JPWO2014181754A1 - 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181754A1
JPWO2014181754A1 JP2015515861A JP2015515861A JPWO2014181754A1 JP WO2014181754 A1 JPWO2014181754 A1 JP WO2014181754A1 JP 2015515861 A JP2015515861 A JP 2015515861A JP 2015515861 A JP2015515861 A JP 2015515861A JP WO2014181754 A1 JPWO2014181754 A1 JP WO2014181754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
resin composition
substituted
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015515861A
Other languages
English (en)
Inventor
元 加地
元 加地
涼子 渡邉
涼子 渡邉
児玉 保
保 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2014181754A1 publication Critical patent/JPWO2014181754A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5403Silicon-containing compounds containing no other elements than carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

本発明は、(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物及び(B)活性水素化合物を含む硬化性樹脂組成物に関する。

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材、光半導体用ダイボンディング材、並びに光半導体発光素子に関する。さらに詳しくは、硬度及び耐熱黄変性が良好な硬化物が得られる硬化性樹脂組成物、該硬化物を用いた光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに該封止材又はダイボンディング材を用いた光半導体発光素子に関する。
酸無水物系硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、その透明性から、発光ダイオードやフォトダイオードなどの光半導体素子の封止材として好適に用いられることが知られている。
透明な硬化物としては、代表的には、アルケニル基含有シロキサンとSi−H基含有シロキサンをヒドロシリル化によって硬化させた硬化物(例えば、特許文献1を参照)等が知られている。
しかしながら、近年の光半導体の高性能化が進むにつれ、その封止用樹脂もさらに高い性能が要求されるようになってきており、硬度及び高温処理した場合でも変色等のない耐熱黄変性の優れる硬化物が要求されるようになってきた。
特許第3523098号公報
アルケニル基含有シロキサンとSi−H基含有シロキサンをヒドロシリル化によって硬化させた硬化物では、硬化物の硬度が低く表面にべたつきを生じやすいことや、強度が低い短所を有している。さらに、その強度を改善するためにフェニル基等の置換基を導入すると耐候性や耐熱黄変性を低下させてしまうという問題があった。
本発明の目的は、硬度及び耐熱黄変性の優れた硬化物を与え、光半導体用として好適に用いられる硬化性樹脂組成物及びその硬化物、該硬化物からなる光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに該封止剤又は該ダイボンディング材を用いた光半導体発光素子を提供することである。
本発明者らは、多官能エポキシ化合物と活性水素化合物とを含む硬化性樹脂組成物により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[17]である。
[1]:(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物及び(B)活性水素化合物を含む、硬化性樹脂組成物。
[2]:上記(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が、下記一般式(1)で表される化合物又は下記一般式(2)で表される化合物を含有するオルガノポリシロキサンを含む、[1]に記載の硬化性樹脂組成物。
[一般式(1)及び一般式(2)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、Rはそれぞれ独立にエポキシ基含有有機基を示し、Rはそれぞれ独立にR又はRを示し、aはそれぞれ独立に2以上の整数を示し、bはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。また、Xは下記一般式(3)で表される基を示す。
一般式(3)中、Yはそれぞれ独立に−O−結合又は炭素数1〜6の二価炭化水素基を示し、Zは下記一般式(4)で表される基を示す。
一般式(4)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、cは0以上の整数を示し、dは0以上の整数を示し、nは0又は1を示す。Qは下記一般式(5)で表される基を示す。
一般式(5)中、Pは−O−結合、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の二価炭化水素基、置換又は非置換のジメチルシロキシ基のうちいずれかを示し、Pはメチル基、トリメチルシリル基、下記一般式(6)又は下記一般式(7)で表される基のうちいずれかを示す。
一般式(6)及び一般式(7)中、R、R、R、a及びbは、一般式(1)及び一般式(2)のR、R、R、a及びbと同義である。]
[3]:上記(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が、(C)下記一般式(8)で表される化合物及び下記一般式(9)で表される化合物を少なくとも含有する、平均組成式(10)で表されるエポキシシリコーンであって、[u/(o+p+q+r+s+t+u+x+y+z)]の値が0.020以下の範囲であるエポキシシリコーンを更に含む、[1]又は[2]に記載の硬化性樹脂組成物。
[一般式(8)、一般式(9)及び平均組成式(10)中、R10は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
20は各々独立に、D)無置換又は置換された、鎖状、分岐状、環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する炭素数が4以上24以下及び酸素数が1以上5以下からなるエポキシ基を含有する有機基を表す。
30は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、E)炭素−炭素2重結合を含む炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状なる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
10は炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
また、Y10は各々独立に、炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
更に、Z10は2価の炭化水素基Y10との結合を表す。
iは各々独立に0以上の整数、jは各々独立に3以上の整数、kは0以上の整数を表す。また、o、p、q、r、s、t、u、x、y、zは、エポキシシリコーン1モル中に存在する各構成単位のモル数を表し、o、s、tは0を越える値であり、p、q、r、u、x、y、zは各々0以上の値でs=o+r+yを満足する値である。
一般式(8)及び(9)中の連鎖はランダムでもブロックでもよい。]
[4]:上記(B)活性水素化合物がフェノール類を含む、[1]〜[3]に記載の硬化性樹脂組成物。
[5]:上記(B)活性水素化合物がヒドロシラン類を含む、[1]〜[4]に記載の硬化性樹脂組成物。
[6]:上記(B)活性水素化合物がフェノール類及びヒドロシラン類を含む、[1]〜[5]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[7]:上記(B)活性水素化合物が1分子中に活性水素を3個以上有する、[1]〜[6]に記載の硬化性樹脂組成物。
[8]:上記(B)活性水素化合物中の活性水素のモル量が、組成物中のエポキシ基のモル量に対して0.01〜30モル%である、[1]〜[7]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[9]:上記一般式(4)中のdが0である、[2]〜[8]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[10]:白金化合物を更に含む、[1]〜[9]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[11]:耐熱安定剤を更に含む、[1]〜[10]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
[12]:[1]〜[11]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を50〜250℃の温度で硬化させる工程を含む、硬化物の製造方法。
[13]:[1]〜[11]のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を硬化させてなる、硬化物。
[14]:[13]に記載の硬化物からなる、光半導体用封止材。
[15]:[13]に記載の硬化物からなる、光半導体用ダイボンディング材。
[16]:[14]に記載の光半導体用封止材を備える、光半導体発光素子。
[17]:[15]に記載の光半導体用ダイボンディング材を備える、光半導体発光素子。
本発明により、硬度及び耐熱黄変性の優れた硬化物を与え、光半導体用として好適に用いられる硬化性樹脂組成物及びその硬化物、該硬化物からなる光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに該封止剤又は該ダイボンディング材を用いた光半導体発光素子を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る光半導体発光素子の模式断面図である。 図2は、他の実施形態に係る光半導体発光素子の模式断面図である。 図3は、実施例1、実施例4、実施例6及び比較例7で得られた硬化物のXRD測定結果を示す図である。 図4は、実施例1、実施例4、実施例6及び比較例7で得られた硬化物並びにポリエチレンテレフタラートのXRD測定結果を示す図である。 図5は、H/Ep比率と耐熱黄変性の関係を示す図である。 図6は、実施例A3、実施例A4、実施例A5、比較例2及び比較例3で得られた硬化物並びにポリエチレンテレフタラートのXRD測定結果を示す図である。 図7は、実施例B1、実施例B2、比較例B1及び比較例B2で得られたパッケージ硬化物の評価を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物>
本実施形態のエポキシ化合物(以下、単に「(A)成分」ともいう。)は、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する。(A)成分としては、例えば下記一般式(1)で表される化合物及び/又は下記一般式(2)で表される化合物を含有するオルガノポリシロキサンがあげられる。
一般式(1)及び一般式(2)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、Rはそれぞれ独立にエポキシ基含有有機基を示し、Rはそれぞれ独立にR又はRを示し、aはそれぞれ独立に2以上の整数を示し、bはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。また、Xは一般式(3)で表される基を示す。
一般式(3)中、Yはそれぞれ独立に−O−結合又は炭素数1〜6の二価炭化水素基を示し、Zは下記一般式(4)で表される基を示す。
一般式(4)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、cは0以上の整数を示し、dは0以上の整数を示し、nは0又は1を示す。Qは下記一般式(5)で表される基を示す。
一般式(5)中、Pは−O−結合、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の二価炭化水素基を示し、置換又は非置換のジメチルシロキシ基のうちいずれかを示し、Pはメチル基、トリメチルシリル基、下記一般式(6)又は下記一般式(7)で表される基のうちいずれかを示す。
一般式(6)及び一般式(7)中のR、R、R、a及びbは、一般式(1)及び一般式(2)のR、R、R、a及びbと同義である。
上記一般式(1)及び上記一般式(2)におけるRはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示す。Rにおいて炭素数が10以下であれば、硬化物の耐熱黄変性と耐候性を両立することができる。
以上の観点から好ましいRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基などの非置換一価炭化水素基、又は、これらの基の水素原子の一部若しくは全部がフッ素などのハロゲン原子、グリシジル基、メタクリルロイル基、アクリロイル基、メルカプト基、アミノ基などで置換された置換一価炭化水素基が挙げられる。
これらの中では、硬化物の耐熱黄変性、耐候性が高い点でメチル基、フェニル基がより好ましく、耐候性が特に優れている点でメチル基が特に好ましい。
一般式(1)及び一般式(2)におけるRは、それぞれ独立にエポキシ基含有有機基を示す。Rとしては、硬化物が高い耐熱黄変性を発現する点で、環内にエポキシ基を含有する炭素数が3〜60のシクロアルキル基が好ましく、より好ましくは環内にエポキシ基を含有する炭素数4〜12のシクロアルキル基、さらに好ましくは環内にエポキシ基を含有する炭素数5〜8のシクロアルキル基、最も好ましくは環内にエポキシ基を含有する炭素数6のシクロアルキル基(シクロヘキセンオキシド基)である。
一般式(1)及び一般式(2)におけるRは、それぞれ独立にR又はRを示し、オルガノポリシロキサンの粘度と硬化物の耐熱黄変性とのバランスの点で、メチル基、シクロヘキセンオキシド基であることがより好ましい。
一般式(1)及び一般式(2)におけるaは、それぞれ独立に2以上の整数を示し、オルガノポリシロキサンの粘度と硬化物の耐熱黄変性のバランスの観点から、2以上20以下であることが好ましく、2以上10以下であることがより好ましく、3以上10以下であることが更に好ましい。
一般式(1)及び一般式(2)におけるbは、それぞれ独立に0以上の整数を示す。bが小さいほど硬化物の耐熱黄変性、耐候性、硬度等の機械的強度のバランスに優れるという観点から、bの範囲は、好ましくは0以上20以下であり、より好ましくは0以上10以下であり、さらに好ましくは0以上5以下であり、最も好ましくは0である。
一般式(2)において、RとRと合わせたエポキシ基は3以上10以下であることが好ましい。
一般式(1)及び一般式(2)におけるXは、下記一般式(3)で表される基を示す。
一般式(3)におけるYとしては、それぞれ独立に−O−又は炭素数1〜6の二価炭化水素基を示し、−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)CH−、−C(CH−などが例示される。Yは炭素数1〜4の二価炭化水素基であることが好ましい。具体的には、製造が容易であり、着色が少なくまた耐候性や熱衝撃性に優れた硬化物を与える点から、−(CH−、−(CH−、−(CH−がより好ましく、−(CH−が最も好ましい。
一般式(3)におけるZは、下記一般式(4)で表される基を示す。
一般式(4)中のRは、それぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示す。Rの炭素数は、硬化物の耐熱黄変性及び耐候性の観点から10以下である。好ましいRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基が挙げられ、硬化物の耐熱黄変性、耐候性が高い点でメチル基、フェニル基がより好ましく、硬化物の耐候性が特に優れている点でメチル基が最も好ましい。
また、一般式(4)中のcは0以上の整数を示す。cが小さいほど硬化物の耐熱黄変性が高く、cが大きいほど強靭で耐熱衝撃性の高い硬化物を与える傾向がある。これらのバランスの観点から、cの範囲は、好ましくは0以上100以下、より好ましくは0以上50以下、さらに好ましくは1以上40以下、最も好ましくは1以上30以下である。
また、一般式(4)中のnは0又は1を示し、本発明の効果を顕著に発現できるという観点から好ましくは1である。
また、一般式(4)中のdは0以上の整数を示す。樹脂組成物の粘度が低くなるという観点、及び硬化物の強靭性と密着性が高まるという観点から、dは小さいほど好ましく、特に好ましくは0である。
また、一般式(4)中のQは一般式(5)で表される基を示す。
一般式(5)中のPは、−O−結合、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の二価炭化水素基、置換又は非置換のジメチルシロキシ基のうちいずれかを示す。これらの具体例としては、−CHCH−、−O−、−(CH−OCO−CH(CH)CH−、−(OSi(CH−O−、−CHCH−(Si(CHO)Si−CHCH−などが挙げられ、−C−の構造は工業的に原料が入手し易い。
また、一般式(5)中のPは、メチル基、トリメチルシリル基、一般式(6)又は一般式(7)で表される基のうちいずれかの構造を示し、本発明の効果を顕著に発現できるという観点から、好ましくは一般式(6)で表される基である。一般式(6)及び一般式(7)中のR、R、R、a及びbは、一般式(1)及び一般式(2)のR、R、R、a及びbと同義である。
本実施形態において、(A)成分は、一般式(1)及び/又は一般式(2)で表される化合物を含有するオルガノポリシロキサンであることが好ましい。このオルガノポリシロキサンにおいては、エポキシ基が比較的高濃度に存在する部位;すなわち一般式(1)及び一般式(2)のX以外の部位と、エポキシ基が比較的低濃度又は存在しない部位Xとが同一分子内に存在する。このうち、エポキシ基が比較的高濃度に存在する部位が機械的強度や熱的特性の発現に寄与する。また、X部位は、より柔軟な構造であるため、内部応力を吸収して、結果的に優れた密着性と熱衝撃性を発現する役割を果たす。さらには、X部位が導入されていることにより、硬化物の耐候性に必ずしも寄与しないエポキシ基の濃度が抑制されるため、優れた耐候性を発現する効果もある。
このような観点から、一般式(1)で示される化合物は、本発明の効果をより顕著に発現させるので特に好ましい。より詳しくは、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とを比較すると、硬度及び耐熱黄変性のバランスが良好な点で、一般式(1)で表される化合物が好ましい。
また、本実施形態における(A)成分の重量平均分子量は、特に制限されないが、700以上500000以下であることが好ましい。重量平均分子量が700以上であれば硬化物の耐候性に優れる。このような観点から、(A)成分の重量平均分子量の範囲は、より好ましくは1000以上100000以下、さらに好ましくは1000以上20000以下、最も好ましくは1000以上10000以下である。なお、(A)成分の重量平均分子量はGPC測定における重量平均分子量によって規定される。具体的には、例えば、カラムは東ソー社製のTSKガードカラムHHR−H、TSKgel G5000HHR、TSKgel G3000HHR、TSKgel G1000HHRを直列に連結して使用し、クロロホルムを移動相として1mL/分の速度で分析する。検出器はRIディテクターを使用し、Polymer Laboratories製Easy Cal PS−2(分子量分布580〜377400)のポリスチレン、及びスチレンモノマー(分子量104)を標準物質として重量平均分子量を求める。
また、本実施形態における(A)成分のエポキシ価は、耐熱黄変性の観点から0.050(当量/100g)以上、耐候性の観点から0.500(当量/100g)以下であることが好ましい。このような観点から、エポキシ価は、より好ましくは0.100(当量/100g)以上0.450(当量/100g)以下、最も好ましくは0.150(当量/100g)以上0.400(当量/100g)である。
上記オルガノシロキサン中に含有される一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物の含有率は、(A)成分全量基準で、0.01質量%以上100質量%以下であることが好ましい。一般式(1)又は一般式(2)で表される化合物の含有率は、(A)成分全量基準で、より好ましくは0.1質量%以上90質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上60質量%以下、最も好ましくは10質量%以上50質量%以下である。
1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物の一例である、上記オルガノポリシロキサンは、オルガノヒドロポリシロキサン(i)中に含まれるSiH基の一部と一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を有する化合物(ii)中のアルケニル基との間の付加反応と、同じく(i)中に含まれるSiH基の一部と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)中の不飽和結合との間の付加反応と、を組み合わせることによって得ることができる。
このときのオルガノヒドロポリシロキサン(i)と一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を含有する化合物(ii)と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)との使用割合は、(i)に含まれるSiH基に対する(ii)及び(iii)に含まれるビニル基合計のモル数の比が0.8/1.0〜1.2/1.0であることが好ましい。上記モル比は、耐候性、耐熱黄変性の観点から0.8/1.0以上であることが好ましく、また粘度の安定性、硬化物の耐熱黄変性、強度の観点から1.2/1.0以下であることが好ましい。上記モル比は、1.0に近いほど好ましく、より好ましくは0.95/1.0〜1.05/1.0である。
上記付加反応において、一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を有する化合物(ii)と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)との使用割合は特に限定されないが、耐熱黄変性の観点から、含有されるビニル基のモル比で1対100以上、耐候性の観点から100対1以下であることが好ましい。上記モル比は、より好ましくは95対5〜20対80、さらに好ましくは90対10〜40対60、最も好ましくは80対20〜50対50である。
オルガノヒドロポリシロキサン(i)に対する、一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を含有する化合物(ii)と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)との反応において、(ii)及び(iii)を同時に添加してもよく、(ii)と(iii)のいずれか一方を先に添加して先行して反応させてもよい。この場合、(ii)を先に反応させると、得られるオルガノポリシロキサンの粘度が低くなる傾向にあり、(iii)を先に反応させると、着色の少ないオルガノポリシロキサンが得られる傾向にある。また、(ii)と(iii)のいずれか一方を先に(i)と反応させる場合、続けて残りの一方を反応させてもよいし、途中段階のポリシロキサンを単離した後にもう一方を反応させてもよい。
上記付加反応においては、反応をより速やかに進行させるために、触媒を使用することが好ましい。触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などの白金系触媒が挙げられる。
これらの触媒添加量には特に制限はないが、オルガノヒドロポリシロキサン(i)と一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を含有する化合物(ii)と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)の合計重量の0.0001〜5重量%が好ましい。上記触媒添加量は、その添加効果を得るという観点から0.0001重量%以上、得られたオルガノヒドロポリシロキサンの硬化物の耐候性の観点から5重量%以下が好ましい。
上記付加反応は、通常、室温〜300℃で行うことができるが、30℃以上で反応が早く進行する。また、120℃以下で反応させると、着色の少ないオルガノヒドロポリシロキサンが得られるので好ましい。なお、反応時間は特に限定されないが、1〜50時間が好ましい。
反応は、必要に応じて溶剤中で行うと、得られるオルガノポリシロキサンの粘度が低くなるので好ましい。溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエーテル系溶剤、イソプロパノールなどのアルコール系溶剤、又はこれらの混合溶剤を使用することができ、特にジオキサンは、オルガノヒドロポリシロキサン(i)と一分子中にエポキシ基及びアルケニル基を含有する化合物(ii)と両末端にビニル基などの不飽和結合をもつオルガノポリシロキサン(iii)の溶解性が高く、反応を速やかに進行させる傾向があるので好ましい。
また、反応の雰囲気としては空気中、不活性気体中のいずれでもよいが、得られたオルガノポリシロキサンの着色が少ない点で、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性気体中が好ましい。
付加反応終了後、反応混合物を水洗や活性炭処理などの一般的な方法により付加反応触媒を除去することができる。溶剤を使用した場合は、加熱及び/又は減圧下で留去して、(A)成分のオルガノポリシロキサンを得ることができる。
本実施形態において(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が、(C)下記一般式(8)で表される化合物及び下記一般式(9)で表される化合物を少なくとも含有する、平均組成式(10)で表されるエポキシシリコーンであって、[u/(o+p+q+r+s+t+u+x+y+z)]の値が0.020以下の範囲であるエポキシシリコーンを更に含むことが好ましい。
ここで、一般式(8)、一般式(9)及び平均組成式(10)中、R10は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
20は各々独立に、D)無置換又は置換された、鎖状、分岐状、環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する炭素数が4以上24以下及び酸素数が1以上5以下からなるエポキシ基を含有する有機基を表す。
30は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、E)炭素−炭素2重結合を含む炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状なる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
10は炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
また、Y10は各々独立に、炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
更に、Z10は2価の炭化水素基Y10との結合を表す。
iは各々独立に0以上の整数、jは各々独立に3以上の整数、kは0以上の整数を表す。また、o、p、q、r、s、t、u、x、y、zは、エポキシシリコーン1モル中に存在する各構成単位のモル数を表し、o、s、tは0を越える値であり、p、q、r、u、x、y、zは各々0以上の値でs=o+r+yを満足する値である。
一般式(8)及び(9)中の連鎖はランダムでもブロックでもよい。
ここで、平均組成式(10)において、x、y、zが下記式(11)、式(12)を同時に満足する場合には、上記のo、p、x、y、zは、式(13)を満足する範囲から選択される数値である。
x+y≠0 ・・・式(11)
z≠0 ・・・式(12)
0≦p≦о+(x+y)+2z+2・・・式(13)
また、上記のx、y、zが下記式(14)、式(15)を同時に満足する場合には、上記のо、pは下記式(16)を満足する範囲から選択される数値である。
x+y=0 ・・・式(14)
z=0 ・・・式(15)
0≦p≦о+2 ・・・式(16)
また、上記のx、y、zが各々下記式(11)、式(15)を同時に満足する場合には、上記のо、p、x、yは下記式(17)を満足する範囲から選択される数値である。
x+y≠0 ・・・式(11)
z=0 ・・・式(15)
0≦p≦о+(x+y)+2 ・・・式(17)
更に、x、y、zが下記式(14)、式(12)を同時に満足する場合には、上記のо、p、zは下記式(18)を満足する範囲から選択される数値である。
x+y=0 ・・・式(14)
z≠0 ・・・式(12)
0≦p≦о+2z+2 ・・・式(18)
一般式(9)で表されるビシクロ構造は、エポキシシリコーンを硬化して得られる硬化物が優れた耐光性、耐クラック性及び密着性を発揮する上で重要な役割を果たす成分である。一般式(8)で表される単環構造のみでは硬化後において十分な耐光性、耐クラック性及び密着性を得ることは難しい。硬化物の耐光性、耐クラック性及び密着性を更に優れたものとするためには、一般式(8)で表される単環構造の化合物の含有量を[WA]、一般式(9)で表されるビシクロ構造を有する化合物の含有量を[WB]としたときの、その比[WB]/[WA]の値を特定の範囲とすることが好ましい。
一般式(8)で表される化合物と一般式(9)で表される化合物の含有量の比を算出する方法としてマトリックス支援イオン化飛行時間型質量分析法(以下、MALDI−TOF/MS)を用いるものとし、本発明のエポキシシリコーンをMALDI−TOF/MSにて測定して得られる一般式(8)及び一般式(9)の化合物のピーク強度を用いて、[WB]/[WA]の値を下記式(I)によって算出する。
<(B)活性水素化合物>
本実施形態の(B)活性水素化合物とは、活性水素を有するあるいは発生させる化合物である。ここで、活性水素とはプロトン、水素ラジカル、ヒドリドのことを指す。「(B)活性水素化合物」とは、より具体的には、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケイ素原子等と結合している水素原子、及び末端メチン基の水素原子を有する化合物を指し、例えば、−OH基、−C(=O)OH基、−C(=O)H基、−SH基、−SOH基、−SOH基、−SOH基、−NH基、−NH−基、−SiH基、−C≡CH基を有する化合物を指す。
(B)活性水素化合物の例としては、分子内にフェノール基を少なくとも1つ有するフェノール類や分子内にヒドロシリル基を少なくとも1つ有するヒドロシラン類等が挙げられる。
フェノール類の具体例としては、フェノール、クレゾール、クロロフェノール、サリチル酸、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルキシレノール、ビス(t−ブチル)ヒドロキシトルエン(BHT)、BASF社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤であるIRGANOX1010、IRGANOX1035、IRGANOX1076、IRGANOX1098、IRGANOX1135、IRGANOX1330、IRGANOX1726、IRGANOX1425、IRGANOX1520、IRGANOX245、IRGANOX259、IRGANOX3114、IRGANOX565、IRGAMOD295等が挙げられる。
ヒドロシラン類の具体例としては、トリメチルヒドロシラン、トリエチルヒドロシラン、トリプロピルヒドロシラン、トリブチルヒドロシラン、トリペンチルヒドロシラン、トリヘキシルヒドロシラン、トリフェニルヒドロシラン、ジメチルジヒドロシラン、ジエチルジヒドロシラン、ジプロピルジヒドロシラン、ジブチルジヒドロシラン、ジペンチルジヒドロシラン、ジヘキシルジヒドロシラン、ジフェニルジヒドロシラン、メチルトリヒドロシラン、エチルトリヒドロシラン、プロピルトリヒドロシラン、ブチルトリヒドロシラン、ペンチルトリヒドロシラン、ヘキシルトリヒドロシラン、フェニルトリヒドロシラン等のモノシラン類や、1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7―テトラメチルシクロテトラシロキン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロヘキサシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタメチルシクロヘプタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタメチルシクロオクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナメチルシクロノナシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15,17,19−デカメチルシクロデカシロキン、1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21−ドデカメチルドデカシロキサン、1,1,3,5−テトラメチルシクロトリシロキサン、1,1,3,5,5,7−ヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリエチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラエチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタエチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタエチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサエチルシクロヘキサシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタエチルシクロヘプタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタエチルシクロオクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15,17−ノナエチルシクロノナシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15,17,19−デカエチルシクロデカシロキン、1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21−ドデカエチルドデカシロキサン等のポリシロキサン類が挙げられる。
上記以外の活性水素化合物としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ツベルクロステアリン酸、アラギジン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘン酸、ドコサヘキサエン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸等に代表される脂肪族カルボン酸類、シュウ酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、アルニット酸、グルタル酸、アジピン酸、アミノ酸、L−アスコルビン酸等に代表される複数の反応性官能基を有する脂肪族カルボン酸類;安息香酸、サリチル酸、没食子酸、フタル酸、ケイ皮酸、メリト酸等に代表される芳香族カルボン酸類;炭素数1〜50のアルコール類と硫酸のエステル類;炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキルスルホン酸類;炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル燐酸類;炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル硝酸類;炭素数1〜50のアルコール類等の活性水素含有有機物;塩酸、硝酸、硫酸、モリブデン酸、タングステン酸、ヘテロポリ酸等に代表される無機酸類等が挙げられる。
(B)活性水素化合物は、硬化物の耐熱黄変性を低下させない観点ではヒドロシラン類、活性水素含有有機物が好ましく、硬化物の耐熱黄変性を向上させる観点ではフェノール類が好ましい。
フェノール類の中ではヒンダートフェノール類が硬化物の安定性を著しく向上させるので特に好ましい。ヒンダードフェノール類が硬化物の安定性を著しく向上させる原因は定かではないが、ヒンダードフェノール類が酸化防止剤及びラジカル反応抑制剤としても機能するために、硬化物の耐熱安定性を向上させているものと考える。
硬化物の耐熱黄変性が良好になるという観点では、活性水素化合物としてはヒドロシラン類が好ましく、中でもポリシロキサン類が最も好ましい。
勿論、活性水素化合物としてヒンダードフェノール類に代表されるフェノール類とヒドロシラン類の両方を使用することは特に好ましい。
活性水素化合物は、硬化組成物全量基準で、ヒドロシラン類を0.001〜10重量%、フェノール類を0.001〜10重量%含むことが好ましい。
前記活性水素化合物は、硬化物の硬度の観点から1分子中に活性水素を2個以上有することが好ましく、1分子中に活性水素を3個以上有することがより好ましい。本実施形態のオルガノポリシロキサンは、環状のポリシロキサン骨格が繋がったバルキーなシリコーン骨格の末端にエポキシ基が挿入された構造である。このような構造の場合、一般的なエポキシ基の開環重合とは異なり、組成物中のエポキシ基間の距離が遠いため、高分子量化が困難であり、硬化物の硬度が不十分であった。そこで、重合開始剤が一分子内に複数の活性水素を有することで、ポリエーテルを分子内に多く取り込むことが可能となり、結果として分子量を増大させることができると考えられる。
<硬化性樹脂組成物>
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、前記(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と前記(B)活性水素化合物とを含むことを特徴とする。
本実施形態の硬化性樹脂組成物において、硬化性樹脂組成物中のエポキシ基の全モル量に対して、(B)活性水素化合物中の活性水素のモル量が、0.01〜30モル%であることが好ましく、反応速度の観点から0.02モル%以上、0.03モル%以上、又は0.05モル%以上であってもよく、分子量の観点から25モル%以下であることがより好ましく、0.05〜22モル%又は0.06〜22モル%であることがさらに好ましい。
得られるポリエーテルの分子量は、使用する活性水素化合物のモル数及び/又は一分子内にある活性水素のモル数に影響を受けるので、ポリエーテルの分子量を向上させる為には、使用する活性水素化合物のモル数を減らし、一分子内の活性水素のモル数を減らすことが好ましい。
活性水素化合物としてのヒンダードフェノール類は、耐熱安定剤としても機能する効果がある。硬化性樹脂組成物中のエポキシ基の全モル量に対し、ヒンダードフェノール類中の活性水素のモル量が0.03〜2モル%であることが好ましい。
活性水素化合物としてのヒンダードフェノール類はラジカル反応抑制剤としても機能する効果がある。ラジカル反応抑制剤として機能することで、(B)活性水素を有する重合開始剤と水酸基とのラジカル反応が抑制され、水素ガスによる硬化物の気泡の発生が抑制される。
活性水素化合物としてのポリシロキサン類は、本実施形態の(A)成分である1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物の一例として挙げたオルガノポリシロキサンと同じ構造を有する化合物であり、オルガノポリシロキサンとの相互溶解性を有し、得られるポリエーテルの高分子量化にも優れる。硬化性樹脂組成物中のエポキシ基のモル量に対し、ポリシロキサン類中の活性水素のモル量が1〜30モル%であることが好ましい。
本実施形態の硬化性樹脂組成物中には、本発明の範囲を逸脱しない量的質的範囲内で、エポキシ基と反応する物質が含まれていてもよい。エポキシ基との反応性物質としては、カルボン酸無水物、ポリオール、シランカップリング剤、ルイス酸性重合開始剤、白金化合物等が挙げられる。
カルボン酸無水物の具体例としてはフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物が挙げられる。
ポリオールの具体例としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが挙げられる。
シランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシラン、N−[N‘−(2−アミノエチル)(2−アミノエチル)][3−アミノプロピル]トリメトキシシラン、2−(2−アミノエチル)チオエチルトリエトキシシラン、2−(2−アミノエチル)チオエチルメチルジエトキシシラン、3−(N−フェニルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−シクロヘキシルアミン)プロピルトリメトキシシラン、(N−フェニルアミノメチル)トリメトキシシラン、(N−フェニルアミノメチル)メチルジメトキシシラン、(N−シクロヘキシルアミノメチル)トリエトキシシラン、(N−シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、ピペラジノメチルトリメトキシシラン、ピペラジノメチルトリエトキシシラン、3−ピペラジノプロピルトリメトキシシラン、3−ピペラジノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン、メルカプトメチルメチルジエトキシシラン、3−メツカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジエトキシシラン、メチルシクトペンチルジメトキシシラン、メチルシクロペンチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
ルイス酸性重合開始剤としては、ルイス酸性を示すものであればよく、例えば、エポキシ基の開環重合で通常用いられるルイス酸性重合開始剤が挙げられる。具体例としては、BF・アミン錯体、PF、BF、AsF、SbFが挙げられる。反応速度を制御する観点から、本実施形態の硬化性樹脂組成物に、ルイス酸性重合開始剤を添加することが好ましい。
白金化合物としては塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物などの白金系触媒が挙げられる。
具体的には、例えば、米国特許3,775,452号は配位子として不飽和シロキサンを有する錯体が開示されており、Karstedt触媒として知られる。文献に記載されている他の白金系触媒は米国特許3,159,601号に開示されるAshby触媒、米国特許第3,220,972号に開示されるLamoreaux触媒、ならびにSpeier,J.L.、Webster J.A.およびBarnes G.H.、J.Am.Chem.Soc.79、974(1957)に開示されるSpeier触媒等が挙げられる。
反応速度を制御する観点から、本実施形態の硬化性樹脂組成物に、白金化合物を添加することが好ましい。
これらのエポキシ基との反応性物質は、硬化物の耐熱黄変性の観点から、オルガノポリシロキサンと活性水素化合物の総重量に対して、好ましくは20重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下、最も好ましくは5重量%以下である。ヒドロシリル基を有する化合物が硬化性樹脂組成物中に存在する場合は、水酸基を有する化合物及び/又は硬化反応により水酸基を生成する化合物は、水素ガスにより発生する気泡が問題のないレベルとなる量しか添加できない。
本実施形態の硬化性樹脂組成物中には、本発明の範囲を逸脱しない量的質的範囲内で、前記以外の添加剤が含まれていてもよい。
添加剤としては、例えば、硬化触媒、硬化剤、硬化促進剤、反応性希釈剤、不飽和結合を有さない飽和化合物、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、光選択性添加剤、蛍光増白剤、加工安定剤、可塑剤、非反応性化合物、連鎖移動剤、熱重合開始剤、嫌気重合開始剤、重合禁止剤、無機充填剤、有機充填剤、カップリング剤等の密着向上剤、熱安定剤、防菌・防カビ剤、難燃剤、艶消し剤、消泡剤、レベリング剤、湿潤・分散剤、沈降防止剤、増粘剤・タレ防止剤、色分かれ防止剤、乳化剤、滑剤(スリップ剤)、スリップ・スリキズ防止剤、皮張り防止剤、乾燥剤、防汚剤、帯電防止剤、および導電剤(静電助剤)、耐熱安定剤等が挙げられる。
前記硬化性樹脂組成物は、硬化物の耐熱安定性の観点から、さらに耐熱安定剤を含むことが好ましい。具体例としては、硫黄系耐熱安定剤、リン系耐熱安定剤、等が挙げられる。前記(B)活性水素化合物としてヒンダードフェノール系重合開始剤を用いた場合、より耐熱安定性が向上する観点から、硫黄系耐熱安定剤を更に含むことが好ましい。耐熱安定剤は、その効果の発現と相互溶解性の観点から、硬化性樹脂組成物の総重量に対して、0.01〜1重量%であることが好ましい。
前記硬化性樹脂組成物は、ラジカル反応抑制剤を含むことが好ましい。ラジカル反応抑制剤を含むことで、前記活性水素化合物と水酸基とのラジカル反応が抑制され、水素ガスによる硬化物の気泡の発生が抑制される。
<硬化物の製造方法>
本発明の硬化物の製造方法は、エポキシ基の重合が生じる条件であれば如何なる方法でも構わない。非常に簡便な方法として代表的な熱による重合を採用する場合は、その温度は50〜250℃であることが好ましい。すなわち、一実施形態に係る硬化物の製造方法は、硬化性樹脂組成物を50〜250℃の温度で硬化させる工程を含む。
エポキシ基の開環重合は広く知られているが、本実施形態のオルガノポリシロキサンのように環状のポリシロキサン骨格が繋がったバルキーなシリコーン骨格の末端にエポキシ基が挿入された化合物は、組成物中のエポキシ間の距離が遠く、エポキシ基の開環重合では分子量が伸びにくいという問題があり、酸無水物との反応による硬化でポリエステル構造とすることが知られている。
そこで、硬化物の製造方法の条件としては、十分な硬化速度を得るために比較的高温であることが好ましい。一方で、温度が高すぎる条件では、硬化途中の低分子量の状態で高温に曝されることで、組成物の熱分解等が生じてしまう。よって、硬化温度としては、50〜250℃、80〜200℃、又は100〜200℃が好ましく、100〜180、又は120〜190℃がより好ましい。また、硬化反応の初期段階では、分子量が低く耐熱黄変性が低いため80〜150、又は120〜160℃で硬化させ、硬化反応が進み十分な耐熱黄変性となった段階から初期段階の温度よりも10℃以上高く、かつ、120〜180℃の範囲の温度、又は160〜190℃の範囲の温度で硬化させることが、好ましい硬化物の製造方法である。
<硬化物>
本実施形態の硬化物は、前記硬化性樹脂組成物を硬化させることで得られる。硬化物を得る方法としては、前記硬化物の製造方法が好ましい。
本実施形態の硬化物は、下記式(8)で表される結晶性指標Iが0.2〜0.55であることが好ましい。
I=Ix/Iy (8)
ただし、
Ix:硬化物のXRD分析において、2θが10〜25度の時のピーク強度の最大値
Iy:ポリエチレンテレフタラートのXRD分析において、2θが10〜25度の時のピーク強度の最大値
すなわち、上記結晶性指標Iが0.2〜0.55である本実施形態の硬化物の高次構造は特殊な結晶性を示しているため、硬化物がポリエステルを主成分とする硬化物やシリコーンを主成分とする硬化物に無い優れた特性を示すと考えられる。
<光半導体用封止材及び光半導体用ダイボンディング材>
本実施形態の硬化性樹脂組成物は、光半導体用封止材として好適に用いることができる。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、光半導体用ダイボンディング材として好適に用いることができる。
<光半導体発光素子>
前記光半導体用封止材を用いて発光素子を封止することにより、また前記光半導体用ダイボンディング材を用いることで、光半導体発光素子(例えば、発光ダイオード等)等の発光部品を製造することができる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物からなる半導体用封止材を用いて封止された光半導体発光素子の発光波長は、赤外から赤色、緑色、青色、紫色、紫外まで幅広く用いることができ、従来の封止材では耐候性が不足して劣化してしまう250nm〜550nmの波長の光まで実用的に用いることができる。これにより、長寿命で、エネルギー効率が高く、色再現性の高い白色発光ダイオードを得ることができる。ここで、発光波長とは、主発光ピーク波長のことをいう。
使用される光半導体発光素子の具体例としては、例えば、基板上に半導体材料を積層して形成した発光素子を例示することができる。この場合、半導体材料としては、例えば、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaAlN、SiC等が挙げられる。
基板としては、例えば、サファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaN単結晶等が挙げられる。必要に応じ、基板と半導体材料の間にバッファー層を形成してもよい。これらバッファー層としては、GaN、AlN等が挙げられる。
基板上へ半導体材料を積層する方法としては、特に制限はないが、例えば、MOCVD法、HDVPE法、液相成長法等が用いられる。
発光素子の構造は、例えば、MIS接合、PN接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合、ダブルヘテロ構造等が挙げられる。また、単一或いは多重量子井戸構造とすることも可能である。
本実施形態の硬化性樹脂組成物からなる光半導体用封止材を用いて発光素子を封止することにより、光半導体発光素子(例えば、発光ダイオード)を製造することができる。この場合の封止は、光半導体発光素子を光半導体用封止材のみで封止することもできるが、他の封止材を併用して封止することも可能である。他の封止材を併用する場合、本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて得られる光半導体用封止材で封止した後、その周囲を他の封止材で封止する、或いは、他の封止材で封止した後、その周囲を本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて得られる発光素子用封止材で封止することも可能である。他の封止材としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂、ガラス等が挙げられる。
図1は、一実施形態に係る光半導体発光素子の模式断面図である。図1の光半導体発光素子は、リード電極5が付されたハウジング材7と、一方のリード電極5に電気的に接続された発光素子用ダイボンディング材2と、発光素子用ダイボンディング材2に積層された発光素子1と、発光素子1及び他方のリード電極5と電気的に接続された金ワイヤー4と、発光素子1、発光素子用ダイボンディング材2、金ワイヤー4及びリード電極5を封止する発光素子用封止材3と、を備えている。ここで、発光素子用封止材3は、本実施形態の硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物からなるものである。
図2は、他の実施形態に係る光半導体発光素子の模式断面図である。図2の光半導体発光素子は、リード電極5が付され、一部に放熱板6を有するハウジング材7と、リード電極5及び発光素子1と電気的に接続された金ワイヤー4と、放熱板6上に配置された発光素子用ダイボンディング材2と、発光素子用ダイボンディング材2に積層された発光素子1と、発光素子1、発光素子用ダイボンディング材2、金ワイヤー4及びリード電極5を封止する発光素子用封止材3と、を備えている。ここで、発光素子用封止材3は、本実施形態の硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物からなるものである。
本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて得られる光半導体用封止材で光素子を封止する方法としては、例えば、モールド型枠中に発光素子用封止材を予め注入し、そこに発光素子が固定されたリードフレーム等を浸漬した後に硬化させる方法、発光素子を挿入した型枠中に発光素子用封止材を注入し、硬化する方法等が挙げられる。この際、発光素子用封止材を注入する方法としては、ディスペンサーによる注入、トランスファー成形、射出成形等が挙げられる。更にその他の封止方法としては、発光素子用封止材を発光素子上へ滴下し、孔版印刷、スクリーン印刷、或いは、マスクを介して塗布し硬化させる方法、底部に発光素子を配置したカップ等に発光素子用封止材をディスペンサー等により注入し、硬化させる方法等が挙げられる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物を含む硬化性組成物は、発光素子をリード端子やパッケージに固定するダイボンディング材、発光素子上のパッシベーション膜、パッケージ基板として用いることもできる。
封止部分の形状は、例えば、砲弾型のレンズ形状、板状、薄膜状等が挙げられる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて得られた発光ダイオードは、従来公知の方法で性能の向上を図ることができる。性能を向上させる方法としては、例えば、発光素子背面に光の反射層或いは集光層を設ける方法、補色着色部を底部に形成する方法、主発光ピークより短波長の光を吸収する層を発光素子上に設ける方法、発光素子を封止した後、更に硬質材料でモールディングする方法、発光ダイオードを貫通孔に挿入して固定する方法、発光素子をフリップチップ接続等によってリード部材等と接続して基板方向から光を取り出す方法等が挙げられる。
本実施形態の硬化性樹脂組成物を用いて得られた発光ダイオードは、例えば、液晶ディスプレイ等のバックライト、照明、各種センサー、プリンター、コピー機等の光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト等として有用である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例において、各物性は以下の方法で測定した。なお、特に断りのない限り、測定は室温で行った。また、「部」は「質量部」を意味する。
(1)エポキシ価
樹脂試料をベンジルアルコールと1−プロパノールで溶解する。この溶液にヨウ化カリウム水溶液、ブロモフェノールブルー指示薬を添加した後、1規定塩酸にて滴定し、反応系内が青色から黄色になった点を当量点とした。当量点より、樹脂のエポキシ価を以下の式に従って算出した。
エポキシ価(当量/100g)=(V×N×F)/(10×W)
W;試料の重量(g)
V;滴定量(ml)
N;滴定に使用した塩酸の規定度(N)
F;滴定に使用した塩酸のファクター
(2)樹脂の粘度(測定温度:25℃)
E型粘度計を用いて25℃で測定した。
(3)重量平均分子量
重量平均分子量をGPCで測定した。カラムは東ソー社製のTSKガードカラムHHR−H、TSKgel G5000HHR、TSKgel G3000HHR、TSKgel G1000HHRを直列に連結して使用し、クロロホルムを移動相として1ml/分の速度で分析した。検出器はRIディテクターを使用し、Polymer Laboratories製Easy Cal PS−2(分子量分布580〜377400)のポリスチレン、及びスチレンモノマー(分子量104)を標準物質として重量平均分子量を求めた。
(4)反応進行の確認
反応の進行は1−HNMRでSiHのケミカルシフト(4.7ppm)で確認した。
(5)硬化物のYI測定
YIの値は、コニカミノルタ製のCM−3600Aを用い、ターゲットマスクLAV(照明径25.2mm)、白色校正板CM−A139、UVカットフィルター(400nmカット・420nmカット)を備えたパルスキセノンランプ×4個を光源とし拡散照明(積分球、8°方向受光)方式で測定を行った。ソフトウエアはSpectraMagicTMNXを使用して装置データの処理を行い、YI D1925の値を得た。
(6)耐熱黄変性
40mm×40mm×3mmの平板を作製し、180℃のオーブン中で48Hrあるいは144Hr加熱した後、YI測定を行った。YIの値が小さいほど耐熱黄変性が高いことを意味する。
(7)耐候性
50℃一定にした恒温乾燥機中の厚さ3mmの硬化物に、光ファイバーを経由してUV照射装置(ウシオ電機製:SP−7)からUV光を照射できるようにセットした。365nmバンドパスフィルターを用いて、330〜410nmの光を4W/cmになるように96時間照射した後、照射スポットのYIを測定した。YIの数値が低いほど耐候性がよいことを示している。
(8)Shore D(硬度)
40mm×40mm×3mmの平板を作製し、25℃の恒温室にてASKER社 デュロメータ アスカーゴム硬度計 D型を用いて測定した。平板の中央および4隅に硬度計を押し付けて測定し、5点の平均をとった。Shore Dが高いほど硬いことを示している。
(9)結晶性指標I
(反射法XRD測定方法)
20mm×20mm×1mmの平板を作製し、RIGAKU RINT2500Vにて測定を行った。入照射X線波長λ=1.5406Å、光学スリット(発散−散乱−受光)は1deg−0.05mm−0.3mm、走査速度は1°/minで測定を行った。この測定で得られた結果より下記式(8)で表される結晶性指標Iを求め、硬化物の結晶性を評価した。
I=Ix/Iy (8)
ただし、
Ix:硬化物のXRD分析において、2θが10〜25度の時のピーク強度の最大値
Iy:ポリエチレンテレフタラートのXRD分析において、2θが10〜25度の時のピーク強度の最大値
なお、上記Iyを求める際のポリエチレンテレフタラートには、コクヨ社製1mm厚カードたて(型番:カト−13N)を切断して用いた。ポリエチレンテレフタラートは透明な結晶性硬化物である。
(10)パッケージ評価
株式会社エノモト製LED用リードフレーム OP−5に硬化性樹脂組成物を注入し、110℃で1Hr加熱後、160℃で3Hrの条件で硬化させた。その後得られた硬化物の硬化状態を確認した。
巨貿精密社製LED用リードフレーム505010−8R(2L)に硬化性樹脂組成物を注入し、上記と同様の条件で硬化物を得て、硬化状態を確認した。
(11)活性水素のモル量(H−mol)
フェノール類の活性水素のモル量は、H−NMRで構造を特定し、その化学式から使用量当たりの値を求めた。また、カタログやテクニカルデータシートに記載されている化合物に関しては、その値を使用した。
ヒドロシラン類の活性水素は、H−NMRを測定し、SiHMe−O−SiHMeと、そのSi−Hに相当するピーク(δ=4.6ppm付近)のピーク強度を比較する事によって、活性水素量を求めた。
[製造例1]オルガノポリシロキサン1の製造
攪拌装置、温度計、還流冷却器を取りつけた4つ口フラスコにジオキサン(400部)、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(34部、SiH:1モル)、ジビニルテトラメチルジシロキサン(16部、ビニル基:0.3モル)、および4−ビニルシクロヘキセンオキシド(50部、0.7モル)を添加し、65℃に加温した後、白金触媒0.03%ジオキサン溶液(1.2部)を添加した。触媒添加後、18時間反応させSiHが消失していることをNMRで確認した。その後、揮発成分を留去してオルガノポリシロキサン1を得た。このオルガノポリシロキサン1のエポキシ価は0.390(当量/100g)、重量平均分子量は4500であった。また得られたオルガノポリシロキサン1の25℃における粘度は12000mPa・sであった。用いた原料と得られたオルガノポリシロキサンの特性とを表1に示す。
[製造例2]オルガノポリシロキサン2の製造
攪拌装置、温度計、還流冷却器を取りつけた4つ口フラスコにジオキサン(400部)、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(35部、SiH:1モル)、ジビニルテトラメチルジシロキサン(25部、ビニル基:0.45モル)および4−ビニルシクロヘキセンオキシド(40部、0.55モル)を添加し、65℃に加温した後、白金触媒0.03%ジオキサン溶液(1.6部)を添加した。触媒添加後、30時間反応させSiHが消失していることをNMRで確認した。その後、揮発成分を留去してオルガノポリシロキサン2を得た。このオルガノポリシロキサン2のエポキシ価は0.322(当量/100g)、重量平均分子量は7000であった。また得られたオルガノポリシロキサン2の25℃における粘度は20000mPa・sであった。用いた原料と得られたオルガノポリシロキサンの特性とを表1に示す。
[製造例3]オルガノポリシロキサン3の製造
攪拌装置、温度計、還流冷却器を取りつけた4つ口フラスコにジオキサン(400部)、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(36部、SiH:1モル)、ジビニルテトラメチルジシロキサン(34部、ビニル基:0.6モル)および4−ビニルシクロヘキセンオキシド(30部、0.4モル)を添加し、65℃に加温した後、白金触媒0.03%ジオキサン溶液(1.7部)を添加した。触媒添加後、48時間反応させSiHが消失していることをNMRで確認した。その後、揮発成分を留去してオルガノポリシロキサン3を得た。このオルガノポリシロキサン3のエポキシ価は0.241(当量/100g)、重量平均分子量は9000であった。また得られたオルガノポリシロキサン3の25℃における粘度は50000mPa・sであった。用いた原料と得られたオルガノポリシロキサンの特性とを表1に示す。
[実施例1]
オルガノポリシロキサン1(100部)に、IRGANOX1076(0.14部)およびIRGANOX PS800 FD(0.26部)を添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。50℃に加温したオーブンに型を入れ、150℃に昇温後2Hr加熱し、さらに180℃に昇温後2Hr加熱した。180℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表2に示す。
[実施例2〜13]
表2〜4に示した原料を用いて、実施例1と同様に硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表2〜4に示す。
[比較例1]メチルシリコーン(KER−2500)
信越化学工業株式会社のKER−2500A(100部)にKER−2500B(100部)を添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。100℃に加温したオーブンに型を入れ、100℃で1Hr加熱し、150℃に昇温し5Hr加熱した。150℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表5に示す。この硬化物の硬度はShore Dで20であった。なお、Shore Dが30以下のものはゴム状であり、通常Shore Aで測定する領域であるが、実施例との比較のために、あえてShore Dでの測定を行っている。
[比較例2]変性シリコーン(SCR1016)
信越化学工業株式会社のSCR−1016A(100部)にSCR−1016B(100部)を添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。100℃に加温したオーブンに型を入れ、100℃で1Hr加熱し、150℃に昇温し5Hr加熱した。150℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表5に示す。
[比較例3]フェニルシリコーン(OE6636)
東レ・ダウコーニング社のOE6636A(100部)にOE6636B(200部)を添加し全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。150℃に加温したオーブンに型を入れ、1Hr加熱した。150℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表5に示す。
[比較例4〜6]脂環式エポキシ(CEL−2021P)
ダイセル社のCEL−2021P(100部)に1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(2部)、IRGANOX1076(0.14部)又はIRGANOX PS800 FD(0.26部)を表3に示す割合で添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。50℃に加温したオーブンに型を入れ、150℃に昇温し2Hr加熱し、さらに180℃に昇温し2Hr加熱した。180℃加熱後は自然冷却し硬化物を得ようとしたが、液状のままで硬化物は得られなかった。
[比較例7]酸無水物との硬化方法1と物性評価
オルガノポリシロキサン1(100部)に、プロピレングリコール(6部)、MH−700G(73部、オルガノポリシロキサン1のエポキシ基に対して1.2モル当量)およびU−CAT 18X(0.3部)を添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。50℃に加温したオーブンに型を入れ、120℃に昇温し1Hr、150℃に昇温し1Hr加熱した。150℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表5に示す。
[比較例8]酸無水物との硬化方法2と物性評価
オルガノポリシロキサン1(100部)に、オルガノポリシロキサン3(100部)、MH(105部、オルガノポリシロキサン中のエポキシ基に対して1モル当量)、U−CAT 18X(0.5部)、KBM−303(3.1部)、IRGANOX1076(0.14部)およびIRGANOX PS800 FD(0.26部)を添加し、全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ3mmとなる型に混合液を流し入れた。50℃に加温したオーブンに型を入れ、100℃に昇温し1Hr、160℃に昇温し2Hr、さらに170℃に昇温し1Hr加熱した。170℃加熱後は自然冷却し硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表5に示す。
実施例1、実施例4、実施例6及び比較例7で得られた硬化物のXRD測定結果を図3に示す。また、実施例1、実施例4、実施例6及び比較例7で得られた硬化物並びにポリエチレンテレフタラートのXRD測定結果を図4に示す。
[実施例A1〜A11]
表6に示した原料を全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、厚さ1mmとなる型に混合液を流し入れた。50℃に加温したオーブンに型を入れ、110℃に昇温後1Hr加熱し、さらに160℃に昇温後3Hr加熱した。160℃加熱後は自然冷却して硬化物を得た。得られた硬化物の性能を表6に、H/Ep比率と耐熱黄変性の関係を図5に示す。
また、前記比較例7の組成物の耐熱黄変性を評価したところ、180℃、96時間を経過した時点でこげ茶色に着色していた。
また、実施例A3,A4,A5及び比較例2,3で得られた硬化物のXRDデータについてポリエチレンテレフタレートを基準として規格化したデータを図6に示す。
[実施例B1,B2、比較例B1,B2]
表7に示した原料を全体が均一になるまで攪拌後、脱泡して、2種類のパッケージ内に流し込んだ。50℃に加温したオーブンにパッケージを入れ、110℃に昇温後1Hr加熱し、さらに160℃に昇温後3Hr加熱した。160℃加熱後は自然冷却してパッケージ硬化物を得た。得られたパッケージの状況を図7に示す。実施例B1,B2では硬化物が得られたが、比較例B1,B2では硬化が十分に進行しなかった。
1…発光素子、2…光半導体用ダイボディング材、3…光半導体用封止材、4…金ワイヤー、5…リード電極、6…放熱板、7…ハウジング材、10…光半導体発光素子(光半導体素子)。

Claims (17)

  1. (A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物及び(B)活性水素化合物を含む、硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が、下記一般式(1)で表される化合物又は下記一般式(2)で表される化合物を含有するオルガノポリシロキサンを含む、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    [一般式(1)及び一般式(2)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、Rはそれぞれ独立にエポキシ基含有有機基を示し、Rはそれぞれ独立にR又はRを示し、aはそれぞれ独立に2以上の整数を示し、bはそれぞれ独立に0以上の整数を示す。また、Xは下記一般式(3)で表される基を示す。
    一般式(3)中、Yはそれぞれ独立に−O−結合又は炭素数1〜6の二価炭化水素基を示し、Zは下記一般式(4)で表される基を示す。
    一般式(4)中、Rはそれぞれ独立に置換又は非置換の炭素数1〜10の一価炭化水素基を示し、cは0以上の整数を示し、dは0以上の整数を示し、nは0又は1を示す。Qは下記一般式(5)で表される基を示す。
    一般式(5)中、Pは−O−結合、エーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜10の二価炭化水素基、置換又は非置換のジメチルシロキシ基のうちいずれかを示し、Pはメチル基、トリメチルシリル基、下記一般式(6)又は下記一般式(7)で表される基のうちいずれかを示す。
    一般式(6)及び一般式(7)中、R、R、R、a及びbは、一般式(1)及び一般式(2)のR、R、R、a及びbと同義である。]
  3. 前記(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が、(C)下記一般式(8)で表される化合物及び下記一般式(9)で表される化合物を少なくとも含有する、平均組成式(10)で表されるエポキシシリコーンであって、[u/(o+p+q+r+s+t+u+x+y+z)]の値が0.020以下の範囲であるエポキシシリコーンを更に含む、請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
    [一般式(8)、一般式(9)及び平均組成式(10)中、R10は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
    20は各々独立に、D)無置換又は置換された、鎖状、分岐状、環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する炭素数が4以上24以下及び酸素数が1以上5以下からなるエポキシ基を含有する有機基を表す。
    30は各々独立に、A)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が1以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の脂肪族有機基、B)無置換又は置換された芳香族炭化水素単位であって、必要に応じて無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族炭化水素単位を有する、炭素数が6以上24以下及び酸素数が0以上5以下の1価の芳香族有機基、C)無置換又は置換された、鎖状、分岐状及び環状よりなる構造群から選ばれる1種以上の構造からなる脂肪族及び/又は芳香族炭化水素単位を有する、炭素数が5以上26以下、酸素数が0以上5以下、並びに珪素数が1である1価の有機基、E)炭素−炭素2重結合を含む炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状なる群から選ばれる1種以上の構造からなる1価の脂肪族有機基、からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の有機基を表す。
    10は炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
    また、Y10は各々独立に、炭素数が2以上6以下の無置換又は置換された、鎖状及び分岐状よりなる群から選ばれる1種以上の構造からなる2価の炭化水素基を表す。
    更に、Z10は2価の炭化水素基Y10との結合を表す。
    式中のiは各々独立に0以上の整数、jは各々独立に3以上の整数、kは0以上の整数を表す。また、o、p、q、r、s、t、u、x、y、zは、エポキシシリコーン1モル中に存在する各構成単位のモル数を表し、o、s、tは0を越える値であり、p、q、r、u、x、y、zは各々0以上の値でs=o+r+yを満足する値である。
    一般式(8)及び(9)中の連鎖はランダムでもブロックでもよい。]
  4. 前記(B)活性水素化合物がフェノール類を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(B)活性水素化合物がヒドロシラン類を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(B)活性水素化合物がフェノール類及びヒドロシラン類を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(B)活性水素化合物が1分子中に活性水素を3個以上有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記(B)活性水素化合物中の活性水素のモル量が、組成物中のエポキシ基のモル量に対して0.01〜30モル%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 前記一般式(4)中のdが0である、請求項2〜8のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 白金化合物を更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 耐熱安定剤を更に含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を50〜250℃の温度で硬化させる工程を含む、硬化物の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化させてなる、硬化物。
  14. 請求項13に記載の硬化物からなる、光半導体用封止材。
  15. 請求項13に記載の硬化物からなる、光半導体用ダイボンディング材。
  16. 請求項14に記載の光半導体用封止材を備える、光半導体発光素子。
  17. 請求項15に記載の光半導体用ダイボンディング材を備える、光半導体発光素子。
JP2015515861A 2013-05-08 2014-05-01 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子 Ceased JPWO2014181754A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098694 2013-05-08
JP2013098694 2013-05-08
PCT/JP2014/062092 WO2014181754A1 (ja) 2013-05-08 2014-05-01 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181754A1 true JPWO2014181754A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51867235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515861A Ceased JPWO2014181754A1 (ja) 2013-05-08 2014-05-01 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10208206B2 (ja)
EP (1) EP2995634A4 (ja)
JP (1) JPWO2014181754A1 (ja)
KR (1) KR20150103115A (ja)
CN (1) CN105189599A (ja)
MY (1) MY179938A (ja)
TW (1) TWI503373B (ja)
WO (1) WO2014181754A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104204022B (zh) * 2012-03-28 2016-08-31 株式会社大赛璐 固化性环氧树脂组合物
USD826184S1 (en) * 2016-03-24 2018-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element
USD831593S1 (en) * 2016-03-24 2018-10-23 Hamamatsu Photonics K.K Optical semiconductor element
CN106384788A (zh) * 2016-10-21 2017-02-08 纳晶科技股份有限公司 一种电致发光器件及用于电致发光器件的液态干燥剂
KR102052199B1 (ko) * 2016-12-23 2019-12-04 삼성에스디아이 주식회사 필름형 반도체 밀봉 부재, 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN110546206B (zh) * 2017-12-15 2022-05-24 瓦克化学股份公司 基于含有有机氧基基团的有机聚硅氧烷的可交联物质
JP7358988B2 (ja) * 2018-01-15 2023-10-12 株式会社レゾナック 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119626A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07308993A (ja) * 1994-03-25 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとエポキシ樹脂との一体複合体及びその製造方法
JPH0853603A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン−エポキシ樹脂組成物
JPH08224833A (ja) * 1994-11-17 1996-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとシリコーン−エポキシ樹脂の複合体及びその製造方法
WO2007046399A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止材
JP2007246602A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Asahi Kasei Corp 変性シリコーンの製造方法
JP2007302825A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Asahi Kasei Corp エポキシ変性シリコーン
WO2008133108A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2009270027A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びこれを用いた樹脂層付き基材の製造方法
JP2010053203A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2010083955A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2011074355A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
JP2012041381A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2012158631A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2012236893A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン組成物
JP2012236894A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物及びその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US5391678A (en) * 1992-12-03 1995-02-21 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
TW343218B (en) 1994-03-25 1998-10-21 Shinetsu Chem Ind Co Integral composite consisted of polysiloxane rubber and epoxy resin and process for producing the same
TW296400B (ja) 1994-11-17 1997-01-21 Shinetsu Chem Ind Co
JPH115826A (ja) * 1997-04-22 1999-01-12 Matsushita Electric Works Ltd ビルドアップ用エポキシ樹脂組成物
JP3523098B2 (ja) 1998-12-28 2004-04-26 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物
CN103517884B (zh) * 2011-05-10 2016-08-17 住友电气工业株式会社 光纤

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119626A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Silicone Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07308993A (ja) * 1994-03-25 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとエポキシ樹脂との一体複合体及びその製造方法
JPH0853603A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン−エポキシ樹脂組成物
JPH08224833A (ja) * 1994-11-17 1996-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムとシリコーン−エポキシ樹脂の複合体及びその製造方法
WO2007046399A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 熱硬化性樹脂組成物及び光半導体封止材
JP2007246602A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Asahi Kasei Corp 変性シリコーンの製造方法
JP2007302825A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Asahi Kasei Corp エポキシ変性シリコーン
WO2008133108A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation エポキシシリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2009270027A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及びこれを用いた樹脂層付き基材の製造方法
JP2010053203A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2010083955A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nof Corp 熱硬化性樹脂組成物
JP2011074355A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
JP2012041381A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン及びその製造方法、並びに、それを用いた硬化性樹脂組成物とその用途
JP2012158631A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd エポキシ樹脂組成物、それを用いたダイアタッチ方法及び該組成物の硬化物を有する半導体装置
JP2012236893A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ変性シリコーン組成物
JP2012236894A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995634A4 (en) 2016-05-25
US20160115318A1 (en) 2016-04-28
EP2995634A1 (en) 2016-03-16
WO2014181754A1 (ja) 2014-11-13
TW201446881A (zh) 2014-12-16
TWI503373B (zh) 2015-10-11
KR20150103115A (ko) 2015-09-09
US10208206B2 (en) 2019-02-19
CN105189599A (zh) 2015-12-23
MY179938A (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014181754A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、光半導体用封止材及びダイボンディング材、並びに光半導体発光素子
KR101560030B1 (ko) 경화성 조성물
US9688822B2 (en) Organopolysiloxane, curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor
KR101560042B1 (ko) 경화성 조성물
KR101560046B1 (ko) 경화성 조성물
US9683084B2 (en) Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
JP2009102574A (ja) 光半導体素子用硬化性組成物
US9056984B2 (en) Curable composition
JP2008053529A (ja) 光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
KR101560047B1 (ko) 경화성 조성물
JP2009185131A (ja) 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用封止剤及び光半導体装置
KR101560043B1 (ko) 경화성 조성물
EP2960295A1 (en) Curable composition
JPWO2018088316A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2007302825A (ja) エポキシ変性シリコーン
KR101591146B1 (ko) 경화성 조성물
JP2012184290A (ja) シリコーン組成物、硬化性組成物及びそれを用いた発光部品
KR101591185B1 (ko) 경화성 조성물
KR101560044B1 (ko) 경화성 조성물
US9688820B2 (en) Curable composition
JP2013194070A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
KR101550145B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물
KR101613788B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물
KR101591184B1 (ko) 경화성 조성물
KR20150035464A (ko) 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170328