a、2bの配光特性γ(α)を以下に示す。
Figure 2014189091
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡の挿入部先端の正面図を図9に示す。また、本実施例に係る内視鏡に適用した観察光学系1のレンズ構成を図10に示す。
なお、本実施例において、r=3.99,r=3.84,r=3.80,θ=28.2°,θ=157.9°,θ=294.6°,φ=13.2である。
本発明の実施例2に係る観察光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ d0
1 ∞ 0.48 1.883 40.76
2 1.39 0.80
3 ∞ 0.40 1.521 65.13
4 ∞ 0.42
5 −2.22 1.41 1.750 35.33
6 −2.54 0.03
7 4.56 1.07 1.773 49.6
8 −2.42 0.37 1.923 18.9
9 −4.67 0.29
10(絞り) ∞ d10
11 ∞ 0.40 1.488 70.23
12 1.63 0.40 1.593 35.31
13 2.10 d13
14 4.51 1.33 1.488 70.23
15 −3.30 0.05
16 6.34 1.92 1.488 70.23
17 −2.19 0.48 1.923 18.9
18 −6.59 0.03
19 ∞ 0.40 1.523 58.5
20 ∞ 0.63
21 ∞ 0.90 1.516 64.14
22 ∞ 0.60 1.505 63.26
23(像面) ∞
各種データ
通常観察時 最大拡大時
d0 50 2.2
d10 0.29 1.7
d13 1.87 0.46
焦点距離 1.49 1.72
前側焦点位置 1.14 0.95
最大像高 1.6 1.6
近軸倍率 − −0.55
画素ピッチ 0.0034 0.0034
照明光学系のレンズ構成は、上記実施例1に適用したものと同一であるので、そのレンズ構成に係る図を省略し、以下にレンズデータのみを示す。なお、φ=1.7であり、ガラスロッド16のクラッドは屈折率1.520のガラスで構成した。このときのf=0.63,fL1=1.13である。
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.35 1.883
2 −1.01 0.06
3 2.58 0.59 1.883
4 −2.58 0.06
5 1.90 2.90 1.730
6 ∞
上述した実施例1に適用したライトガイドファイバと同一のライトガイドファイバを適用し、この特性より得られる、照明光学系2cの配光特性γ(α)を以下に示す。
Figure 2014189091
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡の挿入部先端の正面図を図11に示す。また、本実施例に係る内視鏡に適用した観察光学系1のレンズ構成を図12に示す。
なお、本実施例において、r=3.47,r=3.68,r=3.47,θ=28.4°,θ=155.3°,θ=303.9°,φ=11.7である。
本発明の実施例3に係る観察光学系のレンズデータを以下に示す。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ d0
1 ∞ 0.36 1.883 40.76
2 1.19 0.75
3 ∞ 0.40 1.521 65.13
4 ∞ 0.37
5 −3.55 1.78 1.581 40.75
6 −2.38 0.30
7 6.83 0.83 1.517 52.43
8 −1.38 0.30 1.923 18.9
9 −2.14 0.05
10(絞り) ∞ d10
11 ∞ 0.31 1.773 49.6
12 1.42 0.58 1.728 29.46
13 3.67 d13
14 4.68 1.20 1.816 46.62
15 −6.02 0.03
16 4.91 1.60 1.618 63.33
17 −2.42 0.36 1.923 18.9
18 11.2 0.16
19 ∞ 0.40 1.523 58.5
20 ∞ 0.83
21 ∞ 0.80 1.516 64.14
22 ∞ 0.70 1.505 63.26
23(像面) ∞
各種データ
通常観察時 最大拡大時
d0 50 2.5
d10 0.32 1.78
d13 1.9 0.44
焦点距離 1.19 1.46
前側焦点位置 0.99 0.78
最大像高 1.2 1.2
近軸倍率 − −0.45
画素ピッチ 0.0028 0.0028
照明光学系のレンズ構成及びレンズデータは、上記実施例1に適用したものと同一であるので、記載を省略する。
なお、上記した実施例1〜実施例3の構成における上記条件式(1)〜(14)の数値を表4及び表5に示す。
Figure 2014189091
Figure 2014189091
1 観察光学系
2 照明光学系
3 チャンネル
4 ノズル

Claims (9)

  1. 挿入部の先端に設けられ、複数のレンズからなり被写体に近接して拡大観察を行う機能を有する観察光学系と、
    前記挿入部の先端に設けられ、複数のレンズからなり前記被写体に照明光を照射する複数の照明光学系とを備え、
    挿入部先端面と被写体との距離が1.5mmから2.5mmの間の任意の距離である近接観察時において、観察視野角内における最大明るさをITM、中心明るさをITCとし、
    挿入部先端面と被写体との距離が50mmである通常観察時において、中心明るさをIWC、最大画角の80%の位置における明るさをIWSとしたとき、以下の条件式を満たす内視鏡。
    0.3<ITC/ITM<0.45 … (1)
    0.15<IWS/IWC<0.25 … (2)
    0.3<f/φ<0.6 … (3)
    但し、fは照明光学系の全系の焦点距離、fは観察光学系の最大拡大時の全系の焦点距離、φは照明光学系の最も物体側のレンズの外径、Iは観察光学系の最大像高である。
  2. 複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系が、以下の条件式を満たす請求項1に記載の内視鏡。
    8<r /f<16 … (4)
    8<r /f<16 … (5)
    但し、r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
  3. 前記観察光学系が以下の条件式を満たす請求項1又は請求項2に記載の内視鏡。
    0.8<fFT/fFW<1.1 … (6)
    但し、fは通常観察状態における全系の焦点距離、FFTは近接拡大観察状態における前側焦点位置、FFWは通常観察状態における前側焦点位置である。
  4. 前記観察光学系が以下の条件式を満たす請求項3に記載の内視鏡。
    0.3<|1×β/I|<0.45 … (7)
    但し、βは、観察光学系の最大拡大時における近軸倍率である。
  5. 前記観察光学系が以下の条件式を満たす請求項3に記載の内視鏡。
    0.25<I/(1000P)<0.5 … (8)
    但し、Pは、観察光学系に搭載する撮像素子の画素ピッチである。
  6. 複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系が夫々3枚の凸レンズを備え、以下の条件式を満たす請求項2に記載の内視鏡。
    1.4<fL1/f<3.2 … (9)
    但し、fL1は照明光学系の最も物体側レンズの焦点距離である。
  7. 複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、距離50mmにおける中心方向の明るさを1としたとき、任意の角度α(°)に対する明るさγ(α)が以下の条件式を満たす請求項2に記載の内視鏡。
    0.21<γ(50)/γ(25)<0.39 … (10)
  8. 複数の前記照明光学系のうち少なくとも2つの照明光学系において、以下の条件式を満たす請求項2に記載の内視鏡。
    0.8<r/r<1.2 … (11)
    165<|θ−θ|≦180 … (12)
    0.06<r/φ<0.15 … (13)
    但しθ、θはそれぞれ中心方向に対する方位角、φは内視鏡先端径である。
  9. 前記照明光学系が3つ備えられ、該照明光学系が夫々3枚の凸レンズからなる同一の照明光学系であり、以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡。
    0.8<min(r,r,r)/Max(r,r,r)≦1.0 …(14)
    但し、r,r,rは、観察光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心と、各照明光学系における最も物体側に配置されたレンズの中心との距離である。
JP2014551433A 2013-05-22 2014-05-21 内視鏡 Active JP5711436B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551433A JP5711436B1 (ja) 2013-05-22 2014-05-21 内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108141 2013-05-22
JP2013108141 2013-05-22
PCT/JP2014/063513 WO2014189091A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-21 内視鏡
JP2014551433A JP5711436B1 (ja) 2013-05-22 2014-05-21 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5711436B1 JP5711436B1 (ja) 2015-04-30
JPWO2014189091A1 true JPWO2014189091A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551433A Active JP5711436B1 (ja) 2013-05-22 2014-05-21 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9808141B2 (ja)
EP (1) EP3000378B1 (ja)
JP (1) JP5711436B1 (ja)
CN (1) CN104883953B (ja)
WO (1) WO2014189091A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3096176A4 (en) * 2014-01-15 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscope device
JP5953444B2 (ja) * 2014-04-10 2016-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5942063B1 (ja) * 2014-08-22 2016-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置
EP3205253B1 (en) * 2014-10-06 2019-05-15 Olympus Corporation Endoscope
JP6257853B2 (ja) * 2015-10-20 2018-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2017130524A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2018154693A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489749A (en) 1977-12-27 1979-07-17 Fuji Photo Optical Co Ltd Lighting optical system of endoscope
JPS5620428A (en) * 1979-07-27 1981-02-26 Olympus Optical Co Lighting optical system for endoscope
JPS60203910A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Olympus Optical Co Ltd 高倍率の内視鏡用対物レンズ
JPH0658458B2 (ja) * 1985-07-12 1994-08-03 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPH01128031A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP2921681B2 (ja) * 1989-05-17 1999-07-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US5861987A (en) * 1994-08-30 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Stereoscopic-vision endoscope offering a large angle of introversion and a necessary and sufficient sense of three-dimensionality
JPH10239740A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH11119117A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡照明システム
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
US6252723B1 (en) * 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
JP3363377B2 (ja) * 1998-04-30 2003-01-08 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡
JP3661487B2 (ja) 1998-05-18 2005-06-15 フジノン株式会社 内視鏡の観察装置
IL135571A0 (en) * 2000-04-10 2001-05-20 Doron Adler Minimal invasive surgery imaging system
JP2001346752A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 近接拡大観察用内視鏡
JP2003037345A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4012384B2 (ja) 2001-09-28 2007-11-21 フジノン株式会社 光学的変倍機構を備えた電子内視鏡装置
JP2003235789A (ja) * 2003-01-14 2003-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の観察装置
JP4128505B2 (ja) * 2003-09-05 2008-07-30 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4377745B2 (ja) * 2004-05-14 2009-12-02 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP4727959B2 (ja) * 2004-09-03 2011-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡先端部光学系
US7215478B1 (en) * 2006-03-06 2007-05-08 Olympus Corporation Immersion objective optical system
JP4728162B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP4920572B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2010081957A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Olympus Corp 光源装置
JP4741032B2 (ja) * 2008-11-11 2011-08-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系
JP2012125293A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Olympus Corp 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP2012135432A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujifilm Corp 内視鏡
EP2787383A4 (en) * 2011-12-01 2015-08-05 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE DEVICE
CN104169775B (zh) * 2012-09-18 2018-03-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711436B1 (ja) 2015-04-30
US20150257630A1 (en) 2015-09-17
WO2014189091A1 (ja) 2014-11-27
US9808141B2 (en) 2017-11-07
EP3000378A4 (en) 2017-01-25
EP3000378B1 (en) 2017-11-22
EP3000378A1 (en) 2016-03-30
CN104883953B (zh) 2016-08-24
CN104883953A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711436B1 (ja) 内視鏡
JP5897224B2 (ja) 内視鏡装置
JP5330628B1 (ja) 内視鏡装置
JP5802847B2 (ja) 対物光学系
EP3205253B1 (en) Endoscope
JP5942063B1 (ja) 内視鏡装置
JP5953444B2 (ja) 内視鏡
US10786144B2 (en) Endoscope
US10111579B2 (en) Endoscope having an illumination system shifted with respect to an imaging system to reduce generation of heat at a front-end portion of the endoscope
WO2013035522A1 (ja) 内視鏡装置
US20230086111A1 (en) A multi focal endoscope
WO2017130524A1 (ja) 内視鏡
JP2001117012A (ja) 照明レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5711436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250