JP6257853B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6257853B2
JP6257853B2 JP2017523935A JP2017523935A JP6257853B2 JP 6257853 B2 JP6257853 B2 JP 6257853B2 JP 2017523935 A JP2017523935 A JP 2017523935A JP 2017523935 A JP2017523935 A JP 2017523935A JP 6257853 B2 JP6257853 B2 JP 6257853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
illumination optical
observation
illumination
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017068916A1 (ja
Inventor
伸彦 曾根
伸彦 曾根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017068916A1 publication Critical patent/JPWO2017068916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257853B2 publication Critical patent/JP6257853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • A61B1/0019Optical arrangements with focusing or zooming features characterised by variable lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0605Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for spatially modulated illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、照明光学系および観察光学系を有する内視鏡に関するものである。
従来、近接拡大観察が可能な内視鏡において、被写体と内視鏡との距離が近くなると、照明光が照射する領域が観察光学系に対して、周辺部に集中し、最も観察したい中心部の明るさが十分に確保できない。これは、被写体と内視鏡との距離が近くなると、照明光学系の配光性能よりも、観察光学系と照明光学系の配置の影響が支配的になるためである。そのため、特に、被写体と内視鏡の距離が2mm以下となるような、近接拡大観察が可能な内視鏡では、中心部の明るさを確保するために、例えば、特許文献1、2のような構成が提案されている。
特開2001−346752号公報 特開2000−37345号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、拡大観察に必要な配光を十分に満たすことができておらず、拡大観察が良好にはできない。また通常観察時においても配光特性を考慮できていない。また、特許文献2の構成では、観察光学系と照明光学系の距離を離すことによって配光を確保している。その結果、内視鏡の先端径が大きくなってしまうため好ましくない。さらに、通常観察時の配光特性も考慮できていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通常観察、近接観察の双方の観察において、良好な配光を得られる内視鏡を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、被写体に近づいて近接観察可能な、拡大観察機能を有する観察光学系と、少なくとも3つ以上の、第1照明光学系と、第2照明光学系と、第3照明光学系と、を有する内視鏡であって、少なくとも3つ以上の、第1照明光学系、第2照明光学系、第3照明光学系のうち、観察光学系からの距離が最も近い第1照明光学系の光量は、第2照明光学系、第3照明光学系の光量に対して2分の1以下であり、以下の条件式(1’)、(2’)、(3)、(4)、(6)、(7)を満足することを特徴とする。
0.5<rd1/rd3<0.75 (1’)
0.5<rd1/rd2<0.75 (2’)
0.3<(rd2 ×LI1)/(rd1 ×LI2)<1.2 (3)
0.3<(rd3 ×LI1)/(rd1 ×LI3)<1.2 (4)
1.05<θ1/θ2<1.45 (6)
1.05<θ1/θ3<1.45 (7)
ここで、
rd1は、観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第1照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
rd2は、観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第2照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
rd3は、観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第3照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
であり、
距離rd1は距離rd2、rd3よりも小さい値であり、
LI1は、第1照明光学系の光量、
LI2は、第2照明光学系の光量、
LI3は、第3照明光学系の光量、
θ1は、第1照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
θ2は、第2照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
θ3は、第3照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
である。
本発明は、通常観察、近接観察の双方の観察において、良好な配光を得られる内視鏡を提供できるという効果を奏する。
図1Aは、第1実施形態に係る内視鏡の先端部の構成を示す図である。 図1Bは、第1実施形態に係る内視鏡の先端部の構成を示す他の図である。 図2Aは、照明光学系のレンズ断面構成を示す図である。 図2Bは、他の照明光学系のレンズ断面構成を示す図である。 図3は、第1照明光学系による、距離70mm離れた平面に対する配光を示す図である。 図4Aは、観察光学系の広角端(wide)状態のレンズ断面構成図である。 図4Bは、観察光学系の望遠端(tele)状態のレンズ断面構成図である。 図5Aは、他の観察光学系の広角端(wide)状態のレンズ断面構成図である。 図5Bは、他の観察光学系の望遠端(tele)状態のレンズ断面構成図である。 図6は、第2実施形態に係る内視鏡200の先端部の構成を示す図である。
以下に、実施形態に係る内視鏡を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1A、1Bは、第1実施形態に係る内視鏡100の先端部の構成を示す図である。
本実施形態は、被写体に近づいて近接観察可能な、拡大観察機能を有する観察光学系11と、少なくとも3つ以上の、第1照明光学系12と、第2照明光学系13と、第3照明光学系14と、を有する内視鏡100であって、少なくとも3つ以上の、第1照明光学系12、第2照明光学系13、第3照明光学系14のうち、観察光学系11からの距離が最も近い第1照明光学系12の光量は、第2照明光学系13、第3照明光学系14の光量に対して2分の1以下であり、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
0.4<rd1/rd3<0.8 (1)
0.4<rd1/rd2<0.8 (2)
ここで、
rd1は、観察光学系11の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第1照明光学系12の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
rd2は、観察光学系11の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第2照明光学系13の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
rd3は、観察光学系11の最も物体側に配置されているレンズの中心と、第3照明光学系14の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
であり、
距離rd1は距離rd2、rd3よりも小さい値である。
また、チャンネル15からは、処置具などが挿脱される。ノズル16は、観察光学系11の最も物体側のレンズに付着した汚れなどを洗浄するための洗浄水を射出する。
以下、本実施形態において、このような構成をとった理由と作用を説明する。近接観察時においては、観察光学系11に対して、照明光学系が配置されている方向が明るくなる。このため、照明光学系が配置されていない領域が暗くなってしまう。照明の明るさを均等化するために、均等に照明光学系を配置すれば改善はできる。ここで、内視鏡においては、処置具を挿脱のチャンネル15や、観察光学系11のレンズ表面に付着した汚れを除去するための送水を行うノズル16を配置する必要がある。
チャンネル15やノズル16の配置を考慮に入れると、内視鏡100の先端径が大きくなってしまうという問題がある。また、近接観察時において、照明光学系の配置を最適化してしまうと、通常観察において、フレアやハレーションといった光学的に望ましくない現象が発生しやすくなってしまう。
また、照明光学系の配置だけではなく、近接観察時においては、各々の照明光学系の光量差も、配光特性に大きく影響する。例えば、観察光学系11から近い距離に1つだけ照明光学系を配置した場合、この1つの照明光学系の照明の影響が支配的になり、他の方向が暗くなってしまう。
また、観察光学系と複数の照明光学系と距離が同じ場合であっても、複数の照明光学系のそれぞれの光量に差がある場合、より明るい照明光学系の方向のみが明るく、他の方向は暗くなってしまう。
そこで、本実施形態は、近接観察時と通常観察時の明るさを均等にするため、3つ以上の照明光学系を用いている。照明光学系は、少なくとも3つ以上の照明光学系、即ち第1照明光学系12、第2照明光学系13、第3照明光学系14を有する。
まず、第1照明光学系12の光量を、他の照明光学系である第2照明光学系13、第3照明光学系14の光量に対して2分の1以下とする。これにより、近接観察時に必要な十分な光量を保ちつつ、内視鏡100を大径化せずに最適な照明配置にすることを可能にした。
他の2つの照明光学系である第2照明光学系13、第3照明光学系14は、近接観察時の照明を補助しつつ、通常観察時の配光を適切にするための構成である。これにより、フレアやハレーションといった問題の発生を軽減できる。
そして、条件式(1)、(2)を満足することにより、第1照明光学系12の光量に比較して、光量の小さい第2照明光学系13、第3照明光学系14を、近接観察時の明るさを均一化するために特化させる役割を果たすことができる。
条件式(1)、(2)の下限値を下回ると、近接観察時の明るさは均一になるが、観察光学系11と近い距離に配置する第1照明光学系12の光が、観察光学系11に直接入射して発生するフレアの発生リスクが高まる。
条件式(1)、(2)の上限値を上回ると、近接観察時に他の照明光学系13、14の寄与度が高まり、均一な明るさを確保できない。
なお、条件式(1)、(2)に代えて、以下の条件式(1’)、(2’)を満たすことが望ましい。
0.5<rd1/rd3<0.75 (1’)
0.5<rd1/rd2<0.75 (2’)
また、観察光学系11に近い第1照明光学系12の光量が大きい場合、直接観察光学系11に光が入り込むことによって発生するフレアのリスクが高まる。そのため、近接観察用に特化した第1照明光学系12の光量は小さいことが望ましい。例えば、第1照明光学系12の光量は、他の第2照明光学系13、第3照明光学系14の光量に対して3分の1以下であるとなお良い。さらに、第1照明光学系12の光量は、他の第2照明光学系13、第3照明光学系14の光量に対して4分の1以下であると、さらに良い。
(第2実施形態)
また、第2実施形態に係る内視鏡は、以下の条件式(3)、(4)を満足することが望ましい。
0.3<(rd2×LI1)/(rd1×LI2)<1.2 (3)
0.3<(rd3×LI1)/(rd1×LI3)<1.2 (4)
ここで、
LI1は、第1照明光学系12の光量、
LI2は、第2照明光学系13の光量、
LI3は、第3照明光学系14の光量、
である。
以下、本実施形態において、このような構成をとった理由と作用を説明する。
近接観察を良好に行うためには、観察光学系から最も近い位置(距離)に配置した第1照明光学系12と、他の第2照明光学系13、第3照明光学系14の距離と光量とのバランスが特に重要となる。特に、近接観察においては、注視したい被写体を画面中央に持ってくることが多いため、画面の中央部の明るさを上げることが重要となる。しかしながら、距離と光量とのバランスが悪い場合、ある一方向のみが明るくなってしまう。このため、その方向のみが明るくなってしまい、結果として画面の中央部が明るくならない。従って、条件式(3)、(4)を満たすことが望ましい。
条件式(3)、(4)の下限値を下回ると、他の第2照明光学系13、第3照明光学系14の光量の影響が強くなり過ぎてしまう。このため、観察光学系11との距離が近い第1照明光学系12による照明の効果が十分に発揮できず、中央部が明るくならない。
条件式(3)、(4)の上限値を上回ると、観察光学系11との距離が近い第1照明光学系12の影響のみ強くなり過ぎてしまう。このため、他の第2照明光学系13、第3照明光学系14の効果が十分に発揮できず、中央部が十分に明るくならない。
なお、条件式(3)、(4)に代えて、以下の条件式(3’)、(4’)を満たすことが望ましい。
0.5<(rd2×LI1)/(rd1×LI2)<1.1 (3’)
0.5<(rd3×LI1)/(rd1×LI3)<1.1 (4’)
(第3実施形態)
また、第3実施形態に係る内視鏡は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
1.1<w(wide)/w(tele)<3 (5)
ここで、
w(wide)は、観察光学系11の通常観察時における画角、
w(tele)は、観察光学系11の近接拡大観察時における画角、
である。
以下、本実施形態において、このような構成をとった理由と作用を説明する。
特に、近接観察時の配光特性を良くするには、照明光学系だけでなく、観察光学系11の影響も無視できない。近接観察時は、観察光学系11と被写体との距離が近い。このため、複数の照明光学系の光が十分に広がり、均一になる前に被写体に照射される。そのような状況下で、かつ、観察光学系11の画角が広いと、照明光学系が配置されている方の画面周辺部が、特に明るくなってしまう。結果として、画面中央部の明るさが暗くなってしまい、観察性能が悪化してしまう。このため、条件式(5)を満たすことが望ましい。
条件式(5)の下限値を下回ると、近接観察時の画角が広くなり過ぎてしまい、良好な観察ができなくなる。
条件式(5)の上限値を上回ると、中画面央の明るさは向上するが、観察範囲自体が狭くなるため望ましくない。
(第4実施形態)
また、第4実施形態に係る内視鏡は、以下の条件式(6)、(7)を満足することが望ましい。
1.05<θ1/θ2<1.45 (6)
1.05<θ1/θ3<1.45 (7)
ここで、
θ1は、第1照明光学系12の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
θ2は、第2照明光学系13の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
θ3は、第3照明光学系14の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
である。
以下、本実施形態において、このような構成をとった理由と作用を説明する。
観察光学系11から最も近い第1照明光学系12の周辺配光を大きくすれば、近接観察時の画面を効果的に明るくすることが出来る。
しかしながら、第1照明光学系12の配光性能を上げ過ぎてしまうと、第1照明光学系12は観察光学系11に近いため、直接観察光学系11に光が入り込むことによって発生するフレアのリスクが高まる。また、通常観察時においては、照明光学系の配光が広すぎると、遠くの物体の照明光が暗くなり、観察性能が悪化するという問題がある。
このため、各々の照明光学系12、13、14の配光性能のバランスを取ることが望ましく、条件式(6)、(7)を満たすことが望ましい。
条件式(6)、(7)の下限値を下回ると、近接観察時に、観察光学系11から近い距離に配置された照明光学系の寄与度が下がってしまい、観察性能が落ちてしまう。
条件式(6)、(7)の上限値を上回ると、近接観察時の観察は良くなるが、フレアの発生リスクが高まる。
なお、条件式(6)、(7)に代えて、以下の条件式(6’)、(7’)を満たすことが望ましい。
1.1<θ1/θ2<1.3 (6’)
1.1<θ1/θ3<1.3 (7’)
次に、内視鏡の実施例及び数値実施例を説明する。
図2Aは、照明光学系19のレンズ断面構成を示す図である。照明光学系19は、物体側から順に、平凸正L1レンズ、両凸正レンズL2、コアとクラッドからなるガラスロッドL3、ライトガイドファイバーFBにより構成される。ライトガイドファイバーFBより出射された光を、各々のレンズで屈折または反射させることにより、一定の配光を得られるように構成している。
図2Bは、他の照明光学系20のレンズ断面構成を示す図である。照明光学系20は、物体側より順に、平凹負レンズL1、ライトガイドファイバーFBにより構成されている。
図3は、第1照明光学系12による、距離70mm離れた平面に対する配光特性を示す図である。第1照明光学系12から出射した光は、平面17に対して、配光分布18を有している。ここで、図3で紙面上方向を0°とした時、0°位置における明るさをγ(0)=1とする。また、時計周り方向に角度を測り、その角度において、明るさが0.3になる角度をθと定義する。なお、配光分布は対称な形であるため、反時計周りにθを測っても良い。
また、第2、第3照明光学系13、14による配光特性も、第1照明光学系12の場合と同様に考えれば良い。さらに、この配光特性の80°から−80°の積分値を、照明光学系の光量と定義する。
実施例で使用しているライトガイドファイバーFBも、表1に示すような配光特性γLGを有する。配光特性γLGを、以下表1に示す。
[表1]

角度 γLG
0 1.00
5 0.97
10 0.94
15 0.85
20 0.67
25 0.46
30 0.27
35 0.13
40 0.05
45 0.01
50 0.00
以下に、上記各実施例の照明光学系の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。さらに、ガラスロッドとライトガイドファイバーの面間隔は0とし、ライトガイドファイバーFBの物体側端面の面積をSで示す。
照明光学系Aは、図2Aに示すような、3枚の負レンズとライトガイドファイバーFBからなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例1
単位 mm

(照明光学系A)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.68 1.883
2 -0.504 0.03
3 1.29 0.3 1.883
4 -1.29 0.03
5 0.952 1.45 1.734
6 ∞ 0
FB ∞ 0.374(S)
照明光学系Bは、図2Bに示すような、1枚の負レンズとライトガイドファイバーFBからなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例2
単位 mm

(照明光学系B)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.36 1.883
2 0.76 0.37
FB ∞ 1.431(S)
照明光学系Cは、図2Aに示すような、3枚の負レンズとライトガイドファイバーFBからなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例3
単位 mm

(照明光学系C)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 1.3 1.883
2 -2 0.04
3 2 0.75 1.883
4 -2 0.05
5 1.906 2.9 1.734
6 ∞ 0
FB ∞ 1.431(S)
照明光学系Dは、図2Aに示すような、3枚の負レンズとライトガイドファイバーFB
からなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例4
単位 mm

(照明光学系D)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.41 1.883
2 -0.510 0
3 0.536 0.325 1.883
4 -0.536 0
5 0.859 0.925 1.648
6 ∞ 0
FB ∞ 0.159(S)
照明光学系Eは、図2Bに示すような、1枚の負レンズとライトガイドファイバーFBからなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例5
単位 mm

(照明光学系E)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.3 1.883
2 0.7 0.21
FB ∞ 0.785(S)
照明光学系Fは、図2Bに示すような、1枚の負レンズとライトガイドファイバーFBからなる構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例6
単位 mm

(照明光学系F)
面データ
面番号 r d nd
物体面 ∞ ∞
1 ∞ 0.3 1.883
2 0.56 0.3
FB ∞ 0.785(S)
上記の構成により成る照明光学系A〜Fの平面配光特性、光量を以下の表2に示す。表において、「照明A」は、照明光学系Aを示す。同様に、照明B〜Fも、それぞれ照明光学系B〜Fを示す。なお、配光特性に関しては、最も明るい照明光学系Cの0°に対する明るさを1とした数値時の値を表記している。光量についても同様である。
[表2]

角度 照明A 照明B 照明C 照明D 照明E 照明F
0 0.170 0.806 1.000 0.107 0.686 0.439
5 0.167 0.791 0.980 0.105 0.673 0.431
10 0.161 0.752 0.939 0.100 0.640 0.409
15 0.152 0.687 0.867 0.093 0.585 0.374
20 0.140 0.605 0.774 0.083 0.515 0.329
25 0.125 0.513 0.671 0.072 0.436 0.279
30 0.108 0.417 0.561 0.060 0.353 0.226
35 0.090 0.325 0.452 0.048 0.262 0.176
40 0.073 0.237 0.350 0.036 0.174 0.130
45 0.055 0.152 0.255 0.026 0.104 0.091
50 0.039 0.087 0.172 0.017 0.057 0.060
55 0.025 0.045 0.104 0.010 0.027 0.034
60 0.014 0.020 0.056 0.006 0.012 0.017
65 0.007 0.008 0.025 0.003 0.004 0.007
70 0.003 0.003 0.008 0.001 0.001 0.003
75 0.001 0.001 0.002 0.000 0.000 0.001
80 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

46.2 39.7 42.6 41.9 38.0 39.8
光量 0.18 0.76 1.00 0.11 0.63 0.42
上記実施例では、照明光学系を、レンズと、ライトガイドファイバーから成る構成のものを示したが、表2に示すような性能を持つ照明光学系であれば、例えばLEDであっても良い。
次に、観察光学系21について説明する。
図4Aは、観察光学系21の広角端(wide)状態のレンズ断面構成図である。図4Bは、観察光学系21の望遠端(tele)状態のレンズ断面構成図である。
観察光学系21は、物体側から順に、平凹負レンズL1、平行平板F1、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、両凸正レンズL3、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、明るさ絞りS、平凹負レンズL5、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6、両凸正レンズL7、両凸正レンズL8、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9、平行平板F2、平行平板CGを有する。ここで、正レンズL3と、負メニスカスレンズL4は接合されている。負レンズL5と、正メニスカスレンズL6は接合されている。正レンズL8と、負メニスカスレンズL9は接合されている。
平行平板F2はカバーガラス、平行平板CGはCCDを封止するガラスである。そして、レンズL5、L6を移動することにより、広角端状態から望遠端状態へ状態を変えることができる。
さらに、観察光学系22について説明する。
図5Aは、観察光学系22の広角端(wide)状態のレンズ断面構成図である。図5Bは、観察光学系22の望遠端(tele)状態のレンズ断面構成図である。
観察光学系22は、物体側から順に、平凹負レンズL1、平行平板F1、両凸正レンズL2、明るさ絞りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3、両凸正レンズL4、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、平行平板F2、平行平板CGを有する。ここで、両凸正レンズL4と、負メニスカスレンズL5は接合されている。
平行平板F2はカバーガラス、平行平板CGはCCDを封止するガラスである。そして、レンズL4、L5を移動することにより、広角端状態から望遠端状態へ状態を変えることができる。
観察光学系Aは、図4A、4Bに示す構成であり、数値データを以下に示す。

数値実施例7
単位 mm

(観察光学系A)
面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 可変(d0)
1 ∞ 0.280 1.883 40.76
2 1.091 0.429
3 ∞ 0.325 1.494 75.00
4 ∞ 0.270
5 -1.830 1.866 1.517 52.43
6 -2.054 0.030
7 3.272 0.937 1.581 40.75
8 -1.493 0.250 1.959 17.47
9 -2.510 0.030
10(絞り) ∞ 可変(d10)
11 ∞ 0.300 1.755 52.32
12 1.307 0.499 1.648 33.79
13 3.823 可変(d13)
14 3.509 1.153 1.487 70.23
15 -3.509 0.240
16 2.694 1.507 1.487 70.23
17 -2.193 0.280 1.959 17.47
18 -8.063 0.984
19 ∞ 0.380 1.516 64.14
20 ∞ 0.270 1.505 63.26
像面 ∞

各種データ
広角端 望遠端
d0 16 1.4
d10 0.455 1.875
d13 1.6 0.18
観察光学系Bは、図5A、5Bに示すような構成であり、観察光学系Aよりもレンズ枚数が少ない。観察光学系Bの数値データを以下に示す。

数値実施例8
単位 mm

(観察光学系B)
面データ
面番号 r d nd νd
物体面 ∞ 可変(d0)
1 ∞ 0.202 1.883 40.76
2 0.45 0.290
3 ∞ 0.307 1.514 75.00
4 ∞ 0.060
5 11.03 1.003 1.652 58.55
6 -0.911 0.030
7(絞り) ∞ 可変(d7)
8 1.342 0.303 1.804 46.57
9 1.74 可変(d10)
10 2.106 0.687 1.743 49.34
11 -0.72 0.229 1.923 18.90
12 -3.0 0.330
13 ∞ 0.320 1.516
14 ∞ 0.400 1.504 60.00
15(像面)

各種データ
広角端 望遠端
d0 11.6 2
d7 0.6 0.15
d10 0.18 0.63
上記観察光学系A、Bと、照明光学系A〜Fを組み合わせることにより、実施例1〜5を構成した。その結果を、以下に示す。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
照明光学系の数 3つ目 3つ目 3つ目 4つ目 3つ目
照明光学系12,12a 照明A 照明A 照明D 照明D 照明A
照明光学系13 照明B 照明C 照明E 照明F 照明E
照明光学系14 照明B 照明C 照明E 照明F 照明C
(照明光学系12b) - - - 照明D -
観察光学系11 観察A 観察B 観察A 観察B 観察A
rd1 3 3.2 3.5 2.5 3
rd2 4.5 4.1 5 4.6 4.5
rd3 4.95 4.5 5 4 5
LI1 0.18 0.18 0.11 0.11 0.18
LI2 0.76 1.00 0.63 0.42 0.63
LI3 0.76 1.00 0.63 0.42 1.00
w(wide) 80.2 66.5 80.2 66.5 80.2
w(tele) 45.5 56.7 45.5 56.7 45.5
θ1 46.2 46.2 41.9 41.9 46.2
θ2 39.7 42.6 38.0 39.8 38.0
θ3 39.7 42.6 38.0 39.8 42.6
実施例1〜5における条件式対応値を以下に示す。

条件式
(1) rd1/rd3
(2) rd1/rd2
(3) (rd22×LI1)/(rd12×LI2)
(4) (rd32×LI1)/(rd12×LI3)
(5) w(wide)/w(tele)
(6) θ1/θ2
(7) θ1/θ3

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) 0.667 0.780 0.700 0.543 0.667
(2) 0.606 0.711 0.700 0.625 0.600
(3) 0.549 0.303 0.346 0.864 0.661
(4) 0.665 0.365 0.346 0.653 0.512
(5) 1.76 1.17 1.76 1.17 1.76
(6) 1.16 1.08 1.10 1.05 1.22
(7) 1.16 1.08 1.10 1.05 1.08
さらに、他の実施形態について説明する。
図6は、他の実施形態に係る内視鏡200の先端部の構成を示す図である。観察光学系11に最も近い照明光学系12a、12bを2つ配置する。2つの照明光学系12a、12bが、第1照明光学系に対応する。そして、照明光学系12a、12bは、同一の構成を有する。このため、rd1=rd4、LI1=LI4、θ1=θ4となる。
本実施形態では、近接観察時に明るさの均等化を達成できることを以下に示す。以下に示す数値は、観察光学系11と、平面である被写体との距離が2mmのとき、観察光学系11の最も物体側のレンズの中心位置を原点に取ったときの角度−明るさ特性である。なお、X方向、Y方向における最大照度が1になるよう、規格化して表記する。

(X方向の値)
角度 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
-56.7 - 0.67 - 0.84 -
-55 - 0.69 - 0.82 -
-50 - 0.74 - 0.73 -
-45.5 0.33 0.75 0.30 0.65 0.40
-45 0.33 0.75 0.30 0.64 0.40
-40 0.33 0.74 0.29 0.57 0.39
-35 0.32 0.72 0.28 0.52 0.39
-30 0.32 0.69 0.27 0.49 0.38
-25 0.32 0.67 0.26 0.46 0.37
-20 0.32 0.64 0.26 0.44 0.37
-15 0.32 0.62 0.26 0.44 0.37
-10 0.33 0.59 0.26 0.44 0.38
-5 0.34 0.57 0.26 0.44 0.38
0 0.35 0.56 0.27 0.46 0.39
5 0.37 0.54 0.28 0.48 0.41
10 0.40 0.54 0.29 0.51 0.44
15 0.43 0.53 0.32 0.54 0.47
20 0.48 0.54 0.36 0.58 0.51
25 0.53 0.55 0.41 0.64 0.56
30 0.61 0.57 0.48 0.70 0.63
35 0.70 0.61 0.59 0.78 0.71
40 0.83 0.66 0.74 0.87 0.84
45 0.98 0.75 0.97 0.96 0.98
45.5 1.00 0.76 1.00 0.97 1.00
50 - 0.87 - 1.00 -
55 - 0.98 - 0.92 -
56.7 - 1.00 - 0.85 -

(Y方向の値)
角度 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
-56.7 - 1.00 - 0.47 -
-55 - 0.97 - 0.50 -
-50 - 0.85 - 0.58 -
-45.5 1.00 0.75 1.00 0.60 0.65
-45 0.98 0.74 0.98 0.60 0.63
-40 0.82 0.65 0.79 0.58 0.55
-35 0.71 0.58 0.67 0.56 0.51
-30 0.64 0.52 0.60 0.53 0.48
-25 0.59 0.48 0.55 0.49 0.47
-20 0.55 0.45 0.52 0.46 0.47
-15 0.52 0.42 0.50 0.44 0.48
-10 0.51 0.40 0.48 0.41 0.49
-5 0.49 0.38 0.48 0.39 0.50
0 0.48 0.37 0.48 0.37 0.51
5 0.47 0.37 0.48 0.36 0.53
10 0.47 0.37 0.48 0.35 0.55
15 0.47 0.37 0.50 0.34 0.58
20 0.47 0.38 0.52 0.33 0.61
25 0.48 0.40 0.55 0.34 0.65
30 0.50 0.42 0.60 0.35 0.70
35 0.52 0.46 0.67 0.38 0.77
40 0.57 0.50 0.79 0.42 0.86
45 0.65 0.57 0.98 0.50 0.98
45.5 0.66 0.58 1.00 0.51 1.00
50 - 0.66 - 0.63 -
55 - 0.77 - 0.88 -
56.7 - 0.80 - 1.00 -
以上説明したように、本発明によれば、通常観察、近接観察の双方の観察において、良好な配光を得られる内視鏡を提供できる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
以上のように、本発明に係る内視鏡は、通常観察、近接観察の双方の観察において、良好な配光を得られる内視鏡に適している。
11 観察光学系
12、12a、12b 第1照明光学系
13 第2照明光学系
14 第3照明光学系
15 チャンネル
16 ノズル
17 平面
18 配光分布
19、20 照明光学系
21、22 観察光学系
100、200 内視鏡
F1、F2、CG 平行平板
L1、L2、L3 レンズ(ガラスロッド)
FB ライトガイドファイバー

Claims (2)

  1. 被写体に近づいて近接観察可能な、拡大観察機能を有する観察光学系と、少なくとも3つ以上の、第1照明光学系と、第2照明光学系と、第3照明光学系と、を有する内視鏡であって、
    少なくとも3つ以上の、前記第1照明光学系、前記第2照明光学系、前記第3照明光学系のうち、前記観察光学系からの距離が最も近い前記第1照明光学系の光量は、前記第2照明光学系、前記第3照明光学系の光量に対して2分の1以下であり、以下の条件式(1’)、(2’)、(3)、(4)、(6)、(7)を満足することを特徴とする内視鏡。
    0.5<rd1/rd3<0.75 (1’)
    0.5<rd1/rd2<0.75 (2’)
    0.3<(rd2 ×LI1)/(rd1 ×LI2)<1.2 (3)
    0.3<(rd3 ×LI1)/(rd1 ×LI3)<1.2 (4)
    1.05<θ1/θ2<1.45 (6)
    1.05<θ1/θ3<1.45 (7)
    ここで、
    rd1は、前記観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、前記第1照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
    rd2は、前記観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、前記第2照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
    rd3は、前記観察光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、前記第3照明光学系の最も物体側に配置されているレンズの中心と、の距離、
    であり、
    前記距離rd1は前記距離rd2、rd3よりも小さい値であり、
    LI1は、前記第1照明光学系の光量、
    LI2は、前記第2照明光学系の光量、
    LI3は、前記第3照明光学系の光量、
    θ1は、前記第1照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
    θ2は、前記第2照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
    θ3は、前記第3照明光学系の出射配光に関して、0°方向の出射光量を1としたとき、0.3になるときの角度、
    である。
  2. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
    1.1<w(wide)/w(tele)<3 (5)
    ここで、
    w(wide)は、前記観察光学系の通常観察時における画角、
    w(tele)は、前記観察光学系の近接拡大観察時における画角、
    である。
JP2017523935A 2015-10-20 2016-09-26 内視鏡 Active JP6257853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206571 2015-10-20
JP2015206571 2015-10-20
PCT/JP2016/078261 WO2017068916A1 (ja) 2015-10-20 2016-09-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068916A1 JPWO2017068916A1 (ja) 2017-10-19
JP6257853B2 true JP6257853B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58556900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523935A Active JP6257853B2 (ja) 2015-10-20 2016-09-26 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10786144B2 (ja)
JP (1) JP6257853B2 (ja)
CN (1) CN108135461B (ja)
WO (1) WO2017068916A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257853B2 (ja) * 2015-10-20 2018-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡
JP7079892B2 (ja) * 2019-02-26 2022-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251068B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-26 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscopic observation system
JP3661487B2 (ja) 1998-05-18 2005-06-15 フジノン株式会社 内視鏡の観察装置
JP3412514B2 (ja) * 1998-06-03 2003-06-03 富士写真光機株式会社 内視鏡の観察装置
JP2001346752A (ja) 2000-06-09 2001-12-18 Asahi Optical Co Ltd 近接拡大観察用内視鏡
JP4383107B2 (ja) * 2003-07-04 2009-12-16 オリンパス株式会社 対物光学系
JP4875329B2 (ja) * 2005-09-09 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 集光光学系
JP4659645B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 拡大内視鏡光学系
JP4874032B2 (ja) * 2006-08-25 2012-02-08 Hoya株式会社 内視鏡照明光学系
JP5075658B2 (ja) * 2008-02-08 2012-11-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2011098051A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hoya Corp 拡大内視鏡
WO2013035522A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
CN203894464U (zh) * 2011-09-29 2014-10-22 富士胶片株式会社 成像镜头和成像设备
EP2787383A4 (en) * 2011-12-01 2015-08-05 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE DEVICE
JP2014149481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP5802847B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-04 オリンパス株式会社 対物光学系
CN104883953B (zh) * 2013-05-22 2016-08-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP5897224B2 (ja) * 2014-01-15 2016-03-30 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6257853B2 (ja) * 2015-10-20 2018-01-10 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US10786144B2 (en) 2020-09-29
US20180228356A1 (en) 2018-08-16
CN108135461B (zh) 2020-05-19
CN108135461A (zh) 2018-06-08
JPWO2017068916A1 (ja) 2017-10-19
WO2017068916A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401596B2 (en) Projection optical system and projector
JP6081683B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP5881924B1 (ja) カプセル型内視鏡
JP5566560B1 (ja) 内視鏡対物光学系
TW201539029A (zh) 廣角鏡頭
JP2017211475A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP5930257B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN111399172A (zh) 光学成像镜头
CN103123413A (zh) 广角镜头
JP2016139087A (ja) 結像光学系
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP6257853B2 (ja) 内視鏡
JP6072398B1 (ja) 広角光学系
JP2013160901A (ja) 対物光学系及びそれを備えた観察装置
US10495789B2 (en) Illumination lens and illumination optical system for an endoscope
JP2016061919A (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP2015060089A (ja) 投写光学系および投写型表示装置
JP2016061903A (ja) 結像レンズおよび撮像装置
US20210132334A1 (en) Optical imaging lens
TWI408407B (zh) 超廣角鏡頭
US20180333047A1 (en) Illumination lens and illumination optical system for an endoscope
JP2017219783A (ja) 内視鏡対物光学系
JP2006208559A (ja) 接眼ズームレンズおよびフィールドスコープ
WO2017130524A1 (ja) 内視鏡
JP2013210465A (ja) 接眼レンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6257853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250