JP3412514B2 - 内視鏡の観察装置 - Google Patents

内視鏡の観察装置

Info

Publication number
JP3412514B2
JP3412514B2 JP15456398A JP15456398A JP3412514B2 JP 3412514 B2 JP3412514 B2 JP 3412514B2 JP 15456398 A JP15456398 A JP 15456398A JP 15456398 A JP15456398 A JP 15456398A JP 3412514 B2 JP3412514 B2 JP 3412514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
illumination
light
illumination means
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15456398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342105A (ja
Inventor
治男 秋庭
俊 宮野
逸司 南
尚武 三森
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP15456398A priority Critical patent/JP3412514B2/ja
Publication of JPH11342105A publication Critical patent/JPH11342105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412514B2 publication Critical patent/JP3412514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用等として用
いられる内視鏡において、観察距離が可変な対物レンズ
を有する観察手段を装着した内視鏡に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、患者の体内等に挿入されて、
体腔内の観察等を行うために用いられるものであって、
術者等が把持して操作を行う本体操作部に連設した挿入
部が体腔内等に挿入されるようになっている。体腔内等
は暗所であるから、その観察を行うためには照明を行う
必要があり、従って挿入部の先端には概略同一平面の部
位に照明手段と観察手段とが設けられる。照明手段は極
細い光学繊維を束ねたライトガイドを光伝送手段として
用い、このライトガイドの出射端に照明光を発散させる
発散レンズからなる照明用レンズを設ける構成としたも
のである。また、観察手段は対物レンズを有し、この対
物レンズの結像位置には光学繊維束からなるイメージガ
イドを臨ませるようにしたものと、CCD等からなる固
体撮像素子を結像位置に配置して、観察対象部の光学像
を電気信号に変換するようにしたものとがある。前者は
光学式内視鏡であり、観察は本体操作部に連結して設け
た接眼部に接眼することにより行われる。また、後者の
場合には、固体撮像手段からの電気信号をプロセッサに
取り込んで、このプロセッサで処理して映像信号を生成
するようになし、プロセッサに付設したモニタにこの映
像が表示される。
【0003】内視鏡を用いて体腔内で観察する際におい
て、例えば胃内観察等を観察手段から離れた位置の観察
を行う場合他、体腔壁をより正確に検査するために、こ
の体腔壁に対して至近位置から観察する場合もある。こ
のように、至近位置からの観察時に対物レンズのピント
が正確に合うように調整する、焦点調整機構を備える構
成としたものは、例えば特公昭61−53698号公報
等に示されている。そして、体腔内壁から1cm以下、
特に1mm〜2mmというように、極めて近い位置にピ
ントが合うように調整できるように構成したものもあ
り、これによって体腔内壁をより高精度に検査すること
ができるようになる。
【0004】ところで、観察手段を構成する対物レンズ
の焦点が観察対象部に正確に合うように調整されたとし
ても、必ずしも正確な観察を行える訳ではない。既に説
明したように、体腔内は暗所である関係から、ライトガ
イドと照明用レンズとからなる照明手段で照明するが、
観察対象部全体をできるだけ均一な照度となるように照
明しなければならない。観察手段による観察領域に暗い
部分が生じると、観察が困難になったり、観察そのもの
が不可能になることもある。また、極端な照明むらがあ
ると、特に部分的に極めて明るい部分が存在すると、観
察領域全体における明暗の差が大きくなって、やはり観
察に支障を来すことになる。とりわけ、固体撮像素子を
用いた電子内視鏡の場合には、明る過ぎる部分がある
と、固体撮像素子におけるその部位の画素が飽和状態に
なり、ブルーミングやスミアが発生することになり、ま
た照明光の照度にむらがあると、画素の飽和はないまで
も、ダイナミックレンジが低下して、良好な画質の画像
が得られなくなる。
【0005】観察手段の観察領域において、照明むらを
抑制するためには、例えば特開平6−169879号公
報に示されているように、観察手段の両側の位置に、こ
の観察手段の装着部から等しい距離だけ離間した位置に
2箇所の照明手段を設置し、これら2箇所の照明手段か
らほぼ等しい光量の照明光を照射するように構成したも
のは従来から広く用いられている。この場合、観察対象
部における観察領域にできるだけ照明光を集中させるた
めに、2つの照明手段は、観察手段に有害光が入らない
等という条件下で、できるだけ観察手段に近接した位置
に配置するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内視鏡の挿
入部は体腔内に挿入される関係からできるだけ細径化す
る必要がある。そして、細径の挿入部には、観察手段と
2組の照明手段とが設けられるだけでなく、必要に応じ
て鉗子その他の処置具を挿通させるための処置具挿通チ
ャンネルも設けられ、さらに観察手段に洗浄用流体を噴
出させる機構をも設ける場合もある。従って、2箇所設
けられる照明手段における口径は極めて小さくなり、実
質的に点光源に近いものとなってしまう。ただし、ライ
トガイドからの照明光は発散レンズで発散することにな
るので、観察対象部である体腔内壁が照明手段からある
程度の距離だけ隔たっておれば、体腔内壁における観察
手段での観察領域にほぼ均一な照度で照明することがで
きる。しかしながら、観察距離が近くなると発散レンズ
では光を十分発散させることができなくなり、特に観察
対象部から数mm、とりわけ1〜2mm程度しか離間し
ないというように、極めて近接した位置から照明する場
合には、照明窓の中心位置の照度が極めて高く、周辺に
向かうに応じて急激に照度が低下するという照度分布が
生じる。
【0007】以上のことから、たとえ照明手段が観察手
段を挟んだ両側に配置されていたとしても、観察距離が
1cm以下、特に数mmというように、最近接観察距離
で観察する時には、観察領域の中心位置における照度が
最も低く、観察視野の周辺に向かうに応じて照度が高く
なり、周辺部が最も明るくなるという照度分布が生じる
ことになる。従来技術においては、観察領域に照明光を
集中させるために、照明手段を可能な限り観察手段に近
接させているが、そうすると周辺部分の照度が極めて高
くなり、明暗の差がより顕著になる。この結果、特に固
体撮像素子で撮影した時に、周辺部分の照度が高すぎて
その位置の画素が飽和してブルーミング,スミア等が発
生するおそれがあり、またダイナミックレンジが低下し
て、S/N比が低下することになり、モニタ画面に鮮明
な画像を表示できず、検査や診断の精度が悪くなる等と
いった問題点がある。
【0008】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、照明光のロスを少な
くして、しかも最近接観察距離で観察する際における観
察領域の照度のばらつきを最小限に抑制することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、挿入部の先端の概略同一平面に、観
察距離が可変な対物レンズを備えた観察手段と、ライト
ガイドから照明用発散レンズを介して観察対象部に向け
て照明光を照射する照明手段とを設けた内視鏡の観察装
置であって、前記照明手段は前記観察手段を挟んだ両側
の位置に設けた第1,第2の照明手段と、これら第1,
第2の照明手段の間の位置に設けられ、最近接観察距離
で観察する際に、観察視野の中心での照度を向上するた
めの第3の照明手段とからなり、前記各照明手段に設け
られるライトガイドは、それぞれ光学ファイバを束ねた
ものからなり、これら各光学ファイバの束は前記挿入部
の軟性部の軟性部からアングル部への連設部近傍で一本
化させる構成としたことをその特徴とするものである。
【0010】ここで、第3の照明手段は、特に至近観察
距離で観察する際における観察領域の中心部における照
度の低下を抑制するものであり、この第3の照明手段は
の光軸は観察手段の光軸方向に向けて所定角度傾斜させ
るように配置するのが好ましい。また、ライトガイド
学ファイバ束から構成するが、このライトガイドは光
源側では一本化しているが、先端側は3本に分岐させる
ように構成する。そして、このライトガイドの分岐位置
は、挿入部における軟性部であって、アングル部への連
設部近傍としている。そして、第1,第2の照明手段に
は概略同じ本数の光ファイバを分配することにより第
1,第2のライトガイドとなし、第3の照明手段には、
これら第1,第2の照明手段より少ない本数の光ファイ
バを分配することにより第3のライトガイドとして構成
するのが望ましい。この場合には、第3の照明手段を構
成する第3のライトガイドの出射端側の部位を斜め方向
に延在させるようにすれば、この第3の照明手段におけ
る照明光発散レンズの光軸を曲げなくても、観察手段の
光軸方向に向けて傾斜させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について詳細に説明する。まず、図1に内視鏡
の全体構成図を示し、図中において、1は本体操作部、
2は体腔内等への挿入部、3はユニバーサルコードであ
る。本体操作部1は術者等が手で把持して操作を行うた
めのものであり、挿入部2はこの本体操作部1に連設さ
れている。挿入部2は、本体操作部1への連設部から大
半の長さは挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部
2aであって、この軟性部2aの先端にはアングル部2
b、さらにアングル部2bには先端硬質部2cがそれぞ
れ連設されている。アングル部2bは先端硬質部2cを
所望の方向に向けるためのものであり、先端硬質部2c
には体腔内の観察を行うための機構が設けられている。
【0012】先端硬質部2cの先端面には、図2に示し
たように、観察窓10と3箇所の第1〜第3の照明窓1
1a,11b,11cが設けられている。これら観察窓
10及び3箇所の照明窓11a,11b,11cはいず
れも同一の平面に配置されている。第1の照明窓11a
と第2の照明窓11bとは、観察窓10を挟んだ両側の
位置で、先端硬質部2cの中心線Lに対して概略線対称
の位置に配置されており、第3の照明窓11cは第1の
照明窓11aと第2の照明窓11bとの間の位置に配置
されており、図示したものでは、第1の照明窓11aの
近傍に設けられている。なお、第3の照明窓11cは第
1,第2の照明窓11a,11b間の位置に配置する必
要があるが、必ずしも図示の位置に配置する必要はな
く、特にスペース的な余裕があれば、中心線Lの位置に
配置することもできる。
【0013】観察窓10には、図3及び図4に示したよ
うに、観察手段12が装着され、また第1〜第3の照明
窓11a,11b,11cには、図5乃至図7に示した
ように、それぞれ第1〜第3の照明手段13a,13
b,13cが装着される。さらに、これらの他にも、先
端硬質部2cの先端面には鉗子その他の処置具を導出さ
せるための処置具導出口14が形成され、観察窓10に
向けて洗浄用流体を供給するノズル15も設けられてい
る。なお、以上の構成は挿入部2の軸線方向に観察視野
を向けた直視型内視鏡であり、側視型内視鏡として構成
する場合には、先端硬質部の側面に平坦面を形成して、
前述した各部をこの平坦面に形成する。
【0014】観察窓10に装着した観察手段12は、対
物光学系20と撮像ユニット21とから構成される。対
物光学系20は、本体ブロック22に装着したレンズ鏡
筒22a内に設けた対物レンズ群23と、この対物レン
ズ群23の光軸を90°曲げるために、本体ブロック2
2に接着等の手段で固定したプリズム24とを有する構
成となっている。また、撮像ユニット21は基板25に
搭載したCCD等からなる固体撮像素子26を有するも
のであり、固体撮像素子26はプリズム24に接合固定
され、その受光面は対物光学系20の結像位置に配置さ
れる。基板25には多数の配線が接続されており、この
配線は途中で束ねられて1本のケーブル27となし、こ
のケーブル27は挿入部2の内部から本体操作部1を経
てユニバーサルコード3内に延在され、このユニバーサ
ルコード3に設けた接続コネクタ(図示せず)を介して
プロセッサに着脱可能に接続される。
【0015】対物レンズ群23を構成する後群レンズは
光軸方向に移動可能な可動レンズ23aとなっている。
これにより、観察窓10を観察対象部に近づけた時に、
この可動レンズ23aを光軸方向に移動させることによ
り、観察対象部に対して正確にピントが合うように焦点
調整を行うことができる。可動レンズ23aは、レンズ
鏡筒22aとは独立のレンズ枠28に取り付けられてお
り、このレンズ枠28は本体ブロック22に設けたガイ
ド部22bに沿って光軸方向に移動するようになってい
る。レンズ枠28は、本体ブロック22のガイド部22
bを貫通して駆動チャンバ22c内に延在されており、
この駆動チャンバ22c内において、例えばヘリコイド
ねじ等で構成したねじ軸29に螺合されている。ねじ軸
29は本体ブロック22に連結して設けた支持部材30
に回転自在に支持されている。そして、ねじ軸29には
ストッパ29aが設けられ、またねじ軸29の端部に連
結部材31が設けられて、ストッパ29aと連結部材3
1とで支持部材30を挟み込むことによって、ねじ軸2
9は軸線方向に移動しないように保持されることにな
る。さらに、ねじ軸29の先端にはストッパ機能を発揮
するナット32が装着されており、レンズ枠28はナッ
ト32とストッパ29aとの間に往復移動できるように
なる。
【0016】ねじ軸29の基端部に連結した連結部材3
1にはフレキシブルシャフト33が連結されている。こ
のフレキシブルシャフト33は、例えば密着コイルから
構成され、両方向に回転することから、2重の密着コイ
ルで構成される。また、フレキシブルシャフト33は、
支持部材30に連結して設けた可撓性チューブ34内に
挿通されており、これらフレキシブルシャフト33と可
撓性チューブ34とでコントロールケーブルが構成され
る。そして、このコントロールケーブルは本体操作部1
内にまで延在されており、可撓性チューブ34の基端部
は固定的に保持され、フレキシブルシャフト33の基端
部には回転駆動手段としての正逆転可能なモータ(図示
せず)が連結して設けられ、このモータを作動させるこ
とによって、フレキシブルシャフト33を可撓性チュー
ブ34内で軸回りに回転させて、ねじ軸29を回転させ
ることにより可動レンズ23aを設けたレンズ枠28を
光軸方向に移動することになる。なお、フレキシブルシ
ャフト33は手動操作で回転させるように構成すること
もできる。
【0017】一方、各照明窓11a〜11cに設けられ
る照明手段13a〜13cは、ライトガイドと発散レン
ズからなる照明用レンズとから構成される。ライトガイ
ドは光源からの照明光を伝送するものであり、軟性構造
となった挿入部2を含む内視鏡の全長に引き回される等
の関係から、任意の方向に曲げることができる構造とな
っている。図5において、40はライトガイドを示し、
このライトガイド40は極細の光ファイバを多数束ねた
ものから構成され、基端側、つまり光源に接続される側
は一本化されているが、先端側では軟性部2aのアング
ル部2bへの連設部近傍において3本に分岐させて、第
1,第2,第3のライトガイド40a,40b,40c
となっている。第1のライトガイド40aは第1の照明
手段13aを構成し、また第2,第3のライトガイド4
0b,40cも同様、それぞれ第2,第3の照明手段1
3b,13cを構成している。各照明窓11a〜11c
には、それぞれ照明用レンズ41a,41b及び41c
が装着されており、第1,第2,第3のライトガイド4
0a,40b,40cの出射端は、これら照明用レンズ
41a,41b,41cに対面する位置に配置されてい
る。従って、ライトガイド40における第1〜第3のラ
イトガイド40a,40b,40cからの照明光は、そ
れぞれ第1,第2,第3の照明用レンズ41a,41
b,41cにより発散することになる。
【0018】第1,第2のライトガイド40a,40b
は、概略同じ本数の光ファイバから構成され、図6に示
したように、先端硬質部2cに設けた挿通孔4a,4b
に真直ぐ挿通されて、それぞれ第1,第2の照明用レン
ズ41a,41bに臨んでいる。これに対して、第3の
ライトガイド40cは、第1,第2のライトガイド40
a,40bより少ない本数、例えば概略それらの半分の
本数の光ファイバで構成され、先端硬質部2cにおい
て、図7に示したように、観察窓10における観察視野
の中心線、つまり対物レンズ群23の光軸方向に向くよ
うに所定角度傾斜させた挿通孔4c内に挿通されてい
る。ただし、第3の照明用レンズ41cは、他の照明用
レンズ41a,41bと、対物レンズ群23の光軸と平
行な方向となるように配置されている。従って、第1,
第2の照明手段13a,13bが主照明手段で、第3の
照明手段13cは、これらに対する補助照明手段として
機能するようになる。
【0019】この内視鏡にあっては、観察窓10に設け
た対物光学系20を構成する対物レンズ群23の可動レ
ンズ23aを光軸方向に移動させることによって、数m
m程度、例えば1〜2mmといった至近距離位置での撮
影も可能となっている。そこで、最近接観察距離で観察
する際において、観察窓10における対物光学系20の
観察視野と、各照明手段13a〜13cによる照明範囲
との関係について説明する。まず、観察窓10における
観察視野と、主照明手段を構成する第1,第2の照明手
段13a,13bを設けた第1,第2の照明窓11a,
11bによる照明範囲との関係を図8に示す。
【0020】最近接観察距離をdとして、この最近接観
察距離dだけ離れた観察対象部Sを観察手段12の固体
撮像素子26で撮像している場合において、この固体撮
像素子26で撮影した映像がモニタ画面に表示される表
示領域をFとし、この表示領域Fの中心位置をCとす
る。表示領域Fは対物光学系20の視野範囲とは異なる
ものであり、実際にモニタ画面に表示される領域であ
る。モニタ画面に表示される映像は対物光学系20の視
野のうち、その視野の中心位置を含む制限された範囲と
なる。内視鏡による観察像をモニタ画面に表示するに当
っては、画面の周囲の部分をマスクして、モニタ画面全
体のうちの表示領域を限定するのが一般的である。従っ
て、この場合には、表示領域Fは実際に画面に表示され
る領域、つまりマスク領域の内側の部位である。なお、
マスクをしない場合には、当然、モニタ画面の全体が表
示領域Fとなる。
【0021】対物光学系20を設けた観察窓10の左右
両側に、同じ距離だけ離れた位置の照明窓11a,11
bに設けた照明用レンズ41a,41bからの照明光は
発散しながら観察対象部Sに向けて照射される。照明窓
11a,11bからの照明光において、角度θ1の光が
表示領域Fの中心Cに届き、また表示領域Fの端部には
角度θ2の光が届くことになる。そして、照明窓11
a,11bからの照明光を観察対象部Sに照射した時
に、その光軸中心Aの位置が最も照度が高く、周辺に向
かうに応じて連続的に照度が低くなる。照明用レンズ4
1a,41bの位置が観察対象部Sに近くなればなるほ
ど、光の発散作用が小さくなるので、照度分布はより急
峻な変化を示すことになり、最近接観察距離dを数mm
としたときにおける、観察対象部Sに対する照明光の照
度分布は、図9に示したように、極めて急峻な変化が生
じる。観察対象部Sにおける表示領域Fの中心C乃至そ
の近傍の部位は2箇所の照明窓11a,11bからの光
が照射されることになる。この結果、表示領域Fを含む
観察対象部Sにおける照明は、図9に二点鎖線で示した
ような照度分布を有するものとなる。
【0022】図9から明らかなように、表示領域Fが一
定であるとした場合に、照明窓11a,11bの光軸中
心Aと表示領域Fの中心との間の距離を大きくすると、
表示領域Fでの照明光の照度の変化が少なくなるが、照
度そのものは低くなる。つまり、両照明窓11a,11
bを観察窓10から遠ざければ遠ざけるほど、照度変化
が抑制されるが、全体的に暗くなって照明光量の無駄が
大きくなる。従って、両照明窓11a,11bの観察窓
10に対する距離をできるだけ短くするのが望ましい。
そうすると、中心位置Cを含む表示領域F全体の照度が
高くなるが、照度分布のうちの急峻な変化を示す部位の
光が表示領域F内に取り込まれるので、表示領域Fの中
心Cと周辺部との照度の差が極めて大きくなってしま
う。
【0023】ところで、観察手段12として固体撮像素
子26を用いた場合、鮮明な画像を得るには、表示領域
Fの中心部分と端部との間の照度の差をできるだけ小さ
くする必要がある。最も暗い部位、つまり表示領域Fの
中心Cの位置の照度に対して、最も明るい部位、つまり
表示領域Fの端部の照度が概略2倍程度までの差であれ
ば、固体撮像素子26に必要な程度のダイナミックレン
ジを持たせて、S/N比の良好な画像が得られる。照度
が2倍以上になると、プロセッサで感度補正等を行った
としても、モニタ画面に表示される画像の画質が低下す
る。
【0024】補助照明手段である第3の照明手段13c
を設けたのは、表示領域Fの中心Cに対する照明光量を
増加させて、最近接観察距離dにおける表示領域Fでの
照度とバランスを取るようになし、全体で照度の均一化
を図るためである。第3の照明手段13cは第1,第2
の照明手段13a,13b間に設けられており、しかも
第3のライトガイド40cは観察手段10の方向に向い
ているので、この第3の照明手段13cからの照明光は
概略表示領域Fの中心Cに向かうようになる。この結
果、図9に一点鎖線で示したように、第3の照明手段1
3cによる照明光が表示領域Fに照射されることから、
全体としての照度分布は同図に点線で示したようにな
り、最も照度が低い表示領域Fの中心C及びその近傍の
部位の照度の向上が図られる。
【0025】ただし、第3の照明手段13cによる照明
はあくまで表示領域Fの中心Cの照度を上げるための補
助照明手段であり、第1,第2の照明手段13a,13
bと同じ光量の照明を照射するようにした場合には、か
えって中心Cの部位における照度が高くなり過ぎ、中心
Cと周辺部との間に円環状の暗い縞が発生する等、画質
という点からは必ずしも好ましいものではない。従っ
て、第3の照明手段13cでは第1,第2の照明手段1
3a,13bより光量を少なくする。この光量の変化を
持たせるために、ライトガイド40を構成する光ファイ
バの分配本数を少なくするようにしている。これによっ
て、第3の照明手段13cに対して、容易に、しかも確
実に目的とする光量で照明できる照度となるように調整
できる。例えば、第3のライトガイド40cの光ファイ
バ本数を第1,第2のライトガイド40a,40bの光
ファイバ本数の概略半分程度にすると、表示領域Fの中
心Cの部分の照度が極端に高くならず、しかも表示領域
Fの全体における照度の差が2倍以下に抑制できるよう
になる。
【0026】一方、挿入部2の先端硬質部2cを体腔内
壁から遠ざけて、最近接観察距離dより離れた位置で観
察を行う場合には、照明用レンズ41a〜41cによる
光の発散機能を発揮するようになる。従って、主照明手
段である第1,第2の照明手段13a,13bのみで十
分均一な照度で照明できる。ただし、補助照明手段を構
成する第3の照明手段13cで表示領域Fの中心Cに向
けて照明光を照射することから、この中心Cの部位の照
度がかなり高くなる。第3のライトガイド40cは照明
用レンズ41cを介して照明光が照射され、この照明用
レンズ41cにより第3のライトガイド40cからの出
射光が拡散するようになっているので、表示領域Fの中
心Cの部分の照度が極端に高くなることはない。なお、
最近接観察距離dより離れた位置で観察する場合に、第
3の照明手段13cによる照明光の照射を行わないよう
にするには、第3のライトガイド40cの出射端面と照
明用レンズ41cとの間にシャッタを設けるように構成
すれば良い。
【0027】ところで、観察対象部Sに照射されるのは
照明窓11a〜11cからの直接照明であるが、図10
に示したように、挿入部2の先端構成部2cにフード5
0を装着する構成とすれば、照明光の照度の差をより緩
和させることができる。このフード50は体腔内壁に当
接させた状態とすることによって、最至近観察距離近傍
で観察する際に、挿入部2の先端部分を安定させるため
に設けられるものである。そこで、体腔内壁にフード5
0の先端を当接させた状態で照明窓11a〜11cから
照明光を照射すると、この照明光は観察対象部Sから反
射して、さらにフード50の内面で反射することにな
る。この結果、観察対象部Sに対しては、この反射光に
よる間接照明も行われ、この間接照明は観察対象部のほ
ぼ全面にわたって概略均一に照射されるようになる。従
って、フード50の内面を白色等の反射面とすることに
よって、より反射効率を高め、また間接照明の光量のば
らつきを抑制するためには反射面を乱反射するように粗
面とするのが望ましい。
【0028】ここで、フード50の挿入部2からの突出
長さとしては、最近接観察距離d以下にまで短くする
と、フード50の先端を体腔内壁に当接させた時に、観
察距離が最近接観察距離d以下になってしまう。ただ
し、フード50の突出長さは観察窓10に設けた対物レ
ンズ群23による観察視野の妨げとなる。従って、フー
ド50の突出長さは最近接観察距離dと同じか、または
それより観察視野の妨げとならない程度の長さとする。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、観察手
段の両側の位置に第1,第2の照明手段を設けると共
に、これら第1,第2の照明手段の間の位置に第3の照
明手段を設け、これら各照明手段に設けられるライトガ
イドは、それぞれ光学ファイバを束ねたものからなり、
これら各光学ファイバの束は前記挿入部の軟性部の軟性
部からアングル部への連設部近傍で一本化させる構成と
することによって、最近接観察距離で観察する際に、観
察領域の中心での照度の向上を図り、照明光量のロスを
最小限に抑制して、観察領域全体での照度のばらつきが
最小限に抑制されて、鮮明な観察像が得られる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】内視鏡の全体構成図である。
【図2】挿入部の先端部分の外観図である。
【図3】図2のX−X位置での挿入部の先端部分の断面
図である。
【図4】観察手段の構成説明図である。
【図5】照明手段の構成説明図である。
【図6】図2のY−Y位置での挿入部の先端部分の断面
図である。
【図7】図2のZ−Z位置での挿入部の先端部分の断面
図である。
【図8】最近接観察距離で観察する際の観察窓の観察視
野と照明窓からの照明範囲との関係を示す説明図であ
る。
【図9】照明手段による照明光の最近接観察距離での照
度分布を示す線図である。
【図10】フードを装着させた状態での図2と同様の断
面図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部 2c 先端硬質部 10 観察窓 11a〜11c 照明窓 12 観察手段 13a〜13c 照明手段 20 対物光学
系 21 撮像ユニット 23 対物レン
ズ群 23a 可動レンズ 26 固体撮像
素子 29 ねじ軸 33 フレキシ
ブルシャフト 34 可撓性チューブ 40,40a〜
40c ライトガイド 41a〜41c 照明用レンズ 50 フード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三森 尚武 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地 富 士写真光機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−46934(JP,A) 特開 平4−8345(JP,A) 特開 平6−95220(JP,A) 特開 平7−246186(JP,A) 特開 平9−66020(JP,A) 特開 平9−98943(JP,A) 実開 昭50−8784(JP,U) 実開 昭51−141992(JP,U) 実開 平1−153514(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部の先端の概略同一平面に、観察距
    離が可変な対物レンズを備えた観察手段と、ライトガイ
    ドから照明用発散レンズを介して観察対象部に向けて照
    明光を照射する照明手段とを設けた内視鏡の観察装置に
    おいて、 前記照明手段は前記観察手段を挟んだ両側の位置に設け
    た第1,第2の照明手段と、これら第1,第2の照明手
    段の間の位置に設けられ、最近接観察距離で観察する際
    に、観察視野の中心での照度を向上するための第3の照
    明手段とからなり、 前記各照明手段に設けられるライトガイドは、それぞれ
    光学ファイバを束ねたものからなり、これら各光学ファ
    イバの束は前記挿入部の軟性部の軟性部からアングル部
    への連設部近傍で一本化させる構成と したことを特徴と
    する内視鏡の観察装置。
  2. 【請求項2】 前記第3の照明手段の光軸は、前記観察
    手段の光軸方向に向けて所定角度傾斜させる構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の内視鏡の観察装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の照明手段には概略同じ
    本数の光ファイバを分配することにより第1,第2のラ
    イトガイドとなし、前記第3の照明手段には、これら第
    1,第2の照明手段より少ない本数の光ファイバを分配
    することにより第3のライトガイドとして構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の内視鏡の観察装置。
  4. 【請求項4】 前記第3の照明手段を構成する第3のラ
    イトガイドの出射端側の部位を観察手段の装着方向に向
    けて斜め方向に延在させる構成としたことを特徴とする
    請求項3記載の内視鏡の観察装置。
JP15456398A 1998-06-03 1998-06-03 内視鏡の観察装置 Expired - Fee Related JP3412514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456398A JP3412514B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内視鏡の観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456398A JP3412514B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内視鏡の観察装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005596A Division JP2003235789A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 内視鏡の観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342105A JPH11342105A (ja) 1999-12-14
JP3412514B2 true JP3412514B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15586986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456398A Expired - Fee Related JP3412514B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 内視鏡の観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412514B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752755B2 (en) 2000-08-07 2004-06-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope and endoscope cap with recessed focal point
JP2003070722A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Pentax Corp プローブ及び蛍光診断システム
CN2730319Y (zh) * 2003-11-12 2005-10-05 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP4492936B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6407044B2 (ja) * 2015-01-26 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2017068916A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342105A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6447447B1 (en) Endoscope with objective lens drive mechanism
US6554767B2 (en) Endoscopic optical adapter freely attachable to and detachable from endoscope
JP4850315B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡
US7267647B2 (en) Endoscope
US6251068B1 (en) Endoscopic observation system
WO2011055640A1 (ja) 内視鏡
WO2005079654A1 (ja) 内視鏡
JP5138125B2 (ja) 内視鏡撮像ユニットの組立方法及び内視鏡
JP3661487B2 (ja) 内視鏡の観察装置
JP3412514B2 (ja) 内視鏡の観察装置
JP5075658B2 (ja) 内視鏡
JP3083353B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0894942A (ja) 光源装置
JPH01293840A (ja) 根管内視鏡
JP2003235789A (ja) 内視鏡の観察装置
JP3714636B2 (ja) 内視鏡装置
JP6407045B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000047121A (ja) 内視鏡装置
JP2003164418A (ja) 内視鏡装置
JP6407044B2 (ja) 内視鏡装置
JP4135822B2 (ja) 内視鏡の観察像投影部
JPH0560985A (ja) 内視鏡
JP4365627B2 (ja) 光学的観察プローブ及び内視鏡観察装置
JPH1123983A (ja) 内視鏡のテレビカメラ装置及びその合焦方法
JP2015136468A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees