JP6072398B1 - 広角光学系 - Google Patents

広角光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6072398B1
JP6072398B1 JP2016563476A JP2016563476A JP6072398B1 JP 6072398 B1 JP6072398 B1 JP 6072398B1 JP 2016563476 A JP2016563476 A JP 2016563476A JP 2016563476 A JP2016563476 A JP 2016563476A JP 6072398 B1 JP6072398 B1 JP 6072398B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
wide
angle
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016563476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204091A1 (ja
Inventor
聖幸 水澤
聖幸 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072398B1 publication Critical patent/JP6072398B1/ja
Publication of JPWO2016204091A1 publication Critical patent/JPWO2016204091A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

倍率色収差が良好に補正された広角光学系を提供する。広角光学系は、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、反射屈折光学素子L3を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を備え、第1レンズ群G1は、正レンズL1と、負レンズL2と、を含み、反射屈折光学素子L3は、第1面R1と、第2面R2と、第1面R1と第2面R2との間に形成された第3面R3と、を有し、第1面R1は、第1透過面R1Tと第1反射面R1Rとを有し、第2面R2は、第2透過面R2Tと第2反射面R2Rとを有し、第3面R3は第3透過面R3Tを有し、第3透過面R3Tは、円錐台の側面であり、円錐台の頂点は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置し、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する。νp<νn (1)|φp|<|φn| (2)90−θk<α/2 (3)

Description

本発明は、広角光学系に関するもので、前方の物体と側方の物体を同時に観察できる光学系に関する。
前方の物体と側方の物体を同時に観察できる光学系が、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1の光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群と、開口と、正の屈折力を有する後群と、からなる。前群は、負の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、を備える。後群は、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を備える。第1レンズ群は、負レンズからなるか、又は、負レンズと正レンズとからなる。
特許文献1の光学系は、直視光路と側視光路を有する。直視光路には、第3透過面と第4透過面が配置されている。側視光路には、第1透過面、第1反射面、第2反射面及び第2透過面が配置されている。
特許文献2の光学系は、物体側から順に、前群と後群とで構成されている。前群は、負の屈折力を有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、を備える。後群は、正の屈折力を有する第3レンズ群を備える。第1レンズ群は、負レンズからなる。
特許文献2の光学系では、第1光学系と第2光学系とを有する。第1光学系は前方の物体を観察するための光学系であって、第1レンズ群と、第2レンズ群と、開口絞りと、第3レンズ群と、で構成されている。第2光学系は側方の物体を観察するための光学系であって、第2レンズ群と、開口絞りと、第3レンズ群と、で構成されている。
第1光学系では、前方の物体からの光が、第1透過面と第2透過面を通過する。第2の光学系では、側方の物体からの光が、第3面、第2反射面、第2反射面及び第2透過面を通過する。
特開2008−309861号公報 特開2011−48086号公報
特許文献1の光学系では、直視光路を進む光束は第1レンズ群と第2レンズ群を通過するが、側視光路を進む光束は第1レンズ群を通過しない。この場合、屈折面の数は、側視光路に比べて直視光路の方が多くなる。そのため、倍率色収差の発生量は、側視光路に比べて直視光路の方が多くなる。
第2レンズ群を通過した光束は、第3レンズ群と第4レンズ群に入射する。第3レンズ群と第4レンズ群における倍率色収差の補正量は、直視光路に対しても、側視光路に対しても同じである。
よって、特許文献1の光学系では、直視光路における倍率色収差と側視光路における倍率色収差との差を小さくすることは困難である。特許文献2の光学系についても同様である。
また、特許文献1の光学系では、第1透過面に、側方の物体からの光が最初に入射する。第1透過面には、側方の物体から様々な画角の光束が入射する。特許文献1の全実施例では、第1透過面が円柱の側面になっている。そして、最小画角の主光線の入射角の符号は、最大画角の主光線の入射角の符号と逆になっている。そのため、特許文献1の側視光路では、最小画角の光束で発生する倍率色収差と、最大画角の光束で発生する倍率色収差とでは、収差の発生方向が逆になる。
第2レンズ群を通過した光束は、第3レンズ群と第4レンズ群に入射する。そこで、第3レンズ群と第4レンズ群で、側視光路における倍率色収差を補正することが考えられる。しかしながら、上述のように、第3レンズ群と第4レンズ群では、直視光路における倍率色収差も補正しなくてはならない。
そのため、特許文献1の光学系では、最小画角の光束で発生する倍率色収差と最大画角の光束で発生する倍率色収差との差を小さくすることは困難である。特許文献2の光学系についても同様である。
特許文献1には、第1透過面を円錐状の面にすることが記載されている。しかしながら、具体的な設計例は無く、また、収差補正に関する説明も無い。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、倍率色収差が良好に補正された広角光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の広角光学系は、
前方物体からの光が通過する第1の光路と、側方物体からの光が通過する第2の光路と、前方物体からの光と側方物体からの光とが通過する共通光路と、を有する光学系であって、
前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、反射屈折光学素子を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
第1レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を含み、
反射屈折光学素子は、第1面と、第2面と、第1面と第2面との間に形成された第3面と、を有し、
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有し、
第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成され、
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有し、
第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成され、
第3面は第3透過面を有し、
第3透過面は、円錐台の側面であり、
円錐台の頂点は、第1レンズ群よりも前方物体側に位置し、
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置し、
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置し、
共通光路には、開口絞りと、第3レンズ群と、が位置し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
νp<νn (1)
|φp|<|φn| (2)
90°−θk<α/2 (3)
ここで、
νpは、正レンズのアッベ数、
νnは、負レンズのアッベ数、
φpは、正レンズの屈折力、
φnは、負レンズの屈折力、
θkは、第2の光路における最小の半画角であって、0°<θk<90°、
αは、円錐台における頂角、
である。
本発明によれば、倍率色収差が良好に補正された広角光学系を提供することができる。
本実施形態の単焦点タイプの広角光学系を示す図であって、(a)は光学系全体の概略構成を示す図、(b)は反射屈折光学素子の詳細な構成を示す図である。 第3透過面に入射する光束の様子を示す図である。 本実施形態の変倍タイプの広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。 実施例1に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は第1光学系の断面構成図、(b)は第2光学系の断面構成図である。 実施例1に係る広角光学系の第1光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例1に係る広角光学系の第2光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例2に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。 実施例2に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例3に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。 実施例3に係る広角光学系の広角端、第1光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例3に係る広角光学系の広角端、第2光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例3に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例4に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。 実施例4に係る広角光学系の広角端、第1光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例4に係る広角光学系の広角端、第2光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。 実施例4に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における収差図であって、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。
以下、本実施形態に係る広角光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態に係る広角光学系により、この発明が限定されるものではない。
本実施形態の広角光学系は、前方物体からの光が通過する第1の光路と、側方物体からの光が通過する第2の光路と、前方物体からの光と側方物体からの光とが通過する共通光路と、を有する光学系であって、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、反射屈折光学素子を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、第1レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を含み、反射屈折光学素子は、第1面と、第2面と、第1面と第2面との間に形成された第3面と、を有し、第1面は、第1透過面と第1反射面とを有し、第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成され、第2面は、第2透過面と第2反射面とを有し、第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成され、第3面は第3透過面を有し、第3透過面は、円錐台の側面であり、円錐台の頂点は、第1レンズ群よりも前方物体側に位置し、第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置し、第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置し、共通光路には、開口絞りと、第3レンズ群と、が位置し、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
νp<νn (1)
|φp|<|φn| (2)
90°−θk<α/2 (3)
ここで、
νpは、正レンズのアッベ数、
νnは、負レンズのアッベ数、
φpは、正レンズの屈折力、
φnは、負レンズの屈折力、
θkは、第2の光路における最小の半画角であって、0°<θk<90°、
αは、円錐台における頂角、
である。
本実施形態の広角光学系について説明する。図1は、本実施形態の単焦点タイプの広角光学系を示す図であって、(a)は光学系全体の概略構成を示す図、(b)は反射屈折光学素子の詳細な構成を示す図である。
図1(a)に示すように、本実施形態の広角光学系は、前方物体からの光が通過する第1の光路OP1と、側方物体からの光が通過する第2の光路OP2と、前方物体からの光と側方物体からの光とが通過する共通光路OP3と、を有する。
そして、本実施形態の広角光学系は、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、を備える。
第1レンズ群G1は、負レンズL1と、正レンズL2と、を含む。
第2レンズ群G2は、反射屈折光学素子L3を有する。第2レンズ群G2は、更に正レンズL4を有する。
第3レンズ群G3は、正レンズL5、負レンズL6、負レンズL7、正レンズL8、負レンズL9及び正レンズL10を有する。ここで、正レンズL4と負レンズL6とで、接合レンズCL1が形成されている。また、正レンズL8と負レンズL9とで、接合レンズCL2が形成されている。
図1(b)に示すように、反射屈折光学素子L3は、第1面R1と、第2面R2と、第3面R3と、を有する。第3面R3は、第1面R1と第2面R2との間に形成されている。
第1面R1は、第1透過面R1Tと第1反射面R1Rとを有する。第1透過面R1Tは、第1の光路OP1の光軸を含むように形成されている。第1反射面R1Rは環状の反射面であって、第1透過面R1Tの周囲に形成されている。
第2面R2は、第2透過面R2Tと第2反射面R2Rとを有する。第2透過面R2Tは、第1の光路OP1の光軸を含むように形成されている。第2反射面R2Rは環状の反射面であって、第2透過面R2Tの周囲に形成されている。
第3面R3は、第3透過面R3Tを有する。第3透過面R3Tは、円錐台の側面である。円錐台の頂点は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置している。
第1の光路OP1には、前方物体側から順に、第1レンズ群G1と、第1透過面R1Tと、第2透過面R2Tと、が位置する。第2の光路OP2には、側方物体側から順に、第3透過面R3Tと、第2反射面R2Rと、第1反射面R1Rと、第2透過面R2Tと、が位置する。共通光路OP3には、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、が位置する。
本実施形態の広角光学系では、第1の光路OP1を進む光束は、第1レンズ群G1、第1透過面R1T及び第2透過面R2Tを通過する。一方、第2の光路OP2を進む光束は、第1レンズ群G1を通過しない。よって、本実施形態の広角光学系では、屈折面の数は、第2の光路OP2に比べて第1の光路OP1の方が多くなる。
ここで、本実施形態の広角光学系では、第1レンズ群G1は、負レンズL1に加えて、正レンズL2を有する。そのため、負レンズL1と正レンズL2とで、倍率色収差の発生量と発生方向を制御することができる。
このとき、以下の条件式(1)、(2)を満足することが好ましい。
νp<νn (1)
|φp|<|φn| (2)
ここで、
νpは、正レンズのアッベ数、
νnは、負レンズのアッベ数、
φpは、正レンズの屈折力、
φnは、負レンズの屈折力、
である。
条件式(1)を満足しない場合、正レンズのアッベ数の方が負レンズのアッベ数よりも大きくなる。この場合、第1の光路OP1における倍率色収差の発生量を小さくすることが困難になる。
条件式(2)を満足しない場合、正レンズの屈折力の方が大きくなる。この場合、第1レンズ群に負の屈折力を持たせられなくなるので、広い画角を確保することができなくなる。
更に、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
90°−θk<α/2 (3)
ここで、
θkは、第2の光路における最小の半画角であって、0°<θk<90°、
αは、円錐台における頂角、
である。
条件式(3)は、第3透過面R3Tに入射する光束に関する条件式である。図2は、第3透過面に入射する光束の様子を示す図である。第3透過面R3Tの面形状は、円錐台CC3の側面と同じ形状である。図2に示すように、円錐台CC3は、円錐CC1から小円錐CC2を取り除いた部分である。よって、円錐台CC3の頂点は、小円錐CC2を取り除く前の円錐CC1の頂点と見なせば良い。
本実施形態の広角光学系では、図2に示すように、円錐台CC3の頂点P1は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置している。そのため、本実施形態の広角光学系では、第3透過面R3Tの法線nは光軸AXと直交しない。図2には、法線nと光軸AXとのなす角度がθnで表されている。
第2の光路では、側方物体からの光束が、様々な画角で第3透過面R3Tに入射する。図2には、主光線CHωLを有する光束と、主光線CHωHを有する光束が示されている。第3透過面R3Tに入射する光束の主光線と光軸AXとのなす角度を半画角とすると、半画角は、主光線CHωLを有する光束で最小になり、主光線CHωHを有する光束で最大になる。
条件式(3)は、以下のように変形できる。
90°−α/2<θk
ここで、90°−α/2=θnなので、上記の式は、以下のようになる。
θn<θk
θkは、第2の光路における最小の半画角であるから、図2では、主光線CHωLと光軸AXとのなす角度がθkになる。θnとθkを比較すると、図2ではθn<θkになっている。θn<θkを満足する状態では、主光線CHωLを有する光束は、法線nより右側の領域(以下、「領域AR」という)から第3透過面R3Tに入射する。更に、θkよりも大きい画角を有する光束も、領域ARから第3透過面R3Tに入射する。
このように、θn<θkを満足する場合、すなわち、条件式(3)を満足する場合は、側方物体からの光束が、全て領域ARから第3透過面R3Tに入射する。
一方、図示はしていないが、θn<θkを満足しない状態では、主光線CHωLを有する光束は、法線nより左側の領域(以下、「領域AL」という)から第3透過面R3Tに入射することになる。領域ALには、法線nも含まれる。
よって、θn<θkを満足しない場合、すなわち、条件式(3)を満足しない場合は、少なくとも一部の光束が、領域ALから第3透過面R3Tに入射する。
入射角の符号(プラス、マイナス)を、領域ARから第3透過面R3Tに入射する場合をプラス、領域ALから第3透過面R3Tに入射する場合をマイナスとする。条件式(3)を満足する場合、全ての光束が領域ARから第3透過面R3Tに入射するので、入射角の符号は全ての光束でプラスになる。その結果、第2の光路における倍率色収差の発生方向は、全ての画角で同じ方向になる。すなわち、第2の光路における倍率色収差の発生量は、全ての画角でプラスの量になるか、又はマイナスの量になる。
上述のように、第1レンズ群G1は負レンズL1と正レンズL2とを有しているので、第1の光路における倍率色収差の発生量と発生方向を制御できる。例えば、第1の光路における倍率色収差の発生方向を、全ての画角で同じ方向にすることができる。更に、第1の光路における倍率色収差の発生方向を、第2の光路における倍率色収差の発生方向と一致させることができる。
第1の光路における倍率色収差の発生方向と、第2の光路における倍率色収差の発生方向とが一致していると、第3レンズ群では、同じ方向に発生した倍率色収差を補正すれば良いので、第3レンズ群での倍率色収差が容易になる。その結果、本実施形態の広角光学系では、光学系全体での倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(3)を満足しない場合、一部光束が領域ALから第3透過面R3Tに入射するので、入射角は、少なくとも一部の光束でマイナスになり、残りの光束でプラスになる。この場合、倍率色収差の発生方向は、全ての画角で同じ方向にならない。すなわち、倍率色収差の発生量は、一部の画角ではマイナスの量になり、残りの画角ではプラスの量になる。
第2の光路だけであれば、第3レンズ群で倍率色収差を補正することはできる。しかしながら、上述のように、第3レンズ群では、第1の光路における倍率色収差も補正しなくてはならない。このようなことから、第2の光路について発生した倍率色収差を良好に補正することが困難になる。その結果、光学系全体での倍率色収差を良好に補正することができない。
本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.7<(|φn|/νn)/(φp/νp)<1.5 (4)
ここで、
νpは、正レンズのアッベ数、
νnは、負レンズのアッベ数、
φpは、正レンズの屈折力、
φnは、負レンズの屈折力、
である。
|φn|/νnとφp/νpは、各々、色消し効果の度合い、若しくは色出し効果の度合いを表している。|φn|/νnの値やφp/νpの値が大きくなると、色収差の発生量が大きくなる。
条件式(4)の下限値を下回ると、正レンズによる色の分散効果の方が大きくなり過ぎるので、倍率色収差の補正が困難になる。条件式(4)の上限値を上回ると、正レンズによる色の分散効果が薄れると共に、負レンズによる色の分散効果の方が大きくなる。その結果、倍率色収差の補正が困難になる。
また、本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(5)、(6)を満足することが好ましい。
35<νn (5)
νp<35 (6)
ここで、
νpは、正レンズのアッベ数、
νnは、負レンズのアッベ数、
である。
本実施形態の広角光学系では、レトロフォーカスタイプの光学系を採用している。そのため、第1レンズ群の負レンズは高い屈折力をもつことが望ましい。条件式(5)、(6)を満足することで、正レンズについては、より屈折率の高い硝材が選択可能になり、負レンズについては、より色分散の小さい硝材が選択可能になる。その結果、効率良く倍率色収差の補正が可能になる。
また、本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群は、光軸方向に移動するレンズを含むことが好ましい。
このようにすることで、画角を変化させることができる。図3は、本実施形態の変倍タイプの広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。
図1と同じ構成要素については同じ番号を付し、説明は省略する。図3に示す広角光学系は、図1に示す広角光学系における接合レンズCL1を、光軸方向に移動可能にしたものである。
広角端から望遠端への変倍時に、接合レンズCL1は、第2レンズ群G2に近づくように移動する。これにより、広角端では前方物体と側方物体の観察を行うことができ、望遠端では前方物体のみの観察を行うことができる。
また、広角端から望遠端へ変倍することで、前方物体の観察では、至近物体までの距離が、広角端よりも望遠端で短くなる。そのため、広角観察で発見した病変部を、望遠観察によって、より近くで、より大きく観察することができる。至近物体とは、光学系に対して最も近くに位置する物体のことである。
移動するレンズは接合レンズに限られない。移動するレンズを、単レンズで構成しても良い。また、移動するレンズの数は1つに限られない。複数のレンズを移動させても良い。また、移動する方向は、第2レンズ群G2に近づく方向に限られない。広角端から望遠端への変倍時に、第2レンズ群G2から離れる方向に移動させても良い。
また、本実施形態の広角光学系では、第3レンズ群の最も像側のレンズは、固定であることが好ましい。
第3レンズ群の最も像側のレンズを移動させると、バックフォーカスが変動する。よって、第3レンズ群の最も像側のレンズを移動させることは望ましくない。
また、本実施形態の広角光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.7<|f3/fi|<1.2 (7)
ここで、
f3は、広角端における第3レンズ群の焦点距離、
fiは、光軸方向に移動するレンズの焦点距離、
である。
条件式(7)の下限値を下回ると、移動するレンズの焦点距離が長くなる。その結果、画角を大きく変化させることが困難になる。条件式(7)の上限値を上回ると、画角の変化と焦点位置の変動が大きくなり過ぎる。
また、本実施形態の広角光学系は、光軸方向に移動する移動レンズによって、前方物体と側方物体の観察と、前方物体のみの観察と、を切り替えることが可能であることが好ましい。
このようにすることで、異なる範囲を観察することができる。
以下、実施例について説明する。実施例1は単焦点タイプの広角光学系で、実施例2〜4は変倍タイプの広角光学系である。実施例1の広角光学系は、第1光学系と第2光学系とで構成されている。実施例2〜4の広角光学系は、広角端と望遠端とで、光学系の構成が異なる。広角端では、広角光学系は、第1光学系と第2光学系とで構成されている。望遠端では、広角光学系は、第1光学系のみで構成されている。
第1光学系は、前方物体を観察するときの光学系で、第1の光路と共通光路とを有する。第2光学系は、側方物体を観察するときの光学系で、第2の光路と共通光路とを有する。前方物体は、第1の光路の光軸に沿う方向に位置している。側方物体は、第1の光路の光軸と略直交する方向に位置している。
各実施例の収差図において、(a)〜(e)はメリジオナル面に関するコマ収差と倍率色収差、(f)〜(j)はサジタル面に関するコマ収差と倍率色収差を示している。また、縦軸は収差量を表し、横軸は明るさを表している。収差量の単位はmmである。また、ωは第1光学系における半画角、ω’は第2光学系における半画角で、単位は共に°、収差曲線の波長の単位はnmである。
(実施例1)
実施例1に係る広角光学系について説明する。図4は、実施例1に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は第1光学系の断面構成図、(b)は第2光学系の断面構成図である。
第2光学系の断面構成図では、第2レンズ群における光学面をr’、間隔をd’で表している。開口絞りと第3レンズ群は、第1光学系と第2光学系とで共通である。よって、開口絞りと第3レンズ群については、第1光学系の断面構成図におけるr9〜r22、d9〜21を用いている。
図5は、実施例1に係る広角光学系の第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=71°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
図6は、実施例1に係る広角光学系の第2光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω’=116°、(b)と(g)ではω’=106°、(c)と(h)ではω’=96°、(d)と(i)ではω’=86°、(e)と(j)ではω’=76°である。
実施例1の広角光学系は、図4(a)に示すように、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
第2レンズ群G2は、反射屈折光学素子L3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6とが接合されている。また、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第3レンズ群G3の像側には、カバーガラスC1と、カバーガラスC2と、が配置されている。カバーガラスC2は、撮像素子のカバーガラスである。カバーガラスC2の像側面に、前方物体の像や側方物体の像が形成される。よって、カバーガラスC2の像側面に、撮像素子の撮像面が位置する。
非球面は、反射屈折光学素子L3の両面と、正メニスカスレンズL10の像側面との、合計3面に設けられている。
反射屈折光学素子L3は、第1面と、第2面と、第3面と、を有する。第1面は、第1レンズ群G1側の面である。第2面は、第3レンズ群G3側の面である。第3面は、第1面と第2面との間に形成されている。
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有する。第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成されている。
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有する。第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成されている。
第3面は第3透過面を有する。第3透過面は、円錐台の側面である。円錐台の頂点は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置している。
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置している。第1面と第2面は、共に、物体側に凸面を向けているので、第1の光路では、反射屈折光学素子L3は負メニスカスレンズとして機能する。
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置している。第3透過面は平面、第2反射面は物体側に凸の反射面、第2反射面は像側に凸の反射面、第2透過面は、物体側に凸の透過面になる。
共通光路には、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、が位置している。
(実施例2)
実施例2に係る広角光学系について説明する。図7は、実施例2に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。
実施例2に係る広角光学系は、実施例1に係る広角光学系を変倍光学系にしたものである。広角端では、前方物体と側方物体の両方を観察することができる。よって、広角端では、第1光学系による像の形成と第2光学系による像の形成とが行われる。望遠端では、前方物体のみを観察することができる。よって、望遠端では、第1光学系のみで像の形成が行われる。
実施例2に係る広角光学系の広角端における光学断面図は、実施例1に係る広角光学系の光学断面図と同じである。よって、第2光学系の第2レンズ群における光学面と間隔については、r’やd’を用いた記載を省略している。また、実施例2に係る広角光学系の広角端における収差図は、図5と図6と同じである。
図8は、実施例2に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=71°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
実施例2の広角光学系は、図8(a)、(b)に示すように、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。各レンズ群の具体的な構成は実施例1で説明したので、詳細な説明は省略する。
実施例2の広角光学系では、第3レンズ群G3は、光軸に沿って移動するレンズを有する。具体的には、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL6からなる接合レンズが、光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端への変倍時に、接合レンズは第2レンズ群G2に近づく方向に移動する。
接合レンズの移動によって広角光学系の倍率が変化するので、観察視野が変化する。また、接合レンズの移動によって、第1光学系では、至近物体までの距離が、広角端よりも望遠端で短くなる。よって、前方物体の観察では、望遠端にすることで、より光学系に近い場所まで観察が可能になる。
(実施例3)
実施例3に係る広角光学系について説明する。図9は、実施例3に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。
実施例3に係る広角光学系は、変倍タイプの広角光学系である。実施例3に係る広角光学系の広角端では、第2光学系における結像も行われる。第2光学系の第2レンズ群における光学面と間隔については、図4(b)に例示している。よって、r’やd’を用いた記載を省略している。
図10は、実施例3に係る広角光学系の広角端、第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=71°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
図11は、実施例3に係る広角光学系の広角端、第2光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω’=114°、(b)と(g)ではω’=104°、(c)と(h)ではω’=94°、(d)と(i)ではω’=86°、(e)と(j)ではω’=76°である。
図12は、実施例3に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=70°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
実施例3の広角光学系は、図9(a)、(b)に示すように、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
第2レンズ群G2は、反射屈折光学素子L3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第3レンズ群G3の像側には、カバーガラスC1と、カバーガラスC2と、が配置されている。カバーガラスC2は、撮像素子のカバーガラスである。カバーガラスC2の像側面に、前方物体の像や側方物体の像が形成される。よって、カバーガラスC2の像側面に、撮像素子の撮像面が位置する。
非球面は、反射屈折光学素子L3の両面と、正メニスカスレンズL10の像側面との、合計3面に設けられている。
反射屈折光学素子L3は、第1面と、第2面と、第3面と、を有する。第1面は、第1レンズ群G1側の面である。第2面は、第3レンズ群G3側の面である。第3面は、第1面と第2面との間に形成されている。
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有する。第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成されている。
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有する。第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成されている。
第3面は第3透過面を有する。第3透過面は、円錐台の側面である。円錐台の頂点は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置している。
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置している。第1面と第2面は、共に、物体側に凸面を向けているので、第1の光路では、反射屈折光学素子L3は負メニスカスレンズとして機能する。
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置している。第3透過面は平面、第2反射面は物体側に凸の反射面、第2反射面は像側に凸の反射面、第2透過面は、物体側に凸の透過面になる。
共通光路には、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、が位置している。
実施例3の広角光学系では、第3レンズ群G3は、光軸に沿って移動するレンズを有する。具体的には、両凹負レンズL6が、光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端への変倍時に、両凹負レンズL6は第2レンズ群G2から遠ざかる方向に移動する。
両凹負レンズL6の移動によって広角光学系の倍率が変化するので、観察視野が変化する。また、両凹負レンズL6の移動によって、第1光学系では、至近物体までの距離が、広角端よりも望遠端で短くなる。よって、前方物体の観察では、望遠端にすることで、より光学系に近い場所まで観察が可能になる。
実施例3に係る広角光学系は、変倍タイプの広角光学系であるが、両凹負レンズL6の位置を広角端の位置に固定にしても良い。このようにすることで、実施例3に係る広角光学系を、単焦点タイプの広角光学系にすることができる。
(実施例4)
実施例4に係る広角光学系について説明する。図13は、実施例4に係る広角光学系の断面構成を示す図であって、(a)は広角端における断面構成図、(b)は望遠端における断面構成図である。
実施例4に係る広角光学系は変倍光学系である。実施例4に係る広角光学系の広角端では、第2光学系における結像も行われる。第2光学系の第2レンズ群における光学面と間隔については、図4(b)に例示している。よって、r’やd’を用いた記載を省略している。
図14は、実施例4に係る広角光学系の広角端、第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=71°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
図15は、実施例4に係る広角光学系の広角端、第2光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω’=114°、(b)と(g)ではω’=104°、(c)と(h)ではω’=94°、(d)と(i)ではω’=86°、(e)と(j)ではω’=76°である。
図16は、実施例4に係る広角光学系の望遠端、第1光学系における収差図であって、(a)と(f)ではω=70°、(b)と(g)ではω=60°、(c)と(h)ではω=45°、(d)と(i)ではω=30°、(e)と(j)ではω=0°である。
実施例3の広角光学系は、図13(a)、(b)に示すように、前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。
第2レンズ群G2は、反射屈折光学素子L3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第3レンズ群G3の像側には、カバーガラスC1と、カバーガラスC2と、が配置されている。カバーガラスC2は、撮像素子のカバーガラスである。カバーガラスC2の像側面に、前方物体の像や側方物体の像が形成される。よって、カバーガラスC2の像側面に、撮像素子の撮像面が位置する。
非球面は、反射屈折光学素子L3の両面と、正メニスカスレンズL10の像側面との、合計3面に設けられている。
反射屈折光学素子L3は、第1面と、第2面と、第3面と、を有する。第1面は、第1レンズ群G1側の面である。第2面は、第3レンズ群G3側の面である。第3面は、第1面と第2面との間に形成されている。
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有する。第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成されている。
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有する。第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成されている。第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成されている。
第3面は第3透過面を有する。第3透過面は、円錐台の側面である。円錐台の頂点は、第1レンズ群G1よりも前方物体側に位置している。
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置している。第1面と第2面は、共に、物体側に凸面を向けているので、第1の光路では、反射屈折光学素子L3は負メニスカスレンズとして機能する。
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置している。第3透過面は平面、第2反射面は物体側に凸の反射面、第2反射面は像側に凸の反射面、第2透過面は、物体側に凸の透過面になる。
共通光路には、開口絞りSと、第3レンズ群G3と、が位置している。
実施例4の広角光学系では、第3レンズ群G3は、光軸に沿って移動するレンズを有する。具体的には、両凸正レンズL7が、光軸に沿って移動する。また、広角端から望遠端への変倍時に、両凸正レンズL7は第2レンズ群G2に近づく方向に移動する。
両凸正レンズL7の移動によって広角光学系の倍率が変化するので、観察視野が変化する。また、両凸正レンズL7の移動によって、第1光学系では、至近物体までの距離が、広角端よりも望遠端で短くなる。よって、前方物体の観察では、望遠端にすることで、より光学系に近い場所まで観察が可能になる。
実施例4に係る広角光学系は、変倍タイプの広角光学系であるが、両凸正レンズL7の位置を広角端の位置に固定にしても良い。このようにすることで、実施例4に係る広角光学系を、単焦点タイプの広角光学系にすることができる。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、r、r’は各面の曲率半径、d、d’は各光学部材の肉厚または空気間隔、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは各光学部材のd線に対するアッベ数を、それぞれ表している。各種データにおいて、fは第1光学系の全系の焦点距離、ωは第1光学系における最大半画角、ω’は第2光学系における半画角、FNO.はFナンバー、IHは第1光学系における最大像高、IH’は第2光学系における最大像高、ODは物体距離、Δは反射屈折光学素子の物体側面から円錐台の頂点までの距離、αは頂角、WEは広角端、TEは望遠端を、それぞれ表している。また、r、r’、d、d’、f、IH、IH’、OD、Δの単位はmmである。また、ω、ω’、αの単位は°である。また、第2光学系では、側方物体は光軸と直交する方向に位置している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

第1光学系
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 8.485108
1 ∞ 0.350000 1.88300 40.8
2 1.32147 0.555744
3 2.40000 0.600000 1.92286 18.9
4 10.81652 0.100000
5* 5.04004 1.000000 1.88300 40.8
6* 1.09155 1.639740
7 -4.87017 0.600000 1.51633 64.1
8 -2.15000 0.100000
9(絞り) ∞ 1.387151
10 4.06571 1.250000 1.72916 54.7
11 -2.91110 0.300000 1.80518 25.4
12 -6.00710 0.207033
13 -2.82701 0.600000 1.78800 47.4
14 -3.35000 0.100000
15 4.67925 1.700000 1.72916 54.7
16 -8.09875 0.400000 1.84666 23.8
17 4.66502 0.100000
18 3.45000 1.200000 1.51633 64.1
19* 388.82555 0.662065
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第5面
K=0
A4=-0.594274E-01,A6=0.314951E-01,A8=-0.806989E-02,A10=0
第6面
K=-0.617507
A4=-0.139675E+00,A6=-0.502184E-02,A8=0.186987E-01,A10=-0.582054E-02
第19面
K=0
A4=0.159249E-01,A6=0.727058E-01,A8=-0.600000E-01,A10=0.245353E-01

各種データ
f 0.845
ω 71
FNO. 3.7
IH 0.79

第2光学系
第2面と第3面は反射面である。第2光学系の第6面よりも像側の面については、第1光学系の第9面〜第22面の数値が記載されているので面番号が連続していない。

面データ
面番号 r’ d’ nd νd
物面 ∞ 20.000000
1 円錐面 0.000000 1.88300 40.8
2* 1.09155 -1.000000 1.88300 40.8
3* 5.04004 1.000000 1.88300 40.8
4* 1.09155 1.639740
5 -4.87017 0.600000 1.51633 64.1
6 -2.15000 0.100000
( 面番号 r d nd νd)
9(絞り) ∞ 1.387151
10 4.06571 1.250000 1.72916 54.7
11 -2.91110 0.300000 1.80518 25.4
12 -6.00710 0.207033
13 -2.82701 0.600000 1.78800 47.4
14 -3.35000 0.100000
15 4.67925 1.700000 1.72916 54.7
16 -8.09875 0.400000 1.84666 23.8
17 4.66502 0.100000
18 3.45000 1.200000 1.51633 64.1
19* 388.82555 0.662065
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第2面
K=-0.617507
A4=-0.139675E+00,A6=-0.502184E-02,A8=0.186987E-01,A10=-0.582054E-02
第3面
K=0
A4=-0.594274E-01,A6=0.314951E-01,A8=-0.806989E-02,A10=0
第4面
K=-0.617507
A4=-0.139675E+00,A6=-0.502184E-02,A8=0.186987E-01,A10=-0.582054E-02
第19面
K=0
A4=0.159249E-01,A6=0.727058E-01,A8=-0.600000E-01,A10=0.245353E-01

各種データ
ω’ 73〜116
IH’ 1.19
Δ 5.6
α 49
数値実施例2
単位 mm

第1光学系
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ (可変)
1 ∞ 0.350000 1.88300 40.8
2 1.32147 0.555744
3 2.40000 0.600000 1.92286 18.9
4 10.81652 0.100000
5* 5.04004 1.000000 1.88300 40.8
6* 1.09155 1.639740
7 -4.87017 0.600000 1.51633 64.1
8 -2.15000 0.100000
9(絞り) ∞ (可変)
10 4.06571 1.250000 1.72916 54.7
11 -2.91110 0.300000 1.80518 25.4
12 -6.00710 (可変)
13 -2.82701 0.600000 1.78800 47.4
14 -3.35000 0.100000
15 4.67925 1.700000 1.72916 54.7
16 -8.09875 0.400000 1.84666 23.8
17 4.66502 0.100000
18 3.45000 1.200000 1.51633 64.1
19* 388.82555 0.662065
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第5面
K=0
A4=-0.594274E-01,A6=0.314951E-01,A8=-0.806989E-02,A10=0
第6面
K=-0.617507
A4=-0.139675E+00,A6=-0.502184E-02,A8=0.186987E-01,A10=-0.582054E-02
第19面
K=0
A4=0.159249E-01,A6=0.727058E-01,A8=-0.600000E-01,A10=0.245353E-01

各種データ
WE TE
f 0.845 1.161
ω 71 71
FNO. 3.7 3.7
IH 0.79 0.79
OD 8.485108 4.094054
d9 1.387151 0.100000
d12 0.207033 1.494234

第2光学系
実施例1の第2光学系と同一のため、データの記載を省略する。
数値実施例3
単位 mm

第1光学系
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ (可変)
1 ∞ 0.350000 1.88300 40.8
2 1.47964 0.890904
3 2.40000 0.472230 1.95906 17.5
4 4.71951 0.100000
5* 10.46702 1.249237 1.88300 40.8
6* 1.59921 2.000000
7 3.61069 0.150000 1.84666 23.8
8 2.17434 0.450000 1.72916 54.7
9 -3.05447 0.100000
10(絞り) ∞ (可変)
11 -3.25205 0.250000 1.49700 81.6
12 3.67111 (可変)
13 6.64263 1.700000 1.72916 54.7
14 -6.10176 0.100000
15 3.60000 1.550000 1.72916 54.7
16 -4.76451 0.400000 1.84666 23.8
17 4.50000 0.100000
18 3.32064 1.300000 1.51633 64.1
19* 14.04961 0.600000
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第5面
K=0
A4=-0.162812E-01,A6=0.863083E-02,A8=-0.217514E-02,A10=0
第6面
K=-0.373424
A4=-0.475711E-02,A6=-0.395806E-01,A8=0.150952E-01,A10=-0.224984E-02
第19面
K=0
A4=0.353194E-01,A6=-0.182054E-02,A8=0.520470E-05,A10=0.149364E-02

各種データ
WE TE
f 0.849 1.217
ω 69 69
FNO. 4.1 4.1
IH 0.79 0.79
OD 8.484053 4.554102
d10 0.200000 1.537898
d12 1.437629 0.100000

第2光学系
第2面と第3面は反射面である。第2光学系の第7面よりも像側の面については、第1光学系の第10面〜第22面の数値が記載されているので面番号が連続していない。

面データ
面番号 r’ d’ nd νd
物面 ∞ 20.000000
1 円錐面 0.000000 1.88300 40.8
2* 1.59921 -1.249237 1.88300 40.8
3* 10.46702 1.249237 1.88300 40.8
4* 1.59921 2.000000
5 3.61069 0.150000 1.84666 23.8
6 2.17434 0.450000 1.72916 54.7
7 -3.05447 0.100000
( 面番号 r d nd νd)
10(絞り) ∞ 0.200000
11 -3.25205 0.250000 1.49700 81.6
12 3.67111 1.437629
13 6.64263 1.700000 1.72916 54.7
14 -6.10176 0.100000
15 3.60000 1.550000 1.72916 54.7
16 -4.76451 0.400000 1.84666 23.8
17 4.50000 0.100000
18 3.32064 1.300000 1.51633 64.1
19* 14.04961 0.600000
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第2面
K=-0.373424
A4=-0.475711E-02,A6=-0.395806E-01,A8=0.150952E-01,A10=-0.224984E-02
第3面
K=0
A4=-0.162812E-01,A6=0.863083E-02,A8=-0.217514E-02,A10=0
第4面
K=-0.373424
A4=-0.475711E-02,A6=-0.395806E-01,A8=0.150952E-01,A10=-0.224984E-02
第19面
K=0
A4=0.353194E-01,A6=-0.182054E-02,A8=0.520470E-05,A10=0.149364E-02

各種データ
ω’ 73〜116
IH’ 1.19
Δ 5.6
α 49
数値実施例4
単位 mm

第1光学系
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ (可変)
1 ∞ 0.350000 1.88300 40.8
2 1.43828 0.542918
3 2.40000 0.450000 1.95906 17.5
4 5.26841 0.136054
5* 11.46595 1.000000 1.88300 40.8
6* 1.56049 1.886471
7 8.01652 1.542793 1.84666 23.8
8 3.19918 0.800000 1.72916 54.7
9 -2.06761 0.100000
10(絞り) ∞ 0.200000
11 -1.60720 0.250000 1.49700 81.6
12 -60.79891 (可変)
13 8.95080 1.076000 1.72916 54.7
14 -4.61592 (可変)
15 3.82815 1.550000 1.72916 54.7
16 -4.61919 0.400000 1.84666 23.8
17 5.73702 0.160076
18 9.70034 1.300000 1.51633 64.1
19* 12.05176 0.665059
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第5面
K=0
A4=-0.848532E-04,A6=0.582300E-03,A8=-0.504512E-03,A10=0
第6面
K=-0.326206
A4=-0.239027E-01,A6=-0.281927E-01,A8=0.141001E-01,A10=-0.278028E-02
第19面
K=0
A4=0.273885E-01,A6=0.311887E-01,A8=-0.297459E-01,A10=0.128331E-01

各種データ
WE TE
f 0.796 1.123
ω 71 71
FNO. 3.7 3.7
IH 0.79 0.79
OD 8.495342 4.513655
d12 1.806782 0.164996
d14 0.183855 1.825654

第2光学系
第2面と第3面は反射面である。第2光学系の第7面よりも像側の面については、第1光学系の第10面〜第22面の数値が記載されているので面番号が連続していない。

面データ
面番号 r’ d’ nd νd
物面 ∞ 20.000000
1 円錐面 0.000000 1.88300 40.8
2* 1.56049 -1.000000 1.88300 40.8
3* 11.46595 1.000000 1.88300 40.8
4* 1.56049 1.886471
5 8.01652 1.542793 1.84666 23.8
6 3.19918 0.800000 1.72916 54.7
7 -2.06761 0.100000
( 面番号 r d nd νd)
10(絞り) ∞ 0.200000
11 -1.60720 0.250000 1.49700 81.6
12 -60.79891 1.806782
13 8.95080 1.076000 1.72916 54.7
14 -4.61592 0.183855
15 3.82815 1.550000 1.72916 54.7
16 -4.61919 0.400000 1.84666 23.8
17 5.73702 0.160076
18 9.70034 1.300000 1.51633 64.1
19* 12.05176 0.665059
20 ∞ 0.900000 1.51633 64.1
21 ∞ 0.700000 1.51633 64.1
22(像面) ∞ 0.000000

非球面データ
第2面
K=-0.326206
A4=-0.239027E-01,A6=-0.281927E-01,A8=0.141001E-01,A10=-0.278028E-02
第3面
K=0.000000
A4=-0.848532E-04,A6=0.582300E-03,A8=-0.504512E-03,A10=0
第4面
K=-0.326206
A4=-0.239027E-01,A6=-0.281927E-01,A8=0.141001E-01,A10=-0.278028E-02
第19面
K=0
A4=0.273885E-01,A6=0.311887E-01,A8=-0.297459E-01,A10=0.128331E-01

各種データ
ω’ 72〜116
IH’ 1.2
Δ 5.6
α 49
次に、各実施例における条件式(1)〜(7)の値を掲げる。”-(ハイフン)”は該当する構成がないことを示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)νp 18.9 18.9 17.5 17.5
νn 40.8 40.8 40.8 40.8
(2)|φp| 0.313 0.313 0.219 0.238
|φn| 0.672 0.672 0.600 0.618
(3)θk 73 73 73 72
α 49 49 49 49
(4)(|φn|/νn) 0.994 0.994 1.175 1.114
/(φp/νp)
(5)νn 40.8 40.8 40.8 40.8
(6)νp 18.9 18.9 17.5 17.5
(7)|f3/fi| - 0.825 1.084 1.026
本発明の広角光学系には、以下の広角光学系が含まれる。
(付記項1)
前方物体からの光が通過する第1の光路と、側方物体からの光が通過する第2の光路と、前方物体からの光と側方物体からの光とが通過する共通光路と、を有する光学系であって、
前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、反射屈折光学素子を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
第1レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を含み、
反射屈折光学素子は、第1面と、第2面と、第1面と第2面との間に形成された第3面と、を有し、
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有し、
第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成され、
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有し、
第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成され、
第3面は第3透過面を有し、
第3透過面は、円錐台の側面であり、
円錐台の頂点は、第1レンズ群よりも前方物体側に位置し、
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置し、
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置し、
共通光路には、開口絞りと、第3レンズ群と、が位置し、
反射屈折光学素子で発生する倍率色収差の発生方向が、第3透過面に入射する全ての光束について同一方向となることを特徴とする広角光学系。
(付記項2)
倍率色収差の発生方向が、第1の光路を通過する全ての光束と第2の光路を通過する全ての光束とで同一であることを特徴とする付記項1に記載の広角光学系。
(付記項3)
前方物体からの光が通過する第1の光路と、側方物体からの光が通過する第2の光路と、前方物体からの光と側方物体からの光とが通過する共通光路と、を有する光学系であって、
前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、反射屈折光学素子を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
第1レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を含み、
反射屈折光学素子は、第1面と、第2面と、第1面と第2面との間に形成された第3面と、を有し、
第1面は、第1透過面と第1反射面とを有し、
第1透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第1反射面は環状の反射面であって、第1透過面の周囲に形成され、
第2面は、第2透過面と第2反射面とを有し、
第2透過面は、第1の光路の光軸を含むように形成され、
第2反射面は環状の反射面であって、第2透過面の周囲に形成され、
第3面は第3透過面を有し、
第3透過面は、円錐台の側面であり、
円錐台の頂点は、第1レンズ群よりも前方物体側に位置し、
第1の光路には、前方物体側から順に、第1レンズ群と、第1透過面と、第2透過面と、が位置し、
第2の光路には、側方物体側から順に、第3透過面と、第2反射面と、第1反射面と、第2透過面と、が位置し、
共通光路には、開口絞りと、第3レンズ群と、が位置し、
第3透過面に入射する全ての光束の入射角度が同一符号となることを特徴とする広角光学系。
以上のように、本発明は、倍率色収差が良好に補正された広角光学系に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L10 レンズ
CL1、CL2 接合レンズ
S 明るさ絞り
C1、C2 カバーガラス
I 像面
OP1 第1の光路
OP2 第2の光路
OP3 共通光路
R1 第1面
R2 第2面
R3 第3面
R1T 第1透過面
R1R 第1反射面
R2T 第2透過面
R2R 第2反射面
R3T 第3透過面
CC1 円錐
CC2 小円錐
CC3 円錐台
CHωL、CHωH 主光線
n 法線
θk 第2の光路における最小の半画角
α 頂角
AL、AR 領域
AX 光軸

Claims (7)

  1. 前方物体からの光が通過する第1の光路と、側方物体からの光が通過する第2の光路と、前記前方物体からの光と前記側方物体からの光とが通過する共通光路と、を有する光学系であって、
    前記前方物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、反射屈折光学素子を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を備え、
    前記第1レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を含み、
    前記反射屈折光学素子は、第1面と、第2面と、前記第1面と前記第2面との間に形成された第3面と、を有し、
    前記第1面は、第1透過面と第1反射面とを有し、
    前記第1透過面は、前記第1の光路の光軸を含むように形成され、
    前記第1反射面は環状の反射面であって、前記第1透過面の周囲に形成され、
    前記第2面は、第2透過面と第2反射面とを有し、
    前記第2透過面は、前記第1の光路の光軸を含むように形成され、
    前記第2反射面は環状の反射面であって、前記第2透過面の周囲に形成され、
    前記第3面は第3透過面を有し、
    前記第3透過面は、円錐台の側面であり、
    前記円錐台の頂点は、前記第1レンズ群よりも前記前方物体側に位置し、
    前記第1の光路には、前記前方物体側から順に、前記第1レンズ群と、前記第1透過面と、前記第2透過面と、が位置し、
    前記第2の光路には、前記側方物体側から順に、前記第3透過面と、前記第2反射面と、前記第1反射面と、前記第2透過面と、が位置し、
    前記共通光路には、前記開口絞りと、前記第3レンズ群と、が位置し、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする広角光学系。
    νp<νn (1)
    |φp|<|φn| (2)
    90°−θk<α/2 (3)
    ここで、
    νpは、前記正レンズのアッベ数、
    νnは、前記負レンズのアッベ数、
    φpは、前記正レンズの屈折力、
    φnは、前記負レンズの屈折力、
    θkは、前記第2の光路における最小の半画角であって、0°<θk<90°、
    αは、前記円錐台における頂角、
    である。
  2. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
    0.7<(|φn|/νn)/(φp/νp)<1.5 (4)
    ここで、
    νpは、前記正レンズのアッベ数、
    νnは、前記負レンズのアッベ数、
    φpは、前記正レンズの屈折力、
    φnは、前記負レンズの屈折力、
    である。
  3. 以下の条件式(5)、(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
    35<νn (5)
    νp<35 (6)
    ここで、
    νpは、前記正レンズのアッベ数、
    νnは、前記負レンズのアッベ数、
    である。
  4. 前記第3レンズ群は、光軸方向に移動するレンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の広角光学系。
  5. 前記第3レンズ群の最も像側のレンズは、固定であることを特徴とする請求項4に記載の広角光学系。
  6. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項4に記載の広角光学系。
    0.7<|f3/fi|<1.2 (7)
    ここで、
    f3は、広角端における前記第3レンズ群の焦点距離、
    fiは、前記光軸方向に移動するレンズの焦点距離、
    である。
  7. 前記光軸方向に移動する移動レンズによって、前記前方物体と前記側方物体の観察と、前記前方物体のみの観察と、を切り替えることが可能であることを特徴とする請求項4に記載の広角光学系。
JP2016563476A 2015-06-16 2016-06-10 広角光学系 Expired - Fee Related JP6072398B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121166 2015-06-16
JP2015121166 2015-06-16
PCT/JP2016/067388 WO2016204091A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-10 広角光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072398B1 true JP6072398B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016204091A1 JPWO2016204091A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57545400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563476A Expired - Fee Related JP6072398B1 (ja) 2015-06-16 2016-06-10 広角光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9810886B2 (ja)
EP (1) EP3312655A4 (ja)
JP (1) JP6072398B1 (ja)
CN (1) CN107111114B (ja)
WO (1) WO2016204091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142873B2 (ja) 2017-09-14 2022-09-28 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 アブレータ、プリプレグ、アブレータの製造方法、及びアブレータ用のプリプレグの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211678A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 オリンパス株式会社 結像光学系、光学ユニット及び内視鏡
WO2020225924A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 オリンパス株式会社 広角光学系、撮像装置、及び撮像システム
TWI710793B (zh) * 2019-08-23 2020-11-21 大立光電股份有限公司 光學攝影系統及電子裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309861A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Olympus Corp 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2011075915A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473474A (en) 1993-07-16 1995-12-05 National Research Council Of Canada Panoramic lens
US6341044B1 (en) 1996-06-24 2002-01-22 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
US6493032B1 (en) 1996-06-24 2002-12-10 Be Here Corporation Imaging arrangement which allows for capturing an image of a view at different resolutions
US5745302A (en) 1997-03-25 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Inverted Galilean type zoom finder lens system
US6333826B1 (en) 1997-04-16 2001-12-25 Jeffrey R. Charles Omniramic optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, or similar article
US6449103B1 (en) 1997-04-16 2002-09-10 Jeffrey R. Charles Solid catadioptric omnidirectional optical system having central coverage means which is associated with a camera, projector, medical instrument, or similar article
ATE278202T1 (de) 1999-01-04 2004-10-15 Cyclovision Technologies Inc Vorrichtung zur aufnahme von panoramabildern
US20040254424A1 (en) 2003-04-15 2004-12-16 Interscience, Inc. Integrated panoramic and forward view endoscope
EP1765142A4 (en) * 2004-05-14 2007-10-10 G I View Ltd OMNIDIRECTIONAL AND FORWARD VISION IMAGING DEVICE
JP4728034B2 (ja) 2005-04-25 2011-07-20 オリンパス株式会社 回転非対称光学系
WO2007126429A2 (en) 2006-01-18 2007-11-08 Capso Vision, Inc. In vivo sensor with panoramic camera
JP2008151904A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Olympus Corp 広角光学系
JP2008152073A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Olympus Corp 光学系
JP5084330B2 (ja) 2007-04-09 2012-11-28 オリンパス株式会社 観察光学系
CN102798903B (zh) 2007-06-12 2014-10-08 奥林巴斯株式会社 光学元件、光学系统及使用该光学系统的内窥镜
JP4653834B2 (ja) * 2008-11-14 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学系
JP5361480B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-04 オリンパス株式会社 光学系
WO2010084914A1 (ja) 2009-01-21 2010-07-29 オリンパス株式会社 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
JP5479818B2 (ja) 2009-08-26 2014-04-23 オリンパス株式会社 光学系及びそれを備えた内視鏡装置
CN102033300A (zh) 2009-09-30 2011-04-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 全景透镜及使用该全景透镜的全景拍摄系统
US8284494B2 (en) * 2011-02-22 2012-10-09 Olympus Corporation Optical system
EP2929830B1 (en) 2012-12-05 2018-10-10 Olympus Corporation Endoscope apparatus
KR102269601B1 (ko) * 2014-01-14 2021-06-28 삼성전자주식회사 이중 초점 렌즈 및 이를 포함하는 촬상 장치
WO2016013302A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 オリンパス株式会社 広角光学系および内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309861A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Olympus Corp 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2011075915A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Olympus Corp 光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142873B2 (ja) 2017-09-14 2022-09-28 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 アブレータ、プリプレグ、アブレータの製造方法、及びアブレータ用のプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016204091A1 (ja) 2017-06-29
EP3312655A1 (en) 2018-04-25
EP3312655A4 (en) 2019-02-20
WO2016204091A1 (ja) 2016-12-22
US9810886B2 (en) 2017-11-07
CN107111114B (zh) 2020-03-03
CN107111114A (zh) 2017-08-29
US20170235132A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756901B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
WO2012169154A1 (ja) レンズ系及びカメラ
JP2007304241A (ja) ズームレンズ系
JP6072398B1 (ja) 広角光学系
JP2007093976A (ja) ズームレンズ
JP4952225B2 (ja) 投影光学系
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JP5632714B2 (ja) 接眼ズーム光学系及び光学機器
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JP2007094169A (ja) ズームレンズ
JP2015118235A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2006106091A (ja) ズームレンズ
JP2014102426A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5094239B2 (ja) 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP5865207B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置および撮像装置
JP2013120326A5 (ja)
JP6318543B2 (ja) ファインダー光学系
JP5642903B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5601085B2 (ja) 広角レンズ系
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
US9429741B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
JPH07253561A (ja) 像位置補正光学系
JP5912769B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器
JP5631705B2 (ja) ズームレンズ系
JP5422214B2 (ja) 接眼レンズ及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees