JPWO2014167734A1 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014167734A1
JPWO2014167734A1 JP2015511063A JP2015511063A JPWO2014167734A1 JP WO2014167734 A1 JPWO2014167734 A1 JP WO2014167734A1 JP 2015511063 A JP2015511063 A JP 2015511063A JP 2015511063 A JP2015511063 A JP 2015511063A JP WO2014167734 A1 JPWO2014167734 A1 JP WO2014167734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
drive
unique information
signal
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015511063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987974B2 (ja
Inventor
洋介 長内
洋介 長内
悠季生 大西
悠季生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5987974B2 publication Critical patent/JP5987974B2/ja
Publication of JPWO2014167734A1 publication Critical patent/JPWO2014167734A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

電子装置は、電源に接続される複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、対応するスイッチング素子の固有情報を保持する複数の固有情報保持部と、前記複数のスイッチング素子を制御する処理装置と、前記複数の固有情報保持部と前記処理装置の間に設けられ、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報が前記複数の固有情報保持部から前記処理装置に送信される通信線とを含む。

Description

本開示は、電子装置に関する。
従来から、複数の半導体素子で構成される電力変換器と、前記各半導体素子をオン、オフするゲート信号を発生させるゲート論理回路と、半導体素子を駆動するゲートドライブ回路と、前記ゲート信号をゲートドライブ回路に伝送する第1の伝送回路及びゲートドライブ回路から半導体素子のオン、オフの状態を示すフィードバック信号を伝送する第2の伝送回路を有する電力変換装置において、各半導体素子のゲート信号及びフィードバック信号のそれぞれについて論理をとって異常を判別する二つの故障判別回路を備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平07-095761号公報
しかしながら、上記特許文献1の記載の構成では、全体としての異常を判別することができたとしても、どの半導体素子が異常であるかを特定することができないという問題がある。
そこで、本開示は、複数のスイッチング素子のそれぞれの固有情報を取得することができる電子装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、電源に接続される複数のスイッチング素子と、
前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、対応するスイッチング素子の固有情報を保持する複数の固有情報保持部と、
前記複数のスイッチング素子を制御する処理装置と、
前記複数の固有情報保持部と前記処理装置の間に設けられ、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報が前記複数の固有情報保持部から前記処理装置に送信される通信線とを含む、電子装置が提供される。
本開示によれば、複数のスイッチング素子のそれぞれの固有情報を取得することができる電子装置が得られる。
電動自動車用モータ駆動システム1の全体構成の一例を示す図である。 半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の一例を示す図である。 フィードバック信号(IC出力信号Sout)の一例を示す図である。 半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の他の一例を示す図である。 短絡異常検知時の説明図である。 過熱異常検知時の説明図である。 固有情報が乗せられたゲート信号の一例を示す図である。 固有情報重畳ゲート信号と駆動IC522の出力(スイッチング素子のゲート入力)との関係の一例を示す図である。 固有情報重畳ゲート信号と駆動IC522の出力(スイッチング素子のゲート入力)との関係の他の一例を示す図である。 マイコン510からのトリガ信号とフィードバック信号の送信タイミングとの関係の一例を示す図である。 キャリアとトリガ信号との関係の一例を示す図である。 キャリアとトリガ信号との関係の他の一例を示す図である。 トリガ信号の他の例を示す図である。 トリガ信号がスイッチング素子Q1に係る駆動IC522に印加されたときの電流の流れの一例を示す図である。 半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。 SDOWN回路560の一例を示す図である。 短絡検出時の送信タイミングの一例を示すタイミングチャートを示す。 半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。 電源投入に連動して各駆動IC522からの各フィードバック信号を送信タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。 半導体駆動装置50におけるDC/DCコンバータ20の制御部600の一例を示す図である。 トリガ信号とリアクトルL1を流れる電流(リアクトル電流I)との関係の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、電動自動車用モータ駆動システム1の全体構成の一例を示す図である。モータ駆動システム1は、バッテリ10の電力を用いて走行用モータ40を駆動することにより車両を駆動させるシステムである。尚、電動自動車は、電力を用いて走行用モータ40を駆動して走行するものであれば、その方式や構成の詳細は任意である。電動自動車は、典型的には、動力源がエンジンと走行用モータ40であるハイブリッド自動車(HV)や、動力源が走行用モータ40のみである電気自動車を含む。
モータ駆動システム1は、図1に示すように、バッテリ10、DC/DCコンバータ20、インバータ30、走行用モータ40、及び、半導体駆動装置50を備える。
バッテリ10は、電力を蓄積して直流電圧を出力する任意の蓄電装置であり、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリや電気2重層キャパシタ等の容量性素子から構成されてもよい。
DC/DCコンバータ20は、双方向のDC/DCコンバータ(可逆チョッパ方式の昇圧DC/DCコンバータ)であってよい。DC/DCコンバータ20は、例えば200Vから650Vへの昇圧変換、及び、650Vから200Vへの降圧変換が可能であってよい。DC/DCコンバータ20のリアクトル(コイル)L1の入力側と負極ラインとの間には平滑用コンデンサC1が接続されてよい。
図示の例では、DC/DCコンバータ20は、2つのスイッチング素子Q22,Q24と、リアクトルL1とを有する。2つのスイッチング素子Q22,Q24は、インバータ30の正極ラインと負極ラインとの間に互いに直列に接続される。リアクトルL1は、バッテリ10の正極側に直列に接続される。リアクトルL1は、出力側が2つのスイッチング素子Q22,Q24の接続部に接続される。
図示の例では、DC/DCコンバータ20の2つのスイッチング素子Q22,Q24は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。尚、スイッチング素子Q22,Q24は、ダイオード(例えばフリーホイールダイオード)D22,D24を外付け素子と用いる通常のIGBTであってもよいし、ダイオードD22,D24を内蔵した逆導通IGBT(RC(Reverse Conducting)−IGBT)であってもよい。いずれの場合も、上アームのスイッチング素子Q22のコレクタはインバータ30の正極ラインに接続されており、上アームのスイッチング素子Q22のエミッタは下アームのスイッチング素子Q24のコレクタに接続されている。また、下アームのスイッチング素子Q24のエミッタは、インバータ30の負極ライン及びバッテリ10の負極に接続されている。尚、スイッチング素子Q22、Q24は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)のような、IGBT以外の他のスイッチング素子であってもよい。
インバータ30は、正極ラインと負極ラインとの間に互いに並列に配置されるU相、V相、W相の各アームから構成される。U相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT)Q1,Q2の直列接続からなり、V相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT)Q3,Q4の直列接続からなり、W相アームはスイッチング素子(本例ではIGBT)Q5,Q6の直列接続からなる。また、各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタ−エミッタ間には、それぞれ、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにダイオードD1〜D6が配置される。尚、スイッチング素子Q1〜Q6は、MOSFETのような、IGBT以外の他のスイッチング素子であってもよい。
走行用モータ40は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点で共通接続されている。U相コイルの他端は、スイッチング素子Q1,Q2の中点M1に接続され、V相コイルの他端は、スイッチング素子Q3,Q4の中点M2に接続され、W相コイルの他端は、スイッチング素子Q5,Q6の中点M3に接続される。スイッチング素子Q1のコレクタと負極ラインとの間には、平滑用コンデンサC2が接続される。尚、U,V,W相の3つのコイルの結線方法は、Δ結線であってもよい。また、走行用モータ40は、電磁石と永久磁石とを組み合わせたハイブリッド型の3相モータであってもよい。
尚、走行用モータ40に加えて、第2の走行用モータ又は発電機が並列で追加されてもよい。この場合、対応するインバータも並列に追加されればよい。
半導体駆動装置50は、DC/DCコンバータ20及びインバータ30を制御する。半導体駆動装置50は、マイコンを含むECU(電子制御ユニット)として具現化されてもよい。尚、半導体駆動装置50の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、半導体駆動装置50の各種機能は、特定用途向けASIC(application-specific integrated circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)により実現されてもよい。また、半導体駆動装置50の各種機能は、複数のECUにより協動して実現されてもよい。
DC/DCコンバータ20の制御方法の概要は任意であってよい。典型的には、半導体駆動装置50は、インバータ30の動作(力行又は回生)に応じて、DC/DCコンバータ20を制御する。例えば、半導体駆動装置50は、力行時は、DC/DCコンバータ20の下アームのスイッチング素子Q24のみをオン/オフ切換し(下アームによる片アーム駆動)、バッテリ10の電圧を昇圧してインバータ30側に出力する。この際、下アームのスイッチング素子Q24は、PWM(Pulse Width Modulation)制御されてもよい。また、回生時は、DC/DCコンバータ20の上アームのスイッチング素子Q22のみをオン/オフ切換し(上アームによる片アーム駆動)、インバータ30側の電圧を降圧してバッテリ10側に出力する。この際、上アームのスイッチング素子Q22は、PWM制御されてよい。また、リアクトルL1を流れる電流が0を跨ぐ際(ゼロクロス時)、半導体駆動装置50は、2つのスイッチング素子Q22,Q24を逆相でオン/オフ駆動してもよい(両アーム駆動)。
インバータ30の制御方法の概要は任意であってよい。典型的には、半導体駆動装置50は、各相のコイルを流れる相電流が例えば120度ずつ位相がずれた関係の正弦波波形となるように、U相に係る2つのスイッチング素子Q1,Q2をオン/オフ駆動し、V相に係る2つのスイッチング素子Q3,Q4をオン/オフ駆動し、W相に係る2つのスイッチング素子Q5,Q6をオン/オフ駆動する。
図2は、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の一例を示す図である。
インバータ30の制御部500は、マイコン510と、駆動IC(integrated circuit)部520とを含む。マイコン510は、駆動信号生成回路512と、応急動作判定回路514とを含む。駆動IC部520は、スイッチング素子Q1〜Q6に応じて6つの駆動IC522を含む。尚、図2において、6つの駆動IC522に付されたuu,uv等の符合は、対応するアームを示す。例えば、uuは、アッパアームのU相に係るスイッチング素子Q1に対応して設けられる駆動IC522を表す。尚、6つの駆動IC522は、1つ又はそれ以外の数の駆動ICとして具現化されてもよい。例えば6つの駆動IC522は、1つの駆動ICとして具現化されてもよい。かかる場合も、1つの駆動IC内には、6つの駆動IC522に対応した回路部分を含むことになる。
マイコン510と駆動IC部520との間には、ゲート信号用の通信線530と、フィードバック信号用の通信線540とが設けられる。ゲート信号用の通信線530は、スイッチング素子Q1〜Q6に応じて6つ設けられる。即ち、ゲート信号用の通信線530は、6つの駆動IC522のそれぞれに対して設けられる。他方、フィードバック信号用の通信線540は、図2に示すように、6つの駆動IC522に対して共通である。即ち、フィードバック信号用の通信線540は、図2に示すように、1つだけ設けられる。フィードバック信号用の通信線540は、一端が電源電圧Vccに接続され、他端がマイコン510に接続される。フィードバック信号用の通信線540は、6つの駆動IC522のそれぞれに対して設けられる6つのフォットカップラ550を含む。6つのフォットカップラ550(出力側のトランジスタ)は、電源電圧Vccとマイコン510と間に直列に接続されてよい。駆動IC522のそれぞれは、対応するフォットカップラ550をオン/オフさせてフィードバック信号用の通信線540のレベルをHiとLo間で変化させることで、フィードバック信号(IC出力信号Sout)をマイコン510に送信する。フィードバック信号の詳細は、後述する。
駆動信号生成回路512は、インバータ30のスイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフ切換のためのゲート信号(Sinuu〜Sinlw)を生成する。ゲート信号は、ゲート信号用の通信線530及び駆動IC522を介してスイッチング素子Q1〜Q6のゲートに印加される。ゲート信号の生成方法は任意であってよい。例えば、駆動信号生成回路512は、アクセル開度と車速とに基づいて、モータトルク指令値(目標駆動トルク)を決定し、決定したモータトルク指令値及び各種センサ値等(例えば、電流センサによる各相電流の検出値やレゾルバによるモータ回転数の検出値)に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフ切換のためのデューティを算出してよい。そして、算出したデューティと、キャリア信号とに基づいて、ゲート信号を生成してよい。
応急動作判定回路514は、駆動IC部520からの出力Sout(フィードバック信号)に基づいて、応急動作の要否を判定する。応急動作とは、例えば、スイッチング素子Q1〜Q6等の異常時にも、安全な場所への退避のための車両走行が可能となるように、インバータ30を応急的に制御する動作である。応急動作が必要と判定した場合は、駆動信号生成回路512は、応急動作が可能となる所定の制御方法でインバータ30を制御する。
図3は、フィードバック信号(IC出力信号Sout)の一例を示す図である。IC出力信号Soutは、スイッチング素子Q1〜Q6の正常時は、例えば、図3に示すように、Hiレベルに維持される。即ち、6つのフォットカップラ550は、スイッチング素子Q1〜Q6の正常時はオンとされる。スイッチング素子Q1〜Q6の異常時は、フィードバック信号が生成される。
フィードバック信号は、図3に示すように、フィードバック信号開始情報70と、固有情報72と、異常ステータス情報74と、フィードバック信号終了情報76とを含む。フィードバック信号は、一回だけ生成され、マイコン510に送信されてもよいし、若しくは、異常の継続中は、繰り返し生成され、マイコン510に送信されてもよい。
フィードバック信号開始情報70は、フィードバック信号の開始を表す。固有情報72は、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに固有の情報、即ちID情報を表す。異常ステータス情報74は、異常の内容を表す信号である。異常の内容は、検出可能(判定可能)な異常に応じて複数存在しうる。例えば、異常の内容は、駆動IC522の持つ保護機能が働いたときに、その保護動作内容を表す情報であってもよい。保護機能は、例えば短絡保護、過電流保護、過熱保護、電圧異常保護、基板部品不良検出等を含んでよい。フィードバック信号終了情報76は、フィードバック信号の終了を表す。
駆動IC部520の各駆動IC522は、異常検出時(保護動作時)、フィードバック信号を生成し、マイコン510に送信する。この際、各駆動IC522は、スイッチング素子Q1〜Q6のうちの対応するスイッチング素子に係る固有情報72と、検出した異常に応じた異常ステータス情報74とを含むフィードバック信号を、マイコン510に送信する。尚、この目的のため、各駆動IC522は、対応するスイッチング素子に係る固有情報72等を保持する記憶部(図示せず)を備える。記憶部は、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)等であってよい。尚、マイコン510は、かかるフィードバック信号を受信すると、固有情報72と異常ステータス情報74とに基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6のうちのどのスイッチング素子がどのような異常であるかを判断し、その判断結果に応じた処理(例えば応急動作)を実行する。
このように図2及び図3に示す例によれば、駆動IC部520からマイコン510にスイッチング素子Q1〜Q6のフィードバック信号をフィードバック信号用の通信線540により送信することができる。これにより、マイコン510は、スイッチング素子Q1〜Q6のうちのどのスイッチング素子が異常であるかといったような、スイッチング素子Q1〜Q6の状態を個別に判断することができる。また、6つの駆動IC522に対して設けられる共通の単一のフィードバック信号用の通信線540を使用するので、6つの駆動IC522に対して同様のフィードバック信号用の通信線がそれぞれ設けられる構成に比べて、簡略な構成を実現することができる。
また、図2及び図3に示す例によれば、フィードバック信号は、固有情報72に加えて異常ステータス情報74を含むので、スイッチング素子Q1〜Q6の異常の内容(異常状態)をマイコン510側で把握することができる。これにより、マイコン510により異常内容に応じた適切な応急動作を実現することが可能となる。
尚、図3に示す例では、フィードバック信号は、フィードバック信号開始情報70と、固有情報72と、異常ステータス情報74と、フィードバック信号終了情報76とを含んでいるが、固有情報72以外の情報は任意である。例えば、フィードバック信号は、異常ステータス情報74に代えて又はそれに加えて、スイッチング素子Q1〜Q6の各種状態を表す情報を含んでもよい。各種状態を表す情報は、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに設けられてよい温度センサや電流センサ(センスエミッタ)(図15参照)のセンサ値を含んでもよい。或いは、フィードバック信号は、固有情報72のみを含んでよい。この場合、駆動IC部520の各駆動IC522は、異常検出時、固有情報72のみを含むフィードバック信号(異常ステータス情報74を含まないフィードバック信号)を生成し、マイコン510に送信する。この場合も、マイコン510は、フィードバック信号に含まれる固有情報72に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6のうちの異常のあるスイッチング素子を特定することができる。
また、図3に示す例では、フィードバック信号は、HiレベルとLoレベルの特定のパターンで各種情報を生成しているが、HiレベルとLoレベルのパターンは任意である。また、フィードバック信号は、デジタル信号であっても、アナログ信号であってもよい。
図4は、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の他の一例を示す図である。
図4に示す例では、上述した図2に示した例に対して、6つのフォットカップラ550(出力側のトランジスタ)がフィードバック信号用の通信線540に並列に接続されている点が異なる。即ち、上述した図2に示した例では、6つのフォットカップラ550は、フィードバック信号用の通信線540に直列に接続されているのに対して、図4に示す例では、6つのフォットカップラ550がフィードバック信号用の通信線540に並列に接続されている。この場合も、図3に示した例と同様のフィードバック信号を送信することができる。但し、図4に示す例の場合、6つのフォットカップラ550は、スイッチング素子Q1〜Q6の正常時はオフとされる。
図4に示す例によれば、上述した図2に示した例と同様、駆動IC部520からマイコン510にスイッチング素子Q1〜Q6のフィードバック信号をフィードバック信号用の通信線540により送信することができる。また、6つの駆動IC522に対して設けられる共通の単一のフィードバック信号用の通信線540を使用するので、6つの駆動IC522に対して同様のフィードバック信号用の通信線がそれぞれ設けられる構成に比べて、簡略な構成を実現することができる。
次に、図5及び図6を参照して、具体的な異常時の処理について説明する。尚、以下では、代表例として、短絡異常検知時と過熱異常検知時とについて説明するが、他の異常検知時も同様であってよい。
図5は、短絡異常検知時の説明図である。ここでは、図5に示すように、上アームのU相(uu)に係るスイッチング素子Q1がショート故障した場合を想定する。この場合、下アームのU相(lu)に係る駆動IC522が異常を検知する。下アームのU相(lu)に係る駆動IC522は、例えば、電流値の異常に基づいて、スイッチング素子Q1のショート故障(短絡異常)を検知してよい。この場合、下アームのU相(lu)に係る駆動IC522は、保護動作によりスイッチング素子Q1〜Q6を保護すると共に、上述のフィードバック信号をフィードバック信号用の通信線540を介してマイコン510に送信する。この際、下アームのU相(lu)に係る駆動IC522は、対応するスイッチング素子Q2の固有情報72と、検出した短絡異常に応じた異常ステータス情報74とを含むフィードバック信号を、マイコン510に送信する。マイコン510は、受信した固有情報72と異常ステータス情報74とに基づいて、下アームのU相(lu)のスイッチング素子Q2に対向する上アームのU相(uu)のスイッチング素子Q1が短絡異常であると判定し、応急動作を行う。具体的には、上アームのスイッチング素子Q1をオンさせると共に、下アームのスイッチング素子Q2をオフさせ、他のスイッチング素子Q3〜Q6をオン/オフ切換して応急動作を行うことで、退避走行を可能とする。
図6は、過熱異常検知時の説明図である。ここでは、図6に示すように、スイッチング素子Q2に対応する駆動IC522が過熱検知した場合を想定する。この場合、下アームのU相(lu)に係る駆動IC522は、保護動作によりスイッチング素子Q2を保護する(スイッチング素子Q2をオフさせる)と共に、上述のフィードバック信号をフィードバック信号用の通信線540を介してマイコン510に送信する。この際、下アームのU相(lu)に係る駆動IC522は、対応するスイッチング素子Q2の固有情報72と、検出した過熱異常に応じた異常ステータス情報74とを含むフィードバック信号を、マイコン510に送信する。マイコン510は、受信した固有情報72と異常ステータス情報74とに基づいて、下アームのU相(lu)のスイッチング素子Q2に過熱異常であると判定し、応急動作を行う。具体的には、下アームのスイッチング素子Q2をオフさせ、他のスイッチング素子Q1,Q3〜Q6をオン/オフ切換して応急動作を行うことで、退避走行を可能とする。或いは、U相に係るスイッチング素子Q1、Q2をオフさせ、他のスイッチング素子Q3〜Q6をオン/オフ切換して応急動作を行うこととしてもよい。
次に、スイッチング素子Q1〜Q6の各固有情報をマイコン510側から各駆動IC522に付与する(取得させる)構成について説明する。即ち、スイッチング素子Q1〜Q6の各固有情報は、各駆動IC522の記憶部に事前に保持されてもよいが、以下で説明する構成のように、稼動時に、マイコン510側から各駆動IC522に付与されてもよい。
図7は、固有情報が乗せられたゲート信号の一例を示す図である。
固有情報は、ゲート信号のオン/オフパルスのうちの、1回のオンパルス(立ち上がりエッジから立ち下がりエッジまで)を利用してゲート信号に乗せられてよい。以下では、固有情報が乗せられたゲート信号の部分を、便宜上、「固有情報重畳ゲート信号」と称する。図7に示す例では、固有情報重畳ゲート信号は、固有情報重畳ゲート信号の開始を表す情報80と、固有情報82と、固有情報重畳ゲート信号の終了を表す情報84とを含む。尚、各駆動IC522に送信される固有情報82は、対応する各駆動IC522から出力されるフィードバック信号内の固有情報72と一対一で対応するものであってよい。
各駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号を受信すると、それぞれの固有情報重畳ゲート信号内の固有情報82を記憶部(図示せず)に保持してよい。記憶部は、フラッシュメモリ等のEEPROMであってよい。各駆動IC522は、上述のフィードバック信号を生成する際、記憶部に保持した固有情報82に基づいて、フィードバック信号内の固有情報72を生成する。
尚、図7に示す固有情報重畳ゲート信号におけるHiレベルとLoレベルのパターンは一例であり、多様に変更することができる。また、固有情報重畳ゲート信号は、デジタル信号であってもよいし、アナログ信号であってもよい。また、固有情報重畳ゲート信号の終了を表す情報84は、省略されてもよい。この場合、固有情報重畳ゲート信号の開始を表す情報80を受信してから所定期間内に受信した信号(情報)に基づいて、固有情報82が抽出されればよい。
図8は、固有情報重畳ゲート信号と駆動IC522の出力(スイッチング素子のゲート入力)との関係の一例を示す図である。ここでは、スイッチング素子Q1について代表して説明するが、他のスイッチング素子Q2〜Q6についても同様であってよい。
図8において、Sinuuの波形は、固有情報重畳ゲート信号の波形を示し、区間A内に情報80、固有情報82及び情報84が重畳されている。この場合、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信中は、図7に示すように、固有情報重畳ゲート信号のHi/Lo状態の如何にかかわらず、スイッチング素子Q1をオンさせる(Hi出力)。但し、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信中においても、異常発生時は保護動作を行う。固有情報重畳ゲート信号の受信後(情報84受信後)は、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、通常の態様で、ゲート信号のHi/Lo状態に応じてスイッチング素子Q1をオン/オフ切換する。
尚、マイコン510から各駆動IC522への固有情報重畳ゲート信号の送信タイミングは、任意である。例えば、各駆動IC522への固有情報重畳ゲート信号の送信タイミングは、初回動作時(例えばイグニッションスイッチオン後の最初のゲート信号のオンパルス)のみであってもよい(即ち、固有情報82は、常時、ゲート信号に重畳する必要は無い)。
図9は、固有情報重畳ゲート信号と駆動IC522の出力(スイッチング素子のゲート入力)との関係の他の一例を示す図である。図9には、スイッチング素子Q1の状態(オン/オフ状態)が併せて示されている。ここでは、スイッチング素子Q1について代表して説明するが、他のスイッチング素子Q2〜Q6についても同様であってよい。
図9において、Sinuuの波形は、固有情報重畳ゲート信号の波形を示し、区間A内に情報80、固有情報82及び情報84が重畳されている。図8に示した例と同様、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信中は、図7に示すように、固有情報重畳ゲート信号のHi/Lo状態の如何にかかわらず、スイッチング素子Q1をオンさせる(Hi出力)。図9に示す例では、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信中、異常発生時もスイッチング素子Q1をオンさせる(固定オン)。但し、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信中は、図7に示すように、通常のゲート信号の受信中(区間A以外の区間)よりもゲート電圧を低減する(但し、ゲート閾値電圧以上)。固有情報重畳ゲート信号の受信後(情報84受信後)は、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、通常の態様で、ゲート信号のHi/Lo状態に応じてスイッチング素子Q1をオン/オフ切換する。従って、固有情報重畳ゲート信号の受信中に異常が発生していた場合は、スイッチング素子Q1に係る駆動IC522は、固有情報重畳ゲート信号の受信後に速やかに保護動作を実行する。
図9に示す例では、固有情報重畳ゲート信号の受信中は、異常発生時もスイッチング素子Q1がオン固定されるので、固有情報重畳ゲート信号の受信中に短絡異常が発生した場合は、短絡発生時間が長くなり、スイッチング素子Q1の短絡エネルギが増大しうる。しかしながら、図9に示す例によれば、固有情報重畳ゲート信号の受信中は、上述の如く、ゲート電圧を低減するので、スイッチング素子Q1の飽和電流を抑制し、短絡エネルギの増大を抑制することができる。
次に、駆動IC部520の各駆動IC522からフィードバック信号をフィードバック信号用の通信線540によりマイコン510に送信するためのトリガについて説明する。
図10は、マイコン510からのトリガ信号とフィードバック信号の送信タイミングとの関係の一例を示す図である。図10では、フィードバック信号は、簡易的に1つのパルスで示されているが、図3等で説明したパターンを有してよい。また、図10では、スイッチング素子Q1、Q2について代表して説明するが、他のスイッチング素子Q3〜Q6についても同様であってよい。
マイコン510は、フィードバック信号をマイコン510に送信するように各駆動IC522に対して要求するトリガ信号を、各駆動IC522に送信する。このトリガ信号は、ゲート信号用の通信線530とは別の通信線を用いて送信されてもよいが、好ましくは、ゲート信号用の通信線530を用いて送信される。この場合、通信線の数(及びそれに伴い基板面積)を低減して簡易な構成で、トリガ信号を各駆動IC522に送信することができる。以下では、トリガ信号は、ゲート信号用の通信線530を用いて送信されることとして説明を続ける。
トリガ信号は、任意であるが、各駆動IC522側で通常のゲート信号と区別される必要があるため、通常のゲート信号と区別できる態様の信号である。トリガ信号の好ましい例については後述する。
マイコン510は、各駆動IC522に対して、所定時間ΔT以上の時間差を設けて、トリガ信号をそれぞれ送信する。所定時間ΔTは、図10に示すように、駆動IC522がトリガ信号を受信してからフィードバック信号を送信するまでに要する時間の最大値又はそれに余裕分を加えた時間であってよい。
各駆動IC522は、図10に示すように、トリガ信号を受信すると、フィードバック信号をマイコン510に送信する。ここでは、フィードバック信号は、異常ステータス情報74に代えて、スイッチング素子Q1〜Q6の各種状態を表す情報(温度センサや電流センサのセンサ値)を含んでよい。各駆動IC522は、トリガ信号を受信したとき、対応するスイッチング素子を駆動してもよい。或いは、各駆動IC522は、トリガ信号を認識した時点で、対応するスイッチング素子の駆動を停止してもよい。例えば、パルスの立ち上がりエッジではトリガ信号とゲート信号とは区別できないため、対応するスイッチング素子をオンさせるが、その後、パルス幅等によりトリガ信号を認識した時点で、対応するスイッチング素子をオフさせてよい。
このように図10に示す例によれば、各駆動IC522は、マイコン510からのトリガ信号に応じてフィードバック信号を送信するので、各駆動IC522からランダムにフィードバック信号がマイコン510に送信される構成に比べて、各駆動IC522からのフィードバック信号が混合し合ってマイコン510に伝達されるのを抑制することができる。より具体的には、共通のフィードバック信号用の通信線540を用いてフィードバック信号の通信を行う構成では、各駆動IC522からのフィードバック信号が略同時にフィードバック信号用の通信線540に送出される可能性がある(即ち混信の可能性がある)。これに対して、図10に示す例によれば、マイコン510からのトリガ信号の送信タイミングによって各駆動IC522からのフィードバック信号の送信タイミングを調整することが可能となり、混信を効果的に抑制することができる。即ち、マイコン510側で各駆動IC522からのフィードバック信号の送信タイミングを決定することができるので、混信を効果的に抑制することができる。
尚、トリガ信号は、ゲート信号用の通信線530を用いて送信されるので、好ましくは、ゲート信号がLoレベルで維持される期間(例えば、車速が0である間、走行用モータ40の停止中)を利用して、送信される。例えば、マイコン510は、イグニッションオン直後等において、車速が0であり、シフトレンジがPレンジであるときに、トリガ信号を送信することとしてよい。
また、トリガ信号は、フィードバック信号の要求以外の他の情報を含んでもよい。例えば、トリガ信号は、フィードバック信号に含める情報の種類を指示する情報を含んでよい。これは、例えばフィードバック信号が、固有情報の他、可変の情報(例えば異常ステータス情報、及び、スイッチング素子Q1〜Q6の各種状態を表す情報のうち指示されたいずれか一方)を含みうる構成に対して好適となる。
図11は、キャリアとトリガ信号との関係の一例を示す図である。
図11に示す例では、キャリアは三角波であり、ゲート信号は、キャリアとデュティー(図示せず)との関係でHiとLo間で切り替わる。この場合、ゲート信号の立ち上がりエッジ間の間隔の最小値は、およそキャリア周期の半分となる。従って、トリガ信号は、図11に示すように、かかるゲート信号と区別できるように、キャリア周期の半分よりも短い周期で立ち上がりエッジが生じる複数の連続パルス波形を含んでよい。例えば、トリガ信号のエッジ周期Tcは、キャリア周期の半分から所定の余裕分を差し引いた時間に対応してよい。また、トリガ信号のパルス幅Twは、駆動IC522の認識可能な最小の幅に対応してよい。例えば、トリガ信号のパルス幅Twは、駆動IC522の最小伝達パルス(オン時の遅延時間の最大値からオフ時の遅延の最小値を引いた時間)に対応してよい。
図11に示すトリガ信号を使用する場合、各駆動IC522は、キャリア周期の半分よりも短い周期で、立ち上がりエッジを所定回数受信した場合に、トリガ信号であると認識して、フィードバック信号をマイコン510に送信することとしてよい。所定回数は、トリガ信号のパルスの数に対応してよく、2以上であってよい。
尚、図11に示す例では、トリガ信号が送信される駆動IC522に対して上下で対向アームとなる駆動IC522には、Loレベルのゲート信号が維持される。即ち、トリガ信号の送信期間中は、短絡を防止するために、同相の対向アームのスイッチング素子はオフされる。
図12は、キャリアとトリガ信号との関係の他の一例を示す図である。
図12に示す例では、キャリアはノコギリ波であり、ゲート信号は、キャリア周期毎に立ち上がりエッジが発生する。この場合、ゲート信号の立ち上がりエッジ間の間隔は、キャリア周期となる。従って、トリガ信号は、図12に示すように、かかるゲート信号と区別できるように、キャリア周期よりも短い周期で立ち上がりエッジが生じる複数の連続パルス波形を含んでよい。例えば、トリガ信号のエッジ周期Tcは、キャリア周期から所定の余裕分を差し引いた時間に対応してよい。図12に示す例では、トリガ信号のエッジ周期Tcは、キャリア周期の半分である。また、トリガ信号のパルス幅Twは、駆動IC522の認識可能な最小の幅に対応してよい。例えば、トリガ信号のパルス幅Twは、駆動IC522の最小伝達パルス(オン時の遅延時間の最大値からオフ時の遅延の最小値を引いた時間)に対応してよい。
図12に示すトリガ信号を使用する場合、各駆動IC522は、キャリア周期よりも短い周期で、立ち上がりエッジを所定回数受信した場合に、トリガ信号であると認識して、フィードバック信号をマイコン510に送信することとしてよい。所定回数は、トリガ信号のパルスの数に対応してよく、2以上であってよい。
尚、図12に示す例では、トリガ信号が送信される駆動IC522に対して上下で対向アームとなる駆動IC522には、Loレベルのゲート信号が維持される。即ち、トリガ信号の送信期間中は、短絡を防止するために、同相の対向アームのスイッチング素子はオフされる。
図13は、トリガ信号の他の例を示す図である。図13には、スイッチング素子Q1のコレクタ電流Icの波形と、トリガ信号の波形と、対向アームのゲート信号の波形が示されている。図14は、図13の説明図であり、トリガ信号がスイッチング素子Q1に係る駆動IC522に印加されたときの電流の流れの一例を示す図である。ここでは、スイッチング素子Q1について代表して説明するが、他のスイッチング素子Q2〜Q6についても同様であってよい。
図13に示す例では、トリガ信号は、キャリア周期よりも有意に長いパルスを含む。このパルスは、1つのパルスであってよい(即ち、図11等に示した複数のパルス列である必要は無い)。例えば、トリガ信号は、キャリア周期よりも長いが、キャリア周期の2周期分よりも短いパルスであってよい。
トリガ信号が送信される駆動IC522に対して異相の対向アームとなる駆動IC522には、図13に示すように、最低デューティのゲート信号が供給されてもよい。これにより、トリガ信号の長いパルスにより大電流が流れるのを抑制することができる。例えば、図14に示す例では、対向アームのスイッチング素子Q4に係る駆動IC522に最低デューティのゲート信号が供給されている。尚、トリガ信号の送信期間中は、同相の対向アームのスイッチング素子はオフされてよい。
図13に示す例によれば、図11等に示した例に比べて、駆動IC部520の高い内部クロック精度が必要とされず、駆動IC部520側でトリガ信号を容易に認識することができる。即ち、高い内部クロック精度を必要とすることなく、トリガ信号とゲート信号を区別することができる。
図15は、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。図16は、SDOWN回路560の一例を示す図である。尚、図15では、図2等とは異なる態様で制御部500を図示しているが(例えば温度センサ等を図示)、以下で説明する点を除いて、実質的な差異はない。
図15に示す例では、図2に示した例に対して、フィードバック信号用の通信線540にシャットダウン回路(以下、「SDOWN回路」という)560が設けられる点が異なる。換言すると、図15に示す例では、SDOWN回路560用の通信線をフィードバック信号用の通信線540として利用する(兼用する)。
SDOWN回路560は、短絡発生時に故障アームで発生するサージにより、隣接アームが共連れ破壊するのを防止する機能を持つ。即ち、SDOWN回路560は、短絡発生時に、駆動IC部520からのシャットダウン信号に応答して(マイコン510を経由せずに早期に)隣接アームのスイッチング素子の作動を停止させる(オフさせる)。
SDOWN回路560は、フィードバック信号用の通信線540にローパスフィルタ562を介して接続されてよい。ローパスフィルタ562は、フィードバック信号用の通信線540上で伝送されるフィードバック信号に起因してSDOWN回路560が意図せずシャットダウン動作しないように設けられる。即ち、ローパスフィルタ562は、フィードバック信号用の通信線540上で伝送されるフィードバック信号をフィルタリングして、SDOWN回路560にフィードバック信号を通さない。尚、シャットダウン信号が生成された場合は、SDOWN回路560は、ローパスフィルタ562を介してシャットダウン信号を受けるため、応答性はやや悪くなるものの、シャットダウン動作を確実に実行することができる。
図16に示す例では、駆動IC部520からのシャットダウン信号(Loレベル)は、ローパスフィルタ562を介してSDOWN回路560のトランジスタ563のベースに印加される。これにより、トランジスタ563はオフし、これに伴いトランジスタ564がオフし、SDOWN回路560の出力はLoレベルとなる。SDOWN回路560の出力は、図15に示すように、ゲート信号用の通信線530に接続される。従って、SDOWN回路560の出力がLoレベルとなると、各駆動IC522の入力がLoレベルとなるので(フォットダイオード532がオフとなるので)、全てのスイッチング素子Q1〜Q6がオフとなる(即ちシャットダウンとなる)。尚、図16に示す例では、SDOWN回路560には、正常時(駆動時)、マイコン510からHiレベルの信号が入力されている。また、正常時は、ローパスフィルタ562を介してSDOWN回路560のトランジスタ563のベースには、Hiレベルが入力されるので、トランジスタ563はオンし、これに伴いトランジスタ564がオンし、SDOWN回路560の出力はHiレベルとなる。これにより、ゲート信号用の通信線530が有効となる(ゲート信号に応じてHiレベルとLoレベルが切り替わる)。他方、マイコン510からシャットダウン信号(Loレベル)が入力されると、トランジスタ564がオフし、SDOWN回路560の出力はLoレベルとなる。これにより、各駆動IC522の入力がLoレベルとなるので、全てのスイッチング素子Q1〜Q6がオフとなる(即ちシャットダウンとなる)。
図15に示す例によれば、SDOWN回路560用の通信線をフィードバック信号用の通信線540として兼用するので、通信線を増大させること無く、フィードバック信号をマイコン510に送信することができる。即ち、SDOWN回路560用の通信線と、フィードバック信号用の通信線540とを別々に設定する構成に比べて、通信線の数(及びそれに伴い基板面積)を低減した簡易な構成で、フィードバック信号をマイコン510に送信することができる。但し、SDOWN回路560用の通信線と、フィードバック信号用の通信線540とを別々に設定する構成を採用することも可能である。
次に、図15に示した例において実行されてよい異常検知時の好ましい動作について説明する。
駆動IC部520の各駆動IC522は、過熱異常や過電流異常を検知した場合は、SDOWN回路560を作動させず、上述の如くフィードバック信号をマイコン510に送信する。
他方、駆動IC部520の各駆動IC522は、短絡を検知した場合は、共連れ破壊防止のため、SDOWN回路560を作動させる。具体的には、短絡を検知した駆動IC522は、フィードバック信号用の通信線540の信号レベルを規定時間(例えば、後述のTsdwn)以上Loレベルに維持する(即ちシャットダウン信号を発生させる)。このとき、各駆動IC522は、好ましくは、あるアームにおける短絡発生時から、以下の式で規定する時間ΔT後に、フィードバック信号をマイコン510に送信する。
ΔT=2×Tsdwn+(Tsdwn+Tcom)×(N−1) 式(1)
ここで、Tsdwnは、短絡検知時点から、隣接アームのスイッチング素子の全てをシャットダウンさせるまでの時間を表す。Tcomは、1アームのフィードバック信号(異常情報)を送信するの要する時間を表す。Nは、送信順を表す。Tsdwn及びTcomは、予め試験結果等に基づいて導出することができる。送信順Nは、任意の態様で予め決定されてよい。
式(1)において、(2×Tsdwn)の項は、短絡検出後、時間Tsdwnが経過するまでは共連れ破壊の可能性があり、その場合、最大で時間(2×Tsdwn)の間はシャットダウン処理が継続することを考慮している。
また、式(1)において、Tsdwn×(N−1)の部分は、短絡検出後、時間Tsdwnが経過するまでは共連れ破壊の可能性があり、その場合、アーム間で短絡検出タイミングが最大で時間Tsdwnずれることを考慮している。即ち、Tsdwn×(N−1)によって、かかるずれを解消する。これにより、各アームは、最悪ケースでは略同時に送信タイミングが来ることになる。従って、Tcom×(N−1)の部分により、当該略同時に送信タイミングから、自身の送信タイミングだけ待ってから送信を行うことで、各駆動IC522からのフィードバック信号が略同時にフィードバック信号用の通信線540に送出されるのを防止している。
更に、図17を参照して式(1)の意義について説明する。図17は、短絡検出時の送信タイミングの一例を示すタイミングチャートを示す。ここでは、便宜上、6アームのうちの上アームの3相アームについてのみを題材とし、送信順は、U相が1番目であり、V相が2番目であり、W相が3番目であるとする。図17には、上から順に、W相(上アーム)での短絡検出状況、W相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号、U相(上アーム)での短絡検出状況、U相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号、V相(上アーム)での短絡検出状況、V相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号が示される。
図17に示す例では、時刻t0にて、W相(上アーム)にて短絡が検出される。これに伴い、W相(上アーム)の駆動IC522からの出力信号は、Loレベルに変更され、Loレベルが時間Tsdwn維持される。W相の短絡検出時から時間Tsdwnが経過する直前のt1にて、U相(上アーム)及びV相(上アーム)にて短絡が検出される。尚、これらの短絡は共連れ破壊に起因した短絡である。これに伴い、U相(上アーム)及びV相(上アーム)の各駆動IC522からの出力信号は、Loレベルに変更され、Loレベルが時間Tsdwn維持される。このとき、式(1)に従って、各アームの送信タイミングは、以下のようになる。
U相(上アーム)のΔT=2×Tsdwn
V相(上アーム)のΔT=2×Tsdwn+Tsdwn+Tcom
W相(上アーム)のΔT=2×Tsdwn+2×(Tsdwn+Tcom)
従って、この場合は、先ず、U相の駆動IC522は、図17にて符合P1にて示すように、短絡検出時点t1から、ΔT(=2×Tsdwn)後に、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。次いで、V相の駆動IC522は、図17にて符合P2にて示すように、短絡検出時点t1から、ΔT(=2×Tsdwn+Tsdwn+Tcom)後に、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。次いで、W相の駆動IC522は、図17にて符合P3にて示すように、短絡検出時点t0から、ΔT(=2×Tsdwn+2×Tsdwn+2×Tcom)後に、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。
ところで、各駆動IC522は、単独では(他の駆動IC522と通信せずに)、自身の短絡検出が最初であるかを判断することができない。例えば、図17に示す例では、W相(上アーム)での短絡検出が最初であるが、W相(上アーム)の駆動IC522は、自身の短絡検出が最初であると判断することができない。従って、共連れ破壊に起因した短絡が起こっている状況下では、各アームで独自にフィードバック信号の送信タイミングを決定するので、混信が生じやすくなる。この点、式(1)に従って各アームの送信タイミングを決定する場合には、図17に示すように、共連れ破壊に起因した短絡が起こっている状況下においても、各駆動IC522から各フィードバック信号を時間差を以ってマイコン510に確実に送信することができる。
図18は、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。
図18に示す例では、上述した図2に示した例に対して、各駆動IC522に遅延時間調整抵抗(Rd1,Rd2等)を介して電源電圧Vccが接続されている点が異なる。遅延時間調整抵抗Rd1,Rd2,Rd3,Rd4,Rd5,Rd6は、それぞれ異なる抵抗値を有する。これにより、各駆動IC522は、電源投入時に異なるタイミングで起動する。これにより、電源投入に連動して各駆動IC522から各フィードバック信号を異なるタイミングで送信することができる。
図19は、図18に示す例の動作の説明図であり、電源投入に連動して各駆動IC522からの各フィードバック信号を送信タイミングの一例を示すタイミングチャートである。ここでは、便宜上、6アームのうちの上アームの3相アームについてのみが図示され、送信順は、U相が1番目であり、V相が2番目であり、W相が3番目であるとする。図19には、上から順に、電源のオン/オフ状態、U相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号、V相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号、及び、W相(上アーム)の駆動IC522からのフィードバック信号用の通信線540への出力信号が示される。
図19に示す例では、時刻t0にて電源がオンとなり、電源オン後から時間ΔT1経過後に、U相(上アーム)の駆動IC522は、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。この時間ΔT1は、遅延時間調整抵抗Rd1に対応する遅延時間に相当する。同様に、電源オン後から時間ΔT2経過後に、V相(上アーム)の駆動IC522は、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。この時間ΔT2は、遅延時間調整抵抗Rd2に対応する遅延時間に相当する。同様に、電源オン後から時間ΔT3経過後に、W相(上アーム)の駆動IC522は、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号を出力する。この時間ΔT3は、遅延時間調整抵抗Rd3に対応する遅延時間に相当する。ここで、ΔT2は、ΔT1+ΔT0(ΔT0:フィードバック信号出力時間)よりも大きく、同様に、ΔT3は、ΔT2+ΔT0よりも大きい。尚、図示していないが、例えば、U相(下アーム)の駆動IC522、V相(下アーム)の駆動IC522及びW相(下アーム)の駆動IC522は、それぞれ、電源オン後から時間ΔT4、時間ΔT5及び時間ΔT6経過後に、フィードバック信号用の通信線540にフィードバック信号をそれぞれ出力する。同様に、ΔT4は、ΔT3+ΔT0よりも大きく、ΔT5は、ΔT4+ΔT0よりも大きく、ΔT6は、ΔT5+ΔT0よりも大きい。これにより、電源投入時に、各駆動IC522から各フィードバック信号を時間差を以ってマイコン510に確実に送信することができる。
図20は、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成の更なる他の一例を示す図である。
図20に示す例では、上述した図18に示した例に対して、遅延時間調整抵抗に代えて、遅延選択抵抗SELが接続されている点が異なる。尚、図20に示す例では、遅延選択抵抗SELは、各アームにそれぞれ設けられ、各アームの遅延選択抵抗SELは、3つの抵抗(例えばそれぞれ異なる抵抗値をもつ)を含む同一の構成であってよい。但し、遅延選択抵抗SELは、各アームでそれぞれ異なる抵抗値を有するように選択される。これにより、各駆動IC522は、電源投入時に異なるタイミングで起動する。これにより、電源投入に連動して各駆動IC522から各フィードバック信号を異なるタイミングで送信することができる。
尚、上述では、半導体駆動装置50におけるインバータ30の制御部500の構成について説明したが、半導体駆動装置50におけるDC/DCコンバータ20の制御部に対しても同様の構成を適用することができる。以下では、半導体駆動装置50におけるDC/DCコンバータ20の制御部について説明する。
図21は、半導体駆動装置50におけるDC/DCコンバータ20の制御部600の一例を示す図である。
マイコン510と、駆動IC部620とを含む。駆動IC部620は、スイッチング素子Q22、Q24に応じて2つの駆動IC622を含む。尚、2つの駆動IC622は、1つの駆動ICとして具現化されてもよい。かかる場合も、1つの駆動IC内には、2つの駆動IC622に対応した回路部分を含むことになる。
マイコン510と駆動IC部620との間には、ゲート信号用の通信線630と、フィードバック信号用の通信線640とが設けられる。ゲート信号用の通信線630は、スイッチング素子Q22、Q24に応じて2つ設けられる。即ち、ゲート信号用の通信線630は、2つの駆動IC622のそれぞれに対して設けられる。他方、フィードバック信号用の通信線640は、図21に示すように、2つの駆動IC622に対して共通である。即ち、フィードバック信号用の通信線640は、図21に示すように、1つだけ設けられる。フィードバック信号用の通信線640は、一端が電源電圧Vccに接続され、他端がマイコン510に接続される。フィードバック信号用の通信線640は、2つの駆動IC622のそれぞれに対して設けられる2つのフォットカップラ650を含む。2つのフォットカップラ650は、図21に示すように、電源電圧Vccとマイコン510と間に直列に接続されてよいし、並列に接続されてもよい(図4参考)。駆動IC622のそれぞれは、対応するフォットカップラ650をオン/オフさせてフィードバック信号用の通信線640のレベルをHiとLo間で変化させることで、フィードバック信号(IC出力信号Sout)をマイコン510に送信する。フィードバック信号は、上述と同様であってよい。
尚、DC/DCコンバータ20の制御部600においても、インバータ30の制御部500について上述した各種構成を適用することができる。例えば、DC/DCコンバータ20の制御部600においても、上述のトリガ信号(図11、図12等参照)が使用されてもよいし、フィードバック信号用の通信線640がSDOWN回路(図15等参照)として兼用されてもよい。
また、DC/DCコンバータ20の制御部600は、上述したインバータ30の制御部500と一体的に構成されてもよい。即ち、フィードバック信号用の通信線640は、フィードバック信号用の通信線540と共通であってもよい。但し、フィードバック信号用の通信線640は、フィードバック信号用の通信線540とは別であってもよい。
図22は、トリガ信号とリアクトルL1を流れる電流(リアクトル電流I)との関係の一例を示す図である。
DC/DCコンバータ20の制御部600においては、例えば図12を参照して上述したトリガ信号が使用されてよい。この場合、図22に示すように、トリガ信号のパルスに起因してリアクトル電流Iとしてリプル電流が流れる。尚、リプル電流が流れることで電圧VHが上昇しうるが、トリガ信号のハルス幅は微小であるので(小さいデューティであるので)、電圧VHは定格内に維持することは可能である。
DC/DCコンバータ20のスイッチング素子Q22,Q24は、このリプル電流により発熱するので、この発熱を利用して放熱構造の劣化(又は異常、以下同じ)の有無を推定することとしてもよい。例えば、トリガ信号の印加時のスイッチング素子Q22,Q24の温度が所定閾値以上である場合、放熱構造に劣化があると判定してもよい。この際、冷却水の温度に対するスイッチング素子Q22,Q24の温度や、比較的長い期間(例えば、1ヶ月)内のスイッチング素子Q22,Q24の温度の傾向等が考慮されてもよい。また、トリガ信号のパルス数と発熱温度との関係(例えば正常時と劣化時)を予め試験等で導出し、その関係をマイコン510に記憶しておいてもよい。尚、劣化の有無の推定は、任意のタイミングで実行されてよく、例えば、イグニッションスイッチのオン時に実行されてもよい。尚、上述した放熱構造の劣化の推定方法は、インバータ30の放熱構造の劣化の推定に適用されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、スイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動IC部520からフィードバック信号がマイコン510に送信されているが、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに対応付けられた他の回路部から、同様のフィードバック信号がマイコン510に送信されてもよい。他の回路部は、駆動IC部520とは異なるが、駆動IC部520と同様、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれに対応付けられて設けられる。他の回路部は、駆動IC部520を介してフィードバック信号をマイコン510に送信してもよいし、駆動IC部520を介さずにフィードバック信号をマイコン510に送信してもよい。後者の場合、駆動IC部520に代えて、他の回路部がフィードバック信号用の通信線540によりマイコン510に接続されていればよい。
また、上述した実施例では、マイコン510は、応急動作判定回路514を備えているが、応急動作を行わない構成(例えば異常があった場合に、警報等を出力するだけの構成の場合)、応急動作判定回路514は省略されてもよい。
また、上述した実施例では、フォットカップラ550を用いて、高圧側の駆動IC部520とマイコン510との間を絶縁しつつ通信可能としているが、フォットカップラ550以外の絶縁素子等を用いて同様の機能を実現してもよい。例えば、トランス等の磁気結合素子、容量結合素子、高耐圧素子等を用いて同様の機能を実現してもよい。
また、上述した実施例では、各駆動IC522に共通な単一のフィードバック信号用の通信線540を使用しているが、フィードバック信号用の通信線540は、駆動IC522毎に設けられてもよいし、各駆動IC522のうちの所定個数(例えば2つ)毎に共通に設けられてもよい。かかる構成によれば、コスト面で不利となるが、各駆動IC522からのフィードバック信号の送信が同時に生じることによる混信を低減することができる。
1 モータ駆動システム
10 バッテリ
20 DC/DCコンバータ
30 インバータ
40 走行用モータ
50 半導体駆動装置
500 制御部
510 マイコン
512 駆動信号生成回路
514 応急動作判定回路
520 駆動IC部
522 駆動IC
530 ゲート信号用の通信線
540 フィードバック信号用の通信線
550 フォットカップラ
562 ローパスフィルタ
本開示の一局面によれば、電源に接続される複数のスイッチング素子と、
前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、対応するスイッチング素子の固有情報を保持する複数の固有情報保持部と、
前記複数のスイッチング素子を制御する処理装置と、
前記複数の固有情報保持部と前記処理装置の間に設けられ、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報が前記複数の固有情報保持部から前記処理装置に送信される通信線とを含み、
前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報は、前記処理装置から前記複数の固有情報保持部に送信される情報に基づいて設定される、電子装置が提供される。

Claims (12)

  1. 電源に接続される複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子に対応して設けられ、対応するスイッチング素子の固有情報を保持する複数の固有情報保持部と、
    前記複数のスイッチング素子を制御する処理装置と、
    前記複数の固有情報保持部と前記処理装置の間に設けられ、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報が前記複数の固有情報保持部から前記処理装置に送信される通信線とを含む、電子装置。
  2. 前記複数の固有情報保持部は、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられる複数の駆動回路を含み、
    前記処理装置は、前記複数の駆動回路を介して、前記複数のスイッチング素子を制御する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記複数の駆動回路のそれぞれは、対応する前記固有情報を保持する記憶部を含む、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記複数のスイッチング素子のそれぞれに係る固有情報は、前記処理装置から前記複数の固有情報保持部に送信される情報に基づいて設定される、請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記固有情報は、対応するスイッチング素子の異常に関する情報、及び、対応するスイッチング素子の状態を表す情報のうちの少なくともいずれか一方と共に送信される、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記通信線は、前記複数の固有情報保持部に対して共通の単一の通信線である、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の電子装置。
  7. 前記複数の駆動回路のそれぞれと前記処理装置の間に設けられ、前記複数のスイッチング素子を駆動するための各駆動信号が前記処理装置から前記複数の駆動回路のそれぞれに送信される複数の駆動信号通信線を含み、
    前記複数の駆動回路は、前記複数の駆動通信線を介して前記処理装置から所定信号を受信した場合に、前記固有情報を送信する、請求項2及び6に記載の電子装置。
  8. 前記所定信号は、前記複数のスイッチング素子のオン/オフ切換用のキャリア周期よりも短い周期で発生する信号である、請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記所定信号は、前記複数のスイッチング素子のオン/オフ切換用のキャリア周期よりも長いパルス幅を持つパルス信号である、請求項7に記載の電子装置。
  10. 前記複数の駆動回路は、それぞれ異なる抵抗値の遅延抵抗を介して電源が接続される、請求項2に記載の電子装置。
  11. 前記単一の通信線にローパスフィルタを介して接続され、異常検知時に前記複数のスイッチング素子をオフするためのシャットダウン回路を含む、請求項6に記載の電子装置。
  12. 前記複数の駆動回路のそれぞれは、短絡異常検知時に前記シャットダウン回路にシャットダウン動作させると共に、シャットダウン動作後に所定の送信順序に応じた異なるタイミングで、前記単一の通信線上に前記固有情報を送出する、請求項11に記載の電子装置。
JP2015511063A 2013-04-12 2013-04-12 電子装置 Expired - Fee Related JP5987974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/061125 WO2014167734A1 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987974B2 JP5987974B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014167734A1 true JPWO2014167734A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511063A Expired - Fee Related JP5987974B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660512B2 (ja)
EP (1) EP2985911B1 (ja)
JP (1) JP5987974B2 (ja)
CN (1) CN105103448B (ja)
WO (1) WO2014167734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108225A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー スイッチの駆動装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486805B2 (ja) * 2015-09-25 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パワーモジュール及び電動機用駆動システム
US10170978B1 (en) * 2015-12-10 2019-01-01 Denso Corporation Signal transmission circuit
JP6508026B2 (ja) * 2015-12-14 2019-05-08 株式会社デンソー コンバータ装置
JP6572814B2 (ja) * 2016-03-24 2019-09-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6558298B2 (ja) * 2016-04-26 2019-08-14 株式会社デンソー 信号伝達回路、及び、信号伝達システム
CN107650833B (zh) * 2016-07-25 2020-05-01 上海汽车集团股份有限公司 车辆直流/直流系统的控制电路及车辆
EP3522347B1 (en) * 2016-09-29 2021-12-15 Hitachi, Ltd. Electric power converting device and method of recording state thereof
US10144292B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-04 Nio Usa, Inc. Sanity monitor for power module
JP6760046B2 (ja) * 2016-12-21 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 インバータの異常判定装置
US10611246B2 (en) * 2017-03-29 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Gate driver with temperature compensated turn-off
JP7218595B2 (ja) * 2019-01-31 2023-02-07 株式会社デンソー 電力変換装置
US11545971B2 (en) * 2019-12-17 2023-01-03 Analog Devices International Unlimited Company Aging protection techniques for power switches
CN113381633B (zh) * 2020-02-24 2023-09-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电动汽车电机控制器高压取电装置及电机控制器
CN111775972B (zh) * 2020-06-21 2021-06-22 中车永济电机有限公司 高可靠性机车电传动系统及其控制方法
CN111775973B (zh) * 2020-06-21 2021-06-22 中车永济电机有限公司 机车供电系统及其控制方法
JP7279694B2 (ja) * 2020-08-25 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN117356005A (zh) * 2021-07-16 2024-01-05 株式会社日立制作所 电力转换装置和电力转换方法
US20230111154A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Semiconductor Components Industries, Llc Gate driver

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204223A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Nec Corp 半導体装置
JPH04290334A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 冗長系切替装置
JP3077075B2 (ja) 1993-09-22 2000-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
US5900683A (en) * 1997-12-23 1999-05-04 Ford Global Technologies, Inc. Isolated gate driver for power switching device and method for carrying out same
JP2000341974A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用電力変換装置
JP4148048B2 (ja) 2003-07-14 2008-09-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 信号伝送方法
JP2005261104A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd インバータ装置
JP4610380B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5093268B2 (ja) * 2010-03-11 2012-12-12 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
EP2651023B8 (en) * 2010-12-07 2021-10-13 Hitachi Astemo, Ltd. Power converter
JP2012257415A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路および電動機の制御装置
US9030054B2 (en) * 2012-03-27 2015-05-12 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
JP5867420B2 (ja) 2013-01-16 2016-02-24 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP5790671B2 (ja) 2013-01-16 2015-10-07 株式会社デンソー 回路制御装置
JP5700062B2 (ja) 2013-03-22 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
JP6128214B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6086047B2 (ja) 2013-09-06 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108225A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー スイッチの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014167734A1 (ja) 2014-10-16
EP2985911A1 (en) 2016-02-17
US20160020688A1 (en) 2016-01-21
EP2985911A4 (en) 2016-06-01
JP5987974B2 (ja) 2016-09-07
EP2985911B1 (en) 2017-05-17
CN105103448B (zh) 2018-02-23
US9660512B2 (en) 2017-05-23
CN105103448A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987974B2 (ja) 電子装置
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
JP5837229B2 (ja) 車両用交流電動発電機
JP5519398B2 (ja) 電力変換装置
US7957167B2 (en) Semiconductor element drive device with level shift circuit and apparatus including the same
JP5065986B2 (ja) 半導体装置の駆動装置及びその駆動方法
WO2012117893A1 (ja) 電力変換装置
CN101142737A (zh) 电动机控制装置的过热检测方式
JP6135563B2 (ja) 電圧コンバータ
JP2010141990A (ja) 電力変換装置
JP6086047B2 (ja) 電力変換装置
JP4442348B2 (ja) 電力変換装置
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
JP2013187940A (ja) 電力変換装置
JP4670833B2 (ja) 車両用モータドライブ装置
JP7083265B2 (ja) パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール
JP2005304143A (ja) 電力変換装置
US10931197B2 (en) Power conversion device of motor vehicles
JP2008228447A (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2020114094A (ja) 電力変換装置
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置
JP2009089417A (ja) 半導体素子駆動装置、電力変換装置、及びモータ駆動装置、並びに半導体素子駆動方法、電力変換方法、及びモータ駆動方法
JP5987777B2 (ja) 電力変換装置
US11394332B2 (en) Motor driving apparatus and motor driving method
JP2011239647A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees