JP4492936B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492936B2
JP4492936B2 JP2004092160A JP2004092160A JP4492936B2 JP 4492936 B2 JP4492936 B2 JP 4492936B2 JP 2004092160 A JP2004092160 A JP 2004092160A JP 2004092160 A JP2004092160 A JP 2004092160A JP 4492936 B2 JP4492936 B2 JP 4492936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
light guide
light
fixed
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004092160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005270560A (ja
Inventor
和彦 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004092160A priority Critical patent/JP4492936B2/ja
Publication of JP2005270560A publication Critical patent/JP2005270560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492936B2 publication Critical patent/JP4492936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は、複数本のライトガイドが挿入部を挿通する内視鏡装置に関する。
患者の体腔内、例えば消化管内や血管内を撮影する内視鏡装置として、光源から入射端面に入射された照射光を内視鏡先端部に固定した出射端面から出射するライトガイドを備えるものが知られている。前記内視鏡装置では、ライトガイドで照射した撮像対象を撮影することができる。
そして従来技術の内視鏡装置によれば、複数本のライトガイドを挿入部に挿通させるとともに、該ライトガイドの各出射端面から出射する照射光の光量をそれぞれ調節して撮影対象を照射することによって、該撮影対象を撮像素子で撮影したときに、全体的に安定したコントラストの画像を取得していた(例えば、特許文献1を参照)。
また、光源から入射される照射光の光量を大きくし、出射端面から照射される照射光の光量を大きくする場合、大口径のライトガイドを挿入部に挿通させるよりも、複数本のライトガイドを挿入部に挿通させたほうが、挿入部内での配置自由度が向上し、挿入部の径小化を図ることができる。
特開平11−290268号公報(図1)
図6を参照して従来技術による内視鏡装置を説明する。
図6は、内視鏡の先端部に出射端面が固定されたライトガイドと、湾曲部に先端面が固定されている2本のアングルワイヤとを示し、内視鏡の挿入部内に内蔵されるその他の部材(例えば、CCDからなる撮像素子など)については、図略してある。
図6に示す内視鏡装置100は、光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定された出射端面から出射するライトガイド101を備え、挿入部を挿通する複数本のライトガイド101の各出射端面が先端部に配置されるとともに、複数本のライトガイド101が合流部101Aで一つにまとめられ、光源へ向かって延びている。
また図6に示す内視鏡装置100は、内視鏡の湾曲部に固定されたアングルパイプ103に案内され、湾曲部先端から操作部に向かって延びる2本のアングルワイヤ102a,102bを備える。このアングルワイヤ102a,102bは、軟性部及び湾曲部を挿通し、先端面121a,121bが湾曲部先端に固定されるとともに、基端面122a,122bがプーリ104に巻き回されているワイヤ102c,102dの各端面に接続されている。そして、湾曲部左先端に先端面121aが固定されたアングルワイヤ102a、若しくは湾曲部右先端に先端面121bが固定されたアングルワイヤ102bの何れか一方が、操作部に固定されているプーリ104の回動によって牽引されることによって、湾曲部が左側若しくは右側に湾曲する。
複数本のライトガイドが挿入部を挿通する内視鏡装置では、各出射端面から出射される照射光の光量を調整したり、挿入部内におけるライトガイドの配設自由度を向上させて挿入部を細くしたりすることができる。
しかしながら、前記内視鏡装置では、挿入部を挿通する複数本のライトガイドが合流部で一つにまとめられて光源へ向かって延びているため、挿入部内に内蔵される部材を修理するために内視鏡装置を解体するとき、先端部に固定されているライトガイドが、先端部以外の部分に固定された長物部材、例えば、湾曲部に固定されているアングルワイヤに対して絡まってしまう虞があった。
例えば、挿入部を挿通するライトガイドを修理するために内視鏡装置を解体し、湾曲部先端に装着されている先端部を取り外してライトガイドを取り出す際、複数本のライトガイドが一つにまとまった合流部が、湾曲部に固定されているアングルワイヤの基端面から2本のアングルワイヤの間に入り込むと、アングルワイヤとライトガイドとが絡まってしまい、ライトガイドを先端側に引き抜くことができない。
また例えば、ライトガイドとアングルワイヤとが絡まっていると、内視鏡装置を解体して湾曲部先端から先端部を取り外すときに、先端部に固定されているライトガイドが無理に引っ張られて破損する虞があった。
この発明は、内視鏡装置を修理するために解体するとき、先端部以外の部分に固定された長物部材に対して、出射端面が先端部に固定されたライトガイドが絡まるのを防止した内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、この発明は、光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定した出射端面から出射するライトガイドを備えるとともに、先端部と湾曲部と軟性部とから挿入部を構成し、湾曲部先端から先端部を取り外し可能とし、この挿入部に操作部を取り外し可能に取り付けた内視鏡装置において、複数本のライトガイドが挿入部を挿通し、該ライトガイドが合流部で一つにまとまって光源へ延びるとともに、湾曲部に先端が固定されたアングルワイヤの基端よりも先端部側に、ライトガイドの合流部を設け、ライトガイドの合流部とアングルワイヤの基端とが操作部内に位置し、前記挿入部から先端部を取り外し、湾曲部先端から先端部を取り外してライトガイドをアングルワイヤに絡まることなく先端側に引き抜くようにしたものである。
この発明によれば、光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定した出射端面から出射するライトガイドを備えるとともに、先端部と湾曲部と軟性部とから挿入部を構成し、湾曲部先端から先端部を取り外し可能とし、この挿入部に操作部を取り外し可能に取り付けた内視鏡装置において、複数本のライトガイドが挿入部を挿通し、該ライトガイドが合流部で一つにまとまって光源へ延びるとともに、湾曲部に先端が固定されたアングルワイヤの基端よりも先端部側に、ライトガイドの合流部を設け、ライトガイドの合流部とアングルワイヤの基端とが操作部内に位置し、前記挿入部から先端部を取り外し、湾曲部先端から先端部を取り外してライトガイドをアングルワイヤに絡まることなく先端側に引き抜くようにしたので、内視鏡装置を解体して、湾曲部先端に装着されている先端部を取り外す際に、前記先端部に出射端面が固定されているライトガイドの合流部が、湾曲部に固定されているアングルワイヤの基端から、2本のアングルワイヤの間に入り込むことがなく、前記アングルワイヤとライトガイドとが絡まる虞がない。
以下にこの発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、この発明において「合流部」とは、複数本のライトガイドが挿入部を挿通する内視鏡装置において、光源に向かって延びる複数本のライトガイドが一つにまとめられる部分をいうと定義する。また「収束部」とは、先端部に向かって延びる複数本のライトガイドが一つにまとめられる部分をいうと定義する。
以下に説明する実施形態では、先端部以外の部分に固定された長物部材として、湾曲部に固定される2本のアングルワイヤ2a,2bを例示する。
また図1乃至図5において、内視鏡の先端部に出射端面が固定されたライトガイド1と、湾曲部に先端21a,21bが固定される2本のアングルワイヤ2a,2bとを示し、挿入部内に内蔵されているその他の部材(例えば、CCDなどの撮像素子)については、図略してある。
図1を参照して、この発明の第1実施例による内視鏡装置10を説明する。
図1は、光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定した出射端面から出射するライトガイド1を備える内視鏡装置10において、先端部と湾曲部と軟性部とからなる挿入部を2本のライトガイドが挿通し、該ライトガイド1の各出射端面11,12が先端部に配置されるとともに、挿入部を挿通する2本のライトガイド1が合流部1Aで一つにまとめられ、光源へ向かって延びている。なお、図1に示す実施例では、2本のライトガイド1が挿入部を挿通しているが、それ以上のライトガイドを挿通させてもよい。
また図1に示す内視鏡装置10は、内視鏡の湾曲部に固定されたアングルパイプ3に案内され、湾曲部先端から操作部に向かって延びる2本のアングルワイヤ2a,2bを備える。このアングルワイヤ2a,2bは、軟性部及び湾曲部を挿通し、先端21a,21bが湾曲部先端に固定されるとともに、基端22a,22bがプーリ4に巻き回されているワイヤ2c,2dの各端面に接続されている。
そして、湾曲部左先端に先端が固定されたアングルワイヤ2a、若しくは湾曲部右先端に先端が固定されたアングルワイヤ2bの何れか一方が、操作部に固定されているプーリ4の回動によって牽引されることによって、湾曲部が左側若しくは右側に湾曲する。
この実施例は、複数本のライトガイドが挿入部を挿通する内視鏡装置10において、挿入部を挿通する複数本のライトガイド1の各出射端面がそれぞれ先端部に固定されるとともに、複数本のライトガイド1が、アングルワイヤ2a,2bの基端22a,22bよりも先端部側に設けた合流部1Aで一つにまとめられ、光源へ向かって延びている。
湾曲部に固定されたアングルワイヤの基端22a,22bよりも先端部側に合流部1Aを設けることによって、内視鏡装置を解体するときに、先端部に固定されたライトガイド1がアングルワイヤ2a,2bに対して絡まる虞がない。
続いて、複数本のライトガイドが挿入部を挿通する内視鏡装置を解体した状態を、図2及び図3を参照して説明する。
内視鏡の挿入部内に内蔵される長物部材が破損等した場合、内視鏡装置を解体し、破損した部材を取り出して修理する必要がある。
内視鏡装置を解体する場合、先ず、先端部と湾曲部と軟性部とからなる挿入部から操作部を取り外し、次に、湾曲部先端から先端部を取り外す。
特に、ライトガイドを交換する場合は、湾曲部先端から先端部を取り外した後、ライトガイドを先端側に引き抜く。
図2は、ライトガイド1の合流部1Aが、アングルワイヤの基端22a,22bよりも先端部側(出射端面側)に設けられた内視鏡装置10を解体した状態を説明する図である。
図3は、ライトガイド101の合流部101Aが、アングルワイヤの基端122a,122bよりも光源側(入射端面側)に設けられた内視鏡装置100を解体した状態を説明する図である。
図2(a)及び図3(a)は、先端部と湾曲部と軟性部とからなる挿入部から操作部を取り外した状態を示す図である。
操作部と挿入部とを離すとき、操作部に固定されたプーリ4に巻き回したワイヤ2c,2dの各端面に接続したアングルワイヤ2a,2bを、基端22a,22bで切り離し、湾曲部先端に先端21a,21bが固定されたアングルワイヤ2a,2bを、挿入部とともに取り出す。また出射端面が先端部に固定されているライトガイド1も、挿入部とともに取り出す。
図2(b)及び図3(b)は、湾曲部先端に装着されている先端部を取り外し、該先端部に固定されているライトガイド1とともに引き抜いた状態を示す図である。
図2(b)に示すように、ライトガイドの合流部1Aがアングルワイヤの基端よりも先端部側(出射端面側)に設けられた内視鏡装置では、湾曲部先端から先端部を取り外したときに、ライトガイドの合流点1Aが2本のアングルワイヤ2a,2bの間に入り込んで、ライトガイド1とアングルワイヤ2a,2bとが絡まることはない。
一方、図3(b)に示すように、ライトガイドの合流部101Aがアングルワイヤの基端122a,122bよりも光源側(入射端面側)に設けられた従来技術の内視鏡装置では(図6を参照)、湾曲部先端から先端部を取り外したときに、ライトガイドの合流点101Aが2本のアングルワイヤ2a,2bの間に入り込む虞があり、ライトガイド101とアングルワイヤ102a,102bとが絡まる虞がある。
すなわち第1実施例の内視鏡装置10は、複数本のライトガイド1が挿入部を挿通しているため、各出射端面から出射される照射光の光量を調整したり、挿入部内におけるライトガイドの配設自由度を向上させて挿入部を径小化することができるとともに、ライトガイドの合流部1Aがアングルワイヤの基端22a,22bよりも先端部側に設けられているため、内視鏡装置を解体するときにライトガイドとアングルワイヤとが絡まらず、湾曲部先端から先端部を取り外すときに、先端部に固定されているライトガイドが無理に引っ張られて破損する虞や、アングルワイヤと絡まったライトガイドが引き抜けないなどの虞がない。
次に、この発明の第2実施例による内視鏡装置について図4を参照して説明する。
この実施例では、第1実施例と同様に、光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定した出射端面から出射するライトガイド1を備える内視鏡装置10´において、先端部と湾曲部と軟性部とからなる挿入部を複数本のライトガイドが挿通し、該ライトガイド1が合流部1Aで一つにまとめられ、光源へ向かって延びている。
そしてこの実施例では、挿入部を挿通する複数本のライトガイド1の各出射端面が収束部1Bで一つにまとめられ、この一つにまとめられた出射端面13が先端部に固定されている。
また、挿入部を挿通する複数本のライトガイド1は、アングルワイヤ2a,2bの基端22a,22bよりも先端部側に設けた合流部1Aで一つにまとめられ、光源へ向かって延びている。
なお、収束部1Bで一つにまとめられた出射端面13を先端部に固定した内視鏡装置10´において、図5に示すように、先端部に設けたプリズム5によって、一つの出射端面13から出射される照射光を2つ以上に分光させてもよい。
図4に示す内視鏡装置10´も、湾曲部に固定されたアングルワイヤの基端22a,22bよりも先端部側に設けた合流部1Aによって、挿入部を挿通する複数本のライトガイドが一つにまとめられて光源へ向かって延びているため、内視鏡装置を解体するときに、先端部に固定されたライトガイド1がアングルワイヤ2a,2bに対して絡まる虞がない。
この発明の第1実施例による内視鏡装置を示す図である。 図1に示す内視鏡装置を解体したときの説明図である。 図6に示す内視鏡装置を解体したときの説明図である。 この発明の第2実施例による内視鏡装置を示す図である。 先端部の他の例を示す図である。 従来技術による内視鏡装置を示す図である。
符号の説明
1 ライトガイド
11,12,13 出射端面
1A 合流部
1B 収束部
2a,2b アングルワイヤ
21a,21b 先
22a,22b 基
3 アングルパイプ
4 プーリ
5 プリズム
10,10´ 内視鏡装置

Claims (1)

  1. 光源から入射端面に入射された照射光を、内視鏡の先端部に固定した出射端面から出射するライトガイド(1)を備えるとともに、先端部と湾曲部と軟性部とから挿入部を構成し、湾曲部先端から先端部を取り外し可能とし、この挿入部に操作部を取り外し可能に取り付けた内視鏡装置において、
    複数本のライトガイド(1)が挿入部を挿通し、該ライトガイド(1)が合流部(1A)で一つにまとまって光源へ延びるとともに、
    湾曲部に先端が固定されたアングルワイヤ(2a、2b)の基端(22a、22b)よりも先端部側に、ライトガイド(1)の合流部(1A)を設け、
    ライトガイド(1)の合流部(1A)とアングルワイヤの基端(22a、22b)とが操作部内に位置し、
    前記挿入部から先端部を取り外し、湾曲部先端から先端部を取り外してライトガイド(1)をアングルワイヤ(2a、2b)に絡まることなく先端側に引き抜くようにしたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2004092160A 2004-03-26 2004-03-26 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4492936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092160A JP4492936B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092160A JP4492936B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270560A JP2005270560A (ja) 2005-10-06
JP4492936B2 true JP4492936B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35170820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092160A Expired - Fee Related JP4492936B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492936B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784421A (en) * 1981-06-23 1982-05-26 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JPH02110418A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH05341208A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JPH07246186A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH11342105A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の観察装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784421A (en) * 1981-06-23 1982-05-26 Olympus Optical Co Ltd Endoscope
JPH02110418A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH05341208A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JPH07246186A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPH11342105A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005270560A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500096B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US9125553B2 (en) Endoscope with electrical conductive portion
US8221312B2 (en) Endoscope
JP2002065589A (ja) 内視鏡装置
EP2676598A3 (en) Miniature endoscope with imaging fiber system
CN109068970B (zh) 内窥镜装置
CN111065312B (zh) 内窥镜的插入部和内窥镜
JP4492936B2 (ja) 内視鏡装置
JP5399742B2 (ja) 補助具及びそれを用いる内視鏡システム
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
JP6850694B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡の製造方法
WO2017122399A1 (ja) 内視鏡
EP2923631B1 (en) Endoscope insertion portion and endoscope
JP2004016725A (ja) 超音波内視鏡
JP5161420B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2015131154A (ja) 内視鏡及び光ファイバ用保護チューブ
JP5059663B2 (ja) 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法
JP2000316800A (ja) 内視鏡の湾曲部構造
JPH01221134A (ja) 内視鏡の彎曲装置
JPS63270022A (ja) 強磁場内用内視鏡
WO2021181914A1 (ja) 医療用観察システムおよび伝送ケーブル
JP4481751B2 (ja) 自家蛍光観察内視鏡の先端部
JP2014076130A (ja) 内視鏡及び光ファイバ用保護チューブ
WO2019171725A1 (ja) 内視鏡の先端部および内視鏡
JP2003325527A (ja) 超音波内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees