JP5897224B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897224B2
JP5897224B2 JP2015537063A JP2015537063A JP5897224B2 JP 5897224 B2 JP5897224 B2 JP 5897224B2 JP 2015537063 A JP2015537063 A JP 2015537063A JP 2015537063 A JP2015537063 A JP 2015537063A JP 5897224 B2 JP5897224 B2 JP 5897224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
illumination optical
light distribution
observation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107844A1 (ja
Inventor
高頭 英泰
英泰 高頭
伸彦 曾根
伸彦 曾根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015537063A priority Critical patent/JP5897224B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897224B2 publication Critical patent/JP5897224B2/ja
Publication of JPWO2015107844A1 publication Critical patent/JPWO2015107844A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置、特に、先端の挿入部に複数の照明光学系を備えた内視鏡装置に関するものである。
一般に、内視鏡装置の先端部には、被写体に照明光を照射する照明光学系、被写体を観察する観察光学系、処置具等を導出するチャネル、及び観察光学系のレンズ面を洗浄するノズル等の構造物が配置されている。また、複数の照明光学系を配置することにより、広画角の視野を効率的に照射する内視鏡装置も提案されている。この場合、各構造物を限られたスペースに効率的に配置する必要があることから、照明光学系が観察光学系を挟むように配設されている。
ところで、観察光学系の一部のレンズを動かすことにより焦点距離を変化させ、通常観察及び近接観察を可能とする内視鏡装置も提案されている。
このような内視鏡装置の例として、特許文献1には、複数の照明窓から射出される照明光が重なり合う範囲内にベストピント位置の稼動範囲を設定することにより、近接拡大観察時の照明ムラが小さく、被写体を十分な明るさで照明することができる内視鏡装置が開示されている。
また、特許文献2には、観察光学系の両側の観察領域の中心部での照度に対して周辺部が2倍以下の照度となる位置に照明手段を設けることにより、近接観察時における観察領域のばらつきを最小限に抑制する内視鏡装置が開示されている。
さらに、特許文献3乃至特許文献5には、挿入部の先端面の面内に、観察光学系の観察窓と、観察窓よりも大径円形状の鉗子口と、照明光を照射する複数の光照射窓とを備え、複数の光照射窓が観察窓を挟むように配置された内視鏡装置が開示されている。
特開2001−346752号公報 特開2000−37345号公報 特開2001−166223号公報 特開2005−177025号公報 特許第5075658号公報
上述した特許文献1及び特許文献2に開示された内視鏡装置では、いずれも近接観察時の配光には配慮しているものの、通常観察時に関しての照明について何ら考慮されておらず、遠景時の明るさ、配光が最適化されていない。
さらに、特許文献1の内視鏡装置では、照明光学系による配光が十分に広がる距離にベストピント位置を設定する必要があるため、被写体に近接することが難しく、適切に拡大観察を行うことができない。
また、特許文献2の内視鏡装置では、観察光学系と照明光学系との距離を離すことによって配光を確保しているため、内視鏡装置の先端径が大きくなってしまう。
さらに、特許文献3及び特許文献4に記載の内視鏡装置は、配光とハレーションを考慮した先端のレイアウトとなっているが、このように照明照射角度を広げると遠方に光が到達しなくなり、特に管空を観察する際には、中心部分に暗部が生じ易くなる。一方、照射角度を狭めると、遠方は照明できるが、近傍全体を照明できず、照度ムラが顕著に生じうる。そして、遠景時の管空の観察の際には、照明光量を増大させると中心の明るさが増すものの、近傍に位置する周辺部についてはハレーションが生じやすくなる。
特許文献5において、その照明光学系は、配光と出射光量がそれぞれ異なるライトガイドを備えているものの、各照明光学系の配光や、出射角度の具体的な記述はなく、特に広配光の照明光学系と狭配光の照明光学系の定義についても言及されておらず、その効果もはっきりしていない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、通常観察時及び近接観察時のいずれにおいても、近傍から遠方にかけて均一な照明を行うと共に、十分な配光と明るさを確保し、ハレーションを生じ難く、良好な観察を行うことができる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、内視鏡装置の挿入部の先端に設けられ、観察対象を観察するための観察光学系と、前記挿入部に設けられ、光源から出射された照明光を前記観察対象に配光して同一視野を照明する複数の照明光学系と、を備え、複数の該照明光学系のうち、最も広配光の照明光学系が最も狭配光の照明光学系よりも前記観察光学系からの距離が短く、前記観察光学系が以下の条件式(11)を満たし、前記照明光学系が以下の条件式(6’),(7)および(8)を満たす内視鏡装置である。
0.08<ft/L<1.2 ・・・(11)
6<r1/|fw|<10 ・・・(6’)
1<r2/|fs|<8 ・・・(7)
0.8<|fs/fw|<2.8 ・・・(8)
ただし、Lは最至近観察距離、ftは近点観察時の観察光学系焦点距離であり、r1は前記観察光学系の中心と最も狭配光の照明光学系の中心との距離であり、fwは最も広配光の照明光学系全系焦点距離、r2は前記観察光学系の中心と最も広配光の照明光学系の中心との距離、fsは最も狭配光の照明光学系全系焦点距離である。
本態様によれば、近接観察の際には、主に最も広配光の照明光学系により視野範囲の全域に照明光が照射され、通常観察の際、例えば、管空の中心部分を遠くまで観察する際には、最も狭配光の照明光学系により光がスポット的に照射され、遠近で異なる照明要請に対し、それぞれで最適な照明光を照射することができる。
上記態様において、最も狭配光の前記照明光学系及び最も広配光の前記照明光学系の角度特性が、以下の条件式を満たすことが好ましい。
γB(60°)/γA(60°)>1 ・・・(1)
ただし、γA(60°)は最も狭配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(60°)は、最も広配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
射出角度が60度における範囲は、内視鏡装置における観察範囲の周辺部までのおおよその視野範囲となる。従って、射出角度60度における出射光量の大小が配光を定める要因となる。条件式(1)の範囲を超えると、各照明光学系の角度特性が逆転してしまうことになる。すなわち、遠距離の被写体に対しては十分な明るさが得られず、近距離被写体に対しては周辺部に比べて中心部が暗くなるといった不都合が生じる。
このため、上記条件式(1)を満たすことで、通常観察時及び近接観察時のいずれにおいても、照明行を均一に照明し、十分な配光と明るさを確保することができる。
上記態様において、最も狭配光の前記照明光学系及び最も広配光の前記照明光学系の角度特性が、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.01<γA(50°)<0.25 ・・・(2)
0.10<γB(50°)<0.40 ・・・(3)
ただし、γA(50°)は最も狭配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(50°)は最も広配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
各照明光学系の角度特性は、光軸の中心付近の射出角0〜30°付近までは、狭配光の照明光学系の方が広配光の照明光学系よりも出射光量比が大きいか、または略同程度であることが多い。しかし、光軸の中心付近の射出角50〜60°付近では、広配光の照明光学系の方が狭配光の照明光学系よりも出射光量比が大きくなり、射出角度が60°では広配光の照明光学系の方が必ず出射光量比が大きくなる。
条件式(2)及び条件式(3)は、射出角50°での各照明光学系の出射光量比である。
広配光の照明光学系の角度特性が、条件式(2)を満たすことが好ましいのは以下の理由による。条件式(2)の下限を下回ると広配光とは言い難いものとなり、条件式の上限を超えると広配光ではあるが、中心が暗くなり遠景時の中心明るさにも影響を及ぼすため好ましくない。
また、狭配光の照明光学系における角度特性が、条件式(3)を満たすことが好ましいのは以下の理由による。条件式(3)の下限を下回ると、狭配光になり過ぎてしまい、画面周辺部の明るさにも影響が出てくるため好ましくない。また、条件式(3)の上限を超えると、配光がよくなる反面、中心明るさの低下が問題となる。
上記態様において、最も広配光の前記照明光学系が、最も狭配光の前記照明光学系よりも出射光量が小さいこととしてもよい。
このようにすることで、遠景時の明るさが有利となり、より遠くまで十分な明るさを得ることができるので、近接から遠景まで十分な明るさを得ることができる。
上記態様において、最も広配光の前記照明光学系が、最も狭配光の前記照明光学系よりも出射光量が大きいこととしてもよい。
このようにすることで、近接時から遠景時の全ての物点距離において、被写体像から画像を生成した場合に、観察画像表示領域の中央部から画面の最周辺部まで均一で良好な明るさを得ることができ、よりハレーションが生じにくくなる。このような関係は、特に近接観察対象用に好ましく、拡大観察機能を有する内視鏡装置に好適である。
上記態様においては、前記照明光学系が以下の条件式を満たすことが好ましい。
1.2<|fs/fw|<2.2 ・・・(8’)
ただし、fsは最も狭配光の照明光学系全系焦点距離である。
上記態様においては、前記各照明光学系の出射光量が以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.3<(φB・fw)/(φA・fs)<1.2 ・・・(9)
ただし、φAは最も狭配光の前記照明光学系のライトガイド径であり、φBは最も広配光の前記照明光学系のライトガイド径である。
上記態様においては、前記各照明光学系の出射光量が以下の条件式を満たすことが好ましい。
φA/φB>0.8 ・・・(10)
ただし、φAは最も狭配光の前記照明光学系のライトガイド径であり、φBは最も広配光の前記照明光学系のライトガイド径である。
本発明によれば、低侵襲性を確保しながら、通常観察時及び近接観察時のいずれにおいても、近傍から遠方にかけて均一な照明を行うと共に、十分な配光と明るさを確保し、ハレーションを生じ難く、良好な観察を行うことができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置の照明光学系による配光特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置における通常観察時の照明光学系による配光特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置における近接観察時の照明光学系による配光特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置における広配光の照明光学系の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置における狭配光の照明光学系の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の他の例に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の他の例に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の他の例に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の他の例に係る内視鏡装置の挿入部先端面を示す説明図である。 本発明の各実施形態に係る内視鏡装置の観察光学系の構成の一例を示す断面図である。 本発明の各実施形態に係る内視鏡装置の観察光学系の構成の一例を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内視鏡装置の挿入部先端面10を示している。図1に示すように、内視鏡装置は、内視鏡装置の挿入部先端に、観察対象を観察するための観察光学系1と、図示しない光源から出射された照明光を観察対象に配光して同一視野を照明する2つの照明光学系2A,2Bと、を備えている。なお、内視鏡装置は、これらの構成の他に、送気送水ノズルや鉗子口等が設けられているが、本実施形態においてはこれらの説明を省略する。複数の照明光学系2A,2Bは、互いに配光特性が異なり、照明光学系2Bが照明光学系2Aよりも広配光となっている。
そして、広配光の照明光学系2Bが狭配光の照明光学系2Aよりも観察光学系1からの距離が短いように配置されている。つまり、観察光学系の中心からr1離れて狭配光の照明光学系2Aを、r2離れたところに広配光の照明光学系2Bを配置している(r1>r2)。
近接観察の際には、主に広配光の照明光学系2Bにより視野範囲の全域に照明光が照射され、通常観察の際、例えば、管空の中心部分を遠くまで観察する際には、狭配光の照明光学系2Aにより光がスポット的に照射される。このため、上記のように照明光学系を配置することで、遠近で異なる照明要請に対し、状況に応じて、何れかの照明光学系2A,2Bよって最適な照明光を照射することができ、遠景から近景まで、十分な明るさと配光を確保し、ハレーションも軽減した良好な観察が可能となる。
本実施形態では、狭配光の照明光学系2Aに、照明光学系2Aの照射窓の大きさに合わせて照明光学系2Bの照射窓よりも大径のライトガイドを配置することで、照明光学系2Aの出射光量を照明光学系2Bより大きい光量としている。これにより、遠景時の明るさが有利になりより遠くまで十分な明るさが得られやすくなり、近接から遠景まで十分な明るさが得られる照明レイアウトとなっている。
広配光の照明光学系2Bは、観察光学系1の近傍に配置し、主に近接時の照明に好適となっている。近接観察時には明るさは十分であるため径の小さいライトガイド、すなわち出射光量の小さい照明光学系である。近接観察時にはどこに照明窓があるかを取得した内視鏡画像で認識しやすいため、出来るだけ配光のよい照明光学系が望まれるが、照明光学系2Bによって近接時にも中心から周辺まで明るさが十分に行きわたった画像が得られる。
また、広配光であるために、管空の観察時には周辺でハレーションのしやすい画像となるが、ライトガイド径を細くし出射光量を最低限に抑えているために、その影響を大幅に軽減することができる。
狭配光の照明光学系2Aは、観察光学系1の比較的遠くに配置し、主に遠景観察時の照明に好適となっている。遠景観察時は、遠くまで明るく見られるように十分なライトガイドを搭載した出射光量の大きな照明光学系が必要となる。このとき、ハレーションを軽減する観点では、配光はあまり広角ではないことが望ましく、特に食道や大腸など管空を観察する際には、かなり狭角となっても内視鏡画面の周辺まで十分に明るい画像を得ることができる。
また、狭配光の照明光学系2A及び広配光の照明光学系2Bの角度特性が、以下の条件式を満たすことが好ましい。
γB(60°)/γA(60°)>1 ・・・(1)
ただし、γA(60°)は最も狭配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(60°)は、最も広配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
射出角度が60度における範囲は、内視鏡装置における観察範囲の周辺部までのおおよその視野範囲となる。従って、射出角度60度における出射光量の大小が配光を定める要因となる。条件式(1)の範囲を超えると、各照明光学系の角度特性が逆転してしまうことになる。すなわち、遠距離の被写体に対しては十分な明るさが得られず、近距離被写体に対しては周辺部に比べて中心部が暗くなるといった不都合が生じる。
このため、上記条件式(1)を満たすことで、通常観察時及び近接観察時のいずれにおいても、照明行を均一に照明し、十分な配光と明るさを確保することができる。
内視鏡装置は、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)又は(1”)を満足するとさらに望ましい。
γB(60°)/γA(60°)≧1.2 ・・・(1’)
γB(60°)/γA(60°)>1.6 ・・・(1”)
また、狭配光の照明光学系2A及び広配光の照明光学系2Bの角度特性が、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.01<γA(50°)<0.25 ・・・(2)
0.10<γB(50°)<0.40 ・・・(3)
ただし、γA(50°)は最も狭配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(50°)は最も広配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
各照明光学系の角度特性は、光軸の中心付近の射出角0〜30°付近までは、狭配光の照明光学系2Aの方が広配光の照明光学系よりも出射光量比が大きいか、または略同程度であることが多い。しかし、光軸の中心付近の射出角50〜60°付近では、広配光の照明光学系2Bの方が狭配光の照明光学系2Aよりも出射光量比が大きくなり、射出角度が60°では広配光の照明光学系2Bの方が必ず出射光量比が大きくなる。
条件式(2)及び条件式(3)は、射出角50°での各照明光学系の出射光量比である。
広配光の照明光学系の角度特性が、条件式(2)を満たすことが好ましいのは以下の理由による。条件式(2)の下限を下回ると広配光とは言い難いものとなり、条件式の上限を超えると広配光ではあるが、中心が暗くなり遠景時の中心明るさにも影響を及ぼすため好ましくない。
また、狭配光の照明光学系における角度特性が、条件式(3)を満たすことが好ましいのは以下の理由による。条件式(3)の下限を下回ると、狭配光になり過ぎてしまい、画面周辺部の明るさにも影響が出てくるため好ましくない。また、条件式(3)の上限を超えると、配光がよくなる反面、中心明るさの低下が問題となる。
さらに、射出画角50°での狭配光の照明光学系2A及び広配光の照明光学系2Bの出射光量比は、以下の条件式を満足することが望ましい。
γB(50°)/γA(50°)>1.0 ・・・(4)
条件式(4)は、条件式(1)と同様に、広配光の照明光学系2Bと狭配光の照明光学系2Aの配光の大小を決める条件式となる。内視鏡装置が、条件式(4)を満たさない場合、以下の問題が生じる。すなわち、内視鏡装置において、広配光の照明光学系2Bと狭配光の照明光学系2Aとの配光の差が小さくなり、その違いを認識しづらくなる。また、特に、近接観察時に中心が暗くなるなど、十分な配光と明るさを確保することができなくなる。
なお、内視鏡装置は、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足すると、さらに好ましい。
γA(50°)/γB(50°)>1.2 ・・・(4’)
本実施形態において、内視鏡装置は、観察光学系に対して、広配光の照明光学系2Bを比較的近くに、狭配光の照明光学系2Aを比較的遠くに配置している。観察光学系に対して、照明光学系2Bを比較的近くに、照明光学系2Aを比較的遠くに配置するような位置関係について、具体的には、以下の条件式を満たしていることが好ましい。
1.0<r1/r2<3.0 ・・・(5)
ただし、r1は観察光学系中心と狭配光の照明光学系中心の距離であり、r2は観察光学系中心と広配光の照明光学系中心の距離である。
条件式(5)の上限を超えると、狭配光の照明光学系2Aが観察光学系1から離れ過ぎた配置となるため内視鏡装置の先端部の大経化を招くことになり好ましくない。一方、条件式の下限を下回ると、広配光の照明光学系2Bが観察光学系1から離れた位置となり、内視鏡装置の先端部の端部により近くなるため、ハレーションによる影響が無視できなくなってくる。
内視鏡装置は、条件式(5)に代えて、条件式(5’)を満足するとさらに好ましい。
1.02<r1/r2<2.55 ・・・(5’)
条件式(5)の下限値を上げることで、ハレーションを抑えるばかりか近接観察した際の配光も良好にすることができる。条件式(5)の上限を超えない範囲では、内視鏡先端部のさらなる小径化が可能となる。
また、内視鏡装置に搭載される照明光学系は、以下の条件式を満足することが好ましい。
4<r1/|fw|<12 ・・・(6)
1<r2/|fs|<8 ・・・(7)
0.8<|fs/fw|<2.8 ・・・(8)
ただし、fsは狭配光の照明光学系全系焦点距離であり、fwは広配光の照明光学系全系焦点距離である。
条件式(6)はハレーション低減のための条件式である。条件式(6)の下限を下回ると、ライトガイド径の大きい照明光学系の配光が広くなるため、画面周辺部でのハレーションを生じやすくなる。また、広配光になり過ぎ、内視鏡画像の視野範囲外をもかなり明るくしてしまうため、照明効率を著しく落とすことになる。条件式(6)の上限を超えると、照明光学系が内視鏡の挿入部先端の端部に位置することになるため、ハレーションが生じやすくなる。
条件式(7)の下限を下回ると広配光の照明光学系2Bと観察光学系1が近くなるため、照明光が直接観察光学系1に入射しやすくなり、取得された画像においてフレアとして認識するリスクが高まってしまう。また、条件式(7)の上限を超えると、レイアウト上、照明光学系が内視鏡の挿入部先端に位置することになり、狭配光の照明光学系2Aであってもライトガイド本数が多いことから、ハレーションが生じやすくなる。
条件式(8)の下限を下回ると、狭配光の照明光学系2Aの焦点距離が小さくなり配光が広がるため、遠景観察時の中心明るさを十分に得られない。また、条件式(8)の上限を超えると、広配光の照明光学系2Bの焦点距離が小さくなるため、近接観察時の照明配光が悪くなり照明ムラ等の影響が出て好ましくない。
内視鏡装置は、上記条件式(6)〜(8)に代えて、条件式(6’)〜(8’)を満足するとより好ましい。
6<r1/|fw|<10 ・・・(6’)
2<r2/|fs|<6 ・・・(7’)
1.2<|fs/fw|<2.2 ・・・(8’)
条件式(6’)において、その下限値を条件式(6)の下限値よりも大きくすることで、観察光学系1からの距離を離すことができ、近接観察時の配光がさらに向上する。また、同様に、条件式(6’)の上限値を条件式(6)の上限値よりも小さくすることで、挿入部の先端部の周縁部に照明光学系を配置しないことになり、さらなるハレーションの低減に効果的となる。
また、条件式(7’)の範囲を条件式(7)よりも狭い範囲とすることで、さらにハレーションの低減効果が得られる。
条件式(8’)の下限を大きくすることで、遠景観察時の中心明るさをさらに良好に保つことができ、また、上限を小さくすることで、近接観察時の配光ムラをさらに軽減することができる。
図2は、照明光学系による配光特性を示している。図2における曲線は、照明光学系2よりある距離(十分に離れたと考え得る50mm以上)離れた被写体Sに対しての配光分布を示している。このとき、図2中の上方向を0°とした時、0°位置における明るさをγ(0)=1とし、時計周り方向に角度αを取り、角度αでの明るさをγ(α)と定義する。なお配光分布は対称であるため、半時計周りに角度αをとってもよい。
図3は、通常観察時の照明光学系による配光特性を示している。図3における曲線は、内視鏡装置の挿入部先端面10から十分離れた物点距離(50mm以上)に被写体Sが位置するとし、観察光学系による視野範囲Fの中心をM、最大画角の置がそれぞれL,Nとしたときの、照明光学系による配光分布を示している。通常観察時の特徴は、距離が50mm以上の遠距離となると、配光分布が照明光学系のレイアウトの影響を受けなくなり、中心を基準に、ほぼ均一な形状になることである。
図4は、近接観察時の照明光学系による配光特性を示している。つまり、図4の曲線は、狭配光の照明光学系2Aと広配光の照明光学系2Bとによる配光分布を示している。但し、観察光学系1と狭配光の照明光学系2Aと広配光の照明光学系2Bの中心を通る内視鏡装置の挿入部先端面10から、近接観察時の物点距離だけ離れた位置に被写体Sがあり、観察光学系1による視野範囲Fの中心をO、最周辺をそれぞれP,Qとしている。
近接観察時の特徴は、物点距離が拡大内視鏡の場合は1.5mmから3mmと非常に小さいため、図4の配光分布のように視野範囲の中心部よりも周辺部の方が配光特性が大きくなることがある。
ここで全体の配光特性よくして、中心部と周辺部とを出来るだけフラットにするよう、本発明では、狭配光照明光学系をより周辺部に、広配光照明光学系をより中心部へ配置している。
図5は、本実施形態における広配光の照明光学系2Bの構成の一例を示す断面図である。
図5に示すように、広配光の照明光学系2Bは図示しない光源からの出射光を導くライトガイド18、凸レンズ15、凸レンズ16及びガラスロッド凸レンズ17を備えている。
照明光学系として、凸レンズ1枚の構成、凹レンズ1枚の簡易な構成、凸レンズ2枚の構成等種々の構成を適用することもできる。レンズ枚数が少ないと配光が狭くなるため、本実施形態における広配光の照明光学系2Bにおいては、上述のように3枚の凸レンズを備える構成としている。
図6は、本実施形態における狭配光の照明光学系2Aの構成の一例を示す断面図である。図6に示すように、狭配光の照明光学系2Aは、図示しない光源からの出射光を導くライトガイド18と、凹レンズ19とを備えている。このようにすることで、簡易な構成として製造コストを低減させることができる。
なお、広配光の照明光学系2Bと同様に3枚の凸レンズを備える構成とすることもできる。
なお、光源から照明光学系に照明光を導光するライトガイドの角度30°,50°,60°に対する配光特性は、角度0°の中心の光量を1とした場合、以下の通りである。
γ(0°)=1.00
γ(30°)=0.25
γ(50°)=0.005
γ(60°)=0.001
なお、各照明光学系の配光特性は、上記したライトガイドの照明特性から得られる値とし、射出角度0°のときの中心の出射光量を1として規格化している。
また、各照明光学系の出射光量に関しては、下記、条件式(9)を満足することが望ましい。
0.3<φB・fw/φA・fs<1.2 ・・・(9)
但し、φAは狭配光の照明光学系のライトガイド径であり、φBは広配光の照明光学系のライトガイド径である。
条件式(9)の下限を下回ると、広配光の照明光学系2Bの出射光量が相対的に小さくなり、狭配光の照明光学系2Aの影響が大きくなるが、近接観察の際、特に拡大観察の場合、よりよい配光が得られにくくなる。画面に明るさの濃淡をはっきりと認識しやすくなり、狭配光の照明光学系の位置が分かるような画像となってしまう。
一方、条件式(9)の上限を超えると、狭配光の照明光学系2Aの出射光量が相対的に小さくなり、遠景観察時の中心の明るさが不十分となり、スクリーニングへの悪影響が懸念される。なお、出射光量はライトガイド径に比例すると考えることができ、さらに、ライトガイド径はライトガイドの本数として考えることができる。
さらに、出射光量に関しては、下記の条件式(10)を満たすことが好ましい。すなわち、狭配光の照明光学系2Aのライトガイド径が広配光の照明光学系2Bのライトガイド径の0.8倍以上であることが好ましい。
φA/φB>0.8 ・・・(10)
条件式(10)を満たさない場合、遠景時の配光を十分に確保し、被写体の明るさを満足することができない。
より遠景時の明るさを確保し、特に食道や大腸などにおいて管空内の奥まで鮮明な画像を得たい場合は、条件式(10)に代えて、条件式(10’)を適用することで、遠景時の明るさを十分に確保することができる。
φA/φB>1.1 ・・・(10’)
さらに、条件式(10’)に代えて、条件式(10’’)を満足することで、より遠景時の明るさを確保することができる。
φA/φB>1.3 ・・・(10’’)
また、本実施形態において、観察光学系1は、特に近景時の観察時の観察性の向上のため以下の条件式(11)を満たすことが好ましい。
0.08<ft/L<1.2 ・・・(11)
但し、Lは最至近観察距離、ftは近点観察時の観察光学系焦点距離である。
条件式(11)の下限を下回ると、最至近観察距離がさらに近くなるため、照明光学系の配光を向上させても照明ムラが発生する。また、条件式(11)の上限を超えると、照明光学系の近距離観察時の配光が悪くても照明ムラが発生することはなく、上述した照明光学系の工夫をする必要がなくなる。
条件式(11)に代えて、条件式(11’)を満足することで、さらに配光を改善することができる。
0.12<ft/L<0.86 ・・・(11’)
このように本実施形態によれば、低侵襲性を確保しながら、通常観察時及び近接観察時のいずれにおいても、近傍から遠方にかけて均一な照明を行うと共に、十分な配光と明るさを確保し、ハレーションを生じ難く、良好な観察を行うことができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る内視鏡装置における挿入部先端の構成を示している。図7に示すように、本実施形態に係る内視鏡装置は、内視鏡装置の挿入部先端に、観察対象を観察するための観察光学系1と、図示しない光源から出射された照明光を観察対象に配光して同一視野を照明する2つの照明光学系2A,2Bと、を備えている。なお、内視鏡装置においては、これらの構成の他に、送気送水ノズルや鉗子口等が設けられているが本実施形態においてはその説明を省略する。複数の照明光学系2A,2Bは、互いに配光特性が異なり、照明光学系2Bが照明光学系2Aよりも広配光となっている。
図7に示すように、広配光の照明光学系2Bが狭配光の照明光学系2Aよりも観察光学系1からの距離が短いように配置されている。つまり、観察光学系の中心からr1離れて狭配光の照明光学系2Aを、r2離れたところに広配光の照明光学系2Bを配置している(r1>r2)。観察光学系1及び照明光学系2Bを照明光学系2Aよりも観察光学系1からの距離が短いように配置することで、遠景から近景まで、十分な明るさと配光を確保し、ハレーションも軽減した良好な観察が可能となる。
本実施形態では、照明光学系2A,2Bを上記のように配置し、さらに、狭配光の照明光学系2Aに小径のライトガイドを適用して、狭配光の照明光学系2Aの出射光量を、広配光の照明光学系2Bの出射光量より少ない光量としている。これにより、近接時から遠景時の全ての物点距離において、取得された観察画像における表示領域の中央部から画面の最周辺部まで均一かつ良好な明るさが得られ、よりハレーションが生じにくくなる。照明光学系2Bが照明光学系2Aよりも観察光学系1からの距離が短いような配置は特に近接観察対象用に好適であり、拡大観察機能を有する内視鏡装置に有利となる。
広配光の照明光学系2Bは、観察光学系1の近傍に配置し、主に近接時の照明に好適となっている。広配光の照明光学系2Bによって、いずれの物点距離においても中心から周辺まで明るさが十分に行きわたった画像が得られる。
狭配光の照明光学系2Aは、観察光学系1の比較的遠くに配置し、主に遠景観察時の照明に好適となっている。また、狭配光の照明光学系2Aに適用されるライトガイドは、照明光学系2Bに適用されるライドガイドよりも小径である。そして、狭配光の照明光学系2Aは、ライトガイド径の大きい広配光な照明系と合わせて遠景観察時における明るさを確保している
なお、本実施形態における各照明光学系2A,2Bも、上記した条件式(1)〜(4)を満足する。また、上記条件式(5)〜(10)を満足することがより好ましい。
上記した第1の実施形態及び第2の実施形態においては、内視鏡装置が2つの照明光学系2A,2Bを備える例について説明したが、3つ以上の照明光学系を備える構成とすることもできる。図8乃至図11に3つの照明光学系を配置した例を示す。
図8は、観察光学系1から相対的に離れた位置にある1つの狭配光の照明光学系2Aと、観察光学系1に相対的に近い位置に配置された2つの広配光の照明光学系2Bを配置している。図8のような配置は、近接観察での配光をよくして照明ムラをなくしたい場合に好適となる。
図9に示す例では、2つのライトガイド径の大きい狭配光の照明光学系2A、1つのライトガイド径の小さい広配光の照明光学系2Bを配置している。これは、遠景観察時の中心明るさを重視する場合に好適である。
図10に示す例では、2つのライトガイド径の小さい狭配光の照明光学系2Aと、1つのライトガイド径の大きい広配光の照明光学系2Bを配設している。これは、遠景の中心明るさと、近景から遠景までの配光どちらも重視する場合に好適である。
図11に示す例では、広配光と狭配光の中間の照明光学系5を配置している。これは、遠景観察時の明るさ、近接観察時の照明ムラ、またハレーションをそれぞれ考慮し、総合的なバランスを重視している。
続いて、上述した何れかの実施形態に係る観察光学系の実施例1〜実施例7について説明する。各実施例において、r1を観察光学系の中心から狭配光の照明光学系の中心までの距離、r2を観察光学系の中心から広配光の照明光学系の中心までの距離、γA(50°)を狭配光の照明光学系の照度の角度特性、γB(50°)を広配光の照明光学系の照度の角度特性、fsを狭配光の照明光学系全系焦点距離、fwを広配光の照明光学系全系焦点距離、φAを狭配光の照明光学系のライトガイド径、φBを広配光の照明光学系のライトガイド径とする。また、各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(単位mm)、dは面間隔(mm)、Neはe線に対する屈折率を示している。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る内視鏡装置は、夫々1つの狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とを備えている。本実施例における狭配光の照明光学系及び広配光の照明光学系は、いずれも、図5に示すように、3枚の凸レンズを備えている。3枚の凸レンズのうちガラスロッド凸レンズのクラッドは、屈折率1.518のガラスとなっている。
実施例1に係る照明光学系のレンズデータを以下に示す。
(狭配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.60 1.888
2 −1.20 0.05
3 3.12 0.72 1.888
4 −3.12 0.06
5 2.28 3.48 1.812
6 ∞
各種データ
焦点距離fs:0.74mm
r1:3.8mm
配光特性
γA(60°):0.02
γA(50°):0.13
γA(30°):0.61
γA(0°):1.0
ライトガイド径φA:1.32mm
(広配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.00 1.888
2 −1.60 0.03
3 1.60 0.60 1.888
4 −1.60 0.04
5 1.50 2.50 1.734
6 ∞
各種データ
焦点距離fw:0.58mm
r2:3.6mm
配光特性
γB(60°):0.06
γB(50°):0.18
γB(30°):0.58
γB(0°):1.0
ライトガイド径φB:1.1mm
(実施例2)
本発明の実施例2に係る内視鏡装置は、夫々1つの狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とを備えている。本実施形態における狭配光の照明光学系は、図6に示すように、凹レンズとライトガイドからなる。また、広配光の照明光学系は、図5に示すように、3枚の凸レンズを備えている。3枚の凸レンズのうちガラスロッド凸レンズのクラッドは、屈折率1.518のガラスとなっている。
実施例2に係る照明光学系のレンズデータを以下に示す。
(狭配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 0.4 1.888
2 0.84 0.
各種データ
焦点距離fs:−0.945mm
r1:4.8mm
配光特性
γA(60°):0.03
γA(50°):0.10
γA(30°):0.52
γA(0°):1.0
ライトガイド径φA:1.5mm
(広配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.10 1.888
2 −1.000 0.04
3 1.200 0.65 1.888
4 ∞ 0.02
5 1.250 2.75 1.812
6 ∞
各種データ
焦点距離fw:0.54mm
r2:2.2mm
配光特性
γB (60°):0.05
γB (50°):0.17
γB (30°):0.63
γB (0°):1.0
ライトガイド径φB:1.1mm
(実施例3)
本発明の実施例3に係る内視鏡装置は、夫々1つの狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とを備えている。本実施形態における狭配光の照明光学系及び広配光の照明光学系
は、いずれも、図5に示すように、3枚の凸レンズを備えている。3枚の凸レンズのうちガラスロッド凸レンズのクラッドは、屈折率1.518のガラスとなっている。
実施例3に係る照明光学系のレンズデータを以下に示す。
(狭配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.80 1.888
2 −2.800 0.06
3 3.960 0.75 1.888
4 −2.000 0.06
5 4.000 3.60 1.734
6 ∞
各種データ
焦点距離fs:0.99mm
r1:4.1mm
配光特性
γA(60°):0.05
γA(50°):0.14
γA(30°):0.56
γA(0°):1.0
ライトガイド径φA:1.8mm
(広配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.30 1.888
2 −2.000 0.05
3 2.000 0.75 1.888
4 −2.000 0.05
5 2.000 3.00 1.734
6 ∞
各種データ
焦点距離fw:0.73mm
r2:3.2mm
配光特性
γB(60°):0.06
γB(50°):0.17
γB(30°):0.57
γB(0°):1.0
ライトガイド径φB:1.38mm
(実施例4)
本発明の実施例4に係る内視鏡装置は、夫々1つの狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とを備えている。本実施形態における狭配光の照明光学系は、図6に示すように、凹レンズとライトガイドからなる。また、広配光の照明光学系は、図5に示すように、3枚の凸レンズを備えている。3枚の凸レンズのうちガラスロッド凸レンズのクラッドは、屈折率1.518のガラスとなっている。
実施例4に係る照明光学系のレンズデータを以下に示す。
(狭配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 0.3 1.888
2 0.616 0.
各種データ
焦点距離fs:−0.694mm
r1:2.8mm
配光特性
γA(60°):0.03
γA(50°):0.10
γA(30°):0.52
γA(0°):1.0
ライトガイド径φA:1.1mm
(広配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.20 1.888
2 −1.090 0.03
3 1.310 0.70 1.888
4 ∞ 0.03
5 1.365 3.00 1.812
6 ∞
各種データ
焦点距離fw:0.587mm
r2:2.4mm
配光特性
γB(60°):0.05
γB(50°):0.17
γB(30°):0.63
γB(0°):1.0
ライトガイド径φB:1.2mm
(実施例5)
本発明の実施例5に係る内視鏡装置は、夫々1つの狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とを備えている。本実施形態における狭配光の照明光学系及び広配光の照明光学系は、いずれも、図5に示すように、3枚の凸レンズを備えている。3枚の凸レンズのうちガラスロッド凸レンズのクラッドは、屈折率1.518のガラスとなっている。
実施例5に係る照明光学系のレンズデータを以下に示す。
(狭配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.60 1.888
2 −1.20 0.05
3 3.12 0.72 1.888
4 −3.12 0.06
5 2.28 3.48 1.812
6 ∞
各種データ
焦点距離fs:0.74mm
r1:4.0mm
配光特性
γA(60°):0.02
γA(50°):0.13
γA(30°):0.61
γA(0°):1.0
ライトガイド径φA:1.32mm
(広配光の照明光学系)
レンズデータ
面番号 r d Nd
1 ∞ 1.30 1.888
2 −2.000 0.05
3 2.000 0.75 1.888
4 −2.000 0.05
5 2.000 3.00 1.734
6 ∞
各種データ
焦点距離fw:0.73mm
r2:3.0mm
配光特性
γB(60°):0.06
γB(50°):0.17
γB(30°):0.57
γB(0°):1.0
ライトガイド径φB:1.38mm
(実施例6)
図12を参照しつつ、本発明の実施例6に係る内視鏡装置の観察光学系について説明する。観察光学系の全体構成を示す断面図である。本実施例に係る観察光学系は、拡大観察が可能となっており、物点距離に応じてフォーカシングを行うことにより通常観察と近接観察が可能であり、より近点の観察に有利な構成となっている。
なお、本実施例における観察光学系は、上記した各実施例における照明光学系と適宜組み合わせることができる。
実施例6に係る観察光学系のレンズデータを以下に示す。なお、Vdはd線に対するアッベ数である。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
物体面 ∞ d0
1 ∞ 0.36 1.88815 40.76
2 1.19 0.75
3 ∞ 0.4 1.523 65.13
4 ∞ 0.37
5 −3.55 1.78 1.58482 40.75
6 −2.38 0.30
7 6.83 0.83 1.51977 52.43
8 −1.38 0.30 1.93429 18.9
9 −2.14 0.05
10明るさ絞り∞ d10
11 ∞ 0.31 1.77621 49.6
12 1.42 0.58 1.73429 29.46
13 3.67 d13
14 4.68 1.20 1.82017 46.62
15 −6.02 0.03
16 4.91 1.60 1.62033 63.33
17 −2.42 0.36 1.93429 18.9
18 11.2 0.16
19 ∞ 0.40 1.515 58.5
20 ∞ 0.83
21 ∞ 0.80 1.51825 64.14
22 ∞ 0.70 1.505 63.26
23(像面) ∞
各種データ
通常観察時 近接観察時
d0 20 2.5
d10 0.32 1.78
d13 1.90 0.44
焦点距離 1.19 1.46
最大像高 1.20
ft:1.46
L:2.1
(実施例7)
図13を参照しつつ、本発明の実施例7に係る内視鏡装置の観察光学系について説明する。図13は、観察光学系の全体構成を示す断面図である。本実施例に係る観察光学系は、フォーカシング機構は搭載していないものの、十分な近点観察が可能となっている。
なお、本実施例における観察光学系は、上記した各実施例における照明光学系と適宜組み合わせることができる。
実施例7に係る観察光学系のレンズデータを以下に示す。なお、Vdはd線に対するアッベ数である。
レンズデータ
面番号 r d Nd Vd
1 ∞ 0.35 1.88815 40.76
2 0.916 0.58
3 ∞ 0.62 1.515 75.0
4 ∞ 0.13
5 6.689 1.80
6 −2.028 0.10 1.74678 49.34
7明るさ絞り∞ 1.05
8 2.929 1.35 1.73234 54.68
9 −1.529 0.42 1.93429 18.9
10 −5.070 0.70
11 ∞ 0.65 1.51825 64.14
12 ∞ 0.80 1.507 63.26
13撮像面
各種データ
物点距離 20
焦点距離 1.00
像高 1.02
ft:1.0
L: 6.0
なお、上記した実施例1〜実施例5における上記条件式(1)〜(10)に係る値を表1に、実施例6及び実施例7における上記条件式(11)に係る値を表2に示す。
Figure 0005897224
Figure 0005897224
〔付記項1〕
観察光学系の中心と照明光学系の中心の距離が以下の条件式(5)を満足する。
1.0<r1/r2<3.0 ・・・(5)
ただし、r1は観察光学系中心と狭配光の照明光学系中心の距離であり、r2は観察光学系中心と広配光の照明光学系中心の距離である。
〔付記項2〕
狭配光の照明光学系と広配光の照明光学系とが、以下の条件式を満足する。
4<r1/|fw|<12 ・・・(6)
1<r2/|fs|<8 ・・・(7)
0.8<|fs/fw|<2.8 ・・・(8)
ただし、r1は観察光学系の中心と狭配光の照明光学系の中心との距離であり、r2は観察光学系の中心と広配光の照明光学系の中心との距離であり、fsは狭配光の照明光学系全系焦点距離であり、fwは広配光の照明光学系全系焦点距離である。
〔付記項3〕
各照明光学系の出射光量が以下の条件式(9)を満足するように構成されている。
0.3<φB・fw/φA・fs<1.2 ・・・(9)
但し、φAは狭配光の照明光学系のライトガイド径であり、φBは広配光の照明光学系のライトガイド径であり、fsは狭配光の照明光学系全系の焦点距離であり、fwは広配光の照明光学系全系の焦点距離である。
〔付記項4〕
各照明光学系のライトガイド径は以下の条件式(10)を満足する。
φA/φB>0.8 ・・・(10)
但し、φAは狭配光の照明光学系のライトガイド径であり、φBは広配光の照明光学系のライトガイド径である。
〔付記項5〕
0.08<ft/L<1.2 ・・・(11)
但し、Lは最至近観察距離、ftは近点観察時の観察光学系焦点距離である。
〔付記項6〕
広配光の照明光学系が3枚の凸レンズから構成されている。
1 観察光学系
2A 狭配光の照明光学系
2B 広配光の照明光学系
5 照明光学系
10 内視鏡挿入部先端面

Claims (8)

  1. 内視鏡装置の挿入部の先端に設けられ、観察対象を観察するための観察光学系と、
    前記挿入部に設けられ、光源から出射された照明光を前記観察対象に配光して同一視野を照明する複数の照明光学系と、を備え、
    複数の該照明光学系のうち、最も広配光の照明光学系が最も狭配光の照明光学系よりも前記観察光学系からの距離が短く、
    前記観察光学系が以下の条件式(11)を満たし、
    前記照明光学系が以下の条件式(6’),(7)および(8)を満たす内視鏡装置。
    0.08<ft/L<1.2 ・・・(11)
    6<r1/|fw|<10 ・・・(6’)
    1<r2/|fs|<8 ・・・(7)
    0.8<|fs/fw|<2.8 ・・・(8)
    ただし、Lは最至近観察距離、ftは近点観察時の観察光学系焦点距離であり、r1は前記観察光学系の中心と最も狭配光の照明光学系の中心との距離fwは最も広配光の照明光学系全系焦点距離、r2は前記観察光学系の中心と最も広配光の照明光学系の中心との距離、fsは最も狭配光の照明光学系全系焦点距離である。
  2. 最も狭配光の前記照明光学系及び最も広配光の前記照明光学系の角度特性が、以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡装置。
    γB(60°)/γA(60°)>1 ・・・(1)
    ただし、γA(60°)は最も狭配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(60°)は、最も広配光の照明光学系の射出角60°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
  3. 最も狭配光の前記照明光学系及び最も広配光の前記照明光学系の角度特性が、以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡装置。
    0.01< γA(50°)<0.25 ・・・(2)
    0.10< γB(50°)<0.40 ・・・(3)
    ただし、γA(50°)は最も狭配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比であり、γB(50°)は最も広配光の照明光学系の射出角50°における中心(射出角0°)に対する出射光量比である。
  4. 最も広配光の前記照明光学系が、最も狭配光の前記照明光学系よりも出射光量が小さい請求項1記載の内視鏡装置。
  5. 最も広配光の前記照明光学系が、最も狭配光の前記照明光学系よりも出射光量が大きい請求項1記載の内視鏡装置。
  6. 前記照明光学系が以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡装置。
    1.2<|fs/fw|<2.2 ・・・(8’)
    ただし、fsは最も狭配光の照明光学系全系焦点距離である。
  7. 前記各照明光学系の出射光量が以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡装置。
    0.3<(φB・fw)/(φA・fs)<1.2 ・・・(9)
    ただし、φAは最も狭配光の前記照明光学系のライトガイド径であり、φBは最も広配光の前記照明光学系のライトガイド径である。
  8. 前記各照明光学系の出射光量が以下の条件式を満たす請求項1記載の内視鏡装置。
    φA/φB>0.8 ・・・(10)
    ただし、φAは最も狭配光の前記照明光学系のライトガイド径であり、φBは最も広配光の前記照明光学系のライトガイド径である。
JP2015537063A 2014-01-15 2014-12-24 内視鏡装置 Active JP5897224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015537063A JP5897224B2 (ja) 2014-01-15 2014-12-24 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005132 2014-01-15
JP2014005132 2014-01-15
JP2015537063A JP5897224B2 (ja) 2014-01-15 2014-12-24 内視鏡装置
PCT/JP2014/084164 WO2015107844A1 (ja) 2014-01-15 2014-12-24 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5897224B2 true JP5897224B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2015107844A1 JPWO2015107844A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53542745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537063A Active JP5897224B2 (ja) 2014-01-15 2014-12-24 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10130245B2 (ja)
EP (1) EP3096176A4 (ja)
JP (1) JP5897224B2 (ja)
CN (1) CN105765441B (ja)
WO (1) WO2015107844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051684B2 (en) 2017-06-02 2021-07-06 Olympus Corporation Endoscope light source device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765441B (zh) * 2014-01-15 2018-09-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
EP3130274A4 (en) * 2014-04-10 2017-12-20 Olympus Corporation Endoscope
WO2016027634A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
EP3205253B1 (en) * 2014-10-06 2019-05-15 Olympus Corporation Endoscope
WO2017068916A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2018207539A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176151A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡先端部
JP2002112959A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の照明装置
JP2006072098A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡先端部光学系
JP2009183618A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujinon Corp 内視鏡
JP2012147882A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡用画像撮像装置
WO2013080831A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2014189091A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237419A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用測長光学アダプタ
JPS61203018A (ja) 1985-03-06 1986-09-08 Fumio Oishi 巻紙の処理装置
JPH0531613Y2 (ja) * 1986-05-14 1993-08-13
JPH07104494B2 (ja) * 1987-06-26 1995-11-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
US6184923B1 (en) * 1994-11-25 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with an interchangeable distal end optical adapter
JP3661487B2 (ja) 1998-05-18 2005-06-15 フジノン株式会社 内視鏡の観察装置
JP2001166223A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2001346752A (ja) 2000-06-09 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 近接拡大観察用内視鏡
JP4422394B2 (ja) * 2002-09-20 2010-02-24 オリンパス株式会社 実体顕微鏡
JP2005177025A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Olympus Corp 内視鏡
JP4500096B2 (ja) * 2004-04-27 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2006004083A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Osaka University 内視鏡アタッチメントおよび内視鏡
JP4559149B2 (ja) * 2004-07-23 2010-10-06 オリンパス株式会社 照明光学系、照明光学系を用いた照明装置、及び照明光学系又は照明光学系を用いた照明装置を用いた観察システム
US20070100200A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Capsule type medical device
US8131348B2 (en) * 2006-05-12 2012-03-06 Northshore University Healthsystem Systems, methods and apparatuses of elastic light scattering spectroscopy and low coherence enhanced backscattering spectroscopy
US8860793B2 (en) * 2008-10-15 2014-10-14 The Regents Of The University Of California Camera system with autonomous miniature camera and light source assembly and method for image enhancement
WO2010055800A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系
EP2415386B1 (en) * 2009-03-31 2018-11-14 Olympus Corporation Endoscope with improved light distribution of illumination
US9101287B2 (en) * 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US20150320300A1 (en) * 2010-10-28 2015-11-12 Endochoice, Inc. Systems and Methods of Distributing Illumination for Multiple Viewing Element and Multiple Illuminator Endoscopes
JP2012139435A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Fujifilm Corp 電子内視鏡
JP5292428B2 (ja) 2011-03-22 2013-09-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN103562770B (zh) * 2012-01-13 2016-06-29 奥林巴斯株式会社 内窥镜顶端部件及内窥镜
JP5996287B2 (ja) * 2012-06-12 2016-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
KR102107402B1 (ko) * 2013-05-03 2020-05-07 삼성전자주식회사 내시경 및 이를 이용한 영상 처리 장치
JP5753326B2 (ja) * 2013-06-26 2015-07-22 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6192399B2 (ja) * 2013-07-09 2017-09-06 オリンパス株式会社 照明装置
EP4349242A3 (en) * 2013-07-19 2024-06-19 The General Hospital Corporation Imaging apparatus and method which utilizes multidirectional field of view endoscopy
CN105765441B (zh) * 2014-01-15 2018-09-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
EP3689219B1 (en) * 2014-07-21 2023-08-30 EndoChoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
WO2016027634A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176151A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡先端部
JP2002112959A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の照明装置
JP2006072098A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡先端部光学系
JP2009183618A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujinon Corp 内視鏡
JP2012147882A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡用画像撮像装置
WO2013080831A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
WO2014189091A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11051684B2 (en) 2017-06-02 2021-07-06 Olympus Corporation Endoscope light source device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105765441B (zh) 2018-09-11
WO2015107844A1 (ja) 2015-07-23
EP3096176A4 (en) 2018-01-03
US10130245B2 (en) 2018-11-20
JPWO2015107844A1 (ja) 2017-03-23
US20160256042A1 (en) 2016-09-08
CN105765441A (zh) 2016-07-13
EP3096176A1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897224B2 (ja) 内視鏡装置
JP5711436B1 (ja) 内視鏡
US9854960B2 (en) Illumination device
JP5330628B1 (ja) 内視鏡装置
JP2006072098A (ja) 内視鏡先端部光学系
WO2010055800A1 (ja) 内視鏡用照明光学系
JP5942063B1 (ja) 内視鏡装置
JP2009192562A (ja) 再結像光学系及びそれを用いた内視鏡
US10098528B2 (en) Illumination device
CN106455915B (zh) 内窥镜
JP5953444B2 (ja) 内視鏡
JP5097299B2 (ja) 光源装置および内視鏡システム
JP2009198736A (ja) 照明装置および内視鏡装置
US10653302B2 (en) Rigid endoscope
CN108135461B (zh) 内窥镜
JP4147037B2 (ja) 照明システムおよびそれを有する内視鏡
WO2013035522A1 (ja) 内視鏡装置
JP2005345787A (ja) 照明光学系および内視鏡
WO2017130524A1 (ja) 内視鏡
JP2012086029A (ja) カプセル内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5897224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250