JPWO2014175074A1 - 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法 - Google Patents

荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014175074A1
JPWO2014175074A1 JP2015513674A JP2015513674A JPWO2014175074A1 JP WO2014175074 A1 JPWO2014175074 A1 JP WO2014175074A1 JP 2015513674 A JP2015513674 A JP 2015513674A JP 2015513674 A JP2015513674 A JP 2015513674A JP WO2014175074 A1 JPWO2014175074 A1 JP WO2014175074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
microprobe
temperature
sample holder
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899377B2 (ja
Inventor
美樹 土谷
美樹 土谷
康平 長久保
康平 長久保
富松 聡
聡 富松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015513674A priority Critical patent/JP5899377B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899377B2 publication Critical patent/JP5899377B2/ja
Publication of JPWO2014175074A1 publication Critical patent/JPWO2014175074A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/208Elements or methods for movement independent of sample stage for influencing or moving or contacting or transferring the sample or parts thereof, e.g. prober needles or transfer needles in FIB/SEM systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2801Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30455Correction during exposure
    • H01J2237/30461Correction during exposure pre-calculated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

熱に弱い材料を観察するための試料作製において、最終観察面を作製した直後の清浄な状態を観察可能とする。冷却機構を備えたマイクロプローブと、試料を冷却した状態を保持する機構を備えた第1の試料ホルダーと、前記マイクロプローブと第1の試料ホルダーを導入できるステージを備えた荷電粒子線装置を使用して試料を作製する方法において、冷却保持された第1の試料ホルダー上の試料から塊状の試料片を切り出す工程と、該試料片を一定温度に冷却された前記マイクロプローブの先端に接着させ、第1の試料ホルダーとは異なる、冷却保持された薄膜観察用の第2の試料ホルダーに前記荷電粒子線装置の真空室内で移載する工程と、薄膜観察用試料ホルダーに移載された該試料片をマイクロプローブから切り離した後、該試料片を切り出し時の厚さよりも薄い厚さに薄膜加工する工程と、薄膜加工後の該試料片を観察する工程とを有する試料作製方法を有する。

Description

本発明は、荷電粒子源(例えばイオン源、電子線源)を有する荷電粒子線装置及び当該装置を用いて試料を作製する方法に関する。
近年、微細な構造をもつ試料の解析や分析に、走査形電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy: 以下「SEM」といいう)、透過形電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy: 以下「TEM」という)、あるいは透過形走査電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscopy: 以下「STEM」という)が多用されるようになった。これらの観察装置に試料を導入する前に、試料の断面作製や薄膜化する必要があり、集束イオンビーム(Focused Ion Beam: 以下「FIB」という)装置が用いられている。観察箇所を薄膜状にFIB加工する方法は、FIBマイクロサンプリング法と呼ばれ、近年のナノテクノロジーの研究対象である数nmオーダーの状態・構造解析を電子顕微鏡などで行う際、最も適した試料作製法である(特許文献1)。
また、荷電粒子線装置による試料の加工や観察では、荷電粒子線のエネルギーで試料温度が上昇し、試料本来の構造解析が困難な場合がある。そこで、試料を冷却しながら、荷電粒子線装置による試料の加工や観察を行う方法が提案されている(特許文献2)。
さらに、冷却した試料をTEM装置やSTEM装置で観察するために薄膜試料を作製する手順には、特許文献4のように、冷却したマニピュレータを使い、母材上に作製した薄膜形状の試料を冷却試料ホルダーに載置し直す方法が提案されている。
他に、FIB装置を用いず液体試料や生体試料、高分子材料などの熱に弱い材料の断面を作製する方法には、フリーズエッチング法など、凍結試料を冷却されたナイフで割断する手法が知られている(非特許文献1)。
特開平5−52721号公報 特開2010−257617号公報 特表2004−508661号公報 特開2010−55988号公報
日本電子顕微鏡学会関東支部:電子顕微鏡生物試料作製法(丸善株式会社、1986)P.267
水を含む液体試料や生物細胞を荷電粒子線装置で加工および観察する際は、急速凍結法などの前処理方法を用い試料を作製する。この時、試料は、凍結状態に維持できる試料ホルダーに載せ、荷電粒子線装置へ導入している。また、TEMやSTEMなどの観察用荷電粒子線装置でこれらの試料を観察する際には、試料を薄膜状態にする必要がある。前述の急速凍結法等を用いて作製された凍結試料を薄膜化する際には、冷却したナイフを用いるクライオミクロトーム法がある。しかし、クライオミクロトーム法は、観察所望箇所に対する加工位置精度が悪いという問題がある。
加工位置精度向上のために、特許文献1に示すFIB装置に備え付けられたマイクロプローブを用いることで、観察所望箇所を摘出し、薄膜試料を作製することが可能になった。しかしこの手法において、マイクロプローブは冷却機構を備えておらず常温であるため、試料摘出の際、クライオミクロトーム法にて冷却状態にて作製した薄膜試料を常温に戻す必要がある。さらに、常温に戻った試料を再び冷却した後、FIBを照射して試料を薄膜加工し、STEM観察し、又はTEM観察するため、試料の温度変化に起因するダメージやスループットの低下が懸念される。
また、凍結試料などの試料を冷却したままの状態で加工装置又は観察装置に装着すると、加工中または観察中に試料表面に霜が付着することがある。霜の付着を防止するため、特許文献3に記載されているクライオシャッターのように霜付着防止カバーを備える試料ホルダーが提案されているが、この霜付着防止カバーは、真空装置外でのホルダー搬送時において有効なものである。真空装置へ搬送された後に付着した霜を除去するためには、真空状態での霜の昇華温度である約−90℃まで試料温度を上げる必要があるが、この温度上昇により、凍結試料中の非晶質の氷も霜と同時に昇華し、試料の変質や変形、さらに温度調節に時間がかかることが問題となっている。
そこで、特許文献4に記載されている冷却マニピュレータを用いて薄膜試料を摘出し、摘出された薄膜試料を別のステージに搭載するシステムが提案されている。しかし、このシステムは、母材上で薄膜加工された試料を摘出する手法であり、用途が限定的である。また、薄膜試料の摘出時や、別の試料ステージへ搭載する際は、冷却マニピュレータと薄膜試料、別の試料ステージと薄膜試料をそれぞれ接着させる必要があるが、薄膜試料の移動中に、最終観察面が汚染される恐れがある。一般的に、STEM又はTEMの観察用に作製される薄膜試料とは、観察方向の厚さが数100ナノメートル以下の膜厚を持つ試料である。一方、本明細書にて説明する発明が扱う試料片又はバルク形状試料とは、観察方向の厚さが数ミクロンメートルの試料を指す。
他に、前述のように凍結試料の断面を観察する際には、FIB装置で断面を作製して観察する方法があるが、断面作製時のイオンビーム照射により試料断面に熱ダメージを与える可能性があり、試料本来の構造を確認できないことも考えられる。凍結割断法は凍結試料を直接割るため、本来の試料構造に近い様子を観察できる。イオンビーム加工断面と凍結割断面の両方を比較し、観察したいというニーズがあるが、現状では、FIB加工断面作製と凍結割断面の作製はそれぞれ別の装置で行っているため、スループットが悪い。
このように従来の装置や手法には様々な問題があるが、本明細書においては、少なくとも熱に弱い材料を観察するための試料の作製に際し、最終観察面を作製した直後の清浄な状態を観察することができる試料作製方法と荷電粒子線装置を提供する。
上記課題を解決するため、本明細書は複数の手段を有する。その1つとして、本発明は、冷却機構を備えたマイクロプローブと、試料を冷却した状態を保持する機構を備えた第1の試料ホルダーと、前記マイクロプローブと前記第1の試料ホルダーを導入できるステージを備えた荷電粒子線装置を使用して試料を作製する方法において、冷却保持された前記第1の試料ホルダー上の試料から塊状の試料片を切り出す工程と、該試料片を一定温度に冷却された前記マイクロプローブの先端に接着させ、前記第1の試料ホルダーとは異なる、冷却保持された薄膜観察用の第2の試料ホルダーに前記荷電粒子線装置の真空室内で移載する工程と、前記第2の試料ホルダーに移載された該試料片を前記マイクロプローブから切り離した後、該試料片を切り出し時の厚さよりも薄い厚さに薄膜加工する工程と、薄膜加工後の該試料片を観察する工程とを有する試料作製方法を有する。
本発明により、第1の試料ホルダーに保持される凍結状態の試料をバルク形状のまま吊り上げ、冷却保持された薄膜観察用の第2の試料ホルダーに載せ替えて薄膜化することが可能となる。このため、試料の変質や汚染なく、かつ、観察所望箇所を高精度に加工した薄膜試料を作製することができる。これにより、熱に弱い試料についても、本来の形状を維持したまま、安定的に加工し観察することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
集束イオンビーム加工装置の基本構成を示す図。 試料ホルダーの基本構成例を示す図。 マイクロプローブによる薄膜作成方法を説明する図。 マイクロプローブの基本構成例を示す図。 マイクロプローブの搬送手順を説明する図。 マイクロプローブによる試料上の霜除去手順を説明する図。 マイクロプローブによる凍結割断面の作製手順を説明する図。 本発明の一実施例であるマイクロプローブの回転動作を説明する図。 霜の除去工程と汚染物質吸着工程を説明するフローチャート。 冷却in−situ観察(急冷モード)工程を説明するフローチャート。 冷却in−situ観察(緩慢冷却モード)工程を説明するフローチャート。 プローブ冷却時の熱ドリフトを観察した画像を示す模式図。 プローブ冷却時の熱ドリフト収束判定方法を説明するフローチャート。 集束イオンビームおよび電子線加工観察装置の基本構成を示す図。 本発明の一実施例である画像によるプローブ追尾機能を説明する図。
以下、実施例について図面を用いて説明する。
[実施例1]
本実施例では、冷却もしくは凍結された試料から薄膜試料を作製するFIB装置と、冷却状態を保持する試料ホルダーと、試料から薄膜試料を作製する方法について説明する。図1に、FIB装置1の構成図を示す。FIB装置1の鏡体は、イオン源2、コンデンサーレンズ3、絞り4、走査電極5、対物レンズ6で構成される。FIB装置1の試料室には、試料7を取り付けた試料ホルダー8上方に二次電子検出器9、試料7への霜付着など汚染防止用のコールドトラップ10、FIB加工により作製した微小試料片の運搬のためのマイクロプローブ11が取り付けられている。このマイクロプローブ11は、FIB装置以外の別の荷電粒子線装置への導入が可能となっている。二次電子検出器9には走査像表示装置12が接続されている。走査像表示装置12は走査電極制御部13を介して走査電極5に接続されている。イオンビーム20はイオン源2より射出され、試料7に照射される。
マイクロプローブ11には、位置制御のためのマイクロプローブ制御装置14が接続されている。また、マイクロプローブ11は、液体窒素や液体ヘリウムなどの冷却源を収容するマイクロプローブ冷却源容器15と内部の熱伝導棒を通じて接続される。また、マイクロプローブ11の先端は、マイクロプローブ温度調節装置16に接続されたヒータにより、任意の温度に保たれる。マイクロプローブ冷却源容器15は、マイクロプローブ11の後端部に取り付けられ、マイクロプローブ11の先端からマイクロプローブ冷却源容器15までが一体化されている。これにより、マイクロプローブ11は、冷却状態のままFIB装置から取り外し可能になっている。マイクロプローブ冷却源容器15は、マイクロプローブ11から取り外すことも可能である。
試料ホルダー8には、位置制御のための試料ホルダー制御装置17が接続されている。また、試料ホルダー8は、冷却源を収容する試料ホルダー冷却源容器18と内部の熱伝導棒を通じて接続される。また、試料固定部は、試料ホルダー温度調節装置19に接続されたヒータにより、任意の温度に保たれる。試料ホルダー冷却源容器18は、試料ホルダー8の後端部に取り付けられ、試料ホルダー8から試料ホルダー冷却源容器18まで一体化されている。これにより、試料ホルダー8は、冷却状態のままFIB装置から取り出し可能である。試料ホルダー冷却源容器18は、試料ホルダー8から取り外すことも可能である。
図2(a)〜(d)に、試料ホルダー8の先端部分の構成図を示す。試料ホルダー8には、急速凍結法などの前処理を実施したバルク試料を、冷却状態を保ちながら固定できるバルク用試料ホルダー8a(図2(a))と、冷却状態に薄膜試料を維持する薄膜用試料ホルダー8b(図2(c))がある。試料ホルダー8aおよび薄膜用試料ホルダー8bは、試料ホルダー冷却源容器18(図1記載)に一端が接続されている熱伝導棒201が、試料固定部202とメッシュ試料台203がそれぞれつながっており、試料7および薄膜試料204は冷却される。また、試料ホルダー温度調節装置19(図1記載)に接続したヒータ205により任意の温度に保つことも可能である。
また、試料ホルダー8aおよび薄膜用試料ホルダー8bは、冷却された試料をホルダー上に載せたまま別の装置へ搬送する場合に、霜付着を防止するための試料ホルダー外側カバー206を備えている。試料ホルダー外側カバー206は、試料ホルダー8aおよび8bの表面に沿って水平移動でき、当該水平移動により、試料固定部202およびメッシュ試料台203の外部雰囲気への露出と非露出を切り替えることができる。試料ホルダー外側カバー206が先端方向に最大限引き出された状態が閉状態であり、試料ホルダー外側カバー206が根本方向に引き戻された状態が開状態である。試料ホルダー外側カバー206が閉じた状態では、その先端部分がO-リング207と密着するため、試料ホルダー内部を特定のガス雰囲気に保つことができる。試料ホルダー8aおよび薄膜用試料ホルダー8bは、位置制御のため、試料ホルダー制御装置17(図1記載)が接続されている。
次に、図1に記載のFIB装置と図2(a)〜(d)に記載の試料ホルダーを用いて凍結試料上の任意の位置を摘出する方法を、図3(a)〜(f)に記載の動作説明図を用いて説明する。
例えば含水試料や液体試料を前処理により凍結させ、試料ホルダー8aの試料固定部202に固定する。試料ホルダー8aは、冷却源容器18中の冷却源により予め冷却されている。このとき、外気中の水蒸気が霜となって凍結試料表面に付着する。これを防ぐために、凍結された試料7を固定した後、迅速に外側カバー206を閉じ(図2(b))、FIB装置1へ導入する。イオンビーム20を照射しながら試料ホルダー8aを動かし、観察したい部分を視野の中心にする(図3(a))。所望の観察位置を含んだバルク形状部301と、バルク形状部301と周辺をつなぐ支持部302を残し、バルク形状部301の周囲をイオンビーム20によりスパッタし、掘り下げる(図3(b))。マイクロプローブ11を残ったバルク形状部301の表面に接着させ、マイクロプローブ11先端の周辺の試料表面をスパッタし、バルク形状部301とマイクロプローブ11を固定し、支持部302を切断する(図3(c))。切り出されたバルク形状部301の表面に固定されたマイクロプローブ11を持ち上げ、バルク形状部301を摘出する(図3(d))。このとき、バルク形状部301は、マイクロプローブ11により冷却状態を維持したままである。この間に、試料ホルダー8aをFIB装置1から取り外し、入れ替わりに、薄膜用試料ホルダー8bをFIB装置1に導入する。バルク形状部301を、薄膜用試料ホルダー8b上の薄膜加工用のメッシュ試料台203に試料台自体をスパッタすることで固定し(図3(f))、バルク形状部301表面に固定されているマイクロプローブ11を切断する(図3(g))。メッシュ試料台203を載せた試料ホルダー8bは予め冷却されているものとする。最後に、メッシュ試料台203のバルク形状部301にイオンビーム20を照射してスパッタし、薄膜化を行う(図3(h))。
十分に薄くなった薄膜試料204を観察する場合は、薄膜用試料ホルダー8bの外側カバー206を閉め(図2(d))、FIB装置1から薄膜用試料ホルダー8bを抜き出し、TEM装置やSTEM装置へ搬送し、観察を行う。観察後にさらに薄く試料を仕上げる必要がある場合は、TEM、STEM装置内で試料ホルダー外側カバー206を閉めた後に抜き出し、FIB装置1へ搬送し、外側カバー206を開け、追加の薄膜加工を行う。
[実施例2]
図4(a)及び(b)に、マイクロプローブ11の構成図を示す。マイクロプローブ11の一端にはプローブ制御装置14(図1記載)と、温度調節装置16(図1記載)を備えている。マイクロプローブ11は、一端がマイクロプローブ冷却源容器15(図1記載)に接続されたマイクロプローブ熱伝導棒401を内部に備え、冷却源温度がマイクロプローブ先端まで伝わる構造になっている。マイクロプローブ冷却源容器15とマイクロプローブ先端側は一体化されており、荷電粒子線装置での着脱が容易であり、他の荷電粒子線装置への導入も可能である。
図4(a)に、FIB装置1にマイクロプローブ11を装着した状態での使用態様を示す。マイクロプローブ11をFIB装置1の外に取り外して搬送する際には、冷却されたマイクロプローブ11に大気中の水蒸気が霜となって付着するのを防止するために、外部カバー402を閉じて搬送する。マイクロプローブ外側カバー402を閉じるときは、開閉機構403も連動して動作し、O-リングを備えた蓋404が閉じるようになっている(図4(b))。これにより、マイクロプローブ11内部を特定のガス雰囲気に保持することができる。例えば、荷電粒子線装置の真空内部でこのマイクロプローブ外側カバー402を閉じた場合は、装置外においても、荷電粒子線装置内部の真空度と同等の真空度を保つことができる。
マイクロプローブ温度調節装置16は、マイクロプローブ11の先端部分に固定されているマイクロプローブヒータ405に接続され、マイクロプローブ11の冷却温度をマイクロプローブ温度調節装置16に設定された温度に保持したり、マイクロプローブ11を加熱させたりすることもできる。
[実施例3]
図5(a)〜(e)に、マイクロプローブ11の搬送プロセス工程を示す。図5(a)は、FIB装置1において、適当な大きさの試料7を冷却された母材試料から切り出し、マイクロプローブ11に固定し、摘出した状態である。摘出された試料7は、マイクロプローブ11の後端の冷却源により熱伝導で冷却された状態である。また、摘出された試料7は、FIB装置1の真空空間でマイクロプローブ外側カバー402内部に収納できる機構のため、FIB装置1内部の真空度と同じ真空度を保持できる(図5(b))。マイクロプローブ外側カバー402の内部にマイクロプローブ11を収納した状態で、FIB装置1から装置外へ取り外す(図5(c))。この時もマイクロプローブ外側カバー402の内部は、FIB装置1の真空度を維持しており、試料7は冷却された状態である。
次に、TEM装置や、STEM装置など荷電粒子線装置501へ導入する。荷電粒子線装置501の真空部分にマイクロプローブ11を導入し(図5(d))、装置の真空が十分になった状態でマイクロプローブ11の先端部をマイクロプローブ外側カバー402より突き出し、荷電粒子線装置501において試料の観察を行うことができる(図5(e))。
[実施例4]
図6(a)及び(b)に、マイクロプローブ11による霜除去工程を示す。FIB装置1やその他の荷電粒子線装置501の真空部分にも水蒸気が存在するため、冷却された試料ホルダー8を導入した後に、試料7の表面に霜が厚く付着することがある。そこで、マイクロプローブ11を、試料温度よりも高い温度、例えば霜の昇華温度にマイクロプローブ温度調節装置16で設定し維持する。任意の温度に保たれたマイクロプローブ11を操作し、試料表面に近づけ、上部の霜601に接触させる(図6(a))。マイクロプローブ11と接触した霜601は、試料温度よりも高い温度に設定されたマイクロプローブ11が接触したことにより昇華し、霜の除去が可能となる(図6(b))。
[実施例5]
図7(a)〜(d)に、マイクロプローブ11を使い、凍結試料の割断面を作製する方法を説明する。液体状試料や生物試料、高分子材料などを急速凍結法などの前処理を用いて凍結し、試料ホルダー8に固定する。試料7の表面に霜が付着しないよう試料ホルダー外側カバー206を閉じ、FIB装置1へ搬送する。FIB装置への試料7の導入後、試料ホルダー外側カバー206を開け、凍結試料にイオンビーム20を照射して、試料の一部分が凸形状部701になるように加工する(図7(a)及び(b))。凍結試料と同温度に冷やしたマイクロプローブ11を操作し、凸形状部701の側面から押すと、凸形状部701が破断され(図7(c))、FIB加工断面702とは異なる凍結割断面703が現れる(図7(d))。この方法により、前処理を行った試料をFIB装置内で、凍結割断面703とFIB加工断面702の加工と観察を一度に行うことができる。
[実施例6]
図8(a)〜(d)に、マイクロプローブ11を回転させて霜601を除去するプロセス工程を示す。マイクロプローブ11は、マイクロプローブ制御装置14に回転機構を備えている。FIB加工により、TEM、STEM観察の用途に応じてプローブ先端形状を変えることができる。例えば図8(a)に示すように、マイクロプローブ11にイオンビーム20を上方から照射し、マイクロプローブ11の先端部が板状部801(図8(b))になるようにFIB加工する。その後、マイクロプローブ制御装置14に90度の回転を与え、試料7の表面に水平になるように設定する(図8(c))。加工したマイクロプローブ11を冷却された試料7の温度よりもわずかに高い温度に冷却させ、試料7の表面に付着した霜601に接触させる(図8(d))。マイクロプローブ11は通常は針形状であるが、回転機構を備えたマイクロプローブ11では、FIB加工と回転機構をあわせることにより、霜601との接触面積が増え、広範囲での霜の除去を行うことができる。
また、上記のようにマイクロプローブ先端を板状部801に加工した場合、試料7を迅速に冷却するために、マイクロプローブ11を冷却源温度近傍まで冷却させ、試料表面に接触させることで、試料の冷却効果を高めることができる。
[実施例7]
FIB装置やTEM装置などの荷電粒子線装置の真空内部には、試料近傍のコンタミ物質や、冷却により凝固する物質が含まれている。このような装置内に、冷却試料を搭載した試料ホルダー8を導入すると、装置内の真空度や、真空中に含まれる水蒸気量によってはコンタミや結露を起こし、凝固物質が試料7の表面に付着する。
FIB装置1にはこのような試料汚染を防止するために、コールドトラップ10を備えているが、試料7および薄膜試料204のごく至近距離まで近づけることは、コールドトラップ10のサイズを考えると難しい。
そこで、例えば、マイクロプローブ11の冷却温度を、試料7や薄膜試料204の冷却温度よりも低く設定する。
次に、試料7や薄膜試料204の近傍までマイクロプローブ11を近づけることにより、試料近傍のコンタミ物質や、水蒸気を凝固、吸着させる。マイクロプローブ11は先端の直径がミクロンオーダーであり、コールドトラップ10以上に試料へ近づけることが可能である。
[実施例8]
例えば実施例4では、試料表面に付着した霜に、霜の昇華温度近傍まで設定されたマイクロプローブ11を接触させることにより、試料への熱ダメージなく、霜を除去することができる。しかしこの後、霜の昇華により装置内の真空度は悪化することがある。
本実施の形態では、荷電粒子線装置内での真空度の悪化を考慮した霜の除去工程、及び汚染物質吸着工程について説明する。
図9は、冷却試料に付着した霜の除去工程と汚染物質吸着工程を説明するフローチャートである。
まず、冷却試料を搭載した試料ホルダー8を、荷電粒子線装置内へ導入する(ステップ901)。
次に、マイクロプローブ11の冷却温度を、試料7や薄膜試料204の冷却温度よりも高く設定し(ステップ902)、冷却を開始する(ステップ903)。
プローブのドリフトが収束したか否かを確認し(ステップ904)、収束していない場合には、一定時間待機する(ステップ905)。ここで、プローブのドリフトの収束判定については実施例12において後述する手法を適用することもできる。
ドリフトの収束が確認できたら、次に、試料7や薄膜試料204の近傍までマイクロプローブ11を近づけることにより、試料に付着した霜と接触させ(ステップ906)、昇華させる(ステップ907)。
ここで、上述の通り霜の昇華後、装置内の真空度は低下する(ステップ908)。そこで、すぐにマイクロプローブ11の設定温度を、試料温度よりも低い温度に設定し(ステップ909)、試料7や薄膜試料204近傍までマイクロプローブ11を近づける。これにより、真空度の悪化を引き起す原因である、試料から放出された水蒸気は、より温度の低いマイクロプローブ11へ凝固され吸着される(ステップ910)。
ここで、真空計等を用いて真空度が向上したか否かを確認し(ステップ911)、真空度の改善が見られた段階で、外側カバー402の内部にマイクロプローブ11を収納(ステップ912)する。この状態で、マイクロプローブ11の設定温度を霜の昇華温度以上に設定し、温度を上昇させ(ステップ913)、吸着された凝固物質を装置外へ排出する。このとき、外側カバー402によりマイクロプローブ11のガス雰囲気は、装置内とは遮断され、試料を戴置した試料室内の真空度を悪化させることなく、マイクロプローブ11の脱ガスが可能となる。
[実施例9]
前述のマイクロプローブ11に、内部に空洞のある筒状の管を使用することもできる。この場合、冷却源容器中の冷却源がこの管を通り、マイクロプローブ先端から冷却源が放出され、試料の局所的な冷却が可能になる。
常温の試料を、常温の試料ホルダー上の試料固定部に載せ、FIB装置に導入後、実際にFIB加工を行った時に、イオンビーム照射による熱ダメージを受け、変質するような試料であることが判明した場合、FIB装置外へこの試料ホルダーを抜き出し、再び冷却可能な試料ホルダーに載せ換える一連の工程を取る。冷却可能な試料ホルダー8に載せ換え、冷却を開始し、FIB加工に最適な冷却温度に達するまで時間を要する。
例えば、FIB装置1に筒状の管を持つマイクロプローブを備えた装置においては、常温の試料ホルダーに試料を固定する。FIB加工時に試料の冷却が必要な場合には、上記マイクロプローブの先端から冷却源を放出する。これにより、冷却源と接した試料が局所的に冷却源温度近傍まで冷却される。冷却源の放出をやめる場合は、マイクロプローブの向きを回転させ、冷却源の液面が管の先端位置より高くならないようにする。
試料ホルダーの冷却作用を使用せずに、上記マイクロプローブから照射される冷却源により試料を冷却することも可能であり、試料ホルダーでの試料の載せ替えや、冷却のための待ち時間を取らずに、効率良く試料を冷却することができる。
上記の例は、FIB装置においてだけでなく、TEM装置やSTEM装置、SEM装置などにも導入でき、同様の効果が得られる。
[実施例10]
マイクロプローブ11を用いて冷却In−situ観察を行う例を説明する。In−situ観察とは、荷電粒子線装置内などで、試料の変化のプロセスを直接動的観察する手法である。
荷電粒子線装置に導入された常温の試料と、任意の温度に設定したマイクロプローブ11を接触させると、その接触部分は徐々に冷却され、試料はマイクロプローブ11の設定温度に近づいていく。この冷却に伴う試料内部の構造変化を連続して観察することができる。例えば、常温の薄膜試料204をTEM装置やSTEM装置へ導入し、マイクロプローブ11を薄膜試料204の表面近傍に接触させる。マイクロプローブ11の温度は、試料の構造変化が生じる温度に設定する。接触した試料は、常温状態から徐々にマイクロプローブ11の設定温度に近づく。この間、荷電粒子線による観察を連続して行う。
薄膜試料204においては、STEM検出器を用いた観察のほか、EELS(EELS:Electron Energy-Loss Spectroscopy)やEDX(EDX: Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)による元素の分布変化を冷却時間の経過とともに確認することができる。また、EBSP(EBSP:Electron Backscatter Diffraction Pattern)による結晶粒の粒径や結晶方位の変化を任意の冷却温度で分析することも可能となる。
試料の材質によっては、徐々に冷却した場合と、急激に冷却した場合とで、構造変化が異なる現象を示す場合がある。そこで、使用者はマイクロプローブ11の冷却スピードを、緩慢冷却モードと、急冷モードの二つから選択可能である。真空内においては、試料への熱伝導は瞬間的である。急冷モードは、試料の構造変化が起きる温度よりも低い温度に設定され、その温度で、試料表面近傍に接触される。一方、緩慢冷却モードでは、マイクロプローブ11の温度低下スピードが設定できる。試料表面近傍に接触されたマイクロプローブ11に、任意の時間における温度の下げ幅を設定することで、試料を徐々に冷却することができる。
また、冷却In−situ観察を行う場合、温度低下による試料構造の変化は連続的であるため、観察の記録には動画を用いることもできる。
図10は、冷却in−situ観察(急冷モード)工程を説明するフローチャートである。まず、常温の試料を荷電粒子線装置内へ導入し(ステップ1001)、冷却モード(急冷/緩慢モード)のうち、急冷モードを選択する(ステップ1002)。
次に、プローブの温度を設定し(ステップ1003)、冷却を開始する(ステップ1004)。
プローブのドリフトが収束したか否かを確認し(ステップ1005)、収束していない場合には、一定時間待機する(ステップ1006)。ここで、プローブのドリフトの収束判定については実施例12において後述する手法を適用することもできる。
ドリフトの収束が確認できたら、次に、観察視野、記録方法を設定し(ステップ1007)、観察、記録を開始する(ステップ1008)。
ここで、試料の表面にプローブを接地させ、試料内部を観察する(ステップ1009)。所定の領域、または所定の時間観察を行った後、さらに観察を続ける場合にはステップ1002へ戻る(ステップ1010)。または、ここで観察を終了する(ステップ1011)。
図11は、冷却in−situ観察(緩慢モード)工程を説明するフローチャートである。まず、常温の試料を荷電粒子線装置内へ導入し(ステップ1101)、冷却モード(急冷/緩慢モード)のうち、緩慢モードを選択する(ステップ1102)。
次に、プローブの冷却最低温度と、温度低下幅を設定し(ステップ1103)、一定の低下幅でプローブの冷却を行う(ステップ1104)。
プローブのドリフトが収束したか否かを確認し(ステップ1105)、収束していない場合には、一定時間待機する(ステップ1106)。ここで、プローブのドリフトの収束判定については実施例12において後述する手法を適用することもできる。
ドリフトの収束が確認できたら、次に、観察視野、記録方法を設定し(ステップ1107)、観察、記録を開始する(ステップ1108)。
ここで、試料の表面にプローブを接地させ、試料内部を観察する(ステップ1109)。試料内部の構造変化の終了が確認できたら(ステップ1110)、プローブがステップ1103にて設定した最低温度に到達しているか否かを確認する(ステップ1111)。プローブが設定した最低温度に到達していない場合、ステップ1104に戻って再び冷却を行う。一方、最低温度に到達している場合であって、さらに観察を続ける場合(ステップ1112)、ステップ1102に戻る。または、ここで観察を終了する(ステップ1113)。
[実施例11]
マイクロプローブ11は設定温度を維持するための、マイクロプローブヒータ405を内部に備えている。このマイクロプローブヒータ405により発生する熱を利用し、試料を加熱することができる。例えば、冷却した試料の加工や観察が終了し、荷電粒子線装置外へ試料を取り出す場合、冷却されたままの状態で大気に出すと、大気中の水蒸気やコンタミ物質によって試料が汚染される恐れがある。そのため、荷電粒子線装置内で、試料温度を室温まで戻す必要がある。その際、試料ホルダー8に内蔵されたヒータ205により試料を室温まで暖めることができるが、時間がかかる。そこで、試料ホルダー8のヒータ205による加熱に加えて、マイクロプローブのマイクロプローブヒータ405によって暖められたマイクロプローブ11を冷却された試料に接触させることで、試料を室温まで戻す時間を短縮することが可能になる。
[実施例12]
マイクロプローブ11を冷却すると、マイクロプローブの設定温度の熱平衡に近づくまで、熱ドリフトと呼ばれる特定の位置に留まらず連続して動き続ける現象が生じる。
本実施の形態では、図12、図13を用いてプローブのドリフトが収束したか否かを正しく判定する手法について説明する。図12は、プローブのドリフトの収束を判定する手法の一つとして、画像を用いた例を示す。マイクロプローブ11が熱平衡に達してドリフトが収束し、安全に使用できる状態となったか否かの判別には、マイクロプローブ11を撮像して取得した画像を用いることができる。例えば、冷媒により冷却され始めると、マイクロプローブ11は収縮するような熱ドリフトを伴う。この熱ドリフトの動く方向は、マイクロプローブ熱伝導棒401の伸長方向と同一の方向である。このため、熱ドリフト中のマイクロプローブ11を、SEM装置およびSTEM装置で撮像すると、(b)に示すように視野に対して斜めに延びたような画像1202となる。TEM装置においては、何枚かの透過像を積算するため、(c)に示すようにマイクロプローブ11の輪郭がぼやけた画像1203となる。また、熱ドリフトが収まった際には、マイクロプローブ11の縦方向は視野に対して垂直に撮像される。
この現象を利用し、冷却開始前のマイクロプローブ11の画像1201と、冷却開始から一定間隔で撮像したマイクロプローブ11の画像1202または画像1203とを比較し、設定された冷却温度の熱平衡に達して安定したか否かを判断する。撮像する際は、SEM及びSTEMでは、電子線を走査させるスピードはSLOW SCANと呼ばれる、数10秒をかけて走査する手法を用いる。冷却開始と同時に、例えば表示装置画面に表示された熱ドリフト収束判定ボタンを押す等により、制御装置へ指示を送る。使用者が任意の時間幅と走査スピードを入力し、冷却開始直後に撮像した後、設定された時間幅で走査画像を取得する。冷却中はマイクロプローブ11の縦の端面は熱ドリフトにより、斜めに伸長した画像1202として表示される。この端面が再び視野に対し垂直方向になった場合、熱ドリフト収束判定ボタンは表示が切り替わり、装置使用者はマイクロプローブ11を使用することができる。
図13は、プローブのドリフトの収束を判定する動作を説明するフローチャートである。まず、試料を荷電粒子線装置へ導入し(ステップ1301)、プローブが常温の状態にて画像を撮影する(ステップ1302)。次に、プローブを予め設定した冷却温度まで冷却する(ステップ1303)。
ここで、例えば制御装置等により、プローブのドリフトの収束の判定処理を開始するよう指示すると(ステップ1304)、SEM像、STEM像、またはTEM像の撮像が始まる(ステップ1305)。
ここで、図12において上述したように冷却開始の前後において撮像した画像を比較し(ステップ1306)、画像の流れや歪みがある場合には(ステップ1307)、一定時間待機する(ステップ1308)。
一方、画像の流れや歪みがないと判断されたら、プローブのドリフトは収束したものと判定し(ステップ1309)、冷却プローブの使用を開始する(ステップ1310)。
[実施例13]
冷却された試料は、試料が固定された試料ホルダーの設定温度の熱平衡に近づくまで、熱ドリフトと呼ばれる特定の位置に留まらず連続して動き続ける現象が生じる。設定温度に達しても、熱ドリフトが収まるまでには時間を要する。上述したマイクロプローブを試料近傍に設定し、アンチコンタミネーショントラップとして使用する方法や、実施例8に記載の冷却源を筒状のマイクロプローブから試料に放出する方法は、熱ドリフトにより動き続ける試料からマイクロプローブの位置が離れてしまうことが考えられる。もしくは、熱ドリフトにより、試料へ近づいていくために試料破壊が起きる可能性もあり、安定して実施例記載の効果を得にくい。そこで、マイクロプローブ11の位置制御機能のあるマイクロプローブ制御装置14には、加工や観察の目的箇所の熱ドリフトに対応するようにマイクロプローブ11を追尾させる機能がある。
例えば、試料ホルダー8をある任意の温度に設定すると、温度調節装置19によりヒータの起動もしくは停止が起き、設定温度に近づいてく。設定温度へと温度変化が起きると同時に、熱平衡状態に達するまで熱ドリフトが生じ、試料固定部202もしくは、メッシュ試料台203上の試料は動き続ける。このとき予め数秒ごとに、一定間隔で試料を観察し、熱ドリフトによる移動量を認識し、マイクロプローブ制御装置14にも同じ移動量を入力する。これにより、マイクロプローブ11も試料7もしくは薄膜試料204に追従して動く。この工程を繰り返すことにより、試料をマイクロプローブが追尾することができ、熱ドリフトが生じていたとしても、その影響を抑えることができる。
[実施例14]
追従機能の別の手法として、FIB−SEMと呼ばれる、FIBカラムとSEMカラムの二つが搭載された加工観察装置(図14)では、電子銃を備えるSEMカラム1402と、イオン銃を備えるFIBカラム1401はある角度をもって搭載されているため、試料やマイクロプローブを異なる方向から観察することができる。ここで、SEM像は試料上から放出される二次電子1403を検出することで得られる。FIBとSEMそれぞれから得られる二種類の画像により三次元的にマイクロプローブ11と試料の位置を一定に保つことができる。
図14では、垂直方向にFIBカラム、FIBカラムより水平方向に傾けた位置にSEMカラムが搭載されており、SEM画像では試料のZ方向(高さ)とX方向の移動について認識することができる。またFIB画像では、試料に対して真上からイオンビームが照射されるため、試料のX方向とY方向の移動について把握できる。
図15は、SEM像とFIB像を利用したマイクロプローブの追従を説明する図である。
初めに、冷却された試料の任意の位置近傍にマイクロプローブ11を設定する。このとき試料の任意の位置と例えばマイクロプローブ11の先端が視野に入るようにSEM像1501とFIB像1504とで撮像する。撮像されたSEM像1501とFIB像1504のそれぞれにおいて、マイクロプローブ11の先端の一点と、試料上の一点の二点間の距離を計測する。この計測された距離を初期値として、プローブと試料の距離を初期値に保つことで、プローブと試料で互いに追従することができる。
マイクロプローブ11や試料ホルダー8に温度変化を与えると、熱ドリフトにより、温度変化を与えられたマイクロプローブ11、試料ホルダー8は一定方向へ移動し始める。SEM画像では、X方向とZ方向の移動量を計測することが可能である。温度変化を与えた後に撮像されたSEM画像1502では、試料7もしくはマイクロプローブ11のX方向へのドリフトが見られ、マイクロプローブ11の先端と試料上の一点が離れた場合、このときの距離を計測し、初期値に戻るための移動量を計算し、試料ホルダー8もしくはマイクロプローブ11へ移動量を入力する。このとき、FIBで撮像されたFIB画像1505でもX方向へのドリフトを認識できる。FIB画像では、X方向とY方向の移動量を計測することが可能である。FIB画像で、同様にマイクロプローブ11の先端と試料上の一点が離れた場合、この距離を計測し、初期値に戻るための移動量を計算し、試料ホルダー8もしくはマイクロプローブ11へ移動量を入力する。
次に、順に撮像されたSEM画像1503とFIB画像1506において、SEM画像1503では試料もしくはマイクロプローブ11のZ方向およびX方向へのドリフトが確認され、その初期値からの移動量が計算される。FIB画像1506では、X方向およびY方向へのドリフトが確認され、その初期値からの移動量が計算される。それぞれの移動量は試料ホルダー8もしくはマイクロプローブ11へ入力され、マイクロプローブ11と試料の距離は初期値に保たれる。
FIB画像取得とSEM画像取得は交互に撮像されるため、X方向への移動量はSEM画像もしくはFIB画像のどちらかの取得時に入力される。そのため、FIB画像およびSEM画像で確認できるX方向への移動量は重複されない。SEM画像およびSIM画像の取得は使用者が設定した時間幅で行われる。移動量が0になった場合は、マイクロプローブ11もしくは試料ホルダー8が熱平衡に達したことにより追尾する必要がなくなる。その後、マイクロプローブ11もしくは試料ホルダー8の冷却源容器内の冷却源が枯渇した場合、温度上昇が起き始め、再び熱ドリフトによりマイクロプローブ11の先端の一点と試料上の一点の二点間距離が初期値より変化する。その場合も、二点間距離より移動量を計算し、入力する。
この機能により、長時間にわたって熱ドリフトに対する追従を行うことができる。また、X、Y、Z方向からの二点間距離を計測できるため、マイクロプローブ11や試料7の衝突による試料破損などの危険を防止し、より安全に追従を実行することができる。
1 FIB装置
2 イオン源
3 コンデンサーレンズ
4 絞り
5 走査電極
6 対物レンズ
7 試料
8 試料ホルダー
8a 試料ホルダー
8b 薄膜用試料ホルダー
9 二次電子検出器
10 コールドトラップ
11 マイクロプローブ
12 走査像表示装置
13 走査電極制御部
14 マイクロプローブ制御装置
15 マイクロプローブ冷却源容器
16 マイクロプローブ温度調節装置
17 試料ホルダー制御装置
18 試料ホルダー冷却源容器
19 試料ホルダー温度調節装置
20 イオンビーム
201 熱伝導棒
202 試料固定部
203 メッシュ試料台
204 薄膜試料
205 ヒータ
206 試料ホルダー外側カバー
207 O−リング
301 バルク形状部
302 支持部
401 マイクロプローブ熱伝導棒
402 マイクロプローブ外側カバー
403 開閉機構
404 蓋
405 マイクロプローブヒータ
501 荷電粒子線装置
601 霜
701 凸形状部
702 FIB加工断面
703 凍結割断面
801 板状部
1201 常温マイクロプローブの観察画像
1202 冷却開始後のマイクロプローブの積算観察画像
1203 冷却開始後のマイクロプローブのslow scan観察画像
1401 FIBカラム
1402 SEMカラム
1403 二次電子
1501 初期値計測時のSEM像
1502 X方向移動時のSEM像
1503 X、Z方向移動時のSEM像
1504 初期値計測時のFIB像
1505 X方向移動時のFIB像
1506 X、Y方向移動時のSEM像

Claims (18)

  1. 冷却機構を備えたマイクロプローブと、試料を冷却した状態に保持する機構を備えた第1の試料ホルダーと、前記マイクロプローブと前記第1の試料ホルダーを導入できるステージとを備えた荷電粒子線装置を使用して試料を作製する方法において、
    冷却保持された前記第1の試料ホルダー上の試料から塊状の試料片を切り出す工程と、
    該試料片を一定温度に冷却されたマイクロプローブの先端に接着させ、前記第1の試料ホルダーとは異なる、冷却保持された薄膜観察用の第2の試料ホルダーに前記荷電粒子線装置の真空室内で移載する工程と、
    前記第2の試料ホルダーに移載された該試料片を前記マイクロプローブから切り離した後、該試料片を切り出し時の厚さよりも薄い厚さに薄膜加工する工程と、
    薄膜加工後の該試料片を観察する工程と
    を有することを特徴とする試料作製方法。
  2. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    前記第1の試料ホルダー上の試料表面に被着した薄膜の昇華温度より高い温度に温度制御した前記マイクロプローブを試料表面に接触させ、試料表面の薄膜を昇華させ除去する工程
    をさらに有することを特徴とする試料作製方法。
  3. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    前記第1の試料ホルダー上の試料の温度以下に温度制御した前記マイクロプローブを、前記試料近傍に近づけ、荷電粒子線装置内の真空中のコンタミ成分を吸着させる工程
    をさらに有することを特徴とする試料の試料作製方法。
  4. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    前記第1の試料ホルダー上に搭載された試料表面に温度制御した前記マイクロプローブを接触させることにより試料の温度を変化させる工程
    を有することを特徴とする試料の試料作製方法。
  5. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    前記マイクロプローブを、前記第2の試料ホルダーに保持された常温の試料に接触させる工程と、
    前記マイクロプローブを、該マイクロプローブに接続された冷却源容器により冷却する工程と、
    前記試料が冷却される変化を連続して観察する工程と
    を有する試料作製方法。
  6. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    前記マイクロプローブについて、冷却速度を選択し、該マイクロプローブに接続された冷却源容器によって当該選択された冷却速度で冷却するとともに、
    前記第1の試料ホルダー上に搭載された常温の試料の表面、または前記第2の試料ホルダーに保持された常温の試料に接触させる工程と、
    前記第1の試料ホルダー上に搭載された試料の表面、または前記第2の試料ホルダーに保持された試料が冷却される変化を連続して観察する工程と
    を有する試料作製方法。
  7. 請求項1に記載の試料作製方法において、
    冷却保持された試料ホルダーに搭載された試料の凸形状部分に、温度制御したマイクロプローブで荷重を加え、試料の一部を割断する工程
    をさらに有することを特徴とする試料作製方法。
  8. 荷電粒子を放出する荷電粒子源と、
    試料を冷却した状態に保持する機構を備えた第1の試料ホルダーと、
    冷却機構を備えたマイクロプローブと、
    前記マイクロプローブと前記第1の試料ホルダーを導入できるステージと、
    冷却保持された前記第1の試料ホルダー上の試料から塊状の試料片を切り出す処理と、該試料片を一定温度に冷却されたマイクロプローブの先端に接着させ、前記第1の試料ホルダーとは異なる、冷却保持された薄膜観察用の第2の試料ホルダーに前記荷電粒子線装置の真空室内で移載させる処理と、前記第2の試料ホルダーに移載された該試料片を前記マイクロプローブから切り離した後、該試料片を切り出し時の厚さよりも薄い厚さに薄膜加工する処理と、薄膜加工後の該試料片を観察する処理とを制御する制御部と
    を有する荷電粒子線装置。
  9. 請求項8に記載の荷電粒子線装置において、
    前記制御部は、前記第1の試料ホルダー上の試料の位置座標を顕微鏡像から計測し、試料座標の変位に追随して前記マイクロプローブの先端の位置を変位させる
    ことを特徴とする荷電粒子線装置。
  10. 試料を冷却した状態に保持する冷却機構と、
    荷電粒子線装置間で前記試料を移動する際、収容位置までスライドして、マイクロプローブの先端に接着した試料片を周囲雰囲気から遮断するように密閉する筒状のカバーと
    を有する薄膜観察用試料ホルダー。
  11. 一端がマイクロプローブ本体に接続される熱伝導部材と、
    前記熱伝導部材の他端に接続される冷却媒体と、
    前記冷却媒体を保持する冷却源容器と
    を有するマイクロプローブ。
  12. 請求項11に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記熱伝導部材は加熱媒体にも接続され、前記加熱媒体は電気的手段を用いて加熱制御が可能なヒータである
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
  13. 請求項12に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記マイクロプローブ本体に接続された温度計測機構および該温度計測機構に接続された温度制御回路を有し、前記温度制御回路は前記ヒータの加熱を制御して温度を制御する
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
  14. 請求項13に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記熱伝導部材、前記冷却媒体、前記加熱媒体及び前記温度計測機構の接続を保った状態で、荷電粒子線装置の真空室から取り外しができる
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
  15. 請求項14に記載のマイクロプローブにおいて、
    荷電粒子線装置間を移動する際、収容位置までスライドして、マイクロプローブの先端を収容する筒状のカバーと、
    収容位置までスライドした前記筒状のカバーの先端部を閉じ、前記マイクロプローブの先端に接着した試料片を周辺雰囲気から遮断するように密閉する蓋部と
    を有することを特徴とするマイクロプローブ。
  16. 請求項11に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記冷却源容器は、前記マイクロプローブ本体に対して取り外し可能である
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
  17. 請求項11に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記マイクロプローブ本体は、前記熱伝導部材の長軸を中心として回転運動が可能である
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
  18. 請求項11に記載のマイクロプローブにおいて、
    前記マイクロプローブ本体は、その先端から根元までが空洞の管状部を有し、前記管状部を通じ、前記マイクロプローブ本体の先端から液化ガスを放出する
    ことを特徴とするマイクロプローブ。
JP2015513674A 2013-04-23 2014-04-11 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法 Active JP5899377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015513674A JP5899377B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-11 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090241 2013-04-23
JP2013090241 2013-04-23
PCT/JP2014/060457 WO2014175074A1 (ja) 2013-04-23 2014-04-11 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法
JP2015513674A JP5899377B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-11 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5899377B2 JP5899377B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014175074A1 true JPWO2014175074A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513674A Active JP5899377B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-11 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9449786B2 (ja)
JP (1) JP5899377B2 (ja)
CN (1) CN105143846B (ja)
DE (1) DE112014002100T5 (ja)
WO (1) WO2014175074A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085132B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 結晶解析装置、複合荷電粒子ビーム装置及び結晶解析方法
US9799490B2 (en) * 2015-03-31 2017-10-24 Fei Company Charged particle beam processing using process gas and cooled surface
JP6676336B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 試料加工装置、電子顕微鏡装置、試料加工方法、および、試料評価方法
JP6636839B2 (ja) * 2016-03-28 2020-01-29 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料ホルダー、集束イオンビーム装置
JP6900026B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置
CN107356460B (zh) * 2017-07-12 2020-04-10 上海华力微电子有限公司 一种用于聚焦离子束机台提取样品的方法
JP6961465B2 (ja) * 2017-11-07 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子線検出素子、電子顕微鏡、および、透過型電子顕微鏡
CN110006934A (zh) * 2017-12-28 2019-07-12 Fei 公司 通过等离子体聚焦离子束处理生物低温样品的方法、装置和系统
JP7204200B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 薄膜試料片作成方法および荷電粒子ビーム装置
WO2021077981A1 (zh) * 2019-10-21 2021-04-29 上海耐默光电技术有限公司 用于扫描电子显微镜的样品封闭装置
CN116252318B (zh) * 2022-12-08 2023-09-12 浙江大学 一种低温纳米机械手及控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144298A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Jeol Ltd マニピュレータ、物体接続・分離方法及び物体接続・分離装置
JP2004508661A (ja) * 2000-07-31 2004-03-18 ガタン・インコーポレーテッド 電子顕微鏡用サイドエントリー試料クライオ移動ホルダー
JP2004227842A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc プローブ保持装置、試料の取得装置、試料加工装置、試料加工方法、および試料評価方法
JP2005148003A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 断面加工装置及び断面評価方法
JP2006073270A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tdk Corp 試料保持用プローブ、及び、試料の製造方法
JP2006196310A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電子顕微鏡用可動プローブ装置および電子顕微鏡の試料観察方法
JP2008288161A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp マイクロサンプル加熱用試料台
JP2010055988A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Jeol Ltd 薄膜試料観察システム及び冷却試料ホルダ並びに薄膜試料観察方法
WO2010122717A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料ホールダ,該試料ホールダの使用法、及び荷電粒子装置
JP2011129441A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 冷却試料ホールダ及び試料の冷却加工方法
WO2012008089A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 微小試料分析装置及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774884B2 (ja) 1991-08-22 1998-07-09 株式会社日立製作所 試料の分離方法及びこの分離方法で得た分離試料の分析方法
DE10038576C1 (de) * 2000-08-03 2002-05-02 Storz Karl Gmbh & Co Kg Medizinisches Instrument mit abnehmbarem Werkzeug
JP4178741B2 (ja) * 2000-11-02 2008-11-12 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置および試料作製装置
US7053370B2 (en) 2001-10-05 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, cross section evaluating method, and cross section working apparatus
US6967335B1 (en) * 2002-06-17 2005-11-22 Zyvex Corporation Manipulation system for manipulating a sample under study with a microscope
JP2004087342A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Jeol Ltd 荷電粒子線を用いた観察装置
US7297965B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-20 Applied Materials, Israel, Ltd. Method and apparatus for sample formation and microanalysis in a vacuum chamber
US8087309B2 (en) * 2009-05-22 2012-01-03 Sion Power Corporation Hermetic sample holder and method for performing microanalysis under controlled atmosphere environment
JP5517559B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置における三次元情報の表示方法
EP2813835B1 (en) * 2013-06-14 2016-09-07 Fei Company Method of welding a frozen aqueous sample to a microprobe

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508661A (ja) * 2000-07-31 2004-03-18 ガタン・インコーポレーテッド 電子顕微鏡用サイドエントリー試料クライオ移動ホルダー
JP2002144298A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Jeol Ltd マニピュレータ、物体接続・分離方法及び物体接続・分離装置
JP2004227842A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Inc プローブ保持装置、試料の取得装置、試料加工装置、試料加工方法、および試料評価方法
JP2005148003A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Canon Inc 断面加工装置及び断面評価方法
JP2006073270A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tdk Corp 試料保持用プローブ、及び、試料の製造方法
JP2006196310A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電子顕微鏡用可動プローブ装置および電子顕微鏡の試料観察方法
JP2008288161A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Hitachi High-Technologies Corp マイクロサンプル加熱用試料台
JP2010055988A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Jeol Ltd 薄膜試料観察システム及び冷却試料ホルダ並びに薄膜試料観察方法
WO2010122717A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料ホールダ,該試料ホールダの使用法、及び荷電粒子装置
JP2011129441A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 冷却試料ホールダ及び試料の冷却加工方法
WO2012008089A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 株式会社日立製作所 微小試料分析装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143846A (zh) 2015-12-09
CN105143846B (zh) 2017-11-17
DE112014002100T5 (de) 2016-01-14
US9449786B2 (en) 2016-09-20
WO2014175074A1 (ja) 2014-10-30
JP5899377B2 (ja) 2016-04-06
US20160071687A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899377B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いる試料作製方法
JP5250470B2 (ja) 試料ホールダ,該試料ホールダの使用法、及び荷電粒子装置
US8754384B1 (en) Sample preparation stage
US9816946B2 (en) Methods and apparatus for the preparation of microscopy samples by using pulsed light
EP2853847B1 (en) Preparation of cryogenic sample for charged-particle microscopy
US7531797B2 (en) Probe-holding apparatus, sample-obtaining apparatus, sample-processing apparatus, sample-processing method and sample-evaluating method
US10170275B2 (en) Cryogenic specimen processing in a charged particle microscope
JP2013524244A (ja) イオンビーム試料準備装置及び方法
US20040262515A1 (en) Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, and cross section evaluating method
JP3715956B2 (ja) 情報取得装置、試料評価装置および試料評価方法
US9142384B2 (en) Method of welding a frozen aqueous sample to a microprobe
JP6266119B2 (ja) 荷電粒子線装置、電子顕微鏡、試料の観察方法
JP2005148003A (ja) 断面加工装置及び断面評価方法
JP6353646B2 (ja) 荷電粒子線装置及び当該装置を用いた試料の観察方法
CN115144425A (zh) 用于带电粒子显微镜的样本载体及在带电粒子显微镜中使用这种样本载体的方法
Marko Basics of Biological Cryo-TEM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350